JPH06296185A - Psk復調装置及びqpsk復調装置 - Google Patents

Psk復調装置及びqpsk復調装置

Info

Publication number
JPH06296185A
JPH06296185A JP33384993A JP33384993A JPH06296185A JP H06296185 A JPH06296185 A JP H06296185A JP 33384993 A JP33384993 A JP 33384993A JP 33384993 A JP33384993 A JP 33384993A JP H06296185 A JPH06296185 A JP H06296185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
phase
psk
qpsk
spectrum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33384993A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunao Urata
和直 浦田
Hiroshi Saka
博 阪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP33384993A priority Critical patent/JPH06296185A/ja
Publication of JPH06296185A publication Critical patent/JPH06296185A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 PSK変調信号のスペクトラムが反転して入
力された場合でも、正しい復調データが得られるPSK
復調器を提供する。 【構成】 PSK変調信号を入力し、直交する2つの基
底信号を出力する検波回路2と、直交する2つの基底信
号の位相を反転させる位相整合回路3と、位相整合回路
3の出力信号を識別する識別器4とで構成される。スペ
クトラム反転していないPSK変調信号が入力された場
合には、位相整合回路3では直交する2つの基底信号を
そのまま出力させ、スペクトラム反転しているPSK変
調信号が入力された場合には、位相整合回路3では直交
する2つの基底信号のうち、一方の基底信号のみを位相
反転させて出力させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はPSK復調装置及びQP
SK復調装置に関し、特にPSK変調信号またはQPS
K変調信号のスペクトラムが反転して入力されたときに
も、正規に受信データが復調できるようにしたPSK復
調装置及びQPSK復調装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】PSK(Phase Shift Keying)変調され
た信号を復調する場合、一般的には検波回路に入力され
るPSK変調信号のスペクトラムは反転していないもの
として信号処理される。すなわち、PSK変調装置から
PSK復調装置までの信号伝送路において、スペクトラ
ム反転が生じることがないように周波数変換をおこなわ
なければならない。従って、受信側で周波数変換を行う
場合には局部発振器の周波数の設定はスペクトラム反転
が起こらないような構成にしている。
【0003】例えば衛星放送受信機では、BSコンバー
タの局部発振器はRF信号よりも低い周波数に選んであ
るので、スペクトラム反転は発生していない。BSチュ
ーナでは、1GHz帯の第1中間周波信号を400MH
z帯の第2中間周波信号に変換するため、選局用電圧制
御発振器の周波数は第1中間周波信号の周波数よりも高
域側に選んであり、スペクトラム反転が発生している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】スペクトラム反転の発
生していないPSK変調信号を検波回路に入力する従来
の方式では、スペクトラム反転していない信号を常に検
波回路に入力するように、周波数変換部での局部発振器
の周波数を選択しなければならない。従って、周波数変
換での局部発振信号周波数の入力信号周波数に対する選
択とともに、周波数変換の回数が大きく制約される欠点
がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する為に
本発明のPSK復調装置では、PSK変調されたPSK
変調信号を入力し、直交する2つの基底信号を出力する
検波回路と、直交する前記2つの基底信号のうち、一方
の基底信号の位相を反転させる位相整合回路と、前記位
相整合回路の出力信号を識別する識別器とで構成され
る。
【0006】
【作用】スペクトラム反転していないPSK変調信号が
