JPH06280523A - 内燃機関の動弁装置 - Google Patents

内燃機関の動弁装置

Info

Publication number
JPH06280523A
JPH06280523A JP6964193A JP6964193A JPH06280523A JP H06280523 A JPH06280523 A JP H06280523A JP 6964193 A JP6964193 A JP 6964193A JP 6964193 A JP6964193 A JP 6964193A JP H06280523 A JPH06280523 A JP H06280523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
rocker arm
link
engine
support link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6964193A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Takenaka
透 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP6964193A priority Critical patent/JPH06280523A/ja
Publication of JPH06280523A publication Critical patent/JPH06280523A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】機関弁のリフト量を連続かつ無段階に調整可能
とする。 【構成】カム3に摺接されるとともに機関弁Vに連結さ
れるロッカアーム41 に、機関本体Eの固定位置で揺動
可能に支承される第1支持リンク91 の一端が連結さ
れ、第1支持リンク91 とは異なる位置でロッカアーム
1 に一端が連結される第2支持リンク101 の他端
は、連続的に移動可能な可動支点111 で機関本体Eに
揺動可能に支承される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内燃機関の動弁装置に
関し、特に機関弁のリフト量を可変とした内燃機関の動
弁装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、機関弁のリフト量を可変とした動
弁装置は、たとえば特開昭61−244811号公報等
により知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のものは、ロ
ッカアームの揺動支点を段階的に変えることにより、機
関弁のリフト量を段階的に変化させるものであるが、機
関の運転状況に応じて吸気量を円滑にかつ最適に制御す
るには機関弁のリフト量を連続かつ無段階に調整可能と
することが望ましく、そのようにすると吸気量制御を連
続的に調整して機関の出力を制御することが可能とな
り、スロットル弁を不要としたり、スロットル弁による
絞り調整範囲を小さくすることができる。
【0004】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
のであり、機関弁のリフト量を連続かつ無段階に調整可
能とした内燃機関の動弁装置を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明によれば、カムに摺接されると
ともに機関弁に連結されるロッカアームに、機関本体の
固定位置で揺動可能に支承される第1支持リンクの一端
が連結され、第1支持リンクとは異なる位置でロッカア
ームに一端が連結される第2支持リンクの他端は、連続
的に移動可能な可動支点で機関本体に揺動可能に支承さ
れる。
【0006】また請求項2記載の発明によれば、固定位
置で機関本体に揺動可能に支承されるとともに機関弁に
連結されるロッカアームに、カムに摺接される駆動リン
クの一端が連結され、該駆動リンクの他端に一端が連結
される支持リンクの他端は、連続的に移動可能な可動支
点で機関本体に揺動可能に支承される。
【0007】
【実施例】以下、図面により本発明の実施例につて説明
する。
【0008】図1ないし図5は本発明の第1実施例を示
すものであり、図1はリフト量を大としたときの全開時
期を示す図、図2はリフト量を大としたときの全閉時期
を示す図、図3はリフト量を小としたときの全開時期を
示す図、図4はリフト量を0としたときの全閉時期を示
す図、図5はリフト量を0としたときの全開時期を示す
図である。
