JPH06289809A - プラズマアドレス表示素子の駆動方法 - Google Patents

プラズマアドレス表示素子の駆動方法

Info

Publication number
JPH06289809A
JPH06289809A JP5098958A JP9895893A JPH06289809A JP H06289809 A JPH06289809 A JP H06289809A JP 5098958 A JP5098958 A JP 5098958A JP 9895893 A JP9895893 A JP 9895893A JP H06289809 A JPH06289809 A JP H06289809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
scanning
electrode
anode
cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5098958A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Tanamachi
正一 棚町
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP5098958A priority Critical patent/JPH06289809A/ja
Publication of JPH06289809A publication Critical patent/JPH06289809A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 オープンセル構造を有するプラズマアドレス
表示素子に適した実用的な駆動方法を提供する。 【構成】 プラズマアドレス表示素子は、列状のデータ
電極Dを備えた表示セル1と行状の走査チャネルCHを
備えたプラズマセル2を互いに重ねたフラットパネル構
造を有する。交互に配列したアノード電極A及びカソー
ド電極Kを夫々隣り合う走査チャネルCH間で共用した
オープンセル構造を有する。アノード電極Aを奇数番の
群と偶数番の群に分け両群に交互に選択パルスを印加し
且つ個々のカソード電極Kに順次選択パルスを印加して
走査チャネルCHにプラズマ放電を発生させフレーム走
査を行なう。これと同期してデータ電極Dに所定のデー
タ信号を印加して画面を表示する。この際、アノード電
極A及びカソード電極Kの本数を適当に設定する事によ
り、フレーム走査を繰り返す時選択パルスの連続性を維
持する様にした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液晶セル等の表示セルと
プラズマセルを重ねたフラットパネル構造を有するプラ
ズマアドレス表示素子に関する。より詳しくは、プラズ
マセルの線順次走査方式に関する。
【0002】
【従来の技術】プラズマアドレス表示素子は特開平1−
217396号公報に開示されており、その構造を図9
に示す。図示する様に、プラズマアドレス表示素子は液
晶セル101とプラズマセル102とを薄板ガラス等か
らなる中間基板103を介して重ねた構造を有してい
る。プラズマセル102は下側の基板104を用いて形
成されており、その表面には互いに平行な複数の溝10
5が設けられている。各溝105は中間基板103によ
って気密封止されている。その中にはイオン化可能なガ
スが封入されており個々に分離した走査チャネル106
を形成している。従って、各溝105の間の凸条部10
7は個々の走査チャネル106を分離する隔壁としての
役割を果たすとともに、中間基板103に対する下側基
板104のギャップスペーサとしての役割も果たしてい
る。各溝105の底部には互いに平行な一対の電極10
8及び109が設けられている。これら一対の電極は走
査チャネル106内のガスをイオン化しプラズマ放電を
発生する為のアノード電極及びカソード電極として機能
する。
【0003】一方液晶セル101は中間基板103と上
側基板110とによって挟持された液晶層111を備え
ている。上側基板110の内表面にはデータ電極112
が形成されており、個々の走査チャネル106と直交し
ている。データ電極112が列駆動単位となり走査チャ
ネル106が行走査単位となって両者の交差部分に行列
状の画素が規定される。
【0004】かかる表示素子においては、プラズマ放電
が行なわれる走査チャネル106を線順次で切り換え選
択するとともに、液晶セル101側のデータ電極112
に対して線順次走査と同期してデータ信号を印加する事
により画素を駆動する。走査チャネル106にプラズマ
放電が発生すると内部が略アノード電位に維持される。
この状態で画素にデータ信号を印加すると中間基板10
3を介して各画素の液晶層111に電荷が注入される。
