JPH0627960B2 - 小質量加熱押圧融着装置 - Google Patents

小質量加熱押圧融着装置

Info

Publication number
JPH0627960B2
JPH0627960B2 JP60238582A JP23858285A JPH0627960B2 JP H0627960 B2 JPH0627960 B2 JP H0627960B2 JP 60238582 A JP60238582 A JP 60238582A JP 23858285 A JP23858285 A JP 23858285A JP H0627960 B2 JPH0627960 B2 JP H0627960B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
belt
belt structure
image
mandrel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60238582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61110181A (ja
Inventor
デイヴイツド レイノルズ スコツト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPS61110181A publication Critical patent/JPS61110181A/ja
Publication of JPH0627960B2 publication Critical patent/JPH0627960B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2035Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member
    • G03G2215/2038Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member the belt further entrained around one or more rotating belt support members

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は粉末像を形成する技術に関し、さらに詳しくは
このような像を基体に対して融着させるための加熱融着
装置に関する。
従来技術 電子写真またはその他の同様な像再生技術においては、
静電潜像が、一般的に導電性支持層に接着された光導電
性絶縁材料を含む光導電体を有する電荷保持面上に形成
されるようになつている。像が光導電体上に形成される
と、この光導電体は最初に均一な電荷を与えられ、その
後で再生されるべきオリジナル文書の光像に露出される
のである。このようにして形成された静電潜像は、特別
に視認可能になす目的のために設計された多数の顔料を
含む樹脂の何れかを附与することによつて視認可能にな
される。
永久的な粉末またはトナー像となすことに関する本発明
の目的に対しては、静電潜像が静電的に荷電された光受
感性部材をオリジナル文書の光像に露出させることによ
るより以外の手段によつて形成されることができること
が理解されなければならない。例えば静電潜像は電子的
に記憶され、または作られた情報から形成されることが
でき、デジタル情報は像形成電子工学および光学によつ
て英字数字式像に変換されることができる。しかし、こ
のような像形成電子工学および光学的装置は本発明を構
成するものではない。
再使用可能の光導電性面の場合には、視認可能の像を形
成する通常トナーと称される顔料含有樹脂が白紙のよう
な基体に転写されるのである。転写の後では像は融着装
置によつて基体に接着される。今日までトナー像を融着
するために同時に加熱および接触押圧を行うことが商業
的に最も広く行われていた。従来、前述の型式の融着装
置においては像が溶融される時だけでなく、像が溶融さ
れない停止状態の間にも融着装置を加熱することが必要
であつた。このことは、停止状態の間に熱の供給が遮断
されていると融着装置を適当な作動温度まで上昇させる
のに大なる遅延時間を要するが、このような大なる遅延
時間は融着温度まで上昇させなければならない融着装置
