JPH0627565Y2 - 包装容器 - Google Patents

包装容器

Info

Publication number
JPH0627565Y2
JPH0627565Y2 JP1987189704U JP18970487U JPH0627565Y2 JP H0627565 Y2 JPH0627565 Y2 JP H0627565Y2 JP 1987189704 U JP1987189704 U JP 1987189704U JP 18970487 U JP18970487 U JP 18970487U JP H0627565 Y2 JPH0627565 Y2 JP H0627565Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
lid
protrusion
inner container
container body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987189704U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0194259U (ja
Inventor
安弘 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FP Corp
Original Assignee
FP Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FP Corp filed Critical FP Corp
Priority to JP1987189704U priority Critical patent/JPH0627565Y2/ja
Publication of JPH0194259U publication Critical patent/JPH0194259U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0627565Y2 publication Critical patent/JPH0627565Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この考案は蓋体付の包装容器に関し、より詳細には、弁
当箱等において容器本体と内容器とで食品を分離して収
納できる2重容器の包装容器に関する。
〈従来の技術〉 従来より蓋体付の弁当箱等に用いる包装容器において、
食品収納部が容器本体と内容器とで2重に形成されてな
り、例えばサラダとドレッシング等の食品添加剤を収納
する場合等使用目的に応じて内部の食品を分離して収納
することができるものが知られているが、この場合内容
器は取り外し可能な構造をしており、単に容器本体に載
置して取り付けられるものや、容器本体の開口部外方に
まで延長して容器本体と係合するように形成されている
ものがあり、蓋体は上記容器本体の開口部外方において
容器本体と係合するように形成されているものが多数提
供されている。
〈考案が解決しようとする問題点〉 しかし、この場合において、単に容器本体に内容器を載
置するのみで、内容器を何等固定することなく不安定な
状態で食品を収納するものでは、包装容器を他の場所に
輸送するときや取扱い中等に、内容器が傾いたりしてず
れが生じ、内容器に載置した食品等が形崩れしたり、食
品等を上下にわざわざ接触しないように分離して収納し
たにもかかわらず、混合したりする問題があった。
また、内容器の周縁部を容器本体の口縁部位置にまで延
長した形状になし、蓋体を容器本体に取り付けるとき
に、前記内容器の周縁部を挟み上方より圧着して係合す
るように構成したものにおいては、蓋体と容器本体との
係合により内容器の遊動は防止できても、内容器を容器
本体の口縁部外周まで延長した分だけ材料費は高くつく
という問題があった。
さらにその場合、容器本体の口縁部位置に、内容器の周
縁部が正確に合致する形状に製作していなければ、内容
器を押圧しながら蓋体を容器本体に被着するときは、蓋
体と容器本体との係合部が均一な被着状態ではなくなる
ため、外部からの衝撃で蓋体がたやすく解放してしまう
ので、内容器の周縁部の加工精度を高める必要があり、
上記材料費の増加に加えて製造コストも高くなるという
問題があった。
〈目的〉 そこでこの考案においては、蓋体付の容器本体と内容器
とからなる2重容器の包装容器を、内容器を容器本体の
内方側壁途中位置で確実に固定可能とすることにより、
サラダとドレッシング等においても別々に収納すること
ができ、しかも収納食品の形崩れ及び混合の防止を図
り、さらに内容器の材料費及び製造コストを低減するこ
とにより、経済的に安価な包装容器を提供するものであ
る。
〈問題点を解決するための手段〉 上記目的を達成するためのこの考案の包装容器として
は、合成樹脂シートにてそれぞれ形成した角形ないしは
略角形の容器本体と、これに被着できる形状の蓋体と、