プラズマ放電が終了すると走査チャネル106は浮遊電
位となり注入された電荷が各画素に保持される。所謂サ
ンプリングホールドが行なわれており、走査チャネル1
06はサンプリングスイッチとして機能する一方液晶層
111はサンプリングキャパシタとして機能する。サン
プリングされた電荷量に応じて液晶が動作し表示素子の
点灯及び消灯が画素単位で行なわれる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来構造では
一本の走査チャネルは一対のアノード電極及びカソード
電極から構成されている。従って、N本の走査チャネル
を得る為にはN本のアノード電極とN本のカソード電極
の計2N本を必要とする。これらの電極は光学的に不透
明なCr,Ni,Al等の金属材料から構成されてい
る。従って、プラズマアドレス表示素子を透過型構造と
した場合表示画面内に多数の不透明な電極が介在する
為、入射光が大量に遮光され表示コントラストが悪化す
るという欠点がある。表示コントラストを上げる為には
バックライトの照明光量を増加する必要があり大量の電
力を消費する。又、HDTV等の高解像度ディスプレイ
を作成する為には電極数が非常に大きくなる為製造が困
難であるという問題がある。
【0006】これに対して、アノード電極及びカソード
電極を夫々隣り合う走査チャネル間で共用した電極構造
が提案されており、例えば特開平4−265931号公
報に開示されている。この構造では、N本のアノード電
極及びN本のカソード電極の計2N本を用いれば、2N
−1個の走査チャネルを駆動でき、図9に示した構造に
比較しチャネル数が略倍増する。以下、アノード電極及
びカソード電極を夫々隣り合う走査チャネル間で共用し
た電極配列をオープンセル構造と呼ぶ事にする。このオ
ープンセル構造では、電極の共用化に関連して、安定
的、効率的及び実用的な走査チャネルの選択走査駆動方
法が解決すべき課題となっている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる駆動方法
が適用されるプラズマアドレス表示素子は、列状のデー
タ電極を備えた表示セルと行状の走査チャネルを備えた
プラズマセルを互いに重ねたフラットパネル構造を有
し、交互に配列したアノード電極及びカソード電極を夫
々隣り合う走査チャネル間で共用した電極構造を有す
る。これを駆動する為に、アノード電極を奇数番の群と
偶数番の群に分け両群に交互に選択パルスを印加し且つ
個々のカソード電極に順次選択パルスを印加して走査チ
ャネルにプラズマ放電を発生させフレーム走査を行なう
と同時に、データ電極に所定のデータ信号を印加して画
面を表示する。又、アノード電極及びカソード電極の本
数を適当に設定する事により、フレーム走査を繰り返す
時選択パルスの連続性を維持する様にしている。
【0008】具体的には、走査チャネルを一本毎に順次
選択する1フレーム走査で1画面を表示する場合、アノ
ード電極及びカソード電極のうち少ない方の電極数を偶
数本に設定する。あるいは、アノード電極及びカソード
電極を同数の偶数本に設定しても良い。一方、走査チャ
ネルを一本おきに順次選択し2フレーム走査で1画面を
表示する場合、第2番目の走査チャネルを第1番目のカ
ソード電極と第2番目のアノード電極の間に設定し、カ
ソード電極の電極数を奇数本に設定する事ができる。あ
るいは、第2番目の走査チャネルを第2番目のカソード
電極と第1番目のアノード電極の間に設定するととも
に、カソード電極の電極数を偶数本に設定しても良い。
【0009】
【作用】本発明によれば、奇数番目のアノード電極と偶
数番目のアノード電極を各々一括して駆動する様にして
おり、回路構成の効率化を図る事ができる。この際、奇
数番目の群と偶数番目の群には位相が互いに180°ず
れた選択パルスを印加する。そして、アノード電極及び
カソード電極の本数を適当に設定する事によりフレーム
走査間で選択パルスの位相の連続性を維持する様にして
おり、何らフレーム走査毎にリセット処理を施す必要が
なく駆動回路構成の簡略化が図れる。
【0010】
【実施例】図1を参照して本発明にかかる駆動方法の基
本的な構成を説明する。(A)は本発明にかかる駆動方
法が適用されるオープンセル構造のプラズマアドレス表
示素子を示す模式的な断面図であり、(B)は電極配列
を示す模式的な平面図である。(A)に示す様に、本素
子は表示セル1とプラズマセル2と両者の間に介在する
薄板ガラスからなる中間基板3とを積層したフラットパ
ネル構造を有する。中間基板3は表示セル1を駆動する
為にできる限り薄い事が必要であり、例えば50μm程
度の板厚を有する。表示セル1はガラス等からなる上側
基板4を用いて構成されており、その内側主面には透明
導電膜からなる複数のデータ電極Dが互いに列方向に沿
って平行に形成されている。上側基板4はスペーサ5を
用いて所定の間隙を介し中間基板3に接着されている。
