JPH06290786A - 溶融炭酸塩型燃料電池空気極用前駆グリーンシート - Google Patents

溶融炭酸塩型燃料電池空気極用前駆グリーンシート

Info

Publication number
JPH06290786A
JPH06290786A JP5094850A JP9485093A JPH06290786A JP H06290786 A JPH06290786 A JP H06290786A JP 5094850 A JP5094850 A JP 5094850A JP 9485093 A JP9485093 A JP 9485093A JP H06290786 A JPH06290786 A JP H06290786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
air electrode
green sheet
fuel cell
molten carbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5094850A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kawakami
博史 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YOUYUU TANSANENGATA NENRYO DEN
YOUYUU TANSANENGATA NENRYO DENCHI HATSUDEN SYST GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Original Assignee
YOUYUU TANSANENGATA NENRYO DEN
YOUYUU TANSANENGATA NENRYO DENCHI HATSUDEN SYST GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YOUYUU TANSANENGATA NENRYO DEN, YOUYUU TANSANENGATA NENRYO DENCHI HATSUDEN SYST GIJUTSU KENKYU KUMIAI filed Critical YOUYUU TANSANENGATA NENRYO DEN
Priority to JP5094850A priority Critical patent/JPH06290786A/ja
Publication of JPH06290786A publication Critical patent/JPH06290786A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 溶媒炭酸塩に対する耐食性が高く、かつ高い
発電性能が得られる空気極として、適切な粒度分布を持
つ金属酸化物の粉体を構成要素とする溶融炭酸塩型燃料
電池空気極用前駆グリーンシートを提供することであ
る。 【構成】 金属酸化物、有機結合剤および有機添加物に
より構成されるグリーンシートであって、その構成要素
である金属酸化物が、粒径2〜20μmの領域と粒径
1.5μm以下の領域に多く分布している粉体であるこ
とを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、溶融炭酸塩型燃料電池
に関し、さらに詳しくいえば長期にわたり高性能を得る
ための金属酸化物材料製空気極に関するものである。
【0002】
【従来の技術】溶融炭酸塩型燃料電池は、液体電解質を
保持している電解質板を二つの多孔質電極、すなわちア
ノード(燃料極)およびカソード(空気極)が挟んだ構
造をしている。実用装置においては、この単電池を、ガ
ス通路を兼ねたセパレーターを挟んで、直列に複数積み
重ねることによって発電電圧を高くしている。
【0003】電解質には、炭酸リチウムと炭酸カリウム
の高温共融物が用いられている。
【0004】この燃料電池の発電機構は以下のようなも
のとなっている。すなわち、空気と二酸化炭素との混合
気体が空気極に供給され、空気極から電子を受け取り炭
酸イオンが形成され、該炭酸イオンは電解質中に拡散す
る。燃料極では、そこに供給された水素ガスと前記炭酸
イオンとが反応して水と炭酸ガスを生成し、電子を燃料
極に放出する。
【0005】このように燃料電池は、化学エネルギーを
直接電気エネルギーに変換できるため、高い発電効率、
無公害という利点があり、とりわけ溶融炭酸塩型燃料電
池は、高価な貴金属を必要としないことから、次世代の
電源として有望視されている。
【0006】ところで、この溶融炭酸塩型燃料電池を実