さらには容器本体と蓋体との間に介在できる周縁部付内
容器とからなり、容器本体には内方側壁途中位置に上記
内容器の周縁部を載せ得る段部を形成してなり、この段
部より上方へ立上り係合部を形成すると共に上方内面の
うち各隅角位置には1つの辺から相隣る辺へと及ぶ幅を
有し且つ外方から凹入して内方へ突出した突部を形成し
てあり、この突部下方に容器本体の段部から立上り係合
部に沿う周辺部を有した蓋体を係合可能となし、上記段
部と、突部下方に係合する蓋体間に前記内容器の周縁部
を押圧状態で介在可能となし、さらに突部のうち1個所
の近傍位置における容器本体の開口部外方には突部位置
を外方へ移動させるための把持用縁部を設けてなること
を特徴としている。
〈作用〉 上記の構成の包装容器によれば、容器本体は段部より上
方へ立上り係合部を形成すると共に上方内面のうち各隅
角位置には1つの辺から相隣る辺へと及ぶ幅を有し且つ
外方から凹入して内方へ突出した突部を形成しているの
で、周縁部付内容器は容器本体の内方側壁途中位置に形
成した段部と、突部下方に係合する蓋体とでその周縁部
を確実に押圧されるものゆえ、内容器の遊動及びずれを
防止することになり、内容器に載置した収納食品等の形
崩れ及び混合を防ぐことができる。
また、内容器の周縁部は、容器本体の開口部外方位置よ
り下方の側壁途中位置に形成した段部に載置されるよう
に設けられているので、容器本体の上記開口部外方まで
延長して載置された従来のものに比べると、容器本体の
段部から開口部外方までの材料が削減でき、材料費が大
幅に低減できることになる。
しかも、内容器の周縁部は上記のように段部に載置する
だけで良く、特にその周縁部の形状が精密に段部に合致
していなくても、容器本体の段部と突部間において段部
から立上り係合部に沿う周辺部を有した蓋体により確実
に押圧されるので、容器本体、蓋体及び内容器の組合せ
上、内容器は複雑な加工精度を必要とせず、製造コスト
が低減できるものである。
〈実施例〉 次いで、この考案の実施例について図を参照しながら以
下に例示する。
第1図から第4図までの全図は本願考案に係る包装容器
の実施例を示すものであり、これらの各図において、
(1)は角形ないしは略角形の容器本体、(2)は容器本体
(1)の内方に嵌合できるような形状をなしている蓋体、
(3)は容器本体(1)と蓋体(2)との間に設けられた周縁部
(30)付の内容器である。
第3図に示すように、容器本体(1)には内方側壁途中位
置に段部(10)を形成してあり、内容器(3)の周縁部(30)
をこの段部(10)に載置できるようにしてある。また、容
器本体(1)の上記段部(10)より上方内面には、容器本体
(1)の各隅角位置(a)に1つの辺から相隣る辺へと及ぶ幅
を有し且つ外方から凹入して内方へ突出して形成した突
部(11)を形成していて、この突部の下方を蓋体(2)との
立上り係合部(b)として形成してある。そして内容器(3)
は容器本体(1)と蓋体(2)との間に介在するよう設けられ
ており、内容器(3)の周縁部(30)は段部(10)上に載るよ
う形成され、この周縁部(30)が容器本体(1)の段部(10)
と、突部下方に係合する蓋体(2)とで押圧されるよう形
成されている。
さらに突部(11)のうち、1個所の近傍位置における容器
本体(1)の開口部外方には突部位置を外方へ移動させる
ための把持用縁部(12)を形成しており、縁部(12)の裏面
側にすべり止め部(13)を形成している。このすべり止め
部(13)については、細かい凹凸による場合が好適である
が、突条等他のすべり止めのための実施も可能である。
なお、容器本体(1)、内容器(3)及び蓋体(2)としては、
種々の熱可塑性樹脂のシートにて形成でき、特に容器本
体(1)は単独又はラミネートフィルム付の発泡樹脂シー
ト、内容器(3)及び蓋体(2)は非発泡樹脂シートにて形成
してあり、特に透明のものが取扱上の点で好適な実施と
なる。
上記構成によるこの考案の包装容器の場合、まず、容器
本体(1)の底部にご飯等の食品を収納した後、容器本体
(1)に形成された段部(10)に内容器(3)の周縁部(30)を載
置して、この内容器(3)におかず等を適当に配置すれ
ば、上下の2室に食品を分離して収納できることにな
る。次に、蓋体(2)を突部(11)の下方に押し込み嵌合す
ると、蓋体(2)の外周に沿って形成された周辺部(20)が
突部下方の係合部(b)に入り込むことにより各隅角部で
の係合が十分に果せることになり、容器本体(1)に対す
る蓋体(2)の係合バランスが良好となり、蓋体(2)は容器
本体(1)から妄りに外れることなく、安定した被着状態
を維持できることになる。
そのため、あらかじめ食品を収納して段部(10)上に載置
された上記内容器(3)の周縁部(30)は、段部(10)と、突
部(11)下方に係合した蓋体(2)とで確実に押圧されるこ
とになるので、容器本体(1)が傾いたりしても、内容器
(3)は遊動したり、ずれたりすることなく、内容器(3)に
載置した収納食品の形崩れや混合を防止することができ
