JPH06278297A - Printer - Google Patents

Printer

Info

Publication number
JPH06278297A
JPH06278297A JP6827093A JP6827093A JPH06278297A JP H06278297 A JPH06278297 A JP H06278297A JP 6827093 A JP6827093 A JP 6827093A JP 6827093 A JP6827093 A JP 6827093A JP H06278297 A JPH06278297 A JP H06278297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink ribbon
printing
recording paper
ribbon
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6827093A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshitaka Nose
佳孝 能勢
Masaaki Kobori
昌昭 小堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP6827093A priority Critical patent/JPH06278297A/en
Publication of JPH06278297A publication Critical patent/JPH06278297A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To provide a printer not damaging an ink ribbon, capable of preventing the wastefullness of the ribbon and the lowering of printing quality, eliminating inconvenience such that printing operation is interrupted for a long time and having simple constitution. CONSTITUTION:At each time when the printing to recording paper P of one page is completed, a platen roller 22 and rolls 27, 28 are reversely rotated to return an ink ribbon 24 to the supply roll 27. As a result, the lowering of printing image quality can be prevented without damaging the ink ribbon 24 and printing can be efficiently performed.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、感熱ヘッドによりイン
クリボン上のインクを溶融させて用紙上に熱転写するよ
うにした感熱転写型の印字装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a thermal transfer type printing apparatus in which an ink on an ink ribbon is melted by a thermal head and is thermally transferred onto a sheet.

【0002】[0002]

【従来の技術】感熱転写型の印字装置は、感熱ヘッドが
プラテンローラに対向配置されている。そして、供給ロ
ールに巻回されているインクリボンがこの感熱ヘッドと
プラテンローラ上の記録紙との間を通過し、巻取りロー
ルに巻き取られる過程において、前記感熱ヘッドの発熱
によりプラテンローラ上で記録紙にインクの転写が行わ
れる。
2. Description of the Related Art In a thermal transfer type printing apparatus, a thermal head is arranged opposite to a platen roller. The ink ribbon wound around the supply roll passes between the heat sensitive head and the recording paper on the platen roller and is wound up by the take-up roll. Ink is transferred to the recording paper.

【0003】現在インクリボンの種類としては、ワンタ
イムインクリボン及びマルチパスインクリボンの2種類
がある。前者のワンタイムインクリボンは、その印字画
質が高画質ではあるが、その印字回数が通常1回であ
る。また、後者のマルチパスインクリボンは、前者のワ
ンタイムインクリボンよりもその印字画質は若干劣る
が、印字回数が複数回可能であるため、経済的な面でワ
ンタイムインクリボンよりも有利である。ユーザは両者
のリボンをその時に要求する印字画質や、印字回数に応
じて使い分けている。
Currently, there are two types of ink ribbons, one-time ink ribbons and multi-pass ink ribbons. The former one-time ink ribbon has a high printing quality, but the printing frequency is usually once. Further, the latter multi-pass ink ribbon is slightly inferior to the former one-time ink ribbon in printing image quality, but since it can be printed a plurality of times, it is economically advantageous over the one-time ink ribbon. . The user properly uses both ribbons according to the print image quality required at that time and the number of prints.

【0004】前記マルチパスインクリボンの全部が供給
ロールから巻取りロールに巻取られてしまった場合に
は、各ロールの取付位置を反転させることにより、再度
記録紙への印字続行が可能となる。すなわち、前回の印
字時には供給ロールだったロールが巻取りロールに、ま
た、巻取りロールだったロールが供給ロールとなる。例
えば、2回印字が可能なマルチパスインクリボンを使用
する場合には、このロール反転作業が1回行われること
になり、また、3回印字が可能なマルチパスインクリボ
ンを使用する場合には、ロールの反転作業が2回行われ
ることになる。
When the entire multi-pass ink ribbon has been wound up from the supply roll to the winding roll, reversing the mounting position of each roll makes it possible to continue printing on the recording paper. . That is, the roll that was the supply roll at the time of the previous printing becomes the take-up roll, and the roll that was the take-up roll becomes the supply roll. For example, when using a multi-pass ink ribbon capable of printing twice, this roll reversal work is performed once, and when using a multi-pass ink ribbon capable of printing three times. The roll reversal work will be performed twice.

【0005】しかしながら、この場合にはマルチパスイ
ンクリボンの巻取りが完了する毎に、ユーザ等が装置ケ
ースから各ロールを取り外してその取付位置を反転させ
なければならないため、その作業が非常に面倒であると
いう問題があった。
However, in this case, each time the winding of the multi-pass ink ribbon is completed, the user or the like has to remove each roll from the apparatus case and reverse the mounting position thereof, which is very troublesome. There was a problem that was.

【0006】そこで、近年では、供給ロールを逆転させ
て、巻取りロール上のインクリボンを供給ロールに自動
的に巻き取ってしまう自動巻取機構を備えた印字装置が
提案されている。
Therefore, in recent years, there has been proposed a printing apparatus provided with an automatic winding mechanism that reverses the supply roll to automatically wind the ink ribbon on the winding roll onto the supply roll.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、通常、
感熱ヘッドがプラテンローラに圧接されているために、
インクリボンはプラテンローラと感熱ヘッドとの間に強
く挟圧される。従って、前記の自動巻取機構において、
巻取りロールから供給ロールへのインクリボンの巻戻し
が連続的に、かつ全量行われる場合は、その巻き戻しの
過程においてリボンが感熱ヘッド等に引掛かる機会が多
くなる。
However, in general,
Since the thermal head is pressed against the platen roller,
The ink ribbon is strongly pressed between the platen roller and the thermal head. Therefore, in the automatic winding mechanism described above,
When the rewinding of the ink ribbon from the take-up roll to the supply roll is performed continuously and completely, the ribbon is often caught by the thermal head or the like in the rewinding process.