間隙内には電気光学材料層である液晶層6が充填されて
いる。この間隙寸法は通常5μm程度であり表示面全体
に渡って均一に保つ必要がある。本実施例においては電
気光学材料として液晶が用いられているが必ずしもこれ
に限られるものではない。
【0011】一方、プラズマセル2はガラス等からなる
下側基板7を用いて構成されている。下側基板7の内側
主面にはアノード電極A及びカソード電極Kが交互に配
列形成されている。なお、以下必要に応じ個々の電極を
特定する場合には番号を付して表わす事にする。例え
ば、第1番目のカソード電極はK1で表示され、第1番
目のアノード電極はA1で表わされる。これらのアノー
ド電極A及びカソード電極Kはデータ電極Dに交差する
様に行方向に沿って配置されている。アノード電極A及
びカソード電極Kの上に沿って隔壁8が形成されてお
り、その頂面は中間基板3に当接してプラズマセル2の
間隙寸法を一定に制御している。下側基板7の周辺部に
沿って低融点ガラス等からなるシール材9が配設されて
おり、中間基板3と下側基板7とを互いに接合してい
る。両者の間に気密封止された空間10が形成される。
この空間10の内部にはイオン化可能なガスが封入され
ている。ガス種は例えばヘリウム、ネオン、アルゴン、
キセノンあるいはこれらの混合気体から選ぶ事ができ
る。空間10は隔壁8によって分割されており各々走査
チャネルCHを構成する。なお、以下必要に応じ個々の
走査チャネルを特定する場合には番号を付してこれを表
示する事にする。例えば、1番目の走査チャネルはCH
1で表わされる。本素子はオープンセル構造を有してお
り、アノード電極A及びカソード電極Kは隣り合う走査
チャネルCH間で共用されている。例えば、アノード電
極A1は隣り合う走査チャネルCH1,CH2により共
用されており、カソード電極K2は同様に隣り合う走査
チャネルCH2,CH3の間で共用されている。
【0012】次に(B)を参照して駆動方法を説明す
る。図示する様に、走査チャネルCHとデータ電極Dは
互いに直交しており各交差部に画素11が規定される。
マトリクス状に配列した画素11の集合により画面が構
成される。本発明では、アノード電極Aを奇数番の群と
偶数番の群に分け両群に交互に選択パルスを印加する。
図示の例では、アノード電極A1,A3が互いに結線さ
れており、A2,A4が互いに結線されている。一方、
個々のカソード電極K1ないしK5は互いに分離してお
り、順次選択パルスを印加して走査チャネルCHにプラ
ズマ放電を発生させフレーム走査を行なう。このフレー
ム走査と同期して、データ電極Dに所定のデータ信号を
印加し画面を表示する。
【0013】本発明の特徴事項として、アノード電極A
及びカソード電極Kの本数を適当に設定する事により、
フレーム走査を繰り返す時選択パルスの連続性を維持す
る様にしている。例えば、走査チャネルCHを一本毎に
順次選択する1フレーム走査で1画面を表示する場合、
アノード電極A及びカソード電極Kのうち少ない方の電
極数を偶数本に設定する。(B)がこの場合に対応して
おり、アノード電極は四本、カソード電極は五本であ
る。一本少ない方のアノード電極数を偶数本に設定して
いる。先ず、奇数番のアノード電極群に選択パルスを印
加し、これと同期して第1番目のカソード電極K1に選
択パルスを印加すると、K1/A1の間に設定された第
1番目の走査チャネルCH1が駆動される。引き続き奇
数番のアノード電極群に選択パルスを印加するととも
に、2番目のカソード電極K2に選択パルスを印加する
事により、2番目の走査チャネルCH2が駆動される。
次に偶数番のアノード電極群に選択パルスを印加すると
ともに2番目のカソード電極K2に再び選択パルスを印
加すると、3番目の走査チャネルCH3が駆動される。
引き続き偶数番のアノード電極に選択パルスを印加する
とともに3番目のカソード電極K3に選択パルスを印加
すると、4番目の走査チャネルCH4が駆動される。以
下同様にして選択パルスを印加すると走査チャネルCH
が一本毎に順次駆動され1フレーム走査で1画面を表示
する事ができる。この際、アノード電極の本数が偶数本
に設定されている為、次のフレーム走査に移行した時選
択パルスの連続性が維持されており、何ら位相を変える
事なく選択パルスを供給できる。
【0014】なお、走査チャネルを一本毎に順次選択す
る1フレーム走査で1画面を表示する場合、アノード電
極A及びカソード電極Kを同数本に設定する事も可能で
ある。即ち、(B)の配列から最後のカソード電極K5
を取り除いた場合である。この時には、アノード電極A
及びカソード電極Kを夫々偶数本に設定すれば、フレー
ム走査間における連続性を維持できる。
【0015】一方、走査チャネルCHを一本おきに順次
選択し2フレーム走査で1画面を表示する事もできる。
例えば、先のフレーム走査で奇数番目の走査チャネルC
