JPH06291290A - 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH06291290A
JPH06291290A JP6010247A JP1024794A JPH06291290A JP H06291290 A JPH06291290 A JP H06291290A JP 6010247 A JP6010247 A JP 6010247A JP 1024794 A JP1024794 A JP 1024794A JP H06291290 A JPH06291290 A JP H06291290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
insulating layer
semiconductor substrate
region
gate insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6010247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2876974B2 (ja
Inventor
Yasushi Okuda
寧 奥田
Yoshinori Kotake
義則 小竹
Ichiro Nakao
一郎 中尾
Yohei Ichikawa
洋平 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP6010247A priority Critical patent/JP2876974B2/ja
Publication of JPH06291290A publication Critical patent/JPH06291290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2876974B2 publication Critical patent/JP2876974B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Landscapes

  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 各不揮発性メモリセルが環状チャネル2と環
状浮遊ゲート9とを有し、ソース領域4は各メモリセル
に共通になっている。制御ゲート8は、第2ゲート絶縁
層6を介して浮遊ゲート9に容量結合される。浮遊ゲー
ト9は、制御ゲート8の持つ開口部内壁に設けられたサ
イドウォール形状を有している。 【効果】 素子分離を設けずとも隣接するメモリセル間
で電気的干渉が生じず、チャネル幅の広いメモリセルを
有する高集積の不揮発性半導体記憶装置を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は不揮発性半導体記憶装置
及びその製造方法に関し、特に、電気的に書き込み/消
去可能な不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】不揮発性半導体記憶装置として、EPR
OM及びEEPROMが広く使用されている。図11
は、従来のフラッシュ型EEPROMの一部断面を示し
ている。このEEPROMは、チャネル領域(p型拡散
層)2、n型ドレイン領域3及びソース領域4が形成さ
れたp型シリコン基板1と、シリコン基板1上に形成さ
れた制御ゲート電極8及び浮遊ゲート電極9と、を備え
ている。浮遊ゲート電極9とシリコン基板1との間には
第1ゲート絶縁層5が設けられ、浮遊ゲート電極9と制
御ゲート電極8との間には第2ゲート絶縁層6が設けら
れている。これらの電極8及び9は、シリコン酸化膜1
0により覆われている。ビットライン12は、シリコン
酸化膜10に設けられたコンタクトホールを介してドレ
イン領域3に接続するようしてシリコン酸化膜10上を
走っている。
【0003】図11には、不揮発性半導体記憶装置の一
つの不揮発性のメモリセル(又はメモリセルトランジス
タ)が示されているが、現実には、多数のメモリセルが
シリコン基板1上に存在する。各メモリセルは、シリコ
ン基板1の所定領域に形成されたLOCOS等の素子分
離膜15により電気的に分離されている。
【0004】不揮発性半導体記憶装置への情報の記憶
は、浮遊ゲート電極9の電荷の蓄積/非蓄積によって達
成される。浮遊ゲート電極9の電荷の蓄積/非蓄積はト
ランジスタの反転閾値の大きさに影響を与えるため、記
憶情報はドレイン電流の大小によって読み出される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来技術は、次のような問題を有している。
【0006】浮遊ゲート電極9への電荷の注入または放
出動作を行うとき、制御ゲート電極8やビットライン1
2には比較的高い電位が与えられる。このため、隣接す
るメモリセルの間において、ワードライン(制御ゲート
電極8)/素子分離膜15/シリコン基板1という寄生
MOS構造が形成される結果、シリコン基板1の表面に
伝導チャネルが形成されることがある。そのような伝導
チャネルは、隣接するメモリトランジスタの分離を破壊
する。素子分離を維持するためには、素子分離膜15を
厚く、しかも、広くする必要がある。このようなこと
は、メモリトランジスタの高集積化に反することであ
る。
【0007】また、一般に、読み出し速度の向上のため
にはトランジスタの動作電流(例えばドレイン電流)を
増加する必要がある。しかし、従来の不揮発性半導体記
憶装置において、さらなる微細化のためにトランジスタ
のチャネル幅を縮小すると、動作電流が低下してしま
う。
【0008】更に、上述の構成によれば、メモリセルト
ランジスタ間の反転閾値電圧(Vt)に大きさのバラツ
キが発生しやすい。そのため、消去動作前に一括書き込
みを行ったり、消去動作(あるいは書き込み動作)と閾
値電圧の検証を繰り返す(ベリファイ動作)必要があ
る。このことは、消去(あるいは書き込み)に要する時
間を長くする。
【0009】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れたものであり、その目的とするところは、隣接メモリ
セルトランジスタ間の電気的分離が確保され、しかも、
メモリセルを微細化/高集積化することのできる不揮発
性半導体記憶装置、及びその製造方法を提供することに
ある。
【0010】本発明の他の目的は、読み出し速度が向上
し、消去時間の短縮された不揮発性半導体記憶装置、及
びその製造方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明による不揮発性半
導体メモリセルは、上面を有する第1導電型半導体基板
と、該半導体基板の該上面に形成された第1導電型環状
チャネル領域と、該半導体基板の該上面のうち該環状チ
ャネル領域に囲まれた領域内に形成された第2導電型ド
レイン領域と、該半導体基板の該上面のうち該環状チャ
ネル領域の外側に形成された第2導電型ソース領域と、
該環状チャネル領域と該ドレイン領域との境界を覆うよ
うにして該半導体基板の上面に形成された第1ゲート絶
縁層と、該第1ゲート絶縁層上に形成された環状浮遊ゲ
ート電極と、該環状浮遊ゲート電極の表面に形成された
第2ゲート絶縁層と、該第2ゲート絶縁層を介して該環
