JPH06294949A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH06294949A
JPH06294949A JP5180491A JP18049193A JPH06294949A JP H06294949 A JPH06294949 A JP H06294949A JP 5180491 A JP5180491 A JP 5180491A JP 18049193 A JP18049193 A JP 18049193A JP H06294949 A JPH06294949 A JP H06294949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display device
crystal display
crystal panel
retardation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5180491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3235912B2 (ja
Inventor
Hiroshi Onishi
浩 大西
Keiko Kishimoto
圭子 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27284673&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH06294949(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP18049193A priority Critical patent/JP3235912B2/ja
Publication of JPH06294949A publication Critical patent/JPH06294949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3235912B2 publication Critical patent/JP3235912B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 捩れ角180度以上の捩れ構造を有するスー
パーツイステッドネマティック液晶パネル10の前面ま
たは背面のいずれか一方に、一軸延伸高分子フィルムか
らなる位相差板2と捩れ角60度以上130度以下の捩
れ構造を有する光学異方体3とが配置されている。 【効果】 STN液晶パネルを通過することで生じる旋
光性を解消すると共に、可視領域全波長にわたってST
N液晶パネルと位相差板との位相差を補償することがで
き、完全な無彩色化を図ることができる。よって、表示
の白黒レベルの向上及びコントラスト比の向上を実現で
きる。また、捩れ角が60度以上130度以下の光学異
方体を用いることにより、リターデーション値の波長分
散性を制御することができるので、種類の異なる高分子
フィルムからなる位相差板を自由に用いることができ
る。よって、表示品位の向上及び大型・高解像度化、カ
ラー化に大きく貢献することができ、また、量産性、信
頼性に優れた液晶表示装置を提供することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばワープロ、パソ
コンなどの白黒ディスプレイまたはカラーディスプレイ
に使用される、色補償を施したスーパーツイステッドネ
マティック型液晶表示装置(以下STN−LCDと称す
る)に関する。
【0002】
【従来の技術】STN−LCDにおいては、スーパーツ
イステッドネマティック液晶の複屈折を利用して表示を
行うため、その屈折率異方性により、表示がイエロー、
グリーンあるいはブルーに着色する、いわゆる色付き現
象が起こる。この色付き現象を補償するために、一般
に、STN−LCDでは色補償板が設けられている。
【0003】この色補償板を設けた代表的な例として、
2層型STN−LCD(DSTN−LCD)が挙げられ
る。これは、1層目の表示用セルで生じる着色を、1層
目のセルの液晶の捩れ構造と逆方向の捩れ構造を有する
2層目の光学補償用セルを用いて色補正を行い、無彩色
表示を実現するものである。
【0004】また、光学補償用の液晶セルの代わりに、
位相差板を用いて、同様の光学的な補償行うことが提案
されている。例えば、特開昭64−519号公報には、
ポリエステル、ポリビニルアルコールなどの高分子フィ
ルムを一軸延伸して作成した位相差板により表示の無彩
色化を図る、位相差板方式のSTN−LCDが開示され
ている。
【0005】図17に、上記特開昭64−519号公報
に開示されているSTN−LCDを示す。(a)は実施
例20のSTN−LCDを示しており、(b)は実施例
21のSTN−LCDを示す。これらの図において、1
は表側偏光板、2は一軸延伸高分子フィルムからなる表
側位相差板、4はSTN液晶パネル10の透光性基板、
5は透明電極、6は配向膜、7はカイラルドーパントが
添加されたネマティック液晶層(STN液晶層)、9は
