JPH0627718A - 静電荷現像用トナー及び画像形成方法 - Google Patents

静電荷現像用トナー及び画像形成方法

Info

Publication number
JPH0627718A
JPH0627718A JP4182637A JP18263792A JPH0627718A JP H0627718 A JPH0627718 A JP H0627718A JP 4182637 A JP4182637 A JP 4182637A JP 18263792 A JP18263792 A JP 18263792A JP H0627718 A JPH0627718 A JP H0627718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image forming
fine particles
pigment
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4182637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3148950B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Kobayashi
義彰 小林
Akizo Shirase
明三 白勢
Yoshiki Nishimori
芳樹 西森
Keiko Ogawa
景以子 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP18263792A priority Critical patent/JP3148950B2/ja
Publication of JPH0627718A publication Critical patent/JPH0627718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3148950B2 publication Critical patent/JP3148950B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 一括転写方式の反複する画像形成において、
画像濃度の安定化、汚染発生抑止。 【構成】 少くとも着色剤を含有する平均粒径〔μm〕
Dの樹脂微粒子と平均粒径50〜120nmの無機微粒子とを
含み、かつ樹脂微粒子に対する無機微粒子の量比〔vol
%〕xが、 5.0/D≦x≦15.0/D である静電荷現像用トナーを、多重トナー像層を直接に
転写材上に一括転写する画像形成方法に適用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は静電荷潜像のトナー現像
に関し、特に電子写真法に用いるトナー及び多色複写法
に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真におけるマルチカラー,フルカ
ラー画像は、着色トナーからなる複数のトナー像層を多
重層として形成するものであるが、従来潜像形成体(感
光体)に形成した単一トナー像層を一旦中間転写体に単
一層づつ転写してゆき、改めて紙等の転写材に再転写す
る方法が行われて来た。この方式は中間転写体が必要な
ため装置が大型化し、かつ色ずれを起し易い。
【0003】この方式に対し、潜像形成体上にカラート
ナー像層を必要層数重ねた多重カラートナー像層として
形成し、中間転写体を経ることなく直接に紙等の転写材
に一括転写し、続いて一括定着する方式が提案されてい
る。
【0004】しかし多重カラートナー像層に傷を与えな
いように非接触現像が必要であり、非接触にすることに
よって実効電界強度が弱まり、現像トナー量が減少し濃
度不足を招く。この不都合を解決するために現像領域に
交番電界を印加し、平均粒径7〜30μmの流動化剤を添
加する方法が提案されている(特開昭62-182775号)。
【0005】しかしながら初期的には、現像性が向上し
流動性も良好であるが、経時的には現像性が低下し画像
濃度低下を起し、更に多重現像,多重トナー像層一括転
写の方式においては、トナー像層が長時間潜像形成体上
に存在し両者間に付着現象が進行し転写不良が生ずる。
【0006】更に流動性向上については、疎水化された
1次粒径0.005〜0.2μmのシリカを0.3〜1.0wt%添加す
る提案(特開昭64-68765号)があるが、各種現象に対す
る関連性,対応性についての効果が明かでなく、特性の
調整について寄与する所がない。
【0007】
【発明の目的】複写機に対する小型化の要求、特性改善
に関わる要求に基き、本発明の目的は、装置の小型化及
び色ずれを起さない多重現像−多重トナー像層の一括転