状浮遊ゲート電極に容量結合された制御ゲート電極であ
って、該半導体基板から電気的に絶縁分離された制御ゲ
ート電極と、を備えており、そのことにより上記目的が
達成される。
【0012】ある実施例では、前記制御ゲート電極は、
前記環状浮遊ゲート電極の上面を覆っている。
【0013】ある実施例では、前記環状浮遊ゲート電極
は、前記制御ゲート電極の上面の少なくとも一部と開口
部の内側面とを覆っている。
【0014】ある実施例では、前記環状浮遊ゲート電極
は、前記制御ゲート電極開口部の内側面上に設けられた
サイドウォールである。
【0015】好ましい実施例では、前記環状チャネル領
域と前記ソース領域との境界を覆うようにして前記半導
体基板の上面に形成された第3ゲート絶縁層であって、
該半導体基板と前記制御ゲート電極とを絶縁分離するた
めの第3ゲート絶縁層を更に備えており、該制御ゲート
電極は、該第3ゲート絶縁層を介して、該境界と対向し
ている。
【0016】好ましい実施例では、前記第1ゲート絶縁
層が前記第3ゲート絶縁層よりも薄い。
【0017】本発明による不揮発性半導体記憶装置は、
上面を有する第1導電型半導体基板と、該半導体基板の
該上面に設けられたメモリセルアレイ領域と、該メモリ
セルアレイ領域に配列された複数の不揮発性メモリセル
と、該複数の不揮発性メモリセルを相互接続するための
ワードライン及びビットラインと、を備えた不揮発性半
導体記憶装置であって、該複数の不揮発性メモリセイの
各々は、該半導体基板の該上面に形成された第1導電型
環状チャネル領域と、該半導体基板の該上面のうち該環
状チャネル領域に囲まれた領域内に形成された第2導電
型ドレイン領域と、該半導体基板の該上面のうち該環状
チャネル領域の外側に形成された第2導電型ソース領域
と、該環状チャネル領域と該ドレイン領域との境界を覆
うようにして該半導体基板の上面に形成された環状第1
ゲート絶縁層と、該環状第1ゲート絶縁層上に形成され
た環状浮遊ゲート電極と、該環状浮遊ゲート電極の表面
に形成された第2ゲート絶縁層と、該第2ゲート絶縁層
を介して該環状浮遊ゲート電極に容量結合された制御ゲ
ート電極であって、該半導体基板から電気的に絶縁分離
された制御ゲート電極と、を備えており、該複数の不揮
発性メモリセルの少なくとも一部は、該ソース領域を共
有しており、該複数のワードラインの各々は、その一部
に該制御ゲート電極を含んでおり、そのことにより上記
目的が達成される。
【0018】ある実施例では、前記制御ゲート電極は、
前記環状浮遊ゲート電極の上面を覆っている。
【0019】ある実施例では、前記環状浮遊ゲート電極
が、前記制御ゲート電極の上面の少なくとも一部と開口
部の内側面とを覆っている。
【0020】ある実施例では、前記環状浮遊ゲート電極
が、前記制御ゲート電極開口部の内側面上に設けられた
サイドウォールである。
【0021】好ましい実施例では、前記環状チャネル領
域と前記ソース領域との境界を覆うようにして前記半導
体基板の上面に形成された第3ゲート絶縁層であって、
該半導体基板と前記制御ゲート電極とを絶縁分離するた
めの第3ゲート絶縁層を更に備えており、該制御ゲート
電極は、該第3ゲート絶縁層を介して、該境界と対向し
ている。
【0022】好ましい実施例では、前記メモリセルを分
離するための素子分離領域が前記メモリセルアレイ領域
内に設けられていない。
【0023】好ましい実施例では、前記複数ワードライ
ンの各々のうち前記制御ゲート電極以外の部分と、前記
半導体基板との間に、絶縁膜が設けられており、該絶縁
膜は、前記第3ゲート絶縁層よりも厚い。
【0024】本発明による不揮発性半導体記憶装置の製
造方法であって、該製造方法は、第1導電型半導体基板
の上面にソース領域となるべき第2導電型拡散層を形成
する工程と、第3ゲート絶縁層となるべき第1絶縁層を
該半導体基板上に形成する工程と、制御ゲート電極とな
る第1導電膜を該第1絶縁層上に堆積する工程と、該第
1導電膜及び該第1絶縁層をパターニングし、それによ
って該制御ゲート電極の外側形状を得る工程と、該パタ
ーニングされた第1導電性膜を覆うように、第2絶縁層
を該半導体基板上に堆積する工程と、該パターニングさ
れた第1導電性膜と該第1及び第2絶縁層とに開口部を
設け、それによって、該半導体基板の一部を露出すると
ともに、該第1絶縁層から該第3ゲート絶縁層を形成す
る工程と、該半導体基板のうち該開口部を介して露出す
る部分に、チャネル領域となる第1導電型拡散層を形成
する工程と、第1ゲート絶縁層を開口部内の該半導体基
板上に形成し、第2ゲート絶縁層を該第1導電層上に形
成する工程と、該第1ゲート絶縁層上に環状浮遊ゲート
電極を形成する工程と、該チャネル領域となる第1導電
型拡散層の一部に該浮遊ゲート電極の開口部を介して第
2導電型不純物をドープし、それによってドレイン領域
となる第2導電型拡散層を形成する工程と、を包含し、
そのことにより上記目的が達成される。
【0025】ある実施例では、前記環状浮遊ゲート電極
を形成する工程は、該環状遊ゲート電極となる第2導電
膜を前記半導体基板上堆積する工程と、該第2導電膜を
異方性エッチング法によりエッチバックすることによ
り、前記第1導電層の前記開口部の内壁面上に該第2導
電層の一部を残置させ、それによって環状浮遊ゲート電
極を形成する工程と、を包含している。
【0026】ある実施例では、ドレイン領域となる前記
第2導電型拡散層を形成した後、前記環状遊ゲート電極
の内側面上にサイドウォール絶縁層を形成する工程をさ
らに包含している。
【0027】好ましい実施例では、前記第1ゲート絶縁
層及び前記第2ゲート絶縁層が同時に形成される。
【0028】本発明による不揮発性半導体記憶装置の他
の製造方法は、第1導電型半導体基板の上面にチャネル
領域となるべき第1導電型拡散層を形成する工程と、第
1ゲート絶縁層となる第1絶縁層を該半導体基板上に形
成する工程と、浮遊ゲート電極となる第1導電膜を該第
1絶縁層上に堆積する工程と、該第1導電膜及び該第1
絶縁層をパターニングし、それによって、該浮遊ゲート
電極の外側形状を得る工程と、該パターニングされた第
1導電性膜上に第2ゲート絶縁層を形成し、該半導体基
板上に第3ゲート絶縁層を形成する工程と、該パターニ
ングされた第1導電性膜を覆うように、第2導電層を該
半導体基板上に堆積する工程と、該パターニングされた
第1導電性膜を覆うように、第2絶縁層を該半導体基板
上に堆積する工程と、該第2絶縁層、該第2導電層、該
第1導電層及び該第1絶縁層をパターニングし、それに
よって、開口部を有する環状浮遊ゲート電極と制御ゲー
ト電極とを得る工程と、該制御ゲート電極をマスクとし
て第2導電型不純物を該半導体基板中にドープし、それ
によってソース領域及びドレイン領域を形成する工程
と、を包含し、そのことにより上記目的が達成される。
【0029】ある実施例では、前記ソース領域及びドレ
イン領域を形成する工程の後、前記環状浮遊ゲート電極
及び制御ゲート電極の開口部の内側面上にサイドウォー
ル絶縁層を形成する工程をさらに包含している。
【0030】好ましい実施例では、前記第2ゲート絶縁
層及び前記第3ゲート絶縁層が同時に形成される。
【0031】
【作用】本発明による不揮発性半導体メモリセルは、半
導体基板の上面に形成された環状チャネル領域と、環状
チャネル領域に囲まれた領域内に形成されたドレイン領
