JPH06274040A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPH06274040A
JPH06274040A JP5082412A JP8241293A JPH06274040A JP H06274040 A JPH06274040 A JP H06274040A JP 5082412 A JP5082412 A JP 5082412A JP 8241293 A JP8241293 A JP 8241293A JP H06274040 A JPH06274040 A JP H06274040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
electrode
developing
photosensitive drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5082412A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhisa Kenmochi
和久 剱持
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5082412A priority Critical patent/JPH06274040A/ja
Publication of JPH06274040A publication Critical patent/JPH06274040A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 二成分現像剤の接触磁気ブラシ現像による像
担持体上のトナー像の乱れた部位のトナーを再付着して
修復し、ガサツキがなく濃度が均一で高品質な画像を容
易に得ることができ、トナーの電極への付着による汚染
やトナーの無駄な消費がない現像装置を目的とする。 【構成】 現像部の下流側直近位置に感光ドラム1に対
向して設けた電極15に、|Vpp−2Vcont|/Vf2
16d2 /|Q|(但し、Vpp:電極へかかる交番電圧
のピーク・ツウ・ピーク電圧、Vcont:画像コントラス
ト電位、Vf:周波数、d:感光ドラム−電極間のギャ
ップ、Q:トナーの平均摩擦帯電電荷量)を満足する交
番電圧を印加した。 【効果】 上記の条件の交番電圧の印加により、トナー
像の乱れた部位のトナー81が感光ドラム1上で電極1
5に接触することなく振動運動して、トナー像に再付着
してトナー像を修復し、目的を達成することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子複写装置、情報記
録装置などの画像形成装置に用いられる現像装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】電子複写装置、情報記録装置などの画像
形成装置における潜像担持体上の潜像を顕像化するため
の現像剤には、トナー粒子とキャリア粒子とを有する二
成分現像剤、トナー粒子からなる一成分現像剤などがあ
る。
【0003】二成分現像剤を用いる現像方法の一つとし
て、図8に示すように、トナー粒子と81磁性粒子(キ
ャリア粒子)82とを接触し、摩擦によって帯電させ、
トナー粒子81が付着されている磁性粒子82を現像ス
リーブ3上に担持させ、該現像スリーブ3の回転によっ
て磁性粒子82をトナー粒子81と共に感光ドラム1と
現像スリーブ3とが対向した現像部に搬送し、該現像部
に磁気力でキャリア粒子が連なる磁気ブラシを形成し、
感光ドラム1と現像スリーブ3との間に電源部25から
の現像バイアス電圧を印加しながら磁気ブラシの先端部
を感光ドラム1に接触させ、これによって感光ドラム1
の潜像部位にトナー粒子81を供給して現像するものが
ある。
【0004】二成分現像剤を用いる現像方法の他の一つ
として、図9に示すように、現像スリーブ3の回転によ
って磁性粒子82をトナー粒子81と共に感光ドラム1
と対向した現像部に搬送し、該現像部に磁気力で磁性粒
子82が連なる磁気ブラシを感光ドラム1と非接触に形
成し、感光ドラム1と現像スリーブ3との間に印加され
ている現像バイアス電圧によってトナー粒子81を感光
ドラム1の潜像部位に向けて飛翔させ、これにより感光
ドラム1の潜像部位にトナー粒子81を供給して現像す
るものがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の初めに
述べた二成分現像剤による現像方法では、図8に示すよ
うに、磁気ブラシが感光ドラム1と接触することにより
潜像部位に付着しているトナー粒子81と接触し、この
磁気ブラシの接触によって現像で得られた感光ドラム1
上のトナー像が掻き乱され、ガサツキのある貧弱な画像
が発生し易い。例えば感光ドラム1の現像部の上流側の
1 部分及び中央のR2 部分においては、現像バイアス
電圧によって現像が積極的に行なわれるが、現像部の下
流側のR3部分においては現像バイアス電圧による電界
の強さが小さくなり、感光ドラム1に形成されたトナー
像が磁気ブラシによってかき乱される。現像部の更に下
流側のR4 部分においては現像バイアス電圧による電界
の影響を受けず、トナー像は乱れた状態に保持され、ガ
サツキがある画像が生成される。
【0006】このような接触磁気ブラシ系の現像方法に
対し、上記の後に述べた図9に示す二成分現像剤による
非接触磁気ブラシ系の現像方法では、感光ドラム1の潜
像の解像度が向上されると、解像度の向上に伴い現像ス
リーブ3の磁気ブラシの密度を増すことが必要になる
が、磁気ブラシの密度を解像度に対して満足する値に近
づけることは難しく、感光ドラム1の高解像度の潜像に
対するトナー粒子81の供給量が微妙に変化する。その
結果、ガサツキがある画像が発生し易くなる。
【0007】本出願人は、この問題を解決するために、
既に特開平4−372964号を提案している。この提
案の発明では、現像装置の現像部の下流側直近位置に、
図10に示すように、感光ドラム1に対向した電極15
を設けて、感光ドラム1上の現像によって形成されたト
ナー像に電極15により交番電圧を印加し、トナー粒子
81を感光ドラム1と電極15との間で往復運動させる
ことにより、二成分現像剤のトナーによるガサツキのあ
る画像に対し、恰かも一成分現像剤のトナーによる現像
を行なって磁気ブラシの影響が除去された画像を再形成
し直したようにしたものである。
【0008】これにより、特にガサツキのある画像のハ
ーフトーン及びハイライト部分は格段に良好になった。
【0009】しかし、上記提案の発明では、感光ドラム
1と電極15との間をトナー粒子81を往復運動させる
弊害として、電極15へのトナー粒子81の付着やそれ
による画像全域における濃度低下、特にベタ黒部位おけ
る濃度の低下が生じてしまう問題があった。又電極15
へのトナー付着が生じるために、フルカラーの画像形成
においては各色毎に電極15を設ける必要などがあり、
コスト増加につながってしまう問題もあった。
【0010】本発明の目的は、現像部の下流側直近位置
に像担持体に対向して設けた電極に交番電圧を印加する
ことにより、二成分現像剤の接触磁気ブラシ現像を採用
した場合には、像担持体上のトナー像の乱れた部位のト
ナーを再付着してトナー像を修復し、二成分現像剤の非
接触磁気ブラシ現像を採用した場合には、像担持体上の
不均一なトナー像のトナーを再付着してトナー像を修復
し、共にガサツキがなく濃度が均一で高品質な画像を容
易に得ることができ、電極へのトナーの付着による汚染
やトナーの無駄な消費がない現像装置を提供することで
ある。
【0011】本発明の他の目的は、現像部の下流側直近
位置に像担持体に対向して設けた電極に交番電圧を印加
することにより、磁性トナーからなる磁性一成分現像剤
の磁気力による穂の影響をなくして、像担持体上の不均
一なトナー像のトナーを再付着してトナー像を修復で
き、ガサツキがなく濃度が均一で高品質な画像を容易に
得ることができると共に、電極へのトナーの付着による
汚染やトナーの無駄な消費がない現像装置を提供するこ
とである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的は本発明に係る
画像形成装置にて達成される。要約すれば本発明は、現
像容器内に収容されたトナー粒子と磁性粒子とを有する
二成分現像剤を磁界発生手段を内蔵した現像剤担持体上
に担持して、前記現像剤担持体と像担持体とが対向した
現像部に搬送し、前記現像部において前記現像剤を前記
像担持体に供給して前記像担持体上に形成された潜像を
現像する現像装置において、前記現像部の下流側の前記
像担持体と現像剤担持体との間の位置に電極を設けて、
