JPH06291093A - 半導体のエッチング方法および半導体装置 - Google Patents

半導体のエッチング方法および半導体装置

Info

Publication number
JPH06291093A
JPH06291093A JP6045068A JP4506894A JPH06291093A JP H06291093 A JPH06291093 A JP H06291093A JP 6045068 A JP6045068 A JP 6045068A JP 4506894 A JP4506894 A JP 4506894A JP H06291093 A JPH06291093 A JP H06291093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
semiconductor
compound semiconductor
layer
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6045068A
Other languages
English (en)
Inventor
Sureshchandra M Ojha
スレスチャンドラ・ムルシリアル・オイハ
Stephen J Clements
スティーブン・ジョン・クレメンツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nortel Networks Ltd
Original Assignee
Northern Telecom Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Northern Telecom Ltd filed Critical Northern Telecom Ltd
Publication of JPH06291093A publication Critical patent/JPH06291093A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • H01L21/30612Etching of AIIIBV compounds
    • H01L21/30621Vapour phase etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2054Methods of obtaining the confinement
    • H01S5/2081Methods of obtaining the confinement using special etching techniques

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ヘテロ構造化合物半導体をプラズマエッチン
グする方法を提供する。 【構成】 ヘテロ構造化合物半導体の主表面を選択的に
マスクし、マスクされたヘテロ構造を、二酸化炭素、亜
酸化窒素またはその混合物と共にメタン及び水素の混合
物を含む無線周波数プラズマに露出し、それによって、
ヘテロ構造化合物半導体のマスクされていない部分を主
表面にほぼ垂直な方向に異方性エッチングする方法が提
供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ヘテロ構造化合物半
導体のドライエッチング方法およびその方法によって製
造された半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】レーザのような光電子デバイスの製造に
おいては、活性化イオンまたはプラズマエッチングプロ
セスは化合物半導体、特にIII−V族化合物をエッチン
グをするために広く使用されている。この分野の製造プ
ロセスにおいて特に要求されることは、たとえば、鏡面
にように高品質の平面を有する光学表面を供給すること
にある。一般にメタン/水素混合物は、エッチングガス
として用いられる。
【0003】しかしながら、この構成は多くの欠点があ
ることが分かった。第1に、多層構造またはヘテロ構造
化合物半導体をエッチング中に、低損失の鏡として動作
するエッチング表面をスムーズに正しく供給することは
非常に難しい。第2に、ポリマがマスキング材料上およ
びエッチング表面上に堆積し、表面が粗くなる。第3
に、エッチング表面は、ポリマの堆積と半導体のエッチ
ング間のバランスに大きく依存する。エッチング条件の
小さな変化も、エッチング表面の品質に大きな影響を及
ぼす。その結果、プロセスの制御が非常に難しく、製品
として合格するデバイスは比較的少なくなる。
【0004】これらの不利益を改良するために、エッチ
ングガス混合物へ酸素を加えない方法が検討されてき
た。このようなプロセスは、J W McNabb等によってJ.Va
c.Sci.Technol., B9(6), Nov/Dec 1991, 3535頁に記載
