JPH06282371A - 仮想空間デスクトップ装置 - Google Patents

仮想空間デスクトップ装置

Info

Publication number
JPH06282371A
JPH06282371A JP5067994A JP6799493A JPH06282371A JP H06282371 A JPH06282371 A JP H06282371A JP 5067994 A JP5067994 A JP 5067994A JP 6799493 A JP6799493 A JP 6799493A JP H06282371 A JPH06282371 A JP H06282371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operator
virtual space
dimensional
display device
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5067994A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimi Okimura
吉美 興村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KODO EIZO GIJUTSU KENKYUSHO KK
Original Assignee
KODO EIZO GIJUTSU KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KODO EIZO GIJUTSU KENKYUSHO KK filed Critical KODO EIZO GIJUTSU KENKYUSHO KK
Priority to JP5067994A priority Critical patent/JPH06282371A/ja
Publication of JPH06282371A publication Critical patent/JPH06282371A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 操作者がコンピュータのインタフェースに合
わせることなくこれまで人間が行ってきた普通の動作を
するだけでコンピュータ装置との情報のやりとりを行
う。 【構成】 仮想空間の本のページをめくろうと操作者1
11の指113でページをめくる動作をすると、その手
の位置が検知装置102とデータグローブ装置101に
よって検知され、変換装置104によって三次元コンピ
ュータグラフィックス映像に変換され、ヘッドマウンテ
ィッド表示装置103に三次元映像が表示されて、操作
者111には、自分が仮想空間の本のページをめくる動
作として認識される。同時に本体装置105は、その指
の動きをもとに新しいページの情報を変換装置104に
伝送し、三次元映像が表示装置103に伝送され表示装
置103に表示される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、仮想空間デスクトップ
装置に関するものである。
【0002】
【発明の概要】本発明は、操作者の左右の目に装着した
立体表示装置に、コンピュータグラフィックスで作成し
た三次元映像を表示することによって、操作者の視覚に
仮想的な三次元空間を作り、その三次元空間上でコンピ
ュータとの情報をやりとりするものである。
【0003】コンピュータからの情報や操作者の手の動
きは、全て三次元のコンピュータグラフィックス映像に
変換されて、操作者の視覚に入力される。これにより、
あたかも操作者の目の前に実物の本やノートや鉛筆等が
あり、それをあたかも実際に手に取って本をつかんだ
り、ページをめくったり、字を書いたりすることができ
る仮想空間デスクトップ装置である。
【0004】
【従来の技術】これまでの一般的なデスクトップ装置
は、図3に示すように、CPUを内蔵し演算等の処理を
実行する本体装置301の他に、キーボード装置302
とマウス装置303,本体装置301からの情報と操作
者からのキーボード入力情報やマウス操作の矢印を表示
する表示装置304から構成されている(最近では、キ
ーボード装置を使わずにペン入力だけを使ったデスクト
ップ装置もあるが、未だその数は非常に少ない)。
【0005】表示装置304の画面の大きさはいろいろ
なサイズの物が製造されているが、一般的に良く使われ
ている大きさは13インチ・15インチ・17インチ程
度のものであり、大きなサイズのものでも21インチま
でである。いずれのディスプレイもCRTや液晶パネル
を使ったものでそのままでは2次元の表示能力しかな
い。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来までの技術を使っ
たデスクトップ装置では、表示装置の画面の大きさの制
限から画面に表示できる情報が限られており、例えば大
きな文書全体を一時に見ることができない問題点があ
る。
【0007】また、デスクトップ装置を初めて使う初心
者や、余り使い慣れていない初級者にとって、キーボー
ド装置は、使いづらいという問題点がある。
【0008】また、表示装置が2次元であるために、本
来三次元である実世界を表示するときに工夫をする必要
がある。
【0009】つまり、操作者(人間)にとって決して使
いやすいインタフェースではない。
【0010】よって本発明の目的は、上述のような問題
点を解決した仮想空間デスクトップ装置を提供すること
にある。
【0011】本発明によれば、従来技術のように操作者
がコンピュータのインタフェースに合わせることなくこ
れまでの普通の動作でコンピュータ装置との情報の入出
力ができるようになる。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明に係わる仮想空間