が比較的大なる質量を有するからである。このような遅
延は、たとえ融着装置が実質的なエネルギーの無駄を排
除するような方法で作動されているとしても使用者によ
つて許容されるものではない。このようなエネルギーの
節約とともに外部環境に与える熱を減少させることが要
求されるのである。
融着装置の停止状態の間の動力の節約は、燃焼融着装置
(flash fuser)および冷却圧力融着装置(cold pressu
re fuser)のような従来の装置で行われていた。しかし
これらの型式の融着装置は何れも別の欠点を有するので
ある。例えば、冷却圧力融着装置は像の品質が良好でな
い。燃焼融着装置は望ましくない廃物を生じ、着色トナ
ーの場合、特に明るい色のトナーの場合に作動が良好で
ない。また、燃焼融着像の光学的濃度は不満足なもので
ある。
発明の目的 本発明の目的は、上述のような従来技術の装置の欠点を
排除した新規な性能の良好な加熱押圧融着装置を提供す
ることである。
発明の概要 本発明によつて、停止状態で動力を使用しないで満足に
作動できる加熱押圧融着装置が提供されるが、本発明の
融着装置は、1対の非回転マンドレルの廻りに張掛けら
れた小さい質量の無端ベルトを含んでいる。押圧ロール
がベルトの一部分と押圧係合するように支持されてい
て、マンドレルの1個とともに融着に必要な押圧力を与
えるようになつている。押圧ロールはまたベルトの運動
を行う。
ベルトの温度を上昇させる熱供給源はベルトと押圧ロー
ルとの間の接触面積部分から予め定められた距離の位置
に支持されていて、この距離は、ベルトがトナー像に接
触する前に適当な融着温度に上昇するのに充分な時間を
与えられるように選ばれるのである。従つてトナー像を
支持しているコピー基体がこの面積部分を通過する時に
像が同時に熱および押圧力を受けるのである。
本発明の1つの重要な特徴は、質量の小さい無端ベルト
がマンドレルの廻りの無端通路内を正しく移動するよう
になすことである。作動の間、ベルトがその無端通路を
移動する時に、ベルトはマンドレルの一端に向つて「歩
く」すなわち位置がずれる。従つて前述の押圧ロールと
協働して所望の融着押圧力を生じさせる非回転マンドレ
ルは枢動可能に支持されて、その軸線が押圧ロールの軸
線に対して相対的に斜めに枢動し得るのである。ベルト
がマンドレル上で一端に向つて位置がずれる時に感知装
置がベルトの縁を検出する。感知装置からの検出出力信
号は、ベルトを反対端部方向に移動させるようにマンド
レルを斜めに枢動させるのに利用される。一度ベルトが
マンドレル上で所望の位置に戻されると、ベルトの縁は
感知装置によつて正しくない位置にあるようには検出さ
れない。これによつてマンドレルの斜め位置への枢動が
終了される。その後で押圧ばねがマンドレルを斜めでな
い位置に戻すのである。
発明の実施例 図面を参照し、第1図には例として全体を符号10によ
つて示された自動電子写真再生機または印刷機が示され
ていて、この自動電子写真再生機は本発明のトナー除去
および収集装置12を組込んでいる。
第1図に示された再生機10はオリジナル文書14のコ
ピーを作るためのこの型式の機械に使用される種々の構
成要素を示している。本発明の装置12は特に再生機1
0に使用するのに適しているが、以下の説明から本発明
の装置12が種々の他の型式の再生機および印刷機に等
しく使用するに適していて、本発明をここに示された特
定の実施例に応用することだけに制限する必要はない。
再生機10はドラムの形状の像記録受光装置15を有
し、これの外周は適当な光導電性材料16を有する。受
光装置15は軸17によるようにして機械の枠(図示せ
ず)に回転するように適当に支持されている。主駆動モ
ーター19が受光装置15を駆動するように連結されて
いて、モーター19は受光装置15を矢印18によつて
示された方向に回転させて受光装置15の光導電性面1
6を一連の電子写真処理ステーシヨンを通して環状に移
動するようになす。マイクロプロセツサー22およびメ
モリー23を有する適当な制御装置21が設けられて、
機械10が有する種々の構成要素を予め定められた調時
された関係で作動させ、オリジナル文書14の像をコピ
ーシート20のような最終的な支持材料シート上に再生
するようになつている。当業者には理解されるようにメ
モリー23は適当なリードオンリーメモリー(RO
M)、ランダムアクセスメモリー(RAM)および/ま