されている。これによって、ポリマ堆積の問題を減少で
きることが分かった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
プロセスによっては、表面粗さの減少及び表面制御につ
いてはほとんど改善されていない。この反射表面の粗さ
のために表面から反射する光信号は大きく減衰する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明はこれらの不利益
を最小化しあるいは克服することにある。本発明は、ヘ
テロ構造化合物半導体の異方性ドライエッチング方法に
おいて、ヘテロ構造化合物半導体の主表面を選択的にマ
スクし、マスクされたヘテロ構造化合物半導体を、二酸
化炭素、亜酸化窒素またはその混合物と共にメタン及び
水素の混合物を含む無線周波数プラズマに露出し、それ
によって、ヘテロ構造化合物半導体のマスクされていな
い部分を主表面にほぼ垂直な方向に異方性エッチングす
るように構成される。本発明は、典型的には、リン化イ
ンジウム(InP)、インジウムガリウムヒ素(InG
aAs)および/またはインジウムガリウムヒ素リン化
物(InGaAsP)の多層構造を含むヘテロ構造化合
物半導体によって構成され、レーザまたは光検出器等の
製造に用いられる。
【0008】本発明の他の見地によれば、本発明は、半
導体リッジレーザを形成する方法において、インジウム
ガリウムヒ素リン化物の活性層、前記の活性層上に堆積
されたリン化インジウム層およびインジウムガリウムヒ
素表面層を有する化合物半導体基板を供給し、レーザリ
ッジの位置に対応した前記表面層の領域にマスクを形成
し、マスクされた構造を、減圧下で、二酸化炭素、亜酸
化窒素またはその混合物と共にメタン及び水素の混合物
を含む無線周波数プラズマに露出し、前記表面層のマス
クされない領域を除去し、前記リッジを形成するように
構成される。
【0009】
【作用】本発明は、ヘテロ構造化合物半導体の主表面を
選択的にマスクし、マスクされたヘテロ構造化合物半導
体を、二酸化炭素、亜酸化窒素またはその混合物と共に
メタン及び水素の混合物を含む無線周波数プラズマに露
出し、それによって、ヘテロ構造化合物半導体のマスク
されていない部分は異方性エッチングされ、エッチング
された部分は主表面にほぼ垂直になる。ここで、プラズ
マの酸素成分は、二酸化炭素または亜酸化窒素のような
先駆体(混合物)から分離される。
【0010】
【実施例】図1は、本発明の一実施例における、半導体
基板をプラズマエッチングするためのプラズマエッチン
グ装置の電極構造の断面図を示す図である。図1におい
て、プラズマエッチング装置は、上部電極21およびそ
れに平行な下部電極22とを含み、その下部電極22は
半導体基板23が異方性にエッチングされるように支持
される。典型的には、半導体基板23は、第1および第
2のリン化インジウム(InP)層231、232およ
びそのリン化インジウム層間に形成されるインジウムガ
リウムヒ素リン化物(InGaAsP)平板層233に
よって二重ヘテロ構造に構成される。その平板層233
の厚さは、約0.65ミクロンであり、約1.18eV
のバンドエッジを有し、1.5ミクロンの波長において
透明となるものである。
【0011】開口25を有するフォトリソグラフィ・マ
スク24によって、半導体基板23の開口に対応する領
域を異方性にエッチングをする。半導体基板23は、低
圧力下で、炭化水素および酸素を含むプラズマに露出す
ることによってエッチングされる。プラズマの酸素分は
ガス先駆体(混合物)の解離によって供給される。好ま
しくは、ガス先駆体(混合物)は、二酸化炭素、亜酸化
窒素またはその混合物によって構成される。典型的に
は、炭化水素はメタンである。酸素及び炭化水素は、ア
セトンのようなひとつのガス先駆体(混合物)から供給
することもできる。ガスまたはガス混合物は水素ガス・
キャリヤ中で分散し、上部電極21中のパス211を介
して基板表面に供給してもよい。
【0012】
プラズマは、無線周波数エネルギを印加することによ
って、電極間の空間で発生される。好ましくは、無線周
波数エネルギは上部電極21に印加され、下部電極22
には約400ボルト〜500ボルトの負のDCバイアス
が印加される。上部電極への無線周波数は、電極間の空
間に約1ワット/cm3のエネルギ密度を提供するに十
分な程度供給される。全体の印加無線周波数電力は、2
00ワット程度である。マスクされない領域で異方性エ
ッチングが行われ、エッチング切り欠き部26は半導体
基板表面にほぼ垂直に加工される。このエッチング切り
欠き部26は、たとえば、レーザを反射させるに十分な
品質の平面を有する鏡表面を提供する。
【0013】実験には、約13MHzの無線周波数およ
び1mtorr〜200mtorrのガス圧力が用いら
れた。ガス圧力は、50〜100mtorrの範囲に維
持されることが好ましい。典型的なプロセスでは、ガス
圧力は50〜60mtorrであり、ガス混合物は19