る。
さらに内容器(3)としては、上記のようにその周縁部(3
0)が、容器本体(1)の段部(10)と、突部(11)下方に係合
する蓋体(2)間に押圧状態で介在されていれば、内容器
の側壁(34)がなく段部(10)に載置された周縁部(30)と、
その底部(35)が同一レベルでフラットなものであっても
実施可能であるが、内容器(3)に載置した食品の汁等が
こぼれて下部の容器本体(1)に収納した食品に触れない
ようにするためには、ある程度の側壁(34)を有するもの
が好ましい。なかでも第3図のように、内容器の側壁(3
4)を容器本体の側壁(14)のテーパに沿うように形成して
おけば、上下方向のみならず、水平方向からも内容器
(3)のずれ及び傾きが確実に防止でき、より好適な実施
となるものである。
なお、上記内容器(3)の形状としては、上記本願各図の
形状に限定されるものではなく、容器本体(1)の形状や
収納する食品の量或いは種類等に適応して適宜設計変更
できるものである。
そして蓋体(2)の取外し時においては、容器本体(1)のう
ち1個所の突部近傍位置にて開口部外方に形成してある
把持用縁部(12)を把持して外方へ押してやると、突部(1
1)は外方へと弾力的にやや移動して蓋体(2)の一部との
係合が解かれ、その部分から蓋体(2)をはね上げれば他
部分の突部(11)との係合をも弾力的に外すことができる
ものである。
〈効果〉 以上のように、この考案の包装容器によれば、容器本体
の底部に食品を収納して、容器本体に形成された段部に
内容器の周縁部を載置した後、この内容器にも食品等を
配置することにより、上下の2室に食品を分離して収納
できるものであり、さらに蓋体を容器本体の突部と段部
間の位置になる突部下方に設けた立上り係合部に嵌入さ
せることによって、内容器の周縁部は上記段部と、突部
下方に係合する蓋体間に押圧状態で介在されていること
になり、輸送或いは取扱い中等においても、傾いたり、
ずれたりすることなく、サラダとドレッシング等を別々
に収納することができ、しかも内部の収納食品の形崩れ
及び混合を確実に防止することができる。
また、蓋体を開蓋するには把持用縁部を把持して外方へ
押しやり、その部分から蓋体をはね上げれば蓋体の係合
を解くことができ蓋体や内容器の取外しも簡単となる。
さらに内容器は、収納する食品の量や種類等によって自
由な大きさ及び形状にて実施可能であるが、特にその側
壁を容器本体の側壁のテーパに沿うように形成すること
により、内容器の周縁部を上下方向より押圧するのみな
らず、水平方向からも内容器の遊動を確実に防止できる
ものとなり、より優れた効果を発揮するものとなる。
また、内容器の周縁部は容器本体の開口部外方より下方
位置の内方側壁途中位置に形成された段部に載置するも
のゆえ、容器本体の開口部外方まで延長して載置された
従来のものに比較すれば、容器本体の段部から、開口部
外方までの材料が削減でき、材料費が大幅に低減できる
ものであり、しかも内容器の周縁部は容器本体の段部に
載置するだけで、その後蓋体により押圧されるもので、
容器本体、蓋体及び内容器の組合せ上、複雑な加工精度
を必要とせず、上記材料費の低減に加えて製造コストも
低減することができ、経済的にも優れた実用的効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
第1図から第4図はこの考案の実施例を示すものであ
り、 第1図は容器本体の平面図、 第2図は容器本体に内容器を載置した状態の平面図、 第3図は前記第2図のII−II線断面図、 第4図は上記第3図の容器本体と内容器及び蓋体の係合
部における部分拡大図である。 (1)……容器本体、(10)……段部、(11)……突部、 (12)……縁部、(13)……すべり止め部、 (b)……立上り係合部、 (2)……蓋体、(a)……隅角位置、 (3)……内容器、(30)……内容器の周縁部。

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】合成樹脂シートにてそれぞれ形成した角形
    ないしは略角形の容器本体と、これに被着できる形状の
    蓋体と、さらには容器本体と蓋体との間に介在できる周
    縁部付内容器とからなり、容器本体には内方側壁途中位
    置に上記内容器の周縁部を載せ得る段部を形成してな
    り、この段部より上方へ立上り係合部を形成すると共に
    上方内面のうち各隅角位置には1つの辺から相隣る辺へ
    と及ぶ幅を有し且つ外方から凹入して内方へ突出した突
    部を形成してあり、この突部下方に容器本体の段部から
    立上り係合部に沿う周辺部を有した蓋体を係合可能とな
    し、上記段部と、突部下方に係合する蓋体間に前記内容
    器の周縁部を押圧状態で介在可能となし、さらに突部の
    うち1個所の近傍位置における容器本体の開口部外方に
    は突部位置を外方へ移動させるための把持用縁部を設け
    てなることを特徴とする包装容器。