域と、環状チャネル領域の外側に形成されたソース領域
とを備えている。チャネル領域の形状として、このよう
な環状構造を採用したことにより、各メモリセルにおけ
る実効的なチャネル幅を増加させ、それによってソース
領域とドレイン領域との間を流れる電流(ドレイン電
流)を増加させることができる。不揮発性メモリセル内
の記憶情報は、ドレイン電流によって検出されることと
なるため、ドレイン電流の増加は、読み出し速度を向上
させる。
【0032】本発明では、浮遊ゲート電極も環状構造を
有しており、かつ、この浮遊ゲート電極は、第1ゲート
絶縁層を介して、環状チャネル領域とドレイン領域との
境界(ドレイン接合)に対向している。この結果、浮遊
ゲート電極はドレイン接合に対して効果的に電界を及ぼ
すことができる。
【0033】環状浮遊ゲート電極の表面には第2ゲート
絶縁層が形成され、この第2ゲート絶縁層を介して浮遊
ゲート電極に容量結合されるように制御ゲート電極が設
けられている。各メモリセルの制御ゲート電極は、各メ
モリセルを相互接続するワードラインの一部としてワー
ドラインと一体的形成され得る。
【0034】本発明によれば、上述の構成を採用したこ
とにより、隣接する不揮発性メモリセル間に素子分離領
域を設けることが不要となる。また、隣接するメモリセ
ル間で寄生MOSトランジスタを介した電気的干渉が生
じない。
【0035】環状浮遊ゲート電極と制御ゲート電極との
配置関係として種々の構成が採用され得、容量結合の程
度が調整され得る。また、環状浮遊ゲート電極を制御ゲ
ート電極に設けた開口部の内側面上にサイドウォールと
して設ければ、自己整合的に環状浮遊ゲート電極を形成
することが可能となり、製造工程が簡略化され、かつ、
微細なメモリセルを歩留りよく得ることができる。
【0036】また、制御ゲート電極を環状チャネル領域
とソース領域との境界(ソース接合)に第3ゲート絶縁
層を介して対向するように設けることにより、制御ゲー
ト電極からソース接合に対して電界を効率的に及ぼし、
メモリセルトランジスタの反転閾値電圧(Vt)を制御
することができるので、消去動作(あるいは書き込み動
作)におけるVtのバラツキを抑制することが可能にな
り、ベリファイ動作が不要になる。
【0037】
【実施例】以下に、本発明を実施例について説明する。
【0038】(実施例1)図1(a)及び(b)並びに
図2及び図3を参照しながら、以下に、本発明による不
揮発性半導体記憶装置の第1の実施例を説明する。これ
らの図は、本不揮発性半導体記憶装置のメモリセルアレ
イ領域の一部を示している。
【0039】本実施例では、半導体基板として、p型の
シリコン基板1を使用している。p型のシリコン基板1
の上面には、図3に最も明瞭に示されるように、複数の
p型の環状チャネル領域2と、各々が環状チャネル領域
2に囲まれた複数のn型のドレイン領域(直径:約0.
9μm)3と、環状チャネル領域2の外側に形成された
共通のn型のソース領域4と、が形成されている。本実
施例では、チャネル長を0.3μmに、チャネル幅を
3.14μm(=0.5μm×2π)に設定している。
【0040】本実施例の不揮発性半導体記憶装置は、メ
モリセルアレイ領域において、ドレイン領域3の数に対
応する数の不揮発性メモリセル(メモリセルトランジス
タ)を含んでおり、また、図示されていない領域におい
て、これらの不揮発性メモリセルを駆動するための駆動
回路等の周辺回路を含んでいる。
【0041】図1(b)に示されるように、シリコン基
板1の上面には、環状チャネル領域2とドレイン領域3
との境界(pn接合)を覆うようにして、環状第1ゲー
ト絶縁層(厚さ:10nm)5が形成されている。この
環状第1ゲート絶縁層5上には、環状浮遊ゲート電極
(基板1の上面に平行に測った厚さ:約200nm)9
が形成されている。環状浮遊ゲート電極9の外側面に
は、第2ゲート絶縁層(厚さ:20nm)6が形成され
ている。
【0042】シリコン基板1上に形成された第3ゲート
絶縁層(厚さ:30nm)7上には、制御ゲート電極8
が設けられている。制御ゲート電極8は、第2ゲート絶
縁層6によって、環状浮遊ゲート電極9から絶縁されて
いる。言い替えると、制御ゲート電極8は、第2ゲート
絶縁層6を介して、環状浮遊ゲート電極9に容量結合さ
れている。
【0043】図2は、制御ゲート電極8及び浮遊ゲート
電極9等の平面レイアウトを示している。図2からわか
るように、各不揮発性メモリセルの制御ゲート電極8
は、ワードラインの一部としてワードラインと一体化し
ており、環状浮遊ゲート電極9の外側面を囲んでいる。
各環状浮遊ゲート電極9と、それを囲む制御ゲート電極
8との間には、前述したように、絶縁分離のための第2
ゲート絶縁層6(図2において不図示)が設けられてい
る。
【0044】隣接する一対のワードラインは、図2に示
されていない領域(メモリセルアレイ領域外)におい
て、電気的に相互接続されていてもよい。その場合、メ
モリセルアレイ領域において、一対のワードラインとの
間にスペースを設ける必要はなくなる。そのため、各対
のワードラインを1本のワードラインとするような平面
レイアウトを採用し、それによって集積度をより向上さ
せてもよい。
【0045】図1(b)に示されるように、制御ゲート
電極8上にはシリコン酸化膜(厚さ:350nm)10
が設けられており、環状浮遊ゲート電極9の内側面はサ
イドウォール絶縁膜(厚さ:250nm)11に覆われ
ている。シリコン酸化膜10及びサイドウォール絶縁膜
11は、制御ゲート電極8及び環状浮遊ゲート電極9
を、ビットライン12から電気的に分離する(図1
(a)及び(b)参照)。
【0046】なお、制御ゲート電極8は、図3における
環状チャネル領域2とソース領域4との境界部分(シリ
コン基板1の上面におけるpn接合部分)に、第3ゲー
ト絶縁層7を介して、対向している。
【0047】以下に、本実施例の動作方法を説明する。
メモリセルに情報を書き込むとき、ビットライン12、
ワードライン(制御ゲート電極8)、及びシリコン基板
1に対して、それぞれ、5ボルト、−8ボルト、0ボル
トの電圧を印加する。メモリセルの情報を消去するとき
は、ビットライン12、ワードライン(制御ゲート電極
8)、及びシリコン基板1に対して、それぞれ、−8ボ
ルト、8ボルト、−8ボルトの電圧を印加する。書き込
み/消去動作時に、ソース領域4は浮遊状態に置かれ
る。メモリセルから情報を読み出すときは、ビットライ
ン12、ワードライン(制御ゲート電極8)、ソース領
域4及びシリコン基板1に対して、それぞれ、1ボル
ト、3ボルト、0ボルト及び0ボルトの電圧を印加す
る。情報の読み出し動作時、ソース領域4とドレイン領
域3との間流れるドレイン電流が検出される。
【0048】上述の構成から以下の効果が得られる。 (1) 各トランジスタを分離するための絶縁分離領域
(例えば、LOCOS領域)が不要である。このため、
限られた領域内に、多数のトランジスタを高い密度にて
集積することができる。
【0049】(2) 各トランジスタのチャネル幅は、
環状チャネル領域2の平均円周の長さによって定まるた
め、ひとつのトランジスタの占有面積に対して相対的に
長いチャネル幅が得られる。
【0050】(3) 第3ゲート絶縁層7の厚さを調整
することにより、制御ゲート電極8から環状チャネル領
域2へ及ぼす電界効果を高精度にて制御することができ