0〜195sccm(cm3/分)の水素、30〜35
sccmのメタン及び5〜8sccmの二酸化炭素を含
む。
【0014】特に、193sccmの水素、60mto
rrの圧力下で、32sccmのメタンおよび7.5s
ccmの二酸化炭素を含んでいるガス混合物、および2
00ワットの無線周波数電力を用いた場合に実験は成功
した。リン化インジウム及びインジウムガリウムヒ素リ
ン化物のエッチング・サンドイッチの多層構造を使用
し、第2電極に−430ボルトの直流バイアスを印加し
たとき、このガス混合物は、高い反射品質を有するポリ
マのないスムーズなエッチング表面が得られた。
【0015】エッチングは、25mtorrから100
mtorrの範囲の圧力で50〜120nm/分リット
ルのレートで行われることが分かった。全体のエッチン
グ深さは、約2500nmが達成された。また90゜に
近い壁角度が得られた。
【0016】プラズマを発生するために広範囲の無線周
波数を用いることができる。典型的には、この周波数
は、約100kHzの低い無線周波数から2.4GHz
オーダのマイクロ波周波数が用いられる。マイクロ波周
波数を用いるとき、100KHz〜15MHzの周波数
範囲の他の無線周波数が半導体基板にバイアスとして印
加された。
【0017】他の構成においては、プラズマは誘導結合
によって発生することもできる。たの応用において、こ
の半導体基板は、他の無線周波数供給源からバイアスさ
れる。この構成は三極エッチングと呼ばれる。
【0018】プラズマ中の二酸化炭素の過度の部分が表
面を粗くすることが分かったので、最大で容積4%の二
酸化炭素濃度を使用した。
【0019】図2〜図4は、上述のエッチング技術を使
用した半導体リッジレーザを製造するための連続的な製
造ステップを示す。図2は、本発明の一実施例における
半導体レーザを製造する第1の製造段階を示す図であ
る。図2において、レーザがその上に形成される半導体
構造は半導体基板41(リン化インジウム:InP)上
に支持され、レーザ構造42、インジウムガリウムヒ素
リン化物(InGaAsP)活性層43、pタイプ・リ
ン化インジウム(InP)層44およびインジウムガリ
ウムヒ素(InGaAs)表面層45を含む。最終的に
リッジを形成する構造の領域は酸化膜マスク46によっ
て形成される。
【0020】図3は、本発明の一実施例における半導体
レーザを製造する第2の製造段階を示す図である。図3
において、この半導体構造は、上述の水素、炭化水素お
よび酸素先駆体(混合物)を含むプラズマ中に露出さ
れ、それにより表面のマスクされない領域はエッチング
され、図に示されるリッジ構造47が形成される。典型
的には、pタイプ・リン化インジウム層44の厚さの約
3分の1に相当する約0.5ミクロンの深さにエッチン
グされる。
【0021】図4は、本発明の一実施例における半導体
レーザを製造する第3の製造段階を示す図である。図4
において、部分的にエッチングされた構造は、酸化膜マ
スク46が残され、燐酸(H3P04)の混合物および硫
酸(H2S04)中に露出することによって、pタイプ・
リン化インジウム層44はさらにエッチングされる。こ
のエッチング液は、燐酸が3/4及び硫酸が1/4の混
合割合である。pタイプ・リン化インジウム層44は十
分な深さに異方性エッチングされ、典型的には、1ミク
ロンの深さのリッジ47を形成する。他の処理シーケン
スにおいては、エッチングを連続した単一のプラズマエ
ッチングのみで行い、ウェットエッチング段階を省くこ
とができる。
【0022】図5は、上述の本発明の技術によって製造
されたなめらかな鏡表面を有する光波長デマルチプレク
サを示す。このデマルチプレクサは、二重ヘテロ構造の
インジウムガリウムヒ素/リン化インジウムの平板導波
管によって形成され、単一入力シングルモード・リッジ
導波管31及び複数出力シングルモード・リッジ導波管
32を含む。入力導波管31から分岐した光ビームは、
第1の平行反射表面33を照射し、そこから、この光ビ
ームは半導体表面にエッチングされた三角形のくぼみ
(凹部)34の配列によって構成される回折格子に送ら
れる。エッチングによって構成された回折格子の構成及
び動作は英国出願No.2,222,891に記述される。適切な分
散がこの格子によって行われるように、その格子の周期
およびブレーズ角は44番目の回折によって動作するよ
うにセットされる。
【0023】この回折格子からの分離された光は、第2
の鏡表面36および対応する出力導波管32に送られ
る。ここで、各鏡表面33、36は上述の異方性エッチ
ングプロセスよって形成される。
【0024】図6は、図1のプラズマエッチング装置で
製造された光検出器構造の断面図を示す図である。この
検出器は、nタイプ・リン化インジウム(InP)基板
51、nタイプ・InGaAsP導波管層52およびn
タイプ・InP分離層53を含む平板導波管上に配置さ
れたメサ構造50によって形成される。さらに、InG
