JPH0628282Y2 - 印字装置 - Google Patents

印字装置

Info

Publication number
JPH0628282Y2
JPH0628282Y2 JP1986042069U JP4206986U JPH0628282Y2 JP H0628282 Y2 JPH0628282 Y2 JP H0628282Y2 JP 1986042069 U JP1986042069 U JP 1986042069U JP 4206986 U JP4206986 U JP 4206986U JP H0628282 Y2 JPH0628282 Y2 JP H0628282Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ribbon
print head
spool
platen
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986042069U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62154948U (ja
Inventor
隆司 奥村
晃志郎 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP1986042069U priority Critical patent/JPH0628282Y2/ja
Publication of JPS62154948U publication Critical patent/JPS62154948U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0628282Y2 publication Critical patent/JPH0628282Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案はプラテンに沿って移動される印字ヘッドによ
りリボンを介してプラテン上の印字用紙に印字を行う印
字装置に関するものである。
(従来の技術) 従来、この種の印字装置としては、印字ヘッドをプラテ
ンに近接する印字位置へ移動することにより、リボンカ
セットから露出するリボンの一部をプラテン上の印字用
紙に近接配置し、その状態で印字ヘッドを移動しながら
リボンを介して印字を行うとともに、印字ヘッドをプラ
テンから離間するリリース位置に配置した状態で紙送り
動作等を行うようにしたものがある。
(考案が解決しようとする問題点) ところが、この従来の印字装置においては、印字ヘッド
がリリース位置へ移動されることによってリボンにたる
みが生じるが、そのたるみはリボンカセット内に設けた
ばねによって吸収するようになっているため、リボンカ
セットを構成する部品点数が増加して組付けが面倒にな
るという問題があつた。また、一般にリボンカセットは
使い捨てにされるため、構成部品が多いと、ランニング
コストが増加するという問題がある。
(考案の目的) この考案は上記の問題点を解消するためになされたもの
であって、その目的はリボンのたるみ吸収用にリボンカ
セット内に特別な部品を設けることなく、リボンのたる
みを確実に吸収することができ、リボンカセットの構成
を簡単にしてランニングコストを低下することができる
印字装置を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 上記の目的を達成するために、この考案においては、プ
ラテンに沿って移動可能なキャリッジと、そのキャリッ
ジ上に配設され、プラテンに近接する印字位置とプラテ
ンから離間するリリース位置との選択配置可能な印字ヘ
ッドと、未使用状態において供給スプールに巻回される
とともに、使用済状態において巻取りスプールに巻回さ
れ、印字ヘッドの印字位置への配置に伴い、その一部が
プラテンに向かって押圧された状態で印字ヘッドとプラ
テンとの間を走行可能な印字リボンを備えたリボンカセ
ットと、前記巻取りスプールに連結され、印字動作時に
おいて巻取りスプールを巻取り方向へ駆動可能なリボン
巻取り機構と、前記印字ヘッドとリボン巻取り機構との
間に配設され、印字ヘッドがリリース位置に配置された
時、リボン巻取り機構を介して巻取リスプールの回転を
停止するとともに、供給スプールをリボン供給方向とは
逆方向へ回転駆動して印字リボンのたるみを吸収するた
るみ吸収機構とを設けている。
(作用) 上記の構成において、印字ヘッドがリリース位置に配置
された時、たるみ吸収機構により、リボン巻取り機構を
介してリボンカセット内の巻取りスプールの回転が停止
されるとともに、供給スプールがリボン供給方向とは逆
方向へ回転駆動され、リボンのたるみが吸収される。従
って、リボンカセット内にたるみ取り用の特別な部品を
設ける必要がない。
(実施例) 以下、この考案を具体化した一実施例を図面に従って説
明する。
第1図に示すように、この実施例における印字装置のフ
レーム(図示しない)には横方向に延びるプラテン1が
配設され、その下方にはガイドロッド2がプラテン1と
並行に配設されている。このガイドロッド2にはキャリ
ッジ3がプラテン1に沿って移動可能に支持され、その
上面には第3図に示すカセットホルダ6が装着されてい
