JPH06279800A - 革製品及びその加工方法 - Google Patents

革製品及びその加工方法

Info

Publication number
JPH06279800A
JPH06279800A JP9238093A JP9238093A JPH06279800A JP H06279800 A JPH06279800 A JP H06279800A JP 9238093 A JP9238093 A JP 9238093A JP 9238093 A JP9238093 A JP 9238093A JP H06279800 A JPH06279800 A JP H06279800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leather
raw
lacquer
dye
urethane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9238093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2765429B2 (ja
Inventor
Kyoko Kawai
京子 川合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP5092380A priority Critical patent/JP2765429B2/ja
Publication of JPH06279800A publication Critical patent/JPH06279800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2765429B2 publication Critical patent/JP2765429B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment And Processing Of Natural Fur Or Leather (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 漆かぶれがなく、しかも透明感のある革製品
及びその加工方法を提供する。 【構成】 毛穴の大きな獣類の生革、例えば豚の生革の
表面にアルコール染料を塗布することにより、生革の毛
穴の中に前記染料が浸透し、更に前記染料が乾燥した後
に、その上にウレタン又はラッカーを塗布することによ
り、このウレタン又はラッカーも毛穴に浸透する。こう
して得られた革製品は、漆かぶれがなく、しかもガラス
に近い透明感を有するようになり、更にウレタン又はラ
ッカーを塗布することにより、かびの発生を防止するこ
ともできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、毛穴の大きな獣類の生
革、例えば豚の生革を加工した革製品及びその加工方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、ハンドバックや靴等の革製品
には、主として獣類のなめし革が使用されているが、中
には生革を使用したものがある。かかる生革を用いた革
製品は、生革の表面に木漆や合成漆を塗っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、生革に
木漆を塗った革製品には、木漆に起因する漆かぶれを起
こすという問題がある。また、生革に木漆や合成漆を塗
った従来の革製品には、ガラス製品のように透明感のあ
るものはなかった。更に、生革に木漆や合成漆を塗った
従来の革製品は、硬くなって折り曲げることができない
ので、例えばハンドバックの蓋の部分のように折り曲げ
る部分がある製品には用いることができず、用途が限定
されるという問題もある。
【0004】本発明は上記事情に基づいてなされたもの
であり、漆かぶれがなく、しかも透明感のある革製品及
びその加工方法を提供することを目的とするものであ
る。
【0005】また、本発明は上記の目的に加えて、着色
した後も折り曲げることができる革製品及びその加工方
法を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明は、毛穴の大きな獣類の生革の表面にアルコ
ール染料を塗布し、その上にウレタン又はラッカーを塗
布したことを特徴とするものである。前記毛穴の大きな
獣類の生革は、豚の生革であることが望ましい。前記生
革はソフト生革又はハード生革であることが望ましい。
【0007】
【作用】本発明は前記の構成によって、毛穴の大きな獣
類の生革、例えば豚の生革の表面および裏面にアルコー
ル染料を塗布することにより、生革の毛穴や繊維組織に
前記染料が浸透し、更に前記染料が乾燥した後に、その
上にウレタン又はラッカーを塗布することにより、この
ウレタン又はラッカーも毛穴や繊維組織に浸透する。こ
うして得られた革製品は、色あせが起こりにくく、しか
もガラスに近い透明感を有するものとなる。更に、ウレ
タン又はラッカーを塗布することにより、かびの発生を
防止することもできる。また、生革にソフト生革を用い
て、そのソフト生革にアルコール染料やウレタンを塗布
したものは、着色後も容易に折り曲げたり、造形したり
することができる。
【0008】
【実施例】以下に本発明の一実施例について図面を参照
して説明する。図1は本発明の一実施例である革製品の
概略拡大断面図である。図1に示す本実施例の革製品
は、ギン面2付きの豚の生革1に染料を塗り、更にその
上にウレタンを塗布したものである。ピッグスキンと呼
ばれる豚の生革1は、剛毛といわれるほど太くて長く且
つ根の深い毛を抜き取ってあるので、他の獣類の生革に
比べて毛穴3が大きく、通気性に富んでいる。このた
め、塗った染料が表面に付いたり、繊維組織4に浸透す
るだけでなく、毛穴3にもよく浸透する。毛穴の大きな
獣類の生革に限定したのは、毛穴の小さな獣類の生革
(例えば牛の生革)では、塗った染料が毛穴の中まで浸
透せず、剥がれる虞れがあるからである。また、ギン面
付きの生革1を用いることにより、ギン面付きでない生
革を用いたものに比べて表面により艶がでるだけでな
く、丈夫なものとなる。
【0009】色や模様付け用の染料としては、アルコー
ル染料を使用する。革染めに使用できる染料には、アル
コール染料の他に塩基性染料や酸性染料等があるが、こ
れらの染料は染めつきの点で劣る。本実施例では染料の
溶剤としてメタノールアルコールを使用している。尚、
アルコール染料の代わりに薄溶きの顔料を使用してもよ
い。この場合、顔料の濃度は市販のものを約3倍に薄め
たものとする必要がある。これは顔料の粒子は大きいの
で、濃度があまり濃いと顔料が毛穴3の中に浸透しない
からである。
【0010】仕上げ剤に用いるウレタンは、床等のフロ
ーリング剤として市販されているものを使用する。ま
た、ウレタンの代わりにラッカーを使用してもよい。ウ
レタン又はラッカーを使用することによって、透明感を
増すことができる。
【0011】次に、上記革製品の加工方法について説明
