JPH06284136A - ネットワーク端末装置の初期設定方式 - Google Patents

ネットワーク端末装置の初期設定方式

Info

Publication number
JPH06284136A
JPH06284136A JP5070326A JP7032693A JPH06284136A JP H06284136 A JPH06284136 A JP H06284136A JP 5070326 A JP5070326 A JP 5070326A JP 7032693 A JP7032693 A JP 7032693A JP H06284136 A JPH06284136 A JP H06284136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network terminal
link
terminal device
mode
initial setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5070326A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Seki
和之 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP5070326A priority Critical patent/JPH06284136A/ja
Publication of JPH06284136A publication Critical patent/JPH06284136A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 充分な入力装置を持たないか全く入力装置を
持たないネットワーク端末装置でも、外部から簡単にモ
ードの初期設定ができるようにする。 【構成】 ローカルエリアネットワークに接続されたネ
ットワーク端末装置を、パワーON時又はリセット時
に、外部からその集線装置との接続用コネクタを抜き差
しすることによって、そのネットワーク端末装置と集線
装置との間ので接続状態を確認するための信号(リンク
パルス)を断続させ、それによってリンクON又はリン
クOFFの状態をタイマにセットした時間(n秒)内に
変化させることを2回続けることによって、初期設定モ
ードを切り換える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ローカルエリアネッ
トワーク(以下「LAN」と略称する)におけるネット
ワーク端末装置の初期設定方式に関する。
【0002】
【従来の技術】LANは、オフィスビル,工場,研究
所,学校などの校内に分散して配置されたパソコン,ワ
ークステーション,ホスト・コンピュータ,あるいはフ
ァイル・システムや入出力デバイス装置(プリンタ,デ
ィスプレイ,スキャナ等)を共通のネットワークで相互
に接続し、資源の共有をはかるための情報通信システム
であり、近年急速に普及し始めている。
【0003】このLANのプロトコルの標準化は、アメ
リカのIEEE(電気・電子技術者協会)における「8
02委員会」と名付けられたプロジェクトで、10のワ
ーキング・グループ(802.1〜802.10)に分かれて積極
的に作業が進められている。そして、LANの国際標準
となっている主な方式としては、CSMA/CD方式
(IEEE802.3),トークン・バス方式(IEEE80
2.4),及びトークン・リング方式(IEEE802.5)が
ある。
【0004】これらのうちで最も普及しているのがCS
MA/CD方式であり、それにも多くの種類があるが、
「IEEE802.3 10BASE−T」(「スターLA
N10」とも称する)が一般的である。これは、幹線上
のデータ伝送速度が10Mbps のベースバンドでツイス
ト・ペアケーブル及び集線装置(HUB)を使用して各
端末装置等をスター形に接続する方式で、通常のスター
(Star)LANの10Mbps 版とも云える。
【0005】このスターLAN10では、集線装置(H
UB)と端末装置等のセグメント間でお互いの接続を確
認し合うための接続状態信号として、リンクパルス信号
を互いに相手方に非同期で送出しあうことが規定されて
いる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このようなLANのネ
ットワーク端末装置の初期設定方式としては、パソコン
のようなものは、入力装置(例:キーボード)や出力装
置(例:CRT)を使って自由に初期設定をしたり、そ
の設定状態を確認がすることができるが、充分な入力装
置を持たないコピー機,プリンタ,FAX等のOA機器
や、全く入力装置を持たないLAN入出力デバイスのよ
うなものでは、初期設定をする手段が限られていた。
【0007】ここで、全く入力装置を持たないLAN入
出力デバイスとは、従来からのOA機器等をネットワー
クに接続するために、LAN I/F(RS232C,セ
ントロニクスI/F等)を有し、内部でネットワークプ
ロトコルの処理、コマンドの解析等を行ない、ネットワ
ークと情報を入出力するためのものである。
【0008】このようなネットワーク端末装置を初期設
定するには、外部にICのスイッチを露出させておいて
設定したり、内部のボード上のジャンパ・スイッチで切
り替えたり、実際に稼動してからアプリケーションレベ
ルでコマンドを出したりする必要があった。
【0009】この発明は上記の点に鑑みてなされたもの
であり、上記のような充分な入力装置を持たないか全く
入力装置を持たないネットワーク端末装置でも、外部か
ら簡単にモードの初期設定ができるようにすることを目
的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明は上記の目的を
達成するため、ローカルエリアネットワークに接続され
たネットワーク端末装置を、外部からその接続用コネク
タを抜き差しすることによって、そのネットワーク端末
装置と集線装置との間ので接続状態を確認するための信
号を断続させ、それによってモードを切り換えて初期設
定するネットワーク端末装置の初期設定方式を提供す
る。
【0011】この初期設定方式において、ネットワーク
端末装置側で上記接続状態を確認するための信号の断続
時間を監視することにより、初期設定モードと通常の接
続確認モードとの判別を行なうようにするとよい。
【0012】
【作用】この発明によれば、ネットワーク端末装置と集
線装置を接続するケーブル側のコネクタを、端末装置側
のコネクタに対して外部から抜き差しすることによっ
て、両者の接続状態を確認するために集線装置から端末
装置に送信している信号を断続させ、それを端末装置が
検知することによって予め登録されたモードを切り替え