たはノンーヴオラタイルメモリー(NVM)を含み、メ
モリー23は再生機10の種々の作動パラメーターおよ
び機械の使用者又は作業者によつてプログラムされたコ
ピー作製情報を記憶するのに役立つ。
最初に、受光装置15の光導電性面16がスコロトロン
(scorotron)25のような適当な荷電装置によつて荷
電ステーシヨン24にて均一に荷電される。均一に荷電
された光導電性面16は露光ステーシヨン26にて露光
されて受光装置15上にある文書14の静電潜像を生じ
させる。この目的のためにオリジナル文書14の適当な
支持面すなわちプラテン28が設けられ、このプラテン
はこれを貫通する走査開口すなわちスリツト30を有す
る。ここでは一定速度の入口および出口ロール対32、
33として示された適当な文書移送装置が走査スリツト
30のそばを通つてオリジナル文書を移送するために設
けられている。ロール対32、33は主駆動モーター1
9に駆動関係で連結されるが、ロール対32は電磁作動
クラツチ34を介して主駆動モーター19に連結されて
いる。適当な文書感知装置31がプラテン28へ入口に
設けられて複写されるオリジナル文書14の挿入を検出
して再生機10の作動を開始させるようになつている。
プラテン28の下方に配置されるランプ35は走査スリ
ツト30およびこれの上のオリジナル文書14の行の部
分を照明するのに役立つ。例えば変化度指示フアイバー
素子(gradient index fiber element)の列を含む適当
なフアイバー光学型式のレンズ系37が設けられて走査
されるオリジナル文書14の行の部分から反射される像
光線を露光ステーシヨン26において受光装置15の光
導電性面16に光学的に伝達する。
露光に続いて、受光装置15の光導電性面16の静電潜
像は現像ステーシヨン40において現像される。ここ
で、主駆動モーター19に駆動関係で連結された蒸気ブ
ラシロール41のような適当な現像装置が現像剤ハウジ
ング43内の適当な現像剤ミツクスを潜像に対する現像
位置に運び、像を現像して視認可能になす。
コピーシート20はコピーシート供給トレー45の底部
44上に積重ね状態で支持されている。適当な押圧装置
が設けられてトレー45の底部44を持上げてシート積
重ね体の最上部のコピーシート20をセグメントに分割
された送りロール47と作動関係に持来すのである。送
りロール47は主駆動モーター19によつて電磁作動ク
ラツチ51を介して駆動される。ロール47はクラツチ
51が作動されると最上部のコピーシート20を整合ロ
ール対50の挟持部に前進させ、整合ロール対50はコ
ピーシート20を受光装置15の光導電性面16上の像
に整合させる。整合ロール対50はコピーシートを転写
ステーシヨン52に前進させる。ここで、転写/剥離
(transfer/detack)クロトロン53、54のような適
当な転写/剥離装置がコピーシートを光導電性面16上
の現像された像と転写関係になしてコピーシートを光導
電性面から剥離させ、像を定着させて完成されたコピー
として排出させるのである。
転写ステーシヨン52に続いて像支持コピーシートは融
着装置57に移送され、ここで像が永久的にコピーシー
トに定着されるのである。融着に続いて、完成したコピ
ーはロール対56によつて排出トレー(図示せず)のよ
うな適当な容器に移送される。整合ロール対50および
移送ロール対56は主駆動モーター19によつてベルト
およびプリーのような適当な駆動装置を介して駆動され
る。
転写に続いて受光装置15の光導電性面16上に残され
た残余の現像剤は清掃ステーシヨン62にて清掃ブレー
ド63(第2図)によつて除去される。ブレード63に
よつて除去された現像剤は排出のために適当な収集装置
64内に廃棄される。
ここではドラム形状の受光装置が図示されて説明された
が、ベルト、ウエブのような他の受光装置の型式のもの
も使用できることは理解される。
予め定められたレベルまでスコロトロン25によつて光
導電性面16の有効な制御された荷電を可能となすには
光導電性面16上の残留電荷又は受光装置に捕捉された
残留電荷が次の荷電の前に除去されることを必要とす
る。消去装置69がこの目的のために設けられるのであ
る。
清掃ステーシヨン62において、清掃ブレード63は受
光装置15と接触状態に支持されて、残留トナーが受光
装置から削り取られるようになす。