【0008】そして、一旦その引掛かりが生じると、そ
の状態で巻戻しが継続されて、リボンに致命的な損傷が
生じる。この場合、印字画質が低下したり、次回の印字
の際に支障をきたすことになる。また、通常インクリボ
ンの全長は短いものでも数十メートルある。このような
長さのものを連続して巻き取るには長時間を要するた
め、その間は印字動作が不可能になって不便である。
Once the catch is generated, rewinding is continued in that state, causing fatal damage to the ribbon. In this case, the print image quality is deteriorated, and the next print may be hindered. In addition, the total length of an ink ribbon is usually several tens of meters even if it is short. Since it takes a long time to continuously wind up such a length, it is inconvenient because the printing operation becomes impossible during that time.

【0009】これを防止するために、インクリボンの巻
戻し時には、感熱ヘッドがプラテンローラから離間し
て、インクリボンに作用する挟圧力を解除するようにし
た構成が提案されている。しかしながら、この構成にお
いては、感熱ヘッドをプラテンから離間させる手段が必
要になり、構成が複雑になる。しかも、この構成におい
ても、インクリボンを連続的に巻戻しする場合には、前
記の不便は依然として解消されない。
In order to prevent this, a structure has been proposed in which, when the ink ribbon is rewound, the thermal head is separated from the platen roller to release the pinching force acting on the ink ribbon. However, in this configuration, a means for separating the thermal head from the platen is required, which complicates the configuration. Moreover, even with this configuration, the above inconvenience is still unsolved when the ink ribbon is continuously rewound.

【0010】加えてこの構成においては、前記挟圧力が
解除されることによりプラテンローラとインクリボンと
の同期関係が断たれる。このため、供給ロールに巻取ら
れたインクリボンの巻径が変化するにつれ、インクリボ
ンの巻戻し速度が変化する。従って、1頁の印字終了毎
にインクリボンを一定量ずつ巻戻すことが不可能にな
り、そのインクリボンに使用回数が足りない部分や使用
回数がオーバーする部分が生じ、インクリボンのムダ遣
いや印字品質の低下を招く。
In addition, in this structure, the synchronous relationship between the platen roller and the ink ribbon is broken by releasing the clamping pressure. Therefore, the rewinding speed of the ink ribbon changes as the winding diameter of the ink ribbon wound around the supply roll changes. Therefore, it becomes impossible to rewind the ink ribbon by a certain amount after each page of printing is completed, and the ink ribbon has a part which is used insufficiently or a part which is used excessively. Print quality is degraded.

【0011】本発明は上記問題点を解消するためになさ
れたものであって、その目的はインクリボンを傷めるこ
とがなく、リボンのムダ遣いや印字品質の低下を防止で
き、しかも印字動作を長時間中断するような不便を解消
でき、さらには構成が簡単なる印字装置を提供すること
にある。
The present invention has been made in order to solve the above problems, and its purpose is to prevent damage to the ink ribbon, prevent waste of the ribbon and deterioration of print quality, and prolong the printing operation. An object of the present invention is to provide a printing device which can eliminate the inconvenience of time interruption and which has a simple structure.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、記録用紙と感熱ヘッドとの間に熱転写
型のインクリボンを挟持し、そのインクを記録紙に転写
するようにした印字装置において、予め定められた範囲
の印字が行われる毎に、インクリボンをその供給側に戻
すようにしたリボン戻し手段と、1回のリボン戻し量が
前記範囲よりも短くなるように設定する設定手段とを備
えたことを要旨とする。
In order to achieve the above object, in the present invention, a thermal transfer type ink ribbon is sandwiched between a recording sheet and a thermal head, and the ink is transferred to the recording sheet. In the printing apparatus, a ribbon returning means for returning the ink ribbon to its supply side each time printing is performed within a predetermined range, and a ribbon returning amount for one time is set to be shorter than the range. The gist is to have a setting means.

【0013】[0013]

【作用】上記の構成によれば、所定範囲の印字、例えば
用紙1枚分の印字が終了する毎に、その印字に費やされ
た長さよりも短い長さ分だけインクリボンが供給側に戻
される。この場合、インクリボンの戻し量が少ないの
で、感熱ヘッド等に対する引掛かりの機会が少なく、ま
た、その戻し時間も短い。また、インクリボンの戻し時
間が短いので、感熱ヘッドをプラテンローラから離間さ
せる構成は不要である。
According to the above construction, every time printing of a predetermined range, for example, printing of one sheet of paper is completed, the ink ribbon is returned to the supply side by a length shorter than the length spent for the printing. Be done. In this case, since the returning amount of the ink ribbon is small, the chance of being caught by the thermal head or the like is small and the returning time is short. Further, since the ink ribbon return time is short, it is not necessary to separate the thermal head from the platen roller.

【0014】[0014]

【実施例】以下、本発明をファクシミリ装置に具体化し
た一実施例を図面に基づいて説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment in which the present invention is embodied in a facsimile machine will be described below with reference to the drawings.

【0015】始めに、この実施例のファクシミリ装置の
構成を説明する。図1に示すように、装置ケース1内に
は、原稿G上の画像を読み取るための読取部2が配置さ
れている。装置ケース1内には、受信された画像のデー
タ等に基づいて記録紙P上に印字を行うための記録部3
が配置されている。装置ケース1内の下部には、異なっ
たサイズの記録紙Pをそれぞれ収容するためのペーパカ
セット4a,4bが着脱可能に装着されている。上側の
ペーパカセット4aには、B5サイズ(横:182mm
×縦:257mm)の記録紙Pが、また、下側のペーパ
カセット4bにはA4サイズ(横:210mm×縦:2
97mm)の記録紙Pが積層状態で収容されている。
First, the structure of the facsimile apparatus of this embodiment will be described. As shown in FIG. 1, a reading unit 2 for reading an image on a document G is arranged in the device case 1. In the device case 1, a recording unit 3 for printing on the recording paper P based on the received image data and the like.
Are arranged. Paper cassettes 4a and 4b for respectively accommodating recording sheets P of different sizes are detachably attached to the lower part of the device case 1. The upper paper cassette 4a has B5 size (width: 182 mm
× vertical: 257 mm) recording paper P, and A4 size (horizontal: 210 mm × vertical: 2) in the lower paper cassette 4b.
(97 mm) recording sheets P are accommodated in a stacked state.