前記電極に |Vpp−2Vcont|/Vf2<16d2 /|Q| 但し、 Vpp:電極へかかる交番電圧のピーク・ツウ・ピーク電
圧(V) Vcont:画像コントラスト電位(V) Vf:周波数(Hz) d:感光ドラム−電極間のギャップ(μm) Q:トナーの平均摩擦帯電電荷量(μC/g) を満足する交番電圧を印加することを特徴とする現像装
置である。
【0013】本発明の他の態様によれば、前記二成分現
像剤の代わりに、磁性を有するトナー粒子からなる磁性
一成分現像剤が使用される。
【0014】
【実施例】図1は、本発明の現像装置の一実施例を示す
構成図である。電子複写装置に用いられ、外径寸法が8
0mmである感光ドラム1の潜像を顕像化する現像装置
は、図1に示すように、現像容器2を備えている。
【0015】現像容器2の内部は、隔壁5によって現像
室(第1室)S1 と撹拌室(第2室)S2 とに区画さ
れ、撹拌室S2 の上方には隔壁6を隔ててトナー貯蔵室
3 が形成され、該トナー貯蔵室S3 内には補給用トナ
ー(非磁性トナー)81が収容されている。隔壁6の下
部には現像剤搬送スクリュー11を設置した補給口6a
が設けられ、該補給口6aを経て補給用トナー81が消
費されたトナー量に見合った量で撹拌室S2 内に落下補
給される。
【0016】現像室S1 及び撹拌室S2 内には現像剤8
が収容され、この現像剤8は非磁性トナー81と磁性粒
子(キャリア粒子)82とからなる二成分現像剤とされ
ている。非磁性トナー81は10μm以下の体積平均粒
径を有する。磁性粒子82は樹脂コーティングされたフ
ェライト粒子(最大磁化率60emu/g)からなり、
その重量平均粒径は30〜80μmであり、その抵抗値
は107 Ω・cm以上の値を示す。又磁性粒子82の透
磁率は約5.0である。本実施例では、磁性粒子82の
重量平均粒径を40〜70μm、抵抗値を108 Ω・c
m以上とした。
【0017】現像容器2の感光ドラム1に近接する部位
には開口部が設けられ、この開口部に非磁性部材からな
る現像スリーブ3が回転自在に設置され、この現像スリ
ーブ3は感光ドラム1との間隔が800μmとなるよう
に外部に突出して位置されている。現像スリーブ3の外
径は32mmであり、280mm/秒の周速で回転され
る。現像スリーブ3の内部には磁界発生手段である磁石
13が、現像スリーブ3の回転に対して回転しないよう
に不動に設置されている。
【0018】磁石13は、感光ドラム1と対向する位置
の現像磁極N1 と、現像スリーブ3の回転方向に関して
その現像磁極N1 の下流に位置する磁極S1 と、更に下
流の現像剤8を搬送する磁極N3 、N2 、S2 とを有し
ている。現像磁極N1 は、現像スリーブ3と感光ドラム
1との間の現像部の近傍に磁界を形成し、この磁界によ
って現像スリーブ3上に担持された現像剤に磁気ブラシ
を形成させる。
【0019】現像スリーブ3の上方にはブレード4が設
けられ、ブレード4は現像容器2に固定して現像スリー
ブ3と所定の間隙、本例では500μmの間隙を開けて
配設されている。ブレード4は、アルミニウム、SUS
316などの非磁性部材からなり、現像スリーブ3上に
担持された現像剤81の層厚を規制する。
【0020】現像室S1 内下部には現像剤搬送スクリュ
ー9が設置されており、搬送スクリュー9は図中の矢印
方向に回転して、現像室S1 内の現像剤8を現像スリー
ブ3の長手方向に向けて搬送する。同様に撹拌室S2
下部には現像剤搬送スクリュー10が設置され、搬送ス
クリュー10は図中の矢印方向に回転して、撹拌室S2
内の現像剤を現像スリーブ3の長手方向に上記とは逆向
きに搬送する。
【0021】貯蔵室S3 内下部には、上記した現像剤搬
送スクリュー11が設置され、該搬送スクリュー11は
回転して貯蔵室S3 内に収容された補給用のトナー81
を現像スリーブ3の長手方向に搬送し、その搬送方向末
端の貯蔵室S3 の位置に設けれた補給口6aからトナー
81を撹拌室S2 内に落下して補給させる。トナー81
は消費されたトナー量に見合った量で補給される。
【0022】現像容器2の下方にはこれに一体的に連な
る電極収容部12が設置され、収容部12には感光ドラ
ム1に面した開口部14が設けられている。収容部12
内には、現像スリーブ3の長手方向に延びる円柱状の固
定電極15が設置されており、電極15は収容部12の
開口部14から突出して感光ドラム1と300μmの間