一軸延伸高分子フィルムからなる裏側位相差板、8は裏
側偏光板を示す。また、これらの図に示すSTN−LC
Dにおいては、光は裏側偏光板8側から液晶パネル10
に入射する。実施例20のSTN−LCDでは、一軸性
の高分子フィルムからなる位相差板が、STN液晶パネ
ルの前面に1枚配置されており、実施例21のSTN−
LCDでは、STN液晶パネルの前面及び背面に、上記
位相差板が1枚ずつ配置されている。
【0006】さらに、上記特開昭64−519号公報の
実施例31〜実施例34には、光学的な補償を行うため
に、位相差板ではなく、210度〜360度の逆捩れ構
造を有するコレステリック相を示すポリペプチド−ポリ
メチルメタクリレート混合フィルムからなる液晶性高分
子フィルムを、STN液晶パネルの前面に1枚配置する
構成が記載されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の2層型
STN−LCDにおいては、表示用セル、補償用セルの
2枚の液晶セルが必要であるので、単層型STN−LC
Dに比べて、STN−LCD全体の厚さが厚くなり、重
量も増加するという問題点を有している。
【0008】また、図17に示すような、一軸延伸高分
子フィルムからなる位相差板を、STN液晶パネルの前
面に1枚、あるいは前面及び背面に1枚ずつ配置する方
式では、表示の無彩色化に限界があり、2層型STN−
LCDに比べてコントラスト比と白黒調とが劣るという
問題点を有している。これは、液晶パネルの持つ位相差
の波長分散性と、一軸延伸高分子フィルムの持つ位相差
の波長分散性とが完全には一致しないために、可視領域
全域に渡って位相差を補償することができないこと、及
び位相差板を多数枚、その光軸をずらせて積層し、疑似
的な捩れ構造をもたせない限り、液晶パネルの持つ旋光
性を補償することができないことによるものである。
【0009】さらに、位相差板の代わりに、逆捩れ構造
を有するコレステリック相を示す液晶性高分子フィルム
をSTN液晶パネルの前面に1枚配置する方式による
と、2層型STN−LCDに最も近い良好な表示が得ら
れる。しかし、液晶パネルの持つ位相差の波長分散性と
液晶性高分子フィルムの位相差の波長分散性とを一致さ
せることが困難であるため、表示の無彩色化にはやはり
限界がある。また、この方式では、180度以上の捩れ
角を厳密に制御する方法、耐環境性等の信頼性及び量産
性等の問題点が多いため、実用化されていない。
【0010】本発明はこのような現状に鑑みてなされた
ものであり、薄型化・軽量化を図るとともに、表示の無
彩色化を実現でき、量産性・信頼性に優れた液晶表示装
置を提供することが本発明の目的である。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の液晶表示装置
は、一対の基板と、該一対の基板の間に封入された、捩
れ角が180度以上の捩れ構造を有するスーパーツイス
テッドネマティック液晶とを備えている液晶パネルと、
該液晶パネルを挟むように配置されている一対の偏光板
と、捩れ角が90度以下の捩れ構造を有しており、該一
対の偏光板のうちの1つと該液晶パネルとの間、あるい
は該一対の偏光板のうちの他の1つと該液晶パネルとの
間のどちらか一方に配置されている光学異方体と、一軸
延伸された高分子フィルムからなり、該一対の偏光板の
うちの該1つと該液晶パネルとの間、あるいは該一対の
偏光板のうちの該他の1つと該液晶パネルとの間のどち
らか一方に配置されている位相差板とを備えており、そ
のことにより上記目的が達成される。
【0012】本発明の他の液晶表示装置は、一対の基板
と、該一対の基板の間に封入された、捩れ角が180度
以上の捩れ構造を有するスーパーツイステッドネマティ
ック液晶とを備えている液晶パネルと、該液晶パネルを
挟むように配置されている一対の偏光板と、捩れ角が6
0度以上130度以下の捩れ構造を有しており、該一対
の偏光板のうちの1つと該液晶パネルとの間に配置され
ている光学異方体と、一軸延伸された高分子フィルムか
らなり、該一対の偏光板のうちの他の1つと該液晶パネ
ルとの間に配置されている位相差板とを備えており、そ
のことにより上記目的が達成される。
【0013】前記液晶表示装置は、前記スーパーツイス
テッドネマティック液晶の捩れ方向と、前記光学異方体
の捩れ方向とが逆方向であってもよい。
【0014】前記液晶表示装置は、前記スーパーツイス
テッドネマティック液晶の捩れ方向と、前記光学異方体
の捩れ方向とが同一方向であってもよい。
【0015】前記液晶表示装置は、前記光学異方体の厚
みdと屈折率異方性Δnとの積d・Δnが180nm以
上700nm以下であってもよい。
【0016】前記液晶表示装置は、前記光学異方体の厚
みdと屈折率異方性Δnとの積d・Δnが500nm以
上1100nm以下であってもよい。
【0017】前記液晶表示装置は、前記位相差板がポリ
カーボネートからなるフィルムであってもよい。
【0018】前記液晶表示装置は、前記位相差板がポリ
ビニルアルコールからなるフィルムであってもよい。
【0019】前記液晶表示装置は、前記位相差板がポリ
カーボネートからなるλ/4板であってもよい。