する。最初に、ハード生革を用いた革製品の作製方法を
説明する。まず、原皮となる塩漬ピッグスキンの毛抜き
作業を行ってなめす前の生革を作る。その方法は、塩漬
ピッグスキンを毛抜きのために硫化ソーダに約3日間漬
けた後、水洗いを行い脱毛する。次に、山刀等を用いて
不要物である肉片や脂肪分等をしごくようにして落とし
ていく。これにより、生革の表面に毛穴がはっきりと露
出する。次に、オキシフル等の防腐剤に漬けたあと約1
0日間かけて自然乾燥する。生革は、バクテリアの発生
や昆虫類の浸食に弱いので、防腐剤を充分に投入する必
要がある。以上の作業によって作製した生革は透明感が
あり、また完全に乾燥したものとなる。かかるハード生
革は、ブローチ等のアクセサリーの材料として好適であ
る。
【0012】次に、上記のようにして作製したハード生
革の造形及び色付けについて説明する。予め、最終製品
に適した生革を選定する。例えば、ハード生革を用いて
ブローチを作るのであれば、厚さが約0.5ミリから
1.5ミリの生革を選ぶ。この位の厚さの生革は透明感
が高く、しかも成形や切断等の加工もし易い。造形作業
を行う前に、造形や色付けを容易にするために、生革に
ぬるま湯で湿りけを与えて柔らかくする。そして、創作
者の好みに応じて、柔らかくした生革を所望の形状に合
わせて裁断する。次に裁断した生革をイメージに合わせ
て、立体感を出すために造形する。すなわち、生革の特
色を生かした造形、例えば伸ばす、膨らませる、つま
む、或は一枚のもから紙のように折りたたむ等の作業を
行う。
【0013】好みの形に仕上がったら、前記のアルコー
ル染料や薄溶きの顔料を塗布して自然乾燥する。乾燥す
るときは、日陰干しで、ほこりの立たない場所で行う。
アルコール染料を塗った部分は、透明感がでるようにな
り、また顔料を塗った部分は透明感は弱まるが、毛穴が
浮き出て見えるようになる。
【0014】最後に、染料や顔料が完全に乾燥した後
に、仕上げ剤を塗るために、下地剤としてバインダーを
塗る。これが乾いた後に仕上げ剤であるウレタン又はラ
ッカーを塗布して仕上げる。ウレタンを塗布することに
より表面が光沢を帯びるようになり、またラッカーを塗
布することにより表面がつや消し状となり、くもりガラ
スのようになる。
【0015】次に、ソフト生革を用いた革製品の作製方
法について説明する。ソフト生革を作るには、前述の作
業によって作製したハード生革を、更に2価又は3価の
アルコール(口紅などに使用する系統のもの)に漬けた
後、乾燥する。これによりソフト生革が得られる。かか
るソフト生革は、ハンドバック等の材料として好適であ
る。
【0016】次に、上記のようにして作製したソフト生
革の造形及び色付けについて説明する。予め、最終製品
に適した生革を選定する。例えば、ソフト生革を用いて
ハンドバックを作るのであれば、厚さが約0.7ミリか
ら1.0ミリの生革を選ぶ。この位の厚さの生革は透明
感が高く、しかも成形や切断等の加工もし易い。また、
一般にソフト生革を用いた革製品は形状が複雑なものに
なるので、ソフト生革を加工するときには、まず先に着
色作業を行う。すなわち、前述のようにアルコール染料
や薄溶きの顔料を塗布して自然乾燥する。乾燥するとき
は、日陰干しで、ほこりの立たない場所で行う。アルコ
ール染料を塗った部分は、透明感がでるようになり、ま
た顔料を塗った部分は透明感は弱まるが、毛穴が浮き出
て見えるようになる。
【0017】着色作業が終わったら、創作者の好みに応
じて、そのソフト生革をハンドバック等の型紙に合わせ
て裁断する。次に裁断した生革は、平らなときに仕上げ
剤を塗るために、下地剤としてバインダーを塗る。これ
が乾いたあと、仕上げ剤のウレタン又はラッカーを塗
る。ウレタンを塗布することにより表面が光沢を帯びる
ようになり、またラッカーを塗布することにより表面が
つや消し状となり、くもりガラスのようになる。次に仕
上げ剤を塗った生革をイメージに合わせて、立体感を出
すために造形する。すなわち、生革の特色を生かした造
形、例えば伸ばす、膨らませる、つまむ、或は一枚のも
から紙のように折りたたむ等の作業を行う。なお、ハー
ド生革は、爪のように硬いので柔らかくする必要がある
が、ソフト生革は柔らかいのでその必要はない。また、
ソフト生革をぬるま湯につけると表面が凸凹(しわし
わ)になっていまう。したがって、ソフト生革の場合に
は通常はぬるま湯にはつけない。
【0018】上記のようにして作製したソフト生革を用
いた革製品は、従来の生革を用いた革製品と異なり、染
料を塗布した後はもちろん、ウレタンを塗布した後も、
容易に折り曲げることができ、柔軟性に富んだものとな
る。したがって、本実施例のソフト生革を用いてハンド
バック等を作製すれば、ハンドバックの蓋も容易に開け
閉めすることができる。
【0019】上記の本実施例によれば、ガラス細工に近
い透明感を出すことができ、また毛穴が大きい豚の生革
を使用することにより、染料や顔料だけでなくウレタン
又はラッカーも毛穴の中によく浸透するので色あせが起
こりにくくなる。さらに、染料や顔料が毛穴にも浸透す
るので毛穴自体も模様となり、また毛穴が革の表面全体
に広がっているため、毛穴の部分の染料や顔料により光
が乱反射され、従来にない風合いを持つようになる。加
えて、ウレタン又はラッカーを塗布することにより、か
びの発生を防止することもできる。尚、本実施例の場
合、木漆を用いていないので、漆かぶれが生ずることも
ない。
【0020】本発明は、上記の実施例に限定されるもの
ではなく、その要旨の範囲内において種々の変形が可能
である。たとえば上記の実施例では、ハード生革を用い
た革製品を作製する場合には、裁断した後に染色する方
法を示したが、大量に生産する場合は、あらかじめ染色
してから裁断するようにしてもよい。
【0021】また、本発明は上記ブローチやハンドバッ
クに限定されるものではなく、他の革製品たとえば眼鏡
入れやペン立て等の置物、或は洋服等に適用することも
可能である。
【0022】更に、上記の実施例では、豚の生革を使用
した場合について説明したが、本発明はこれに限定され
るものではなく、豚と同様に毛穴の大きな獣類である猪
の生革を使用してもよい。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、毛
穴の大きな獣類の生革にアルコール染料等を塗布し、そ
の上にウレタン又はラッカーを塗布したことにより、か
びの発生を防ぐことができるとともに、漆かぶれがな
く、しかも従来のものにはない透明感を有する独特の風
合いを持った革製品及びその加工方法を提供することが
できる。
【0024】また、本発明によれば、ソフト生革を用い
てその上にアルコール染料等を塗布し、さらにその上に
ウレタン又はラッカーを塗布したことにより、上記の効
果に加えて、従来のものと異なり、着色後も容易に折り
曲げたりすることができる柔軟性に富んだ革製品及びそ
の加工方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施例である革製品の概略拡大断
面図である。
【符号の説明】
1 生革 2 ギン面 3 毛穴 4 繊維組織