受光装置15から除去されたトナーおよび屑材は収集装
置64内に落下して収集装置64の底部に配置されたオ
ーガーによつて移送される。トナーは機械の後部に向つ
て移送されるが、この場合収集装置64の底部の開口を
通つて排出される。その際残留トナーおよび屑材は導管
71を通つて図示されない受入れ装置内に落下され、こ
の受入れ装置は残留トナーおよび屑材が充満されるまで
これを貯蔵するのに役立つ。残留トナーおよび屑材が充
満された後で受入れ装置は機械から取出される。
本発明の新規な特徴は第2図および第3図の詳細な説明
によつて明らかになる。
第2図に示された融着装置57は比較的薄い融着ベルト
構造体80を含み、この融着ベルト構造体80は非回転
マンドレルを横切つて牽引されるにのに充分に耐えられ
る剛性を有する金属材料によつて作られるのが望ましい
ベース部材82を含んでいる。この目的のために、ベー
ス部材は通常の電鋳方法によつてニツケルから製造され
るが、ベース部材は50.8〜76.2ミクロン(2〜
3mil)の程度の均一な厚さを与えられるのである。ベ
ース部材の外面はシリコーンゴムを含むのが望ましい調
和性層84を被着される。ベース部材82の内面は通常
商品名テフロン(イー・アイ・デユポンの登録商標)に
よつて公知のポリテトラフルオロエチレンのような低摩
擦材料85を被着されるのが望ましい。このような調和
性層の厚さは少なくとも127ミクロン(5mil)とな
すのが望ましい。
ベルト構造体は放射線ヒーター86によつてコピーシー
ト20に支持されているトナー像を溶融するのに適当な
温度に加熱され、ベルトは必要な温度に上昇されるため
に数回回転される。放射線ヒーター86はコピーシート
が通過する挟持部88から予め定められた距離だけ離隔
され、調和性層84がシート上のトナー像に接触するよ
うになされる。挟持部88と融着装置との間の距離は、
ベルトの温度が不溶融温度に降下する時間を経過する前
にベルトの加熱された部分がトナー像に接触するように
選ばれる。
ベルト構造体は比較的薄いから熱および圧力を同時に与
えることによつて溶融のための適当な挟持圧力を生じさ
せることはできない。従つて挟持部に必要な押圧力を生
じさせるために剛性の押圧ロツド90が設けられるので
ある。このロツド90はベルトがその周囲に張掛けられ
る2つのマンドレル92および94の内の一方と係合状
態に支持されている。カム構造体96のような適当な押
圧力附与装置が設けられてロツド90およびマンドレル
92の押圧係合を行い、これらのロツドおよびマンドレ
ルはまた押圧ロール100と協働してマンドレル92と
押圧ロール100との間に挟持されたベルトおよびトナ
ー像に所望の押圧力を生じさせるようになす。これと異
なりカム構造体96は非回転マンドレル92に係合する
ようになすことができ、これによつてロツド90を不要
になし得る。カムおよび従動子装置は約90.7kg(2
00pound)または4.9〜7.0kg/cm2(70〜10
0PSI)の挟持部88における負荷力を与えるように設
計されている。符号101によつて概略的に示された適
当な駆動列が押圧ロール100を駆動するのに役立ち、
この場合ロール100はまたマンドレルの廻りのベルト
の運動を摩擦的に生じさせるのである。
ベルト構造体80および放射線ヒーター86は少量の
(すなわち150grより少なく、望ましくは80grより
少ない)質量の溶融装置を形成し、これが6〜8秒間に
作動レベルの温度に上昇されるとともに25.4〜3
0.5cm/sec(10〜12in/sec)またはその他の何
れの所望の溶融速度で作動されるのである。このような
作動状態で、放射線エネルギー源の動力供給率は150
0〜2000ワツトである。ベルト構造体はその張力を
与えられない状態では6.35cm(2−1/2in)の直径
および33cm(13in)の幅を有するのが望ましい。
第3図に示される融着装置の他の実施例は溶融ベルト構
造体80を含んでいる。このベルト構造体は非回転マン
ドレル102および薄い壁の回転するように支持された
管状のヒーター104の廻りに張掛けられていて、ヒー
ター104はベルトの温度を上昇1せる内部エネルギー
源106を有する。挟持部108はベルト表面および押
圧ロール110の間に形成される。マンドレルは多数の
絶縁部分112を取付けられていて、ベルトからの熱の
損失を最小限になしている。通常のロール融着装置を回
