JPH06284172A - 電話機 - Google Patents

電話機

Info

Publication number
JPH06284172A
JPH06284172A JP9044393A JP9044393A JPH06284172A JP H06284172 A JPH06284172 A JP H06284172A JP 9044393 A JP9044393 A JP 9044393A JP 9044393 A JP9044393 A JP 9044393A JP H06284172 A JPH06284172 A JP H06284172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ringing tone
frequency
noise
level
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9044393A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Nakada
英二 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP9044393A priority Critical patent/JPH06284172A/ja
Publication of JPH06284172A publication Critical patent/JPH06284172A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電話機周囲の騒音の周波数やレベルに応じて
呼出音の周波数すなわち音色やレベルを自動的に調整
し、周囲の騒音環境に応じた呼出音を出力できる電話機
を得ることである。 【構成】 電話機周囲の騒音の周波数とレベルを検出
し、検出した騒音の周波数に応じて呼出音の周波数を上
記騒音の周波数と異なる周波数に設定すると共に、上記
検出した騒音のレベルに応じて上記呼出音の音量を自動
調整する電話機である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、着信信号が送られて
きたときの呼出音の音量や音色を電話機周囲の騒音に応
じて自動的に調整を行なう電話機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図11は、従来の電話機における呼出音
調整回路系の構成を示すブロック図であり、携帯可能な
無線による電話機、いわゆる携帯電話機に設けられた呼
出音調整回路を示している。
【0003】図において、1aは携帯電話機本体、2は
受信用アンテナ、3は無線受信部、4は信号処理部であ
る。5は呼出音生成部であり、一定の音量レベルの複数
の周波数の呼出音信号を生成する回路であり、呼出音選
択操作部9が接続されている。この呼出音選択操作部9
は携帯電話機本体1aの外部から操作して呼出音の周波
数、すなわち音色を調整する操作部である。6は可変減
衰器であり、呼出音生成部5により生成された呼出音の
減衰量を可変することができる。10は可変減衰器6に
接続された音量調節操作部であり、呼出音選択操作部9
と同様に携帯電話機本体1の外部から操作して可変減衰
器6の減衰量を調整するための操作部である。7は増幅
回路、8はスピーカである。
【0004】次に動作について説明する。基地局からの
着信波を受信アンテナ2を介して無線受信部3が受信
し、信号処理部4が自局への着信であることを認識する
と、信号処理部4は着信認識情報を呼出音生成部5に出
力する。この結果、呼出音生成部5は、呼出音選択部9
により調整されている所定周波数の呼出音信号を可変減
衰器6を介して増幅器7に出力する。増幅器7に出力さ
れる呼出音信号は、音量調節操作部10により可変減衰
器6で調整された減衰量によりレベル調整されるてい
る。増幅器7で増幅された呼出音信号は、可変減衰器6
で調整された音量および呼出音生成部5で調整された周
波数の音色でスピーカ8から出力される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の電話機は以上の
ように構成されているので、電話機周囲の騒音レベルに
応じて呼出音の音色や音量を自動的に調整するような構
成にはなっていないため、周囲の騒音レベルが大きいと
きには呼出音を聴き取ることができなかったり、特に携
帯電話機の場合には、周囲の騒音レベルが携帯電話機の
携帯者の移動に伴って変化し、騒音レベルが変化するた
びに音量調操作部10や呼出音選択操作部9を再調整し
なければならないなどの問題点があった。
【0006】このような現状に対し、特開昭63―15
8954号公報の「電話呼出音自動調整方式」や特開昭
61―274459号公報の「電話機」などが開示され
ている。
【0007】しかしながら特開昭63―158954号
公報に開示された「電話呼出音自動調整方式」において
は、呼出開始時刻からの経過時間により呼出音や音量を
変えるのみでは、周囲騒音の状況の把握が不十分である
などの問題点があった。
【0008】特開昭61―274459号公報に開示さ
れている「電話機」においては、周囲の最大騒音レベル
の周波数成分と呼出音周波数が接近している状態にある