るので、消去動作(あるいは書き込み動作)におけるV
tのバラツキを抑制することが可能になり、ベリファイ
動作が不要になる。
【0051】(4) 第1ゲート絶縁層5が第3ゲート
絶縁層7よりも薄いので、書き込み/消去時おいて電荷
移動が容易に行われるため、効率的な書き込み/消去が
実行される。一方、第3ゲート絶縁層7に作用する電界
は相対的に小さくなり、書き込み/消去動作による第3
ゲート絶縁層7の劣化が防止される。
【0052】以下に、図4(a)から(e)を参照しな
がら、本実施例の製造方法を説明する。
【0053】まず、p型不純物が低濃度にドープされた
シリコン基板1のメモリセルアレイ領域に対して、リン
(P)イオンを注入し、それによって、図4(a)に示
されるように、n型ソース領域4となるべきn+型拡散
層4’を形成する。注入条件の一例は、加速エネルギ4
0keV、ドーズ量2×1014cm-2である。
【0054】次に、シリコン基板1の上面を熱酸化(例
えば、900℃でパイロ酸化)することによって、シリ
コン基板1の上面に第3ゲート絶縁層7となるべき酸化
膜(厚さ:30nm)7’を形成する。その酸化膜7’
上にCVD法により多結晶シリコン膜(厚さ:350n
m)8’を堆積した後、その多結晶シリコン膜8’に不
純物(例えばリン)をドープし、それによって、多結晶
シリコン膜8’に高い導電性を与える。
【0055】次に、制御ゲート電極8の外側面の形状及
び位置を規定するためのパターンを有するレジスト層1
3を、フォトリソグラフィ技術によって、多結晶シリコ
ン膜8’上に形成する。このレジスト層13をマスクと
して、異方性エッチング(例えば、RIE)法によっ
て、多結晶シリコン膜8’及び酸化膜7’の露出部分を
選択的にエッチング除去する。こうして、図4(b)に
示されるように、制御ゲート電極(ワードライン)8及
び第3ゲート絶縁層7の外形が形成される。ただし、こ
の段階では、制御ゲート電極8の中に開口部はまだ形成
されてない。
【0056】レジスト13を除去したあと、シリコン酸
化膜(厚さ:350nm)10を多結晶シリコン膜8’
を覆うようにシリコン基板1上の全面に堆積する。
【0057】この後、多結晶シリコン膜8’の開口部
(ドレイン領域3に対応)を規定するパターンを有する
レジスト層14を、フォトリソグラフィ技術によって、
シリコン酸化膜10上に形成する。レジスト層14をマ
スクとして、異方性エッチングによって、シリコン酸化
膜10及び多結晶シリコン膜8’の露出部分を選択的に
エツチング除去し、多結晶シリコン膜8’中に開口部を
形成し、シリコン基板1のドレイン領域3となるべき領
域を露出させる。
【0058】こうして、図4(c)に示されるように、
上面がシリコン酸化膜10に覆われ、かつ、開口部を有
する制御ゲート電極8が得られる。
【0059】この後、シリコン基板1の上面において露
出する部分(複数の円盤状部分)に、p型イオンを注入
し、それによって、まず、チャネル領域(p型拡散層)
2を形成する。このとき、ソース領域4となるn+型拡
散層の層厚よりもチャネル領域2の層厚が厚くなるよう
に、ボロンイオンの注入条件を調整する。チャネル領域
2は、p型のシリコン基板1と電気的に接続されるよう
に形成される。チャネル領域2の形成のためには、例え
ば、1×1015cm-2のボロンイオンを50keVで注
入した後、1×1015cm-2のBF2イオンを40ke
Vで注入すれば良い。
【0060】この後、シリコン基板1及びゲート電極8
の露出表面を同時に熱酸化(800℃でパイロ酸化)す
ることにより、第1ゲート絶縁層(厚さ:10nm)5
と第2ゲート絶縁層(厚さ:20nm)6とを形成す
る。次に、浮遊ゲート電極9となる導電性多結晶シリコ
ン膜をCVD法によりシリコン基板1上の全面に堆積し
た後、この多結晶シリコン膜及び第1ゲート絶縁層5を
RIE法によりエッチバックし、それによって、環状の
浮遊ゲート電極9を(マスク工程なしに)形成する。図
4(d)に示されるように、このエッチバックによっ
て、上記多結晶シリコン膜はシリコン酸化膜10上から
完全に取り除かれ、その結果、各環状浮遊ゲート電極9
は相互に電気的に分離されることとなる。また、制御ゲ
ート電極8の開口部の内部においては、開口部の内壁部
近傍を除いて、p型拡散層2の表面が露出されることと
なる。
【0061】次に、チャネル領域2の露出表面に対して
ヒ素(As)イオンを注入することにより、n+型のド
レイン領域3を開口部に対して自己整合的に形成する。
このとき、ドレイン領域3の層厚が、チャネル領域の厚
さよりも薄くなるように、注入条件が調整される。例え
ば、1×1016cm-2のヒ素が30keVで注入され
る。
【0062】次に、側壁酸化膜11になるべきシリコン
酸化膜(厚さ:250nm)をシリコン基板1上の全面
にCVD法によって堆積した後、このシリコン酸化膜を
異方性エッチング法を用いてエッチバックし、それによ
って、図4(e)に示されるような側壁酸化膜11を形
成する。この側壁酸化膜11は、環状浮遊ゲート電極9
の内側面を完全に覆い、かつ、ドレイン領域3とビット
ライン12(図4(e)において不図示)との安定なコ
ンタクトを確保する構造を有している。
【0063】この後、メタライゼーション工程によっ
て、図1(a)及び(b)に示されるビットライン12
が形成される。各ビットライン12は、図1(a)の横
方向に沿って配列されたトランジスタの複数のドレイン
領域を、不図示の周辺回路に接続する。ビットライン1
2としては、TiN/Al構造を有するものが好まし
い。また、ドレイン領域3上にビットライン12を直接
コンタクトさせる前に、例えば、W/TiN/Ti構造
の高融点構造を用いて開口部を埋め込んでもよい。
【0064】図4(a)から(e)に示されるよう方法
は、下記の効果を達成する。 (1) 浮遊ゲート電極9及び側壁酸化膜11が、膜堆
積及びマスク無しのエッチバックにより、制御ゲート電
極8の開口部に対して自己整合的に形成される。その結
果、浮遊ゲート電極9及び側壁酸化膜11を形成するた
めの、フォトリソグラフィ工程におけるマスク合わせが
不要となる。
【0065】(2) 環状浮遊ゲート電極9となる多結
晶シリコン膜の厚さを調整することにより、チャネル長
さ(ソース領域4とドレイン領域3との間隔)が制御さ
れる。その結果、上記方法によれば、フォトリソグラフ
ィの解像限界を越えてチャネル長を微細化することがで
きる。
【0066】(3) 側壁酸化膜11となるシリコン酸
化膜の厚さを調整することにより、ドレインコンタクト
領域(各ドレイン領域3と対応するビットライン12と
がコンタクトする領域)のサイズが制御される。その結
果、上記方法によれば、フォトリソグラフィの解像限界
を越えてドレインコンタクト領域を微細化することがで
きる。
【0067】(実施例2)図5、図6及び図7を参照し
ながら、以下に、本発明による不揮発性半導体記憶装置
の第2の実施例を説明する。これらの図は、本不揮発性
半導体記憶装置のメモリセルアレイ領域の一部を示して
いる。第1の実施例の構成要素に対応する第2の実施例
の構成要素には、第1の実施例の参照番号と共通の参照
番号が付されている。
【0068】本実施例でも、半導体基板として、p型の
シリコン基板1を使用している。p型のシリコン基板1
の上面には、図7に最も明瞭に示されるように、複数の
