JPH0628465A - 画像変換装置 - Google Patents

画像変換装置

Info

Publication number
JPH0628465A
JPH0628465A JP4179986A JP17998692A JPH0628465A JP H0628465 A JPH0628465 A JP H0628465A JP 4179986 A JP4179986 A JP 4179986A JP 17998692 A JP17998692 A JP 17998692A JP H0628465 A JPH0628465 A JP H0628465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
input
points
displacement
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4179986A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Horii
和哉 堀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP4179986A priority Critical patent/JPH0628465A/ja
Publication of JPH0628465A publication Critical patent/JPH0628465A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Generation (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、変換式で定義される変形、あるい
は、変換式では定義できない局部的変形を、容易な処理
で実現する画像変換装置を得ることを目的とする。 【構成】 仮想平面座標計算器102は入力画像上の4
個の代表点座標101に外接する仮想平面座標を算出す
る。入力画素位置計算器103では、仮想平面座標から
代表点座標101への変位量を基に、入力画像上の画素
位置を所定の演算式で求め、入力画像メモリ105から
画像データ111を読み出す。一方、出力領域計算器1
07では、仮想平面座標から代表点変位座標106への
変位量を基に、出力画像上の画素領域を所定の演算式で
求め、前記読み出された画像データ111を該領域すべ
てに書き込む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、画像メモリを用い
た、画像の回転、平行移動、拡大、縮小等を実現する画
像変換装置に関するもので、画像処理装置、テクスチャ
・マッピングを行うコンピュータ・グラフィックス装
置、あるいは、画像の分析合成符号化における画像合成
装置等に利用される。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の装置としては、画像メモ
リを用いて行うのが一般的であり、画像メモリの読み出
しアドレスを制御して実現するものと、書き込みアドレ
スを制御して実現するものがある。しかしながら、例え
ば、画像の拡大を例にとると、通常書き込み制御による
方法では出力画像に抜けを生じるため使えない。読み出
しアドレス制御による方法ではこのような抜けは生じな
いが、通常、変換関数の逆関数を計算する必要があり、
演算量が多く高速処理のためには装置が大がかりになっ
てしまっていた。
【0003】そこで、比較的小規模で、上記のように、
拡大時にも抜けの生じない書き込みアドレス制御方法と
して、例えば、特開昭58−19975「画像変換装
置」に示されたものが考えられている。図8は、前記引
用例における図を、本発明との比較を容易にするために
修正して示したものである。図において、画素座標80
1は入力画像の画素位置を示す座標、入力画像メモリ1
05は変形の対象となる画像データを蓄積しておくため
のメモリ、アドレス発生器104は画素座標801をも
とに入力画像メモリ105に対するアドレスを発生させ
る。平行4辺形頂点計算器802は、入力画像上の位置
を示す画素座標801から、所定の変換式を用いて出力
画像上の対応する平行4辺形の3頂点の座標を演算す
る。この3頂点の座標は内外判定器108に入力され、
3頂点で張られる平行4辺形の内部の点の座標を出力す
る。この座標は、さらに、アドレス発生器109で出力
画像メモリ110に対するアドレスに変換される。ここ
で、前記アドレス発生器104で指定された位置の入力