aAsP層54が供給されてもよい。導波管層52を伝
送される光は検出器のメサ構造50に結合され、メサ構
造50によって受信光が検出される。
【0025】このメサ構造は、下部のnタイプ・InP
層501、真性InGaAs層502、真性InGaA
sP層503、上部のpタイプ・InP層504および
p+タイプ・InGaAsキャップ層505から成る多
層PINダイオード構造に形成される。この構造は、上
述の異方性プラズマエッチング・プロセスによって、選
択的に基板51上に成長した多層構造をマスクすること
によって形成される。
【0026】この目的のための適切なガス混合物は、6
0mtorrの圧力下で、192sccmの水素、32
sccmのメタンおよび5sccmの二酸化炭素を含む
ことが分かった。この実験では、−430ボルトの直流
バイアス、200ワットの無線周波数電力が用いられ
た。これによって、十分な品質のスムーズで平面性のよ
いメサエッジを提供し、InP層55の過度成長が行わ
れることが分かった。
【0027】このプラズマエッチング・プロセスによっ
て達成されたメサ構造は十分な品質を有し、さらに、I
nPの過度成長によって、検出器メサ壁の周囲はゆるや
かに傾斜し、電気接点を供給するためのガラス不活性化
層および金属層等のその後の処理に対して適切な表面を
形成する。
【0028】この検出器構造は、波長デマルチプレクサ
と統合することもできる。メサ構造をエッチングすると
き、エッチングが導波管構造にまで侵入することを防止
するために、エッチングプロセスの端点を決定する必要
がある。これは、たとえば、660nmの波長のレーザ
・スポットを所望の基板領域に当て、それによって、干
渉パターンが層の厚さの関数となるようにするレーザ干
渉技術によって達成できる。
【0029】図7は、図1のプラズマエッチング装置を
用いて、たとえば、図6の多層構造のエッチングの進行
状態を監視するための干渉軌跡を示す図である。各層に
おいて、光強度の一次導関数(曲線の傾斜を示す)は、
一般的に循環して変化する。たとえば、図7に示すよう
に、干渉軌跡中において、各層の境界点(pタイプ・I
nP層504、InGaAsP層503、InGaAs
層502、nタイプ・InP層501)で大きく変化し
ている。このように、図7の干渉軌跡およびサイクルを
注意深く観測することによって、異方性エッチングプロ
セスの進行状態を正確に監視できる。図中のサイクル数
をカウントすることによって、エッチングプロセス中の
層の厚さを決定できる。
【0030】
【発明の効果】上に述べたように、本発明によれば、エ
ッチングされた半導体の表面をなめらかにすることがで
きる。したがって、鏡面のように高品質の平面を有する
光学表面を供給できる。それによって、半導体表面から
反射する光信号の損失を減少できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例において、半導体基板をプラ
ズマエッチングするためのプラズマエッチング装置の電
極構造の断面図を示す図である。
【図2】本発明の一実施例における半導体レーザを製造
する第1の製造段階を示す図である。
【図3】本発明の一実施例における半導体レーザを製造
する第2の製造段階を示す図である。
【図4】本発明の一実施例における半導体レーザを製造
する第3の製造段階を示す図である。
【図5】図1のプラズマエッチング装置で製造された光
波デマルチプレクサの斜視図を示す図である。
【図6】図1のプラズマエッチング装置で製造される光
検出器構造の断面図を示す図である。
【図7】図1のプラズマエッチング装置を用いて、図6
の多層構造のエッチングの進行状態を監視するための干
渉軌跡を示す図である。
【符号の説明】
21 上部電極 22 下部電極 23 半導体基板 24 フォトリソグラフィ・マスク 25 開口 26 切り欠き部 31 入力導波管 32 出力導波管 33 第1の平行反射鏡表面 34 三角形のくぼみ(凹部) 36 第2の平行反射鏡表面 41 半導体基板 42 レーザ構造 43 インジウムガリウムヒ素リン化物(InGaA
sP)活性層 44 pタイプ・リン化インジウム(InP)層 45 インジウムガリウムヒ素(InGaAs)表面
層 46 酸化膜マスク 47 リッジ構造 50 メサ構造 51 基板 52 導波管層 53 分離層 54 InGaAsP層 55 InP層 211 パス 231 第1のリン化インジウム(InP)層 232 第2のリン化インジウム(InP)層 233 平板層 501 下部のnタイプ・InP層 502 真性InGaAs層 503 真性InGaAsP層 504 上部のpタイプ・InP層 505 p+タイプ・InGaAsキャップ層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 スティーブン・ジョン・クレメンツ イギリス国,エセックス,スタンステッ ド,ハイレーン,バーチャルス 8