  2. 【請求項2】把持用縁部は裏面にすべり止め部を形成し
    てある上記実用新案登録請求の範囲第1項記載の包装容
    器。
  3. 【請求項3】把持用縁部裏面のすべり止め部が細かい凹
    凸部からなる上記実用新案登録請求の範囲第2項記載の
    包装容器。
JP1987189704U 1987-12-14 1987-12-14 包装容器 Expired - Lifetime JPH0627565Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987189704U JPH0627565Y2 (ja) 1987-12-14 1987-12-14 包装容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987189704U JPH0627565Y2 (ja) 1987-12-14 1987-12-14 包装容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0194259U JPH0194259U (ja) 1989-06-21
JPH0627565Y2 true JPH0627565Y2 (ja) 1994-07-27

Family

ID=31480719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987189704U Expired - Lifetime JPH0627565Y2 (ja) 1987-12-14 1987-12-14 包装容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0627565Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2558269Y2 (ja) * 1991-05-22 1997-12-24 三陽パックス株式会社 嵌合蓋付き包装用容器
JP5215140B2 (ja) * 2008-05-30 2013-06-19 株式会社エフピコ 包装用容器
JP5739133B2 (ja) * 2010-10-20 2015-06-24 シーピー化成株式会社 食品包装容器
JP6471024B2 (ja) * 2015-03-31 2019-02-13 中央化学株式会社 包装用容器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5741176Y2 (ja) * 1975-11-29 1982-09-09
JPS6233714Y2 (ja) * 1981-02-06 1987-08-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0194259U (ja) 1989-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4787527A (en) Plastics container
US3511288A (en) Container for pastries or the like and method of displaying pastry
US20140360909A1 (en) Baked goods carrier
US6308858B1 (en) Storage container
US4700842A (en) Stackable storage container
US2913140A (en) Container cover
US2695115A (en) Food container
US4901859A (en) Container
US11649087B2 (en) Multi-compartment rigid tray with recloseable rigid dome lid
CN209988247U (zh) 产品容器
KR20070119617A (ko) 적재가능한 뚜껑 및 기부를 갖는 밀봉용기
US4159062A (en) Combination serving tray and cover
JPH0627565Y2 (ja) 包装容器
JP2014141270A (ja) 蓋体と該蓋体を備えた包装用容器
US5501336A (en) Generic goods-containing crate
JP3200813U (ja) 食品包装用容器
US3497102A (en) Tray construction
JP6134165B2 (ja) 容器
JP4364561B2 (ja) 容器体のスタッキング構造
JPS6240929Y2 (ja)
JPS607351Y2 (ja) 容器
JPS5938353Y2 (ja) 上面開放コンテナ−の嵩上げピ−ス
JP7293319B2 (ja) 食品包装用容器
JPH0320287Y2 (ja)
CA1296269C (en) Container