画像メモリ上の画素値が画像データ111として読み出
されているので、この画像データ111がアドレス発生
器109で指定された出力画像メモリ110上の位置に
書き込まれる。
【0004】次に、動作について説明する。
【0005】画素座標801は、通常、画面全体に渡り
ラスタスキャン順に入力される。アドレス発生器104
では、入力された画素座標801に従って入力画像メモ
リ105に対するアドレスを発生させる。一方、画素座
標801は、平行4辺形頂点計算器802にも入力され
る。平行4辺形頂点計算器802には、所定の変換式に
基づく演算回路が内蔵されており、入力画像上の1画素
に対応する出力画像上の領域が決定される。具体例を以
下に示す。
【0006】X1,X2直交座標で定義される入力画像
から、Y1,Y2直交座標で定義される出力画像への変
換式が、
【0007】
【数1】
【0008】
【数2】
【0009】と与えられ、入力画像上の点(x1,x
2)が、出力画像上の点(y1,y2)に変換されたと
する。この様子を示したものが図9である。図中、入力
画像上の点を○で、また、出力画像上の点を□で示して
いる。ここで、入力画像上の変換点(x1,x2)にお
ける偏微分値a11,a12,a21,a22を(3)
〜(6)に従って計算し、点(a11,a21)、点
(a12,a22)、および、点(y1,y2)によっ
て張られる平行4辺形領域を求める。
【0010】
【数3】
【0011】
【数4】
【0012】
【数5】
【0013】
【数6】
【0014】この平行4辺形領域に含まれるすべての画
素を、点(x1,x2)に対応するものと考える。即
ち、図9では、Tで示された入力画像中の1画素は、点
(y1,y2)を中心とした平行4辺形領域Sに対応す
る。次に内外判定器108では、この平行4辺形の内部
に位置する画素を判別し、その位置を出力する。また、
その位置はアドレス発生器109によって順次出力画像
メモリ110のアドレスとして出力される。この時、入
力画像メモリ105からは、点(x1,x2)の位置の
画素値が画像データ111として読み出されているの
で、この画像データ111が、アドレス発生器109の
出力した出力画像メモリ110上のアドレス位置すべて
に書き込まれる。すなわち、平行4辺形の内部が点(x
1,x2)の画素値で塗りつぶされることになる。以上
の操作を、入力画像のすべての画素に対して行うことに
よって、画像の変換が可能となる。なお、(3)〜
(6)式中αはα>1となる領域補正係数であり、互い
に隣接する平行4辺形間に抜けが生じた場合には、この
値を大きく設定して抜けを防止する。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】従来の画像変換装置は
以上のように構成されているため、入力画像上の1画素
に対応する、出力画像メモリ上の所定領域を求める演算
に時間を要するとともに、通常、変換式が予め設定され
ていなければならない。従って、例えば、画像全体をア
フィン変換で回転させたりする場合にはよいが、画像に
様々な局部的変形を与えたいような場合に対応がむづか
しい。変換式を設定できない場合、即ち、格子状に並ん
だ代表点に対して、ランダムに変位を与えて画像を変形
させたい場合等に無理に対応させるためには、最悪の場
合、入力画像のすべて画素ごとに異なった変換式を設定
することになり現実的ではない。以上の点を考慮し、本
発明では、演算の負荷が比較的小さく、かつ、画像の局
部的なランダムな変形にも対応可能な画像変換装置を得
ることを目的としている。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は、入力画像上に
格子状に代表点を設定し、代表点の変位量を入力情報と
して与える。代表点は、入力された変位量に従って変位
させるとともに、代表点以外の点の変位は、近傍の代表
点の変位から所定の演算式を用いて算出する。また、代
表点が格子状に並んでいない場合には、仮想的な直交平
面を設定し、この仮想的な直交平面を基準として、入力
画像上の画素位置とそれに対応する出力画像上の領域の
算出を行う。
【0017】
【作用】代表点以外の点に対する変位の計算は単純な計
算式で実現できるので、処理負荷を大幅に軽減できる。
また、仮想的な直交平面を基準にして、入力画像、出力
画像双方の対応位置を求めることによって、入力画像上
の代表点が格子状に並んでいない場合でも、格子状に並
んでいる場合と同様の処理を用いて対応が可能となる。
【0018】
【実施例】以下、この発明の実施例について図面を参照