写方式において、画像濃度,転写性の長期安定化、汚染
抑止を可能とする静電荷現像用トナー及び画像形成方法
の提供にある。
【0008】
【発明の構成】前記本発明の目的は;少くとも着色剤を
含有する平均粒径〔μm〕Dの樹脂微粒子と平均粒径50
〜120nmの無機微粒子とを含み、かつ樹脂微粒子に対す
る無機微粒子の量比〔vol%〕xが、 5.0/D≦x≦15.0/D である静電荷現像用トナーを用い、前記静電荷現像用ト
ナー及びキャリアを含む2成分現像剤により、潜像形成
体上に形成される潜像に対し非接触現像を繰返す多重現
像によって前記潜像形成体上に多重トナー像層を形成
し、該多重トナー像層を直接に転写材上に一括転写する
画像形成方法によって達成される。
【0009】2成分現像剤を用いるトナー現像におい
て、接触式ではトナー表面がドラムともキャリアとも接
触しているためファンデルワールス力の関与する接触状
況は現像に考慮する必要はないが、非接触式では問題と
なる。一方接触に関わる相互力は接触面積に比例し、キ
ャリアとの接面が小さいほど、またキャリアとの距離が
大きいほど小さくなる。
【0010】そのため常にこの相互力を大きく保つた
め、本発明においては、大粒径外添剤を添加する。
【0011】添加された大粒径外添剤の仲介効果による
現像性の向上及び経時的な外添剤埋没の防止により長期
にわたり安定した十分な画像濃度が得られるが、トナー
の粒径が50nm以下ではこの効果が十分発揮されず、120n
m以上ではトナーとの接着性が悪くなり外添剤の遊離を
生じ機内汚染を招く。また十分な流動性も得られない。
一方、トナー表面をどれだけ覆うかによっても効果が大
きく変わり、5.0/D≧x〔vol%〕の添加量ではトナー
表面被覆が不十分で十分な効果が得られず、15.0/D≦
x〔vol%〕では被覆過剰で外添剤遊離による機内汚染
を招く。
【0012】次に、本発明に係るトナーに用いるバイン
ダ樹脂については、特に限定されず種々の樹脂を用いる
ことができる。
【0013】具体的には、例えばスチレン系樹脂、アク
リル系樹脂、スチレン・アクリル系共重合体樹脂、エポ
キシ樹脂、ポリエステル樹脂等を挙げることができる
が、特に三次元網状構造を与えぬ側鎖を有するものが好
ましく、その緩衝性によって外添剤の埋没を抑止するこ
とができる。これらの樹脂は組合せて用いてもよい。
【0014】バインダ樹脂としてのスチレン‐アクリル
系共重合体樹脂は、スチレン系単量体とアクリル系単量
体との共重合体よりなる樹脂である。
【0015】バインダ樹脂としてのポリエステル樹脂
は、多価アルコール単量体と多価カルボン酸単量体との
縮重合によって得られる。
【0016】本発明に係るトナー着色剤としては、各種
の染顔料を用いることができる。具体的には例えば下記
の如きものを挙げることができる。
【0017】(黒色染顔料): カーボンブラック、ニグロシン (マゼンタ顔料又はレッド顔料): C.I.ピグメントレッド5 C.I.ピグメントレッド48:1 C.I.ピグメントレッド53:1 C.I.ピグメントレッド57:1 C.I.ピグメントレッド122 C.I.ピグメントレッド123 C.I.ピグメントレッド139 C.I.ピグメントレッド144 C.I.ピグメントレッド149 C.I.ピグメントレッド166 C.I.ピグメントレッド177 C.I.ピグメントレッド178 C.I.ピグメントレッド222 (オレンジ顔料又はイェロー顔料): C.I.ピグメントオレンジ31 C.I.ピグメントオレンジ43 C.I.ピグメントイェロー17 C.I.ピクメントイェロー12 C.I.ピグメントイェロー14 C.I.ピグメントイェロー138 C.I.ピグメントイェロー93 C.I.ピグメントイェロー94 C.I.ピグメントイェロー174 (グリーン顔料又はシアン顔料): C.I.ピグメントグリーン7 C.I.ピグメントブルー15 C.I.ピグメントブルー15:2 C.I.ピグメントブルー15:3 C.I.ピグメントブルー60 以上の着色剤の含有割合はトナーに対し0.5〜15wt%が
好ましい。
【0018】その他必要に応じて用いられるトナー成分
としては、例えば荷電制御剤、定着性向上剤(離型剤)
等を挙げることができる。
【0019】荷電制御剤としては、例えばニグロシン系
染料、金属錯体系染料、アンモニウム塩系化合物、アミ
ノトリフェニルメタン系染料等を用いることができる。
【0020】かかる荷電制御剤はトナーのバインダ樹脂
重量に対して0〜5wt%含有される。
【0021】カラートナーの場合は、カラートナーの彩
色性を損なわないようにするため、無色又は白色のもの
が好ましい。
【0022】又、定着性向上剤(離型剤)としては、例
えば、低分子量ポリプロピレン、低分子量ポリエチレ
