JPH06283467A - マイクロ波プラズマ処理装置 - Google Patents

マイクロ波プラズマ処理装置

Info

Publication number
JPH06283467A
JPH06283467A JP5067802A JP6780293A JPH06283467A JP H06283467 A JPH06283467 A JP H06283467A JP 5067802 A JP5067802 A JP 5067802A JP 6780293 A JP6780293 A JP 6780293A JP H06283467 A JPH06283467 A JP H06283467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microwave
plasma
sample
reflecting board
reflection plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5067802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3092383B2 (ja
Inventor
Kyoichi Komachi
恭一 小町
Koichi Iio
浩一 飯尾
Osahiro Kanayama
修太 金山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP05067802A priority Critical patent/JP3092383B2/ja
Publication of JPH06283467A publication Critical patent/JPH06283467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3092383B2 publication Critical patent/JP3092383B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plasma Technology (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 試料台14周辺部のマイクロ波導入窓13と
対向する箇所に、排気口31aを有する反射板31が配
設されているマイクロ波プラズマ処理装置。 【効果】 ガスを排気口31aを通じて排出することが
できるとともに、マイクロ波の電界をマイクロ波導入窓
13と反射板31との間に閉じ込めることができ、プラ
ズマ発生領域を狭めることができるため、電界強度を上
昇させることができ、低圧力下においてもプラズマを安
定的に発生させることができ、プラズマ密度を高くする
ことができる。また試料台14を前記プラズマ発生領域
内に含めることができるため、高密度のプラズマによ
り、低圧下においてもエネルギ効率を高め、試料Sを高
速かつ均一に処理することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はマイクロ波プラズマ処理
装置に関し、より詳細には例えば半導体素子基板等のエ
ッチング装置、アッシング装置、薄膜形成処理装置等と
して用いられるマイクロ波プラズマ処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】LSI製造プロセスにおいては、反応ガ
スに対して外部からエネルギーを与えた際に発生するプ
ラズマを用いて各種の処理を施すことが多く行なわれて
いる。特にプラズマを用いたドライエッチング技術はL
SI製造プロセスにおいて不可欠の基本技術になってい
る。
【0003】一般にプラズマを発生させるための励起手
段としては、マイクロ波を用いる場合とRF(Radio F
requency)を用いる場合とがある。マイクロ波を用いた
場合、RFを用いた場合に比べてより低温で高密度のプ
ラズマが得られ、装置の構成及び操作が簡単である等の
利点がある。しかし、従来のマイクロ波を用いたプラズ
マ装置では、プラズマ発生領域が小さく、かつプラズマ
を均一に発生させることが難しいため、大口径の半導体
基板を均一に処理することが困難であった。
【0004】プラズマ発生領域が広く、かつ均一にマイ
クロ波プラズマを発生させることが可能な装置として、
誘電体線路を用いた方式のものが知られている(特開昭
62−5600号公報、特開昭62−99481号公
報)。
【0005】図4はこの種のマイクロ波プラズマ処理装
置を模式的に示した断面図であり、図中10は中空直方
体形状の反応器を示している。反応器10はAl等の金
属を用いて形成され、その内部には冷却水が流れる冷却
水通路11が形成されており、冷却水通路11の内側に
は反応室側壁12aで囲まれた反応室12が形成されて
いる。反応器10の上部はマイクロ波導入窓13により
気密状態に封止されており、マイクロ波導入窓13は耐
熱性とマイクロ波透過性を有し、かつ誘電損失が小さい
石英ガラス、Al23 等の誘電体板を用いて形成され
ている。反応室12にはマイクロ波導入窓13と対向す
る箇所に、試料Sを載置するための試料台14が配設さ
れており、また反応器10の下部壁には図示しない排気
装置に接続される排気口15が形成され、反応器10の
一側壁には反応室12に所要の反応ガスを供給するため
のガス供給管16が接続されている。
【0006】一方反応器10の上方には誘電損失が小さ
いフッ素樹脂等を用いて形成された誘電体線路20が配
設され、誘電体線路20の外側にはこれを覆うようにし
て蓋体21が配設されており、蓋体21はAl等を用い
て形成されている。また誘電体線路20には導波管22
が接続され、導波管22にはマイクロ波発振器23が連