隔を開けて位置されている。電極15の外径は15mm
である。
【0023】上記の電極15には、これに交番電圧を印
加する図示しない電源部が接続されている。この電源部
は電極15に印加する交番電圧の発生と、現像スリーブ
3に印加する交番電圧の発生とを行なう。本実施例で
は、反転現像方式によって現像を行なっており、現像ス
リーブ3に、周波数2000Hz、ピーク・ツウ・ピー
ク電圧2000Vppの交流電圧に−500Vの直流電
圧を重畳した交番電圧を印加し、電極15に、周波数4
000Hz、ピーク・ツウ・ピーク電圧2000Vpp
の交流電圧に500Vの直流電圧を重畳した交番電圧を
印加した。
【0024】感光ドラム1の静電潜像は、非画像部が−
650V、画像部が−50Vの電位となるように形成し
た。感光ドラム1上の潜像を現像する際、感光ドラム1
及び現像スリーブ3は回転され、その感光ドラム1の周
速は160mm/秒とした。現像スリーブ3の周速は前
記したように280mm/秒である。
【0025】トナーの摩擦帯電電荷量(平均摩擦帯電電
荷量)は−20μC/gであった。二成分現像剤におけ
るトナーの摩擦帯電電荷量の測定法は次の通りである。
【0026】図2にトナーの帯電量を測定する装置を示
す。図2に示すように、測定装置は底に500メッシュ
の導電性スクリーン43を有する金属製の測定容器42
を備えている。摩擦帯電量を測定しようとする二成分現
像剤を50〜100ml容量のポリエチレン製のビンニ
入れ、約10〜40秒間手で振盪してから、その現像剤
を0.5〜1.5g、測定容器42内に入れ、その上に
蓋44をする。このときの測定容器42全体の重量を計
り、これをW1 (g)とする。次に測定容器42を装置
の吸引機41(少なくとも測定容器42と接する部分は
絶縁体である)上にセットして、その吸引口47から吸
引し、風量調節弁46を調製して真空計45の圧力を2
50mmAqとする。この状態で十分、好ましくは2分
間の吸引を行ない、トナーの樹脂を吸引除去する。そし
てこのとき、測定容器42とアースとの間にコンデンサ
ー(容量C(μF))48と並列に接続された電位計4
9の電位を読んで、その読みをV(ボルト)とする。又
吸引後の測定容器42全体の重量を計り、これをW2
(g)とする。このときのトナーの摩擦帯電量は、下記
の式の如く計算される。
【0027】トナーの摩擦帯電量(μC/g)=C・V
/(W1 −W2 ) 本実施例での現像時の現像剤の状態を説明すると、先
ず、現像スリーブ3が磁石13の磁極N2 の近傍で現像
剤8を担持し、現像スリーブ3の回転に伴い現像剤8が
現像部へ向けて搬送される。現像剤8が現像部の近傍に
到達すると、現像剤8の磁性粒子82が磁極N1 の磁気
力で連なりながら現像スリーブ3の表面から立ち上が
り、現像剤8の磁気ブラシが形成される。磁気ブラシの
先端は感光ドラム1の表面を摺擦し、現像スリーブ3と
感光ドラム1との間に印加された交番電圧によって磁気
ブラシのトナー81が感光ドラム1の潜像部位に付着さ
れる。
【0028】しかし、磁気ブラシの先端が感光ドラム1
の潜像部位に接触していることから、潜像にトナーが付
着することによって形成されたトナー像は磁気ブラシに
よって乱されることがある。そこで、本発明では、現像
部の下流側直近位置に感光ドラム1に対向して電極15
を設けて、上記した周波数4000Hz、ピーク・ツウ
・ピーク電圧2000Vppの交流電圧に500Vの直
流電圧を重畳した交番電圧を印加した。
【0029】これによれば、感光ドラム1の回転に伴い
その上のトナー像が電極15に近づくと、トナー像の乱
れた部位が電極15の交番電圧による電界を受けて、図
3に示すように、乱された部位のトナー81が感光ドラ
ム1上で電極15に接触することなく振動運動して、ト
ナー81がトナー像の乱れた部位に再付着する。従って
トナー像の乱れた部位が修復され、感光ドラム1上にガ
サツキのない均一且つ良好なトナー像が形成され、良好
な画質の画像を得ることができる。
【0030】本実施例において、二成分現像剤を用いた
場合の電極15に印加する交番電圧について述べる。周
波数(Vf)及びトナー帯電量(Q)を除き他の条件を
上記と同様にして、画像形成を行なった。トナー帯電量
は−20μC/g及び−30μC/g、周波数は100
0Hz、2000Hz、3000Hz、4000Hz及
び5000Hzとした。得られた画像の画質を表1に示
す。