検波回路に入力された場合には、位相整合回路では直交
する2つの基底信号をそのまま出力させることにより、
正規の復調データが得られる。
【0007】スペクトラム反転しているPSK変調信号
が検波回路に入力された場合には、位相整合回路では直
交する2つの基底信号のうち、一方の基底信号のみを位
相反転させて出力させることにより正規の復調データに
戻すことができる。
【0008】従って、PSK変調信号のスペクトラムの
反転の有無に関係なく正しく復調できる。
【0009】
【実施例】以下、本発明のPSK復調装置の実施例を図
面をもとにしながら説明する。
【0010】(図1)は本発明による第1の実施例の1
6PSK復調装置のブロック図である。検波回路2は乗
算器21,22とπ/2移相器23とで構成され、入力さ
れた中間周波数の16PSK変調信号を直交する2つの
基底信号S1、S2に変換する。搬送波再生回路5にお
いて再生された再生搬送波は検波回路2に供給されて、
16PSK変調信号と同期検波され、直交する2つの基
底信号S1、S2が出力される。
【0011】位相整合回路3は、スペクトラム反転して
いない16PSK変調信号が入力された場合には入力さ
れた2つの基底信号S1,S2をそのまま出力させ、ス
ペクトラム反転された16PSK変調信号が入力された
場合には入力された2つの基底信号S1,S2のうち、
どちらか一方の基底信号のみを180度位相反転させて出
力させる。
【0012】識別器4では、位相整合回路3の2つの出
力信号S3,S4をクロック再生回路6で生成されたク
ロックのタイミングにより振幅レベルの判定を行ない、
復調データD1、D2、D3、D4を出力する。
【0013】ここでスペクトラム反転のない16PSK
変調信号とスペクトラム反転した16PSK変調信号の
位相点とデータ配置との関係について説明する。16P
SK変調信号では搬送波の位相は0,±π/8,±π/4,±3
π/8,±π/2,±5π/8,±3π/4,±7π/8,πの16種類と
なる。スペクトラム反転が起こると搬送波位相の正負の
符号が反転するため、例えば、π/8の搬送波位相で送信
された16PSK変調信号は、スペクトラム反転を受け
ると−π/8の搬送波位相に変換されてしまう。つまり、
差動符号化された16PSK変調装置側での位相点Ai
(i=0,1,…,15)とデータ配置[D1,D2,D3,D
4]の関係が(図2)のように与えられている場合に、
スペクトラム反転した16PSK変調信号では(図3)
のような位相点Bj(j=0,1,…,15)とデータ配置[D
1,D2,D3,D4]の関係に変換されてしまう。例え
ば、(図2)で位相点A1にあるデータ[0,0,0,1]
は、(図3)の位相点B1に変換される。
【0014】従って、スペクトラム反転した16PSK
変調信号をそのまま復調すると、(図2)に示すような
正規のデータ配置が、(図3)のような誤ったデータ配
置として復調される。
【0015】スペクトラム反転していない16PSK変
調信号を同期検波すると、再生搬送波の基準位相は原点
と各位相点A0,A1,・・・,A15を結ぶ16通りの位相をと
ることが可能であり、各基準位相に対応した16通りの
復調データ配置が得られる。しかし復調された16通り
の復調データ配置の位相関係をみると、全ての復調デー
タ配置においてA0,A1,A2,・・・,A15の順に位相の進み
方向は反時計回りとなっている。
【0016】スペクトラム反転した16PSK変調信号
を同期検波すると、検波信号の基準位相は原点と各位相
点B0,B1,・・・,B15を結ぶ16通りの位相をとることが
可能であり、各基準位相に対応した16通りの復調デー
タ配置が得られる。しかし復調された16通りの復調デ
ータ配置の位相関係をみると、全ての復調データ配置に
おいてB0,B1,B2,・・・,B15の順に位相の進み方向は時
計回りとなっている。
【0017】スペクトラム反転していないときの16通
りの復調データ配置と、スペクトラム反転しているとき
の16通りの復調データ配置を比べると、位相の進む方
向が異なる。よって(図3)の位相点Bjに対応するI
軸、Q軸の振幅座標(I,Q)のI振幅データのみを反
転させるか、もしくはQ振幅データのみを反転させるこ
とにより、位相の進む方向が(図2)と同一のデータ配
置となることが分かる。例えば、(図3)でI振幅デー
タを反転させると振幅座標(I,Q)は(d,0)は(−
d,0)に、(c,a)は(−c,a)に、(b,b)は
(−b,b)に、(a,c)は(−a,c)に、(0,d)
は(0,d)に、(−a,c)は(a,c)に、(−b,
b)は(b,b)に、(−c,a)は(c,a)に、(−
d,0)は(d,0)に、(−c,−a)は(c,−a)
に、(−b,−b)は(b,−b)に、(−a,−c)は
(a,−c)に、(0,−d)は(0,−d)に、(a,−
c)は(−a,−c)に、(b,−b)は(−b,−b)