デスクトップ装置は、操作者の左右の手の三次元的な動
きを非接触に検知する検知装置と、前記操作者の左右の
目に装着し三次元表示ができる立体表示装置と、該立体
表示装置に表示する三次元映像を前記検知装置からの検
知情報に基づいて作成する三次元映像作成装置とを具備
したことを特徴とする。
【0013】
【作用】本発明によれば、従来技術のように操作者がコ
ンピュータのインタフェースに合わせることなくこれま
で、人間が行ってきた普通の動作をするだけでコンピュ
ータ装置との情報のやりとりができるようになる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細
に説明する。
【0015】図1は本発明の一実施例を示す。図2は操
作者111が見ている仮想空間の三次元映像の一例を示
している。
【0016】図1において、101はデータグローブ装
置で、操作者の各指113の関節の曲り具合を埋め込ま
れた光ファイバの光量を用いて間接的に検出するもので
ある。102は検知装置で、磁界の変化を検知して操作
者111の左右の手の位置を特定するものである。10
3はヘッドマウンティッド表示装置で、操作者111の
左右の目を通して、三次元映像を視覚神経内に表示する
ものである。104は変換装置で、データグローブ装置
101および検知装置102からの信号に基づきヘッド
マウンティッド表示装置103に表示する操作者の左右
の手に対応した三次元映像信号を作成する。105は本
体装置で、演算等を実行するCPUとファイリング装置
とインタフェース制御装置が内蔵されている。106は
伝送線で、データグローブ装置101からの信号を変換
装置104に伝送するためのものである。107は伝送
線で、本体装置105からの信号を変換装置104に伝
送するためのものである。108は伝送線で、検知装置
102からの信号を変換装置104に伝送するためのも
のである。109は伝送線で、変換装置からの信号をヘ
ッドマウンティッド表示装置103に伝送するためのも
のである。110は机である。112は椅子である。
【0017】図2において、201は仮想的に表示され
ている操作者111の手、204は仮想的に表示されて
いる操作者111の親指、205は仮想的に表示されて
いる操作者111の人差し指、203は仮想的に表示さ
れている本のページである。
【0018】次に、動作を説明する。
【0019】例えば、操作者111が見ている本のペー
ジをめくることを考える。操作者111には自分の目の
前に実物の本があるかのようにヘッドマウンティッド表
示装置103を通して見えている。今、仮想空間の本の
ページ203をめくろうと操作者111の指113でペ
ージをめくる動作をすると、その手(指を含む)の位置
が検知装置102とデータグローブ装置101によって
検知され、この検知情報が変換装置104によって三次
元コンピュータグラフィックス映像に変換され、伝送線
109を通してヘッドマウンティッド表示装置103に
三次元映像が表示されて、操作者111には、自分が仮
想空間の本202のページ203をめくる動作として認
識される。これと同時に変換装置104は、本体装置1
05に操作者111の指の動きを伝え本体装置105
は、その指の動きをもとに新しいページの情報を変換装
置104に伝送する。変換装置104は、本体装置10
5からの信号をもとに三次元コンピュータグラフィック
スの映像を作成して、伝送線109を通してヘッドマウ
ンティッド表示装置103に伝送され操作者111はヘ
ッドマウンティッド表示装置103を通して新しいペー
ジを見ることができるのである。
【0020】
【発明の効果】本発明の実施により、従来技術では実現
不可能であった人間的なインタフェースが可能になり、
効率的な端末作業ができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の説明図である。
【図2】実施例の詳細を説明する図である。
【図3】従来技術の中のデスクトップ装置の一例を説明
する図である。
【符号の説明】
101 データグローブ装置 102 検知装置 103 ヘッドマウンティッド表示装置 104 変換装置 105 本体装置 106 伝送線 107 伝送線 108 伝送線 109 伝送線 110 机 111 操作者 112 椅子 113 操作者の指 201 仮想的な操作者の手 202 仮想空間の本 203 仮想空間のページ 204 仮想空間の操作者の親指 205 仮想空間の操作者の人差し指 301 本体装置 302 キーボード装置 303 マウス装置 304 表示装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 操作者の左右の手の三次元的な動きを非
    接触に検知する検知装置と、 前記操作者の左右の目に装着し三次元表示ができる立体
    表示装置と、 該立体表示装置に表示する三次元映像を前記検知装置か
    らの検知情報に基づいて作成する三次元映像作成装置と
    を具備したことを特徴とする仮想空間デスクトップ装
    置。
JP5067994A 1993-03-26 1993-03-26 仮想空間デスクトップ装置 Pending JPH06282371A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5067994A JPH06282371A (ja) 1993-03-26 1993-03-26 仮想空間デスクトップ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5067994A JPH06282371A (ja) 1993-03-26 1993-03-26 仮想空間デスクトップ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06282371A true JPH06282371A (ja) 1994-10-07