【0020】前記液晶表示装置は、前記位相差板がポリ
ビニルアルコールからなるλ/4板であってもよい。
【0021】
【作用】本発明においては、捩れ構造を有する光学異方
体と、一軸延伸された高分子フィルムからなる位相差板
とを、一対の偏光板のうちの1枚と液晶パネルとの間に
配置することにより、光が液晶パネルを通過することで
生じる旋光性を解消すると共に、液晶パネルと位相差板
との位相差を補償している。この場合、位相差板と光学
異方体との配置順序は、いずれが液晶パネル側となって
もよい。また、光学異方体と位相差板の両方を、液晶パ
ネルの前面側または背面側に配置する必要はなく、どち
らか一方を液晶パネルの前面側に配置し、他方を背面側
に配置してもよい。
【0022】また、捩れ構造を有する光学異方体を用い
ることにより、リターデーション値の波長分散性を制御
することができるので、種類の異なる高分子フィルムか
らなる位相差板を自由に使いこなすことが可能となる。
【0023】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
ながら説明する。
【0024】図1、2及び3は、本発明に係る液晶表示
装置の模式断面図である。液晶パネル10は、透光性基
板4a、4bと、基板4a、4bの間に封入された、カ
イラルドーパントが添加されたネマティック液晶(ST
N液晶層)7、基板4a及び4bのSTN液晶層7に面
する側面に形成された透明電極5、5、配向膜6、6か
ら構成されている。液晶パネル10の前面側(図1、2
及び3の上側)には表側偏光板1が設けられており、液
晶パネル10の背面側(図1、2及び3の下側)には裏
側偏光板8が設けられている。また、一軸延伸高分子フ
ィルムからなる位相差板2が液晶パネルの前面側または
背面側に配置されており、同様に、捩れ構造を有する光
学異方体3が液晶パネル10の前面側または背面側に設
けられている。
【0025】図1は、液晶パネル10の前面側に位相差
板2と光学異方体3の両方を設けた構成である。図2
は、液晶パネル10の前面側に光学異方体3を、背面側
に位相差板2を設けた構成であり、図3は、図2の構成
とは逆に、液晶パネル10の前面側に位相差板2を、背
面側に光学異方体3を設けた構成である。図1に示され
る構成の液晶表示装置において、位相差板2と光学異方
体3の両方を背面側に配置してもよく、位相差板2を液
晶パネル10側に配し、光学異方体3を表側偏光板1側
に配した構成としてもよい。
【0026】図4は、図1に示す液晶表示装置におけ
る、各構成部材の光軸及びSTN液晶分子の配向方向等
の関係を示す図である。また、図5は、図2及び図3の
液晶表示装置における各構成部材の光軸及びSTN液晶
分子の配向方向等の関係を、図6は図3の液晶表示装置
における各構成部材の光軸及びSTN液晶分子の配向方
向等の関係を示す図である。
【0027】図4において、φは、液晶パネル10の出
射側基板4aにおける液晶分子配向方向15と、液晶パ
ネル10の入射側基板4bにおける液晶分子配向方向1
6とのなす角、すなわち液晶パネル10の捩れ角であ
り、ψは、光学異方体3の出射側光軸(S軸)13と光
学異方体3の入射側光軸14とのなす角として表される
光学異方体3の捩れ角である。θは、光学異方体3の入
射側光軸14と液晶パネル10の出射側基板4aにおけ
る液晶分子配向方向15との交差角、αは表側偏光板1
の吸収軸方向11と光学異方体3の出射側光軸13との
交差角、βは位相差板2の光軸(S軸)12と光学異方
体3の出射側光軸13との交差角、γは液晶パネル10
の入射側基板4bにおける液晶分子配向方向16と裏側
偏光板8の吸収軸方向17との交差角である。
【0028】また、図5及び図6において、図4と同じ
角、あるいは同じ軸を表すものは同一の符号で示し、説
明を省略する。δは、STN液晶パネル10の入射側基
板4bにおける液晶分子配向方向16と位相差板2の光
軸12との交差角、εは位相差板2の光軸12と裏側偏
光板8の吸収軸方向17との交差角である。また、τは
位相差板2の光軸12とSTN液晶パネル10の出射側
基板4aにおける液晶分子配向方向15との交差角、ξ
は表側偏光板1の吸収軸方向11と位相差板2の光軸1
2との交差角、υはSTN液晶パネル10の入射側基板
4bにおける液晶分子配向方向16と光学異方体3の入
射側光軸14との交差角、νは光学異方体3の入射側光
軸14と裏側偏光板8の吸収軸方向17との交差角であ
る。
【0029】上記構造の液晶表示装置において、液晶パ
ネル、光学異方体及び位相差板のそれぞれのリターデー
ション値と、それぞれの軸角度の配置とを最適化するこ
とにより、さらに良好な白黒レベルを実現することがで
き、また、コントラスト比の向上を図ることができる。
【0030】例えば、図3に示す構造の液晶表示装置に
おいて、STN液晶層7として左旋性でリターデーショ
ン840nmのものを、位相差板2としてリターデーシ
ョン565nmの一軸延伸高分子フィルムを用いた場合
を考える。表側偏光板1に入射する直前の光のうちの代
表的な波長の光として、λ=450nm(青)、λ=5
50nm(緑)およびλ=650nm(赤)の各光の出