ときには、呼出音の音量のみを大きくしても周囲に騒音
に紛れて呼出音を聴き分けるのが困難となるなどの問題
点があった。
【0009】請求項1の発明は、電話機周囲の騒音の周
波数やレベルに応じて呼出音の周波数すなわち音色やレ
ベルを自動的に調整し、周囲の騒音環境に応じた呼出音
を出力することのできる電話機を得ることを目的とす
る。
【0010】請求項2の発明は、車の速度に応じた車内
騒音の周波数やレベルを想定し、想定される車内騒音の
周波数や騒音のレベルに応じて呼出音のレベルや周波数
すなわち音色を自動的に調整し、車内の騒音環境に応じ
た呼出音を出力することのできる電話機を得ることを目
的とする。
【0011】請求項3の発明は、車の速度に応じた車内
騒音のレベルを想定し、想定される車内騒音に応じて呼
出音のレベルを自動的に調整し、車内の騒音環境に応じ
た呼出音を出力することのできる電話機を得ることを目
的とする。
【0012】請求項4の発明は、電話機周囲の騒音の周
波数やレベルに応じて呼出音の周波数すなわち音色やレ
ベルを自動的に調整し、周囲の騒音環境に応じた呼出音
を出力すると共に、周囲の騒音レベルが小さいときでも
呼出音のレベルを必要以上に減少させ可聴範囲以下にし
てしまうことのない電話機を得ることを目的とする。
【0013】請求項5の発明は、車の速度に応じた車内
騒音の周波数やレベルを想定し、想定される車内騒音の
周波数やレベルに応じて呼出音の周波数すなわち音色や
レベルを自動的に調整し、車内の騒音環境に応じた呼出
音を出力すると共に、周囲の騒音レベルが小さいときで
も呼出音のレベルを必要以上に減少させ可聴範囲以下に
してしまうことのない電話機を得ることを目的とする。
【0014】請求項6の発明は、車の速度に応じた車内
騒音のレベルを想定し、想定される車内騒音に応じて呼
出音のレベルを自動的に調整し、車内の騒音環境に応じ
た呼出音を出力すると共に、周囲の騒音レベルが小さい
ときでも呼出音のレベルを必要以上に減少させ可聴範囲
以下にしてしまうことのない電話機を得ることを目的と
する。
【0015】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係る電
話機は、電話機周囲の騒音の周波数とレベルを検出し、
検出した騒音の周波数に応じて呼出音の周波数を上記騒
音の周波数と異なる周波数に設定すると共に、上記検出
した騒音のレベルに応じて上記呼出音の音量を調整する
ようにしたものである。
【0016】請求項2の発明に係る電話機は、車の速度
に対応した車内騒音の周波数とレベルとをあらかじめ規
定しておき、これにより車の速度に対応した車内騒音の
周波数を想定し、呼出音の周波数を上記想定した車内騒
音の周波数と異なる周波数に設定すると共に、車の速度
に対応して上記想定した車内騒音のレベルに応じて上記
呼出音の音量を調整するようにしたものである。
【0017】請求項3の発明に係る電話機は、車の速度
に対応した車内騒音のレベルをあらかじめ規定してお
き、これにより車の速度に対応した車内騒音のレベルを
想定し、想定した車内騒音のレベルに応じて上記呼出音
の音量を調整するようにしたものである。
【0018】請求項4の発明に係る電話機は、電話機周
囲の騒音の周波数とレベルを検出し、検出した騒音の周
波数に応じて呼出音の周波数を上記騒音の周波数と異な
る周波数に設定すると共に、上記検出した騒音のレベル
に応じて上記呼出音の音量を調整し、さらに上記呼出音
の音量の最低レベルが可聴範囲以下になることを防止す
るようにしたものである。
【0019】請求項5の発明に係る電話機は、車の速度
に対応した車内騒音の周波数とレベルとをあらかじめ規
定しておき、これにより車の速度から車内騒音の周波数
と車内騒音のレベルを想定し、呼出音の周波数を上記想
定した車内騒音の周波数と異なる周波数に設定すると共
に、上記想定した車内騒音のレベルに応じて上記呼出音
の音量を調整し、さらに上記呼出音の音量の最低レベル
が可聴範囲以下になることを防止するようにしたもので
ある。
【0020】請求項6の発明に係る電話機は、車の速度
に対応した車内騒音のレベルをあらかじめ規定してお
き、これにより車の速度から車内騒音のレベルを想定
し、想定した車内騒音のレベルに応じて上記呼出音の音
量を調整し、さらに上記呼出音の音量の最低レベルが可
聴範囲以下になることを防止するようにしたものであ
る。
【0021】
【作用】請求項1の発明における電話機は、電話機周囲
の騒音の周波数やレベルが変化すると、その騒音のレベ
ルの変化に応じて呼出音レベルの減衰量がリアルタイム
で自動調整され音量が調整されるだけでなく、上記騒音
の周波数と紛らわしくない異なる周波数に呼出音の周波
数がリアルタイムに設定され、この状態で着信があると
上記電話機周囲の騒音の周波数や騒音のレベルに応じて
上記設定された周波数や上記自動調整されたレベルによ
る呼出音が生成され、周囲騒音と紛らわしくない呼出音
を出力することが可能となる。
【0022】請求項2の発明における電話機は、車の速
度が変化すると、その車の速度から想定される車内騒音
の周波数や車内騒音のレベルに応じて、その想定される
車内騒音の周波数と紛らわしくない異なる周波数に呼出
音の周波数がリアルタイムに設定されると共に、上記車
内騒音のレベルに応じて呼出音の減衰量がリアルタイム