H1,CH3,CH5,CH7を選択し、次のフレーム
走査で偶数番目の走査チャネルCH2,CH4,CH
6,CH8を選択しインターレース駆動を行なう事がで
きる。この時、(B)に示す様に第2番目の走査チャネ
ルCH2を第2番目のカソード電極K2と第1番目のア
ノード電極A1の間に設定し、カソード電極Kの電極数
を偶数本に設定する事によりフレーム走査間における選
択パルスの連続性を維持する事ができる。即ち、(B)
に示した例では、最後のカソード電極K5を除く事によ
り、インターレース駆動のフレーム間連続性を維持でき
る。
【0016】なお、逆に第2番目の走査チャネルを第1
番目のカソード電極と第2番目のアノード電極の間に設
定してインターレース駆動を行なう場合、カソード電極
の電極数を奇数本に設定する事によりフレーム走査間の
連続性を維持できる。
【0017】以下図2ないし図8を参照して、本発明に
かかる駆動方法の具体例を詳細に順を追って説明する。
先ず最初に、図2を参照して比較の為従来の駆動方法を
説明する。プラズマアドレス表示素子では、1つの画素
についてプラズマ放電中のデータの書き込み期間、プラ
ズマ消失時のデータの固定期間が必要である。一度固定
されたデータは次にその画素で放電が起るまで保持され
る。図9に示した従来のプラズマセル構造では一対のア
ノード電極/カソード電極が他の対から独立している。
従って、カソード電極に印加する信号のみで線順次走査
を行なう事ができる。例えば、アノード電極には常に所
定の電位VAを印加しておき、カソード電極には選択期
間のみ所定の電圧パルスVK(選択)を印加すれば良
い。非選択期間ではカソード電極は所定の電位VK(非
選択)に設定されている。一方、データ信号はアノード
電極電位VAを中心として最大振幅値VD(+)と最小
振幅値VD(−)の間で変化する様になっており、液晶
層にDC(直流)が印加されるのを防いでいる。
【0018】次に、図3を参照して本発明の駆動方法に
採用される電圧波形を示す。本発明を適用するオープン
セル構造では隣接した走査チャネルに対してアノード電
極又はカソード電極が共通に露出している。この為、1
つの走査チャネルを順次放電させる為にはアノード電
極、カソード電極両方の印加信号を組み合わせる必要が
ある。本例では、アノード電極に2つの異なった電位V
A(選択)とVA(非選択)を持たせ、カソード電極に
も2つの異なった電位VK(選択)とVK(非選択)を
持たせている。合計4個の電位を組み合わせる事によ
り、以下の表1に示す様に走査チャネルの状態を4種類
作る事にした。又、液晶への直流成分の印加を防ぐ為に
は固定期間中のデータ電圧の最大振幅の中心値を非選択
状態のアノード電位にすれば良い。
【表1】
【0019】次に、図4を参照してオープンセル構造と
した場合に可能な電極配列の種類をケース1ないしケー
ス4に分けて説明する。ケース1はアノード電極Aの本
数がカソード電極Kの本数よりも一本多い場合である。
ケース2は、アノード電極A及びカソード電極Kは同数
に設定されている。アノード電極Aがカソード電極Kよ
り先行しており、2番目の走査チャネルCH2の選択に
2番目のアノード電極A2と1番目のカソード電極K1
が関与している。ケース3は、アノード電極Aの本数が
カソード電極Kの本数よりも一本少ない場合である。ケ
ース4は、アノード電極A及びカソード電極Kが同数本
であり、且つカソード電極Kがアノード電極Aより先行
している場合である。従って、2番目の走査チャネルC
H2の選択に、1番目のアノード電極A1と2番目のカ
ソード電極K2が関与している。
【0020】次に、以下の表2及び表3に、1フレーム
走査で1画面を書き込む方式における走査チャネルの選
択番号と、対応するアノード電極/カソード電極の選択
番号を、ケース1ないしケース4に分けて表わした。
又、各フレーム間における連続性を示す為、第jフレー
ム、第j+1フレーム、第j+2フレームまで示した。
例えば、ケース1の場合第jフレームで走査チャネル1
番を選択する為にはアノード電極の1番とカソード電極
の1番を選択すれば良い。即ち、走査チャネルを選択す
る方法は、表2の各電極の選択番号に従ってアノード電
極及びカソード電極を順次選択すれば良い。しかしなが
ら、各電極を個々に独立して駆動させると回路構成が複
雑になる欠点がある。本発明では、表2及び表3に示す
様にアノード電極に印加する信号の規則性に着目して、
奇数番のアノード電極と偶数番のアノード電極を夫々一
括して駆動するものである。表中において、奇数番号の
アノード電極が選択状態になった走査チャネルにマーク
を付した(oddマーク)。そして、フレーム間の連続
性を見ると、ケース1及びケース3の場合、少ない方の
電極本数を偶数に設定する事により、アノード電極への
印加電圧信号はフレーム毎に信号をリセットする必要が