射楕円の方位角を、図7に示す。この図から、上記ST
N液晶層7及び位相差板2に対して、光学異方体3とし
て、リターデーションが500nm、捩れ角が90度で
あるものを用い、各々の波長の出射楕円方位角が一致す
る角度に表側偏光板1の吸収軸角度を合わせると、より
良好な黒レベルが得られることがわかる。
【0031】(実施例1)本実施例では、図1に示す光
学異方体3として左旋性でリターデーション900nm
のものを、位相差板2としてリターデーション450n
mの一軸延伸ポリカーボネートフィルムを、STN液晶
層7として左旋性でリターデーション900nmのもの
を用いた。また、φ=240度、ψ=90度、θ=0
度、β=90度、γ=40度に設定した。
【0032】本実施例の液晶表示装置について、表側偏
光板1に入射する直前の代表的な波長(λ)の光として
λ=450nm(青)、λ=550nm(緑)およびλ
=650nm(赤)の各光の出射楕円を図8に示す。ま
た、比較例として、図17(b)に示す従来のSTN−
LCDにおいて、表側位相差板2および裏側位相差板9
としてリターデーション430nmの一軸延伸ポリカー
ボネートフィルムを、STN液晶層7としてリターデー
ション900nmのものを用いた場合の各光の出射楕円
を図18に示す。図8及び図18から、本実施例の液晶
表示装置は、従来のSTN−LCDに比べて、楕円率お
よび方位角が、共に良好であることがわかる。
【0033】また、本実施例の液晶表示装置について、
実際に表側偏光板1の吸収軸11を出射楕円の方位角に
合わせた時の輝度およびCIE色度座標を測定した結
果、Y=0.425、x=0.2669、y=0.28
57となり、良好な黒色調が得られた。
【0034】さらに、図9に、一軸延伸高分子フィルム
として使用したポリカーボネートについて、λ=550
nmの時のリターデーション値で規格化したリターデー
ション値の波長分散変化率を示すと共に、本実施例の液
晶表示装置について、位相差板2に入射する直前のリタ
ーデーション値の波長分散変化率を示す。図9におい
て、両者の波長分散変化率曲線は略一致している。従っ
て、本実施例の液晶表示装置では、可視領域全波長に渡
って光学補償が実現できる。
【0035】(実施例2)本実施例では、図1に示す光
学異方体3として右旋性でリターデーション400nm
のものを、位相差板2としてリターデーション460n
mの一軸延伸ポリビニルアルコールフィルムを、STN
液晶層7として左旋性でリターデーション900nmの
ものを用いた。また、φ=240度、ψ=90度、θ=
90度、β=90度、γ=40度に設定した。
【0036】本実施例の液晶表示装置について、表側偏
光板1に入射する直前の光の出射楕円を図10に示す。
また、比較例として、図17(b)に示す従来のSTN
−LCDにおいて、表側位相差板2および裏側位相差板
9としてリターデーション430nmの一軸延伸ポリビ
ニルアルコールフィルムを、STN液晶層7としてリタ
ーデーション900nmのものを用いた場合の各光の出
射楕円を図19に示す。これらの図から、本実施例の液
晶表示装置では、従来のSTN−LCDに比べて、楕円
率および方位角共に良好であることがわかる。
【0037】また、本実施例の液晶表示装置について、
実際に表側偏光板1の吸収軸11を出射楕円の方位角に
合わせた時の輝度およびCIE色度座標を測定した結
果、Y=1.2439、x=0.2865、y=0.3
191となり、良好な黒色調が得られた。尚、完全な黒
状態は、Y=0、x=0.3101、y=0.3162
(C光源)である。
【0038】さらに、図9に、一軸延伸高分子フィルム
として使用したポリビニルアルコールについて、λ=5
50nmの時のリターデーション値で規格化したリター
デーション値の波長分散変化率を示すと共に、本実施例
の液晶表示装置について、位相差板2に入射する直前の
リターデーション値の波長分散変化率を示す。この図に
おいて、両者の波長分散変化率曲線は略一致している。
従って、本実施例の液晶表示装置では、可視領域全波長
に渡って光学補償が実現できる。
【0039】(実施例3)本実施例では、図2に示す光
学異方体3として右旋性でリターデーション500nm
のものを、位相差板2としてリターデーション565n
mの一軸延伸ポリカーボネートフィルムを、STN液晶
層7として左旋性でリターデーション840nmのもの
を用いた。また、図5においてφ=240度、ψ=90
度、θ=90度、δ=90度、ε=30度に設定した。
【0040】本実施例の液晶表示装置について、OFF
電圧印加時の分光透過率と波長との関係を図11に実線
Aで示す。また、比較例として、図17(b)に示す従
来のSTN−LCDにおいて、表側位相差板2および裏
側位相差板9としてリターデーション430nmの一軸
延伸ポリカーボネートフィルムを、STN液晶層7とし
てリターデーション900nmのものを用いた場合を破
線Bで示す。図11から、本実施例の液晶表示装置で
は、従来のSTN−LCDに比べて、可視領域全波長の
透過率が低くなっており、良好な表示が得られることが
分かる。この時の輝度およびCIE色度座標を測定した
結果、Y=1.7170、x=0.2755、y=0.