【0009】先ず図1および図2において、内燃機関の
機関本体Eには、機関弁としての吸気弁Vが吸気弁口2
を開閉可能に配設されており、この吸気弁Vを開閉駆動
する動弁装置は、カム3の回転作動に応じた揺動を可能
として吸気弁Vに連結されるロッカアーム41 が、該ロ
ッカアーム41 の瞬間回転中心Cを連続的に変更可能な
支持機構51 を介して機関本体Eに支承されて成るもの
である。
【0010】吸気弁Vは、機関本体Eに設けられたガイ
ド部1で軸方向移動を案内される弁軸部Vaと、吸気弁
口2を閉鎖可能として弁軸部Vaの一端に設けられる傘
状の弁体部Vbとから成り、機関本体Eとの間に設けら
れる弁ばねSで閉弁方向に付勢されるものであり、ロッ
カアーム41 の一端に設けられる長孔4aに弁軸部Va
の他端に設けられる連結軸6が挿通される。またカム3
は、機関のクランクシャフト(図示せず)に1/2の減
速比で連結されるカム軸7に設けられるものであり、前
記連結軸6の軸線はカム軸7と平行である。このカム3
は、ロッカアーム41 の他端側に摺接されるものであ
り、カム3の回転作動に応じてロッカアーム41 が揺動
し、それにより吸気弁Vが開閉作動せしめられる。
【0011】支持機構51 は、カム3の摺接部ならびに
吸気弁Vとの連結部間でロッカアーム41 に一端が連結
されるとともに他端が機関本体の固定支点81 に揺動可
能に支承される第1支持リンク91 と、カム3の摺接部
ならびに吸気弁Vとの連結部間の第1支持リンク91
は異なる位置でロッカアーム41 に一端が連結される第
2支持リンク101 とを備え、第2支持リンク101
他端は連続的に移動可能な可動支点111 で機関本体E
に揺動可能に支承される。
【0012】第1支持リンク91 の一端は、機関本体E
に設けられるブラケット121 にカム軸7と平行な軸線
を有する固定支点81 を介して揺動可能に支承され、第
1支持リンク91 の他端は、固定支点81 と平行な軸線
を有する連結ピン131 でロッカアーム41 に連結され
る。また第2支持リンク101 の一端は、連結ピン13
1 とは異なる位置で該連結ピン131 と平行な連結ピン
141 を介してロッカアーム41 に連結される。
【0013】一方、機関本体Eに設けられたブラケット
15には、支軸16を介して第3支持リンク17の一端
が揺動可能に支承され、この第3支持リンク17の中間
部に可動支点111 を介して第2支持リンク101 の他
端が連結される。而して可動支点111 は、支軸16を
中心とする移動軌跡181 上を移動することになるが、
固定支点81 は該移動軌跡181 上に位置するようにし
て機関本体Eに配設される。しかも第2リンク101
おいて可動支点111 および連結ピン141 間の距離
は、第3リンク17において可動支点111 および支軸
16間の距離と同一に設定される。
【0014】第3リンク17の他端には連結ピン19を
介してアーム20の一端が連結されており、このアーム
20の他端には、アクチュエータ22の駆動ロッド23
が連結ピン21を介して連結される。而してアクチュエ
ータ22は、駆動ロッド23を伸縮作動可能な流体圧シ
リンダ等により構成されるものであり、アクチュエータ
22の作動に応じて可動支点111 が移動軌跡181
を移動する。
【0015】このような支持機構51 を介して機関本体
Eに支承されるロッカアーム41 の瞬間回転中心Cは、
第1支持リンク91 において固定支点81 および連結ピ
ン131 間を結ぶ直線と、第2支持リンク101 におい
て可動支点111 および連結ピン141 間を結ぶ直線と
の交点である。しかも図2で示すような全閉時期では、
支軸16および連結ピン141 が同一軸線上に位置する
ように設定される。
【0016】次にこの第1実施例の作用について説明す
ると、カム3の回転作動に応じてロッカアーム41 は揺
動作動し、それにより開弁時期には図1で示すように吸
気弁Vが開弁し、閉弁時期には図2で示すように吸気弁
Vが閉弁作動することになる。而してロッカアーム41
の瞬間回転中心Cは、アクチュエータ22により可動支
点111 を移動軌跡181 に沿って移動せしめることに
より変化するものであり、図3で示すように駆動ロッド
23を伸長させるようにアクチュエータ22を作動せし
めると、ロッカアーム41 の瞬間回転中心Cは吸気弁V
との連結部側に近接移動することになり、全開時期にお
いて吸気弁Vのリフト量が小さくなる。
【0017】すなわち、図1で示す全開時期において、
瞬間回転中心Cならびにカム3との摺接部間の距離をL
1 、瞬間回転中心Cならびに吸気弁Vとの連結部間の距