に、(c,−a)は(−c,−a)にそれぞれ変換され、
このデータ配置は(図2)と同じ位相の進み方向を持つ
データ配置となる。同様に、他の15通りのデータ配置
についてもI振幅データのみを反転させるか、Q振幅デ
ータのみを反転させることにより同じ位相の進み方向を
持つデータ配置となる。
【0018】以上のように、第1の実施例によれば、差
動符号化された16PSK変調信号の復調装置において
簡単な位相整合回路3を用いて、一方の基底信号の振幅
の正負符号を反転させる、つまり位相を反転させるだけ
でスペクトラム反転した16PSK変調信号が入力され
た場合でも、スペクトラム反転されていない16PSK
変調信号と同じ位相進み方向を持つデータ配置に変換す
ることができるので、常に正しいデータを復調すること
ができ、周波数変換での局部発振周波数を入力信号周波
数に対して高く選ぶか低く選ぶかの選択や、スペクトラ
ム反転された16PSK変調信号のスペクトラムを戻す
ための周波数変換を受信側で行なう制約を取り除くこと
ができる。
【0019】以下、本発明の第2の実施例について説明
する。(図4)は本発明による第2の実施例に係る8P
SK復調装置のブロック図である。検波回路2は乗算器
21,22とπ/2移相器23とで構成され、入力された
中間周波数の8PSK変調信号を直交する2つの基底信
号S1、S2に変換する。搬送波再生回路5において再
生された再生搬送波は検波回路2に供給されて、8PS
K変調信号と同期検波され、直交する2つの基底信号S
1、S2が出力される。
【0020】位相整合回路3は、スペクトラム反転して
いない8PSK変調信号が入力された場合には入力され
た2つの基底信号S1,S2をそのまま出力させ、スペ
クトラム反転された8PSK変調信号が入力された場合
には入力された2つの基底信号S1,S2のうち、どち
らか一方の基底信号のみを180度位相反転させて出力さ
せる。
【0021】識別器4では、位相整合回路3の2つの出
力信号S3,S4をクロック再生回路6で生成されたク
ロックのタイミングにより振幅レベルの判定を行ない、
復調データD1、D2、D3を出力する。
【0022】ここでスペクトラム反転のない8PSK変
調信号とスペクトラム反転した8PSK変調信号の位相
点とデータ配置との関係について説明する。8PSK変
調信号では搬送波の位相は0,±π/4,±π/2,±3π/4,π
の8種類となる。スペクトラム反転が起こると搬送波位
相の正負の符号が反転するため、例えば、π/4の搬送波
位相で送信された8PSK変調信号は、スペクトラム反
転を受けると−π/4の搬送波位相に変換されてしまう。
つまり、差動符号化された8PSK変調装置側での位相
点Ai(i=0,1,…,7)とデータ配置[D1,D2,D3]
の関係が(図5)のように与えられている場合に、スペ
クトラム反転した8PSK変調信号では(図6)のよう
な位相点Bj(j=0,1,…,7)とデータ配置[D1,D2,
D3]の関係に変換されてしまう。例えば、(図5)で
位相点A1にあるデータ[0,0,1]は、(図6)の位
相点B1に変換される。
【0023】従って、スペクトラム反転した8PSK変
調信号をそのまま復調すると、(図5)に示すような正
規のデータ配置が、(図6)のような誤ったデータ配置
として復調される。
【0024】スペクトラム反転していない8PSK変調
信号を同期検波すると、再生搬送波の基準位相は原点と
各位相点A0,A1,・・・,A7を結ぶ8通りの位相をとるこ
とが可能であり、各基準位相に対応した8通りの復調デ
ータ配置が得られる。しかし復調された8通りの復調デ
ータ配置の位相関係をみると、全ての復調データ配置に
おいてA0,A1,A2,・・・,A7の順に位相の進み方向は反
時計回りとなっている。
【0025】スペクトラム反転した8PSK変調信号を
同期検波すると、検波信号の基準位相は原点と各位相点
B0,B1,・・・,B7を結ぶ8通りの位相をとることが可能
であり、各基準位相に対応した8通りの復調データ配置
が得られる。しかし復調された8通りの復調データ配置
の位相関係をみると、全ての復調データ配置においてB
0,B1,B2,・・・,B7の順に位相の進み方向は時計回りと
なっている。
【0026】スペクトラム反転していないときの8通り
の復調データ配置と、スペクトラム反転しているときの
8通りの復調データ配置を比べると、位相の進む方向が
異なる。よって(図6)の位相点Bjに対応するI軸、
Q軸の振幅座標(I,Q)のI振幅データのみを反転さ
せるか、もしくはQ振幅データのみを反転させることに
より、位相の進む方向が(図5)と同一のデータ配置と
なることが分かる。例えば、(図6)でI振幅データを
反転させると振幅座標(I,Q)は、(b,0)は(−
b,0)に、(a,a)は(−a,a)に、(0,b)は
(0,b)に、(−a,a)は(a,a)に、(−b,0)