【0016】前記装置ケース1の上部には原稿Gが積層
支持される原稿トレー6が配置され、送り補助ローラ7
の回転により、原稿Gに送り力が付与される。装置ケー
ス1内には、原稿Gを1枚ずつ繰り込むための分離ロー
ラ8及び分離パッド9が設けられている。前記分離ロー
ラ8の下流側には、一対のガイド板10により原稿Gが
通過する移送通路10aが形成されている。一方のガイ
ド板10には、読取窓11が形成されている。
A document tray 6 on which documents G are stacked and supported is arranged on the upper part of the apparatus case 1, and a feed assist roller 7 is provided.
By the rotation of, the feeding force is applied to the document G. A separation roller 8 and a separation pad 9 for feeding the originals G one by one are provided in the apparatus case 1. On the downstream side of the separation roller 8, a transfer path 10a through which the document G passes is formed by a pair of guide plates 10. A reading window 11 is formed on one of the guide plates 10.

【0017】そして、光源12から読取窓11を介して
原稿Gに照射された反射光が再度読取窓11を通過し、
複数のミラー13及びレンズ14を介して最終的にイメ
ージセンサ15に照射され、原稿Gの画像の読み取りが
行われる。また、複数の送りローラ17は画像読み取り
後の原稿Gを前記原稿排出口16から排出する。
The reflected light emitted from the light source 12 to the original G through the reading window 11 passes through the reading window 11 again,
The image sensor 15 is finally irradiated with light through the plurality of mirrors 13 and the lenses 14, and the image of the document G is read. Further, the plurality of feed rollers 17 discharge the document G after image reading from the document discharge port 16.

【0018】前記ペーパカセット4a,4bの上方に
は、半月状の給紙ローラ18がそれぞれ積極回転可能に
設置されている。そして、この給紙ローラ18の回転に
より、ペーパカセット4a,4b内からガイド板19を
介して記録紙Pが1枚ずつ記録部3に向かって送り出さ
れる。また、送りローラ20の回転力により、前記ペー
パカセット4a,4bから送り出される記録紙Pに、さ
らに送り力が加わえられる。
Above the paper cassettes 4a and 4b, half-moon shaped paper feed rollers 18 are installed so as to be positively rotatable. Then, by the rotation of the paper feed roller 18, the recording papers P are delivered one by one from the paper cassettes 4a and 4b through the guide plate 19 toward the recording unit 3. Further, due to the rotational force of the feed roller 20, the feed force is further applied to the recording paper P delivered from the paper cassettes 4a and 4b.

【0019】前記記録部3は、プラテンローラ22、同
プラテンローラ22に接触状態で配設された感熱ヘッド
23等から構成されている。そして、同プラテンローラ
22と感熱ヘッド23との間には、図2に示すリボン収
容カセット21に収容されたマルチパスインクリボン
(以下、単にインクリボンという)24が挟持されてい
る。前記プラテンローラ22は後述するプラテン用モー
タPmにより積極回転する。また、プラテンローラ22
にはロータリエンコーダ61が連結され、同ロータリエ
ンコーダ61は前記プラテンローラ22の回転量を検出
して、インクリボン24の送り量に対応するパルスを発
生するようになっている。
The recording unit 3 is composed of a platen roller 22, a thermal head 23 disposed in contact with the platen roller 22, and the like. A multi-pass ink ribbon (hereinafter, simply referred to as an ink ribbon) 24 accommodated in the ribbon accommodating cassette 21 shown in FIG. 2 is sandwiched between the platen roller 22 and the thermal head 23. The platen roller 22 is positively rotated by a platen motor Pm described later. In addition, the platen roller 22
A rotary encoder 61 is connected to the rotary encoder 61. The rotary encoder 61 detects the rotation amount of the platen roller 22 and generates a pulse corresponding to the feed amount of the ink ribbon 24.

【0020】図2に示すように、前記リボン収容カセッ
ト21のフレーム21aには供給ロール27及び巻取り
ロール28がそれぞれ軸30,31を介して回転可能に
支持されている。一側の軸30,31にはギア35,3
6が形成されている。これらのギア35,36には、後
述するロール用モータRmと連結するギア(図示せず)
が噛合されている。
As shown in FIG. 2, a supply roll 27 and a winding roll 28 are rotatably supported on the frame 21a of the ribbon accommodating cassette 21 via shafts 30 and 31, respectively. The gears 35, 3 are attached to the shafts 30, 31 on one side.
6 is formed. These gears 35, 36 are gears (not shown) connected to a roll motor Rm described later.
Are meshed.

【0021】前記プラテンローラ22の上流側にはガイ
ド板46が設けられている。さらに、同ガイド板46の
上流側には一対の供給用送りローラ47が積極回転可能
に支持されている。一方、プラテンローラ22の下流側
には、一対の排出用送りローラ48が積極回転可能に支
持されている。さらに、その下流側には記録紙排出トレ
ー49が配置されている。前記供給用送りローラ47と
前記プラテンローラ22との間は、一対のガイド板50
が設けられている。
A guide plate 46 is provided on the upstream side of the platen roller 22. Further, on the upstream side of the guide plate 46, a pair of supply rollers 47 for supply is rotatably supported. On the other hand, on the downstream side of the platen roller 22, a pair of ejection feed rollers 48 are rotatably supported. Further, a recording paper discharge tray 49 is arranged on the downstream side. A pair of guide plates 50 are provided between the feed roller 47 and the platen roller 22.
Is provided.