なく連続性を保つ事ができる。例えば、表2のケース1
において、各フレームで最初のアノード選択パルスはo
ddが1個、最後のアノード選択パルスはoddが1個
である。つまり、2個連続で印加されるアノード選択パ
ルスは、フレームが切り換わる際最後のアノード電極と
最初のアノード電極に用いられ何らリセットをかける必
要がない。同様に、ケース3の場合各フレームで最初の
アノード選択パルスはodd2個連続であり、最後はe
ven2個連続である。従って、各フレーム間でそのま
ま連続性が保たれている。一方、ケース2及びケース4
の場合アノード電極及びカソード電極を同数本の偶数に
設定する事により、アノード電極への印加電圧信号をフ
レーム毎にリセットする必要がなくなり連続性を保つ事
ができる。これらは、ケース1及びケース3と夫々同様
である。
【表2】
【表3】
【0021】2つのフレームで1画面を書き込む方式に
おける走査チャネルの選択番号と対応するアノード電極
/カソード電極の選択番号を各ケースに分けて以下の表
4及び表5に示す。ケース1ではアノード電極の本数が
カソード電極の本数よりも一本多い。この時には少ない
方のカソード電極を奇数本に設定する事によりフレーム
間の連続性を保つ事ができる。例えば、第jフレームで
はアノード電極はodd選択から始まりodd選択で終
わる。次の第j+1フレームではアノード電極はeve
n選択から始まりeven選択で終わる為、連続性が保
たれる。
【0022】ケース2はアノード電極及びカソード電極
が同数であり、且つ2番目の走査チャネルの選択に2番
目のアノード電極と1番目のカソード電極が関与する場
合である。この時には各電極を奇数本に設定する事によ
り、ケース1と同様に連続性を保つ事ができる。
【0023】ケース3はアノード電極の本数がカソード
電極の本数よりも一本少ない場合である。この時には少
ない方のアノード電極を偶数本に設定する事により連続
性を保つ事ができる。
【0024】ケース4はアノード電極及びカソード電極
が同数本であり且つ2番目の走査チャネルの選択に1番
目のアノード電極と2番目のカソード電極が関与してい
る場合である。この時には各電極を偶数本に設定する事
により連続性を保つ事ができる。
【表4】
【表5】
【0025】図5は表2のケース1に採用される印加電
圧波形を示すタイミングチャートである。即ち、1フレ
ームで1画面を駆動する場合で、且つアノード電極の本
数がカソード電極の本数よりも一本多い場合である。1
フレームで1画面を駆動する場合奇数番目のアノード電
極群に2個連続の選択パルスが印加され、次に偶数番目
のアノード電極群に2個連続の選択パルスが印加され
る。以下これを繰り返していく。又、カソード電極には
個々に順次2個連続で選択パルスを印加していく。この
結果走査チャネルは上から1個ずつ順に選択されていき
1個のフレームが終了する。タイミングチャートから明
らかな様に、アノード電極の駆動波形はフレームの切り
換わりとは無関係に一定の周波数を持つ連続的な信号と
なっている。奇数番目のアノード電極群と偶数番目のア
ノード電極群では、印加信号の位相が互いに180°シ
フトしている。
【0026】図6は表2のケース2に採用される駆動波
形を示すタイミングチャートである。即ち、1フレーム
で1画面を駆動する場合で、且つアノード電極及びカソ
ード電極は同数であるとともに、2番目の走査チャネル
の選択に2番目のアノード電極と1番目のカソード電極
が関与する場合である。この時にも、タイミングチャー
トから明らかな様にアノード電極の駆動波形はフレーム
の切り換わりとは無関係に一定の周波数を持つ連続的な
信号となっている。
【0027】図7は表4のケース1に採用される駆動波
形を示すタイミングチャートである。即ち、2フレーム
で1画面を駆動する場合で、且つアノード電極の本数が
カソード電極の本数よりも一本多い場合である。この時
には、奇数番目のアノード電極群に1個の選択パルスを
印加し、次の選択タイミングで偶数番目のアノード電極
群に1個の選択パルスを印加する。なお、このタイミン
グチャートでは図示を容易にする為図3に示した固定期
間を省略している。一方カソード電極には上から順に1
個の選択パルスを印加していく。この様にすると、例え
ば第jフレームでは奇数番目の走査チャネルが順次選択
されていき、次の第j+1フレームでは偶数番目の走査
チャネルが順次選択されていく。第j+2フレームに移
ると、再び奇数番目の走査チャネルが順次選択されてい
く。このタイミングチャートから明らかな様に、アノー
ド電極の駆動波形はフレームの切り換わりとは無関係に
一定の周波数を持つ連続的な信号となっている。
【0028】図8は表4のケース2に採用される駆動波
形を示すタイミングチャートである。即ち、2フレーム
で1画面を駆動する場合で、且つアノード電極及びカソ
ード電極数は同一であるが、2番目の走査チャネルの選