2266となり、輝度の低い良好な黒色調が得られた。
【0041】(実施例4)本実施例では、図3に示す光
学異方体3として右旋性でリターデーション700nm
のものを、位相差板2としてリターデーション430n
mの一軸延伸ポリカーボネートフィルムを、STN液晶
層7として左旋性でリターデーション815nmのもの
を用いた。また、図5においてφ=240度、ψ=90
度、θ=90度、δ=90度、ε=30度に設定した。
【0042】本実施例の液晶表示装置におけるON電圧
印加時の分光透過率と波長との関係を図12に実線Aで
示す。また、比較例として、図17(b)に示す従来の
STN−LCDにおいて、表側位相差板2および裏側位
相差板9としてリターデーション430nmの一軸延伸
ポリカーボネートフィルムを、STN液晶層7としてリ
ターデーション900nmのものを用いた場合の分光透
過率を破線Bで示す。図12から、本実施例の液晶表示
装置では、従来のSTN−LCDに比べて、400〜6
00nmの波長の透過率が高くなっており、良好な表示
が得られることが分かる。この時の輝度およびCIE色
度座標を測定した結果、Y=24.9535、x=0.
2530、y=0.2456となり、良好な白色調が得
られた。上記実施例1〜4では、90度の捩れ構造を有
する光学異方体を用いて説明を行ったが、本発明はこれ
に限定されるものではなく、90度以下の捩れ角、例え
ば、60度、70度、80度等のものを用いた場合や、
90度以上の捩れ角、例えば130度のものを用いた場
合においても同様の効果を得ることができる。
【0043】(実施例5)本実施例では、図3に示す光
学異方体3として、右旋性でリターデーション280n
mのものを、位相差板2としてポリカーボネートからな
るλ/4板を、STN液晶層7として左旋性でリターデ
ーション660nmのものを用いた。また、図6におい
てφ=240度、ψ=64度、τ=45度、ξ=20
度、υ=90度、ν=10度に設定した。
【0044】図13に、本実施例の液晶表示装置におけ
るOFF電圧印加時の分光透過率と波長との関係を実線
Aで示す。また、比較例として、図17(b)に示す従
来のSTN−LCDにおいて、表側位相差板2及び裏側
位相差板9としてリターデーション430nmの一軸延
伸ポリカーボネートフィルムを、STN液晶層7として
リターデーション900nmのものを用いた場合の分光
透過率を破線Bで示す。図13から、本実施例の液晶表
示装置では、従来のSTN−LCDに比べて、可視領域
波長の透過率が低くなっており、良好な表示が得られる
ことが分かる。このときの輝度及びCIE色度座標を測
定した結果、Y=0.8052、x=0.3046、y
=0.2660となり輝度の低い良好な黒色調が得られ
た。
【0045】(実施例6)本実施例では、図3に示す光
学異方体3として、右旋性でリターデーション280n
mのものを、位相差板2としてポリカーボネートからな
るλ/4板を、STN液晶層7として左旋性でリターデ
ーション660nmのものを用いた。また、図6におい
てφ=240度、ψ=84度、τ=45度、ξ=90
度、υ=90度、ν=105度に設定した。
【0046】図14に、本実施例の液晶表示装置におけ
るOFF電圧印加時の分光透過率と波長との関係を実線
Aで示す。また、比較例として、図17(b)に示す従
来のSTN−LCDにおいて、表側位相差板2及び裏側
位相差板9としてリターデーション430nmの一軸延
伸ポリカーボネートフィルムを、STN液晶層7として
リターデーション900nmのものを用いた場合の分光
透過率を破線Bで示す。図14から、本実施例の液晶表
示装置では、従来のSTN−LCDに比べて、可視領域
波長の透過率が低くなっており、良好な表示が得られる
ことが分かる。このときの輝度及びCIE色度座標を測
定した結果、Y=0.6648、x=0.2539、y
=0.2950となり輝度の低い良好な黒色調が得られ
た。
【0047】(実施例7)本実施例では、図3に示す光
学異方体3として、右旋性でリターデーション280n
mのものを、位相差板2としてポリカーボネートからな
るλ/4板を、STN液晶層7として左旋性でリターデ
ーション660nmのものを用いた。また、図6におい
てφ=240度、ψ=124度、τ=45度、ξ=14
0度、υ=90度、ν=170度に設定した。
【0048】図15に、本実施例の液晶表示装置におけ
るOFF電圧印加時の分光透過率と波長の関係を実線A
で示す。また、比較例として、図17(b)に示す従来
のSTN−LCDにおいて、表側位相差板2及び裏側位
相差板9としてリターデーション430nmの一軸延伸
ポリカーボネートフィルムを、STN液晶層7としてリ
ターデーション900nmのものを用いた場合の分光透
過率を破線Bで示す。図15から、本実施例の液晶表示
装置では、従来のSTN−LCDに比べて、可視領域波
長の透過率が低くなっており、良好な表示が得られるこ
とが分かる。このときの輝度及びCIE色度座標を測定
した結果、Y=0.6770、x=0.3274、y=
0.2929となり輝度の低い良好な黒色調が得られ
た。
【0049】(実施例8)本実施例では、図3に示す光
