JPH06294047A - 防縮鹿の子編地とその製造方法 - Google Patents

防縮鹿の子編地とその製造方法

Info

Publication number
JPH06294047A
JPH06294047A JP8034593A JP8034593A JPH06294047A JP H06294047 A JPH06294047 A JP H06294047A JP 8034593 A JP8034593 A JP 8034593A JP 8034593 A JP8034593 A JP 8034593A JP H06294047 A JPH06294047 A JP H06294047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
wales
course
wale
knit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8034593A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Tanida
功 谷田
Fusao Sato
房夫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shikibo Ltd
Shikishima Boseki KK
Original Assignee
Shikibo Ltd
Shikishima Boseki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shikibo Ltd, Shikishima Boseki KK filed Critical Shikibo Ltd
Priority to JP8034593A priority Critical patent/JPH06294047A/ja
Publication of JPH06294047A publication Critical patent/JPH06294047A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Of Fabric (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 自然のままでも縮みが少なく、ニットの持つ
柔らかさ及び伸びも保有しており、肌に無害で人にやさ
しい防縮鹿の子編地とその製造方法を提供する。 【構成】 コース配列方向に6コースの糸1,2,3,
4,5,6で1レピートを構成させ、かつ、ウエール配
列方向に4ウエールA,B,C,Dで1レピートを構成
させ、これを基本単位として反復させることにより所定
の編地を構成させた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、防縮鹿の子編地とその
製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】本来、鹿の子編地とは、糸でループを形
成する時に全体のループに対して交互に千鳥状に配置さ
れた半分の部分をタック目と呼ぶニットの3ポジション
で最も緩く編成する方法を用いるため、縮みは不可避で
ある。
【0003】特に、天然繊維で綿100%の鹿の子編地
は、収縮率が大きく、これを減少させるために、従来、
糸の太さをできるだけ太くしたり、密度を高めて編成し
たり、或いは、樹脂加工によりセルロース分子間に架橋
結合をさせて縮みを防止させる方法等があった。さらに
別の方法として、編地にニッティングをしない糸を挿入
して縮みを止めたり、綿以外の合成繊維を利用し、熱可
塑性でセットをしたりすること等も行なわれていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のように、太
糸を使用したり、高密度で編成する縮み防止方法は、編
地が固くなり、本来のニットの特性が失われていた。ま
た、樹脂加工による縮み防止方法は、編地が固くなった
り、破裂強度が低下する欠点があった。そして、編地に
ニッティングをしない糸を挿入する方法のものは、ニッ
トの特性である伸びが失われ、また、合成繊維を利用
し、熱可塑性でセットをするものもニットの柔らかさや
伸びが失われ、いずれにしても、ニットの風合が阻害さ
れる欠点があり、鹿の子編地としての価値がなくなるも
のであった。
【0005】本発明は、従来技術の上記欠点に鑑みて提
案されたもので、その目的とするところは、自然のまま
でも縮みが少なく、ニットの持つ柔らかさ及び伸びも保
有しており、肌に無害で人にやさしい防縮鹿の子編地と
その製造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の防縮鹿の子編地は、第1コースの糸の第1
・第3ウエールをタック目とし、第2・第4ウエールを
浮き糸部とし、
【0007】第2コースの糸の第1・第3ウエールを第
1コースの糸とともにループとし、第2・第4ウエール
を第2コースの糸だけのループとし、
【0008】第3コースの糸の第1〜第4ウエールをす
べて第3コースの糸だけのループとし、第4コースの糸
の第1・第3ウエールを浮き糸部とし、第2・第4ウエ
ールをタック目とし、
【0009】第5コースの糸の第1・第3ウエールを第
5コースの糸だけのループとし、第2・第4ウエールを
第4コースの糸とともにループとし、
【0010】第6コースの糸の第1〜第4ウエールをす
べて第6コースの糸だけのループとし、コース配列方向
に上記6コースで1レピートを構成させ、かつ、ウエー
ル配列方向に上記4ウエールで1レピートを構成させた
ものである。
【0011】また、本発明の防縮鹿の子編地の製造方法
は、各編針の編成動作位置を編成カムにより、第1給糸
の第1・第3ウエールではタックポジションとし、第2
・第4ウエールではミスポジションとし、
【0012】第2給糸の第1・第3ウエールではニット
ポジションとして第1給糸とともにループを編成させ、
第2・第4ウエールではニットポジションとして第2給
糸だけでループを編成させ、
【0013】第3給糸の第1〜第4ウエールではすべて
ニットポジションとして第3給糸のみでループを編成さ
せ、