【0031】
【表1】
【0032】表1において、トナー像のガサツキの欄の
記号は次の通りである。◎:ガサツキが全くなく画質が
非常に良好、○:ガサツキが実質的になく画質が良好、
△:ガサツキがあり画質が劣る。
【0033】表1にから分るように、指標A(=|Vpp
−2Vcont|/f2 )とB(=16d2 /|Q|)の関
係がA<Bとなっているとき、即ちQ=−20μC/g
でVf=4000、5000Hzのとき、及びQ=−3
0μC/gでVf=5000Hzのときにのみ、電極通
過後に画像濃度の低下がなく、然もガサツキがなく画質
が向上している。
【0034】この指標A<Bの意味することを以下に説
明する。図4は、電極15から感光ドラム1上にあるト
ナーt1個にかかる力Fを示す概略図である。ギャップ
間隔dの感光ドラム1と電極15との間には電位差ΔV
が生じており、質量m、電荷量qを有する1個のトナー
tには、力Fによって加速度αが生じる。
【0035】感光ドラム1上のトナーtに対する電極1
5による剥ぎ取り電圧は、交番電圧であるため1周期毎
に1/2Vf秒の時間だけかかる。これによりトナーt
が移動する距離xは、 x=1/2・a・(1/2Vf)2 =1/2・(|q|/m・ΔV/d)・1/4Vf2 =1/2・|Q|・ΔV/d・1/4Vf2 =|Q|・ΔV/(8d・Vf2 ) で与えられる。このときΔVは|1/2・Vpp−Vcont
|であり、この画像電位コントラストVcontは、本実施
において450Vであった。
【0036】上記の距離xが感光ドラム−電極ギャップ
より小さければ、電極15にトナーが付着することがな
い。つまりトナーが感光ドラム1上で振動する条件とし
て、 |Q|・|1/2・Vpp−Vcont|/(8d・Vf2
<d が与えられ、整理すると、 |Vpp−Vcont|/Vf2 <16d2 /|Q| が与えられる。得られた式の左辺、右辺をそれぞれ指標
A=|Vpp−Vcont|/Vf2 、指標B=16d2 /|
Q|とすると、A<Bであることが、感光ドラム1上を
非磁性トナーが電極15に接触することなく振動運動す
る条件となる。
【0037】従って二成分現像剤による接触磁気ブラシ
現像により形成したトナー像に対し、その現像部の下流
側直近位置で電極15によりA<Bなる条件で交番電圧
を印加することにより、感光ドラム1上のトナー像の乱
れた部位のトナーを、電極14に接触させることなく感
光ドラム1上に再付着してトナー像を修復でき、ガサツ
キがなく濃度が均一で高品質な画像を得ることができ、
又トナーの電極への付着による汚染やトナーの無駄な消
費がなくなる。
【0038】以上の実施例では、二成分現像剤の接触磁
気ブラシ現像法の場合について説明したが、本発明はこ
れに限られず、二成分現像剤の非接触磁気ブラシ現像法
にも等しく適用でき、電極15に上記と同様な条件の交
番電圧を印加することにより、非接触磁気ブラシ現像に
よる不均一なトナー像を均一で且つ良好な像に修復し直
すことができ、ガサツキのない均一で良好な画像を得る
ことができる。
【0039】又以上では、円柱状の電極15を用いた
が、任意の形状の電極を用いることができ、例えば図5
に示すような平板状の電極16を用いていもよい。
【0040】又レーザビームによるデジタル潜像、ハロ
ゲンランプ、蛍光灯などによるアナログ潜像のいずれの
潜像に対しても、同様な効果を得ることができる。
【0041】更に以上の実施例では、交流電圧印加によ
る反転現像方式を用いたいが、正規現像やDC現像にお
いても同様な効果を奏する。
【0042】実施例2 図6は、本発明の現像装置の他の実施例を示す構成図で
ある。先ず、本実施例で解決しようとする課題について
説明する。
【0043】一成分現像剤を用いる現像法の一つとし
て、図11に示すように、現像容器21内に収容された
磁性一成分現像剤としての磁性トナー20を層状に現像
スリーブ3上に担持し、現像スリーブ3の回転によって
トナー20を感光ドラム1と現像スリーブ3とが対向し
た現像部に搬送して、トナー20を感光ドラム1の潜像
部位に供給するものがあり、現像スリーブ3内には磁界
発生手段である磁石13が内蔵され、現像スリーブ3上
のトナー層厚はブレード4で規制している。
【0044】上記の磁性一成分現像剤を用いる現像法で
は、現像部において磁性トナー20の各粒子が磁石13
の磁気力で互に連なり合う穂になり、この穂を構成する