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヘテロ構造化合物半導体の異方性ドライ
    エッチング方法において:ヘテロ構造化合物半導体の主
    表面を選択的にマスクし、 マスクされたヘテロ構造化合物半導体を、二酸化炭素、
    亜酸化窒素またはその混合物と共にメタン及び水素の混
    合物を含む無線周波数プラズマに露出し、 それによって、ヘテロ構造化合物半導体のマスクされて
    いない部分を主表面にほぼ垂直な方向に異方性エッチン
    グをすることを特徴とする半導体のエッチング方法。
  2. 【請求項2】 ヘテロ構造化合物半導体の異方性ドライ
    エッチング方法において:ヘテロ構造化合物半導体の主
    表面を選択的にマスクし、 マスクされたヘテロ構造化合物半導体を、190〜19
    0sccm(cm3/分)の水素、30〜35sccm
    のメタン及び5〜8sccmの二酸化炭素を含む無線周
    波数プラズマに露出し、 それによって、ヘテロ構造化合物半導体のマスクされて
    いない部分を主表面にほぼ垂直な方向に異方性エッチン
    グをすることを特徴とする半導体のエッチング方法。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載される半導体のエッチン
    グ方法において:前記プラズマは、無線周波数電力を印
    加した第1の電極および第2の電極間で発生されること
    を特徴とする半導体のエッチング方法。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載される半導体のエッチン
    グ方法において:直流バイアスが電極間に印加され、第
    2の電極は第1の電極に対して負の電位に維持されるこ
    とを特徴とする半導体のエッチング方法。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載される半導体のエッチン
    グ方法において:前記プラズマは、1〜200mtor
    rの圧力に維持されることを特徴とする半導体のエッチ
    ング方法。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載される半導体のエッチン
    グ方法において:前記プラズマは、50〜100mto
    rrの圧力に維持されることを特徴とする半導体のエッ
    チング方法。
  7. 【請求項7】 請求項4に記載される半導体のエッチン
    グ方法において:前記プラズマは、1立方センチメート
    ル当たり約1ワットのエネルギ密度を有することを特徴
    とする半導体のエッチング方法。
  8. 【請求項8】 インジウムガリウムヒ素リン化物の活性
    層、前記の活性層上に堆積されたリン化インジウム層お
    よびインジウムガリウムヒ素表面層を有する化合物半導
    体基板を供給し、 レーザリッジの位置に対応した前記表面層の領域にマス
    クを形成し、 前記マスクされた構造を、減圧下で、二酸化炭素、亜酸
    化窒素またはその混合物と共にメタン及び水素の混合物
    を含む無線周波数プラズマに露出し、 前記表面層のマスクされない領域を除去し、前記リッジ
    を形成することを特徴とする半導体のエッチング方法。
  9. 【請求項9】 インジウムガリウムヒ素リン化物の活性
    層、前記の活性層上に堆積されたリン化インジウム層お
    よびインジウムガリウムヒ素表面層を有する化合物半導
    体基板を供給し、 レーザリッジの位置に対応した前記表面層の領域にマス
    クを形成し、 前記マスクされた構造を減圧下で、二酸化炭素、亜酸化
    窒素またはその混合物と共にメタン及び水素の混合物を
    含む無線周波数プラズマに露出し、 前記表面層のマスクされない領域を除去することによっ
    て、前記リッジが形成されることを特徴とする半導体装
    置。
JP6045068A 1993-02-18 1994-02-18 半導体のエッチング方法および半導体装置 Pending JPH06291093A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9303257.1 1993-02-18
GB9303257A GB2275364B (en) 1993-02-18 1993-02-18 Semiconductor etching process

