JPH0628445B2 - 動画像信号の符号化方式およびその装置 - Google Patents

動画像信号の符号化方式およびその装置

Info

Publication number
JPH0628445B2
JPH0628445B2 JP59169009A JP16900984A JPH0628445B2 JP H0628445 B2 JPH0628445 B2 JP H0628445B2 JP 59169009 A JP59169009 A JP 59169009A JP 16900984 A JP16900984 A JP 16900984A JP H0628445 B2 JPH0628445 B2 JP H0628445B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
thinning
coding
amount
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59169009A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6146683A (ja
Inventor
敏夫 古閑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP59169009A priority Critical patent/JPH0628445B2/ja
Publication of JPS6146683A publication Critical patent/JPS6146683A/ja
Publication of JPH0628445B2 publication Critical patent/JPH0628445B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/587Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal sub-sampling or interpolation, e.g. decimation or subsequent interpolation of pictures in a video sequence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/59Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial sub-sampling or interpolation, e.g. alteration of picture size or resolution

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は動画像信号の予測符号化に関する。
(従来技術とその問題点) テレビジョン信号に代表される動画像信号の高能率符号
化方法としては従来より画面間の相関を利用するフレー
ム間符号化が代表的である。フレーム間符号化において
はフレーム間での輝度変化すなわち動きが大きくなる
と、とくに面積的に大きい時非常に多くの伝送すべき情
報を発生することになる。この時にこの情報を少しでも
減少せしめるための手法として符号化すべき画素点を粗
くとる間引きあるいはサブサンプリングと呼ばれる方法
が用いられる。たとえば第3図に例示する従来方式で
は、大面積の動きが発生すると発生情報量が増加し、こ
の時符号器における情報の発生速度と伝送路あるいは記
録媒体への出力速度との間の速度整合を図るバッファメ
モリの充足度(メモリ容量の何%が使用されているかを
示す。第3図中ではBOCと略記。)が上昇する。する
とこのBOCを受けて制市回路は差分の量子化器におい
て例えば1画素おきに出力を強制的にゼロとする。そし
て、この画素の局部復号に当っては符号化される、すな
わちここで強制的にゼロにされていない近隣の画素につ
いての局部復号信号値を用いて内挿する。受信側でも同
様の構成により内挿すると送信側と受信側では同一の信
号が得られる。
しかしながら、以上説明した間引きは画面内に動きを含
むか否かには無関係に行われるため、静止部分とくに輪
郭線を多く含む静止部分において間引きによる歪が目立
ってくる。人間の視覚特性は動き部分については知覚が
低下し、静止部分については高い。この視覚特性を満足
させるための改良方法として隣接した画素についてのフ
レーム差分の変化が大きい場合にはその間にある画素に
ついての間引きを中止する、すなわちある画素について
のフレーム差がその両隣りのフレーム差分の平均値と比
較してある閾値以上の差異がある時にはその中間にある
画素の間引きを中止する(特願51−14142)。つ
まり第4図に示す画素時刻t,t,t,t,t
におけるフレーム差分をそれぞれa,a,a
,aとする時この閾値をTとして{(a
)/2−a}の絶対値がT以下であればaの間
引きを行い、{(a+a)/2−a}の絶対値が
T以上であればaの間引きは行わない。このようにす
ると間引かれた画素を内挿により再生した時の歪は小さ
くすることができるが、間引きの本来の目的である符号