トナー20が潜像部位に向けて飛翔することから、穂の
大きさが潜像部位の大きさよりも大きくなることがあ
る。例えば図12に示すように、感光ドラム1上の潜像
部位28、29、30の大きさよりトナー20がなす穂
31、32、33の方が部分的に大きくなり、潜像に対
して忠実な現像を行なうことができない。その結果、ガ
サツキのある不均一な画像が発生し易くなる。
【0045】前述した本出願人の提案の特開平4−37
2964号によれば、図13の感光ドラム1の現像部の
下流側直近位置に設けた電極15により感光ドラム1上
のトナー像に交番電圧を印加して、磁性トナー20の粒
子を感光ドラム1と電極15との間で往復運動させるの
で、磁性一成分現像剤のトナーによるガサツキのある画
像に対し、恰かも非磁性一成分現像剤による現像を行な
って、磁気力によるトナーの穂の影響が除去された画像
を再形成し直したようにできる。
【0046】これにより、特にガサツキのある画像のハ
ーフトーン及びハイライトの部分が格段に良好なものに
なったが、先の図10のところで説明したように、二成
分現像剤を使用したときと同様、感光ドラム1と電極1
5との間をトナー粒子20を往復運動させる弊害とし
て、電極15へのトナー粒子20の付着やそれによる画
像全域における濃度低下、特にベタ黒部位おける濃度の
低下が生じてしまう問題があり、又電極15へのトナー
付着が生じるために、フルカラーの画像形成においては
各色毎に電極15を設ける必要などがあり、コスト増加
につながってしまう問題もあった。
【0047】本実施例は、上記の問題点を解決すること
を目的としもので、電極15に交番電圧を印加すること
により、非磁性一成分現像剤の磁性トナー20の磁気力
による穂の影響をなくして、感光ドラム1上の不均一な
トナー像のトナーを再付着してトナー像を修復し、ガサ
ツキがなく濃度が均一で高品質な画像を容易に得ること
ができるようにすると共に、電極15へのトナーの付着
による汚染やトナーの無駄な消費がないようにした。
【0048】図6に示す本実施例の現像装置は、磁性一
成分現像剤である磁性トナー20を収容した現像容器2
1を備え、そのトナー20は現像容器21に内に設置さ
れた撹拌搬送手段24によって撹拌されながら現像スリ
ーブ3に向けて搬送される。現像容器21の感光ドラム
1に近接する部位には開口部が設けられ、この開口部に
上記の現像スリーブ3が回転自在に設置され、この現像
スリーブ3は感光ドラム1との間隔が300μmとなる
ように外部に突出して位置されている。現像スリーブ3
の外径は32mmであり、感光ドラム1の外径は80m
mである。現像スリーブ3の内部には磁界発生手段であ
る磁石13が、現像スリーブ3の回転に対して回転しな
いように不動に設置されている。磁石13は磁極N1
1 、N2 、S2 を有する。
【0049】現像スリーブ3の上方には所定の間隔を開
けてブレード4が設けられ、ブレード4は、現像スリー
ブ3上に担持されたトナー20の層厚を規制する。
【0050】現像容器21の下方には、図1の現像装置
のときと同様、これに一体的に連なる電極収容部12が
設置され、収容部12には感光ドラム1に面した開口部
14が設けられている。収容部12内には、同様に、現
像スリーブ3の長手方向に延びる円柱状の固定電極15
が設置されており、電極15は収容部12の開口部14
から突出して感光ドラム1と300μmの間隔を開けて
位置されている。
【0051】電極15には、これに印加する交番電圧
と、現像スリーブ3に印加する交番電圧とを発生する図
示しない電源部が接続されている。本実施例では、正規
現像方式によって現像を行なっており、現像スリーブ3
に、周波数1800Hz、ピーク・ツウ・ピーク電圧1
500Vppの交流電圧に−200Vの直流電圧を重畳
した交番電圧を印加し、電極15に、周波数3500H
z、ピーク・ツウ・ピーク電圧2000Vppの交流電
圧に−200Vの直流電圧を重畳した交番電圧を印加し
た。
【0052】感光ドラム1の静電潜像は、暗電位VD が
−650V、明電位VL が−150Vとなるように形成
した。感光ドラム1上の潜像を現像する際、感光ドラム
1及び現像スリーブ3の回転は、実施例1のときと同
様、感光ドラム1が周速160mm/秒、現像スリーブ
3が周速280mm/秒とした。
【0053】本実施例において、トナー20の平均摩擦
帯電電荷量は−10μC/gであった。