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06291093A true JPH06291093A (ja) 1994-10-18

Family

ID=10730640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6045068A Pending JPH06291093A (ja) 1993-02-18 1994-02-18 半導体のエッチング方法および半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5419804A (ja)
EP (1) EP0614214B1 (ja)
JP (1) JPH06291093A (ja)
DE (1) DE69401370T2 (ja)
GB (1) GB2275364B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003069154A (ja) * 2001-06-11 2003-03-07 Sharp Corp 半導体レーザ素子およびその製造方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2715506B1 (fr) * 1994-01-21 1996-03-29 Alcatel Nv Procédé de remplacement d'une partie d'une première structure semi-conductrice par une autre structure semi-conductrice comportant une couche épitaxiale de composition différente.
US5666557A (en) * 1994-06-16 1997-09-09 Cassidy; Bruce Michael Method and apparatus for automatically assigning device identifiers on a parallel data bus
US5536202A (en) * 1994-07-27 1996-07-16 Texas Instruments Incorporated Semiconductor substrate conditioning head having a plurality of geometries formed in a surface thereof for pad conditioning during chemical-mechanical polish
US6004868A (en) * 1996-01-17 1999-12-21 Micron Technology, Inc. Method for CMOS well drive in a non-inert ambient
US5597444A (en) * 1996-01-29 1997-01-28 Micron Technology, Inc. Method for etching semiconductor wafers
US6001664A (en) * 1996-02-01 1999-12-14 Cielo Communications, Inc. Method for making closely-spaced VCSEL and photodetector on a substrate
US6392256B1 (en) 1996-02-01 2002-05-21 Cielo Communications, Inc. Closely-spaced VCSEL and photodetector for applications requiring their independent operation
US5707895A (en) * 1996-10-21 1998-01-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Thin film transistor performance enhancement by water plasma treatment
GB2369927A (en) * 2000-12-07 2002-06-12 Agilent Technologies Inc Plasma etch for semiconductor lasers
US6333271B1 (en) * 2001-03-29 2001-12-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Multi-step plasma etch method for plasma etch processing a microelectronic layer
US20040053506A1 (en) * 2002-07-19 2004-03-18 Yao-Sheng Lee High temperature anisotropic etching of multi-layer structures
US7038288B2 (en) 2002-09-25 2006-05-02 Microsemi Corporation Front side illuminated photodiode with backside bump
US7349612B2 (en) * 2003-01-28 2008-03-25 Nippon Sheet Glass Company, Limited Optical element, optical circuit provided with the optical element, and method for producing the optical element
US9304396B2 (en) 2013-02-25 2016-04-05 Lam Research Corporation PECVD films for EUV lithography
US9589799B2 (en) 2013-09-30 2017-03-07 Lam Research Corporation High selectivity and low stress carbon hardmask by pulsed low frequency RF power
US11262605B2 (en) * 2017-08-31 2022-03-01 Lightwave Logic Inc. Active region-less polymer modulator integrated on a common PIC platform and method
KR20220002748A (ko) 2019-05-29 2022-01-06 램 리써치 코포레이션 고 전력 펄싱된 저 주파수 rf에 의한 고 선택도, 저 응력, 및 저 수소 다이아몬드-유사 탄소 하드 마스크들