用化するためには、4万時間にわたって高性能を維持す
ることが必要とされる。そのためには、用いる材料に関
して解決しなければならない問題が未だ多い。とりわ
け、従来の空気極材料である酸化ニッケルは、溶融塩中
で腐食されるため、空気極の細孔構造の変化や厚みの減
少により電池性能が劣化すること、また溶解したニッケ
ルが燃料極表面で析出し、空気極と燃料極間の橋掛けに
よるショートの可能性が高いことが問題視されている。
このために、空気極の表面処理や代替材料の開発の研究
が進められている。
【0007】また、従来では、疎な二次粒子を形成して
いて、かさ密度の非常に低い金属ニッケル粉をグリーン
シートに成型し、これを還元炉で焼結して多孔質ニッケ
ルシートとし、該多孔質シートを電池に組み込み電池内
部で酸化されることで酸化ニッケル極が得られる。この
空気極は適当な微細構造、特に気孔径分布を有するもの
であり、このような特性は代替材料の空気極にも要求さ
れる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】新規材料である金属酸
化物を原料として、高い発電性能が発現されるべき空気
極を作製するためには、新たに適当な形状の原料と作製
条件を見いださなければならない。
【0009】通常の空気極製造工程では、金属酸化物の
粉体、焼成により気孔を生成するための高分子添加物
(造孔材)、有機結合剤および界面活性剤などと溶媒と
を混合した泥しょう物(スリップ)をシートに成型して
乾燥した空気極用前駆グリーンシートを焼結して空気極
とする。この焼結において、原料である金属酸化物粉体
の粒度分布および造孔材の形状は、最終的に得られた空
気極の微細構造に大きな影響を与えて、ひいては燃料電
池の発電性能を左右する。とりわけ金属酸化物原料粉の
粒度分布は重要であり、高性能を得るための適切な粒度
分布を持った金属酸化物粉体のグリーンシートを得るこ
とは重要な課題の1つである。
【0010】本発明は、溶融炭酸塩型燃料電池空気極用
前駆グリーンシートに関し、酸化ニッケルもしくはニッ
ケル、鉄およびコバルトからなる群より選ばれた1種以
上の金属とリチウムを主要金属成分とする複合酸化物、
またはニッケル、鉄およびコバルトのうち2種以上の金
属を主要成分とする複合酸化物および有機結合剤と有機
添加物によりグリーンシートを構成し、該グリーンシー
トを焼結して得た空気極を用いて燃料電池を作製するに
際し、該燃料電池に高性能を与えるための適切な粒度分
布に上記酸化物の粉体を配分したグリーンシートを得る
ことを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る溶融炭酸塩型燃料電池空気極用前駆グ
リーンシートは、金属酸化物、有機結合剤および有機添
加物により構成され、前記金属酸化物が粒径2〜20μ
mの領域と粒径1.5μm以下の領域とに多く分布して
いる粉体であることを特徴とする。
【0012】また、前記金属酸化物が、ニッケル、鉄お
よびコバルトからなる群より選ばれた1種以上の金属と
リチウムを主要金属成分とする複合酸化物であってもよ
い。
【0013】さらに、前記金属酸化物が、ニッケル、鉄
およびコバルトのうち2種以上の金属を主要成分とする
複合酸化物であってもよい。
【0014】特に、該金属酸化物がニッケル、鉄および
コバルトのうち2種以上の金属を主要成分とする複合酸
化物である場合、粒径2〜20μmの領域と粒径1.0
μm以下の領域とに多く分布している粉体であることが
好ましい。
【0015】
【作用】本発明のグリーンシートは、焼結することによ
り溶融炭酸塩型燃料電池空気極となるものである。
【0016】溶融炭酸塩型燃料電池の空気極での電気化
学反応、すなわち、酸素および二酸化炭素が空気極より
電子を受け取って炭酸イオンとなる反応が促進されるた
めには、空気極を多孔質体で形成し、かつ該多孔質体の
気孔内面が適当量の溶融炭酸塩によって濡れており、同
時に常に新鮮な空気極ガスがその気孔に到達できなけれ
ばならない。そのためには空気極が、溶融炭酸塩に対す
る空気極素材の濡れ性に応じた、適当な気孔構造を持つ
必要がある。
【0017】もし気孔が細かすぎると、毛管現象によっ
て気孔に吸収される溶融炭酸塩量が多すぎ、気相から溶
解した酸素および二酸化炭素が反応界面すなわち電極界
面まで効率よく到達できないため、充分な発電性能が得
られないことになる。極端な場合、気孔内部全体が液体
で満たされ空気極ガスが流通できなくなる。一方、気孔
径が大きすぎると、気孔内面が充分に溶融炭酸塩で濡れ
ないだけでなく、電極反応が起こるべき表面積が小さい
ため、電極性能が低くなる。
【0018】グリーンシートを焼成して生成される空気