離をL2 としたときに、レバー比RL がL2 /L1 とな
るのに対し、図3で示す全開時期においては、瞬間回転
中心Cならびにカム3との摺接部間の距離をL1 ′、瞬
間回転中心Cならびに吸気弁Vとの連結部間の距離をL
2 ′としたときに、レバー比RL ′がL2 ′/L1 ′と
なるものであり、RL >RL ′となる。したがって図3
で示す全開時期における吸気弁Vのリフト量LV1′は、
図1で示す全開時期における吸気弁Vのリフト量LV1
りも小さくなる。
【0018】また図4で示すように可動支点111 の軸
線が固定支点81 の軸線に一致するようにアクチュエー
タ22を作動せしめると、ロッカアーム41 の瞬間回転
中心Cが固定支点81 の軸線に一致することになり、カ
ム3の作動によってもロッカアーム41 が揺動作動せ
ず、図4で示す全開時期にあっても、また図5で示す全
閉時期にあっても吸気弁Vは閉弁休止したままである。
【0019】このようにして、アクチュエータ22によ
り可動支点111 を移動軌跡181に沿って移動せしめ
ることにより、ロッカアーム41 の瞬間回転中心Cが移
動することにより、吸気弁Vのリフト量を変化させるこ
とができる。しかも可動支点111 の位置は連続的に可
変であり、したがって吸気弁Vのリフト量を連続的かつ
無段階に変化させることが可能となり、それにより、吸
気量制御を連続的に調整して機関の出力を制御すること
が可能となり、スロットル弁を不要としたり、スロット
ル弁による絞り調整範囲を小さくすることができる。
【0020】図6は本発明の第2実施例を示すものであ
り、吸気弁Vに連結されるロッカアーム42 は、該ロッ
カアーム42 の瞬間回転中心Cを連続的に変更可能な支
持機構52 を介して機関本体Eに支承される。
【0021】吸気弁Vの弁軸部Vaは、ロッカアーム4
2 の一端が連結軸6を介して連結される。またカム3は
ロッカアーム42 の中間部に摺接されるものであり、カ
ム3の回転作動に応じてロッカアーム42 が揺動し、そ
れにより吸気弁Vが開閉作動せしめられる。
【0022】支持機構52 は、ロッカアーム42 の他端
側に一端が連結されるとともに他端が機関本体の固定支
点82 に揺動可能に支承される第1支持リンク92 と、
第1支持リンク92 とは異なる位置で一端がロッカアー
ム42 の他端側に連結される第2支持リンク102 とを
備え、第2支持リンク102 の他端は連続的に移動可能
な可動支点112 で機関本体Eに揺動可能に支承され
る。
【0023】第1支持リンク92 の一端は、機関本体E
に設けられるブラケット122 に固定支点82 を介して
揺動可能に支承され、第1支持リンク92 の他端は、固
定支点82 と平行な軸線を有する連結ピン132 でロッ
カアーム42 に連結される。また第2支持リンク102
の一端は、連結ピン132 とは異なる位置で該連結ピン
132 と平行な連結ピン142 を介してロッカアーム4
2 に連結される。
【0024】一方、機関本体Eには連結ピン141 と平
行な軸線の出力回転軸25を有するステップモータ等の
回転型アクチュエータ26が固定支持されており、出力
回転軸25に一端が連結されるアーム27の他端が可動
支点112 を介して第2リンク102 の他端に連結され
る。
【0025】而して可動支点112 は、アクチュエータ
26の作動に応じて出力回転軸25の軸線を中心とする
移動軌跡182 上を移動することになる。しかも第2リ
ンク102 において可動支点112 および連結ピン14
2 間の距離は、アーム27における可動支点112 およ
び出力回転軸25間の距離と同一に設定され、全閉時期
では、出力回転軸25および連結ピン142 が同一軸線
上に位置するように設定される。
【0026】このような支持機構52 を介して機関本体
Eに支承されるロッカアーム42 の瞬間回転中心Cは、
第1支持リンク92 において固定支点82 および連結ピ
ン132 間を結ぶ直線と、第2支持リンク102 におい
て可動支点112 および連結ピン142 間を結ぶ直線と
の交点である。
【0027】この第2実施例によれば、瞬間回転中心C
ならびにカム3との摺接部間の距離をL1 ″、瞬間回転
中心Cならびに吸気弁Vとの連結部間の距離をL2 ″と
したときに、ロッカアーム42 のレバー比RL ″は
2 ″/L1 ″となる。而して可動支点112 を移動軌
跡182 に沿って図6の左側に移動せしめると、瞬間回
転中心Cがカム3側に近接して前記レバー比RL ″が大
きくなって吸気弁Vのリフト量が大となり、また可動支
点112 を移動軌跡182 に沿って図6の右側に移動せ