ン、低分子量ポリブデン等の低分子量ポリオレフィン、
マレイン酸エチルエステル、マレイン酸ブチルエステ
ル、ステアリン酸メチルエステル、ステアリン酸ブチル
エステル、パルミチン酸セチルエステル、モンタン酸エ
チレングリコールエステル等の脂肪酸エステル、又その
部分鹸化物、天然パラフィン、マイクロワックス、合成
パラフィン等のパラフィンワックス、ステアリン酸アミ
ド、オレフィン酸アミド、パルミチン酸アミド、ラウリ
ル酸アミド、ベヘニン酸アミド、メチレンビスステアロ
アミド、エチレンビスステアロアミド等のアミド系ワッ
クス、カルナウバワックス等を用いることができる。
【0023】好ましい含有割合としてはトナーに対し1
〜6wt%である。
【0024】又、トナーの流動性を改善するために、上
記トナーに更に無機微粒子をトナー粒子外囲に添加混合
してもよい。
【0025】かかる無機微粒子としては、例えばシリ
カ、アルミナ、酸化チタン、チタン酸バリウム、チタン
酸マグネシウム、チタン酸カルシウム、チタン酸ストロ
ンチウム、酸化亜鉛、酸化クロム、酸化セリウム、三酸
化アンチモン、酸化ジルコニウム、炭化珪素等の微粒子
を挙げることができる。特にシリカ微粒子及び酸化チタ
ン微粒子が好ましい。
【0026】無機微粒子の添加割合はトナーの0.05〜1w
t%が好ましい。
【0027】これら無機粒子には疎水化処理されたもの
を用いることが好ましい。
【0028】斯かる疎水化処理は、例えば上記の如き流
動化剤微粒子と、例えばジアルキルジハロゲン化シラ
ン、トリアルキルハロゲン化シラン、アルキルトリハロ
ゲン化シラン、ヘキサアルキルジシラザンなどのシラン
カップリング剤やジメチルシリコーンオイルなどのシリ
コーンオイル等の疎水化処理剤とを高温下で反応させる
ことにより行うことができる。
【0029】また、ブレードを用いたクリーニング方式
のクリーニング性を向上するためにステアリン酸亜鉛の
ごとき脂肪酸金属塩を現像剤重量当り0.01〜50wt%の割
合で添加混合してもよい。
【0030】本発明において、二成分系現像剤を調合す
る場合には、上記トナー及び無機微粒子とともに、さら
にキャリアを用いる。
【0031】斯かるキャリアとしては特に限定されない
が、磁性体粒子よりなる非被覆キャリア、磁性体粒子の
表面を樹脂により被覆してなる樹脂被覆キャリア、バイ
ンダ樹脂中に磁性体粒子を分散含有させてなる磁性体分
散型キャリア等を用いることができる。
【0032】キャリアを構成する磁性体粒子としては、
磁場によってその方向に強く磁化する物質、例えば鉄、
フェライト、マグネタイトをはじめとする鉄、ニッケ
ル、コバルト等の強磁性を示す金属もしくは合金又はこ
れらの元素を含む化合物、強磁性元素を含まないが適当
に熱処理することによって強磁性を示すようになる合
金、例えばマンガン−銅−アルミニウムもしくはマンガ
ン−銅−錫等のホイスラ合金とよばれる種類の合金又は
二酸化クロム等よりなる粒子を用いることができる。
【0033】ここで、フェライトとは、鉄を含有する磁
性酸化物の総称であり、MO・Fe2O3(Mは2価の金属)の
化学式で示されるスピネル型フェライトに限定されな
い。斯かるフェライトは、含有金属成分の組成を変更す
ることにより種々の磁気特性が得られることから、本発
明において好適に用いることができる。なかでも、マン
ガン−亜鉛系フェライト、ニッケル−亜鉛系フェライト
よりも電気抵抗が高くて優れた摩擦帯電能が発揮される
ことから銅−亜鉛系フェライト、銅−マグネシウム系フ
ェライトが特に好ましい。又、フェライトは酸化物であ
るため、その比重が鉄やニッケル等の金属より小さくて
軽量であり、そのためトナーとの混合、撹拌が容易であ
り、トナー濃度の均一化、摩擦帯電量の均一化を達成す
るうえで好適である。
【0034】樹脂被覆キャリアの被覆用樹脂あるいは磁
性体分散型キャリアのバインダ樹脂としては、例えばス
チレン−アクリル系共重合体、シリコーン系樹脂、弗素
系樹脂等を好適に用いることができる。
【0035】キャリアの平均粒径は、20〜100μmが好ま
しく、特に30〜80μmが好ましい。平均粒径が過小のと
きにはキャリアが静電潜像に付着して定着画像を構成す
るいわゆるキャリア付着現象が発生し、その結果画像が
不鮮明となる場合があり、一方平均粒径が過大のときに
は画像あれが発生する場合がある。
【0036】
【実施例】次に実施例によって本発明を具体的に説明す
る。
【0037】本実施例及び比較例に用いる各種素材は下
記の通りである。
【0038】(バインダ) バインダ1;BPA-PO*,BPA-EO**,テレフタル酸,n-ド
デセニル無水琥珀酸,トリメリット酸をモノマー成分と