化による発生情報量を減少させる効果が低下する。
(本発明の目的) 本発明は間引き・内挿に起因する符号化歪を小さく抑え
つつしかも符号化情報量を減少させることを目的とす
る。
(発明の構成) 本発明によれば、符号化された情報の量を表す発生情報
量が伝送路速度あるいは記録速度を大幅に越える可能性
がある場合に符号化対象である入力画像の画素の一部を
間引いて予測符号化・伝送する動画像信号の符号化方式
において、前記間引きにより生じる前記入力画像との差
異を表す符号化歪を算出し、前記間引きの適用による前
記発生情報量の減少分を算出し、前記符号化歪が大で前
記発生情報量の減少が小なる場合には前記間引きは行わ
ず、そうでない場合には前記間引きを行うことを特徴と
する動画像信号の符号化方式が得られる。また、本発明
によれば、入力信号と該入力信号に対する予測信号とか
ら前記予測符号化において前記間引きを行なった時の符
号化歪と前記間引きによる前記予測符号化の発生情報量
の減少分を算出し前記符号化歪が大でありかつ前記発生
情報量の減少分が小である場合には前記間引きを行わな
いことを、そうでない場合には前記間引きを行うことを
示す信号を間引き指示信号として出力する判定手段、前
記入力信号と前記予測信号より予測誤差信号を発生する
手段、該予測誤差信号を量子化する手段、該量子化する
手段の出力と前記予測信号とを用いて第1の局部復号信
号を発生する手段、前記間引き指示信号に従って該第1
の局部復号信号を用い内挿の実行あるいは不実行により
再生し第2の局部復号信号を得る手段、該第2の局部復
号信号を用いて前記予測信号を発生する手段、前記間引
き指示信号に応動して前記量子化手段の出力信号を不等
長符号化する手段、該不等長符号化手段から出力される
符号の発生速度と伝送路速度あるいは記録媒体の記録速
度との間で速度整合を行う手段、とを具備することを特
徴とする動画像信号の符号化装置が得られる。
(本発明の原理) 間引きに限らず何がしかの信号変換処理を行った場合の
歪を画素毎に調べるのは、画素信号は本来2次元的なも
のであることから余り良い方法とは言えない。たとえば
2次元的に構成される複数画素のブロック単位に歪を調
べる方が良い。歪を調べる時の評価関数としては、間引
きおよびその後の内挿により発生する符号化誤差に対し
て、(1)ある閾値を超える符号化誤差を示す画素数、(2)
符号化誤差の絶対値の和、(3)同じく自乗誤差の和、(4)
あらかじめ画面を平たんな成分と輪郭などの複雑な成分
に分離し、この複雑な成分についてのみ符号化誤差を
(1)〜(3)のいずれかを用いて計算、などをブロック単位
で求めることが考えられるが、以下の説明では簡単のた
め(2)を用いるものとする。もともと予測符号化におけ
る間引きは、符号化による発生情報量を減少させること
が第一目的である。ただし、間引きによる符号化歪を最
小にする必要があることは言うまでもない。このため本
発明では、間引きが適用される時には実際の符号化に先
行して(A)間引かれる画素の内挿を実行し、入力信号と
内挿値との差の絶対値を1ブロックにわたって加算し、
この結果より間引きによる符号化歪の大小をまず判定、
同時に(B)間引かれた画素における(間引かれなかった
場合の)予測誤差をハフマン符号などの不等長符号で表
現した時に割当てられる符号長をブロック毎に積算し、
間引きによる情報量の減少分を求める。そしてこの符号
化歪と情報量の減少分の各々に閾値を設け、(符号化
歪、情報量の減少分)=(大,大)、(大,小)、
(小,大)、(小,小)のたとえば4種に分類し、
(大,小)のように間引きを適用する意味がない場合に
はこれを行わない。この分類をさらに細くすることも勿
論可能である。
このように間引いても符号化歪が小さいか、たとえ少々
大きくても符号化情報量の減少効果が大きい場合には適
用することが可能である。
(実施例) 本発明に関る第1図、第2図を参照しつつ詳細に説明す
る。
線1000を介して供給される動画像信号は減算器10
と判定回路16に同時に入力される。判定回路16の機
能については後述する。減算器10の出力である予測誤
差信号は遅延回路11において判定回路16における判
定時間の分だけ遅延されて量子化器12に供給される。
この量子化された予測誤差信号は線1200を介して加
算器13と不等長符号器18へ同時に供給される。加算
器13においては判定回路16における判定時間だけ遅
延回路20により遅延した予測信号と量子化された予測
誤差信号とから第1の局部復号信号が得られ、これは内
挿回路14へ供給される。内挿回路14では、線170
0を介して制御回路17より供給される複数種類用意さ
れている間引き方法のいずれか1種を指定する間引き率
指定モード信号と線1600を介して供給されるブロッ
ク毎に変化する間引き指示信号の双方を受けて、間引き
が行われる画素については各間引き率に応じた内挿を行
い、間引きが行われない画素については第1の局部復号
信号をそのまま内挿出力とする演算および信号の選択を
行う。内挿方法は特別なものは必ずしも必要なく、たと
えば1画素おきに間引きが行われている場合には両隣の
画素の平均によるなどの簡単なものでも構わない。符号
化歪が減らせるようにより精度の高い内挿方法が好まし