【0014】第4給糸の第1・第3ウエールではミスポ
ジションとし、第2・第4ウエールではタックポジショ
ンとし、
【0015】第5給糸の第1・第3ウエールではニット
ポジションとして第5給糸だけでループを編成させ、第
2・第4ウエールではニットポジションとして第4給糸
とともにループを編成させ、
【0016】第6給糸の第1〜第4ウエールではすべて
ニットポジションとして第6給糸だけでループを編成さ
せ、
【0017】コースの配列方向に上記6給糸で1レピー
トを構成させ、かつ、ウエールの配列方向には上記4ウ
エールで1レピートを構成させたものである。
【0018】
【作用】本発明の編地は、コースの配列方向及びウエー
ルの配列方向に対して、タック目と浮き糸部とが交互に
千鳥状に配置されているため、鹿の子編地と同様な外観
と風合及び感触を有し、しかも、浮き糸部の存在によっ
て収縮率が減少せしめられる。
【0019】また、本発明の製造方法は、各編針の編成
動作位置を編成カムによって、ニットポジション、タッ
クポジション及びミスポジションの3位置に所定の順序
で制御動作させ、これによって、コースの配列方向及び
ウエールの配列方向に対して、タック目と浮き糸部とが
交互に千鳥状に配置された編地が編成でき、鹿の子編地
と同様な外観と風合及び感触を有し、しかも、浮き糸部
の存在によって収縮率が減少せしめられる。
【0020】
【実施例】図1は本発明の防縮鹿の子編地の最小単位を
示す編成図であって、この図により本発明の防縮鹿の子
編地の構成を説明する。本発明の防縮鹿の子編地は、第
1コースの糸(1)の第1・第3ウエール(A)(C)
をタック目(P)とし、第2・第4ウエール(B)
(D)を浮き糸部(Q)とする。
【0021】第2コースの糸(2)の第1・第3ウエー
ル(A)(C)を第1コースの糸(1)とともにループ
とし、第2・第4ウエール(B)(D)を第2コースの
糸(2)だけのループとする。
【0022】第3コースの糸(3)の第1〜第4ウエー
ル(A)〜(D)をすべて第3コースの糸(3)だけの
ループとする。
【0023】第4コースの糸(4)の第1・第3ウエー
ル(A)(C)を浮き糸部(Q)とし、第2・第4ウエ
ール(B)(D)をタック目(P)とする。
【0024】第5コースの糸(5)の第1・第3ウエー
ル(A)(C)を第5コースの糸(5)だけのループと
し、第2・第4ウエール(B)(D)を第4コースの糸
(4)とともにループとする。
【0025】第6コースの糸(6)の第1〜第4ウエー
ル(A)〜(D)をすべて第6コースの糸(6)だけの
ループとする。
【0026】そして、コース配列方向(Y)に上記6コ
ースで1レピートを構成させ、かつ、ウエール配列方向
(X)に上記4ウエールで1レピートを構成させ、これ
を基本単位として反復させることにより所定の編地を構
成させるものである。
【0027】本発明にかかる防縮鹿の子編地の製造方法
は、図2に示すように、各編針(N)の編成動作位置を
編成カム(K)により、次のように制御する。
【0028】第1給糸(1a)の第1・第3ウエール
(A)(C)ではタックポジションとし、第2・第4ウ
エール(B)(D)ではミスポジションとする。
【0029】第2給糸(2a)の第1・第3ウエール
(A)(C)ではニットポジションとして第1給糸(1
a)とともにループを編成させ、第2・第4ウエール
(B)()Dではニットポジションとして第2給糸(2
a)だけでループを編成させる。
【0030】第3給糸(3a)の第1〜第4ウエール
(A)〜(D)ではすべてニットポジションとして第3
給糸(3a)のみでループを編成させる。
【0031】第4給糸(4a)の第1・第3ウエール
(A)(C)ではミスポジションとし、第2・第4ウエ
ール(B)(D)ではタックポジションとする。
【0032】第5給糸(5a)の第1・第3ウエール
(A)(C)ではニットポジションとして第5給糸(5
a)だけでループを編成させ、第2・第4ウエール
(B)(D)ではニットポジションとして第4給糸(4
a)とともにループを編成させる。
【0033】第6給糸(6a)の第1〜第4ウエール
(A)〜(D)ではすべてニットポジションとして第6
給糸(6a)だけでループを編成させる。
【0034】そして、コースの配列方向(Y)に上記6
給糸で1レピートを構成させ、かつ、ウエールの配列方
向(X)には上記4ウエールで1レピートを構成させ、
これを基本単位として反復させることにより所定の編地
を構成させるものである。
【0035】上記した本発明の防縮鹿の子編地の製造方
法は、公知の編針の編成カムによる基本3ポジションの
位置制御を利用し、これを上記した図2の順序で組合せ
制御させることによって実施され、その制御方法は、編
成カムを手動で調整して行なう方法、第1給糸の第1〜
第4ウエール・第2給糸の第1〜第4ウエール・第4給
糸の第1〜第4ウエールの3通りの編成カムを図2の順
序で切り替えて行なう方法、その他変化編み、柄出し法
等を利用して行なう方法が採用できる。なお、図2にお
いて、(S)はシンカを示している。このシンカ(S)
は、編目を作るため糸を均等に分配し、編目を押さえ
て、編針が編目を脱出するときに補助的役目を果たし、
編目の大きさを調節し、編地を保持して巻取り運動を助
け、また編地を美しくするために使用され、各編針の間
に配置される薄い板金形状のものである。
【0036】本発明の防縮鹿の子編地の製造方法は、以
上の構成からなり、次に動作を説明する。先ず、第1給
糸(1a)の第1ウエール(A)では、前進したシンカ
(S)のスロートに給糸された第1給糸(1a)を編針
(N)が捕捉してタックポジションに保持する。このタ
ックポジションでは、編針(N)が捕捉した第1給糸
(1a)は、前回の旧ループを通り抜けない位置に保持
されている。第1給糸(1a)の第2ウエール(B)で
は、シンカ(S)は後退し、編針(N)は下方のミスポ
ジションにあり、給糸された第1給糸(1a)を捕捉し
ない。第1給糸(1a)の第3ウエール(C)では、上
記第1ウエール(A)の場合と同様に、前進したシンカ
(S)のスロートに給糸された第1給糸(1a)を編針
(N)が捕捉してタックポジションに保持する。そし
て、第1給糸(1a)の第4ウエール()Dでは、上記