は(b,0)に、(−a,−a)は(a,−a)に、(0,
−b)は(0,−b)に、(a,−a)は(−a,−a)
にそれぞれ変換され、このデータ配置は(図5)と同じ
位相の進み方向を持つデータ配置となる。同様に、他の
7通りのデータ配置についてもI振幅データのみを反転
させるか、Q振幅データのみを反転させることにより同
じ位相の進み方向を持つデータ配置となる。
【0027】以上のように、第2の実施例によれば、差
動符号化された8PSK変調信号の復調装置において簡
単な位相整合回路3を用いて、一方の基底信号の振幅の
正負符号を反転させる、つまり位相を反転させるだけで
スペクトラム反転した8PSK変調信号が入力された場
合でも、スペクトラム反転されていない8PSK変調信
号と同じ位相進み方向を持つデータ配置に変換すること
ができるので、常に正しいデータを復調することがで
き、周波数変換での局部発振周波数を入力信号周波数に
対して高く選ぶか低く選ぶかの選択や、スペクトラム反
転された8PSK変調信号のスペクトラムを戻すための
周波数変換を受信側で行なう制約を取り除くことができ
る。
【0028】以下、本発明の第3の実施例について説明
する。(図7)は本発明による第3の実施例のQPSK
復調装置のブロック図である。検波回路2は乗算器2
1,22とπ/2移相器23とで構成され、入力された中
間周波数のQPSK変調信号を直交する2つの基底信号
S1、S2に変換する。搬送波再生回路5において再生
された再生搬送波は検波回路2に供給されて、QPSK
変調信号と同期検波され、直交する2つの基底信号S
1、S2が出力される。
【0029】位相整合回路3は、スペクトラム反転して
いないQPSK変調信号が入力された場合には入力され
た2つの基底信号S1,S2をそのまま出力させ、スペ
クトラム反転されたQPSK変調信号が入力された場合
には入力された2つの基底信号S1,S2のうち、どち
らか一方の基底信号のみを180度位相反転させて出力さ
せる。
【0030】識別器4では、位相整合回路3の2つの出
力信号S3,S4をクロック再生回路6で生成されたク
ロックのタイミングにより”0”、”1”の判定を行な
い、復調データD1、D2を出力する。
【0031】ここでスペクトラム反転のないQPSK変
調信号とスペクトラム反転したQPSK変調信号の位相
点とデータ配置との関係について説明する。QPSK変
調信号では搬送波の位相は±π/4,±3π/4,πの4種類
となる。スペクトラム反転が起こると搬送波位相の正負
の符号が反転するため、例えば、π/4の搬送波位相で送
信された8PSK変調信号は、スペクトラム反転を受け
ると−π/4の搬送波位相に変換されてしまう。つまり、
差動符号化されたQPSK変調装置側での位相点Ai(i
=0,1,…,4)とデータ配置[D1,D2]の関係が(図
8)のように与えられている場合に、スペクトラム反転
したQPSK変調信号では(図9)のような位相点Bj
(j=0,1,…,4)とデータ配置[D1,D2]の関係に変
換されてしまう。例えば、(図8)で位相点A1にある
データ[0,1]は、(図9)の位相点B1に変換され
る。
【0032】従って、スペクトラム反転したQPSK変
調信号をそのまま復調すると、(図8)に示すような正
規のデータ配置が、(図9)のような誤ったデータ配置
として復調される。
【0033】スペクトラム反転していないQPSK変調
信号を同期検波すると、再生搬送波の基準位相は原点と
各位相点A0,A1,・・・,A4を結ぶ4通りの位相をとるこ
とが可能であり、各基準位相に対応した4通りの復調デ
ータ配置が得られる。しかし復調された4通りの復調デ
ータ配置の位相関係をみると、全ての復調データ配置に
おいてA0,A1,A2,・・・,A4の順に位相の進み方向は反
時計回りとなっている。
【0034】スペクトラム反転したQPSK変調信号を
同期検波すると、検波信号の基準位相は原点と各位相点
B0,B1,・・・,B4を結ぶ4通りの位相をとることが可能
であり、各基準位相に対応した4通りの復調データ配置
が得られる。しかし復調された4通りの復調データ配置
の位相関係をみると、全ての復調データ配置においてB
0,B1,B2,・・・,B4の順に位相の進み方向は時計回りと
なっている。
【0035】スペクトラム反転していないときの4通り
の復調データ配置と、スペクトラム反転しているときの
4通りの復調データ配置を比べると、位相の進む方向が
異なる。よって(図9)の位相点Bjに対応するI軸、
Q軸の振幅座標(I,Q)のI振幅データのみを反転さ
せるか、もしくはQ振幅データのみを反転させることに
より、位相の進む方向が(図8)と同一のデータ配置と
なることが分かる。例えば、(図9)でI振幅データを
反転させると振幅座標(I,Q)は、(a,a)は(−
a,a)に、(−a,a)は(a,a)に、(−a,−a)
は(a,−a)に、(a,−a)は(−a,−a)にそれ