いことは勿論である。この内挿回路14の出力である第
2の局部復号信号を用いて予測回路15は予測信号を発
生する。フレーム間予測を用いる時には予測回路15と
して動画像信号の1フレーム時間遅延可能なフレームメ
モリを使用する。予測回路15の出力は線1500を介
して判定回路16と遅延回路20へそれぞれ供給され
る。
不等長符号器18では量子化された予測誤差信号の不等
長符号化が行われるが、間引かれた画素については符号
化はされず無視される。どの画素が間引きがなされるか
または符号化されるかは前述の内挿回路14におけると
同様に、間引き率指定モード信号と間引き指示信号の双
方を用いると一意に全く同じように定めることができ
る。この両信号ともに不等長符号器18において符号化
されバッファメモリ19へ供給される。この時動画像信
号の垂直・水平同期信号を表わす符号も通常一緒に符号
化される。バッファメモリ19は不規則に供給される符
号の入力速度と伝送路2000あるいは記録媒体への出
力速度との間で速度整合をとるメモリであり、その使用
状態すなわち全容量の何%が符号により満たされている
かを示す充足度(BOC)を線1917を介して制御回
路17へ出力する。制御回路17はこのBOCの値によ
りどの比率の間引きを用いるかを決定し線1700を介
して間引き率指定モード信号として出力する。
ここで第2図を参照して判定回路16の動作を説明す
る。線1000と1500を介して各々供給される入力
信号と予測信号から判定回路161は差信号を発生す
る。この差信号は量子化器12と同一の量子化特性を有
する量子化器162により量子化され線6200を介し
て加算器163と変換回路171へ供給される。加算器
163では予測信号と和をとることで第1の局部復号信
号に相当する信号を得て内挿回路164へと出力する。
内挿回路164では線6900を介して供給される前記
の間引き率指定モード信号と間引き指示信号を含む間引
き信号に従って間引きがなされる画素に対しては間引き
率指定モード信号により指定される間引きに適合する内
挿回路14におけると同一の内挿を行い、結果を減算器
165に供給する。減算器165では線1000を介し
て供給される入力信号とこの内挿結果との差がとられ、
評価回路166へ供給される。この評価回路166は入
力される差分のたとえば絶対値を出力するものとする
が、線6900を介して指定される間引きされる画素に
対しては強制的にゼロを出力する機能を有する。評価回
路166の出力は積分回路167においてブロック単位
で積分され、ブロック当りの符号化歪が求められたこと
になる。またこれと同時に、量子化器162の出力は変
換回路171において符号量への変換を受ける。たとえ
ば不等長符号器18においてハフマン符号が用いられる
とすると、これと同じハフマン符号を用いるものとして
各符号の長さを出力できるように入力の差分値と出力の
符号長の関係を定めておく。この時変換回路171では
評価回路166の時とは反対に間引かれない画素に対し
てはゼロを出力するものとする。積分回路170はこの
符号長出力をブロック毎に積分する。この積分結果がブ
ロック当りの間引きによる情報量の減少分に相当する。
制御回路169は積分回路167,170に対して夫々
線6967,6970を介してブロック当りに積分にお
ける初期化と積分結果の転送を制御する。また線690
0を介して内挿回路164,評価回路166、変換回路
171における間引きあるいは内挿を線1700を介し
て供給される間引き率指定モード信号を用いて制御す
る。さらに線6968を介して判定回路168における
判定結果の出力タイミングを制御する。
判定回路168においては供給された間引きによるブロ
ック当りの情報量の減少分と符号化歪を用いて、このブ
ロックに対して間引きを適用しても良いか否かを判定す
る。符号化歪の量をD、情報量の減少分をCとし、各々
の判定用閾値をD、CとするときD>DかつC<
の場合には間引きを行わず、他の場合には間引きを
行う、などの判定を行う。判結果はブロック毎に出力さ
れるが、第1図に示した符号化・復号化装置の構成を簡
単にするためには図中の入力信号と同一の時系列に従う
ことが必要である。
つぎに第1図に戻って復号化装置について説明する。伝
送路2000あるいは記録媒体より供給される符号化さ
れた画像信号は一たんこの供給される速度と復号化装置
における復号化速度との速度整合するためのバッファメ
モリ30に格納される。バッファメモリ30から読み出
された符号は不等長復号器31において含まれている垂
直・水平同期などを基準として間引き率指定モード信
号,間引き指示信号,予測誤差信号が分離され、それぞ
れ線3100,3101,3132により出力される。
線3132により供給される予測誤差信号は加算器34
において予測回路34から供給される予測信号と加えら
れて第1の復号信号となる。内挿回路33では線310
0,3101によりそれぞれ供給される間引き率指定モ
ード信号、間引き指示信号の2信号に従って、符号化装
置における内挿回路14と同一の内挿動作により第2の
復号信号が得られ、線3000を介して復号化装置から
出力される。またこの第2の復号信号は同時に予測回路