で調整され、着信があったときには上記リアルタイムで
設定されている周波数により車内騒音と紛らわしくない
音色の呼出音を出力すると共に、車の速度から想定され
る車内騒音のレベルに応じた減衰量で呼出音の音量が自
動調整され、車の速度に応じて想定される車内騒音と紛
らわしくない音色および車内騒音に埋もれてしまうこと
のない音量の呼出音を出力することが可能となる。
【0023】請求項3の発明における電話機は、車の速
度から想定される車内騒音のレベルに応じて呼出音の減
衰量が自動調整され、車の速度から想定される車内騒音
に埋もれてしまうことのない音量の呼出音を出力するこ
とを可能にする。
【0024】請求項4の発明における電話機は、電話機
周囲の騒音の周波数やレベルが変化すると、その騒音の
レベルの変化に応じて呼出音の減衰量がリアルタイムに
自動調整されるだけでなく、上記騒音の周波数と紛らわ
しくない異なる周波数に呼出音の周波数がリアルタイム
に設定され、この状態で着信があると上記電話機周囲の
騒音の周波数や騒音のレベルに応じて上記設定された周
波数や上記自動調整されたレベルによる呼出音が生成さ
れ、周囲騒音と紛らわしくない呼出音が出力されること
になり、さらに電話機周囲の騒音のレベルが小さい場合
に、呼出音の音量が可聴範囲以下になり呼出音を聴き取
ることができない状態になるのを防止する。
【0025】請求項5の発明における電話機は、車の速
度が変化するとその車の速度から想定される車内騒音の
周波数に応じて、その周波数と異なる車内騒音と紛らわ
しくない周波数に呼出音の周波数がリアルタイムに設定
され、また車の速度から想定される車内騒音のレベルに
応じて呼出音レベルの減衰量がリアルタイムに自動調整
され、着信があると上記車の速度から想定される車内騒
音と紛らわしくない音色および想定される車内騒音に埋
もれてしまうことのない音量の呼出音が出力され、さら
に電話機周囲の車内騒音のレベルが小さい場合に、呼出
音の音量が可聴範囲以下になり呼出音を聴き取ることが
できない状態になるのを防止する。
【0026】請求項6の発明における電話機は、車の速
度が変化するとその車の速度から想定される車内騒音の
レベルに応じて呼出音の減衰量がリアルタイムに自動調
整され、車内騒音に埋もれることのない音量の呼出音が
出力されることになり、さらに電話機周囲の車内騒音の
レベルが小さい場合に、呼出音の音量が可聴範囲以下に
なり呼出音を聴き取ることができない状態になるのを防
止する。
【0027】
【実施例】実施例1.以下、請求項1の発明の一実施例
を図について説明する。図1は、本実施例の電話機にお
ける呼出音調整回路系の構成を示すブロック図であり、
携帯可能な無線による電話機、いわゆる携帯電話機に設
けられた呼出音調整回路を示している。
【0028】図において、1aは携帯電話機本体、2は
受信用アンテナ、3は無線受信部、4は信号処理部であ
る。21は呼出音周波数設定部(呼出音周波数設定手
段)であり、一定の音量レベルの複数の周波数の呼出音
信号を生成する回路である。6は可変減衰器(音量自動
調整手段)であり、呼出音周波数設定部21により生成
された呼出音の信号レベルを調整し、音量を可変するこ
とができる。7は増幅回路、8はスピーカである。11
はマイクロフォン(騒音検出手段)であり、携帯電話機
本体1周囲の騒音を集音する。12は騒音検出部(騒音
検出手段)であり、マイクロフォン11により集音した
騒音の最大レベルの騒音周波数とそのレベルをリアルタ
イムに検出し、検出情報を呼出音選定部13に随時出力
している。13は呼出音選定部(呼出音周波数設定手
段)であり、騒音検出部12から供給される検出情報を
基に、呼出音周波数の選定情報を出力したり、また減衰
量情報を出力する回路である。
【0029】DTは、呼出音選定部13に備えられてい
る減衰量変換テーブル(音量自動調整手段)であり、図
2に示すように騒音最大レベル情報(N1〜N9,N1
<N2<N3・・・・)とその騒音最大レベル情報に対
応した減衰量情報(A1〜A9,A1<A2<A3・・
・・)が格納されている。
【0030】次に、動作について説明する。基地局から
の着信波を受信アンテナ2を介して無線受信部3が受信
し、信号処理部4が自局への着信であることを認識する
と、信号処理部4は着信認識情報を呼出音周波数設定部
21に出力する。
【0031】一方、マイクロフォン11は周囲の騒音を
集音し、電気信号として騒音検出部12に出力してい
る。騒音検出部12は、マイクロフォン11が集音した
騒音の最大レベルの騒音周波数とその最大騒音レベルを
リアルタイムに検出し、呼出音選定部13に出力する。
【0032】呼出音選定部13は、呼出音周波数設定部
21で生成可能な呼出音周波数の内で、騒音検出部12
から供給された騒音の最大レベルの騒音周波数から最も
離れている呼出音周波数の選定情報を呼出音周波数設定
部21にリアルタイムに出力する。さらに呼出音選定部
13では、騒音検出部12から供給された最大騒音レベ
ル情報を基に減衰量変換テーブルDTを参照し、対応す
る減衰量情報を読み出し、可変減衰器6に出力する。可
変減衰器6は、呼出音選定部13から供給された減衰量
情報を基に減衰量を変更する。
【0033】このように、周囲の騒音状態に応じて呼出
音選定部13から出力される減衰量情報により、可変減
衰器6は減衰量を随時変えながら、また呼出音周波数設