転させるのと同様の方法で押圧ロールを回転させること
はベルトがマンドレルの廻りを移動して、これによつて
ベルトの加熱された部分が挟持部に移動されてトナー像
を溶融するようになす。この実施例において、ベルト構
造体80、管状のヒーター104および内部エネルギー
源106は少質量融着装置を形成する。
管状のヒーター104はニツケルから作られて約102
ミクロン(4mil)の厚さを有するのが望ましい。この
ような管状のヒーターを形成する望ましい方法は電鋳方
法によることである。従つて、比較的剛性で実質的に厚
さが均一である構造が提供されるのである。管状のヒー
ターは回転するから、ベルト構造体の運動が押圧ロール
によつて行われる時にベルト構造体および管状のヒータ
ーの間の滑動摩擦が回避される。本発明の両方の実施例
の押圧ロールは76.2mm(3min)の外径を有してい
る。押圧ロールの外面は比較的厚いシリコーンゴムを含
有できる調和性層を設けられるのである。図示されない
軸受が管状のヒーターを支持して符号116によつて概
略的に示された駆動装置によつて回転されるようになし
ている。この駆動装置116はまたカム118を作動さ
せるのに役立ち、このカムがカム従動子120に係合し
てマンドレル102に負荷を与え、挟持部108に所望
の押圧力を生じさせるのである。
調和性層84は非接着性(abhesive)になる傾向があ
り、従つて、トナー材料に対して低い親和性を示すか
ら、溜め部122内にある解放剤121を調和性層84
に被着するのが望ましいことが見出されている。材料1
21は、カルボキシ、ヒドロキシ、エポキシ、アンモ、
イソジエネイト(isogenate)、チオエーテルまたはメ
ルセプトの群のような機能的(functional)な群を有す
る重合体解放剤を含むことができる。
加熱されたベルト構造体80に被着を行う目的のため
に、全体を124(第4図)で示された解放剤制御装置
(RAN)が設けられる。この機構124はドナーロー
ル126、計量ロール128、ドクターロブレード13
0および当て材(wick)131を含んでいる。
計量ロール128は一部分解放剤121内に浸漬されて
回転し、ドナーロール126に接触されるように支持さ
れていて、このドナーロールはまた加熱されたベルト構
造体80に接触するように支持されている。よく判るよ
うにこれらのロールの配向状態は、解放剤121を溜め
部から加熱されたベルト構造体80の表面に運ぶ通路を
形成するようになつている。計量ロールは4−32AA
仕上げを有する鋼の表面を有するロールとなすのが望ま
しい。計量ロールは19mm(0.75in)の外径を有す
る。上述のように計量ロールは回転するように支持され
ていて、この回転は回転可能に支持されたドナーロール
126を介して積極的に駆動される加熱されたベルト構
造体80から得られるのである。このように計量ロール
128の回転を可能になすために(加熱されたベルト構
造体80に対する実際的な入力トルクにて)ドナーロー
ル126は変形可能な層を含み、この層が計量ロールと
ドナーロールとの間の第1の挟持部134およびドナー
ロールと加熱されたベルト構造体との間の第2の挟持部
136を形成する。これらの挟持部はまたこれらのロー
ルおよびベルト構造体の間の満足な解放剤の移送を可能
となす。適当な挟持部の間隔は2.54mm(0.10i
n)である。
当て材131は解放剤の中に完全に浸漬されて計量ロー
ル128の表面に接触している。この当て材の目的は、
ロール128の回転中にこのロールの表面に形成される
空気の層を妨害する空気封止装置を形成することであ
る。もしこのような当て材の作用がないと、空気の層が
解放剤内に浸漬されたロールの表面に存在して計量ロー
ルと解放剤との間の接触を妨害する恐れがあるのであ
る。
ヴイトン(Viton)から製造されるのが望ましいドクタ
ーブレード130は19×3.18mm(3/4×1/8
in)の断面積を有し、計量ロールと同じ長さを有する。
計量ロールの接触するブレードの縁は0.0254〜
0.254mm(0.001〜0.010in)の半径を有
する。このブレードはロール128上に拾上げられた解
放剤を予め定められた厚さに制限する作用を行うが、こ
の厚さは1枚のコピーに対して数マイクロリツターの解
放剤の消費量を与えるような量である。
ドナーロール126は計量ロールの外形が19mm(0.