結されており、マイクロ波発振器23から発振されたマ
イクロ波が誘電体線路20に導入されるようになってい
る。
【0007】このように構成されたプラズマ装置を用
い、例えば試料台14上に載置された試料S表面にエッ
チング処理を施す場合、まず冷却水を冷却水通路11に
循環させ、次に排気口15から排気を行って反応室12
を所要の真空度に設定した後、ガス供給管16から反応
ガスを供給する。次いで、マイクロ波発振器23を用い
てマイクロ波を発振させ、導波管22を介して誘電体線
路20に導入する。すると誘電体線路20の下方に電界
が形成され、形成された電界がマイクロ波導入窓13を
透過して反応室12に供給されてプラズマが生成され、
このプラズマが試料S表面に導かれ、試料S表面をエッ
チングする。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記したマイクロ波プ
ラズマ処理装置においては、10mTorr以下の低圧
ではプラズマの発生が困難になり、エッチング等の処理
が難しくなるという課題があった。また低圧下でプラズ
マを発生させるために、大きいパワーのマイクロ波を供
給しており、プラズマ発生に関するエネルギ効率があま
りよくないという課題があった。
【0009】本発明はこのような課題に鑑みなされたも
のであり、低圧下においてもエネルギ効率を下げること
なく、プラズマを安定的、かつ高密度に発生させること
ができ、プラズマ発生領域が広く、低温で高速処理を施
し得るマイクロ波プラズマ処理装置を提供することを目
的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明に係るマイクロ波プラズマ処理装置は、マイク
ロ波発振器と、マイクロ波を伝送する導波管と、該導波
管に接続された誘電体線路と、該誘電体線路に対向配置
されたマイクロ波導入窓を有する反応器と、該反応器内
に設けられた試料台とを備えたマイクロ波プラズマ処理
装置において、前記試料台周辺部の前記マイクロ波導入
窓と対向する箇所に排気孔を有する反射板が配設されて
いることを特徴としている。
【0011】
【作用】本発明に係るマイクロ波プラズマ処理装置によ
れば、試料台周辺部のマイクロ波導入窓と対向する箇所
に排気孔を有する反射板が配設されているので、ガスが
前記排気孔を通じて排出されるとともに、マイクロ波の
電界が前記マイクロ波導入窓と前記反射板との間に閉じ
込められ、反応器内の電界強度が上昇するため、低圧力
下においてもプラズマを安定的に発生し得ることとな
り、プラズマ密度を高め得ることとなる。また前記試料
台が前記プラズマ発生領域内に含まれるため、高密度の
プラズマにより、低圧下においてもエネルギ効率が低下
することなく、高速かつ均一に試料を処理し得ることと
なる。
【0012】
【実施例及び比較例】図1(a)は本発明に係るマイク
ロ波プラズマ処理装置の実施例(1)を示した模式的断
面図である。図1に示した装置の構成は、反射板を除い
て図4に示した従来のマイクロ波プラズマ処理装置と同
様であるため、ここではその詳細な説明は省略し、従来
のものと相違する箇所についてのみその構成を説明す
る。なお、従来例と同一機能を有する構成部品には同一
の符号を付すこととする。
【0013】反応室12にはマイクロ波導入窓13と対
向する箇所に試料Sを載置するための試料台14が配設
されており、試料台14外周部にはAl製の反射板31
が配設され、試料台14上面と反射板31上面とは略同
一レベルに設定されている。図1(b)に示したよう
に、反射板31は略長方形形状に形成されており、反射
板31の略中央部には試料台14が挿入可能の孔14a
が形成され、反射板31の1端部には排気口31aが形
成され、反射板31の他の端部は反応室側壁12aの所
定高さに固定されている。
【0014】このように構成された装置を用い、例えば
試料台14上に載置された試料Sにエッチング処理を施
す場合、まず冷却水を冷却水通路11に循環させ、排気
口15から排気を行って反応室12を所要の真空度に設
定する。次にガス供給管16からガスを供給し、反射板
31の排気口31aを介して排気しつつ、反応室12を
所定圧力に設定する。次いでマイクロ波発振器23を用
いてマイクロ波を発振させ、このマイクロ波を導波管2
2を介して誘電体線路20に導入し、誘電体線路20の
下方に形成された電界をマイクロ波導入窓13を介して
反応室12に導入する。するとマイクロ波の電界が反射
板31により反射され、マイクロ波導入窓13と反射板
31との間に閉じ込められ、高電界が形成される。この
電界によりプラズマが安定的に発生し、かつプラズマ密
度が高められ、このプラズマが試料S表面に導かれて試
料S表面をエッチングする。
【0015】以下、実施例(1)に係る装置を用い、プ
ラズマの発生状況及び試料台14上方のイオン電流密度
分布を測定した結果について説明する。反射板31は3
00mm×300mmに形成され、この一端部に50m
m×300mmの排気口31aが形成されているものを
用いた。また比較例として反射板31が配設されていな
い従来の装置を用いた。
【0016】装置のより細かい設定条件及び測定条件を
下記に示す。 (1)誘電体線路20は厚さ20mm、長さ500m
m、幅300mmのフッ素樹脂を使用した。 (2)ガスとしてArを使用し、ガス流量を100sc
cmに設定した。 (3)マイクロ波パワーを1300Wに設定した。 (4)イオン電流密度は測定用プローブをマイクロ波導
入窓13の下方50mmに設定し、試料台14の中央部を
0点とし、図1に図示したZ方向に移動させて測定し
た。 (5)プラズマ発生状況の測定時における圧力は、1、
2、5、10mTorr に設定した。 (6)イオン電流密度の測定時における圧力は10mT