定部21は生成する呼出音の周波数を随時変えながら待
機状態を続けている。この状態で着信があると、呼出音
周波数設定部21では、呼出音選定部13から供給され
た選定情報を基に呼出音周波数を設定し、設定された周
波数で一定レベルの呼出音信号を可変減衰器6に出力す
る。可変減衰器6では、呼出音選定部13から供給され
る減衰量情報により設定された減衰量を呼出音周波数設
定部21から出力された呼出音信号に付与し、音量を調
整する。調整された呼出音信号は、増幅回路7により増
幅され、スピーカ8から呼出音として出力される。
【0034】以上説明したようにこの実施例では、携帯
電話機周囲の騒音のレベルや周波数が変化すると、その
騒音の騒音最大レベルの変化に応じて呼出音の音量レベ
ルが自動調整されるだけでなく、騒音の周波数と紛らわ
しくない異なる周波数による音色の呼出音が生成される
状態となり、この状態で着信があると携帯電話機周囲の
騒音のレベルや騒音の周波数に応じて自動調整されてい
る上記レベルや周波数による呼出音が生成され出力さ
れ、呼出音が周囲騒音に埋もれて聴き取れなくなるよう
な状況を回避することが出来る。なお、以上説明した実
施例では無線による携帯電話機として説明したが、局線
が接続されている通常の電話機であってもよいことは勿
論である。
【0035】実施例2.以下、請求項2の発明の一実施
例を図について説明する。図3は、本実施例の電話機に
おける呼出音調整回路系の構成を示すブロック図であ
り、車載可能な無線による電話機、いわゆる自動車電話
機に設けられた呼出音調整回路を示している。図3にお
いて図1と同一または相当の部分については同一の符号
を付し、説明を省略する。図において1bは自動車電話
機本体である。14は車の車輪を示している。15は車
速センサであり、車輪14の回転速度を検出することで
車速情報を出力する。騒音検出部12は、車速センサ1
5から出力される車速情報に応じた騒音レベル情報を出
力する。
【0036】NTは騒音最大レベル変換テーブル(規定
手段)であり、図5に示すように車速情報(S1〜S
9,S1<S2<S3・・・)に応じて想定される車内
の騒音最大レベル情報(N1〜N9,N1<N2<N3
・・・)が格納されている。
【0037】13aは呼出音選定部13に設定されてい
る呼出音周波数・減衰量変換テーブル(規定手段)であ
り、図4に示すように騒音最大レベル情報(N1〜N
9,N1<N2<N3・・・)に対応して呼出音周波数
選定情報(f1〜f9)と減衰量情報(A1〜A9,A
1<A2<A3・・・)が格納されている。
【0038】この呼出音周波数選定情報は、当該呼出音
周波数選定情報を呼出音周波数・減衰量変換テーブル1
3aから読み出す基となった車速情報を車速センサが出
力しているときに、その車速に対し想定される車内騒音
周波数と大きく異なった周波数の呼出音周波数を選定す
るための選定情報である。
【0039】次に動作について説明する。基地局からの
着信波を受信アンテナ2を介して無線受信部3が受信
し、信号処理部4が自局への着信であることを認識する
と、信号処理部4は着信認識情報を呼出音周波数設定部
21に出力する。
【0040】一方、車速センサ15からは車速情報が出
力されており、車速センサ15から供給される車速情報
を基に、騒音検出部12は騒音最大レベル変換テーブル
NTを参照し、対応する騒音最大レベル情報をリアルタ
イムで読み出している。この騒音最大レベル情報は、車
速センサ15により検出された車速に応じて想定される
車内騒音の騒音最大レベルを示している。騒音最大レベ
ル変換テーブルNTから読み出された騒音最大レベル情
報は、呼出音選定部13に出力される。
【0041】呼出音選定部13では、騒音検出部12か
ら供給された騒音最大レベル情報を基に、図4に示す呼
出音周波数・減衰量変換テーブル13aを参照し、対応
する呼出音周波数選定情報と減衰量情報を読み出し、呼
出音周波数選定情報を呼出音周波数設定部21へ、また
減衰量情報を可変減衰器6へ出力する。可変減衰器6
は、呼出音選定部13から供給された減衰量情報を基に
減衰量を変更する。
【0042】このように、周囲の騒音状態に応じて呼出
音選定部13から出力される減衰量情報により、可変減
衰器6は減衰量を随時変えながら、また呼出音周波数設
定部21は生成する呼出音の周波数を随時変えながら待
機状態を続けている。さらに呼出音選定部13では、騒
音検出部12から供給された呼出音周波数選定情報を基
に、呼出音周波数を設定する。
【0043】従ってこの状態で着信認識情報が信号処理
部4から呼出音周波数設定部21に出力されると、呼出
音周波数設定部21は、呼出音選定部13から供給され
た呼出音周波数選定情報を基に設定された周波数の一定
レベルの呼出音信号を可変減衰器6に出力する。
【0044】可変減衰器6では、呼出音選定部13から
供給される減衰量情報により設定された減衰量を、呼出
音周波数設定部21から出力された呼出音信号に付与
し、音量を調整する。調整された呼出信号は、増幅回路
7により増幅され、スピーカ8から呼出音として出力さ
れる。
【0045】以上説明したようにこの実施例では、車速
が変化すると、刻々と変化する車速に対し想定される車
内騒音の最大騒音レベルに応じて呼出音の音量レベルが
リアルタイムで自動調整されるだけでなく、想定される