34へも供給され予測信号の発生に用いられる。この予
測回路34は符号化装置の予測回路15と遅延回路20
における遅延時間が異なるのみで、ほとんど同一の構成
で実現できる。
なお、以上説明した実施例は予測回路15,34として
1フレーム時間遅延可能な回路を用いる、フレーム間予
測の場合であった。フレーム間予測は動きが大きくなっ
てくると符号化能率が低下する欠点があるが、その欠点
を克服するため画面内の動きの方向、速さを検出してそ
れを予測に利用する動き補償と呼ばれる方法をフレーム
間符号化と組合せることぱある。本発明はこの動き補償
フレーム間符号化についても適用可能であるので、第5
図を参照しつつ以下に説明する。
線1100を介して供給される入力信号に含まれる動き
の方向と速さを示すベクトルは、ベクトル検出器22に
おいて検出される。この検出は複数の画素からなるブロ
ック毎に行われることが多い。検出されたベクトルは入
力信号の時系列と同一にして線2200を介して予測回
路15と不等長符号器18へ供給される。予測回路15
はベクトルが示す方向と速さに対応して遅延が1フレー
ム時間から変化できる可変遅延回路である。ベクトルに
応動して予測回路15から出力される動き補償された予
測信号は線1500を介して前述の実施例についてと同
様に減算器10,判定回路16,遅延回路20へ供給さ
れる。減算器10、判定回路16へ供給されるもう一方
の信号は入力信号を、ベクトルの検出,出力に要する時
間だけ遅延回路21にて遅延したもので線1000を介
して供給される。不等長符号器18へ供給されたベクト
ルは先の実施例にて説明した信号とともに符号化され伝
送される。
復号化装置においては、先の実施例にて説明した信号と
ともにこの符号化されたベクトルを不等長復号器31で
復号する。ベクトルは線3134を介して予測回路34
へ供給され動き補償された予測信号を発生する。
以上説明したベクトルに検出器22、遅延回路21、予
測回路15,34、不等長符号器18、不等長復号器3
1を除くと先の実施例における動作と同じである。
なお、いずれの実施例においても、判定回路16におけ
る判定用閾値C,Dは固定である必要はなく、たと
えばBOCの変化に応動して変化してもよい。この時に
は制御回路17よりC,Dの値を指定するための信
号線を設ける必要がある。
(発明の効果) 本発明では、符号化において画素の間引きを行うことに
より実現される伝送すべき符号量の減少と、画面の局所
的性質に即応できるように予め調べられた間引きにより
発生する符号化歪の両者を勘案して間引きを行う箇所と
禁止する箇所を区別するため、符号化歪は小さく抑えつ
つ符号量を大巾に減少させることが可能となり、この結
果高い符号化能率が実現されるなど、本発明を実用に供
するとその効果は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の実施例を説明するための
図、第3図及び第4図は従来例を説明するための図、第
5図は本発明に係る他の実施例を説明するための図であ
る。 図中、10は減算器、11と20は遅延回路、12は量
子化器、13と32は加算器、14と33は内挿回路、
15と34は予測回路、16は判定回路、17は制御回
路、18は不等長符号器、19と30はバッファメモ
リ、31は不等長復号器、21は遅延回路、22はベク
トル検出器、を示す。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】符号化された情報の量を表す発生情報量が
    伝送路速度あるいは記録速度を大幅に越える可能性があ
    る場合に符号化対象である入力画像の画素の一部を間引
    いて予測符号化・伝送する動画像信号の符号化方式にお
    いて、前記間引きにより生じる前記入力画像との差異を
    表す符号化歪を算出し、前記間引きの適用による前記発
    生情報量の減少分を算出し、前記符号化歪が大で前記発
    生情報量の減少分が小なる場合には前記間引きは行わ
    ず、そうでない場合には前記間引きを行うことを特徴と
    する動画像信号の符号化方式。
  2. 【請求項2】入力信号と該入力信号に対する予測信号と
    から前記予測符号化において前記間引きを行った時の符
    号化歪と前記間引きによる前記予測符号化の発生情報量
    の減少分を算出し前記符号化歪が大でありかつ前記発生
    情報量の減少分が小である場合には前記間引きを行わな
    いことを、そうでない場合には前記間引きを行うことを
    示す信号を間引き指示信号として出力する判定手段、前
    記入力信号と前記予測信号より予測誤差信号を発生する
    手段、該予測誤差信号を量子化する手段、該量子化する
    手段の出力と前記予測信号とを用いて第1の局部復号信
    号を発生する手段、前記間引き指示信号に従って該第1
    の局部復号信号を用い内挿の実行あるいは不実行により
    再生し第2の局部復号信号を得る手段、該第2の局部復
    号信号を用いて前記予測信号を発生する手段、前記間引
    き指示信号に応動して前記量子化手段の出力信号を不等