第2ウエール(B)と同様に、シンカ(S)は後退し、
編針(N)は下方のミスポジションにあり、給糸された
第1給糸(1a)を捕捉しない。
【0037】第2給糸(2a)の第1ウエール(A)で
は、第1給糸(1a)を捕捉したままの編針(N)で第
2給糸(2a)を捕捉してニットポジションをとり、旧
ループを通り抜けて第1給糸(1a)にはタック目
(P)を第2給糸(2a)には通常のループを形成させ
る。第2給糸(2a)の第2ウエール(B)では、給糸
された第2給糸(2a)のみを編針(N)が捕捉してニ
ットポジションをとり、旧ループを通り抜けて通常のル
ープを形成する。このとき、第1給糸(1a)が編針
(N)に捕捉されていないため、第1給糸(1a)は浮
き糸部(Q)を形成する。第2給糸(2a)の第3ウエ
ール(C)では、上記した第1ウエール(A)と同様
に、第1給糸(1a)を捕捉したままの編針(N)で第
2給糸(2a)を捕捉してニットポジションをとり、旧
ループを通り抜けて第1給糸(1a)にはタック目
(P)を第2給糸(2a)には通常のループを形成させ
る。第2給糸(2a)の第4ウエール(D)では、上記
した第2ウエール(B)と同様に、給糸された第2給糸
(2a)のみを編針(N)が捕捉してニットポジション
をとり、旧ループを通り抜けて通常のループを形成す
る。このとき、第1給糸(1a)が編針(N)に捕捉さ
れていないため、第1給糸(1a)は浮き糸部(Q)を
形成する。
【0038】第3給糸(3a)の第1〜第4ウエール
(A)〜(D)では、すべてニットポジションをとり、
編針(N)でそれぞれのところに第3給糸(3a)によ
るループを形成する。
【0039】第4給糸(4a)の第1ウエール(A)で
は、シンカ(S)は後退し、編針(N)は下方のミスポ
ジションにあり、給糸された第4給糸(4a)を捕捉し
ない。第4給糸(4a)の第2ウエール(B)では、前
進したシンカ(S)のスロートに給糸された第4給糸
(4a)を編針(N)が捕捉してタックポジションに保
持する。第4給糸(4a)の第3ウエール(C)では、
上記した第1ウエール(A)と同様に、シンカ(S)は
後退し、編針(N)は下方のミスポジションにあり、給
糸された第4給糸(4a)を捕捉しない。第4給糸(4
a)の第4ウエール()Dでは、上記した第2ウエール
(B)と同様に、前進したシンカ(S)のスロートに給
糸された第4給糸(4a)を編針(N)が捕捉してタッ
クポジションに保持する。
【0040】第5給糸(5a)の第1ウエール(A)で
は、給糸された第5給糸(5a)のみを編針(N)が捕
捉してニットポジションをとり、旧ループを通り抜けて
通常のループを形成する。このとき、第4給糸(4a)
が編針(N)に捕捉されていないため、第4給糸(4
a)は浮き糸部(Q)を形成する。第5給糸(5a)の
第2ウエール(B)では、第4給糸(4a)を捕捉した
ままの編針(N)で第5給糸(5a)を捕捉してニット
ポジションをとり、旧ループを通り抜けて第4給糸(4
a)にはタック目(P)を第5給糸(5a)には通常の
ループを形成させる。第5給糸(5a)の第3ウエール
(C)では、上記した第1ウエール(A)と同様に、給
糸された第5給糸(5a)のみを編針(N)が捕捉して
ニットポジションをとり、旧ループを通り抜けて通常の
ループを形成する。このとき、第4給糸(4a)が編針
(N)に捕捉されていないため、第4給糸(4a)は浮
き糸部(Q)を形成する。第5給糸(5a)の第4ウエ
ール(D)では、上記した第2ウエール(B)と同様
に、第4給糸(4a)を捕捉したままの編針(N)で第
5給糸(5a)を捕捉してニットポジションをとり、旧
ループを通り抜けて第4給糸(4a)にはタック目
(P)を第5給糸(5a)には通常のループを形成させ
る。
【0041】第6給糸(6a)の第1〜第4ウエール
(A)〜(D)では、すべてニットポジションをとり、
編針(N)でそれぞれのところに第6給糸(6a)によ
るループを形成する。
【0042】以後、上記動作を反復して本発明の防縮鹿
の子編地を編成するものである。このようにして製造し
た本発明の防縮鹿の子編地の収縮率試験をJIS L
0217 H103法に基づき、ライン乾燥で実施した
ところ、下記のデータが得られた。
【0043】従来品鹿の子(綿100%) タテ
8.3%,ヨコ 10.2%
【0044】本発明品の鹿の子(綿100%) タテ
3.5%,ヨコ 4.0%
【0045】上記試験結果より、本発明品は、従来品に
比べて、タテ、ヨコともに1/2以下に収縮率が改善さ
れたもので、この種鹿の子編地製品に求められているタ
テ方向の収縮率を自然のままで4%以下にすることが可
能となった。また、本発明は、綿100%以外の糸に適
用しても同等の防縮作用と風合等が得られるものであ
る。
【0046】
【発明の効果】本発明の防縮鹿の子編地によれば、コー
スの配列方向及びウエールの配列方向に対して、タック
目と浮き糸部とが交互に千鳥状に配置されているため、
浮き糸部の存在によって収縮率が減少せしめられ、自然
のままでも縮みが少なく、かつ、タック目によってある
程度の伸びが確保され、ニットの持つ柔らかさ及び伸び
も保有しており、樹脂加工や合成繊維のヒートセット等
を行なわないため、肌に無害で人にやさしい防縮鹿の子
編地が得られる。
【0047】また、本発明の製造方法によれば、各編針
の位置を編成カムによって、ニットポジション、タック
ポジション及びミスポジションの3位置に所定の順序で
制御動作させ、これによって、コースの配列方向及びウ
エールの配列方向に対して、タック目と浮き糸部とが交
互に千鳥状に配置された編地が編成でき、タック目によ
ってある程度の伸びが確保され、鹿の子編地と同様な外
観と風合及び感触を有し、しかも、浮き糸部の存在によ
って収縮率が減少せしめられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の防縮鹿の子編地の最小単位を示す編成
図。
【図2】本発明の防縮鹿の子編地の製造方法の最小単位
の編成原理説明図。
【符号の説明】
P タック目 Q 浮き糸部 S シンカ K 編成カム N 編針 A〜D ウエール番号 1〜6 コース番号 1a〜6a 給糸