車内騒音の騒音周波数と異なる周波数による音色の呼出
音がリアルタイムで生成される状態となり、この状態で
着信があると車の速度に対し想定される車内騒音のレベ
ルに応じてリアルタイムで自動調整されているレベルや
周波数による呼出音が生成されて出力され、呼出音が車
内騒音に埋もれたり車内騒音に紛れたりして聴き取れな
くなるような状況を回避することが出来る。
【0046】実施例3.以下、請求項3の発明の一実施
例を図について説明する。図6は、本実施例の電話機に
おける呼出音調整回路系の構成を示すブロック図であ
り、車載可能な無線による電話機、いわゆる自動車電話
機の呼出音調整回路の系統図を示している。図6におい
て図1および図3と同一または相当の部分については同
一の符号を付し、説明を省略する。図において5は呼出
音生成部であり、一定の音量レベルの複数の周波数の呼
出音信号を生成する回路であり、呼出音選択操作部9が
接続されている。この呼出音選択操作部9は、携帯電話
機本体1の外部から操作して呼出音の周波数、すなわち
音色を調整する操作部である。
【0047】この実施例では、車速情報に応じて想定さ
れる車内の騒音最大レベル情報が騒音最大レベル変換テ
ーブルNTからリアルタイムで読み出されており、さら
にこの騒音最大レベルに応じた減衰量情報が減衰量変換
テーブルDTから読み出され、この減衰量情報を基に可
変減衰器6の減衰量が変化している。
【0048】従って、車速が増加し想定される車内騒音
の騒音最大レベルも増加すると、可変減衰器6の減衰量
が減少し、音量の大きな呼出音となる。なお、呼出音の
音色に関しては、呼出音選択操作部9の操作により調整
する。
【0049】実施例4.以下、請求項4の発明の一実施
例を図について説明する。図7は、本実施例の電話機に
おける呼出音調整回路系の構成を示すブロック図であ
り、携帯可能な無線による電話機、いわゆる携帯電話機
の呼出音調整回路を示している。図7において図1と同
一または相当の部分については同一の符号を付し、説明
を省略する。図において5aは最低限度レベル設定回路
(音量最低レベル限定手段)であり、呼出音の音量が可
聴範囲以下になることを防止する回路であり、この最低
限度レベル設定回路5aにより呼出音のレベルは周囲騒
音レベルに対し図8に示すような特性に設定される。
【0050】この実施例では、周囲の騒音レベルが小さ
くなったときでも呼出音の音量は可聴範囲レベル以下に
ならず、携帯電話機から一定距離、離れた位置から呼出
音を聴き取ることができる。
【0051】実施例5.以下、請求項5の発明の一実施
例を図について説明する。図9は、本実施例の電話機に
おける呼出音調整回路系の構成を示すブロック図であ
り、車載可能な無線による電話機、いわゆる自動車電話
機の呼出音調整回路の系統図として示されている。図9
において図3及び図7と同一または相当の部分について
は同一の符号を付し、説明を省略する。
【0052】この実施例でも、車内騒音レベルが小さく
なったときでも呼出音の音量は可聴範囲レベル以下にな
らず、自動車電話機から一定距離、離れた位置から呼出
音を聴き取ることができる。
【0053】実施例6.以下、請求項6の発明の一実施
例を図について説明する。図10は、本実施例の電話機
における呼出音調整回路系の構成を示すブロック図であ
り、車載可能な無線による電話機、いわゆる自動車電話
機の呼出音調整回路を示している。図10において図6
および図7と同一または相当の部分については同一の符
号を付し、説明を省略する。
【0054】この実施例でも、車内騒音レベルが小さく
なったときに呼出音の音量は可聴範囲レベル以下にはな
らず、自動車電話機から一定距離、離れた位置から呼出
音を聴き取ることができる。
【0055】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、検出した電話
機周囲の騒音の周波数に応じて呼出音の周波数を上記騒
音の周波数と異なる周波数に設定すると共に、検出した
電話機周囲の騒音のレベルに応じて上記呼出音の音量を
調整するように構成したので、周囲の騒音環境に応じた
呼出音を出力することのできる電話機が得られる効果が
ある。
【0056】請求項2の発明によれば、車の速度に対応
した車内騒音の周波数を想定し、呼出音の周波数を上記
想定した車内騒音の周波数と異なる周波数に設定すると
共に、車の速度に対応して想定した車内騒音のレベルに
応じて上記呼出音の音量を調整するように構成したの
で、車の速度に応じて想定される車内騒音の周波数や騒
音のレベルに対応して呼出音のレベルや周波数すなわち
音色が自動的に調整でき、車内の騒音環境に応じた呼出
音を出力することのできる電話機が得られる効果があ
る。
【0057】請求項3の発明によれば、車の速度に対応
した車内騒音のレベルを想定し、想定した車内騒音のレ
ベルに応じて上記呼出音の音量を調整するように構成し
たので、車の速度に応じて想定される車内騒音に対して
呼出音のレベルが自動的に調整でき、車内の騒音環境に
応じた呼出音を出力することのできる電話機が得られる
効果がある。
【0058】請求項4の発明によれば、電話機周囲の騒
音の周波数とレベルを検出し、検出した騒音の周波数に
応じて呼出音の周波数を上記騒音の周波数と異なる周波
数に設定すると共に、上記検出した騒音のレベルに応じ