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4830705A (en) * 1987-07-16 1989-05-16 Texas Instruments Incorporated Method for etch of GaAs
US5110410A (en) * 1990-08-13 1992-05-05 Texas Instruments Incorporated Zinc sulfide planarization
US5068007A (en) * 1990-09-24 1991-11-26 Motorola, Inc. Etching of materials in a noncorrosive environment

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003069154A (ja) * 2001-06-11 2003-03-07 Sharp Corp 半導体レーザ素子およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0614214B1 (en) 1997-01-08
EP0614214A3 (en) 1994-11-30
GB2275364B (en) 1996-10-16
US5419804A (en) 1995-05-30
DE69401370D1 (de) 1997-02-20
GB2275364A (en) 1994-08-24
GB9303257D0 (en) 1993-04-07
DE69401370T2 (de) 1997-04-30
EP0614214A2 (en) 1994-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06291093A (ja) 半導体のエッチング方法および半導体装置
Constantine et al. Smooth, low‐bias plasma etching of InP in microwave Cl2/CH4/H2 mixtures
US4227975A (en) Selective plasma etching of dielectric masks in the presence of native oxides of group III-V compound semiconductors
US4326911A (en) Reactive ion etching of III-V compounds including InP, GaAs-InP and GaAlAs
EP0924824B1 (en) Semiconductor light emitting device and method for fabricating the same
US5074955A (en) Process for the anisotropic etching of a iii-v material and application to the surface treatment for epitaxial growth
Shul et al. High rate reactive ion etch and electron cyclotron resonance etching of GaAs via holes using thick polyimide and photoresist masks
US6335216B1 (en) Method for fabricating a semiconductor optical device having a ridge stripe
Appelman et al. Self-aligned chemically assisted ion-beam-etched GaAs/(Al, Ga) As turning mirrors for photonic applications
US4865684A (en) Process for producing a semiconductor laser mirror by ionic machining
Park et al. Low-threshold loss-coupled laser diode by new grating fabrication technique
Swanson et al. Electron-cyclotron resonance etching of mirrors for ridge-guided lasers
JPH0766175A (ja) In系化合物半導体のエッチング方法
Constantine et al. Etching of GaAs/AlGaAs rib waveguide structures using BCl3/Cl2/N2/Ar electron cyclotron resonance
Pearton et al. Comparison of plasma chemistries for patterning InP-based laser structures
CN107872007A (zh) 一种激光器芯片的制作方法
JP2005129943A (ja) 電気光学素子のためのiii−v族ベースの化合物による側壁にエッチングを施すための方法
KR100469739B1 (ko) 플라즈마 식각을 이용한 반도체 제조 방법
JPH0864576A (ja) 炭化水素および水素を利用する選択的処理
Deichsel et al. Fabrication of dry etched and subsequently passivated laser facets in Ga As∕ Al Ga As
Sugimoto et al. Suppression of Side‐Etching in C 2 H 6/H 2/O 2 Reactive Ion Etching for the Fabrication of an InGaAsP/InP P‐Substrate Buried‐Heterostructure Laser Diode
Ren et al. Nanoscale structures in III–V semiconductors using sidewall masking and high ion density dry etching
US20040053506A1 (en) High temperature anisotropic etching of multi-layer structures
JPH11283968A (ja) ドライエッチング方法および半導体装置
EP0997995A1 (en) Fabrication method of semiconductor laser

Legal Events

Date Code Title Description
A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20040316

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040330