開口部を有するp型のチャネル領域2と、チャネル領域
2の開口部内に形成された複数のn型のドレイン領域
(直径:0.6μm)3と、チャネル領域2の外側に形
成されたn型ソース領域4とが形成されている。図5に
おいて、複数個のソース領域4は分離されて示されてい
るが、これらのソース領域4は、共通の電位を持つよう
に、図示されていない領域において連続していてもよ
い。
【0069】本実施例の不揮発性半導体記憶装置は、第
1の実施例と同様に、メモリセルアレイ領域において、
ドレイン領域3の数に対応する数の不揮発性メモリセル
を含んでおり、また、図示されていない領域において、
これらの不揮発性メモリセルを駆動するための駆動回路
等の周辺回路を含んでいる。
【0070】図5に示されるように、シリコン基板1の
上面には、チャネル領域2とドレイン領域3との境界
(pn接合)を覆うようにして、環状の第1ゲート絶縁
層(厚さ:10nm)5が形成されている。この環状第
1ゲート絶縁層5上には、環状浮遊ゲート電極(厚さ:
200nm)9が形成されている。環状浮遊ゲート電極
9の表面には、第2ゲート絶縁層6が形成されている。
【0071】図5に示されるように、シリコン基板1上
に形成された第3ゲート絶縁層7及び第2ゲート絶縁層
6上には、制御ゲート電極8が設けられている。このよ
うに、制御ゲート電極8は、第2ゲート絶縁層6を介し
て、環状浮遊ゲート電極9の外側面及び上面を覆ってい
る。すなわち、制御ゲート電極8は、第2ゲート絶縁層
6を介して、環状浮遊ゲート電極9に容量結合されてい
る。
【0072】図6は、制御ゲート電極8及び浮遊ゲート
電極9等の平面レイアウトを示している。各制御ゲート
電極8は、ワードラインの一部としてワードラインと一
体化しており、環状浮遊ゲート電極9を完全に覆ってい
る。各環状浮遊ゲート電極9と、それを覆う制御ゲート
電極8との間には、前述したように、絶縁分離のための
第2ゲート絶縁層6(図6において不図示)が設けられ
ている。
【0073】図5に示されるように、制御ゲート電極8
上にはシリコン酸化膜(厚さ:350nm)10が設け
られており、シリコン酸化膜10、制御ゲート電極8及
び環状浮遊ゲート電極9の内側面には、サイドウォール
絶縁膜(厚さ:250nm)11が設けられている。
【0074】なお、制御ゲート電極8は、図7における
チャネル領域2とソース領域4との境界部分を、第3ゲ
ート絶縁層7を介して、覆っている。
【0075】以下に、図8(a)から(d)を参照しな
がら、本実施例の製造方法を説明する。
【0076】まず、p型不純物が低濃度にドープされた
シリコン基板1のメモリセルアレイ領域の全面に対し
て、ボロン(B)イオンを注入し、それによって、図8
(a)に示されるように、チャネル領域2となるp型拡
散層2’を形成する。このp型拡散層2’の表面におけ
る不純物濃度を調整することにより、トランジスタの閾
値が調整される。また、このp型拡散層2’の一部は、
のちに、パンチスルーストップとしても機能する。閾値
電圧制御のためとして、2×1013cm-2のボロンを4
0keVで注入し、パンチスルーストップ形成のためと
して、1×1013cm-2のボロンを80keVで注入し
た。
【0077】次に、シリコン基板1の上面を熱酸化(9
00℃でパイロ酸化)することによって、シリコン基板
1の上面に第1ゲート絶縁層5となるべき酸化膜(厚
さ:10nm)5’を形成する。その酸化膜上にCVD
法により多結晶シリコン膜(厚さ:200nm)9’を
堆積した後、その多結晶シリコン膜9’に不純物(例え
ばリン)をドープし、それによって、多結晶シリコン膜
9’に高い導電性を与える。
【0078】次に、浮遊ゲート電極9の外側面の形状及
び位置を規定するためのパターンを有するレジスト層1
3を、フォトリソグラフィ技術によって、多結晶シリコ
ン膜9’上に形成する。このレジスト層13をマスクと
して、異方性エッチング(例えば、RIE)法によっ
て、多結晶シリコン膜9’及び酸化膜5’の露出部分を
選択的にエッチング除去する。こうして、図8(b)に
示されるように、浮遊ゲート電極9と第1ゲート絶縁層
5とが形成される。
【0079】レジスト13を除去したあと、熱酸化によ
り第2ゲート絶縁層6及び第3ゲート絶縁層7を同時形
成する。これらの絶縁膜は、酸化膜/窒化膜/酸化膜
(ONO)構造(酸化膜換算厚さ:25nm)を有して
いても良い。
【0080】次に、制御ゲート電極8となるべき多結晶
シリコン膜(厚さ:250nm)とシリコン酸化膜10
となるべきシリコン酸化膜(厚さ:350nm)とを浮
遊ゲート電極9を覆うようにシリコン基板1上の全面に
堆積する。
【0081】この後、制御ゲート電極8の形状を規定す
るパターンを有するレジスト層14を、フォトリソグラ
フィ技術によって、酸化シリコン膜上に形成する。レジ
スト層14をマスクとして、RIE法によって、シリコ
ン酸化膜及び多結晶シリコン膜の露出部分を選択的にエ
ツチング除去することによって、図8(c)に示される
ように、制御ゲート電極8及びシリコン酸化膜10が形
成される(図6参照)。このエッチングにより、シリコ
ン基板1のドレイン領域3及びソース領域4となるべき
領域とが露出する。
【0082】この後、シリコン基板1の上面において露
出する部分に、ヒ素(As)イオンを注入し、それによ
って、ドレイン領域3及びソース領域4を制御ゲート電
極8に対して自己整合的に形成する。このとき、ドレイ
ン領域3及びソース領域4の層厚がp型拡散領域2’の
層厚よりも厚くなるように、ヒ素イオンの注入条件を調
整する。例えば、4×1015cm-2のヒ素を30keV
で注入する。形成されたドレイン領域3及びソース領域
4の形状は、図7に示されるものとなる。
【0083】この後、酸化膜をCVD法によりシリコン
基板1上の全面に堆積した後、この酸化膜をRIE法に
よりエッチバックし、それによって、制御ゲート電極8
及び浮遊ゲート電極9に設けた開口部の内壁内にサイド
ウォール絶縁膜11を形成し、併せて、各制御ゲート電
極8間を絶縁膜により埋め込む。こうして、図8(d)
に示される構造が得られる。
【0084】この後、図5に示されるように、n型多結
晶シリコン膜からなるビットライン引出し電極11をド
レイン領域3上に形成した後、BPSG膜(厚さ:60
0nm)を堆積し、850℃で30分の間、リフローを
行う。その後、メタライゼーション工程によって、図5
に示されるビットライン12が形成される。各ビットラ
イン12は、図6及び図7の横方向に沿って配列された
トランジスタの複数のドレイン領域3を、不図示の周辺
回路に接続する。
【0085】図8(a)から(d)に示されるよう方法
は、下記の効果を提供する。 (1) ドレイン領域3とソース領域4とが同時に、制
御ゲート電極8に対して自己整合的に形成される。
【0086】(2) 横方向拡散により、ドレイン領域
3とチャネル領域2との間接合(ドレイン接合)は、第
1ゲート絶縁層5の真下に移動し、その結果、第1ゲー
ト絶縁層5を介して浮遊ゲート電極9に対向する。
【0087】(3) 同様に、横方向拡散により、ソー
ス領域4とチャネル領域2との間接合(ソース接合)
は、第3ゲート絶縁層7の真下に移動し、その結果、第
3ゲート絶縁層7を介して制御ゲート電極8に対向す
る。
【0088】(実施例3)図9を参照しながら、以下