学異方体3として、右旋性でリターデーション280n
mのものを、位相差板2としてポリビニルアルコールか
らなるλ/4板を、STN液晶層7として左旋性でリタ
ーデーション660nmのものを用いた。また、図6に
おいてφ=240度、ψ=84度、τ=45度、ξ=2
0度、υ=90度、ν=15度に設定した。
【0050】図16に、本実施例の液晶表示装置におけ
るOFF電圧印加時の分光透過率と波長の関係を実線A
で示す。また、比較例として、図17(b)に示す従来
のSTN−LCDにおいて、表側位相差板2及び裏側位
相差板9としてリターデーション430nmの一軸延伸
ポリカーボネートフィルムを、STN液晶層7としてリ
ターデーション900nmのものを用いた場合の分光透
過率を破線Bで示す。図16から、本実施例の液晶表示
装置では、従来のSTN−LCDに比べて、可視領域波
長の透過率が低くなっており、良好な表示が得られるこ
とが分かる。このときの輝度及びCIE色度座標を測定
した結果、Y=0.8678、x=0.2965、y=
0.2899となり輝度の低い良好な黒色調が得られ
た。
【0051】以上の説明から分かるように、上述するよ
うな捩れ構造を有する光学異方体は、従来の2層型ST
N−LCDの光学補償用セルとの置き換えを狙った液晶
性高分子フィルムとは役割が大きく異なっており、一軸
延伸高分子フィルムからなる位相差板と合わせて用いら
れることにより、光がSTN液晶パネルを通過すること
で生じる旋光性を解消し、位相差を補償する。従って、
上述のような捩れ構造を有する光学異方体を用いること
により、良好な白黒色調を得ることができる。また、従
来の液晶性高分子フィルムは、組み合わせるSTN液晶
パネルの捩れ角と、逆捩れ方向で同程度の捩れ角を有す
る必要があったのに対して、本発明による液晶表示装置
では、光学異方体として、90度前後の捩れ角で積層し
て、組み合わせる位相差板によって、左旋性および右旋
性のいずれの捩れ方向のものであっても用いることがで
きるので、量産性に優れた信頼性の高い液晶表示装置を
提供することができる。
【0052】捩れ構造を有する光学異方体は、例えば、
低分子ネマティック液晶にカイラルドーパントを添加し
たものを、配向処理を施した透光性基板に挟み込んで作
成することができる。また、アクリレートなどの高分子
鎖の側鎖にカイラルネマティック分子を付けた高分子液
晶を、配向処理を施した透光性基板の上に層形成して作
成してもよい。
【0053】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、捩れ構造を有する光学異方体と、一軸延伸高
分子フィルムからなる位相差板とを合わせて用いること
により、STN液晶パネルを透過することにより生じる
旋光性を解消すると共に、液晶パネルと位相差板との位
相差を補償することができる。よって、可視領域全波長
に渡って光学補償を行い、表示の完全な無彩色化を図る
ことが可能となる。従って、2層型STN−LCDに比
べて薄型・軽量な液晶表示装置により、白黒レベルの向
上、コントラスト比の向上を実現できる。
【0054】また、捩れ構造を有する光学異方体を用い
ることにより、リターデーションの波長分散性を制御す
ることができるので、種類の異なる高分子フィルムから
なる位相差板を自由に使いこなすことができる。よっ
て、表示品位の向上、大型・高解像化、カラー化に大き
く貢献することができ、かつ、量産性及び信頼性に優れ
た液晶表示装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る液晶表示装置の模式断面図であ
る。
【図2】本発明に係る液晶表示装置の模式断面図であ
る。
【図3】本発明に係る液晶表示装置の模式断面図であ
る。
【図4】図1の液晶表示装置における各構成部材の軸の
関係を示す図である。
【図5】図2及び図3の液晶表示装置における、各構成
部材の軸の関係を示す図である。
【図6】図3の液晶表示装置における各構成材料の軸の
関係を示す図である。
【図7】図3の液晶表示装置について、OFF電圧印加
時の最終出射楕円の方位角を示す図である。
【図8】実施例1の液晶表示装置について、表側偏光板
に入射する直前のλ=450nm、550nm、650
nmの各波長の出射楕円を示す図である。
【図9】実施例1および実施例2の液晶表示装置につい
て、λ=550nmの時のリターデーション値で規格化
したリターデーション値の波長分散変化率を示す図であ
る。
【図10】実施例2の液晶表示装置について、表側偏光
板に入射する直前のλ=450nm、550nm、65
0nmの各波長の出射楕円を示す図である。
【図11】実施例3の液晶表示装置および従来の液晶表
示装置について、OFF電圧印加時の最終出射光の分光
透過率を示す図である。
【図12】実施例4の液晶表示装置および従来の液晶表
示装置について、ON電圧印加時の最終出射光の分光透
過率を示す図である。
【図13】実施例5の液晶表示装置及び従来の液晶表示
装置について、OFF電圧印加時の最終出射光の分光透
過率を示す図である。
【図14】実施例6の液晶表示装置及び従来の液晶表示