しながら説明する。
【0019】図1は本発明の第1の実施例における画像
変換装置のブロック図である。図において、代表点座標
101は入力画像上に指定された、格子状に並んだ代表
点の座標、入力画素位置計算器103は代表点座標10
1から、代表点以外の点の位置を算出する。この画素位
置はアドレス発生器104に入力され、入力画像メモリ
105に対して、読み出しアドレスが入力される。一
方、代表点変位座標106は各代表点の変位後の座標で
あり、出力領域計算器107に入力される。出力領域計
算器107では、代表点変位座標をもとに、代表点以外
の点の変位後の座標を計算し、入力画像上で隣接する、
変位後の4画素位置を出力領域として、その4点の位置
を出力する。次に、内外判定108では、前記4画素位
置で囲まれる領域の内部の画素位置を出力する。アドレ
ス発生器109では、入力された前記画素位置の、出力
画像メモリ110に対する書き込みアドレスを発生させ
る。画像データ111は入力画像メモリ105から出力
され、出力画像メモリ110に入力されるべき画像デー
タである。
【0020】次に動作について説明する。
【0021】まず、代表点座標101は、入力画像上に
予め設定された代表点の座標であり、代表点は、図2
(a)の○印で示すように、画像全体に渡って格子状に
並んでいる。なお、4つの代表点によって作られる4角
形のことを以下ではパッチと呼ぶこととする。入力画素
位置計算器103では、パッチ毎の4個の代表点座標1
01を読み取り、それに基づいて、パッチ内の画素位置
をラスタ順に発生させる。入力画像メモリ105には入
力画像データが予め入力、蓄積されているため、アドレ
スが入力されると、そのアドレスのデータが画像データ
111として読み出される。一方、出力領域計算器10
7では、代表点座標101と代表点変位座標106の差
分をとって、4頂点の変位ベクトルを算出する。また、
4個の変位ベクトルから所定の演算式に基づいて、パッ
チ内の画素の変位ベクトルを算出する。なお、この変位
ベクトルは絶対座標ではなく、パッチの4頂点の座標を
基準にした量である。ここで求めた各画素の変位ベクト
ルは、最終的に、絶対座標に変換されて、内外判定器1
08に出力される。4個の変位ベクトルからパッチ内画
素の変位ベクトルを求める手続きを以下に具体的に示
す。図2(a)の頂点A,B,C,Dが、それぞれ、図
2(b)のE,F,G,Hのように変位したとする。各
頂点の変位ベクトル、即ち、点AとEの差分、点BとF
の差分、点CとGの差分、点DとHの差分を、それぞ
れ、da、db、dc、ddとする時、パッチ内画素の
変位ベクトルdを(7)式のように定義する。
【0022】
【数7】
【0023】この式は、注目画素位置の変位を、4頂点
からの距離の逆数に比例する形の重み付けをした4頂点
の変位の線形和として表わしたものである。ここで、
s,tは0から1まで変化するパラメータであり、例え
ば、s=t=0の時、即ち、注目画素が頂点Aの時、変
位d=daとなる。また、注目画素が頂点B,C,Dの
時、それぞれ、d=db、d=dc、d=ddとなる。
図2は以上のようなパッチ頂点、および、パッチ内画素
の変位の様子を示している。図において、パッチA,
B,C,D内の互いに隣接する画素Xa,Xb,Xc,
Xdが、前記(7)式に従って、図中Xe,Xf,X
g,Xhのように変位したとする。したがって、変形前
の画素Xaは、変形後のXe,Xf,Xg,Xhの各点
に囲まれる領域に対応すると考えられる。図では、Xa
がXe,Xf,Xg,Xhで囲まれる領域に拡大された
場合を示している。内外判定器108では、このXe,
Xf,Xg,Xhで囲まれる領域内の各画素位置を順に
発生させる。この際、領域内か否かの判断は、例えば、
次のようにして行われる。まず、点Xe,Xf,Xg,
Xhの各点によって作られる4角形に対して、外接する
矩形を考える。この外接矩形内の各画素に対して、領域
の内部か外部かの判定を行う。例えば、図3(a)の4
角形ABCDの内外判定は、図中の直線L1、L2、L
3、L4によって囲まれる領域を内部と判定することに
よって可能である。ただし、同図(b)のような凹状4
角形の場合には、前記4本の直線だけでは、斜線部の領
域が内部と判別されない。そこで、前記4本の直線に、
点B,Cを結ぶ直線L5を加え、5本の直線で判別す
る。具体的には、図のように座標系を定め、点A,B,
C,Dの各座標を(ax,ay),(bx,by),
(cx,cy),(dx,dy)、注目点の座標を
(x,y)とする時、次式により判定できる。