て上記呼出音の音量を調整し、さらに上記呼出音の音量
の最低レベルが可聴範囲以下になることを防止するよう
に構成したので、周囲の騒音環境に応じた呼出音を出力
することができると共に、周囲の騒音レベルが小さいと
きに呼出音の音量が必要以上に小さくなり聴き取れない
状態になることのない電話機が得られる効果がある。
【0059】請求項5の発明によれば、車の速度から車
内騒音の周波数と車内騒音のレベルを想定し、呼出音の
周波数を上記想定した車内騒音の周波数と異なる周波数
に設定すると共に、上記想定した車内騒音のレベルに応
じて上記呼出音の音量を調整し、さらに上記呼出音の音
量の最低レベルが可聴範囲以下になることを防止するよ
うに構成したので、車の速度に応じて想定される車内騒
音の周波数や騒音のレベルに対応して呼出音のレベルや
周波数すなわち音色が自動的に調整でき、車内の騒音環
境に応じた呼出音を出力することができると共に、周囲
の騒音レベルが小さいときに呼出音の音量が必要以上に
小さくなり聴き取れない状態になることのない電話機が
得られる効果がある。
【0060】請求項6の発明によれば、車の速度から車
内騒音のレベルを想定し、想定した車内騒音のレベルに
応じて上記呼出音の音量を調整し、さらに上記呼出音の
音量の最低レベルが可聴範囲以下になることを防止する
ように構成したので、車の速度に応じて想定される車内
騒音に対して呼出音のレベルが自動的に調整でき、車内
の騒音環境に応じた呼出音を出力することが出来ると共
に、周囲の騒音レベルが小さいときに呼出音の音量が必
要以上に小さくなり聴き取れない状態になることのない
電話機が得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1の発明の一実施例による電話機におけ
る呼出音調整回路系を示すブロック図である。
【図2】請求項1の発明の一実施例による電話機におけ
る減衰量変換テーブルを示す説明図である。
【図3】請求項2の発明の一実施例による電話機におけ
る呼出音調整回路系を示すブロック図である。
【図4】請求項2の発明の一実施例による電話機におけ
る呼出音周波数・減衰量変換テーブルを示す説明図であ
る。
【図5】請求項2の発明の一実施例による電話機におけ
る騒音最大レベル変換テーブルを示す説明図である。
【図6】請求項3の発明の一実施例による電話機におけ
る呼出音調整回路系を示すブロック図である。
【図7】請求項4の発明の一実施例による電話機におけ
る呼出音調整回路系を示すブロック図である。
【図8】請求項4の発明の一実施例による電話機におけ
る最低限度レベル設定回路により設定された呼出音レベ
ルの特性を示す特性図である。
【図9】請求項5の発明の一実施例による電話機におけ
る呼出音調整回路系を示すブロック図である。
【図10】請求項6の発明の一実施例による電話機にお
ける呼出音調整回路系を示すブロック図である。
【図11】従来の電話機における呼出音調整回路系を示
すブロック図である。
【符号の説明】
1a 携帯電話機本体 5a 最低限度レベル設定回路(音量最低レベル限定手
段) DT 減衰量変換テーブル(音量自動調整手段) 6 可変減衰器(音量自動調整手段) 11 マイクロフォン(騒音検出手段) 12 騒音検出部(騒音検出手段) 13a 呼出音周波数・減衰量変換テーブル(規定手
段) NT 騒音最大レベル変換テーブル(規定手段) 13 呼出音選定部(呼出音周波数設定手段) 21 呼出音周波数設定部(呼出音周波数設定手段)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 着信があったことを呼出音により表示す
    る電話機において、電話機周囲の騒音のレベルと周波数
    を検出する騒音検出手段と、その騒音検出手段により検
    出した騒音の周波数に応じて呼出音の周波数を上記検出
    した周波数と異なる周波数に設定する呼出音周波数設定
    手段と、上記騒音検出手段により検出した騒音のレベル
    に応じて上記呼出音の音量を調整する音量自動調整手段
    とを備えたことを特徴とする電話機。
  2. 【請求項2】 着信があったことを呼出音により表示す
    る、車に搭載される電話機において、車の速度に対応し
    た車内騒音のレベルと周波数とを規定する規定手段と、
    呼出音の周波数を上記規定されている車内騒音の周波数
    と異なる周波数に設定する呼出音周波数設定手段と、車
    の速度に対応して上記規定手段により規定されている車
    内騒音のレベルに応じて上記呼出音の音量を調整する音
    量自動調整手段とを備えたことを特徴とする電話機。
  3. 【請求項3】 着信があったことを呼出音により表示す
    る、車に搭載される電話機において、車の速度に対応し
    た車内騒音のレベルを規定する規定手段と、車の速度に
    対応して上記規定手段により規定されている車内騒音の
    レベルに応じて上記呼出音の音量を調整する音量自動調
    整手段とを備えたことを特徴とする電話機。
  4. 【請求項4】 着信があったことを呼出音により表示す
    る電話機において、電話機周囲の騒音のレベルと周波数
    を検出する騒音検出手段と、その騒音検出手段により検