    長符号化する手段、該不等長符号化手段から出力される
    符号の発生速度と伝送路速度あるいは記録媒体の記録速
    度との間で速度整合を行う手段、とを具備することを特
    徴とする動画像信号の符号化装置。
  3. 【請求項3】符号化歪の評価に、間引かれた画素をその
    近隣の符号化される画素を用いて内挿した時の内挿値と
    入力動画像信号との差を用いることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の動画像信号の符号化方式。
  4. 【請求項4】間引きを行った時の符号化歪と発生情報量
    の減少分の評価においてそれぞれに対する閾値を設定
    し、予測符号化時における符号の発生速度と伝送路速度
    あるいは記録媒体の記録速度との間の速度の差に応動し
    て前記閾値を変化することを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の動画像信号の符号化方式。
JP59169009A 1984-08-13 1984-08-13 動画像信号の符号化方式およびその装置 Expired - Lifetime JPH0628445B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59169009A JPH0628445B2 (ja) 1984-08-13 1984-08-13 動画像信号の符号化方式およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59169009A JPH0628445B2 (ja) 1984-08-13 1984-08-13 動画像信号の符号化方式およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6146683A JPS6146683A (ja) 1986-03-06
JPH0628445B2 true JPH0628445B2 (ja) 1994-04-13

Family

ID=15878643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59169009A Expired - Lifetime JPH0628445B2 (ja) 1984-08-13 1984-08-13 動画像信号の符号化方式およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0628445B2 (ja)

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
電子通信学会技術報告、ICS67[7(昭59−4−5)P.47−53

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6146683A (ja) 1986-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE35158E (en) Apparatus for adaptive inter-frame predictive encoding of video signal
JPS6335093A (ja) 高能率符号化装置
EP0695097B1 (en) Video coding device
JP3659157B2 (ja) 映像内容に重み付けをする画像圧縮方式
JPS61118085A (ja) 画像信号の符号化方式およびその装置
JP3864444B2 (ja) 画像信号処理装置および方法
JPS6146685A (ja) 動画像信号の予測符号化装置
JP2000036963A (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法および画像復号化装置
JP2947103B2 (ja) 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
JPH0546155B2 (ja)
JPH0628445B2 (ja) 動画像信号の符号化方式およびその装置
JPS61201570A (ja) フレ−ム内フレ−ム間符号化方式
JP3784086B2 (ja) 映像信号符号化・復号化装置及び符号化・復号化方法
JPH1013836A (ja) 動きベクトル検出装置
JPH08242457A (ja) 動きベクトル検出方法
JP2832949B2 (ja) 高能率符号の復号装置
JP3186406B2 (ja) 画像合成符号化方法及び画像合成装置
JP3831960B2 (ja) 圧縮高解像度ビデオ信号の補間装置および補間方法
JPH036184A (ja) フレーム間予測符号化方式
JPH08265774A (ja) 画像圧縮方法及び画像圧縮装置
JP2621337B2 (ja) 背景予測を用いた動画像の予測符号化方式とその装置
JPH07147670A (ja) 画像データの補間装置
JPH0738899A (ja) 画像符号化装置
JPS63313978A (ja) 高能率符号の復号装置
JPH0797861B2 (ja) フレーム間符号化方式