75in)の場合に20.6mm(0.813in)の外径と
なされる。他の寸法のロールの組合せも満足な結果を与
え得ることは理解される。例えばドナーおよび計量ロー
ルとして38mm(1.5in)の直径のロールが使用され
た。ドナーロールの変形可能の層はシリコーンゴムを含
むのが望ましい。しかし、他の材料も使用できる。
2つのロール126および128は少質量解放剤制御装
置を形成する。この目的のためにこれらのロールは所望
の形状に電鋳方法によつて薄壁(すなわち約127μ
(5mil))のニツケル材料の部材として製造される。
従つて小質量RAM装置が形成されて、これがヒートシ
ンクとして働くような大なる質量を有するベルト構造体
には接触しないで均一な解放剤の附与を可能となすので
ある。
よく判るように、非回転マンドレル102の廻りをベル
ト構造体80が運動すると、このベルト構造体をマンド
レルの一端に向つて位置をずらす傾向を与える。非回転
マンドレル102は枢動可能に支持されていて、その軸
線が押圧ロール110の軸線に対して相対的に斜めにな
され得る。このようにしてマンドレル102の軸線を枢
動させて斜め位置になすことによつてベルト構造体は反
対側の端部の方向に位置をずらされるのである。
マンドレル102の斜め位置への枢動を行うために非接
触性遮断磁気感知装置119が設けられる。この感知装
置は磁石123および通常のリードスイツチ125を含
んでいる。このリードスイツチはソレノイド127のよ
うな電気的機械的装置に作動的に連結されている。この
ソレノイドはクレードル140の一端に取付けられてい
て、このクレードルは管状のヒーター104およびマン
ドレル102を支持してマンドレル102が第5図に示
されるように時計方向に約5度の角度だけ斜めになされ
るようになつている。この目的のためにクレードル14
0は枠部材142およびナツトーボルト組立体144
(第4図参照)によつて回転可能に支持されている。張
力ばね146はソレノイド127が消勢された時にマン
ドレル102を反時計方向に回転させて、マンドレルが
押圧ロール110に対して相対的に斜めになされないも
との配向位置に戻されるのである。
ベルト構造体が一方の端部に向つて充分な距離だけ移動
すると、その縁がリードスイツチ125に対する磁石1
23の磁束の結合が遮断され、これによつてソレノイド
の作動を生じさせてマンドレル102の斜め位置への枢
動が行われる。逆に磁束がリードスイツチに結合される
とソレノイドに消勢されてマンドレル102が押圧ばね
146によつて斜めになされないもとの配向位置に戻さ
れるのである。
発明の効果 本発明は上述のように構成されているから、融着装置の
停止状態の間に動力を消費せず、コピーの良好な品質を
保証し、外部環境に熱を大量に放出することがなく、無
駄に時間を消費しないで迅速にコピーを作製できる性能
の良好な少質量加熱押圧融着装置を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を組込むのに適した型式の電子写真再生
機または印刷機を示す側面図。 第2図は本発明の新規な特徴を組込んだ融着装置の一実
施例の斜視図。 第3図は本発明の若干の新規な特徴を組込んだ融着装置
の他の実施例の斜視図。 第4図は第3図の実施例の一部断面となした端面図。 第5図は第4図の線IV−IVに沿う断面図。 10……自動電子写真再生機 12……トナー除去および収集装置 14……オリジナル文書 15……像記録受光装置 16……光導電性材料 19……主駆動モーター 20……コピーシート 21……制御装置 22……マイクロプロセツサー 23……メモリー 24……荷電ステーシヨン 25、53、54……クロトロン 26……露光ステーシヨン 28……プラテン 30……走査スリツト 31……文書感知装置 32、33……ロール 34、51……電磁作動クラツチ 35……ランプ 37……レンズ系 41……磁気ブラシロール 43……現像剤ハウジング 45……コピーシート供給トレー 49……送りロール 52……転写ステーシヨン 57……融着装置 62……清掃ステーシヨン 63……清掃ブレード 80……ベルト構造体 84……調和性層 86……放射線ヒーター 88、108……挟持部 90……剛性押圧ロツド 92、94……マンドレル 96……カム構造体 100、110……押圧ロール 102……非回転マンドレル 104……管状のヒーター 119……非接触性遮断磁気感知装置 121……解放剤 123……磁石 124……解放剤制御装置 125……リードスイツチ 126……ドナーロール 127……ソレノイド 128……計量ロール 130……ドクターブレード 131……当て材 140……クレードル 146……張力ばね
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭49−36342(JP,A) 特開 昭47−13288(JP,A) 特開 昭48−93345(JP,A) 特開 昭52−99830(JP,A) 特開 昭52−82242(JP,A) 特開 昭56−77875(JP,A) 特開 昭61−109083(JP,A) 特開 昭61−110179(JP,A) 特開 昭61−110180(JP,A) 特開 昭56−74280(JP,A) 実開 昭58−190659(JP,U) 実開 昭50−89339(JP,U) 実開 昭50−137042(JP,U) 実開 昭54−30846(JP,U) 実開 昭53−47835(JP,U)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トナー像を基体に定着する加熱押圧融着装
    置において、前記装置が、 トナー像に接触するようになされたベルト構造体と、 前記ベルト構造体を支持するための非回転マンドレルを
    含む支持装置と、 前記支持装置の廻りに前記ベルト構造体を移動させるた
    めの装置と、 前記非回転マンドレルと協働して前記ベルト構造体によ
    り前記基体およびトナー像を接触させる圧力を与える協
    働装置と、 前記非回転マンドレルの移動を生じさせて、これにより
    前記非回転マンドレルを前記協働装置の軸線に対して相
    対的に斜めになし、これによつて前記ベルト構造体が前
    記支持装置の廻りを移動する時に前記ベルト構造体に正
    しい軌道を与える装置と、 を包含することを特徴とする加熱押圧融着装置。
JP60238582A 1984-10-31 1985-10-24 小質量加熱押圧融着装置 Expired - Lifetime JPH0627960B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/666,714 US4565439A (en) 1984-10-31 1984-10-31 Low mass heat and pressure fuser
US666714 1984-10-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61110181A JPS61110181A (ja) 1986-05-28