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1コースの糸の第1・第3ウエールを
    タック目とし、第2・第4ウエールを浮き糸部とし、 第2コースの糸の第1・第3ウエールを第1コースの糸
    とともにループとし、第2・第4ウエールを第2コース
    の糸だけのループとし、 第3コースの糸の第1〜第4ウエールをすべて第3コー
    スの糸だけのループとし、 第4コースの糸の第1・第3ウエールを浮き糸部とし、
    第2・第4ウエールをタック目とし、 第5コースの糸の第1・第3ウエールを第5コースの糸
    だけのループとし、第2・第4ウエールを第4コースの
    糸とともにループとし、 第6コースの糸の第1〜第4ウエールをすべて第6コー
    スの糸だけのループとし、 コース配列方向に上記6コースで1レピートを構成さ
    せ、かつ、ウエール配列方向に上記4ウエールで1レピ
    ートを構成させたことを特徴とする防縮鹿の子編地。
  2. 【請求項2】 各編針の編成動作位置を編成カムによ
    り、 第1給糸の第1・第3ウエールではタックポジションと
    し、第2・第4ウエールではミスポジションとし、 第2給糸の第1・第3ウエールではニットポジションと
    して第1給糸とともにループを編成させ、第2・第4ウ
    エールではニットポジションとして第2給糸だけでルー
    プを編成させ、 第3給糸の第1〜第4ウエールではすべてニットポジシ
    ョンとして第3給糸のみでループを編成させ、 第4給糸の第1・第3ウエールではミスポジションと
    し、第2・第4ウエールではタックポジションとし、 第5給糸の第1・第3ウエールではニットポジションと
    して第5給糸だけでループを編成させ、第2・第4ウエ
    ールではニットポジションとして第4給糸とともにルー
    プを編成させ、 第6給糸の第1〜第4ウエールではすべてニットポジシ
    ョンとして第6給糸だけでループを編成させ、 コースの配列方向に上記6給糸で1レピートを構成さ
    せ、かつ、ウエールの配列方向には上記4ウエールで1
    レピートを構成させたことを特徴とする防縮鹿の子編地
    の製造方法。
JP8034593A 1993-04-07 1993-04-07 防縮鹿の子編地とその製造方法 Withdrawn JPH06294047A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8034593A JPH06294047A (ja) 1993-04-07 1993-04-07 防縮鹿の子編地とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8034593A JPH06294047A (ja) 1993-04-07 1993-04-07 防縮鹿の子編地とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06294047A true JPH06294047A (ja) 1994-10-21