装置について、OFF電圧印加時の最終出射光の分光透
過率を示す図である。
【図15】実施例7の液晶表示装置及び従来の液晶表示
装置について、OFF電圧印加時の最終出射光の分光透
過率を示す図である。
【図16】実施例8の液晶表示装置及び従来の液晶表示
装置について、OFF電圧印加時の最終出射光の分光透
過率を示す図である。
【図17】従来の液晶表示装置の模式断面図である。
【図18】図17(b)の液晶表示装置について、表側
偏光板に入射する直前のλ=450nm、550nm、
650nmの各波長の出射楕円を示す図である。
【図19】図17(b)の液晶表示装置について、表側
偏光板に入射する直前のλ=450nm、550nm、
650nmの各波長の出射楕円を示す図である。
【符号の説明】
1 表側偏光板 2 一軸延伸高分子フィルムからなる位相差板 3 捩れ構造を有する光学異方体 4a、4b STN液晶パネルの透光性基板 5 透明電極 6 配向膜 7 STN液晶層 8 裏側偏光板

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の基板と、該一対の基板の間に封入
    された、捩れ角が180度以上の捩れ構造を有するスー
    パーツイステッドネマティック液晶とを備えている液晶
    パネル液晶パネルと、 該液晶パネルを挟むように配置されている一対の偏光板
    と、 捩れ角が90度以下の捩れ構造を有しており、該一対の
    偏光板のうちの1つと該液晶パネルとの間、あるいは該
    一対の偏光板のうちの他の1つと該液晶パネルとの間の
    どちらか一方に配置されている光学異方体と、 一軸延伸された高分子フィルムからなり、該一対の偏光
    板のうちの該1つと該液晶パネルとの間、あるいは該一
    対の偏光板のうちの該他の1つと該液晶パネルとの間の
    どちらか一方に配置されている位相差板と、を備えてい
    る液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 一対の基板と、該一対の基板の間に封入
    された、捩れ角が180度以上の捩れ構造を有するスー
    パーツイステッドネマティック液晶とを備えている液晶
    パネル液晶パネルと、 該液晶パネルを挟むように配置されている一対の偏光板
    と、 捩れ角が60度以上130度以下の捩れ構造を有してお
    り、該一対の偏光板のうちの1つと該液晶パネルとの間
    に配置されている光学異方体と、 一軸延伸された高分子フィルムからなり、該一対の偏光
    板のうちの他の1つと該液晶パネルとの間に配置されて
    いる位相差板とを備えている液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 前記スーパーツイステッドネマティック
    液晶の捩れ方向と、前記光学異方体の捩れ方向とが逆方
    向である請求項1または2に記載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 前記スーパーツイステッドネマティック
    液晶の捩れ方向と、前記光学異方体の捩れ方向とが同一
    方向である請求項1または2に記載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 前記光学異方体の厚みdと屈折率異方性
    Δnとの積d・Δnが180nm以上700nm以下で
    ある請求項3に記載の液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 前記光学異方体の厚みdと屈折率異方性
    Δnとの積d・Δnが500nm以上1100nm以下
    である請求項4に記載の液晶表示装置。
  7. 【請求項7】 前記位相差板が、ポリカーボネートから
    なるフィルムである、請求項1または2に記載の液晶表
    示装置。
  8. 【請求項8】 前記位相差板が、ポリビニルアルコール
    からなるフィルムである、請求項1または2に記載の液
    晶表示装置。
  9. 【請求項9】 前記位相差板がポリカーボネートからな
    るλ/4板である、請求項1または2に記載の液晶表示
    装置。
  10. 【請求項10】 前記位相差板が、ポリビニルアルコー
    ルからなるλ/4板である、請求項1または2に記載の
    液晶表示装置。
JP18049193A 1992-07-24 1993-07-21 液晶表示装置 Expired - Lifetime JP3235912B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18049193A JP3235912B2 (ja) 1992-07-24 1993-07-21 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19818792 1992-07-24
JP4-198187 1993-02-12
JP5-24496 1993-02-12
JP2449693 1993-02-12