る。
第1図に示すように、キャリッジ3の後側部には支軸7
により支持アーム8が回動可能に支持され、その先端に
はサーマルヘッドよりなる印字ヘッド9が突設されてい
る。第3図に示すように、キャリッジ3の左側上面に突
設されたボス部10にははすばば歯車11を一体に形成
したリリースカム12が回転可能に支持されている。フ
レーム内にはキャリッジ3を貫通して左右に延びる駆動
軸13が回転可能に支持されるとともに、その駆動軸1
3にはウォーム14が一体回転可能及びキャリッジ3と
一体移動可能に挿嵌され、駆動軸13の回転時には、ウ
ォーム14とはすば歯車11との噛合を介してリリース
カム12が回転される。
一方、前記支持アーム8に突設された支持レバー15の
中間部には前記リリースカム12に係合可能なカムフォ
ロワ16が設けられるとともに、その支持レバー15の
先端には前記カムフォロワ16をリリースカム12に係
合する方向、すなわち、印字ヘッド9をプラテン1に押
圧する方向へ付勢するばね17が掛装されている。そし
て、リリースカム12の大径部12aにカムフォロワ1
6が係合された状態においては、第1図及び第2図に示
すように、支持アーム8上の印字ヘッド9がプラテン1
から離間するリリース位置に配置され、リリースカム1
2の回転に伴い、その小径部12bに前記カムフォロワ
16が相対した時にはリリースカム12とカムフォロワ
16との係合がはずれ、第1図及び第2図に2点鎖線で
示すように、印字ヘッド9がプラテン1に当接する印字
位置に配置される。
前記フレームにはキャリッジ3を貫通して左右に延びる
ラック20が配設されるとともに、前記ボス部10の中
央に突設された支軸18にはピニオン19が回転可能に
支持され、キャリッジ3の移動に伴いラック20との噛
合を介してピニオン19が回転される。ピニオン19の
上方において支軸18には巻取り部体21が回転可能に
支持され、その上端にはカセットホルダ6を貫通して上
方へ突出するスプール係合部22が一体形成されるとと
もに、下端には外周に歯を有する係止体23が一体形成
されている。前記巻取り部体21の下面中央及びピニオ
ン19の上面中央には互いに対向する永久磁石24及び
鉄板等よりなる磁性材25が非磁性材よりなるスペーサ
26を介してそれぞれ一体回転可能に固定されている。
そして、ピニオン19の回転時には、前記磁性材25に
作用する永久磁石24の磁力に基づき、巻取り部体21
がピニオン19に追従して回転される。
前記キャリッジ3の右側部に突設された支軸27には供
給部体28が回転可能に支持され、その上端にはカセッ
トホルダ6を貫通して上方へ突出するスプール係合部2
9が一体形成されるとともに、中間部には外周に歯を有
する回転体30が一体形成されている。前記支持アーム
8の先端には前記係止体23の歯に係合してその回転を
停止するための係止突起31が一体形成されるととも
に、支持アーム8の基端には所定の円周上に位置し、か
つ回転体30の歯に係合可能な歯を備えた作動体32が
一体回動可能に突設されている。
前記カセットホルダ6上には箱状の本体33aと板状の
カバー33bとよりなるリボンカセット33が着脱可能
に装着され、そのリボンカセット33内には装着時にお
いて前記各スプール係合部29,22にそれぞれ連結さ
れる供給スプール35及び巻取りスプール36が回転可
能に内蔵されている。そして、供給スプール35に巻回
された未使用状態の印字リボンとしての熱転写リボン3
4は複数のリボンガイド37に案内されてプラテン1と
印字ヘッド9との間に走行可能に露出配置され、使用済
状態で巻取りスプール36に巻回されている。また、前
記熱転写リボン34は供給スプール35の近傍において
ばね38により、1個のリボンガイド37に圧接され、
それによって適度の張力が付与されている。
次に、上記のように構成された印字装置の作用を説明す
る。さて、第1図に鎖線で示すように、リリースカム1
2の小径部12bがカムフォロワ16に相対した状態に
おては、ばね17の付勢力により、支持レバー15及び
支持アーム8を介して印字ヘッド9がプラテン1上の印
字用紙(図示しない)に圧接されるとともに、第2図に
2点鎖線で示すように、熱転写リボン34の走行部分3
4aが前記印字ヘッド9により印字用紙に圧接されてい
る。また、支持アーム8の係止突起31及び作動体32
が係止体23及び回転体30からそれぞれ離間する位置
に配置されている。
この状態で、キャリア3が右方へ移動されるとともに、
印字ヘッド9が作動されることにより、熱転写リボン3
4上のインクが印字用紙に転写されてドットマトリック
ス状の文字が形成される。また、キャリッジ3の移動に
伴い、印字ヘッド9により印字用紙に圧接される熱転写
リボン34が印字用紙との間の摩擦力により供給スプー
ル35から引き出されるとともに、ラック20との噛合
を介してピニオン19が第1図の反時計方向へ回転さ
れ、磁性材25に作用する永久磁石24の磁力により巻
取り部体21が前記ピニオン19に追従して回転され
る。そして、前記巻取り部体21のスプール係合部22
に連結された巻取りスプール36がその巻取り部体21
と一体的に回転されて、使用済の熱転写リボン34が巻
き取られる。