Family

ID=13715671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8034593A Withdrawn JPH06294047A (ja) 1993-04-07 1993-04-07 防縮鹿の子編地とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06294047A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102747523A (zh) * 2012-07-24 2012-10-24 宁波慈星股份有限公司 一种以三色袋加鹿子为基本组织的小图编织法
CN102776688A (zh) * 2012-07-27 2012-11-14 宁波慈星股份有限公司 一种横编机中二色绞花的编织方法
WO2018117362A1 (ko) * 2016-12-21 2018-06-28 전금희 싱글원단의 편직방법 및 이에 의해 제조된 싱글원단

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102747523A (zh) * 2012-07-24 2012-10-24 宁波慈星股份有限公司 一种以三色袋加鹿子为基本组织的小图编织法
CN102776688A (zh) * 2012-07-27 2012-11-14 宁波慈星股份有限公司 一种横编机中二色绞花的编织方法
WO2018117362A1 (ko) * 2016-12-21 2018-06-28 전금희 싱글원단의 편직방법 및 이에 의해 제조된 싱글원단

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW200530449A (en) Knitted lace construction
US4074543A (en) Lace and a method for its manufacture
EP0533788B1 (en) Non-run pantyhose
JP2001123361A (ja) ダブルラッシェル機による柄入り立体成形物及びその編成方法
JPH0130938B2 (ja)
US3552155A (en) Warp knit fabric and method
JP3020863B2 (ja) レース編物の編成方法及びレース編物
US8051684B2 (en) Knitted tulle
JPH06294047A (ja) 防縮鹿の子編地とその製造方法
US3710598A (en) Method of knitting a pile fabric on a warp knitting machine
CN110699841A (zh) 一种puff结构三色面料及其制备工艺
CN114016202B (zh) 一种抗静电弹力双针床经编仿单面毛圈面料的方法
CN1760420A (zh) 一种抗脱散纬编织物结构
JPS63538B2 (ja)
US3529442A (en) Rib knitting machine
US3552152A (en) Method of knitting
US5033276A (en) Triple variation knit fabric
SU1675434A1 (ru) Способ получени эластичного трикотажа
GB2145124A (en) Fabric and method and machine for making it
US1992012A (en) Process of making knitted fabric
SU1730253A1 (ru) Способ получени плюшевого трикотажа уточного переплетени
CN107574561B (zh) 一种粗犷型经编织物的工艺编织方法
JP3080686U (ja) 立毛編地及びその編地を生産するダブルニードルバー経編機
Gulyaeva et al. INLAID KNITTED FABRICS PRODUCING WAY
SU1730250A1 (ru) Кулирный плюшевый трикотаж

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000704