するポリエステル樹脂(Tg=64℃、Tsp=140℃) バインダ2;BPA-PO,BPA-EO,テレフタル酸,トリメリ
ット酸をモノマー成分とするポリエステル樹脂(Tg=6
5℃、Tsp=135℃) バインダ3;スチレン,メチルメタクリレート,ブチル
アクリレートをモノマー成分とするスチレンアクリル樹
脂(Tg=55℃、Tsp=110℃) *BPA-PO:ビスフェノールAプロピレンオキサイド **BPA-EO:ビスフェノールAエチレンオキサイド (顔料) イェロー;C.I.ピグメントイェロー174 マゼンタ;C.I.ピグメントレッド122 シアン;C.I.ピグメントブルー15:3 ブラック;カーボンブラック (外添剤) 外添剤A;粒径70nmの疎水化シリカ 外添剤B;粒径40nmの疎水化シリカ 外添剤C;粒径35nmの疎水化シリカ 外添剤D;粒径50nmの疎水化シリカ 外添剤E;粒径150nmの疎水化チタン 外添剤F;粒径120nmの疎水化チタン (粒径測定方法)透過型電子顕微鏡にて1.0μmの視野を
観察し、100個以上の粒子の投影面積と個数を算出し球
と仮定して打算した値を用いた。
【0039】(離型剤) 離型剤A;ポリプロピレン 離型剤B;脂肪酸アミド (荷電制御剤) 荷電制御剤A;サリチル酸誘導体の亜鉛塩 (キャリア)平均粒径48μm,σ1000=20emu/gのCu−
Mg系低磁化球形フェライトにスチレン−アクリル樹脂
をコートしたキャリア 実施例1 バインダ1を100部に対しイェロー顔料4部、離型剤
A,Bを各2部を熔融混練,粉砕し、平均粒径15μmの
微粒子とし、外添剤Aを0.33,外添剤Cを0.10〔vol
%〕外部添加しイェロートナーを得た。同様にマゼン
タ,シアンは4部,ブラックは10部添加し各色のトナー
を得た。
【0040】実施例2〜16並びに比較例(1)〜(16) 下記表1及び表2に示すように外添剤種,添加量の諸元
を変えて他は実施例1と同様にして各色のトナーを得
た。尚、外添剤Cはどれも0.10〔vol%〕外部添加して
いる。またバインダ3を用いたトナーについては混練時
離型剤は添加せず荷電制御剤Aを各色とも3部添加し
た。
【0041】
【表1】
【0042】
【表2】
【0043】〔評価方法及び評価結果〕評価はDC-902
8(コニカ社製)により行い、初期画像と20000枚絵出し
した後の画像の濃度変化及び機内汚染状況で判断した。
【0044】評価結果を表3及び表4に示す。
【0045】
【表3】
【0046】
【表4】
【0047】尚、画像濃度はマクベスRD914により測
定した。また汚染はクリーニング不良、もしくは帯電ワ
イヤー汚れによる濃度むらの発生しはじめた枚数で表示
した。
【0048】
【発明の効果】本発明の構成によって、長期に亘り画像
濃度が安定であり、かつ汚染を発生することがない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 15/01 J (72)発明者 小川 景以子 東京都八王子市石川町2970番地コニカ株式 会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少くとも着色剤を含有する平均粒径〔μ
    m〕Dの樹脂微粒子と平均粒径50〜120nmの無機微粒子と
    を含み、かつ樹脂微粒子に対する無機微粒子の量比〔vo
    l%〕xが、 5.0/D≦x≦15.0/D である静電荷現像用トナー。
  2. 【請求項2】 前記静電荷現像用トナー及びキャリアを
    含む2成分現像剤により、潜像形成体上に形成される潜
    像に対し非接触現像を繰返す多重現像によって前記潜像
    形成体上に多重トナー像層を形成し、該多重トナー像層
    を直接に転写材上に一括転写する画像形成方法。
JP18263792A 1992-07-09 1992-07-09 静電荷現像用トナー及び画像形成方法 Expired - Lifetime JP3148950B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18263792A JP3148950B2 (ja) 1992-07-09 1992-07-09 静電荷現像用トナー及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18263792A JP3148950B2 (ja) 1992-07-09 1992-07-09 静電荷現像用トナー及び画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0627718A true JPH0627718A (ja) 1994-02-04
JP3148950B2 JP3148950B2 (ja) 2001-03-26