極の微細構造は、金属酸化物である原料粉の形状や粒
度、さらに溶剤に不溶性の粉体である有機添加物の形状
や粒度、および原料粉や有機添加物と結合剤の配合比、
さらにグリーンシート内の原料粉などの分散性により左
右されることが多い。このうち金属酸化物原料粉の粒度
は特に重要である。すなわち、粒径2〜10μmの領域
に分布を持つことで適当な大きさの気孔が得られると考
えられる。また、粒径1.5μm以下の微粒粉はグリー
ンシートを所定の温度で焼成する際、焼結を促進する役
割を果たしており、この微粒粉の存在により、約100
0℃以下の温度にて焼結が可能になり、焼結の費用が経
済的になる。さらにこの微粒粉は、気孔内面に付着し
て、その表面に凹凸を増すことで、反応を促進する働き
があると考えられる。
【0019】また原料粉がニッケルフェライトなど、リ
チウムを含まない鉄、ニッケル、コバルトの複合酸化物
である場合には、リチウムを含む酸化物の原料粉より高
融点であるため焼結温度が高くなってしまうので、1μ
m以下の微粒粉の存在により焼結を促進させることが望
ましい。
【0020】
【実施例1】本発明の実施例に係る空気極用前駆グリー
ンシートは下記の如く作製した。
【0021】炭酸リチウム、酸化鉄(III )、酸化ニッ
ケルをリチウム/鉄/ニッケルの原子数比が2/1/9
になるように採取し、擂潰機で混合した後、加圧して固
め、空気中690℃で6時間仮焼した。この仮焼物を再
びアルミナ乳鉢を用いた擂潰機で可能な限り粉砕し、原
料粉とした。
【0022】原料粉をレーザースキャン方式の粒度分布
アナライザーで測定した結果、図1に示すように体積粒
度分布では粒径2μm以下と粒径2〜7μmとの2つの
領域に分布しており、それぞれ約1μmと約4μmにピ
ークがあった。
【0023】この原料粉225gと、気孔生成用の有機
添加物(造孔剤)として市販のアラビアゴム粉体75
g、体積比1体1のエタノールとトルエン混合溶媒に溶
解させた10%ポリビニルブチラールを約50g、フタ
ル酸ジブチルを約7g、界面活性剤を約3g調合し、約
100ccの上記溶媒を加えて、ポールミル混合を行っ
た。こうしてできた泥しょう物(スリップ)を用いて、
公知のドクターブレード法により、厚み約1mmのグリ
ーンシートを成形作製した。このシートを空気中400
℃に加熱して4時間保持した後、1000℃に昇温して
6時間焼結させた。この焼結シートを所定の大きさに切
断したものを空気極とした。
【0024】次に、この空気極を用いて単電池性能試験
を実施した。
【0025】単電池性能試験における電池の構成を図7
に示す。すなわち、該電池は、端板1と端板2の間に、
端板1の側から集電板3、空気極5、グリーンシート
7、9、8、燃料極6および集電板4を配置したもので
ある。端板1、2は、ステンレス製の角型平板(50m
m角、厚み15mm)であって、片面に電極を埋め込む
べき窪み(32mm角)を有し、かつ側面の2方向に外
部から電極へガスを供給できる管1a、2aを取り付け
てある。図では、2枚の端板1、2を上下に、端板1は
窪みが下側に、端板2は窪みが上側になるよう水平に保
持してある。
【0026】そして、本実施例に係る32mm角の空気
極5と32mm角のニッケル多孔質燃料極6とをそれぞ
れ端板1の下面および端板2の上面から0.3mm以上
出ないように埋め込んである。
【0027】さらに、空気極5と燃料極6の間に、リチ
ウムアルミネート粉体より作製したグリーンシート7、
8と、重量比62%の炭酸リチウムと38%の炭酸カリ
ウムとの共晶塩の粉体より作製したグリーンシート9を
挟んである。そして、電池は約2kg/cm2 の圧力で
全体に押さえられている。ただし、上側の端板1と空気
極5の間および下側の端板2と燃料極6の間には、電極
と端板の間の電流の導通を助けるため、それぞれAu−
Pd合金多孔板の集電板3およびニッケル多孔板の集電
板4を挟み込んである。
【0028】上記構成の電池により下記の如く性能試験
を行った。
【0029】空気極側に空気、燃料極側に窒素と水蒸気
を導入しながらこの電池を徐々に昇温し、約400℃で
20時間保持した後、650℃まで再び徐々に昇温し
た。この過程で上記リチウムアルミネートの粉体の隙間
に溶融した炭酸塩が染み込むことにより電解質板が生成
した。650℃に達した後、空気極に空気70%と二酸
化炭素30%の混合ガスを供給し、燃料極に水素80%
と二酸化炭素20%の混合ガスを供給して一定温度に保
持した。
【0030】測定すべき電池性能として電流−電圧特性
を選び、一定電流を流すための制御機能を有する抵抗負
荷器に電池を接続し、各電流(密度)値における発電電
圧を測定した。結果は、図8の実施例1の特性であっ
た。
【0031】