JP18049193A JP3235912B2 (ja) 1992-07-24 1993-07-21 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06294949A true JPH06294949A (ja) 1994-10-21
JP3235912B2 JP3235912B2 (ja) 2001-12-04

Family

ID=27284673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18049193A Expired - Lifetime JP3235912B2 (ja) 1992-07-24 1993-07-21 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3235912B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100375899B1 (ko) * 1999-08-24 2003-03-15 닛본 덴기 가부시끼가이샤 광학적 보상 벤드 모드 lcd 장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100375899B1 (ko) * 1999-08-24 2003-03-15 닛본 덴기 가부시끼가이샤 광학적 보상 벤드 모드 lcd 장치
US6665032B1 (en) 1999-08-24 2003-12-16 Nec Corporation Optically compensated bend mode LCD device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3235912B2 (ja) 2001-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5400158A (en) Liquid crystal display with optically anisotropic member having a twisted structure and phase plate
JP3362758B2 (ja) 反射型カラー表示装置
JPH09101515A (ja) 液晶表示装置
US8085370B2 (en) Single-polarizer reflective bistable twisted nematic (BTN) liquid crystal display device
US6456346B1 (en) Color liquid crystal display device including super twisted nematic liquid crystal with molecular major axis directions parallel to a display screen horizontal axis
JP3180482B2 (ja) カラー液晶表示装置
JPH07181476A (ja) 液晶表示装置
JPH05210084A (ja) 液晶表示装置
US7705939B2 (en) Transflective liquid crystal display
US6567149B1 (en) Reflection liquid crystal display device
JP2968152B2 (ja) 液晶表示装置
JP2003131268A (ja) 液晶表示装置
JPH06294949A (ja) 液晶表示装置
JPH10239702A (ja) 積層gh液晶表示素子
JPH01254917A (ja) 液晶表示素子及びそれを使用したoa機器
JPH0736028A (ja) 液晶表示装置
JPH09258214A (ja) カラー液晶表示装置
JP3297606B2 (ja) カラー液晶表示パネル
JPH02925A (ja) 液晶表示装置
JP2849025B2 (ja) 液晶表示装置
JPH02253230A (ja) 液晶表示素子
JP2001108957A (ja) 液晶表示装置
JPH10301080A (ja) 液晶表示装置
JPH095702A (ja) カラー液晶表示装置
JPH07294910A (ja) カラー液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010917

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080928

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080928

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090928

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090928

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term