【0022】従って、前記ペーパカセット4a,4bか
ら送り出された記録紙Pが、各ガイド板46,50間に
形成された記録紙送り通路を通過して記録部3に供給さ
れる。そして、プラテンローラ22の回転にともない、
記録紙Pとインクリボン24とがプラテンローラ22と
感熱ヘッド23との間に挟持された状態で送られる。こ
の時、感熱ヘッド23の動作に基づくインクリボン24
上のインクの溶融により記録紙Pに所望のデータや受信
画情報等が印字される。印字された記録紙Pは、排出用
送りローラ48の回転力にて記録紙排出トレー49に排
出される。
Therefore, the recording paper P delivered from the paper cassettes 4a, 4b is supplied to the recording section 3 through the recording paper feed passage formed between the guide plates 46, 50. Then, as the platen roller 22 rotates,
The recording paper P and the ink ribbon 24 are sent while being sandwiched between the platen roller 22 and the thermal head 23. At this time, the ink ribbon 24 based on the operation of the thermal head 23
Desired data, received image information, and the like are printed on the recording paper P by melting the above ink. The printed recording paper P is ejected to the recording paper ejection tray 49 by the rotational force of the ejection feed roller 48.

【0023】なお、前記ロール用モータRmの動力伝達
機構中には、印字動作時に前記プラテンローラ22によ
る紙送り速度と、巻取りロール28に巻き取られるイン
クリボン24の移動速度とが常に同一となるように、速
度調整機構が設けられている。
In the power transmission mechanism of the roll motor Rm, the paper feed speed by the platen roller 22 and the moving speed of the ink ribbon 24 wound around the take-up roll 28 are always the same during the printing operation. Therefore, a speed adjusting mechanism is provided.

【0024】また、記録紙Pの1頁分の記録が終了する
ごとに、インクリボン24は供給ロール27側に所定量
戻されて、同ロール27に巻き取られる。インクリボン
24が戻される量は、1頁の範囲に対応する長さより短
く、その詳細は後述する。
Each time the recording of one page of the recording paper P is completed, the ink ribbon 24 is returned to the supply roll 27 side by a predetermined amount and wound on the roll 27. The amount by which the ink ribbon 24 is returned is shorter than the length corresponding to the range of one page, and details thereof will be described later.

【0025】次に、ファクシミリ装置の電気的構成を図
3のブロック図に基づいて説明する。前記コントローラ
Cは中央処理装置(CPU)55、各制御用プログラム
を予め記憶した読み出し専用のメモリ(ROM)56及
び受信画情報や各種データを一時的に記憶する読み出し
及び書き込み可能なメモリ(RAM)57とから構成さ
れている。
Next, the electrical construction of the facsimile will be described with reference to the block diagram of FIG. The controller C is a central processing unit (CPU) 55, a read-only memory (ROM) 56 that stores each control program in advance, and a readable and writable memory (RAM) that temporarily stores received image information and various data. 57 and 57.

【0026】前記CPU55の入力側には、ネットワー
クコントロールユニット(NCU)58及びモデム59
が接続されている。前記NCU58はCPU55からの
制御信号に基づいて電話回線の接・断続を行い、また、
モデム59は送受信データの変調及び復調を行う。
A network control unit (NCU) 58 and a modem 59 are provided on the input side of the CPU 55.
Are connected. The NCU 58 connects / disconnects a telephone line based on a control signal from the CPU 55, and
The modem 59 performs modulation and demodulation of transmitted / received data.

【0027】また、CPU55の入力側には、前記読取
部2及び装置ケース1の上面に設けられた操作パネルの
キー入力部60が接続されている。このキー入力部60
には、インクリボン24の印字可能回数Nを設定するキ
ーや、各種のモードをセレクトするためのキーが配設さ
れている。さらに、CPU55の入力側には、前述した
ロータリエンコーダ61が接続されている。
Further, the input side of the CPU 55 is connected to the key input section 60 of the operation panel provided on the upper surface of the reading section 2 and the apparatus case 1. This key input section 60
Is provided with a key for setting the printable number N of the ink ribbon 24 and a key for selecting various modes. Further, the rotary encoder 61 described above is connected to the input side of the CPU 55.

【0028】一方、CPU55の出力側には、記録部
3、プラテン用モータPm、ロール用モータRmが接続
されている。CPU55は、前記ROM56に記憶され
ている制御プログラムに基づいて記録部3、各モータP
m,Rm等を駆動制御する。
On the other hand, the recording unit 3, the platen motor Pm, and the roll motor Rm are connected to the output side of the CPU 55. The CPU 55 controls the recording unit 3, each motor P based on the control program stored in the ROM 56.
Drive control of m, Rm, etc.

【0029】CPU55は、画情報を受信した際には、
それをRAM57に一時記憶させた後、その画情報をど
のサイズの記録紙Pに印字するか選択する。また、CP
U55は、1頁分の記録紙Pの選択を行った後、インク
リボン戻し量Rを算出する。そして、その算出結果に応
じてCPU55は、プラテン用モータPm及びロール用
モータRmを逆回転させるようになっている。
When the CPU 55 receives the image information,
After temporarily storing it in the RAM 57, the size of the recording paper P on which the image information is to be printed is selected. Also, CP
After selecting one page of recording paper P, U55 calculates the ink ribbon return amount R. Then, according to the calculation result, the CPU 55 reversely rotates the platen motor Pm and the roll motor Rm.

【0030】ここで、前記CPU55が算出するインク
リボン戻し量Rについて詳述する。CPU55は、前記
キー入力部60により入力されたインクリボン24の印
字可能回数Nと、そのとき選択した記録紙Pの送り方向
寸法、本実施例では記録紙Pの縦寸法(B5サイズは2
57mm、A4サイズは297mm)とに基づいてイン
クリボン戻し量Rを算出する。そして、その計算式は、
インクリボン戻し量R=記録紙Pの縦寸法×(印字可能
回数N−1)÷印字可能回数Nである。この計算式のデ
ータはROM56に格納されている。
The ink ribbon return amount R calculated by the CPU 55 will be described in detail. The CPU 55 prints the number of printable times N of the ink ribbon 24 input by the key input unit 60, the feed direction dimension of the recording paper P selected at that time, and the vertical dimension of the recording paper P in this embodiment (B5 size is 2
57 mm, A4 size is 297 mm), and the ink ribbon return amount R is calculated. And the formula is
Ink ribbon return amount R = vertical dimension of recording paper P × (printable number of times N−1) / printable number of times N. The data of this calculation formula is stored in the ROM 56.