ていくことにより、特別な入力装置を備えていなくても
端末装置のモードの初期設定することができる。
【0013】また、ネットワーク端末装置側で上記接続
状態を確認するための信号の断続時間を監視することに
よって、モードの切り替えの操作性の向上と、接続確認
モードと初期設定モードとの区別が可能になる。
【0014】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面に基づいて具
体的に説明する。図3はスターLAN10の接続例を示
し、ネットワーク1上に複数の集線装置(HUB)2
A,2Bを設け、それらに夫々パソコン等の複数の制御
端末装置3A,3Bと、コピーマシン4やプリンタ5,
スキャナ6やシュレッダ7等のネットワーク端末装置
(I/Oデバイス装置)をスター形に接続している。
【0015】集線装置2A,2Bとそれに接続された各
端末装置3A,3B,4,5,及び6,7との間では、
リンクインテグリティ機能を有する。このリンクインテ
グリティ機能とは、IEEE802.3 10BASET
で、集線装置と端末装置(セグメント)の間でお互いの
接続を確認する機能で、図4に示すように、ある決めら
れた時間間隔(25ms〜50ms)でリンクパルスを非同
期に送信しあうことによってその間の接続を確認する機
能である。
【0016】この発明では、このリンクインテグリティ
機能において集線装置との間の接続状態を確認するため
の信号であるリンクパルスを利用して、ネットワーク端
末装置に対して初期設定を行なう方式である。
【0017】図2は、そのネットワーク端末装置のハー
ドウェアの要部ブロック図である。各端末装置はCPU
10を備えており、そのCPU10はCPUバス11を
介してメモリ(ROM,RAM)12、LANコントロ
ーラ13、及びリンクステータス監視部14と接続され
ている。
【0018】LANコントローラ13には、LANトラ
ンシーバ15を介して集線装置との間で信号の送信(T
x)及び受信(Rx)を行なうアナログ回路(送受信回
路)16が接続されており、LANトランシーバ15が
アナログ回路16による受信信号からリンクパルスを検
出する回路を兼ねている。
【0019】この実施例では、LANトランシーバ15
でリンクパルスを検出して生成されたリンクステータス
信号(リンクON/リンクOFFの状態信号)を監視す
るリンクステータス監視部15で、リンクステータス状
態の変化を監視して、CPU10に通知する。
【0020】アナログ回路16は、送受信コイル17を
介してRS232C等のインタフェース用コネクタ18
を構成する端末側コネクタ18aに接続されており、そ
れに挿着されるケーブル側コネクタ18b及び接続用ケ
ーブル19によって、図3に示したようなLANの集線
装置に接続される。
【0021】LANトランシーバ15にはリンクパルス
を検出する回路が設けられており、その状態を監視して
いて所定時間内(図4に示した25ms〜50ms)
に、集線装置側からの送信パルスが連続して受信されて
いる場合には「リンクON(リンクセーフ)」とし、所
定時間内に次の送信パルスを受信できない場合には「リ
ンクOFF(リンクフェイル)」として、集線装置との
接続状態を示すリンクステータス信号を生成する。この
機能は市販のLANトランシーバ用のLSIにおいて通
常有しており、それを利用できる。
【0022】リンクステータス監視部14は、そのリン
クステータス信号の変化を監視して、タイマに設定され
た時間内に変化があったが否かをCPU10に知らせ
る。そこで、端末装置の電源を投入(パワーON)する
かハードウエアをリセットした後、予め設定した時間内
にケーブル側コネクタ18bを端末側コネクタ18aか
ら一旦抜いて、その設定した時間内に再び挿着すると、
それによるリンクパルスの断続に基づくリンクステータ
ス信号の変化を、リンクステータス監視部14が検知し
てCPU10に知らせ、初期設定のためのモードチェン
ジを行なうことができる。
【0023】図1は、そのためのCPU10による初期
設定モードのフローチャートである。パワーON又はハ
ードウエアのリセットによって、この初期設定のモード
に入る。そこではまず、リンクステータス信号による接
続状態を見て、リンクONになったらn秒のタイマをセ
ットし、その後n秒経過しても状態が変わらない(リン
クOFFにならない)場合は、この初期設定モードを抜
ける(通常の接続確認モードになる)。
【0024】n秒以内にリンクOFFに変わったら再び
n秒タイマをセットして、リンクステータス信号による
状態の変化を監視し、n秒以内に再度リンクONに変化
したらモードをチェンジする。その後再び最初のn秒タ
イマのセットへ戻って上述の処理を繰り返すことができ
る。n秒経過してもリンクOFFのままの場合はこの初
期設定モードを抜ける。これによってn秒以内でのリン
クステータス信号のON→OFF→ON(コネクタの着
→脱→着)の変化でモードを切り替えて行くことができ
る。
【0025】ネットワーク端末装置には、予めパワーO
N時のモードといくつかのモードが登録されていて、上
記のモードの切り替えによって、それらを順次選択して
初期設定することが可能になる。n秒タイマによって初
期設定モードの完了も通知することができる。また、例
えばLEDのような簡単な表示によって、モードの切り
替えや設定されているモードを表示することができる。
【0026】
【発明の効果】以上説明してきたように、この発明によ
ればネットワーク端末装置の初期設定を、特別な入力装
置を用意しなくてもコネクタの抜き差しによって、予め
登録されたモードを切り替えていくことによって選択し
て設定することができる。また、リンクON及びリンク
OFFのを時間を監視することによって、モードの切り
替えの操作性の向上と、接続確認モードと初期設定モー
ドとの区別が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図2に示すネットワーク端末装置のCPU10
による初期設定モードのフローチャートである。
【図2】この発明の実施例におけるネットワーク端末装
置のハードウェアの要部ブロック図である。
【図3】この発明を実施するスターLAN10の接続例
を示す説明図である。
【図4】集線装置(HUB)とネットワーク端末装置の
間で相互の接続を確認しあうリンクインテグリティ機能
を説明するための図である。
【符号の説明】
1:ネットワーク 2,2A,2B:集線装置(HU
B) 3A,3B:制御端末装置 4:コピーマシ
ン 5:プリンタ 6:スキャナ 7:シュレッ
ダ 10:CPU 13:LANコントローラ
14:リンクステータス監視部 15:LANトラン
シーバ 16:アナログ回路(送受信回路) 17
送受信コイル 18 コネクタ 19:接続ケー
ブル