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 毛穴の大きな獣類の生革の表面にアルコ
    ール染料を塗布し、その上にウレタン又はラッカーを塗
    布したことを特徴とする革製品。
  2. 【請求項2】 前記毛穴の大きな獣類の生革は、豚の生
    革であることを特徴とする請求項1記載の革製品。
  3. 【請求項3】 前記生革はソフト生革又はハード生革で
    あることを特徴とする請求項1又は2記載の革製品。
  4. 【請求項4】 前記アルコール染料に代えて又は前記ア
    ルコール染料とともに、薄溶きの顔料を塗布した請求項
    1、2又は3記載の革製品。
  5. 【請求項5】 毛穴の大きな獣類の生革の表面にアルコ
    ール染料を塗布し、前記染料が乾燥した後に、ウレタン
    又はラッカーを塗布して乾燥したことを特徴とする革製
    品の加工方法。
  6. 【請求項6】 前記毛穴の大きな獣類の生革は、豚の生
    革であることを特徴とする請求項5記載の革製品の加工
    方法。
  7. 【請求項7】 前記生革はソフト生革又はハード生革で
    あることを特徴とする請求項5又は6記載の革製品の加
    工方法。
  8. 【請求項8】 前記アルコール染料に代えて又は前記ア
    ルコール染料とともに、薄溶きの顔料を塗布した請求項
    5、6又は7記載の革製品の加工方法。
JP5092380A 1993-03-26 1993-03-26 革製品及びその加工方法 Expired - Lifetime JP2765429B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5092380A JP2765429B2 (ja) 1993-03-26 1993-03-26 革製品及びその加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5092380A JP2765429B2 (ja) 1993-03-26 1993-03-26 革製品及びその加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06279800A true JPH06279800A (ja) 1994-10-04
JP2765429B2 JP2765429B2 (ja) 1998-06-18