【0031】本実施例では、前記コントローラC、プラ
テン用モータPm、ロール用モータRm等により、イン
クリボン24をその供給側に戻すリボン戻し手段が構成
されている。また、本実施例では、CPU55、ROM
56等により1回のリボン戻し量Rが前記範囲よりも短
くなるように設定する設定手段が構成されている。
In this embodiment, the controller C, the platen motor Pm, the roll motor Rm, etc. constitute a ribbon returning means for returning the ink ribbon 24 to its supply side. Further, in this embodiment, the CPU 55 and the ROM
56 and the like constitute setting means for setting the ribbon return amount R once to be shorter than the above range.

【0032】次に、上記のように構成されたファクシミ
リ装置の作用を説明する。図4及び図5はCPU55に
よって実行される制御の処理ルーチンを示すフローチャ
ートである。このフローチャートはROM56に格納さ
れたプログラムに基づいてCPU55の制御のもとに進
行する。
Next, the operation of the facsimile apparatus configured as described above will be described. 4 and 5 are flowcharts showing a control processing routine executed by the CPU 55. This flow chart proceeds under the control of the CPU 55 based on the program stored in the ROM 56.

【0033】処理がこのルーチンに移行すると、まず、
ステップ101においてCPU55は、キー入力部60
からインクリボン24の印字可能回数Nが入力されるの
を待つ。ステップ102においては、画情報の受信を待
機し、ここで画情報を受信した場合には、ステップ10
3に移行してその受信画情報をRAM57に記憶保持す
る。
When the processing shifts to this routine, first,
In step 101, the CPU 55 causes the key input unit 60 to
From the input of the printable number N of the ink ribbon 24. In step 102, the reception of image information is awaited, and if the image information is received here, step 10
3, the received image information is stored and held in the RAM 57.

【0034】ステップ104においてCPU55は、全
ての受信画情報の記憶が完了したか否かを判別し、完了
したと判断した場合には、ステップ105に移行する。
ステップ105においてCPU55は、受信画情報中の
紙サイズ情報に基づいて、どのサイズの記録紙Pに印字
するかを選択する。続くステップ106においては、選
択された紙サイズに対応して、インクリボン戻し量Rを
前述の式から算出する。そして、ステップ107におい
てCPU55は、記録部3、モータPm、Rm等を駆動
させて受信画情報の印字を開始する。
In step 104, the CPU 55 determines whether or not the storage of all the received image information is completed, and when it is determined that the storage is completed, the process proceeds to step 105.
In step 105, the CPU 55 selects the size of the recording paper P to be printed based on the paper size information in the received image information. In the following step 106, the ink ribbon return amount R is calculated from the above-described formula in accordance with the selected paper size. Then, in step 107, the CPU 55 drives the recording unit 3, the motors Pm, Rm, etc. to start printing the received image information.

【0035】ステップ108においてCPU55は、前
記ステップ105において1枚の記録紙Pへの印字が終
了し、記録紙Pが記録部3から排出されたか否かを判別
する。なお、記録紙Pの排出は、プラテンローラ22の
下流側に配置された図示しないセンサによって検出され
る。ここで印字が終了し、記録紙が排出されたと判別し
た場合には、CPU55は次のステップ109に移行
し、記録部3の駆動を停止させて一旦印字動作を停止さ
せる。次のステップ110においては、プラテン用モー
タPm及びロール用モータRmを逆回転させて、インク
リボン24の戻し動作を行う。
In step 108, the CPU 55 determines whether or not the printing on one recording sheet P is completed in step 105 and the recording sheet P is discharged from the recording section 3. The ejection of the recording paper P is detected by a sensor (not shown) arranged on the downstream side of the platen roller 22. If it is determined that the printing is completed and the recording paper is ejected, the CPU 55 proceeds to the next step 109 to stop the driving of the recording unit 3 to temporarily stop the printing operation. In the next step 110, the platen motor Pm and the roll motor Rm are reversely rotated to perform the returning operation of the ink ribbon 24.

【0036】ステップ111においてCPU55は、ロ
ータリエンコーダ61から発生されたパルスのカウント
値が、前記ステップ106において算出したインクリボ
ン戻し量Rに対応するカウント値に達したか否かを判別
する。すなわち、インクリボン24がインクリボン戻し
量Rだけ戻されたか否かを判別する。ここでロータリエ
ンコーダ61から発生されたパルスのカウント値が、イ
ンクリボン戻し量Rに対応するパルスカウント値に達し
たと判断した場合には、ステップ112に移行する。
In step 111, the CPU 55 determines whether or not the count value of the pulse generated from the rotary encoder 61 has reached the count value corresponding to the ink ribbon return amount R calculated in step 106. That is, it is determined whether or not the ink ribbon 24 has been returned by the ink ribbon return amount R. If it is determined that the pulse count value generated from the rotary encoder 61 has reached the pulse count value corresponding to the ink ribbon return amount R, the process proceeds to step 112.

【0037】ステップ112においてCPU55は、ロ
ール用モータRm及びプラテン用モータPmの駆動を停
止させ、インクリボン24の巻戻しを停止する。一方、
ステップ112において、CPU55はプラテン用モー
タPmから発生されたパルスのカウント値が、未だイン
クリボン戻し量Rに対応する値に達していないと判別し
た場合には、パルスのカウント値がその対応値に達する
まで各モータPm,Rmの駆動を続行する。
In step 112, the CPU 55 stops the driving of the roll motor Rm and the platen motor Pm, and stops the rewinding of the ink ribbon 24. on the other hand,
When the CPU 55 determines in step 112 that the count value of the pulse generated from the platen motor Pm has not yet reached the value corresponding to the ink ribbon return amount R, the pulse count value becomes the corresponding value. The drive of each motor Pm, Rm is continued until it reaches.

【0038】ステップ113においてCPU55は、R
AM57に未だ受信画情報が記憶されているかを判別
し、受信画情報が未だRAM57内に記憶されていると
判別した際は、前記ステップ105にジャンプしてそれ
以降の処理を繰り返す。
In step 113, the CPU 55 causes the R
If it is determined that the received image information is still stored in the AM 57, and if it is determined that the received image information is still stored in the RAM 57, the process jumps to step 105 and the subsequent processes are repeated.