Family

ID=13361033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5067994A Pending JPH06282371A (ja) 1993-03-26 1993-03-26 仮想空間デスクトップ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06282371A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6862006B2 (en) 2002-05-17 2005-03-01 Seiko Epson Corporation Image processing apparatus and image processing method, and image processing program and recording medium of the same
JP2010033604A (ja) * 2009-11-09 2010-02-12 Sony Corp 情報入力装置及び情報入力方法
WO2014050967A1 (ja) * 2012-09-27 2014-04-03 京セラ株式会社 表示装置、制御システムおよび制御プログラム
JP2016076234A (ja) * 2015-11-12 2016-05-12 京セラ株式会社 表示装置、制御システムおよび制御プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62115989A (ja) * 1985-11-15 1987-05-27 Hitachi Ltd 立体表示システム
JPS6428719A (en) * 1987-07-24 1989-01-31 Hitachi Ltd Three-dimension information input device
JPH04177313A (ja) * 1990-11-13 1992-06-24 Hitachi Ltd 画像観察眼鏡装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62115989A (ja) * 1985-11-15 1987-05-27 Hitachi Ltd 立体表示システム
JPS6428719A (en) * 1987-07-24 1989-01-31 Hitachi Ltd Three-dimension information input device
JPH04177313A (ja) * 1990-11-13 1992-06-24 Hitachi Ltd 画像観察眼鏡装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6862006B2 (en) 2002-05-17 2005-03-01 Seiko Epson Corporation Image processing apparatus and image processing method, and image processing program and recording medium of the same
JP2010033604A (ja) * 2009-11-09 2010-02-12 Sony Corp 情報入力装置及び情報入力方法
WO2014050967A1 (ja) * 2012-09-27 2014-04-03 京セラ株式会社 表示装置、制御システムおよび制御プログラム
JP2014071498A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Kyocera Corp 表示装置、制御システムおよび制御プログラム
EP2905745A4 (en) * 2012-09-27 2016-04-27 Kyocera Corp DISPLAY DEVICE, CONTROL SYSTEM AND CONTROL PROGRAM
JP2016076234A (ja) * 2015-11-12 2016-05-12 京セラ株式会社 表示装置、制御システムおよび制御プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6124843A (en) Head mounting type image display system
US6127990A (en) Wearable display and methods for controlling same
USRE42336E1 (en) Intuitive control of portable data displays
Weimer et al. A synthetic visual environment with hand gesturing and voice input
JP3872100B2 (ja) 頭部搭載型の画像表示装置
US6121960A (en) Touch screen systems and methods
Benko et al. Balloon selection: A multi-finger technique for accurate low-fatigue 3d selection
Bolas Human factors in the design of an immersive display
US20130154913A1 (en) Systems and methods for a gaze and gesture interface
JP2001092995A (ja) 拡張現実感表示システム及びプロセッサ生成画像の選択的表示方法
JP2006506737A (ja) 身体中心的な仮想対話型装置および方法
US11009949B1 (en) Segmented force sensors for wearable devices
Poston et al. The virtual workbench: Dextrous VR
US20170083229A1 (en) Magnifying display of touch input obtained from computerized devices with alternative touchpads
JPH09179062A (ja) コンピュータシステム
Gigante Virtual reality: Enabling technologies
Regenbrecht et al. A tangible AR desktop environment
CN113961107A (zh) 面向屏幕的增强现实交互方法、装置及存储介质
JPH06282371A (ja) 仮想空間デスクトップ装置
Jacob Input Devices and Techniques.
JP2001092579A (ja) 情報表示装置
US20190235710A1 (en) Page Turning Method and System for Digital Devices
Yee Wearable augmented reality in procedural tasks: Designing an interface used to deliver step-by-step instructions to support novice users in unfamiliar tasks.
Rosenblum et al. The virtual reality Responsive Workbench: applications and experiences
Serrano Ubiquitous interaction: mobile, multi-display and freeform interfaces