JPH0627960B2 true JPH0627960B2 (ja) 1994-04-13

Family

ID=24675143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60238582A Expired - Lifetime JPH0627960B2 (ja) 1984-10-31 1985-10-24 小質量加熱押圧融着装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4565439A (ja)
JP (1) JPH0627960B2 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63120267U (ja) * 1987-01-28 1988-08-03
US4922304A (en) * 1988-03-11 1990-05-01 Imagitek Reproduction machine fuser belt
US5053829A (en) * 1988-10-03 1991-10-01 Xerox Corporation Heat and pressure fuser with non-symmetrical nip pressure
JPH02168289A (ja) * 1988-12-22 1990-06-28 Canon Inc 画像形成装置
US5027160A (en) * 1988-12-08 1991-06-25 Canon Kabushiki Kaisha Image fixing apparatus with movable film and means for controlling film position
JP2540944B2 (ja) * 1989-06-22 1996-10-09 キヤノン株式会社 定着装置及び定着用フィルム
DE69118407T2 (de) * 1990-01-11 1996-09-12 Canon Kk Vorrichtung zum Steuern der Seitenverschiebung eines Endlos-Bandes und damit ausgestattetes Fixiergerät
DE69103911T2 (de) * 1990-01-11 1995-01-19 Canon Kk Regelung für die seitliche Verschiebung eines Endlosbandes und Fixiergerät mit solcher Regelung.
DE69117806T2 (de) * 1990-06-11 1996-08-22 Canon Kk Heizgerät mit Endlosfilm
JP2913844B2 (ja) * 1990-12-21 1999-06-28 キヤノン株式会社 像加熱装置
US5499088A (en) * 1991-01-25 1996-03-12 Canon Kabushiki Kaisha Color toner image fixing apparatus having a back-up member, heater and film with a deformable surface layer
EP0503358A3 (en) * 1991-02-28 1992-12-30 Konica Corporation Fixing apparatus having a heating roller
US5323216A (en) * 1992-04-27 1994-06-21 Eastman Kodak Company Lateral moving fuser station
US5349424A (en) * 1993-10-25 1994-09-20 Xerox Corporation Thick walled heated belt fuser
US5390013A (en) * 1993-11-24 1995-02-14 Xerox Corporation Ultrasonic fusing (ultra-fuse) process
US5339147A (en) * 1993-11-24 1994-08-16 Xerox Corporation Sequential ultrasonic fusing process
US5887235A (en) * 1993-12-16 1999-03-23 Xerox Corporation Variable gloss fuser
US5436712A (en) * 1993-12-16 1995-07-25 Xerox Corporation Power control for instant-on-integral resistive heating belt fuser
US5410394A (en) * 1993-12-16 1995-04-25 Xerox Corporation Three roller design eliminates free span belt heating of integral heating fusing belt
US5483331A (en) * 1993-12-16 1996-01-09 Xerox Corporation Textured contact rollers and the method of using them for improving electrical contact with a fuser belt fusing
US5450182A (en) * 1993-12-16 1995-09-12 Xerox Corporation Apparatus and method for fusing toner images on transparent substrates
JP3033486B2 (ja) * 1995-06-30 2000-04-17 富士ゼロックス株式会社 定着方法及びその装置
JPH09197862A (ja) * 1995-11-13 1997-07-31 Minolta Co Ltd 定着装置
US5729812A (en) * 1996-10-02 1998-03-17 Xerox Corporation Heat and pressure fuser utilizing rigid rolls and belts to form an extended contact zone between the belts including preheat and pressure zones
US5895153A (en) * 1997-12-17 1999-04-20 Eastman Kodak Company Mechanism for tracking the belt of a belt fuser