【0039】ここで、前記インクリボン24の印字可能
回数Nを3回、また、記録紙PのサイズをA4サイズと
した場合についての具体例を説明する。前述したよう
に、前記インクリボン戻し量Rは、前記インクリボン2
4の印字可能回数Nと、そのとき選択した記録紙Pの縦
寸法とに基づいて算出される。そして、その計算式は、
「インクリボン戻し量R=記録紙Pの縦寸法×(印字可
能回数N−1)÷印字可能回数N」であることから、上
記数式に各値を代入すると、「297mm×(3−1)
÷3」となる。
Here, a specific example in which the printable number N of the ink ribbon 24 is 3 and the size of the recording paper P is A4 will be described. As described above, the ink ribbon return amount R is equal to the ink ribbon 2
It is calculated based on the printable number N of 4 and the vertical dimension of the recording paper P selected at that time. And the formula is
Since “ink ribbon return amount R = vertical dimension of recording paper P × (printable number of times N−1) / printable number of times N”, substituting each value into the above formula yields “297 mm × (3-1)”
÷ 3 ”.

【0040】従って、1回のインクリボン戻し量Rは
「198mm」となる。この場合には、1枚目の印字が
終了すると、インクリボン24が「198mm」だけ供
給ロール27側に戻される。つまり、インクリボン24
は、A4サイズの縦寸法の3分の2の距離に相当する分
だけ供給ロール27に巻戻される。
Therefore, the amount R of return of the ink ribbon at one time is "198 mm". In this case, when the printing of the first sheet is completed, the ink ribbon 24 is returned to the supply roll 27 side by "198 mm". That is, the ink ribbon 24
Is rewound on the supply roll 27 by an amount corresponding to a distance of two-thirds of the vertical size of A4 size.

【0041】すなわち、1枚目の記録紙Pには、図6に
示すようにインクリボン24が記録紙Pとともに矢印方
向に移動して、インクリボン24上の領域、領域、
領域の3領域(1領域当たりの縦寸法は99mm)を
使用して印字が行われる。そして、1枚の記録紙Pに対
する印字が終了し、各ロール27,28及びプラテンロ
ーラ22が逆回転されてインクリボン24が反矢印方向
へ「198mm」戻された後、2枚目の記録紙Pへの印
字が開始される。
That is, on the first recording sheet P, the ink ribbon 24 moves in the direction of the arrow together with the recording sheet P as shown in FIG.
Printing is performed using three areas (the vertical dimension per area is 99 mm). Then, after the printing on one recording sheet P is completed, the rolls 27 and 28 and the platen roller 22 are reversely rotated and the ink ribbon 24 is returned by "198 mm" in the opposite arrow direction, and then the second recording sheet P Printing on P is started.

【0042】従って、図7に示すように、2枚目の記録
紙Pに印字を行う際のインクリボン24の使用領域は、
前回の印字で使用された領域、領域、そして、新た
な領域となる。このため、2枚目の記録紙Pに印字が
行われた場合には、領域及び領域の印字回数は2回
となる。そして、2枚目の記録紙Pへの印字終了後、イ
ンクリボン24が「198mm」戻され、3枚目の記録
紙Pへの印字が開始される。
Therefore, as shown in FIG. 7, the use area of the ink ribbon 24 when printing on the second recording paper P is
It becomes the area used in the previous printing, the area, and the new area. Therefore, when printing is performed on the second recording paper P, the area and the number of times of printing of the area are twice. Then, after the printing on the second recording paper P is completed, the ink ribbon 24 is returned by "198 mm", and the printing on the third recording paper P is started.

【0043】従って、図8に示すように、3枚目の記録
紙Pに印字を行う際のインクリボン24の使用領域は、
前回の印字で使用された領域、領域、そして、新た
な領域となる。このため、3枚目の記録紙Pに印字が
行われた場合には、領域の印字回数は3回、また、領
域は2回となる。そして、3枚目の記録紙Pへの印字
終了後、インクリボン24が「198mm」戻され、4
枚目の記録紙Pへの印字が開始される。さらに4枚目の
印字においては、図9に示すように、領域〜領域を
使用して印字が行われ、領域の使用回数が3回とな
る。
Therefore, as shown in FIG. 8, the use area of the ink ribbon 24 when printing on the third recording paper P is
It becomes the area used in the previous printing, the area, and the new area. Therefore, when printing is performed on the third recording sheet P, the number of times of printing in the area is three, and the number of times in the area is two. Then, after the printing on the third recording paper P is completed, the ink ribbon 24 is returned by "198 mm", and
Printing on the first recording sheet P is started. Further, in the printing of the fourth sheet, as shown in FIG. 9, printing is performed using the areas 1 to 3, and the number of times the area is used is 3 times.

【0044】以上のようにして、使用回数が3回のイン
クリボンの各領域が3回ずつ順次重複使用される。印字
使用回数が4回のインクリボンの場合は、前記「N」の
値が4となるため、記録紙1枚に対するインクリボン2
4の使用領域が4分割されて、それらの領域が順次4回
ずつ重複使用される。
As described above, each region of the ink ribbon which has been used three times is sequentially used three times in a repeated manner. In the case of an ink ribbon which has been used four times for printing, the value of “N” is 4, so that the ink ribbon 2 for one recording sheet is
The four used areas are divided into four, and these areas are sequentially used four times in a duplicated manner.

【0045】また、選択された記録紙PがB5サイズの
場合には、記録紙Pの送り方向の寸法(縦寸法)が変わ
って、前記各領域がそのB5サイズを等分割する寸法に
なるだけで、それ以外の動作は前記と同様である。
When the selected recording paper P is B5 size, the size (vertical size) of the recording paper P in the feeding direction is changed, and each area becomes a size that divides the B5 size equally. The other operations are the same as described above.