しめると、瞬間回転中心Cがカム3から離反して前記レ
バー比RL ″が小さくなって吸気弁Vのリフト量が小と
なる。したがって吸気弁Vのリフト量を変化させること
ができ、しかも可動支点112 の位置は連続的に可変で
あるので、吸気弁Vのリフト量を連続的かつ無段階に変
化させることが可能となる。
【0028】図7ないし図11は本発明の第3実施例を
示すものであり、図7はリフト量を大としたときの全開
時期を示す図、図8はリフト量を大としたときの全閉時
期を示す図、図9はリフト量変化の作用説明図、図10
はリフト量を小としたときの全開時期を示す図、図11
はリフト量を小としたときの全閉時期を示す図である。
【0029】先ず図7および図8において、吸気弁Vに
一端が連結されるロッカアーム43の他端は機関本体E
の固定位置で揺動可能に支承され、該ロッカアーム43
の中間部にはカム3に摺接される駆動リンク301 の一
端が連結され、該駆動リンク301 の他端に一端が連結
される支持リンク311 の他端が、連続的に移動可能な
可動支点321 で機関本体Eに揺動可能に支承される。
【0030】吸気弁Vの弁軸部Vaにはロッカアーム4
3 の一端が連結軸6を介して連結され、ロッカアーム4
3 の他端は、機関本体Eに設けられるブラケット331
に、連結軸6と平行な軸線を有する固定支点341 を介
して揺動可能に支承される。また駆動リンク301 の一
端は前記連結軸6と平行な軸線を有する連結ピン35 1
を介してロッカアーム43 の中間部に連結され、駆動リ
ンク301 の他端ならびに支持リンク311 の一端は、
前記連結ピン351 と平行な連結ピン361 により連結
される。
【0031】一方、機関本体Eの固定位置に設けられた
ブラケット37には前記連結ピン351 ,361 と平行
な軸線を有する固定支点38により揺動リンク39の一
端が支承されており、該揺動リンク39の中間部に、固
定支点38と平行な軸線を有する可動支点321 を介し
て支持リンク311 の他端が連結される。
【0032】揺動リンク39の他端には連結ピン40を
介してアーム41の一端が連結されており、このアーム
41の他端には、アクチュエータ22の駆動ロッド23
が連結ピン42を介して連結される。したがってアクチ
ュエータ22の伸縮作動に応じて可動支点321 が固定
支点38を中心とする円弧状の移動軌跡183 上を移動
する。
【0033】カム3は駆動リンク301 の中間部に摺接
されるものであり、駆動リンク30 1 の他端と機関本体
Eとの間には駆動リンク301 をカム3に摺接させる方
向の弾発力を発揮するばね43が縮設される。しかも支
持リンク311 における可動支点321 および連結ピン
361 間の距離と、揺動リンク39における可動支点3
1 および固定支点38間の距離とは同一に定められ、
図8で示すように全閉時期には連結ピン361 および固
定支点38の軸線が一致するように定められている。
【0034】このようなリンク機構により吸気弁Vのリ
フト量を変化させるときの作用について図9を参照しな
がら説明すると、連結ピン351 は固定支点341 を中
心とする円弧上を運動するものであり、連結ピン361
は可動支点321 を中心とする円弧上を運動するもので
あり、微小時間にあっては、連結ピン361 および可動
支点321 間を結ぶ直線に直角な拘束線L、ならびに連
結ピン351 および固定支点341 間を結ぶ直線に直角
な拘束線M上を駆動リンク301 の両端が運動すること
になる。而して駆動リンク301 に直角な線分と前記拘
束線L,Mとのなす角度をθ1 ,θ2 とし、拘束線L上
の連結ピン361 の運動量をV1 、拘束線M上の連結ピ
ン351 の運動量をV2 としたときに、両運動量V1
2 の駆動リンク301 方向成分の絶対値は等しく、次
の第(1)式が成立する。
【0035】 |V1 ・sinθ1 |=|V2 ・sinθ2 |…(1) この第(1)式から次の第(2)式が成立する。
【0036】 |V2 /V1 |=|sinθ1 /sinθ2 |…(2) ここで吸気弁Vのリフト量すなわちロッカアーム43
揺動量を小さくするには、上記第(2)式の|V2 /V
1 |を小さく、すなわち角度θ1 を小さくすればよい。
しかも駆動リンク301 と支持リンク311 とのなす角
度は、駆動リンク301 に直角な線分と前記拘束線Lと
のなす角度θ1 に等しいものであり、駆動リンク301
と支持リンク311 とのなす角度θ1 を可動支点321
の移動により小さくすることにより、ロッカアーム43
の揺動量すなわち吸気弁Vのリフト量を小さくすること
が可能となる。
【0037】この第3実施例の作用について説明する