に、本発明による不揮発性半導体記憶装置の第3の実施
例を説明する。図9は、本不揮発性半導体記憶装置のメ
モリセルアレイ領域の一部を示している。本実施例の構
成は、後述する点を除いて、第1の実施例の構成と実質
的に同じである。第2の実施例の構成要素に対応する第
4の実施例の構成要素には、第1の実施例の参照番号と
共通の参照番号が付されている。
【0089】以下、第1の実施例と異なる部分について
のみ説明する。本実施例の不揮発性半導体記憶装置にお
いては、浮遊ゲート電極9が環状制御ゲート電極8の側
壁上だけではなく、その上面上にも形成されている。す
なわち、制御ゲート電極8は、環状浮遊ゲート電極9に
より覆われ、その結果、制御ゲート電極8と浮遊ゲート
電極9との間の対向面積が増加し、両者間の容量結合の
程度が強くなっている。このため、制御ゲート電極8に
与えるべき書き込み/消去電圧をより低下させることが
可能となる。
【0090】(実施例4)図10を参照しながら、以下
に、本発明による不揮発性半導体記憶装置の第4の実施
例を説明する。図10は、本不揮発性半導体記憶装置の
メモリセルアレイ領域の一部を示している。本実施例の
構成は、後述する点を除いて、第2の実施例の構成と実
質的に同じである。第2の実施例の構成要素に対応する
第3の実施例の構成要素には、第2の実施例の参照番号
と共通の参照番号が付されている。
【0091】以下、第2の実施例と異なる部分について
のみ説明する。本実施例の不揮発性半導体記憶装置にお
いては、ワードラインのうち、制御ゲート電極8として
機能しない部分(すなわち、制御ゲート電極8を相互接
続する配線部分)の下に、シリコン酸化膜15が選択的
に設けられている。このシリコン酸化膜15の厚さは、
第1ゲート絶縁層5の厚さよりも充分に厚く(例えば、
100nm以上)設定される。その結果、シリコン基板
1とワードラインとの間の寄生容量が低減される。寄生
容量の低減は、動作速度の向上を招く。シリコン酸膜1
5は、不図示の周辺回路領域に素子分離(例えば、LO
COS)を形成する際に、同時に形成され得る。そのよ
うにすれば、製造工程数を増加する必要はない。
【0092】
【発明の効果】本発明によれば、隣接する不揮発性メモ
リセル間で寄生MOSトランジスタを介した電気的干渉
が生じない。このため、不揮発性メモリセルの高集積化
を進めながらも、電気的干渉に起因する誤動作を回避す
ることができる。また、不揮発性メモリセル間に素子分
離領域を設けないため、高い密度で不揮発性メモリセル
を集積化することができる。また、環状構造を採用する
ことにより、不揮発性メモリセルの占有面積を縮小しな
がら、実効的なチャネル幅を十分に大きさに確保するこ
とができる。このため、メモリセルトランジスタの動作
電流を高く維持することができる。このため、不揮発性
メモリセルからの情報の読み出し速度を低下させずに、
不揮発性メモリセルの占有面積を縮小することができ
る。
【0093】本発明の製造方法によれば、微細な不揮発
性メモリセルを有する不揮発性半導体記憶装置を、高い
精度で製造することができる。マスク工程をできる限り
省略し、自己整合的なプロセスを採用することにより、
製造工程の簡略化がはかられた結果、高い歩留りにて高
集積不揮発性半導体記憶装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は、本発明による不揮発性半導体記憶装
置を示す平面図、(b)は、(a)のB−B線断面図
【図2】図1の不揮発性半導体記憶装置のゲート電極の
レイアウトを示すための平面図
【図3】図1の不揮発性半導体記憶装置のソース、チャ
ネル及びドレイン領域のレイアウトを示すための平面図
【図4】図1の不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示
す工程断面図
【図5】本発明による他の不揮発性半導体記憶装置の断
面図
【図6】図5の不揮発性半導体記憶装置のゲート電極レ
イアウトを示す平面図
【図7】図5の不揮発性半導体記憶装置のソース、チャ
ネル及びドレイン領域のレイアウトを示すための平面図
【図8】図5の不揮発性半導体記憶装置の製造工程を示
す工程断面図
【図9】本発明による更に他の不揮発性半導体記憶装置
の断面図
【図10】本発明による更に他の不揮発性半導体記憶装
置の断面図
【図11】従来の不揮発性半導体記憶装置(フラッシュ
EEPROM)の断面図
【符号の説明】
1 p型シリコン基板 2 p型拡散層 3 n型ドレイン領域 4 n型ソース領域 5 第1ゲート絶縁層 6 第2ゲート絶縁層 7 第3ゲート絶縁層 8 制御ゲート電極 9 浮遊ゲート電極 10 シリコン酸化膜 11 側壁酸化膜 12 ビットライン 13 レジスト層 14 レジスト層 15 素子分離膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 市川 洋平 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】上面を有する第1導電型半導体基板と、 該半導体基板の該上面に形成された第1導電型環状チャ
    ネル領域と、 該半導体基板の該上面のうち該環状チャネル領域に囲ま
    れた領域内に形成された第2導電型ドレイン領域と、 該半導体基板の該上面のうち該環状チャネル領域の外側
    に形成された第2導電型ソース領域と、 該環状チャネル領域と該ドレイン領域との境界を覆うよ
    うにして該半導体基板の上面に形成された第1ゲート絶
    縁層と、 該第1ゲート絶縁層上に形成された環状浮遊ゲート電極
    と、 該環状浮遊ゲート電極の表面に形成された第2ゲート絶
    縁層と、 該第2ゲート絶縁層を介して該環状浮遊ゲート電極に容
    量結合された制御ゲート電極であって、該半導体基板か
    ら電気的に絶縁分離された制御ゲート電極と、を備えた
    不揮発性半導体メモリセル。
  2. 【請求項2】前記制御ゲート電極が、前記環状浮遊ゲー
    ト電極の上面を覆っている、請求項1に記載の不揮発性
    半導体メモリセル。
  3. 【請求項3】前記環状浮遊ゲート電極が、前記制御ゲー
    ト電極の上面の少なくとも一部と開口部の内側面とを覆
    っている、請求項1に記載の不揮発性半導体メモリセ
    ル。
  4. 【請求項4】前記環状浮遊ゲート電極が、前記制御ゲー
    ト電極開口部の内側面上に設けられたサイドウォールで
    ある、請求項1に記載の不揮発性半導体メモリセル。
  5. 【請求項5】前記環状チャネル領域と前記ソース領域と
    の境界を覆うようにして前記半導体基板の上面に形成さ
    れた第3ゲート絶縁層であって、該半導体基板と前記制
    御ゲート電極とを絶縁分離するための第3ゲート絶縁層
    を更に備えており、 該制御ゲート電極は、該第3ゲート絶縁層を介して、該
    境界と対向している、請求項1に記載の不揮発性半導体
    メモリセル。
  6. 【請求項6】前記第1ゲート絶縁層が前記第3ゲート絶
    縁層よりも薄い、請求項5に記載の不揮発性半導体メモ
    リセル。
  7. 【請求項7】上面を有する第1導電型半導体基板と、 該半導体基板の該上面に設けられたメモリセルアレイ領
    域と、 該メモリセルアレイ領域に配列された複数の不揮発性メ