ぞれ変換され、このデータ配置は(図8)と同じ位相の
進み方向を持つデータ配置となる。同様に、他の3通り
のデータ配置についてもI振幅データのみを反転させる
か、Q振幅データのみを反転させることにより同じ位相
の進み方向を持つデータ配置となる。
【0036】以上のように、第3の実施例によれば、差
動符号化されたQPSK変調信号の復調装置において簡
単な位相整合回路3を用いて、一方の基底信号の振幅の
正負符号を反転させる、つまり位相を反転させるだけで
スペクトラム反転したQPSK変調信号が入力された場
合でも、スペクトラム反転されていないQPSK変調信
号と同じ位相進み方向を持つデータ配置に変換すること
ができるので、常に正しいデータを復調することがで
き、周波数変換での局部発振周波数を入力信号周波数に
対して高く選ぶか低く選ぶかの選択や、スペクトラム反
転されたQPSK変調信号のスペクトラムを戻すための
周波数変換を受信側で行なう制約を取り除くことができ
る。
【0037】以下、本発明の第4の実施例について説明
する。(図10)に本発明による第4の実施例の16P
SK復調装置のブロック図を示す。但し(図10)の説
明においては、(図1)の実施例と同一箇所には同一番
号を付して説明する。(図10)において誤り検出器7
は、識別器4より出力される復調データD1,D2,D
3,D4と16PSK変調装置側で送信される送信デー
タとを比較して誤りを検出し、復調データの誤り率を測
定する。
【0038】マイクロプロセッサ8は、搬送波再生回路
5で搬送波再生が行われていることを示す同期検出信号
と、クロック再生回路6でクロックが再生されているこ
とを示す同期検出信号を検出すると、誤り検出器7で測
定された誤り率のデータを取り込むとともに、誤り率を
所定の設定値と比較する。そして、誤り率が所定の設定
値(例えば10ー1)よりも小さい場合には16PSK変
調信号のスペクトラムは反転していないと判断し、誤り
率が所定の設定値よりも大きい場合にはスペクトラムが
反転しているものと判断する。
【0039】このようにしてスペクトラム反転している
と判断された場合は、マイクロプロセッサ8から位相整
合回路3に制御信号が出力され、位相整合回路3は入力
された2つの基底信号S1,S2のうち、どちらか一方
の基底信号のみを180度位相反転させる動作をおこな
う。それ以外の機能および構成は(図1)と全く同一で
ある。
【0040】以上のように、第4の実施例によれば、上
記第1の実施例の効果に加えてスペクトラム反転してい
るかスペクトラム反転していないかをマイクロプロセッ
サ8で自動的に判断し、絶えず正確な復調データを得る
ことができる。
【0041】以下、本発明の第5の実施例について説明
する。(図11)は本発明による第5の実施例の16P
SK復調装置のブロック図である。但し、(図11)の
説明においては(図1)の実施例と同一箇所には同一番
号を付して説明する。(図11)において誤り訂正装置
9は、識別器4より出力される復調データD1,D2,D
3,D4を復号し、復調データD1,D2,D3,D4に誤
りがあればその誤りを訂正するとともに、訂正能力を越
える誤りが発生する場合には警告信号を出力する。
【0042】マイクロプロセッサ8は、搬送波再生回路
5により搬送波が再生され位相が同期していることを示
す同期検出信号と、クロック再生回路6によりクロック
が再生されていることを示す同期検出信号を検出する
と、誤り訂正装置9の警告信号がある一定の頻度を越え
て出力されているかどうかを判断し、一定の頻度を越え
ている場合には16PSK変調信号のスペクトラムは反
転しているものと判断し、誤り訂正装置9の警告信号が
ある一定の頻度を越えていない場合には、スペクトラム
は反転していないものと判断する。
【0043】このようにしてスペクトラム反転している
と判断された場合は、マイクロプロセッサ8から位相整
合回路3に制御信号が出力され、位相整合回路3は入力
された2つの基底信号S1,S2のうち、どちらか一方
の基底信号のみを180度位相反転させる動作をおこな
う。それ以外の機能および構成は(図1)と全く同一で
ある。
【0044】以上のように、第5の実施例によれば、上
記第1の実施例の効果に加えてスペクトラム反転してい
るかスペクトラム反転していないかをマイクロプロセッ
サ8で自動的に判断し絶えず正確な復調データを得るこ
とができる。
【0045】以下、本発明の第6の実施例について説明
する。(図12)は本発明による第6の実施例のQPS
K復調装置のブロック図である。本実施例は第3の実施
例における位相整合回路3と識別器4の順番を入れ替え
たものである。検波回路2は乗算器21,22とπ/2移
相器23とで構成され、入力された中間周波数のQPS
K変調信号を直交する2つの基底信号S1、S2に変換
する。搬送波再生回路5において再生された再生搬送波
は検波回路2に供給されて、QPSK変調信号と同期検
波され、直交する2つの基底信号S1、S2が出力され
る。
【0046】識別器4では、検波回路2の2つの出力信
号S1,S2をクロック再生回路6で生成されたクロッ
クのタイミングにより”0”、”1”の判定を行ない、
復調データD1、D2を出力する。
【0047】位相整合回路3は、スペクトラム反転して
いないQPSK変調信号が入力された場合には入力され
た2つの復調データD1,D2をそのまま出力させ、ス
ペクトラム反転されたQPSK変調信号が入力された場
合には入力された2つの復調データD1,D2のうち、
どちらか一方の復調データのみを反転させて出力させ
る。
【0048】ここでスペクトラム反転のないQPSK変
調信号とスペクトラム反転したQPSK変調信号の位相
点とデータ配置との関係について説明する。QPSK変
調信号では搬送波の位相は±π/4,±3π/4,πの4種類
となる。スペクトラム反転が起こると搬送波位相の正負
の符号が反転するため、例えば、π/4の搬送波位相で送
信された8PSK変調信号は、スペクトラム反転を受け
ると−π/4の搬送波位相に変換されてしまう。つまり、
差動符号化されたQPSK変調装置側での位相点Ai(i
=0,1,…,4)とデータ配置[D1,D2]の関係が(図
8)のように与えられている場合に、スペクトラム反転
したQPSK変調信号では(図9)のような位相点Bj
(j=0,1,…,4)とデータ配置[D1,D2]の関係に変
換されてしまう。例えば、(図8)で位相点A1にある
データ[0,1]は、(図9)の位相点B1に変換され
る。
【0049】従って、スペクトラム反転したQPSK変
調信号をそのまま復調すると、(図8)に示すような正
規のデータ配置が、(図9)のような誤ったデータ配置
として復調される。
【0050】スペクトラム反転していないQPSK変調
信号を同期検波すると、再生搬送波の基準位相は原点と
各位相点A0,A1,・・・,A4を結ぶ4通りの位相をとるこ
とが可能であり、各基準位相に対応した4通りの復調デ
ータ配置が得られる。しかし復調された4通りの復調デ
ータ配置の位相関係をみると、全ての復調データ配置に
おいてA0,A1,A2,・・・,A4の順に位相の進み方向は反
時計回りとなっている。
【0051】スペクトラム反転したQPSK変調信号を
同期検波すると、検波信号の基準位相は原点と各位相点
B0,B1,・・・,B4を結ぶ4通りの位相をとることが可能
であり、各基準位相に対応した4通りの復調データ配置
が得られる。しかし復調された4通りの復調データ配置
の位相関係をみると、全ての復調データ配置においてB
0,B1,B2,・・・,B4の順に位相の進み方向は時計回りと
なっている。
【0052】スペクトラム反転していないときの4通り
の復調データ配置と、スペクトラム反転しているときの
4通りの復調データ配置を比べると、位相の進む方向が
異なる。よって(図9)の位相点Bjに対応するI軸、
Q軸の振幅座標(I,Q)のI振幅データのみを反転さ
せるか、もしくはQ振幅データのみを反転させることに
より、位相の進む方向が(図8)と同一のデータ配置と
なることが分かる。ここでQPSK変調の場合は、デー
タ[D1,D2]と各位相点の振幅座標(I,Q)は完全
に1対1に対応している。つまり振幅値+aはデータ”
0”に、−aはデータ”1”に対応するので、識別器4
により先に識別をしてから位相整合回路3により位相を
180度反転させてもスペクトラム反転に対して同様の効
果が得られる。例えば、(図9)でD1データを反転さ
せるとデータ[D1,D2]は、[1,0]は[0,0]
に、[1,1]は[0,1]に、[0,1]は[1,1]
に、[0,0]は[1,0]にそれぞれ変換され、このデ
ータ配置は(図8)と同じ位相の進み方向を持つデータ
配置となる。同様に、他の3通りのデータ配置について
もD1データのみを反転させるか、D2データのみを反
転させることにより同じ位相の進み方向を持つデータ配
置となる。
【0053】以上のように、第6の実施例によれば、差
動符号化されたQPSK変調信号の復調装置において簡
単な位相整合回路3を用いて、一方のデータ信号の”
0”と”1”を反転させるだけでスペクトラム反転した
QPSK変調信号が入力された場合でも、スペクトラム
反転されていないQPSK変調信号と同じ位相進み方向
を持つデータ配置に変換することができるので、常に正
しいデータを復調することができ、周波数変換での局部
発振周波数を入力信号周波数に対して高く選ぶか低く選
ぶかの選択や、スペクトラム反転されたQPSK変調信
号のスペクトラムを戻すための周波数変換を受信側で行
なう制約を取り除くことができる。
【0054】なお、QPSK変調時においても位相整合
回路を誤り検出器の出力信号や誤り訂正装置の出力信号
をもとにマイクロプロセッサで制御し絶えず正確な復調
データを得ることができるのは言うまでもない。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、PSK復
調装置及びQPSK復調装置において、簡単な位相整合
回路を用いるだけで、スペクトラム反転したPSK変調
信号またはQPSK変調信号が入力された場合でも常に
正しいデータを復調することができるので、周波数変換
での局部発振周波数を入力信号周波数に対して高く選ぶ
か低く選ぶかの選択や、スペクトラム反転されたPSK
変調信号、QPSK変調信号のスペクトラムを戻すため
の周波数変換を受信側で行なう制約を取り除くことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例による16PSK復調装
置のブロック図
【図2】16PSK変調信号の送信側の位相とデータ配
置の関係を示す図
【図3】図2で示した位相とデータ配置の関係にある1
6PSK変調信号がスペクトラム反転した時の位相とデ
ータ配置の関係を示す図
【図4】本発明の第2の実施例による8PSK復調装置
のブロック図
【図5】8PSK変調信号の送信側の位相とデータ配置
の関係を示す図
【図6】図5で示した位相とデータ配置の関係にある8
PSK変調信号がスペクトラム反転した時の位相とデー
タ配置の関係を示す図
【図7】本発明の第3の実施例によるQPSK復調装置
のブロック図
【図8】QPSK変調信号の送信側の位相とデータ配置
の関係を示す図
【図9】図8で示した位相とデータ配置の関係にあるQ
PSK変調信号がスペクトラム反転した時の位相とデー
タ配置の関係を示す図
【図10】本発明の第4の実施例による16PSK復調
装置のブロック図
【図11】本発明の第5の実施例による16PSK復調
装置のブロック図
【図12】本発明の第6の実施例によるQPSK復調装
置のブロック図
【符号の説明】
1 PSK変調信号入力端子 2 検波回路 3 位相整合回路 4 識別器 5 搬送波再生回路 6 クロック再生回路 7 誤り検出器 8 マイクロプロセッサ 9 誤り訂正装置 21,22 乗算器 23 π/2移相器

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】PSK変調されたPSK変調信号を入力
    し、直交する2つの基底信号を出力する検波回路と、直
    交する前記2つの基底信号のうち、一方の基底信号の位
    相を反転させる位相整合回路と、前記位相整合回路の出
    力信号を識別する識別器とを備えたことを特徴とするP
    SK復調装置。
  2. 【請求項2】PSK復調データの誤りを検出するととも
    に、該PSK復調データの誤り率を測定し誤り率データ
    を出力する誤り検出器と、前記誤り率データを所定の設
    定値と比較し、この比較結果に基づいて位相整合回路を
    動作させるようにしたことを特徴とする請求項1記載の
    PSK復調装置。
  3. 【請求項3】PSK復調データの誤りを訂正するととも
    に、該PSK復調データの誤りが訂正能力を越えると警
    告信号を出力する誤り訂正装置と、前記警告信号の出力
    頻度が所定の頻度を越えると、位相整合回路を動作させ
    るようにしたことを特徴とする請求項1記載のPSK復
    調装置。
  4. 【請求項4】QPSK変調されたQPSK変調信号を入
    力し、直交する2つの基底信号を出力する検波回路と、
    直交する前記2つの基底信号を識別し、2つの復調デー
    タを出力する識別器と、前記識別器の前記2つの復調デ
    ータのうち、一方の復調データのみを反転させるデータ
    反転回路とを備えたことを特徴とするQPSK復調装
    置。
  5. 【請求項5】QPSK復調データの誤りを検出するとと
    もに、該QPSK復調データの誤り率を測定し誤り率デ
    ータを出力する誤り検出器と、前記誤り率データを所定
    の設定値と比較し、この比較結果に基づいてデータ反転
    回路を動作させるようにしたことを特徴とする請求項4
    記載のQPSK復調装置。
  6. 【請求項6】QPSK復調データの誤りを訂正するとと
    もに、該QPSK復調データの誤りが訂正能力を越える
    と警告信号を出力する誤り訂正装置と、前記警告信号の
    出力頻度が所定の頻度を越えると、データ反転回路を動
    作させるようにしたことを特徴とする請求項4記載のQ
    PSK復調装置。
JP33384993A 1993-02-12 1993-12-27 Psk復調装置及びqpsk復調装置 Pending JPH06296185A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33384993A JPH06296185A (ja) 1993-02-12 1993-12-27 Psk復調装置及びqpsk復調装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-24263 1993-02-12
JP2426393 1993-02-12
JP33384993A JPH06296185A (ja) 1993-02-12 1993-12-27 Psk復調装置及びqpsk復調装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06296185A true JPH06296185A (ja) 1994-10-21

Family

ID=26361762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33384993A Pending JPH06296185A (ja) 1993-02-12 1993-12-27 Psk復調装置及びqpsk復調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06296185A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012095110A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Sony Corp 信号処理装置および方法、並びに、プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012095110A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Sony Corp 信号処理装置および方法、並びに、プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5438591A (en) Quadrature amplitude modulation type digital radio communication device and method for preventing abnormal synchronization in demodulation system
US5550506A (en) DQPSK demodulator capable of improving a symbol error rate without decreasing a transmission rate
EP1041787B1 (en) Apparatus for generating absolute phase of signal received by receiver
US3109143A (en) Synchronous demodulator for radiotelegraph signals with phase lock for local oscillator during both mark and space
CA1189912A (en) Receiver for angle-modulated carrier signals
US5694415A (en) Signal communication system capable of recognizing reception of reception desired signal
JPH09153920A (ja) デジタル復調器
US6697440B1 (en) Demodulator of receiver
JPH0654008A (ja) Bpsk復調器
EP0618707B1 (en) Phase ambiguity removing device
JPH06296185A (ja) Psk復調装置及びqpsk復調装置
EP1039710B1 (en) Carrier reproduction circuit
EP1052818A1 (en) Receiver
JPH06296186A (ja) Psk復調装置及びqpsk復調装置
JPH09247226A (ja) 直交変調波復調装置
US4631486A (en) M-phase PSK vector processor demodulator
JP3088892B2 (ja) データ受信装置
JP4375032B2 (ja) Qam送信システムおよびqam受信装置
EP0516484B1 (en) MSK-modulator
JP3088894B2 (ja) データ受信装置
JPH09130440A (ja) 検波回路装置
JPH11196148A (ja) ディジタル復調器
GB2318229A (en) Costas loop carrier recovery circuit
EP0534180B1 (en) MSK signal demodulating circuit
JPH066397A (ja) 遅延検波器