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ローカルエリアネットワークに接続され
    たネットワーク端末装置を、外部からその接続用コネク
    タを抜き差しすることによって、そのネットワーク端末
    装置と集線装置との間ので接続状態を確認するための信
    号を断続させ、それによってモードを切り換えて初期設
    定することを特徴とするネットワーク端末装置の初期設
    定方式。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のネットワーク端末装置の
    初期設定方式において、ネットワーク端末装置側で前記
    接続状態を確認するための信号の断続時間を監視するこ
    とにより、初期設定モードと通常の接続確認モードとの
    判別を行なうことを特徴とするネットワーク端末装置の
    初期設定方式。
JP5070326A 1993-03-29 1993-03-29 ネットワーク端末装置の初期設定方式 Pending JPH06284136A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5070326A JPH06284136A (ja) 1993-03-29 1993-03-29 ネットワーク端末装置の初期設定方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5070326A JPH06284136A (ja) 1993-03-29 1993-03-29 ネットワーク端末装置の初期設定方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06284136A true JPH06284136A (ja) 1994-10-07

Family

ID=13428213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5070326A Pending JPH06284136A (ja) 1993-03-29 1993-03-29 ネットワーク端末装置の初期設定方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06284136A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4335090B2 (ja) 移動端末装置
US7386324B2 (en) System and method for dual path terminal connection
US6072803A (en) Automatic communication protocol detection system and method for network systems
US6434716B1 (en) Network link tester device configured to selectively and automatically couple to a network transmit pair line or a node transmit pair line of a LAN port and determine available operational modes
JPH07287624A (ja) ドッキング可能なコンピュータシステム、データ通信方法、ポータブルコンピュータ、およびドッキング可能なコンピュータシステムに通知信号を与える方法
US7847561B2 (en) Network device, network connection detector and detection method thereof
US6643728B1 (en) Method and apparatus for converting IEEE 1284 signals to or from IEEE 1394 signals
CN116436526B (zh) 控制信号传输的方法及装置、系统、存储介质、电子设备
US20230378767A1 (en) Charging control method and apparatus, electronic device, and charger
US6519544B1 (en) Method and apparatus for IEEE 1394 bus analysis
JPH06284136A (ja) ネットワーク端末装置の初期設定方式
US7702930B2 (en) Power-supply control device, power-supply control method, and computer product
KR101013615B1 (ko) 제어 회로
US6198384B1 (en) System power supply control for interface circuit
JP2634711B2 (ja) デジタル無線網を用いるデータ伝送装置
US20020013148A1 (en) Telephone set identifying method, telephone set type identifying apparatus, processing apparatus and storage medium
JP2514287B2 (ja) 複数端末間通信装置
JPH05260066A (ja) Lanの端末装置及び入出力デバイス装置とoa機器制御方式
KR100206991B1 (ko) 통신 프로토콜 처리방법
JPH11289331A (ja) Lanインタフェース装置
JP3305892B2 (ja) スクランブル手段を備えたファクシミリ装置
JPH0399309A (ja) 遠隔電源投入制御方法
KR200326673Y1 (ko) 네트워크 카메라 시스템의 전원 공급 장치
JP3322767B2 (ja) プリンタコントローラとファクシミリ装置との接続方法及びプリンタインタフェース装置
CN117648225A (zh) Mcio接口测试治具及其测试方法