択に2番目のアノード電極と1番目のカソード電極が関
与している場合である。この時にも図7と同様にアノー
ド電極の駆動波形はフレームの切り換わりとは無関係に
一定の周波数を持つ連続的な信号となっている。但し、
図7の場合と異なり最後の2n番目の走査チャネルはな
い。
【0029】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明によれば、ア
ノード電極を奇数番の群と偶数番の群に分け両群に交互
に選択パルスを印加し且つ個々のカソード電極に順次選
択パルスを印加して走査チャネルにプラズマ放電を発生
させフレーム走査を行なっている。又、アノード電極及
びカソード電極の本数を適当に設定する事により、フレ
ーム走査を繰り返す時選択パルスの連続性を維持する様
にしている。かかる駆動方法により、アノード電極及び
カソード電極を夫々隣り合う走査チャネル間で共用した
オープンセル構造のプラズマアドレス表示素子を簡便且
つ効率的に駆動できるという効果がある。オープンセル
構造の実用的な駆動が可能になった為、プラズマアドレ
ス表示素子の走査チャネル本数を倍増でき高精細表示が
容易に達成できるという効果が得られる。逆に、走査チ
ャネル本数を従来と同様にした場合、アノード電極及び
カソード電極本数を半減できるので開口率の高いプラズ
マアドレス表示素子が可能となり、表示モジュールとし
てバックライトの消費電力を抑制する事ができるという
効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるプラズマアドレス表示素子の駆
動方法を示す説明図である。
【図2】従来の駆動方法における電圧波形図である。
【図3】本発明にかかる駆動方法の電圧波形図である。
【図4】プラズマアドレス表示素子の電極配列例を示す
模式図である。
【図5】本発明にかかる駆動方法に用いられる駆動波形
の具体例を示すタイミングチャートである。
【図6】同じく駆動波形の他の具体例を示す波形図であ
る。
【図7】同じく駆動波形の別の具体例を示す波形図であ
る。
【図8】同じく駆動波形のさらに別の具体例を示す波形
図である。
【図9】従来のプラズマアドレス表示素子を示す斜視図
である。
【符号の説明】
1 表示セル 2 プラズマセル 3 中間基板 4 上側基板 6 液晶層 7 下側基板 8 隔壁 11 画素 A アノード電極 D データ電極 K カソード電極 CH 走査チャネル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // H01J 17/49 J 9376−5E

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 列状のデータ電極を備えた表示セルと行
    状の走査チャネルを備えたプラズマセルを互いに重ねた
    フラットパネル構造を有し、交互に配列したアノード電
    極及びカソード電極を夫々隣り合う走査チャネル間で共
    用した電極構造を有するプラズマアドレス表示素子の駆
    動方法において、 アノード電極を奇数番の群と偶数番の群に分け両群に交
    互に選択パルスを印加し且つ個々のカソード電極に順次
    選択パルスを印加して走査チャネルにプラズマ放電を発
    生させフレーム走査を行なうと同時に、データ電極に所
    定のデータ信号を印加して画面を表示する際、 アノード電極及びカソード電極の本数を適当に設定する
    事により、フレーム走査を繰り返す時選択パルスの連続
    性を維持する様にした事を特徴とするプラズマアドレス
    表示素子の駆動方法。
  2. 【請求項2】 走査チャネルを一本毎に順次選択する1
    フレーム走査で1画面を表示する場合、アノード電極及
    びカソード電極のうち少ない方の電極数を偶数本に設定
    する事を特徴とする請求項1記載のプラズマアドレス表
    示素子の駆動方法。
  3. 【請求項3】 走査チャネルを一本毎に順次選択する1
    フレーム走査で1画面を表示する場合、アノード電極及
    びカソード電極を同数の偶数本に設定する事を特徴とす
    る請求項1記載のプラズマアドレス表示素子の駆動方
    法。
  4. 【請求項4】 走査チャネルを一本おきに順次選択し2
    フレーム走査で1画面を表示する場合、第2番目の走査
    チャネルを第1番目のカソード電極と第2番目のアノー
    ド電極の間に設定し、カソード電極の電極数を奇数本に
    設定する事を特徴とする請求項1記載のプラズマアドレ
    ス表示素子の駆動方法。
  5. 【請求項5】 走査チャネルを一本おきに順次選択し2
    フレーム走査で1画面を表示する場合、第2番目の走査
    チャネルを第2番目のカソード電極と第1番目のアノー
    ド電極の間に設定し、カソード電極の電極数を偶数本に