Family

ID=16121781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18263792A Expired - Lifetime JP3148950B2 (ja) 1992-07-09 1992-07-09 静電荷現像用トナー及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3148950B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9612546B2 (en) 2014-12-26 2017-04-04 Samsung Electronics Co., Ltd. External additive for toner, method of producing the same, and toner comprising the same
US9740125B2 (en) 2015-02-18 2017-08-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Toner for developing electrostatic charge image and method for preparing the same
US10261431B2 (en) 2016-02-09 2019-04-16 Samsung Electronics Co., Ltd. External additive for toner, process for producing the same, and toner comprising the same
WO2022181018A1 (ja) 2021-02-24 2022-09-01 信越化学工業株式会社 表面処理ゾルゲルシリカ粒子の製造方法、表面処理ゾルゲルシリカ粒子、及び静電荷像現像用トナー外添剤

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1383010B1 (en) 2002-07-15 2011-03-16 Ricoh Company, Ltd. External additive for toner for electrophotography, toner for electrophotography, double-component developer for electrophotography, image forming process using the toner, and image-forming apparatus using the toner

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9612546B2 (en) 2014-12-26 2017-04-04 Samsung Electronics Co., Ltd. External additive for toner, method of producing the same, and toner comprising the same
US9740125B2 (en) 2015-02-18 2017-08-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Toner for developing electrostatic charge image and method for preparing the same
US10274854B2 (en) 2015-02-18 2019-04-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Toner for developing electrostatic charge image and method for preparing the same
US10261431B2 (en) 2016-02-09 2019-04-16 Samsung Electronics Co., Ltd. External additive for toner, process for producing the same, and toner comprising the same
WO2022181018A1 (ja) 2021-02-24 2022-09-01 信越化学工業株式会社 表面処理ゾルゲルシリカ粒子の製造方法、表面処理ゾルゲルシリカ粒子、及び静電荷像現像用トナー外添剤
KR20230150276A (ko) 2021-02-24 2023-10-30 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 표면처리 졸겔실리카입자의 제조방법, 표면처리 졸겔실리카입자,및 정전하상현상용 토너외첨제

Also Published As

Publication number Publication date
JP3148950B2 (ja) 2001-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5512402A (en) Carrier for electrophotography, two-component type developer, and image forming method
US5378572A (en) Electrophotographic dry toner and process for producing the same
US7090955B2 (en) Black toner, image forming method and image forming apparatus using the toner
JP2006235460A (ja) 不定形フェライトキャリア及び該フェライトキャリアを用いた電子写真現像剤
EP0953884A2 (en) Toner
EP0772092B1 (en) Toner for electrostatic-image development, developer for electrostatic image, and image forming process using the same
JP4733563B2 (ja) 電子写真用オレンジトナー及びそれを用いる画像形成装置
JPH05142856A (ja) 電子写真用トナー
JP3148950B2 (ja) 静電荷現像用トナー及び画像形成方法
EP0769727B1 (en) Toner for full-color image formation, developer composition, and method of forming multicolor image
DE60123732T2 (de) Toner zur Entwicklung elektrostatischer Bilder, Bilderzeugungsverfahren und Bilderzeugungsvorrichtung
JPH09230620A (ja) 静電潜像現像用黒色トナー
JPH0862899A (ja) 電子写真用現像剤
JPH08314182A (ja) 電子写真画像形成用トナー及び電子写真画像形成方法
JP2002365847A (ja) 電子写真用トナーおよび画像形成方法
JP3148951B2 (ja) カラートナー及び画像形成方法
JP3590759B2 (ja) 静電荷像現像用トナーおよび二成分現像剤
JPH081521B2 (ja) 静電荷現像用トナ−
JP3120645B2 (ja) 静電潜像現像用トナー
JP2741608B2 (ja) 静電荷像現像用二成分系現像剤
JP3226993B2 (ja) 静電荷現像用正帯電性赤色現像剤
JP2694551B2 (ja) 静電荷像現像用負帯電性二成分系現像剤
JP3977727B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH0534966A (ja) 電子写真用トナー
JPH02124582A (ja) 正帯電性乾式現像剤

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 12