orrに設定した。
【0017】プラズマの発生状況を下記の表1に示し、
イオン電流密度分布の測定結果を図3に示す。
【0018】
【表1】
【0019】表1から明らかなように、比較例のものの
場合、圧力を10mTorrまで高めるとプラズマが安
定して発生するが、5mTorrではチラツキが発生し
て不安定となり、2mTorr以下ではプラズマが発生
しない。しかし、実施例(1)のものの場合、圧力が2
mTorrに低下しても、プラズマを安定して発生させ
ることができる。また図3から明らかなように、平均イ
オン電流密度は、比較例のものの場合、14mA/cm
2 であったが、実施例(1)のものの場合、18mA/
cm2 に高めることができ、かつプラズマを均一に発生
させることができた。
【0020】上記したように、実施例(1)に係るマイ
クロ波プラズマ処理装置にあっては、試料台14周辺部
のマイクロ波導入窓13と対向する箇所に排気口31a
を有する反射板31が配設されているので、ガスを排気
口31aを通じて排出することができるとともに、マイ
クロ波の電界をマイクロ波導入窓13と反射板31との
間に閉じ込めることができ、プラズマ発生領域を狭める
ことができるため、電界強度を上昇させることができ、
低圧力下においてもプラズマを安定的に発生させること
ができ、プラズマ密度を高くすることができる。また試
料台14を前記プラズマ発生領域内に含めることができ
るため、高密度のプラズマにより、低圧下においてもエ
ネルギ効率を高め、試料Sを高速かつ均一に処理するこ
とができる。
【0021】次に、図1に示した装置において、反射板
31に代えて反射板32を用いた実施例(2)に係るマ
イクロ波プラズマ処理装置について説明する。試料台1
4外周部にはAl製の反射板32が配設され、試料台1
4上面と反射板32上面とは略同一レベルに設定されて
いる。図2に示したように、反射板32は略長方形形状
に形成され、反射板32には排気用孔32aが複数個形
成され、排気用孔32の直径はマイクロ波の周波数とモ
ードとにより非伝播モードを形成する孔径以下に設定さ
れている。さらに反射板32の略中央部には孔14aが
開口され、試料台14が挿入可能となっており、また反
射板31の端部が反応室側壁12aの所定高さに固定さ
れている。
【0022】このように構成された装置を用い、例えば
試料台14上に載置された試料Sにエッチング処理を施
す場合、まず冷却水を冷却水通路11に循環させ、排気
口15から排気を行って反応室12を所要の真空度に設
定する。次にガス供給管16からガスを供給し、反射板
32の排気用孔32aを介して排気しつつ、反応室12
を所定圧力に設定する。次いでマイクロ波発振器24を
用いてマイクロ波を発振させ、このマイクロ波を導波管
23を介して誘電体線路20に導入し、誘電体線路20
の下方に形成された電界をマイクロ波導入窓13を介し
て反応室12に導入する。するとマイクロ波の電界が反
射板32により、マイクロ波導入窓13と反射板32と
の間に閉じ込められ、高電界が形成される。この電界に
よりプラズマが安定的に発生し、かつプラズマ密度が高
められ、このプラズマが試料S表面に導かれて試料S表
面をエッチングする。
【0023】以下、実施例(2)に係る装置を用い、プ
ラズマの発生状況及び試料台14上方のイオン電流密度
分布を測定した結果について説明する。反射板32は3
00mm×300mmに形成され、直径が略5mmの排
気用孔32aが94個ほど形成されているものを用い
た。また比較例として反射板32が配設されていない従
来の装置を用いた。その他の測定条件は実施例(1)の
ものの場合と同様である。
【0024】プラズマの発生状況を上記した表1に示
し、イオン電流密度分布の測定結果を図3に示す。
【0025】表1から明らかなように、実施例(2)の
ものの場合、圧力を2mTorrに下げてもプラズマを
安定して発生させることができた。また図3から明らか
なように、実施例(2)のものの場合、平均イオン電流
密度を18mA/cm2 に高めることができ、かつプラ
ズマをより均一に発生させることができた。
【0026】上記実施例ではマイクロ波プラズマ処理装
置をエッチング処理に適用した場合について説明した
が、アッシング装置、薄膜形成処理装置としても略同様
に用いることができる。
【0027】
【発明の効果】以上詳述したように本発明に係るマイク
ロ波プラズマ処理装置にあっては、試料台周辺部のマイ
クロ波導入窓と対向する箇所に排気孔を有する反射板が
配設されているので、ガスを前記排気孔を通じて排出す
ることができるとともに、マイクロ波の電界を前記マイ
クロ波導入窓と前記反射板との間に閉じ込めることがで
き、プラズマ発生領域を狭めることができるため、電界
強度を上昇させることができ、低圧力下においてもプラ
ズマを安定的に発生させることができ、プラズマ密度を
高くすることができる。また前記試料台を前記プラズマ
発生領域内に含めることができるため、高密度のプラズ
マにより、低圧下においてもエネルギ効率を高め、試料
を高速かつ均一に処理することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明に係るマイクロ波プラズマ処理
装置の実施例を示した模式的断面図であり、(b)は実
施例(1)に係る反射板を模式的に示した平面図であ
る。
【図2】実施例(2)に係る反射板を模式的に示した平
面図である。
【図3】実施例(1)、実施例(2)及び比較例におけ
るイオン電流密度分布を示した曲線図である。
【図4】従来のマイクロ波プラズマ処理装置を模式的に
示した断面図である。
【符号の説明】
10 反応器 13 マイクロ波導入窓 14 試料台 20 誘電体線路 22 導波管 23 マイクロ波発振器 31 反射板 31a 排気口

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マイクロ波発振器と、マイクロ波を伝送
    する導波管と、該導波管に接続された誘電体線路と、該
    誘電体線路に対向配置されたマイクロ波導入窓を有する
    反応器と、該反応器内に設けられた試料台とを備えたマ
    イクロ波プラズマ処理装置において、前記試料台周辺部
    の前記マイクロ波導入窓と対向する箇所に排気孔を有す
    る反射板が配設されていることを特徴とするマイクロ波
    プラズマ処理装置。
JP05067802A 1993-03-26 1993-03-26 マイクロ波プラズマ処理装置 Expired - Lifetime JP3092383B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05067802A JP3092383B2 (ja) 1993-03-26 1993-03-26 マイクロ波プラズマ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05067802A JP3092383B2 (ja) 1993-03-26 1993-03-26 マイクロ波プラズマ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06283467A true JPH06283467A (ja) 1994-10-07
JP3092383B2 JP3092383B2 (ja) 2000-09-25

Family

ID=13355450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05067802A Expired - Lifetime JP3092383B2 (ja) 1993-03-26 1993-03-26 マイクロ波プラズマ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3092383B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61222131A (ja) * 1985-03-19 1986-10-02 Fujitsu Ltd マイクロ波プラズマ処理装置
JPS62252941A (ja) * 1986-04-25 1987-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体製造装置
JPH04167423A (ja) * 1990-10-31 1992-06-15 Hitachi Ltd マイクロ波プラズマ処理装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61222131A (ja) * 1985-03-19 1986-10-02 Fujitsu Ltd マイクロ波プラズマ処理装置
JPS62252941A (ja) * 1986-04-25 1987-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体製造装置
JPH04167423A (ja) * 1990-10-31 1992-06-15 Hitachi Ltd マイクロ波プラズマ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3092383B2 (ja) 2000-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000012292A (ja) プラズマ処理装置
JP2002170824A (ja) プラズマ処理装置
US5804923A (en) Plasma processing apparatus having a protected microwave transmission window
JPH1187320A (ja) プラズマ処理装置
KR20100122894A (ko) 평면 안테나 부재, 및 이것을 구비한 플라즈마 처리 장치
JP3193575B2 (ja) マイクロ波プラズマ処理装置
JP3092383B2 (ja) マイクロ波プラズマ処理装置
JPH08316198A (ja) プラズマ装置
JP3784912B2 (ja) マイクロ波励起プラズマ装置
JPH11339997A (ja) プラズマ処理装置
JP2005203709A (ja) プラズマ処理装置
JPH10106796A (ja) プラズマ処理装置
JP4488551B2 (ja) マイクロ波プラズマ処理装置及び封止部材
US6228210B1 (en) Surface wave coupled plasma etching apparatus
JP2967681B2 (ja) マイクロ波プラズマ処理装置
JP2000164392A (ja) マイクロ波プラズマ処理装置
JPS62122217A (ja) マイクロ波プラズマ処理装置
JPH1126187A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JPH06275566A (ja) マイクロ波プラズマ処理装置
JP2697464B2 (ja) マイクロ波プラズマ処理装置
JP3042347B2 (ja) プラズマ装置
JPH1145799A (ja) プラズマ処理装置
JP4165944B2 (ja) マイクロ波プラズマ処理装置
JP3085155B2 (ja) プラズマ処理装置
JPH11204295A (ja) マイクロ波プラズマ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 13