    設定する事を特徴とする請求項1記載のプラズマアドレ
    ス表示素子の駆動方法。
JP5098958A 1993-03-31 1993-03-31 プラズマアドレス表示素子の駆動方法 Pending JPH06289809A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5098958A JPH06289809A (ja) 1993-03-31 1993-03-31 プラズマアドレス表示素子の駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5098958A JPH06289809A (ja) 1993-03-31 1993-03-31 プラズマアドレス表示素子の駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06289809A true JPH06289809A (ja) 1994-10-18

Family

ID=14233597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5098958A Pending JPH06289809A (ja) 1993-03-31 1993-03-31 プラズマアドレス表示素子の駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06289809A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6531994B1 (en) 1999-11-18 2003-03-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of driving AC-type plasma display panel and plasma display device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6531994B1 (en) 1999-11-18 2003-03-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of driving AC-type plasma display panel and plasma display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0466378B1 (en) Liquid crystal display panel for reduced flicker
JP2528957B2 (ja) Ac動作用付勢マトリックスセル
JPH05303349A (ja) プラズマアドレス電気光学装置
EP1410374B1 (en) Display driver apparatus and driving method
JPH04265930A (ja) 画像表示装置
KR950006330B1 (ko) 플라즈마 어드레스 방식의 액정표시소자 및 구동방법
US5661501A (en) Driving method of plasma-addressed display device
JPH06289809A (ja) プラズマアドレス表示素子の駆動方法
KR100227531B1 (ko) 화상표시장치
JPS6214152B2 (ja)
US5657035A (en) Plasma addressed liquid crystal display device operable under optimum line sequential drive timing
JPH1062762A (ja) プラズマアドレス液晶表示装置
JPH08313869A (ja) アクティブマトリクス表示装置及びその駆動方法
US6483488B1 (en) Display apparatus and method of driving the display apparatus
JP3326812B2 (ja) プラズマアドレス画像表示装置のインターレース駆動方法
EP0698903B1 (en) Plasma discharge apparatus
KR100590144B1 (ko) 플라즈마 어드레스 표시 장치
JP3104706B1 (ja) 画像表示装置
JP3094480B2 (ja) 画像表示装置
JPH06289808A (ja) プラズマアドレス表示素子の駆動方法
JP2998242B2 (ja) 画像表示装置
JPH08179728A (ja) 液晶表示装置
JP3698560B2 (ja) プラズマアドレス表示装置
JPH08304766A (ja) プラズマアドレス表示装置
JPS63144671A (ja) 液晶表示駆動方法