【0024】
【数8】
【0025】さて、内外判定器108から出力される画
素位置は、アドレス発生器109によって出力画像メモ
リ110のアドレスに変換される。この時、前述の入力
画像メモリ105からは、点Aの画素値が画像データ1
11として読み出されているので、このデータが図2の
点Xe,Xf,Xg,Xhで囲まれる、出力画像メモリ
110上の領域内の全てに書き込まれる。以下、同様に
して、パッチ内の全ての画素に対して対応する出力画像
メモリ110上の領域に画素値が書き込まれ、1つのパ
ッチの処理を終了する。続いて、出力領域計算器107
は次のパッチの代表点座標101、および、代表点変位
座標106を読み込んで、上述の処理を繰り返し、1フ
レームの画像の処理を終了する。
【0026】さて、図4は、本発明の第2の実施例にお
けるブロック図を示したものである。本実施例が上記第
1の実施例と相違する点は、入力画像上の代表点が格子
状ではなく、ランダムに設定されている点である。
(7)式に示した変位ベクトル計算では、矩形の4頂点
の変位ベクトルがわかっていることが前提であり、あく
までも、矩形から任意の4角形への変形しか扱うことが
できない。従って、代表点がランダムに配置されている
場合に適用することはできない。そこで、本発明の第2
の実施例は、第1の実施例を、代表点がランダムに配置
されている場合にも適用できるように拡張したものであ
る。以下では、上記相違点を中心に説明する。
【0027】図4において、代表点座標101は、入力
画像上にランダムに設定された代表点の座標であり、互
いに隣接した4点を1組として入力画素位置計算器10
3、及び、仮想平面座標計算器102に入力される。互
いに隣接した4点は1つのパッチを形成するものとし、
全てのパッチで入力画像を覆うことができるものとす
る。仮想平面座標計算器102では、図5に示すよう
に、パッチの頂点4点に外接する矩形平面の頂点の座標
を計算する。この仮想的な矩形平面の頂点座標は、第1
の実施例で言えば、格子状に並んだ代表点座標の組に相
当するものである。入力画素位置計算器103には、代
表点座標101と仮想平面の頂点座標が入力され、4頂
点の変位ベクトルが計算される。4頂点の変位ベクトル
が求まったら、(7)式により、順次入力画素位置を計
算し、アドレス発生器104、入力画像メモリ105を
経て画像データ111が読み出される。一方、出力領域
計算器107には、仮想平面座標と代表点変位座標10
6が入力される。以下、仮想平面座標が、代表点座標に
置き変わるだけで、第1の実施例と全く同様の処理が行
われて、出力画像メモリ110に画像データ111が書
き込まれる。仮想平面をパッチの外接矩形とするのは、
仮想平面上の1画素に対して、入力画像上の必ず1画素
以下を対応させるようにするためである。これによっ
て、入力画像上のパッチ内の各画素は必ず1度はピック
アップされ、出力画像上に書き込まれる。従って、入力
画像に含まれる情報を失うことなく、入力画像上の1画
素を出力画像上の複数画素に対応させることができる。
以上の動作の様子を図6に示す。図では、入力画像上の
代表点E、F、G、Hが、点K、L、M、Nにそれぞれ
変位した場合を示している。このとき、パッチEFGH
に外接する仮想平面を設定し、仮想平面を基準として、
入力画像への変形Aと、出力画像への変形Bが行われた
ものと考える。仮想平面上の画素Xaに対応する入力画
像上の画素は(7)式より画素Xeと計算される。ま
た、仮想平面上の画素Xaに対応する出力画像上の画素
は、画素Xa、Xb、Xc、Xdのそれぞれについて
(7)式より計算された変位先の画素Xk、Xl、X
m、Xnで作られる4角形の内部の複数画素に対応付け
が行われる。したがって、画素Xeの値を画素Xk、X
l、Xm、Xnで作られる4角形の内部の複数画素に書
き込んで1画素の処理を終了する。以上の処理をパッチ
内の画素すべてに対して行うとともに、入力画像上の全
てのパッチに対して行い、1フレームの画像の変換処理
を終了する。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、入
力画像上の1画素に対応する、出力画像メモリ上の所定
領域を比較的容易に、小さい処理負荷で求めることがで
きる。また、代表点変位座標を入力するため、入出力画
像間の変換式も必要とせず、局部的な、任意の変形に対
応可能となる。なお、変換式が与えられている場合に
は、その変換式に従って代表点変位座標を求めて入力し
てやればよい。
【0029】さらに、上記では、パッチを構成する頂点