CA2259806A1 (en) * 1998-02-09 1999-08-09 Nitto Kogyo Co., Ltd. Toner image fixing apparatus
JP2000305393A (ja) * 1999-04-23 2000-11-02 Ricoh Co Ltd ベルト定着装置及び画像形成装置
US6864461B2 (en) * 2002-03-28 2005-03-08 Minolta Co., Ltd. Fixing device for image forming apparatus
US6860665B2 (en) * 2002-10-28 2005-03-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Passive linear encoder
US9798279B2 (en) 2015-07-01 2017-10-24 Xerox Corporation Printed thermocouples in solid heater devices

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL179851C (nl) * 1976-03-18 1986-11-17 Oce Van Der Grinten N V P A Oc Inrichting voor het overdragen en fixeren van beelden.
US4378152A (en) * 1977-01-31 1983-03-29 International Business Machines Corporation Hot roll fusing nip and means to control orientation of a sheet's leading edge thereto
US4279496A (en) * 1979-05-21 1981-07-21 Xerox Corporation Belt support system
NL8002065A (nl) * 1980-04-09 1981-11-02 Oce Nederland Bv Elektrografisch apparaat.
US4407580A (en) * 1980-04-30 1983-10-04 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Transfer device
JPS574080A (en) * 1980-06-06 1982-01-09 Minolta Camera Co Ltd Fixing device
US4324482A (en) * 1980-11-28 1982-04-13 Xerox Corporation Pressure roll cleaning device
US4372246A (en) * 1981-05-04 1983-02-08 Xerox Corporation Externally heated fusing member for electrostatographic copiers
US4393804A (en) * 1981-11-12 1983-07-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Apparatus for removing toner from and applying offset preventive liquid to a fixing roller
US4497570A (en) * 1983-02-02 1985-02-05 Xerox Corporation Printing machine employing an operator replaceable interposition web and photoconductive member

Also Published As

Publication number Publication date
US4565439A (en) 1986-01-21
JPS61110181A (ja) 1986-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0627960B2 (ja) 小質量加熱押圧融着装置
US4563073A (en) Low mass heat and pressure fuser and release agent management system therefor
US4582416A (en) Low mass heat and pressure fuser
US4242566A (en) Heat-pressure fusing device
JPH065429B2 (ja) 瞬間加熱式定着ロ−ル
EP0181723A1 (en) Low mass heat and pressure fuser
KR100392576B1 (ko) 접촉 가압력을 변경시킬 수 있는 정착 장치
EP0046849A1 (en) Hot roll fuser for a xerographic machine
US4716435A (en) Heat and pressure roll fuser and roll engaging mechanism therefor
US4653897A (en) Low mass conformable heat and pressure fuser
US4689471A (en) Heat and pressure fuser for fixing toner images to copy substrates
US4071735A (en) Externally heated low-power roll fuser
US3965331A (en) Dual mode roll fuser
US5374983A (en) Fixing device for fixing a toner image on diverse types of recording material
US5046146A (en) Fuser system utilizing a reciprocating pressure web
US4335951A (en) Fusing apparatus
US4860047A (en) Fuser system utilizing a pressure web
US4339194A (en) Cold pressure fusing apparatus
US3648991A (en) Method and apparatus for selective fusing
JPS61148473A (ja) 現像装置
EP0103386A2 (en) Sheet feeder with retractable gate
JPH02300780A (ja) 定着ロール構造
JPS6022628B2 (ja) 画像記録装置
JPS62121475A (ja) 定着ロ−ル構造体及びその製造方法
JPH02300779A (ja) 定着ロール構造