【0046】従って、本実施例のファクシミリ装置にお
いては、インクリボン24を始端側から順次重複使用し
て、そのインクリボン24を印字可能回数分だけ有効に
使用できる。また、本実施例のファクシミリ装置では、
記録紙P1枚分の範囲の印字が終了する毎に、プラテン
ローラ22及び供給ロール27を逆回転させてインクリ
ボン24をその範囲よりも短い範囲で戻すようにした。
Therefore, in the facsimile apparatus according to the present embodiment, the ink ribbons 24 can be successively used from the starting end side, and the ink ribbons 24 can be effectively used for the number of printable times. Further, in the facsimile apparatus of this embodiment,
Each time the printing of the range of one recording sheet P is completed, the platen roller 22 and the supply roll 27 are rotated in the reverse direction so that the ink ribbon 24 is returned within a range shorter than the range.

【0047】その結果、1回当たりのインクリボン24
の戻し量が少なくなる。従って、インクリボン24が感
熱ヘッド23等に引掛かる可能性がほとんどなく、仮に
引掛かったとしても、次頁に対する印字おいて、インク
リボン24の移動方向が反転することにより、その引掛
かりが解消される。このため、インクリボン24の損傷
による印字画質低下やインクリボン24の使用不能とい
うような事態を防止できる。加えて、以上のようにイン
クリボンの損傷を防止できるので、インクリボン24に
対する挟圧力を解除するために、感熱ヘッド23をプラ
テンローラ22から離間させるような構成は不要とな
る。従って、構成が複雑になることはない。
As a result, each ink ribbon 24
The amount to be returned is reduced. Therefore, there is almost no possibility that the ink ribbon 24 will be caught by the thermal head 23, and even if the ink ribbon 24 is caught, the movement of the ink ribbon 24 is reversed in printing on the next page, and the catch is eliminated. To be done. Therefore, it is possible to prevent a situation in which the print quality is deteriorated due to damage of the ink ribbon 24 and the ink ribbon 24 cannot be used. In addition, since damage to the ink ribbon can be prevented as described above, there is no need to separate the thermal head 23 from the platen roller 22 in order to release the clamping pressure on the ink ribbon 24. Therefore, the structure does not become complicated.

【0048】加えて、本実施例においては、1回のリボ
ン戻し量が短いため、その戻しに要する時間はきわめて
短く、リボン戻しのために長時間を要して、その間印字
作業が不可能になることもなく、印字を能率良く行うこ
とができる。
In addition, in this embodiment, since the amount of one ribbon return is short, the time required for the return is extremely short, and it takes a long time to return the ribbon, during which printing operation becomes impossible. Printing can be performed efficiently.

【0049】さらに、本実施例では、インクリボン24
の戻し時にも、そのインクリボン24はプラテンローラ
22と感熱ヘッド23との間に挟圧される。従って、プ
ラテンローラ22とインクリボン24とが同速され、プ
ラテンローラ22の回転量に基づいて、インクリボン2
4の戻し量を検出できる。このため、供給ロール27に
巻回されるインクリボン24の外径が変化し、インクリ
ボン24の戻り速度が変化した場合でも、確実に設定量
だけインクリボン24を戻すことができる。その結果、
インクリボン24の各領域を所定回数ずつ確実に使用で
きるとともに、所定回数以上使用することがなくなり、
印字画質低下の防止とインクリボン24のムダ遣い防止
とが可能になる。
Further, in this embodiment, the ink ribbon 24
The ink ribbon 24 is pinched between the platen roller 22 and the thermal head 23 also when the ink is returned. Therefore, the platen roller 22 and the ink ribbon 24 are driven at the same speed, and the ink ribbon 2 is moved based on the rotation amount of the platen roller 22.
A return amount of 4 can be detected. Therefore, even if the outer diameter of the ink ribbon 24 wound around the supply roll 27 changes and the return speed of the ink ribbon 24 changes, the ink ribbon 24 can be reliably returned by the set amount. as a result,
It is possible to surely use each area of the ink ribbon 24 a predetermined number of times and not to use the area more than a predetermined number of times.
It is possible to prevent deterioration of print quality and prevent waste of the ink ribbon 24.

【0050】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で以下のよう
な態様で具体化できる。 (1)この発明を通常のプリンタに具体化すること。
The present invention is not limited to the above embodiments, but can be embodied in the following modes without departing from the spirit of the invention. (1) Embodying the present invention in an ordinary printer.

【0051】(2)上記実施例では、1頁分の範囲の印
字が終了する毎にインクリボン戻し量Rに相当する分だ
けインクリボン24を戻したが、1頁の半分等の1頁未
満、或いは複数頁分の範囲の印字が終了する毎にインク
リボン24を戻すような構成としてもよい。この場合に
は、その1頁未満分或いは複数頁分の送り方向長さをイ
ンクリボン24の印字可能回数Nに分割し、印字可能回
数N−1分だけインクリボン24を戻すようにすればよ
い。
(2) In the above-described embodiment, the ink ribbon 24 is returned by the amount corresponding to the ink ribbon return amount R each time printing in the range of one page is completed, but less than one page such as half of one page. Alternatively, the ink ribbon 24 may be returned every time printing of a range of a plurality of pages is completed. In this case, the length in the feeding direction of less than one page or a plurality of pages may be divided into the printable number N of the ink ribbons 24, and the ink ribbon 24 may be returned by the printable number N-1. .

【0052】(3)上記実施例では、インクリボンが記
録紙とともに、紙送り方向に移動する構成において具体
化したが、インクリボン24が印字行方向に移動する構
成で本発明を具体化してもよい。この場合には、1印字
行の印字が終了する毎に、インクリボン24が印字可能
回数N−1の範囲分だけ印字行方向(記録紙の送り方向
と直交する方向)に戻される。
(3) In the above embodiment, the ink ribbon is embodied in the paper feed direction together with the recording paper, but the present invention is embodied in the ink ribbon 24 in the print line direction. Good. In this case, each time printing of one print line is completed, the ink ribbon 24 is returned in the print line direction (direction orthogonal to the recording paper feed direction) by the range of the printable number N-1.