と、カム3の回転作動に応じた駆動リンク301 の揺動
によりロッカアーム43 が揺動作動し、それにより開弁
時期には図7で示すように吸気弁Vが開弁し、閉弁時期
には図8で示すように吸気弁Vが閉弁作動することにな
る。而して図10で示すように駆動ロッド23を縮小さ
せるようにアクチュエータ22を作動せしめると前記角
度θ1 が小さくなる。
【0038】これにより吸気弁Vは、カム3の作動に応
じて図10で示す全開時期に全開し、図11で示す全閉
時期に閉弁することになる。而して前記角度θ1 が小さ
くなることにより、図7で示すようにアクチュエータ2
2を縮小作動させたときの全開時期における吸気弁Vの
リフト量LV2に対し、図10で示すように駆動ロッド2
3を伸長させるようにアクチュエータ22を作動せしめ
たときの全開時期の吸気弁Vのリフト量LV2′が小さく
(LV2>LV2′)なる。
【0039】また可動支点321 の軸線が連結ピン35
1 の軸線と一致するようにアクチュエータ22を作動せ
しめたときには、角度θ1 が「0」となることにより、
上記第(2)式の左辺が「0」となり、カム3の作動に
かかわらずロッカアーム43は揺動せず、したがって吸
気弁Vを閉弁休止状態となる。
【0040】図12は本発明の第4実施例を示すもので
あり、吸気弁Vに一端が連結されるロッカアーム44
中間部は機関本体Eの固定位置で揺動可能に支承され、
該ロッカアーム43 の他端にはカム3に摺接される駆動
リンク302 の一端が連結され、該駆動リンク302
他端に一端が連結される支持リンク312 の他端が、連
続的に移動可能な可動支点322 で機関本体Eに揺動可
能に支承される。
【0041】吸気弁Vの弁軸部Vaにはロッカアーム4
4 の一端が連結軸6を介して連結され、ロッカアーム4
4 の中間部は、機関本体Eに設けられるブラケット33
2 に、連結軸6と平行な軸線を有する固定支点342
介して揺動可能に支承される。また駆動リンク302
一端は前記連結軸6と平行な軸線を有する連結ピン35
2 を介してロッカアーム43 の他端に連結され、駆動リ
ンク302 の他端ならびに支持リンク312 の一端は、
前記連結ピン352 と平行な連結ピン362 により連結
される。
【0042】一方、機関本体Eの固定位置には、連結ピ
ン362 側を内方とした円弧状のガイド部44が設けら
れており、該ガイド部44により、図示しないアクチュ
エータに連結される移動体45の移動が案内される。而
して支持リンク312 の他端は移動体45に可動支点3
2 を介して連結される。
【0043】カム3は駆動リンク302 の中間部に摺接
されるものであり、支持リンク31 2 の一端と機関本体
Eとの間には駆動リンク302 をカム3に摺接させる方
向の弾発力を発揮するばね43が縮設される。
【0044】この第4実施例によれば、可動支点322
をガイド部44に沿って移動せることにより駆動リンク
302 および支持リンク312 がなす角度θ1 を変化さ
せることができ、それにより吸気弁Vのリフト量を無段
階に変化させることができる。すなわち可動支点322
を図12の左側に移動させることにより吸気弁Vのリフ
ト量を大とすることができ、また可動支点322 を図1
2の右側に移動させるうことにより吸気弁Vのリフト量
を小とすることができる。
【0045】しかも可動支点322 の軸線を連結ピン3
2 の軸線に一致させる位置まで移動体45を移動せし
めることが可能となるようにガイド部44を形成してお
くと、可動支点322 の軸線を連結ピン322 の軸線に
一致させた状態では、吸気弁Vを閉弁休止したままとす
ることが可能である。
【0046】以上、本発明の実施例を詳述したが、本発
明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の
範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計
変更を行なうことが可能である。
【0047】たとえば本発明を排気弁の動弁装置に適用
することも可能である。
【0048】
【発明の効果】以上のように請求項1記載の発明によれ
ば、カムに摺接されるとともに機関弁に連結されるロッ
カアームに、機関本体の固定位置で揺動可能に支承され
る第1支持リンクの一端が連結され、第1支持リンクと
は異なる位置でロッカアームに一端が連結される第2支
持リンクの他端は、連続的に移動可能な可動支点で機関
本体に揺動可能に支承されるので、第2支持リンクの他
端位置を連続的に移動させることによりロッカアームの
瞬間回転中心を連続的に移動させることができ、ロッカ