【実施例2】実施例1と同様に、炭酸リチウム、酸化鉄
(III )、酸化ニッケルの混合と仮焼を行い、仮焼物を
粉砕した。ただし、擂潰機の運転は実施例1よりも短時
間で行った。この粉体を粉体Aとした。粉体Aの粉度は
図2に示すように、実施例1に比べやや大きく、粒径2
〜16μmの領域に多く分布していた。
【0032】一方、炭酸リチウム、酸化鉄(III )、酸
化ニッケルの混合と仮焼を、実施例1と同様に行い、仮
焼物にエタノールを加え、直径20mmのジルコニアボ
ールミルで粉砕した後、乾燥した。得られた粉体を粉体
Bとした。粉体Bは、粉度分布が図3に示すように2μ
m以下の領域のみに分布していた。
【0033】粉体Aおよび粉体Bをそれぞれ70重量
%、30重量%の割合で混合したものを原料粉として、
空気極の作製および単電池性能試験を実施例1と同様に
行った。結果は、図8の実施例2の特性であった。
【0034】
【実施例3】酸化鉄(III )、炭酸ニッケルを鉄/ニッ
ケルの原子数比が1/2になるように採取しエタノール
を加えて、直径10mmのジルコニアボールミルで粉砕
混合し、乾燥した後、加圧して固め、空気中900℃で
6時間加熱した。アルミナ乳鉢を用いた擂潰機で粉砕し
た結果、図4に示すように粒径2μm以下の領域と2〜
6μmの領域とに分布している粒度分布を持った粉体を
得て、これを粉体Cとした。さらに、粉体Cの1部にエ
タノールを加えて直径5mmのジルコニアボールミルで
粉砕し図5に示すような粒度分布を持った粉体を得て、
これを粉体Dとした。これら粉体Cと粉体Dをそれぞれ
70重量%と30重量%採取し、混合したものを原料粉
として、実施例1と同様に、空気極を作製し、また単電
池性能試験を行った。ただし、空気極の焼結温度は10
00℃とした。結果は、図8の実施例3の特性であっ
た。
【0035】
【比較例1】実施例2の粉体Aを原料粉として、実施例
1と同様に空気極を作製することを試みたが、1000
℃で6時間加熱しても焼結度合が低く、所定の大きさに
切断する際、壊れてしまったため単電池性能試験を行え
なかった。
【0036】
【比較例2】実施例2の粉体Bを原料粉として、空気極
の作製および単電池性能試験を行った。ただし、空気極
の焼結は950℃で行った。結果は、図8の比較例2の
特性であった。
【0037】
【比較例3】炭酸リチウム、酸化鉄(III )、酸化ニッ
ケルの混合と仮焼を、実施例1と同様に行い、仮焼物の
粉砕は陶器乳鉢を使用して擂潰機で行った後、200メ
ッシュのふるいを使用して、大きい粒子を取り除いて粉
体Eとした。この粉体Eの粒度は図6に示すように、粒
径30〜60μmの領域に多く分布していた。こうして
作製した粉体Eと実施例2で作製した粉体Bをそれぞれ
70重量%、30重量%の割合で混合したものを原料粉
とした。
【0038】空気極の作製および単電池性能試験は実施
例1と同様に行った。ただし、焼結温度は1000℃と
した。結果は、図8の比較例3の特性であった。
【0039】
【比較例4】実施例3の粉体Cを原料粉として、実施例
3と同様に空気極を作製することを試みたが、1000
℃で6時間加熱しても焼結度合が低く、所定の大きさに
切断する際、壊れてしまったため単電池性能試験を行え
なかった。
【0040】
【比較例5】実施例3の粉体Cの1部にエタノールを加
えて直径20mmのジルコニアボールミルで粉砕し、図
3に示した粉体Bとほぼ同様の粉度分布を持った粉体を
得た。この粉体と粉体Cをそれぞれ30重量%と70重
量%採取し、混合したものを原料粉として、実施例3と
同様に空気極を作製することを試みたが、1000℃で
6時間加熱しても焼結度合が低く、所定の大きさに切断
する際、壊れてしまったため単電池性能試験を行えなか
った。
【0041】上記実施例1〜3および比較例2〜3に関
し、単電池性能試験の結果を図8に基づいて説明する。
【0042】実施例1〜3ではいずれも、電流密度15
0mA/cm2 の時、発電電圧0.8V以上という高い
性能が得られた。一方、比較例2では電流密度150m
A/cm2 の時の電圧が0.3Vと極めて性能が低く、
また比較例3では、電流密度150mA/cm2 の時の
電圧が0.6Vと低い性能であった。
【0043】以上の結果のように、空気極の前駆体であ
るグリーンシートが粒径2〜10μmの領域と粒径1.
5μm以下の領域に多く分布している金属酸化物粉を使
用して成型したものであることが、該グリーンシートを
焼結して得られた空気極を使用した溶融炭酸塩型燃料電
池において高性能が得られるために必要である。特に原
料粉がニッケルフェライトなど、リチウムを含まない
鉄、ニッケル、コバルトの複合酸化物である場合には、
焼結を促進させるため、1μm以下の微細粉を含むこと
が望ましい。
【0044】
【発明の効果】本発明の燃料電池型空気極用前駆グリー
ンシートは、以上説明したように構成されているので、
以下に記載されるような効果を奏する。
【0045】従来の酸化ニッケルの空気極よりも溶融炭
酸塩に対する耐食性の高く、かつ高い発電性能が得られ
る空気極となり、該空気極を使用することにより長期の
わたって高い性能を保持する溶融炭酸塩型燃料電池を製
造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る実施例1の原料粉の粒度分布(体
積%)を示すグラフである。
【図2】本発明に係る実施例2における粉体Aの粒度分
布(体積%)を示すグラフである。
【図3】本発明に係る実施例2における粉体Bの粒度分
布(体積%)を示すグラフである。
【図4】本発明に係る実施例3における粉体Cの粒度分
布(体積%)を示すグラフである。
【図5】本発明に係る実施例3における粉体Dの粒度分
布(体積%)を示すグラフである。
【図6】本発明に係る比較例3で作製した粉体Eの粒度
分布(体積%)を示すグラフである。
【図7】単電池性能試験用電池の構成を示す分解斜視図
である。
【図8】本発明に係る各実施例、各比較例の単電池性能
試験における電流−電圧特性を示すグラフである。
【符号の説明】
1 空気極側端板 2 燃料極側端板 3 Au−Pd集電板 4 Ni集電板 5 空気極 6 燃料極 7 リチウムアルミネートグリーンシート 8 リチウムアルミネートグリーンシート 9 炭酸塩グリーンシート

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属酸化物、有機結合剤および有機添加
    物により構成されるグリーンシートであって、前記金属
    酸化物が粒径2〜20μmの領域と粒径1.5μm以下
    の領域とに多く分布している粉体であることを特徴とす
    る溶融炭酸塩型燃料電池空気極用前駆グリーンシート。
  2. 【請求項2】 前記金属酸化物が、ニッケル、鉄および
    コバルトからなる群より選ばれた1種以上の金属とリチ
    ウムを主要金属成分とする複合酸化物である請求項1記
    載の溶融炭酸塩型燃料電池空気極用前駆グリーンシー
    ト。
  3. 【請求項3】 ニッケル、鉄およびコバルトのうち2種
    以上の金属を主要成分とする複合酸化物および有機結合
    剤と有機添加物によって構成されるグリーンシートであ
    って、前記複合酸化物が、粒径2〜20μmの領域と粒
    径1.0μm以下の領域とに多く分布している粉体であ
    ることを特徴とする溶融炭酸塩型燃料電池空気極用前駆
    グリーンシート。
JP5094850A 1993-03-31 1993-03-31 溶融炭酸塩型燃料電池空気極用前駆グリーンシート Pending JPH06290786A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5094850A JPH06290786A (ja) 1993-03-31 1993-03-31 溶融炭酸塩型燃料電池空気極用前駆グリーンシート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5094850A JPH06290786A (ja) 1993-03-31 1993-03-31 溶融炭酸塩型燃料電池空気極用前駆グリーンシート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06290786A true JPH06290786A (ja) 1994-10-18

Family

ID=14121512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5094850A Pending JPH06290786A (ja) 1993-03-31 1993-03-31 溶融炭酸塩型燃料電池空気極用前駆グリーンシート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06290786A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003098724A1 (fr) * 2002-05-22 2003-11-27 Nippon Shokubai Co., Ltd. Substrat support d'electrode utilise comme pile a combustible de type oxyde solide et son procede de production

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003098724A1 (fr) * 2002-05-22 2003-11-27 Nippon Shokubai Co., Ltd. Substrat support d'electrode utilise comme pile a combustible de type oxyde solide et son procede de production
JPWO2003098724A1 (ja) * 2002-05-22 2005-09-22 株式会社日本触媒 固体酸化物形燃料電池セル用電極支持基板およびその製法
US7351492B2 (en) 2002-05-22 2008-04-01 Nippon Shokubai Co., Ltd. Solid oxide type fuel cell-use electrode support substrate and production method therefor
JP4580755B2 (ja) * 2002-05-22 2010-11-17 株式会社日本触媒 固体酸化物形燃料電池セル用電極支持基板およびその製法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8535848B2 (en) Structured body for an anode used in fuel cells
KR101202104B1 (ko) 촉매 및 그 제조 방법 및 그 용도
JP3003163B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池用電極の製造方法
Maric et al. High‐performance Ni‐SDC cermet anode for solid oxide fuel cells at medium operating temperature
JP2001307750A (ja) 固体電解質型燃料電池、およびその製造方法
JP4534188B2 (ja) 燃料電池用電極材料及びこれを用いた固体酸化物形燃料電池
US3404040A (en) Article comprising stabilized zirconia and a current collector embedded therein
JP2002216807A (ja) 固体電解質型燃料電池の空気極集電体
CN100593825C (zh) 混合离子导体
JPH06290786A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池空気極用前駆グリーンシート
KR102201668B1 (ko) 구리가 도핑된 프라세오디늄 스트론튬 티타늄 산화물의 제조 및 이를 이용한 고체산화물 전극 제조
US4891280A (en) Cathode for molten carbonate fuel cell
CN1165091C (zh) 一种熔融碳酸盐燃料电池阴极材料及其制备方法
JPH06290787A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池空気極用前駆グリーンシート
JP5093741B2 (ja) 固体電解質形燃料電池用発電セル及びその製造方法
JP3219220B2 (ja) 空気極前駆グリーンシートおよびこれを用いた溶融炭酸塩型燃料電池
JPH04192261A (ja) 固体電解質型燃料電池の燃料電極及びその製造方法
CN103137979A (zh) 中温固体氧化物燃料电池复合阴极及其制备方法
US4939111A (en) Cathode for molten carbonate fuel cell
Zeng et al. Fabrication and Characterization of a Small Tubular Solid Oxide Fuel Cell with the La0. 43Ca0. 37Ni0. 06Ti0. 94O3-γ Anode
JP4462013B2 (ja) 固体電解質型燃料電池に使用するための固体電解質
JPH077668B2 (ja) 溶融炭酸塩形燃料電池用電極
Yoon et al. High performance low cost co-fired solid oxide fuel cells
JPH06349499A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池用電極の製造方法
JPH0436963A (ja) 固体電解質型燃料電池の製造方法