【0053】(4)1回のインクリボン戻し量Rを印字
可能回数N−1以外、例えば印字可能回数N−1.2と
すること。この場合には、インクリボン24上に印字可
能回数Nに達しない部分が若干生じるが、その部分は狭
いため、ほとんど問題とはならない。
(4) The ink ribbon return amount R for one time is set to a value other than the printable number N-1, for example, the printable number N-1.2. In this case, there are some portions on the ink ribbon 24 that do not reach the printable number N, but since the portions are small, there is almost no problem.

【0054】[0054]

【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
インクリボンを損傷することなく、供給側に戻すことが
できるので、印字画質の低下を防止することができ、し
かも印字を能率良く行うことが可能となり、さらには構
成も簡単になる等の優れた効果を奏する。
As described in detail above, according to the present invention,
Since the ink ribbon can be returned to the supply side without damaging it, it is possible to prevent deterioration of the print image quality, moreover, it is possible to perform printing efficiently, and it is also excellent in that the configuration is simple. Produce an effect.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明を具体化した一実施例のファクシミリ装
置の断面図である。
FIG. 1 is a sectional view of a facsimile apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図2】リボンカセット及びインクリボン等の分解斜視
図である。
FIG. 2 is an exploded perspective view of a ribbon cassette, an ink ribbon, and the like.

【図3】ファクシミリ装置の電気的構成を示すブロック
図である。
FIG. 3 is a block diagram showing an electrical configuration of a facsimile device.

【図4】CPUの動作を示すフローチャートである。FIG. 4 is a flowchart showing the operation of the CPU.

【図5】同じくCPUの動作を示すフローチャートであ
る。
FIG. 5 is a flowchart showing the operation of the same CPU.

【図6】1枚目の記録紙(A4サイズ)に、印字可能回
数が3回のインクリボンを使用して印字を行う際の模式
的な記録紙とインクリボンとの平面図である。
FIG. 6 is a schematic plan view of the recording paper and the ink ribbon when printing is performed on the first recording paper (A4 size) using the ink ribbon that can be printed three times.

【図7】2枚目の記録紙(A4サイズ)に、印字可能回
数が3回のインクリボンを使用して印字を行う際の模式
的な記録紙とインクリボンとの平面図である。
FIG. 7 is a schematic plan view of the recording paper and the ink ribbon when printing is performed on the second recording paper (A4 size) using the ink ribbon that can be printed three times.

【図8】3枚目の記録紙(A4サイズ)に、印字可能回
数が3回のインクリボンを使用して印字を行う際の模式
的な記録紙とインクリボンとの平面図である。
FIG. 8 is a schematic plan view of the recording paper and the ink ribbon when printing is performed on the third recording paper (A4 size) using the ink ribbon that can be printed three times.

【図9】4枚目の記録紙(A4サイズ)に、印字可能回
数が3回のインクリボンを使用して印字を行う際の模式
的な記録紙とインクリボンとの平面図である。
FIG. 9 is a schematic plan view of the recording paper and the ink ribbon when printing is performed on the fourth recording paper (A4 size) using the ink ribbon that can be printed three times.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

P…記録紙、24…インクリボン(マルチパスインクリ
ボン)、C…リボン戻し手段及び設定手段を構成するコ
ントローラ、Pm…リボン戻し手段を構成するプラテン
用モータ、Rm…リボン戻し手段を構成するロール用モ
ータ
P ... Recording paper, 24 ... Ink ribbon (multi-pass ink ribbon), C ... Controller that constitutes ribbon returning means and setting means, Pm ... Platen motor that constitutes ribbon returning means, Rm ... Roll that constitutes ribbon returning means For motor

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 記録用紙と感熱ヘッドとの間に熱転写型
のインクリボンを挟持し、そのインクを記録紙に転写す
るようにした印字装置において、予め定められた範囲の
印字が行われる毎に、インクリボンをその供給側に戻す
ようにしたリボン戻し手段と、1回のリボン戻し量が前
記範囲よりも短くなるように設定する設定手段とを備え
た印字装置。
1. A printing apparatus in which a thermal transfer type ink ribbon is sandwiched between a recording paper and a thermal head, and the ink is transferred to the recording paper, every time printing is performed within a predetermined range. A printing apparatus provided with a ribbon returning means for returning the ink ribbon to its supply side and a setting means for setting the ribbon returning amount for one time to be shorter than the above range.
JP6827093A 1993-03-26 1993-03-26 Printer Pending JPH06278297A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6827093A JPH06278297A (en) 1993-03-26 1993-03-26 Printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6827093A JPH06278297A (en) 1993-03-26 1993-03-26 Printer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06278297A true JPH06278297A (en) 1994-10-04

Family

ID=13368901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6827093A Pending JPH06278297A (en) 1993-03-26 1993-03-26 Printer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06278297A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008126464A (en) * 2006-11-20 2008-06-05 Mitsubishi Electric Corp Heat transfer type printer apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008126464A (en) * 2006-11-20 2008-06-05 Mitsubishi Electric Corp Heat transfer type printer apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7315316B2 (en) Printer
JPH06278297A (en) Printer
US20050206670A1 (en) Printer and printing method
JPH06278298A (en) Printer
JPH03218875A (en) Image recorder
JP2907581B2 (en) Recording device
JP3282237B2 (en) Thermal transfer recording device
JP4274392B2 (en) Roll sheet supply apparatus and image forming apparatus
JP2546473B2 (en) Printer
JPH06115201A (en) Printer
JP4363284B2 (en) Printer
JP2562325B2 (en) Recording device
JPH07149013A (en) Recording apparatus
JPH06166252A (en) Printer
JPH06278299A (en) Printer
JPH0641418Y2 (en) Fax machine
JP4609009B2 (en) Image forming apparatus
JPH0379353A (en) Thermal printer
JPH08258358A (en) Ink film feeder for thermal transfer printer
JPH0699633A (en) Printer device
JPH04235851A (en) Sheet conveying method and recording device which uses the sheet conveying method
JPH06106828A (en) Ink ribbon and printing device
JPH07170388A (en) Printer
JPH0920025A (en) Image recording device
JP2005271452A (en) Printer