アームのレバー比を無段階に変化させて、機関弁のリフ
ト量を連続かつ無段階に調整可能とすることができ、ス
ロットル弁を不要としたり、スロットル弁による絞り調
整範囲を小さくすることができる。
【0049】また請求項2記載の発明によれば、固定位
置で機関本体に揺動可能に支承されるとともに機関弁に
連結されるロッカアームに、カムに摺接される駆動リン
クの一端が連結され、該駆動リンクの他端に一端が連結
される支持リンクの他端は、連続的に移動可能な可動支
点で機関本体に揺動可能に支承されるので、可動支点の
連続的な移動によりロッカアームの揺動作動量を無段階
に変化させ、機関弁のリフト量を連続かつ無段階に調整
可能とすることができ、スロットル弁を不要としたり、
スロットル弁による絞り調整範囲を小さくすることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の動弁装置のリフト量を大としたと
きの全開時期を示す図である。
【図2】リフト量を大としたときの全閉時期を示す図で
ある。
【図3】リフト量を小としたときの全開時期を示す図で
ある。
【図4】リフト量を0としたときの全閉時期を示す図で
ある。
【図5】リフト量を0としたときの全開時期を示す図で
ある。
【図6】第2実施例の動弁装置を示す図である。
【図7】第3実施例の動弁装置のリフト量を大としたと
きの全開時期を示す図である。
【図8】リフト量を大としたときの全閉時期を示す図で
ある。
【図9】リフト量変化の作用説明図である。
【図10】リフト量を小としたときの全開時期を示す図
である。
【図11】リフト量を小としたときの全閉時期を示す図
である。
【図12】第4実施例の動弁装置を示す図である。
【符号の説明】
3・・・カム 41 ,42 ,43 ,44 ・・・ロッカアーム 91 ,92 ・・・第1支持リンク 101 ,102 ・・・第2支持リンク 111 ,112 ,321 ,322 ・・・可動支点 301 ,302 ・・・駆動リンク 311 ,312 ・・・支持リンク E・・・機関本体 V・・・機関弁としての吸気弁

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カム(3)に摺接されるとともに機関弁
    (V)に連結されるロッカアーム(41 ,42 )に、機
    関本体(E)の固定位置で揺動可能に支承される第1支
    持リンク(91 ,92 )の一端が連結され、第1支持リ
    ンク(91 ,92 )とは異なる位置でロッカアーム(4
    1 ,42 )に一端が連結される第2支持リンク(1
    1 ,102 )の他端は、連続的に移動可能な可動支点
    (111 ,112 )で機関本体(E)に揺動可能に支承
    されることを特徴とする内燃機関の動弁装置。
  2. 【請求項2】 固定位置で機関本体(E)に揺動可能に
    支承されるとともに機関弁(V)に連結されるロッカア
    ーム(43 ,44 )に、カム(3)に摺接される駆動リ
    ンク(301 ,302 )の一端が連結され、該駆動リン
    ク(301 ,302 )の他端に一端が連結される支持リ
    ンク(311 ,312 )の他端は、連続的に移動可能な
    可動支点(321 ,322 )で機関本体(E)に揺動可
    能に支承されることを特徴とする内燃機関の動弁装置。
JP6964193A 1993-03-29 1993-03-29 内燃機関の動弁装置 Pending JPH06280523A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6964193A JPH06280523A (ja) 1993-03-29 1993-03-29 内燃機関の動弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6964193A JPH06280523A (ja) 1993-03-29 1993-03-29 内燃機関の動弁装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06280523A true JPH06280523A (ja) 1994-10-04

Family