    出した騒音の周波数に応じて呼出音の周波数を上記検出
    した周波数と異なる周波数に設定する呼出音周波数設定
    手段と、上記騒音検出手段により検出した騒音のレベル
    に応じて上記呼出音の音量を調整する音量自動調整手段
    と、上記呼出音の音量の最低レベルが可聴範囲以下にな
    ることを防止する音量最低レベル限定手段とを備えたこ
    とを特徴とする電話機。
  5. 【請求項5】 着信があったことを呼出音により表示す
    る、車に搭載される電話機において、車の速度に対応し
    た車内騒音のレベルと周波数とを規定する規定手段と、
    呼出音の周波数を上記規定されている車内騒音の周波数
    と異なる周波数に設定する呼出音周波数設定手段と、車
    の速度に対応して上記規定手段により規定されている車
    内騒音のレベルに応じて上記呼出音の音量を調整する音
    量自動調整手段と、上記呼出音の音量の最低レベルが可
    聴範囲以下になることを防止する音量最低レベル限定手
    段とを備えたことを特徴とする電話機。
  6. 【請求項6】 着信があったことを呼出音により表示す
    る、車に搭載される電話機において、車の速度に対応し
    た車内騒音のレベルを規定する規定手段と、車速の速度
    に対応して上記規定手段により規定されている車内騒音
    のレベルに応じて上記呼出音の音量を調整する音量自動
    調整手段と、上記呼出音の音量の最低レベルが可聴範囲
    以下になることを防止する音量最低レベル限定手段とを
    備えたことを特徴とする電話機。
JP9044393A 1993-03-26 1993-03-26 電話機 Pending JPH06284172A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9044393A JPH06284172A (ja) 1993-03-26 1993-03-26 電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9044393A JPH06284172A (ja) 1993-03-26 1993-03-26 電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06284172A true JPH06284172A (ja) 1994-10-07

Family

ID=13998768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9044393A Pending JPH06284172A (ja) 1993-03-26 1993-03-26 電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06284172A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2331429A (en) * 1997-11-12 1999-05-19 Mitel Corp Ambience-sensitive telephone alerting system
JP2001036604A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Yamaha Corp 電話装置
GB2358553A (en) * 2000-01-21 2001-07-25 Motorola Ltd Generating alert signals according to ambient conditions
EP1380983A2 (en) * 1998-10-30 2004-01-14 Symbol Technologies, Inc. Code reading system including volume control for audible signal
JP2005037845A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Xing Inc 音楽再生装置
JP2006211618A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Cell:Kk リングバックトーンカスタマイズシステム、リングバックトーンカスタマイズ方法及びリングバックトーンカスタマイズプログラム
US20070081657A1 (en) * 2005-07-26 2007-04-12 Turner R B Methods and apparatus for enhancing ringback tone quality during telephone communications

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2331429A (en) * 1997-11-12 1999-05-19 Mitel Corp Ambience-sensitive telephone alerting system
EP1380983A2 (en) * 1998-10-30 2004-01-14 Symbol Technologies, Inc. Code reading system including volume control for audible signal
EP1380983A3 (en) * 1998-10-30 2004-01-21 Symbol Technologies, Inc. Code reading system including volume control for audible signal
JP2001036604A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Yamaha Corp 電話装置
GB2358553A (en) * 2000-01-21 2001-07-25 Motorola Ltd Generating alert signals according to ambient conditions
GB2358553B (en) * 2000-01-21 2002-04-10 Motorola Ltd Generation of alert signals in radio transceivers
JP2005037845A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Xing Inc 音楽再生装置
JP2006211618A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Cell:Kk リングバックトーンカスタマイズシステム、リングバックトーンカスタマイズ方法及びリングバックトーンカスタマイズプログラム
US20070081657A1 (en) * 2005-07-26 2007-04-12 Turner R B Methods and apparatus for enhancing ringback tone quality during telephone communications
US8705727B2 (en) * 2005-07-26 2014-04-22 Livewire Mobile, Inc. Methods and apparatus for enhancing ringback tone quality during telephone communications

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030013495A1 (en) Adaptive audible alert volume control
US6952672B2 (en) Audio source position detection and audio adjustment
KR20010014327A (ko) 전화 울림신호를 제어하는 방법 및 장치
JPH09168046A (ja) 送話器、それを用いた電話機及び電話機の音声入力補償方法
US6993349B2 (en) Smart ringer
JPH10304030A (ja) 携帯電話装置
US8159517B2 (en) Method and device for setting output volume of audio signal to prevent acoustic shock in mobile terminal
US7054436B2 (en) Communication terminals with a dual use speaker for sensing background noise and generating sound, and related methods and computer program products
JPH06284172A (ja) 電話機
US20110105034A1 (en) Active voice cancellation system
US20050113147A1 (en) Methods, electronic devices, and computer program products for generating an alert signal based on a sound metric for a noise signal
JP2005318267A (ja) 電子機器
JP2002051142A (ja) 音声通話装置及びその音量を自動調整する方法
JP2000069127A (ja) 音響センサー付携帯電話装置
GB2358553A (en) Generating alert signals according to ambient conditions
JP3033725B2 (ja) バイブレータ付き携帯電話機
GB2331429A (en) Ambience-sensitive telephone alerting system
KR101482420B1 (ko) 난청자용 휴대폰 단말기의 음향 처리 장치 및 그 방법
JP2002051108A (ja) 電話装置および着信音制御方法
JPH10136058A (ja) 音響調整装置
JP3896095B2 (ja) 携帯電話機、該携帯電話機に用いられる音声制御方法及び音声制御プログラム
JPH09284363A (ja) 無線機
JPH08320154A (ja) 携帯型電話装置
JPH11187112A (ja) 通信装置及び通信方法
JP3623579B2 (ja) ボタン電話装置