が4点の場合について説明したが、3点などの場合にも
同様の処理を行うことができる。例えば、コンピュータ
グラフィクスや、画像の分析合成符号化における画像合
成装置等には、3角形パッチで構成されたモデルが使用
される。分析合成符号化における画像合成装置を例にと
ると、例えば、図7(a)に示すような人間の顔のモデ
ルに対して、その頂点に変位を加え、さらに、変形され
たモデルに対して実画像データをマッピングして、顔の
表情を変更する処理が行われる。このような場合、図7
(b)のように、3角形の頂点に対して変位が加えられ
るわけであるが、3角形を4角形の縮退と考えると、入
力画像上の3角形に対して、図7(c)のように、4角
形の仮想平面を対応させることができる。また、出力画
像に対しては、4角形の仮想平面を4点の座標を持つ3
角形に変形させると考えれば、本発明は3角形パッチに
対しても適用可能である。
【0030】なお、上記においては、仮想平面の大きさ
を3点、あるいは、4点の互いに隣接する代表点で作ら
れる3角形、あるいは、4角形に外接する矩形平面とし
たが、外接矩形を包含する、それより大きな矩形であっ
ても構わない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例による画像変換装置のブ
ロック図である。
【図2】本発明の第1の実施例における画像変換を視覚
的に説明した図である。
【図3】本発明における、内外判定を説明した図であ
る。
【図4】本発明の第2の実施例による画像変換装置のブ
ロック図である。
【図5】本発明における4角形パッチと仮想座標平面の
関係を示した図である。
【図6】本発明の第2の実施例における画像変換を視覚
的に説明した図である。
【図7】本発明の3角形パッチへの適用を説明した図で
ある。
【図8】従来例における画像変換装置のブロック図を示
した図である。
【図9】従来例における画像変換を視覚的に説明した図
である。
【符号の説明】
101 代表点座標 102 仮想平面座標計算器 103 入力画素位置計算器 104 アドレス発生器 105 入力画像メモリ 106 代表点変位座標 107 出力領域計算器 108 内外判定器 109 アドレス発生器 110 出力画像メモリ 111 画像データ 801 画素座標 802 平行4辺形頂点計算器

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力画像の一部、または、全体に対し
    て、回転、平行移動、拡大、縮小などの変形処理を行
    い、出力画像とする画像変換装置において、 入力画像上に格子状に配列した複数の代表点の変位量を
    入力とし、代表点は入力された変位量をもとに変位さ
    せ、代表点以外の点は近接する代表点の変位量から所定
    の演算式を用いて計算し、変形の対象となる入力画像の
    画素全てに対して変位位置を求めるとともに、入力画像
    上で互いに隣接する画素の、変位後の各位置で囲まれる
    領域内の全ての画素位置に、前記隣接する画素の中の代
    表1画素の値を出力画像として書き込むようにしたこと
    を特徴とする画像変換装置。
  2. 【請求項2】 入力画像の一部、または、全体に対し
    て、回転、平行移動、拡大、縮小などの変形処理を行
    い、出力画像とする画像変換装置において、 入力画像上に任意に配列した複数の代表点の変位量を入
    力とし、前記複数の代表点において、互いに隣接した3
    点、あるいは、4点で作られる3角形、あるいは、4角
    形を包含する仮想的な矩形平面を設定し、前記仮想的な
    矩形平面が入力画像と出力画像にそれぞれ別個に変形す
    ると考え、 入力画像に対しては、矩形平面上の4頂点は、前記入力
    された代表点4点へ変位させ、矩形平面上の4頂点以外
    の点は、矩形平面上の4頂点から対応する代表点4点へ
    の変位量を基に所定の演算式を用いて計算し、矩形平面
    上の画素全てに対して変位位置を求めるとともに、矩形
    平面上で互いに隣接する画素の、変位後の各位置で囲ま
    れる領域内の代表1画素の値を入力画素値としてとして
    読み出し、 出力画像に対しては、矩形平面上の4頂点
    は、前記入力された代表点の変位量をもとに変位させ、
    矩形平面上の4頂点以外の点は、矩形平面上の4頂点か
    ら対応する変位後の代表点4点への変位量を基に所定の
    演算式を用いて計算し、矩形平面上の画素全てに対して