    モリセルと、 該複数の不揮発性メモリセルを相互接続するためのワー
    ドライン及びビットラインと、を備えた不揮発性半導体
    記憶装置であって、 該複数の不揮発性メモリセルの各々は、 該半導体基板の該上面に形成された第1導電型環状チャ
    ネル領域と、 該半導体基板の該上面のうち該環状チャネル領域に囲ま
    れた領域内に形成された第2導電型ドレイン領域と、 該半導体基板の該上面のうち該環状チャネル領域の外側
    に形成された第2導電型ソース領域と、 該環状チャネル領域と該ドレイン領域との境界を覆うよ
    うにして該半導体基板の上面に形成された環状第1ゲー
    ト絶縁層と、 該環状第1ゲート絶縁層上に形成された環状浮遊ゲート
    電極と、該環状浮遊ゲート電極の表面に形成された第2
    ゲート絶縁層と、 該第2ゲート絶縁層を介して該環状浮遊ゲート電極に容
    量結合された制御ゲート電極であって、該半導体基板か
    ら電気的に絶縁分離された制御ゲート電極と、を備えて
    おり、 該複数の不揮発性メモリセルの少なくとも一部は、該ソ
    ース領域を共有しており、 該複数のワードラインの各々は、その一部に該制御ゲー
    ト電極を含んでいる、不揮発性半導体記憶装置。
  8. 【請求項8】前記制御ゲート電極が、前記環状浮遊ゲー
    ト電極の上面を覆っている、請求項7に記載の不揮発性
    半導体記憶装置。
  9. 【請求項9】前記環状浮遊ゲート電極が、前記制御ゲー
    ト電極の上面の少なくとも一部と開口部の内側面とを覆
    っている、請求項7に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  10. 【請求項10】前記環状浮遊ゲート電極が、前記制御ゲ
    ート電極開口部の内側面上に設けられたサイドウォール
    である、請求項7に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  11. 【請求項11】前記環状チャネル領域と前記ソース領域
    との境界を覆うようにして前記半導体基板の上面に形成
    された第3ゲート絶縁層であって、該半導体基板と前記
    制御ゲート電極とを絶縁分離するための第3ゲート絶縁
    層を更に備えており、 該制御ゲート電極は、該第3ゲート絶縁層を介して、該
    境界と対向している、請求項7に記載の不揮発性半導体
    記憶装置。
  12. 【請求項12】前記メモリセルを分離するための素子分
    離領域が前記メモリセルアレイ領域内に設けられていな
    い、請求項7に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  13. 【請求項13】前記複数ワードラインの各々のうち前記
    制御ゲート電極以外の部分と、前記半導体基板との間
    に、絶縁膜が設けられており、 該絶縁膜は、前記第3ゲート絶縁層よりも厚い、請求項
    11に記載の不揮発性半導体記憶装置。
  14. 【請求項14】第1導電型半導体基板の上面にソース領
    域となるべき第2導電型拡散層を形成する工程と、 第3ゲート絶縁層となるべき第1絶縁層を該半導体基板
    上に形成する工程と、 制御ゲート電極となる第1導電膜を該第1絶縁層上に堆
    積する工程と、 該第1導電膜及び該第1絶縁層をパターニングし、それ
    によって該制御ゲート電極の外側形状を得る工程と、 該パターニングされた第1導電性膜を覆うように、第2
    絶縁層を該半導体基板上に堆積する工程と、 該パターニングされた第1導電性膜と該第1及び第2絶
    縁層とに開口部を設け、それによって、該半導体基板の
    一部を露出するとともに、該第1絶縁層から該第3ゲー
    ト絶縁層を形成する工程と、 該半導体基板のうち該開口部を介して露出する部分に、
    チャネル領域となる第1導電型拡散層を形成する工程
    と、 第1ゲート絶縁層を開口部内の該半導体基板上に形成
    し、第2ゲート絶縁層を該第1導電層上に形成する工程
    と、 該第1ゲート絶縁層上に環状浮遊ゲート電極を形成する
    工程と、 該チャネル領域となる第1導電型拡散層の一部に該浮遊
    ゲート電極の開口部を介して第2導電型不純物をドープ
    し、それによってドレイン領域となる第2導電型拡散層
    を形成する工程と、を包含する、不揮発性半導体記憶装
    置の製造方法。
  15. 【請求項15】前記環状浮遊ゲート電極を形成する工程
    は、 該環状浮遊ゲート電極となる第2導電膜を前記半導体基
    板上に堆積する工程と、 該第2導電膜を異方性エッチング法によりエッチバック
    することにより、前記第1導電層の前記開口部の内壁面
    上に該第2導電層の一部を残置させ、それによって環状
    浮遊ゲート電極を形成する工程と、を包含している、請
    求項14に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  16. 【請求項16】ドレイン領域となる前記第2導電型拡散
    層を形成した後、 前記環状浮遊ゲート電極の内側面上にサイドウォール絶
    縁層を形成する工程をさらに包含している、請求項14
    に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  17. 【請求項17】前記第1ゲート絶縁層及び前記第2ゲー
    ト絶縁層が同時に形成される、請求項14に記載の不揮
    発性半導体記憶装置の製造方法。
  18. 【請求項18】第1導電型半導体基板の上面にチャネル
    領域となるべき第1導電型拡散層を形成する工程と、 第1ゲート絶縁層となる第1絶縁層を該半導体基板上に
    形成する工程と、 浮遊ゲート電極となる第1導電膜を該第1絶縁層上に堆
    積する工程と、 該第1導電膜及び該第1絶縁層をパターニングし、それ
    によって、該浮遊ゲート電極の外側形状を得る工程と、 該パターニングされた第1導電性膜上に第2ゲート絶縁
    層を形成し、該半導体基板上に第3ゲート絶縁層を形成
    する工程と、 該パターニングされた第1導電性膜を覆うように、第2
    導電層を該半導体基板上に堆積する工程と、 該パターニングされた第1導電性膜を覆うように、第2
    絶縁層を該半導体基板上に堆積する工程と、 該第2絶縁層、該第2導電層、該第1導電層及び該第1
    絶縁層をパターニングし、それによって、開口部を有す
    る環状浮遊ゲート電極と制御ゲート電極とを得る工程
    と、 該制御ゲート電極をマスクとして第2導電型不純物を該
    半導体基板中にドープし、それによってソース領域及び
    ドレイン領域を形成する工程と、を包含する、不揮発性
    半導体記憶装置の製造方法。
  19. 【請求項19】前記ソース領域及びドレイン領域を形成
    する工程の後、 前記環状浮遊ゲート電極及び制御ゲート電極の開口部の
    内側面上にサイドウォール絶縁層を形成する工程をさら
    に包含している、請求項18に記載の不揮発性半導体記
    憶装置の製造方法。
  20. 【請求項20】前記第2ゲート絶縁層及び前記第3ゲー