なお、一般に、巻取りスプールが使用済の印字リボンの
巻径とは無関係に、一印字動作毎に一定の速度で回転さ
れるタイプの印字装置においては、巻径の増大に伴い、
一印字動作当たりのリボン巻取り量が次第に増大する
が、この実施例の印字装置においては、リボン巻取り量
の増大、すなわち巻取り部体21に対する負荷の増大に
伴い、永久磁石24と磁性材25との間に生じる滑り量
が増加し、前記負荷に応じて巻取り部体21が減速回転
されるため、一印字動作毎のリボン巻取り量は巻径とは
無関係にほぼ一定に保たれる。
一行分の印字動作が終了し、駆動軸13によりウォーム
14が所定方向へ回転されると、そのウォーム14とは
すば歯車11との噛合を介してリリースカム12が所定
方向へ回転される。その回転に伴い、大径部12aがカ
ムフォロワ16に係合すると、支持レバー15及び支持
アーム8を介して印字ヘッド9が第1図に2点鎖線で示
す印字位置から、同図に実線で示すリリース位置まで移
動される。この印字ヘッド9の配置切替えに伴い、第1
図に示すように、印字ヘッド9が熱転写リボン34から
離間してプラテン1と印字ヘッド9とによる熱転写リボ
ン34の挾持が解除されるとともに、係止突起31が係
止体23に係合し、巻取り部体21の回転が停止され
る。それと同時に、作動体32が第1図の2点鎖線位置
から実線位置まで移動し、その作動体32の歯と回転体
30の歯との係合により、供給部体28とともに供給ス
プール35がリボン供給方向とは反対方向へ所定角度回
転駆動される。
そして、この実施例では、第2図から明らかなように、
印字ヘッド9が印字位置に配置された状態と、リリース
位置に配置された状態とにおいて、熱転写リボン34の
走行部分34aの長さが異なっており、印字ヘッド9の
印字位置配置状態におけるリボン走行部分34aの方が
リリース位置配置状態におけるリボン走行部分34aよ
り長くなっているが、その差分は前記供給スプール35
の反リボン供給方向すなわち逆方向への回転により、巻
き取られるため、たるみが生じることはない。
従って、リボンカセット33内にたるみ吸収専用の板ば
ね等の特別な部品を配設する必要がなく、リボンカセッ
トの構成を簡単にして安価に製造することができる。
また、前記印字ヘッド9をリリース位置に配置した状態
においては、前記係止突起31と係止体23との係合に
基づいて巻取りスプール36の回転が停止されるととも
に、作動体32と回転体30との係合に基づいて供給ス
プール35の回転が停止されている。従って、この状態
で、キャリッジ3が印字幅の左端の印字開始位置へ復帰
移動されることにより、ラック20との噛合に基づいて
ピニオン19が回転されても、そのピニオン19上の磁
性材25と巻取り部体21の永久磁石24との間にすべ
りが生じるため、キャリッジ3の復帰移動に伴って熱転
写リボン34が巻取りスプール36から巻き戻されるこ
とはない。
さらに、例えば重ね打ち防止及びキャリッジ駆動用モー
タの停止直前における不安定な印字の防止等のために、
一行分の印字動作の終了後に最終印字位置を超えてキャ
リッジを余分に移動させるいわゆるオーバーラン方式を
採用した印字装置の場合、前記キャリッジのオーバーラ
ン動作に伴って巻取りスプール36に巻き取られた未使
用の熱転写リボン34を、オーバーラン動作後の印字ヘ
ッド9のリリース位置への配置に伴い、供給スプール3
5に巻き戻すことができるため、熱転写リボン34を有
効に使用してそのランニングコストを下げることができ
る。
なお、この考案は前記実施例に限定されるものではな
く、印字ヘッドとして通電電極を適用するとともに印字
リボンとして通電転写リボンを適用してもよく、その他
この考案の趣旨から逸脱しない範囲で各部の構成を任意
に変更することも可能である。
(考案の効果) 以上詳述したように、この考案は前記の構成を採用した
ことにより、リボンカセット内に特別な部品を必要とし
ない簡単な構成でリボンのたるみを確実に吸収し、そし
てそのたるみの吸収は、供給スプールをリボンの供給方
向と逆方向に回動させ、印字リボンの未使用部分を供給
スプールに巻取ることによって行っているので、印字リ
ボンに無駄なくリボンカセットノ長期間の使用を可能に
してランニングコストの低下を図ったもので、使い捨て
を本来とするリボンカセットに適用して極めて有用なも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案を具体化した印字装置の平面図、第2
図はリボンカセット装着状態を示す平面図、第3図は断
面図である。 図において、1はプラテン、3はキャリッジ、9は印字
ヘッド、19はピニオン、20はラック、21は巻取り
部体、24は永久磁石、25は磁性材(前記19〜2
1,24,25によりリボン巻取り機構が構成されてい
る)、30は回転体、31は係止突起、32は作動体
(前記30〜32によりたるみ吸収機構が構成されてい
る)、33はリボンカセット、34は熱転写リボン、3
5は供給スプール、36は巻取りスプールである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】プラテン(1)に沿って移動可能なキャリ
    ッジ(3)と、 そのキャリッジ(3)上に配設され、プラテン(1)に