    変位位置を求めるとともに、矩形平面上で互いに隣接す
    る画素の、変位後の各位置で囲まれる領域内の全ての出
    力画素位置を求め、 前記入力画素値を前記出力画素位置のすべてに書き込む
    ようにしたことを特徴とする画像変換装置。
JP4179986A 1992-07-07 1992-07-07 画像変換装置 Pending JPH0628465A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4179986A JPH0628465A (ja) 1992-07-07 1992-07-07 画像変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4179986A JPH0628465A (ja) 1992-07-07 1992-07-07 画像変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0628465A true JPH0628465A (ja) 1994-02-04

Family

ID=16075462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4179986A Pending JPH0628465A (ja) 1992-07-07 1992-07-07 画像変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0628465A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022518641A (ja) * 2019-12-25 2022-03-16 ベイジン センスタイム テクノロジー デベロップメント カンパニー, リミテッド 画像処理方法及び装置、画像処理デバイス並びに記憶媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022518641A (ja) * 2019-12-25 2022-03-16 ベイジン センスタイム テクノロジー デベロップメント カンパニー, リミテッド 画像処理方法及び装置、画像処理デバイス並びに記憶媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5175808A (en) Method and apparatus for non-affine image warping
JP3514947B2 (ja) 3次元画像処理装置及び3次元画像処理方法
JP3124999B1 (ja) レンダリング方法及び装置、ゲーム装置、並びに仮想空間内のオブジェクトの陰影に関するデータを計算するためのプログラムを格納するコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US5864639A (en) Method and apparatus of rendering a video image
JP3649478B2 (ja) 画像情報処理装置及び画像情報処理方法
KR0179354B1 (ko) 텍스쳐 매핑 방법 및 화상 처리 장치
JP2837584B2 (ja) 地形データの作成方法
JP3448930B2 (ja) 画像表示装置
JPH0628465A (ja) 画像変換装置
KR0166106B1 (ko) 화상 처리 장치 및 그 방법
JP3327986B2 (ja) 画像作成装置
JPH10198824A (ja) 映像生成処理装置及びその装置で用いられる構造化データを作成する構造化データ作成装置
JPH11149566A (ja) 曲面ディスプレイ用3次元cg描画装置
JPH0816822A (ja) 3次元動画像生成方法
JP3872056B2 (ja) 描画方法
JP3931375B2 (ja) ポリゴンによる画像形成方法及び、この方法を用いる画像処理装置
JP4106719B2 (ja) 画像処理装置
JP2773427B2 (ja) 画像表示装置
JP3453410B2 (ja) 画像処理装置及びその方法
JP3344675B2 (ja) 立体画像処理装置
JPH01241681A (ja) 画像処理装置
JP3502901B2 (ja) 3次元グラフィックス画像表示装置及び方法
JPH10214351A (ja) 画像加工方法、画像加工装置及びその記録媒体
JP2787497B2 (ja) 図形描画方法及び装置
JPH03278278A (ja) 画像変換方法