Family

ID=14052822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5092380A Expired - Lifetime JP2765429B2 (ja) 1993-03-26 1993-03-26 革製品及びその加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2765429B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012050500A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Kyoko Kawai 革工芸品及びその作製方法
WO2022246439A1 (en) * 2021-05-20 2022-11-24 Ims Trading, Llc Rawhide animal chew including micropores fiilled with chitosan

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101473158B1 (ko) * 2014-09-26 2014-12-15 전종선 옻칠 문양 판지의 제조 방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0559400A (ja) * 1991-08-29 1993-03-09 Hokuyoo Kk コラーゲンを含む含浸剤組成物及び塗料組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0559400A (ja) * 1991-08-29 1993-03-09 Hokuyoo Kk コラーゲンを含む含浸剤組成物及び塗料組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012050500A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Kyoko Kawai 革工芸品及びその作製方法
WO2022246439A1 (en) * 2021-05-20 2022-11-24 Ims Trading, Llc Rawhide animal chew including micropores fiilled with chitosan

Also Published As

Publication number Publication date
JP2765429B2 (ja) 1998-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108116146A (zh) 一种皮毛绘画的生产制作方法
CN1049629C (zh) 一种制作真皮雕画的方法
JP2765429B2 (ja) 革製品及びその加工方法
CN112706554A (zh) 一种毛皮画的加工方法
CN100486820C (zh) 真皮雕刻方法
CN106591506A (zh) 皮革雕绘塑形方法及皮革工艺品
EP1605066B1 (en) Fish skin leather and method of making the same
US9453266B2 (en) Method for shaping animal hide
JP2637700B2 (ja) 装飾用材料及びその製造方法
JP2012050500A (ja) 革工芸品及びその作製方法
JP2015124312A (ja) 装飾用生革チップの作製方法及びその方法により作製された装飾用生革チップ
JP2753690B2 (ja) 牛・豚等鞣革製ジーンズ及びその製造法
JP3023973U (ja) 携帯用具
JP3030541B2 (ja) 装飾用小板の製法
KR100499261B1 (ko) 무스탕 및 토스카나용 피혁의 제조방법
KR102177626B1 (ko) 가죽 가공 방법 및 이로부터 제조된 가죽 제품
KR101199151B1 (ko) 기능성 생피 북가죽의 제조방법
US7150763B2 (en) Method of making fish skin leather
JPS63267480A (ja) 漆塗皮革の製造方法
CN1730293A (zh) 獭兔皮仿真熊猫及其制作方法
Williams Tortoiseshell and imitation tortoiseshell
CA1038184A (en) Method for fabricating convering materials from leather for the upholstery and cushions of furniture and covering materials produced by said method
JP3041760B2 (ja) 豚生皮製紐の製法
EP0362453A1 (fr) élément d'habillement et d'ornement comportant des incrustations d'une première fourrure dans une seconde fourrure
AU664216B2 (en) Color picture coloring method for coloring various patterns to a raw inner hide of cattle hide by a dyeing technique using a liquid adhesive agent as a resist

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250