ID=13408695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6964193A Pending JPH06280523A (ja) 1993-03-29 1993-03-29 内燃機関の動弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06280523A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004011782A1 (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha 内燃機関の動弁装置
JP2007077939A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Otics Corp 可変動弁機構
KR100758194B1 (ko) * 2003-12-25 2007-09-13 혼다 기켄 고교 가부시키가이샤 엔진의 밸브 작동 장치

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004011782A1 (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha 内燃機関の動弁装置
US7431000B2 (en) 2002-07-05 2008-10-07 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Valve-actuating for internal combustion engine
KR100758194B1 (ko) * 2003-12-25 2007-09-13 혼다 기켄 고교 가부시키가이샤 엔진의 밸브 작동 장치
US7363892B2 (en) 2003-12-25 2008-04-29 Honda Motor Co., Ltd. Engine valve operating system
CN100434659C (zh) * 2003-12-25 2008-11-19 本田技研工业株式会社 发动机的气门传动装置
JP2007077939A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Otics Corp 可変動弁機構

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7624711B2 (en) Variable mechanical valve control for an internal combustion engine
JP4057855B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
CN100491702C (zh) 可变气门装置
JPH11324625A (ja) 内燃機関の可変動弁機構
US5016581A (en) Valve mechanisms
KR101511181B1 (ko) 가변동작 밸브 기구
CA2486440A1 (en) Valve train device for engine
JP4135546B2 (ja) エンジンの可変動弁装置
US6481397B2 (en) Variable valve drive system for an internal combustion engine
JPH06280523A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2562054B2 (ja) 内燃機関の吸気音低減装置
JP2007077940A (ja) 可変動弁機構
JP2003343224A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2004521245A (ja) 可変バルブ機構
JP3268827B2 (ja) エンジンのバルブタイミング制御装置
JPH108930A (ja) 可変動弁機構
KR101251494B1 (ko) 무단 가변 밸브 리프트 장치
JPH0571321A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4507467B2 (ja) 可変動弁装置
JP3887392B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2004092552A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2003206714A (ja) 可変動弁装置
JP3663312B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JPS62174513A (ja) 吸気管制弁
JP3944210B2 (ja) 内燃機関の動弁装置