    ト絶縁層が同時に形成される、請求項18に記載の不揮
    発性半導体記憶装置の製造方法。
JP6010247A 1993-02-02 1994-02-01 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2876974B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6010247A JP2876974B2 (ja) 1993-02-02 1994-02-01 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-15191 1993-02-02
JP1519193 1993-02-02
JP6010247A JP2876974B2 (ja) 1993-02-02 1994-02-01 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06291290A true JPH06291290A (ja) 1994-10-18
JP2876974B2 JP2876974B2 (ja) 1999-03-31

Family

ID=26345497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6010247A Expired - Fee Related JP2876974B2 (ja) 1993-02-02 1994-02-01 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2876974B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013128012A (ja) * 2011-12-16 2013-06-27 Seiko Instruments Inc 不揮発性半導体記憶装置
CN113437076A (zh) * 2020-03-23 2021-09-24 铠侠股份有限公司 半导体存储装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013128012A (ja) * 2011-12-16 2013-06-27 Seiko Instruments Inc 不揮発性半導体記憶装置
CN113437076A (zh) * 2020-03-23 2021-09-24 铠侠股份有限公司 半导体存储装置
CN113437076B (zh) * 2020-03-23 2023-12-05 铠侠股份有限公司 半导体存储装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2876974B2 (ja) 1999-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6709922B2 (en) Method of manufacturing semiconductor integrated circuit device including nonvolatile semiconductor memory devices
US5188976A (en) Manufacturing method of non-volatile semiconductor memory device
US6716703B2 (en) Method of making semiconductor memory device having sources connected to source lines
US7405127B2 (en) Method for producing a vertical field effect transistor
US6809385B2 (en) Semiconductor integrated circuit device including nonvolatile semiconductor memory devices having control gates connected to common contact section
US7816723B2 (en) Semiconductor memory array of floating gate memory cells with program/erase and select gates
US5702964A (en) Method for forming a semiconductor device having a floating gate
JP3201370B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
KR19990087642A (ko) 메모리 셀 장치 및 그것의 제조 방법
US5510639A (en) Non-volatile semiconductor memory having a ring-shaped floating gate
JPH088313B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP4773073B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100389278B1 (ko) 반도체 기억장치의 제조방법 및 반도체 기억장치
JP3168617B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US6284599B1 (en) Method to fabricate a semiconductor resistor in embedded flash memory application
US6051465A (en) Method for fabricating nonvolatile semiconductor memory device
JPH10107230A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5245212A (en) Self-aligned field-plate isolation between active elements
JP2876974B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US6414346B1 (en) Semiconductor memory and manufacturing method thereof
JP4427431B2 (ja) 半導体記憶装置、半導体記憶装置の製造方法および半導体記憶装置の動作方法
JP3117028B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2002289706A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2875526B1 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
KR100210580B1 (ko) 불휘발성 반도체 기억장치의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees