JPH0629020A - 非水二次電池 - Google Patents

非水二次電池

Info

Publication number
JPH0629020A
JPH0629020A JP5096450A JP9645093A JPH0629020A JP H0629020 A JPH0629020 A JP H0629020A JP 5096450 A JP5096450 A JP 5096450A JP 9645093 A JP9645093 A JP 9645093A JP H0629020 A JPH0629020 A JP H0629020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonaceous material
secondary battery
aqueous secondary
fiber
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5096450A
Other languages
English (en)
Inventor
Okimasa Kagawa
興勝 香川
Shoichiro Yasunami
昭一郎 安波
Yukio Maekawa
幸雄 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP5096450A priority Critical patent/JPH0629020A/ja
Publication of JPH0629020A publication Critical patent/JPH0629020A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 安全性に優れ、充放電容量が高く、充放電サ
イクル寿命の長い、非水二次電池を提供する。 【構成】 Li含有遷移金属カルコゲナイドからなる正
極活物質、炭素質物からなる負極活物質、および電解質
からなる非水二次電池において、該炭素質物のCu−K
α線を使用したX線回折図形から求められるC軸方向の
結晶子の長さが、75〜250Åの範囲にあり、且つ該
X線回折図形から求められる002面の面間隔が3.4
1〜3.44Åの範囲にあることを特徴とする非水二次
電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は充放電容量が高く充放電
サイクル特性に優れた二次電池、特にリチウム金属を用
いない非水二次電池及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】リチウム二次電池は、負極活物質として
リチウム金属を用いた場合、充放電の繰り返しにより充
電時に活性の高い樹枝状のリチウム金属(デンドライ
ト)や苔状のリチウム金属(モス)が生成し、それが直
接に、あるいはそれが脱落して正極活物質と接触し、内
部短絡を起こすことがあり、このためリチウム金属を用
いたリチウム二次電池はサイクル特性が低いだけでな
く、発火等が発生し易く取扱上も極めて危険であるとの
問題がある。上記問題を解決するため、リチウム合金
(Al、Al−Mn(US 4,820,599)、A
l−Mg(特開昭57−98977号公報)、Al−S
n(特開昭63−6742号公報)、Al−In、Al
−Cd(特開平1−144573号公報)を用いる方法
が提案されているが、これらはリチウム金属の使用につ
いては変更がないので内部短絡防止に対する本質的な解
決になっていない。
【0003】近年、リチウム金属を用いない方法とし
て、リチウムイオンまたはリチウム金属を吸蔵・放出で
きる炭素質化合物を用いる方法が提案されている。炭素
質材料は、非晶質部分と結晶性部分とを共に有する低黒
鉛化炭素と、種々の低黒鉛化炭素を2400℃以上の高
温で加熱処理することでほとんど非晶質部分を有さない
ようにされた高黒鉛化炭素とに大別できるが、この両者
は物性・性質等において大きく異なるため、一般に全く
別の材料として扱われている(稲垣道夫著、炭素材料工
学、日刊工業新聞社出版(1985年))。また、これ
らの炭素質材料は天然に産するものもあるし、種々の有
機化合物を加熱焼成処理して得られるものもある。
【0004】高黒鉛化炭素は、本来充放電容量が高いと
いうことで知られているが(フィジカルレビューB、4
2巻、6424頁(1990))、負極活物質として用
いた場合には充放電初期に充放電に必要なLiの量より
さらに多くの量の不可逆な容量損失、いわゆるエクスホ
リエーションを示す(ジャーナル・オブ・エレクトロケ
ミカル・ソサイェティ、137巻、2009頁(199
0))。このため、その容量損失に当たる正極材料をあ
らかじめ余分に加えねばならず、その結果電池あたりの
充放電容量が低くなるとの問題がある。特公昭62−2
3433号公報、米国特許4,423,125号にはこ
の問題を解決する手段として、予め金属リチウムの黒鉛
層間化合物を合成して負極とし、これと金属リチウムを
含有しない正極とを組み合わせる方法が提案されてい
る。しかしながら、金属リチウムの黒鉛層間化合物は発
火の危険があり、またリチウム層間化合物そのものが微
量の水分の存在下でも著しく分解しやすいため、これを
用いて電池を製造することが極めて困難である。また、
金属リチウムを含有した正極を用いて、これと黒鉛負極
とを組み合わせた提案もなされているが(第31回電池
討論会予稿集、97頁(1990年)など)、上記のエ
クスホリエーションによる容量損失を正極材料を過剰と
することで補わねばならないことに変わりなく、電池容
量を向上させる上で大きな障害である。さらに、特開平
3−129664号公報には、金属リチウムを含有した
正極と微細繊維状黒鉛とを組み合わせた例が示されてい
るが、この黒鉛材料は比重が著しく小さく、電池あたり
の充放電容量はやはり小さい。
【0005】一方、エクスホリエーションの少ない炭素
質材料として低黒鉛化炭素を負極に用いた提案が数多く
なされている(特開昭58−209864号公報、特開
昭61−214417号公報、特開昭62−88269
号公報、特開昭62−90863号公報、特開昭62−
122066号公報、特開昭62−216170号公
報、特開昭63−13282号公報、特開昭63−24
555号公報、特開昭63−121247号公報、特開
昭63−121257号公報、特開昭63−15556
8号公報、特開昭63−276873号公報、特開昭6
3−314821号公報、特開平1−204361号公
報、特開平1−221859号公報、特開平2−230
660号公報、特開平1−274360号公報、特開平
2−284354号公報、特開平3−122974号公
報、PCT−WO90/13,924など)。しかしな
がらこれらの低黒鉛化炭素についても、負極用材料とし
て使用した場合にはエクスホリエーションによる充電初
期の不可逆な容量損失はやはり大きく、依然として望ま
しい容量の非水二次電池を実現するための障害となって
いる。さらに、これらの低黒鉛化炭素材料では高黒鉛化
炭素よりも充放電容量が低下することも障害となる(フ
ィジカル・レビューB、42巻、6424頁 (199
0))。従って、従来知られている炭素材料はいずれも
充放電容量損失、充放電容量向上、安全性確保などの非
水二次電池用負極活物質としての性能を充分に満足する
ものではない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、安全
性に優れ、充放電容量が高く、充放電サイクル寿命の長
い、非水二次電池を提供することにある。また、本発明
の目的は小型でエネルギー密度が高い非水二次電池を提
供することにある。
【0007】
【発明が解決するための手段】上記各種特性に優れた非
水二次電池を作成するために必要とされる負極活物質の
特性としては、上記のように低い充放電容量損失及び高
い充放電容量が特に挙げることができる。本発明者は、
このような特性を有する負極活物質を得るべく鋭意研究
を重ねてきた。そして、下記のX線回折図形における特
性値を有する炭素質物が、上記負極活物質としての特性
を満たしていることを見出し本発明に到達した。上記目
的は、Li含有遷移金属カルコゲナイドからなる正極活
物質、炭素質物からなる負極活物質、および電解質から
なる非水二次電池において、該炭素質物のCu−Kα線
を使用したX線回折図形から求められる、該炭素質物の
C軸方向の結晶子の長さが、75〜250Åの範囲にあ
り、且つ該X線回折図形から求められる該炭素質物の0
02面の面間隔(回折ピ―クの極大からもが、3.41
〜3.44Åの範囲にあることを特徴とする非水二次電
池により達成することができる。
【0008】上記本発明の非水二次電池の好ましい態様
は下記の通りである。 1)上記炭素質物が、Cu−Kα線を使用したX線回折
図形において、半値幅2θ=0.5〜1.2度の範囲の
実質的に単一のピークを有する上記非水二次電池。 2)上記炭素質物が、ポリアクリロニトリル又はアクリ
ロニトリルと該アクリロニトリルと重合可能な他のモノ
マーとの共重合体の焼成体である上記非水二次電池。 3)上記炭素質物が、ポリアクリロニトリル系繊維の焼
成体である上記非水二次電池。 4)上記炭素質物が、0.4〜40デニールのポリアク
リロニトリル系繊維の焼成体である上記非水二次電池。 5)上記炭素質物の磁気抵抗値(Δρ/ρ)cr(%)
が、負(好ましくは−0.01〜−0.99)である上
記非水二次電池。 6)上記負極活物質が、該炭素質物と微細カ―ボン粒子
及び/または微細カーボン繊維とを含有する上記非水二
次電池。 7)上記Li含有遷移金属カルコゲナイドが、LiCo
2 である上記非水二次電池。 8)上記Li含有遷移金属カルコゲナイドが、Lia
bcd (式中、a=0〜1.1、b=0.8〜
0.98、c=1−b、d=2.05〜2.6)である
上記非水二次電池。 尚、C軸方向の結晶子の長さ(Lc)は、Cu−Kα線
を使用したX線回折図形から下記のようにして求められ
る。 (但し、K(形状因子)=0.90、λ:Cu−Kα線
の波長、β:回折ピ―クの半値幅、θ:回折角) また、002面の面間隔(d002 )は、Cu−Kα線を
使用したX線回折図形から下記のようにして求められ
る。 (但し、λ:Cu−Kα線の波長、θ:回折角) 上記、002面の面間隔は、回折ピ―クの極大からも求
めることができる。
【0009】また、上記目的は、Li含有遷移金属カル
コゲナイドからなる正極活物質、炭素質物からなる負極
活物質、および電解質からなる非水二次電池において、
該炭素質物が、0.4〜40デニールのポリアクリロニ
トリル系繊維を2400〜3500℃で加熱することに
より得られたものであることを特徴とする非水二次電池
により達成することができる。
【0010】上記本発明の非水二次電池の製造方法の好
ましい態様は、下記の通りである。 1)0.4〜40デニールのポリアクリロニトリル系繊
維を2400〜3500℃で加熱する前に、該繊維を1
50〜300℃で加熱した後冷却する第1焼成工程及び
該繊維を400〜2000℃で加熱した後冷却する第2
焼成工程を順次行なう上記非水二次電池。 2)0.4〜40デニールのポリアクリロニトリル系繊
維を2400〜3500℃で加熱する前に、該繊維を1
50〜300℃で加熱した後冷却する第1焼成工程、該
繊維を400〜800℃で加熱した後冷却する第2焼成
工程及び該繊維を900〜2000℃で加熱した後冷却
する第3焼成工程を順次行なう上記非水二次電池。 3)該0.4〜40デニールのポリアクリロニトリル系
繊維の各段階の加熱が、該繊維を無延伸状態にして行な
われる上記非水二次電池。
【0011】本発明の非水二次電池に使用される炭素質
物の材料(前駆体)としては、アクリロニトリルの単独
重合体あるいはアクリロニトリルとアクリロニトリルと
重合可能な他のモノマーとの共重合体、あるいはその繊
維を用いることができる。アクリロニトリル共重合体と
しては、酢酸ビニル、クロロ酢酸ビニル、アクリル酸、
アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、イタコン
酸エステル、ビニルピリジン、ビニルキノリン、ビニル
イミド、ビニルオキサゾール、ビニルイミダゾール、ア
クリルアミド、ビニルエーテル、メタリルアルコール、
塩化ビニル、塩化ビニリデン、スチレン、ビニルトルエ
ン、アリルスルホン酸塩(Li、Na、K塩等)、メタ
リルスルホン酸塩(Li、Na、K塩等)、ビニルベン
ゼンスルホン酸塩(Li、Na、K塩等)を少なくとも
一種と、アクリロニトリルとの共重合体をあげることが
できる。共重合体中のコモノマー(アクリロニトリル以
外のモノマー)は、共重合体中に0.01〜50重量
%、好ましくは0.1〜30重量%含有されていること
が好ましい。
【0012】好ましくはアクリロニトリルの単独重合体
又は共重合体の繊維、すなわちポリアクリロニトリル系
繊維である。繊維の分子量は50,000〜100,0
00が好ましい。ポリアクリロニトリル系繊維の太さは
炭素質物の性能に著しく影響する。繊維としては0.4
〜40デニールの太さのものを用いることが好ましく、
さらに5〜25デニールが好ましく、10〜25デニー
ルが最も好ましい。繊維には光沢の有るもの(ブライ
ト)と無いもの(ダル)があるが、ブライト方がより好
ましい。また、異形断面糸や複合断面糸などを用いると
もできる。焼成方法は、上記繊維を(好ましくは無延伸
にて)2400〜3500℃で加熱することにより行な
われる。ポリアクリロニトリル系繊維を2400〜35
00℃で加熱する前に、2工程又は3工程の焼成工程を
実施することが好ましい。例えば、下記の表1に示すよ
うに4工程に分けて焼成することが好ましい。無延伸で
の焼成は焼成過程で繊維を繊維軸方向に力を加えない状
態で焼成することである。
【0013】
【表1】
【0014】一般に、ポリアクリロニトリル系繊維を炭
素化してポリアクリロニトリル系炭素繊維を作成する場
合には、炭素化後の繊維に強度を持たせるため焼成時に
繊維を繊維軸方向に力を加えた状態で処理される。これ
を延伸状態での焼成という。本発明では無延伸状態でポ
リアクリロニトリル系繊維を焼成することが好ましい。
4工程からなる加熱焼成では、先ず150〜300℃の
温度で空気中焼成処理した後、400〜800℃の温度
範囲でアルゴン、ヘリウム、窒素等の不活性ガス雰囲気
下あるいは真空下で焼成し、800〜2000℃で炭化
させ、さらに2400℃を超える温度で最終焼成する方
法が、本発明の非水二次電池の炭素質物のX線回折図形
における特性値を確保する上で有利である。最終焼成温
度は2400℃以上であれば充放電容量損失を大幅に低
減化できるが、2400〜3500℃が適当であり、2
500〜3500℃が好ましく、さらに3000〜35
00℃の高温焼成が好ましい。炭化させる工程は、アル
ゴン、窒素等の不活性ガス雰囲気下あるいは真空下で実
施することが一般的である。真空下で実施する場合は1
mmHg以上の真空度が好ましく、さらに好ましくは
0.1mmHg以上である。最終焼成はアルゴンガス雰
囲気下で実施するのが好ましい。また、最終工程より前
の各工程では、加熱終了ごとに冷却し、次の工程に移
る。その際、各工程の冷却は、室温まで徐々に行なうこ
とが好ましい。また表2に示すように3段階加熱焼成す
る方法も、本発明の非水二次電池の炭素質物のX線回折
図形における特性値を確保する上で有利である。この最
終焼成温度についても、上記4段階工程の最終焼成と同
様な温度範囲で行なうことが好ましい。また、最終工程
以外の各工程では、加熱終了ごとに上記のように冷却す
ることが好ましい。
【0015】
【表2】
【0016】本発明の非水二次電池に用いられる炭素質
物は、上記製造方法により有利に得ることができる。本
発明の炭素質物においては、この炭素質物のCu−Kα
線を使用したX線回折図形から求められる002面の面
間隔(以下d002と略す)が、3.41〜3.44Å
の範囲にあり、3.41〜3.43Åの範囲にあること
が好ましく、さらに3.41〜3.42Åの範囲にある
ことが好ましい。また、そのX線回折図形から求められ
る上記炭素質物のC軸方向の結晶子の長さ(以下Lcと
略す)は75〜250Åの範囲にあり、80〜200Å
の範囲が好ましく、さらに85〜170Åの範囲が好ま
しい。さらにX線回折図形において、上記炭素質物は、
半値幅(2θ)0.5〜1.2°(度)の実質的に単一
の回折ピークを有することが好ましい。本発明に用いら
れる炭素質物は、平均粒径2〜150μmに粉砕したも
のを負極活物質として用いることが好ましい。特に好ま
しい平均粒径範囲は5〜100μmである。
【0017】本発明の非水二次電池に使用される炭素質
物は、微細カーボン粒子や微細カーボン繊維を混合して
用いることができ、これらの添加は導電性向上の点から
好ましい。これらの中で好ましいものは、アセチレンブ
ラック、ファーネブラック、ケッチェンブラックなどの
カーボンブラックである。添加量としては30重量%以
下が好ましく、さらに好ましくは20重量%以下であ
り、特に好ましくは15重量%以下である。
【0018】本発明の炭素質物を含有する負極合剤に
は、通常用いる結着剤や補強剤などを添加することが出
来る。結着剤としては、天然多糖類、合成多糖類、合成
ポリヒドロキシ化合物、重合モノマーとしてアクリル酸
を主成分とする重合体、含弗素樹脂や合成ゴムを挙げる
ことができる。それらの中でも澱粉、カルボキシメチル
セルロ−ス、ジアセチルセルロ−ス、ヒドロキシプロピ
ルセルロ−ス、ポリエチレンオキシド、ポリアクリル
酸、ポリテトラフルオロエチレンやポリ弗化ビニリデ
ン、エチレン・プロピレン・ジエン共重合体やアクリロ
ニトリル・ブタジエン共重合体などが好ましい。補強剤
としては、リチウムと反応しない繊維状物が用いられ
る。例えば、ポリプロピレン繊維、ポリエチレン繊維、
テフロン繊維などの合成ポリマ−や炭素繊維が好まし
い。繊維の大きさとしては、長さが0.1〜4mm、太
さが0.1〜50デニールが好ましい。特に、長さが1
〜3mm、太さが1〜6デニールが好ましい。負極合剤
はコイン型電池やボタン形電池では、加圧してペレット
として用いたり、集電体の上に塗布した後圧延したり、
該合剤のプレスシ−トと集電体を重ねて圧延したりし
て、シ−ト状電極を作成し、該シ−ト状電極を巻取って
円筒型電池に用いることができる。
【0019】本発明に用いることができるLi含有遷移
金属カルコゲナイドからなる正極活物質としては、Mn
2 、Mn2 4 、Mn23 、CoO2 、Cox Mn
1-xy 、Nix Co1-X y 、VX Mn1-X y 、F
X Mn1-x y 、V2 5、V3 8 、V6 13、C
x 1-X y 、MoS2 、MoO3 、TiS2 などの
Li化物が好ましい(但し、0<x<1、0<y<
1)。特に好ましくはLiCoO2 またはLia Cob
c d (a=0〜1.1、b=0.8〜0.98、c
=1−b、d=2.05〜2.6)である。遷移金属カ
ルコゲナイドのLi化物はリチウムを含む化合物と混合
焼成する方法やイオン交換法が主に用いて製造される。
還移金属カルコゲナイドの合成法はよく知られた方法で
よいが、特に空気中やアルゴン、窒素などの不活性ガス
雰囲気下で200〜1500℃で焼成することが好まし
い。
【0020】電解質は、一般に、溶媒と、その溶媒に溶
解するリチウム塩(アニオンとリチウムカチオン)とか
ら構成されている。溶媒としては、プロピレンカ−ボネ
−ト、エチレンカ−ボネ−ト、ジエチルカーボネート、
γ−ブチロラクトン、ギ酸メチル、酢酸メチル、1,2
−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチル
テトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、1,3−
ジオキソラン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、
ジオキソラン、アセトニトリル、ニトロメタン、エチル
モノグライム、リン酸トリエステル(特開昭60−23
973号公報)、トリメトキシメタン(特開昭61−4
170号公報)、ジオキソラン誘導体(特開昭62−1
5771号公報、特開昭62−22372号公報、特開
昭62−108474号公報)、スルホラン(特開昭6
2−31959号公報)、3−メチル−2−オキサゾリ
ジノン(特開昭62−44961号公報)、プロピレン
カーボネート誘導体(特開昭62−290069号公
報、同62−290071号公報)、テトラヒドロフラ
ン誘導体(特開昭63−32872号公報)、エチルエ
ーテル(特開昭63−62166号公報)、1,3−プ
ロパンサルトン(特開昭63−102173号公報)な
どの非プロトン性有機溶媒を挙げることができ、これら
の一種または二種以上を混合して使用する。これらの溶
媒に溶解するリチウム塩のカチオンとしては、例えば、
ClO4 - 、BF4 - 、PF6 - 、CF3 SO3 - 、C
3 CO2 - 、AsF6 - 、SbF6 - 、(CF3 SO
2 2 - 、B10Cl10 2-(特開昭57−74974号
公報)、(1,2−ジメトキシエタン)2 ClO
4 - (特開昭57−74977号公報)、低級脂肪族カ
ルボン酸イオン(特開昭60−41773号公報)、A
lCl4 - 、Cl- 、Br- 、I- (特開昭60−24
7265号公報)、クロロボラン化合物のアニオン(特
開昭61−165,957号公報)、四フェニルホウ酸
イオン(特開昭61−214376号公報)を挙げるこ
とができ、これらの一種または二種以上を使用すること
ができる。なかでも、プロピレンカ−ボネ−トと1,2
−ジメトキシエタンの混合液にLiClO4 あるいはL
iBF4 を含む電解液が代表的である。
【0021】また、電解液の他に次の様な固体電解質も
用いることができる。固体電解質は、無機固体電解質と
有機固体電解質の二種類に分けられる。無機固体電解質
には、Liの窒化物、ハロゲン化物、酸素酸塩などがよ
く知られている。なかでも、Li3 N、LiI、Li5
NI2 、Li3 N−LiI−LiOH、LiSiO4
LiSiO4 −LiI−LiOH(特開昭49−818
99号公報)、xLi3 PO4 −(1−x)Li4 Si
4 (特開昭59−60866号公報)、Li2 SiS
3 (特開昭60−501731号公報)、硫化リン化合
物(特開昭62−82665号公報)などが有効であ
る。有機固体電解質では、ポリエチレンオキサイド誘導
体か該誘導体を含むポリマー(特開昭63−13544
7号公報)、ポリプロピレンオキサイド誘導体あるいは
該誘導体を含むポリマー、イオン解離基を含むポリマー
(特開昭62−254302号公報、特開昭62−25
4303号公報、特開昭63−193954号公報)、
イオン解離基を含むポリマーと上記非プロトン性電解液
の混合物(米国特許番号4,792,504、米国特許
番号4,830,939、特開昭62−22375号公
報、特開昭62−22376号公報、特開昭63−22
375号公報、特開昭63−22776号公報、特開平
1−95117号公報)、リン酸エステルポリマー(特
開昭61−256573号公報)、非プロトン性極性溶
媒を含有させた高分子マトリックス材料(米国特許番号
4,822,70号、米国特許番号4,830,939
号、特開昭63−239779号公報、特願平2−30
318号公報、特願平2−78531号公報)が有効で
ある。さらに、ポリアクリロニトリルを電解液に添加す
る方法もある(特開昭62−278774号公報)。ま
た、無機と有機固体電解質を併用する方法(特開昭60
−1768号公報)も知られている。
【0022】負極と正極との間に設けられるセパレータ
ーは、イオン透過度が大きく、所定の機械的強度を持
つ、絶縁性の薄膜である。耐有機溶剤性と疎水性からポ
リプレピレンなどのオレフィン系の多孔性膜や不織布、
ガラス繊維などが用いられている。さらに、多孔性のポ
リプロピレンやポリエチレン膜の表面に、側鎖にポリエ
チレンオキシド基を有するアクリロイルモノマーをプラ
ズマグラフト重合した修飾セパレーターを用いることも
できる。
【0023】また、放電や充放電特性を改良する目的
で、他の化合物を電解質に添加しても良い。例えば、ピ
リジン(特開昭49−108525号公報)、トリエチ
ルフォスファイト(特開昭47−4376号公報)、ト
リエタノールアミン(特開昭52−72425号公
報)、環状エーテル(特開昭57−152684号公
報)、エチレンジアミン(特開昭58−87777号公
報)、n−グライム(特開昭58−87778号公
報)、ヘキサリン酸トリアミド(特開昭58−8777
9号公報)、ニトロベンゼン誘導体(特開昭58−21
4281号公報)、硫黄(特開昭59−8280号公
報)、キノンイミン染料(特開昭59−68184号公
報)、N−置換オキサゾリジノンとN, N’−置換イミ
ダリジノン(特開昭59−154778号公報)、エチ
レングリコールジアルキルエーテル(特開昭59−20
5167号公報)、第四級アンモニウム塩(特開昭60
−30065号公報)、ポリエチレングリコ−ル(特開
昭60−41773号公報)、ピロール(特開昭60−
79677)、2−メトキシエタノール(特開昭60−
89075号公報)、AlCl3 (特開昭61−884
66号公報)、導電性ポリマー電極活物質のモノマー
(特開昭61−161673号公報)、トリエチレンホ
スホルアミド(特開昭61−208758号公報)、ト
リアルキルホスフィン(特開昭62−80976号公
報)、モルホリン(特開昭62−80977号公報)、
カルボニル基を持つアリール化合物(特開昭62−86
673号公報)、12−クラウンー4のようなクラウン
エーテル類(フィジカルレビュー(Physical Review )
B、42卷、6424頁(1990年))、ヘキサメチ
ルホスホリックトリアミドと4−アルキルモルホリン
(特開昭62−217575号公報)、二環性の三級ア
ミン(特開昭62−217578号公報)、オイル(特
開昭62−287580号公報)、四級ホスホニウム塩
(特開昭63−121268号公報)、三級スルホニウ
ム塩(特開昭63−121269号公報)などを挙げる
ことができる。
【0024】また、電解液を不燃性にするために含ハロ
ゲン溶媒、例えば、四塩化炭素、三弗化塩化エチレンを
電解液に含ませることができる(特開昭48−3663
2号公報)。また、高温保存に適性をもたせるために電
解液に炭酸ガスを含ませることができる(特開昭59−
134567号公報)。
【0025】また、正極活物質に電解液あるいは電解質
を含ませても良い。例えば、前記イオン導電性ポリマー
やニトロメタン(特開昭48−36633号公報)、電
解液の添加(特開昭57−124870号公報)を挙げ
ることができる。また、正極活物質の表面を改質しても
良い。例えば、金属酸化物の表面をエステル化剤により
処理(特開昭55−163779号公報)したり、キレ
ート化剤で処理(特開昭55−163780号公報)、
導電性高分子(特開昭58−163188号公報、同5
9−14274号公報)、ポリエチレンオキサイドなど
(特開昭60−97,561号公報)により処理するこ
とができる。また、負極活物質の表面を改質することも
できる。例えば、イオン導電性ポリマーやポリアセチレ
ン層を設ける(特開昭58−111276号公報)、L
iCl(特開昭58−142771号公報)、エチレン
カーボネート(特開昭59−31573号公報)などに
より処理することができる。
【0026】電極活物質の担体として、正極には、通常
のステンレス鋼、ニッケル、アルミニウムの他に、導電
性高分子用には多孔質の発泡金属(特開昭59−185
78号公報)、チタン(特開昭59−68169号公
報)、エキスパンドメタル(特開昭61−264686
号公報)、パンチドメタル、負極には、通常のステンレ
ス鋼、ニッケル、チタン、アルミニウムの他に、多孔質
ニッケル(特開昭58−18883号公報)、多孔質ア
ルミニウム(特開昭58−38466号公報)、アルミ
ニウム焼結体(特開昭59−130074号公報)、ア
ルミニウム繊維群の成形体(特開昭59−148277
号公報)、ステンレス鋼の表面を銀メッキ(特開昭60
−41761号公報)、フェノール樹脂焼成体などの焼
成炭素質材料(特開昭60−112254号公報)、A
l−Cd合金(特開昭60−211779号公報)、多
孔質の発泡金属(特開昭61−74268号公報)など
が用いられる。
【0027】集電体としては、構成された電池において
化学変化を起こさない電子伝導体であれば使用すること
ができる。例えば、通常用いられるステンレス鋼、チタ
ンやニッケルの他に、銅のニッケルメッキ体(特開昭4
8−36627号公報)、銅のチタンメッキ体、硫化物
の正極活物質にはステンレス鋼の上に銅処理したもの
(特開昭60−175373号公報)などが用いられ
る。これらの材料が適用される電池の形状は限定されな
いがコイン、ボタン、シート、シリンダーなどの形状が
代表的である。
【0028】
【実施例】以下に具体例を挙げ、本発明をさらに詳しく
説明するが、発明の主旨を越えない限り、本発明は実施
例に限定されるものではない。
【0029】[実施例1]ポリアクリロニトリル繊維
(旭化成(株)製、商品名カシミロンFCW BR;1
5デニール)を無延伸の状態にて下記条件で加熱焼成処
理して、炭素質物を得た。 (第1焼成工程) 空気中で、昇温速度12℃/分にて
室温から230℃まで昇温し、230℃で1時間保持
し、そして2時間かけて室温まで冷却した。炉は、ヤマ
ト科学(株)製のマッフル炉(FP−31)を使用し
た。 (第2焼成工程) アルゴンガス雰囲気下、昇温速度1
5℃/分で室温から500℃まで昇温し、500℃で1
時間保持し、そして3時間かけて室温まで冷却した。炉
は、ヤマト科学(株)製のマッフル炉(FP−31)を
使用した。 (第3焼成工程) 10-5〜10-6mmHgの真空下、
昇温速度95℃/分で室温から1000℃まで昇温し、
1000℃で1時間保持し、そして1時間かけて室温ま
で冷却した。炉は、東京真空(株)製の真空高温炉(T
V−1300R)を使用した。 (第4焼成工程) 昇温速度6℃/分で室温から300
0℃まで昇温し、3000℃で1時間保持し、そして3
6時間かけて室温まで冷却した。
【0030】このようにして得られた炭素質物は、図2
に示すCu−Kα線を使用したX線回折図形(スペクト
ル)より、002面の面間隔に相当する回折ピークの極
大(d002)が3.42Å、C軸方向の結晶子の長さ
(Lc)が98.2Å、回折ピークの半値幅2θ=0.
77°の実質的に単一の回折ピークの炭素質物であるこ
とがわかる。そして磁気抵抗値(Δρ/ρ)cr(%)
は負であった。
【0031】この炭素質物を自動乳鉢(日陶科学(株)
製、ANM1000型)を用いて5時間粉砕し、平均粒
径18μm((株)掘場製作所製、レーザー回折式粒度
分布測定装置、LA−500を用いて測定)の炭素粉末
を得た。この炭素粉末80重量%、アセチレンブラック
(電気化学工業(株)製、商品名デンカブラック)10
重量%、ポリテトラフルオロエチレン(和光純薬(株)
製)5重量%、エチレン・プロピレン・ジエン共重合体
(EPDM;住友化学工業(株)製、商品名:ESPR
ENE)5重量%をトルエンに分散し、充分に攪拌、混
練、乾燥して合剤とし、これを圧縮成形させたペレット
(13mmΦ)を作成し、負極材料とした。正極材料と
して、Li1.0 Co0.950.052.5 を85重量%、導
電剤としてアセチレンブラック(電気化学工業(株)
製、商品名:デンカブラック)10重量%、結着剤とし
てポリテトラフルオロエチレン(和光純薬(株)製)5
重量%の混合比で混合した合剤を圧縮成形させたペレッ
ト(13mmΦ)を用いた。なお、負極規制となるよ
う、負極に対する正極の容量比を15とした。電解質と
して1MのLiBF4 (プロピレンカーボネートと1,
2−ジメトキシエタンの等量混合液)を用い、さらにセ
パレーターとして多孔質のポリプロピレンフイルムとポ
リプロピレン製不織布を重ねて用いた。そして、図1の
ようなコイン型非水電池を作成した(電池1)。
【0032】図1において、負極合剤ペレット2が、負
極封口板1とセパレーター3間に、封入され、集電体5
を有する正極ケース6とセパレーター3間に、正負極合
剤ペレット4が封入されており、そして負極封口板1の
外縁と正極ケース6の外縁の間には、ガスケット7が設
けられている。
【0033】この電池を1mA/cm2 の電流密度で、
150mAH/gで充電し、3.2Vでカットの条件で
放電することにより、充放電試験を行い、10サイクル
目までの充放電容量損失および25サイクル目の放電容
量を測定し、電池性能を評価した。
【0034】[実施例2]実施例1で負極材料にアセチ
レンブラックを加えなかった以外は電池1と全く同様の
電池を作成した(電池2)。この電池について実施例1
と同様の充放電試験を実施した。
【0035】[実施例3]実施例1で正極材料としてL
1.0 Co0.950.052.5 に代えてLiCoO2 を用
いた以外は電池1 と全く同様の電池を作成した(電池
3)。この電池について実施例1と同様の充放電試験を
実施した。
【0036】[実施例4]負極材料として実施例1にお
いてポリアクリロニトリル繊維(旭化成(株)製、商品
名:カシミロンFCW BR、15デニール)に代え
て、ポリアクリルニトリル繊維(旭化成(株)製、商品
名:カシミロンFK BR、5デニール)を用いた以外
は実施例1と同様にして炭素質物を焼成した。このよう
にして得られた炭素質物のd002は3.42Å、Lc
は91.0Å、回折ピークの半値幅2θ=0.89°の
実質的に単一の回折ピークの炭素質物で磁気抵抗値(Δ
ρ/ρ)cr(%)が負であった。得られた炭素質物を
実施例1と同様にして粉砕し平均粒径25μmの炭素粉
末を得た。この炭素粉末を用いて実施例1の電池1と同
様の電池を作成した(電池4)。この電池について実施
例1と同様の充放電試験を実施した。
【0037】[実施例5]負極材料として、実施例1に
おいてポリアクリロニトリル繊維(旭化成(株)製、商
品名:カシミロンFCW BR、15デニール)に代え
て、ポリアクリルニトリル繊維(東邦レーヨン(株)
製、商品名:ベスロンB‐15、15デニール)を用い
た以外は実施例1と同様にして炭素質物を焼成した。こ
のようにして得られた炭素質物のd002は3.42
Å、Lcは100.8Å、回折ピークの半値幅2θ=
0.72°の実質的に単一の回折ピークの炭素質物で磁
気抵抗値(Δρ/ρ)cr(%)が負であった。得られ
た炭素質物を実施例1と同様にして粉砕し平均粒径25
μmの炭素粉末を得た。この炭素粉末を用いて実施例1
の電池1と同様の電池を作成した(電池5)。この電池
について実施例1と同様の充放電試験を実施した。
【0038】[実施例6]負極材料として、実施例1に
おいてポリアクリロニトリル繊維(旭化成(株)製、商
品名:カシミロンFCW BR、15デニール)に代え
て、ポリアクリルニトリル繊維(東邦レーヨン(株)
製、商品名:ベスロンB‐5、5デニール)を用いた以
外は実施例1と同様にして炭素質物を焼成した。このよ
うにして得られた炭素質物のd002は3.42Å、L
cは93.3Å、回折ピークの半値幅2θ=0.85°
の実質的に単一の回折ピークの炭素質物で磁気抵抗値
(Δρ/ρ)cr(%)が負であった。このようにして
得られた炭素質物を実施例1と同様に粉砕し平均粒径2
3μmの炭素粉末を得た。この炭素粉末を用いて実施例
1の電池1と同様の電池を作成した(電池6)。この電
池について実施例1と同様の充放電試験を実施した。
【0039】[実施例7]負極炭素質物として第4焼成
工程を昇温速度6℃/分で室温から3200℃まで昇
温、3200℃で1時間保持した以外は実施例1の炭素
質物と全く同様の炭素質物を合成した。この炭素質物
は、Cu−Kα線を使用したX線回折図形(スペクト
ル)より、そのd002は3.42Å、Lcは107.
5Å、回折ピークの半値幅は0.72°であることがわ
かる、また、その平均粒径は22μmであった。さらに
実施例1の電池1と全く同様にして電池(電池7)を作
成し、実施例1と同様の充放電試験を実施した。
【0040】[実施例8]負極炭素質物として第4焼成
工程を昇温速度6℃/分で室温から3400℃まで昇
温、3400℃で1時間保持した以外は実施例1の炭素
質物と全く同様の炭素質物を合成した。この炭素質物の
d002は3.41Å、Lcは125.3Å、回折ピー
クの半値幅は0.68°、平均粒径は25μmであっ
た。さらに実施例1の電池1と全く同様にして電池(電
池8)を作成し、実施例1と同様の充放電試験を実施し
た。
【0041】[実施例9]ポリアクリロニトリル繊維
(旭化成(株)製、商品名:カシミロンFCW BR、
15デニール)を下記条件で加熱焼成処理して、炭素質
物を得た。 (第1焼成工程) 実施例1と全く同様に第1焼成を行
なった。 (第2焼成工程) アルゴンガス雰囲気下、昇温速度1
5℃/分で室温から1100℃まで昇温し、1100℃
で1時間保持して、そして1時間かけて室温まで冷却し
た。炉は、ヤマト科学(株)製のマッフル炉(FP−3
1)を使用した。 (第3焼成工程) 昇温速度6℃/分で室温から310
0℃まで昇温、3100℃で1時間保持し、36時間か
けて室温まで冷却した。 このようにして得られた炭素質物のd002は3.42
Å、Lcは104.9Å、回折ピークの半値幅は0.7
7°、平均粒径は21μmであった。この炭素質物を用
いて実施例1の電池1と全く同様にして電池(電池9)
を作成し、実施例1と同様の充放電試験を実施した。
【0042】[比較例1]負極材料として、実施例1に
おいて第3焼成工程まで行った炭素質物の粉末(図3に
示すCu−Kα線を使用したX線回折図形(スペクト
ル)より、d002=3.47Å、Lc=18.5Å、
回折ピークの半値幅2θ=3.43°の実質的に単一の
回折ピークの炭素質物であり、磁気抵抗値(Δρ/ρ)
cr(%)が負、平均粒径16μmであった)を用いた
以外は実施例1の電池1と同様の電池を作成した(電池
a)。この電池について実施例1と同様の充放電試験を
実施した。
【0043】[比較例2]負極材料として、実施例1に
おいて第4焼成工程を2300°Cで実施した炭素質物
の粉末(図4に示すCu−Kα線を使用したX線回折図
形(スペクトル)より、d002=3.47Å、Lc=
56.5Å、回折ピークの半値幅2θ=1.37°の実
質的に単一の回折ピークの炭素質物であり、磁気抵抗値
(Δρ/ρ)cr(%)が負、平均粒径21μmであっ
た)を用いた以外は実施例1の電池1と同様の電池を作
成した(電池b)。この電池について実施例1と同様の
充放電試験を実施した。
【0044】[比較例3]負極材料として、実施例1に
おいて、ポリアクリロニトリル繊維に代えて、市販のポ
リアクリロニトリル系炭素繊維(東レ(株)製、商品
名:トレカM−40)を用いて、第4焼成工程および粉
砕を行い、炭素粉末を得た(図5に示すCu−Kα線を
使用したX線回折図形(スペクトル)より、d002=
3.37Å、Lc=176.1Å、回折ピークの半値幅
2θ=0.58°の実質的に単一の回折ピークの炭素質
物であり、磁気抵抗値(Δρ/ρ)cr(%)が負、平
均粒径27μmであった)。この炭素質物を用いて、実
施例1の電池1と同様の電池を作成した(電池c)。こ
の電池について実施例1と同様の充放電試験を実施し
た。
【0045】作成した電池の充放電試験結果を表3に示
した。
【0046】
【表3】
【0047】電池に使用した負極活物質の物性値を表4
に示した。
【0048】
【表4】
【0049】実施例1〜9において、ポリアクリロニト
リル繊維を無延伸にて高温焼成して得られた炭素質物
は、d002 =3.41〜3.42Å、Lc=91〜12
6Åそして回折ピークの半値幅2θ=0.75〜0.8
9°との値を有し、また単一のX線回折ピークを有し、
磁気抵抗値(Δρ/ρ)cr(%)は負である。そして
このような炭素質物を含有する負極からなる電池(電池
1〜9)は、比較例1〜3で得られたd002 のX線回折
ピークがブロードで結晶性の低い炭素質物を含有する負
極からなる電池(電池a〜b)に比べて、驚くべきこと
に充放電容量損失、充放電容量ともに著しい向上を示し
ている。また高温の焼成体の場合でも市販のポリアクリ
ロニトリル系炭素繊維を焼成した、本発明のd002 の範
囲及びLcの範囲を満足しない炭素質物(d002=
3.37Å、Lc=176.1Å、回折ピークの半値幅
2θ=0.58°の実質的に単一の回折ピークの炭素質
物で磁気抵抗値(Δρ/ρ)cr(%)が負、平均粒径
27μm)を含有する負極からなる電池(電池c)の場
合には従来から知られているように充放電容量損失が大
きく充放電容量が小さい。以上の実施例及び比較例の結
果から、特定のポリアクリロニトリル繊維を多段階加熱
焼成して得られた、本発明の特定のd002 の範囲及びL
cの範囲を満足する炭素質物を負極活物質とする電池
(電池1〜9)は充放容量損失、充放電容量ともに著し
く良化していることが明白である。
【0050】
【発明の効果】負極活物質としてd002 =3.41〜
3.44Å及びLc=75〜250ÅのX線回折図形に
おける特性値(特に、さらに回折ピークの半値幅2θ=
0.5〜1.2°単一のX線回折ピーク有する)を有す
る炭素質物を用いた本発明の非水二次電地は、従来の非
水二次電池に比べて充放電容量損失、充放電容量がとも
に顕著に改良されたものということができる。上記炭素
質物は、特定のポリアクリロニトリル系繊維を無延伸に
て2400〜3500℃の最終温度で加熱焼成した場合
に有利に得ることができる。すなわち、ポリアクリロニ
トリルは、燒結時にCN結合に由来する結晶の配列規制
を受けるため、この性質を利用して特定の条件で加熱焼
結した場合に、上記特定のX線回折図形における特性値
を有する焼結体を得られ易いと、考えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例で作成した本発明の代表的なコイン電池
の断面図を示したものである。
【図2】実施例1の電池1に使用したポリアクリロニト
リル繊維を無延伸下で3000℃で加熱焼成した炭素質
物のX線回折スペクトルを示す図である。
【図3】比較例1の電池aに使用したポリアクリロニト
リル繊維を無延伸下で1000℃で加熱焼成した炭素質
物のX線回折スペクトルを示す図である。
【図4】比較例2の電池bに使用したポリアクリロニト
リル繊維を無延伸下で2300℃で加熱焼成した炭素質
物のX線回折スペクトルを示す図である。
【図5】比較例3の電池cに使用した市販のポリアクリ
ロニトリル系炭素繊維を3000℃で加熱焼成した炭素
質物のX線回折スペクトルを示す図である。
【符号の説明】
1 負極封口板 2 負極合剤ペレット 3 セパレーター 4 正極合剤ペレット 5 集電体 6 正極ケース 7 ガスケット

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Li含有遷移金属カルコゲナイドからな
    る正極活物質、炭素質物からなる負極活物質、および電
    解質からなる非水二次電池において、該炭素質物のCu
    −Kα線を使用したX線回折図形から求められる、該炭
    素質物のC軸方向の結晶子の長さが、75〜250Åの
    範囲にあり、且つ該X線回折図形から求められる該炭素
    質物の002面の面間隔が、3.41〜3.44Åの範
    囲にあることを特徴とする非水二次電池。
  2. 【請求項2】 該炭素質物が、Cu−Kα線を使用した
    X線回折図形において、半値幅が0.5〜1.2度の範
    囲の実質的に単一の回折ピークを有する上記非水二次電
    池。
  3. 【請求項3】 該炭素質物が、ポリアクリロニトリル又
    はアクリロニトリルと該アクリロニトリルと共重合可能
    な他のモノマーとの共重合体の焼成体である請求項1に
    記載の非水二次電池。
  4. 【請求項4】 該炭素質物が、ポリアクリロニトリル系
    繊維の焼成体である請求項1に記載の非水二次電池。
  5. 【請求項5】 該炭素質物が、0.4〜40デニールの
    ポリアクリロニトリル系繊維の焼成体である請求項1に
    記載の非水二次電池。
  6. 【請求項6】 Li含有遷移金属カルコゲナイドからな
    る正極活物質、炭素質物からなる負極活物質、および電
    解質からなる非水二次電池において、該炭素質物が、
    0.4〜40デニールのポリアクリロニトリル系繊維を
    2400〜3500℃で加熱することにより得られたも
    のであることを特徴とする非水二次電池。
  7. 【請求項7】 該炭素質物が、該0.4〜40デニール
    のポリアクリロニトリル系繊維を2400〜3500℃
    で加熱することにより得られたものであって、且つ該加
    熱の前に、該繊維を150〜300℃で加熱した後冷却
    する第1焼成工程及び該繊維を400〜2000℃で加
    熱した後冷却する第2焼成工程が順次行なわれている請
    求項6に記載の非水二次電池。
  8. 【請求項8】 該炭素質物が、該0.4〜40デニール
    のポリアクリロニトリル系繊維を2400〜3500℃
    で加熱することにより得られたものであって、且つ該加
    熱の前に、該繊維を150〜300℃で加熱した後冷却
    する第1焼成工程、該繊維を400〜800℃で加熱し
    た後冷却する第2焼成工程及び該繊維を900〜200
    0℃で加熱した後冷却する第3焼成工程が順次行なわれ
    ている請求項6に記載の特徴とする非水二次電池。
  9. 【請求項9】 該炭素質物が、該0.4〜40デニール
    のポリアクリロニトリル系繊維を2400〜3500℃
    で加熱することにより得られたものであって、且つ該加
    熱が、該繊維を無延伸状態にして行なわれている請求項
    6に記載の非水二次電池。
JP5096450A 1992-04-02 1993-04-01 非水二次電池 Withdrawn JPH0629020A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5096450A JPH0629020A (ja) 1992-04-02 1993-04-01 非水二次電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8100892 1992-04-02
JP4-81008 1992-04-02
JP5096450A JPH0629020A (ja) 1992-04-02 1993-04-01 非水二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0629020A true JPH0629020A (ja) 1994-02-04

Family

ID=26422061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5096450A Withdrawn JPH0629020A (ja) 1992-04-02 1993-04-01 非水二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0629020A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07296794A (ja) * 1994-04-22 1995-11-10 Sony Corp 非水電解液二次電池
JPH11260377A (ja) * 1998-03-12 1999-09-24 Toyobo Co Ltd 炭素電極材及びその製造方法
JP5534227B2 (ja) * 2008-10-17 2014-06-25 独立行政法人産業技術総合研究所 硫黄変性ポリアクリロニトリル、その製造方法、及びその用途

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07296794A (ja) * 1994-04-22 1995-11-10 Sony Corp 非水電解液二次電池
JPH11260377A (ja) * 1998-03-12 1999-09-24 Toyobo Co Ltd 炭素電極材及びその製造方法
JP5534227B2 (ja) * 2008-10-17 2014-06-25 独立行政法人産業技術総合研究所 硫黄変性ポリアクリロニトリル、その製造方法、及びその用途
US8940436B2 (en) 2008-10-17 2015-01-27 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Sulfur-modified polyacrylonitrile, manufacturing method therefor, and application thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7396614B2 (en) Lithium and vanadium oxide, a preparation method thereof and the use of same as an active electrode material
KR102171094B1 (ko) 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US8906557B2 (en) Anode active material and method of preparing the same
US6555272B2 (en) Lithium secondary battery and active material for negative electrode in lithium secondary battery
US5350648A (en) Nonaqueous secondary battery
KR20190062319A (ko) 음극 활물질, 이를 포함하는 음극 및 리튬 이차전지
KR101283962B1 (ko) 비수계 리튬이차전지용 음극 활물질 및 그의 제조 방법
JP2004063321A (ja) 複合黒鉛質粒子およびその製造方法ならびにリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
KR102464666B1 (ko) 리튬이차전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬이차전지
JPH0896798A (ja) リチウム電池用負極及びそれを用いたリチウム電池
KR101375326B1 (ko) 복합체 음극 활물질, 그 제조 방법 및 이를 채용한 음극과리튬 전지
JP3239302B2 (ja) 有機電解液二次電池
US20220393150A1 (en) Artificial graphite, method for preparing artificial graphite, anode comprising same, and lithium secondary battery
JP2004299944A (ja) 黒鉛質粒子、その製造方法、リチウムイオン二次電池およびその負極材料
CN114391190A (zh) 球状化碳质负极活性材料、其制造方法、以及包含其的负极和锂二次电池
JP2004063411A (ja) 複合黒鉛質材料およびその製造方法ならびにリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
KR20200085587A (ko) 음극 및 이를 포함하는 이차전지
JP3687106B2 (ja) リチウム遷移金属複合酸化物粉末とその製造方法およびリチウム二次電池正極とリチウム二次電池
US11881584B2 (en) Negative electrode active material, preparation method thereof, negative electrode and secondary battery both including same
JP3475480B2 (ja) 非水電解液二次電池及びその製造方法
JPH0629020A (ja) 非水二次電池
US20220371899A1 (en) Negative electrode active material, preparation method thereof, and negative electrode and secondary battery including same
CN114555529A (zh) 正极活性材料以及包含其的正极和锂二次电池
JP3041738B2 (ja) 炭素質物の製造方法及び二次電池
KR102658749B1 (ko) 음극 활물질, 상기 음극 활물질의 제조 방법, 음극, 및 상기 음극을 포함하는 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000704