    近接する印字位置とプラテン(1)から離間するリリー
    ス位置とに選択配置可能な印字ヘッド(9)と、 未使用状態において供給スプール(35)に巻回される
    とともに、使用済状態において巻取りスプール(36)
    に巻回され、印字ヘッド(9)の印字位置への配置に伴
    い、その一部がプラテン(1)に向かって押圧された状
    態で印字ヘッド(9)とプラテン(1)との間を走行可
    能な印字リボン(34)を備えたリボンカセット(3
    3)と、 前記巻取りスプール(36)に連結され、印字動作時に
    おいて巻取りスプール(36)を巻取り方向へ駆動可能
    なリボン巻取り機構(19〜21,24,25)と、 前記印字ヘッド(9)とリボン巻取り機構(19〜2
    1,24,25)との間に配設され、印字ヘッド(9)
    がリリース位置に配置された時、リボン巻取り機構(1
    9〜21,24,25)を介して巻取りスプール(3
    6)の回転を停止するとともに、供給スプール(35)
    をリボン供給方向とは逆方向へ回転駆動して印字リボン
    (34)のたるみを吸収するたるみ吸収機構(30〜3
    2)と を備えたことを特徴とする印字装置。
JP1986042069U 1986-03-22 1986-03-22 印字装置 Expired - Lifetime JPH0628282Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986042069U JPH0628282Y2 (ja) 1986-03-22 1986-03-22 印字装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986042069U JPH0628282Y2 (ja) 1986-03-22 1986-03-22 印字装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62154948U JPS62154948U (ja) 1987-10-01
JPH0628282Y2 true JPH0628282Y2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=30857643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986042069U Expired - Lifetime JPH0628282Y2 (ja) 1986-03-22 1986-03-22 印字装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0628282Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5855963U (ja) * 1981-10-09 1983-04-15 日本電気株式会社 リボンカ−トリツジの余回転防止機構
JPS60105166U (ja) * 1983-12-23 1985-07-18 富士通株式会社 熱転写シリアルプリンタのフイルムストツプ機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62154948U (ja) 1987-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3349887A (en) Ribbon mechanism
JPH043754B2 (ja)
US4609299A (en) Printing apparatus
US4908632A (en) Thermal printing apparatus
US5033888A (en) Ribbon guide mechanism for a thermal printer with a ribbon cassette
JPH0628282Y2 (ja) 印字装置
JPS63254087A (ja) 印字装置
JPS6087085A (ja) 印字装置
JPS62156980A (ja) 印字装置のリボンカ−トリツジ
JPH0552795B2 (ja)
JP2725865B2 (ja) 熱転写プリンタのインクリボン巻戻し装置
KR890003355Y1 (ko) 열감응 프린터
JPH0712007Y2 (ja) リボンのたるみ取り装置を有する印字装置
JPH0639980Y2 (ja) プリンタ用印字ヘッド
JP2629820B2 (ja) サーマルプリンタ
JPH0315320Y2 (ja)
JPH03166977A (ja) テーププリンタ及びそれに着脱可能なテープカセット
JPS63278887A (ja) 熱転写シリアルプリンタのリボン巻取機構
JPH0630942B2 (ja) サ−マル転写プリンタ
JPH03264387A (ja) インクリボン・フィード機構
JP2911237B2 (ja) 熱転写式プリンタ
JP2898485B2 (ja) 熱転写プリンタ
JPH0646694Y2 (ja) プリンタの紙押え装置
JPH0520526Y2 (ja)
JPH04164679A (ja) 熱転写プリンタのインクリボン送り機構