【0054】本実施例での現像時の現像剤の状態を説明
すると、先ず、現像スリーブ3が磁性トナー20を担持
しながら回転して、トナー20が現像部へ向けて搬送さ
れる。現像部においてトナー20の各粒子が磁石13の
磁気力で連なり、トナー粒子が互に連なった穂が形成さ
れる。トナー粒子の穂は、現像スリーブ3と感光ドラム
1との間に印加された交番電圧の電界によって感光ドラ
ム1の潜像部位に向けて飛翔し、感光ドラム1の潜像部
位にトナー20が穂状態で付着する。
【0055】トナー20の付着によって潜像はトナー像
として可視化されるが、穂の状態のトナーであるため
に、形成されたトナー像はガサツキのあるものとなる。
【0056】そのトナー像が感光ドラム1の回転に伴い
電極15に対向する位置に移動すると、そのトナー像を
構成した穂状態のトナー20が電極15の交番電圧によ
る電界を受けて、図7に示すように、トナー20が感光
ドラム1上で電極15に接触することなく振動運動し、
トナー20がトナー像の部位に再付着する。従ってトナ
ー像が修復されて、感光ドラム1上にガサツキのない均
一且つ良好なトナー像が形成され、良好な画質の画像を
得ることができる。
【0057】本実施例において、磁性一成分現像剤を用
いた場合の電極15に印加する交番電圧について述べ
る。周波数(Vf)及びトナー帯電量(Q)を除き他の
条件を上記と同様にして、画像形成を行なった。トナー
帯電量が−10μC/gのとき、周波数を1500H
z、2000Hz、2500Hz、3000Hz及び3
500Hz、トナー帯電量が−5μC/gのとき、周波
数を500Hz、1000Hz、1500Hz、200
0Hz、2500Hzとした。得られた画像の画質を表
2に示す。
【0058】
【表2】
【0059】表2において、トナー像のガサツキの欄の
記号は次の通りである。◎:ガサツキが全くなく画質が
非常に良好、○:ガサツキが実質的になく画質が良好、
△:ガサツキがあり画質が劣る。
【0060】表2にから分るように、指標A(=|Vpp
−2Vcont|/f2 )とB(=16d2 /|Q|)の関
係がA<Bとなっているとき、即ちQ=−10μC/g
でVf=3000、3500Hzのとき、及びQ=−5
μC/gでVf=2000、2500Hzのときにの
み、電極通過後に画像濃度の低下がなく、然もガサツキ
がなく画質が向上している。
【0061】この指標A=|Vpp−2Vcont|/Vf
2 、指標B=16d2 /|Q|がA<Bであることの意
味は、実施例1で述べたのと同様にして、感光ドラム1
上を磁性トナーが電極15に接触することなく振動運動
する条件である。
【0062】従って磁性一成分現像剤である磁性トナー
を用い、その磁気力によるトナーの穂による非接触現像
により形成したトナー像に対し、その現像部の下流側直
近位置で電極15によりA<Bなる条件で交番電圧を印
加することにより、感光ドラム1上の不均一なトナー像
のトナーを、電極14に接触させることなく感光ドラム
1上に再付着してトナー像を修復でき、ガサツキがなく
濃度が均一で高品質な画像を得ることができ、又トナー
の電極への付着による汚染やトナーの無駄な消費がなく
なる。
【0063】以上の実施例では、円柱状の電極15を用
いたが、任意の形状の電極、例えば先の図5に示すよう
な平板状の電極16を用いていもよい。
【0064】又レーザビームによるデジタル潜像、ハロ
ゲンランプ、蛍光灯などによるアナログ潜像のいずれの
潜像に対しても、同様な効果を得ることができる。
【0065】更に以上の実施例では、交流電圧印加によ
る反転現像方式を用いたいが、本発明はこれに限定され
るものではなく、正規現像やDC現像においても同様な
効果を奏する。
【0066】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の現像装置
によれば、現像部下流側直近位置に像担持体に対向して
設けた電極に、|Vpp−2Vcont|/Vf2<16d2
|Q|(但し、Vpp:電極へかかる交番電圧のピーク・
ツウ・ピーク電圧、Vcont:画像コントラスト電位、V
f:周波数、d:感光ドラム−電極間のギャップ、Q:
トナーの平均摩擦帯電電荷量)を満足する交番電圧を印
加したので、二成分現像剤の接触磁気ブラシ現像によっ
て形成された像担持体上のトナー像の乱れた部位のトナ
ーを像担持体上に再付着してトナー像を修復でき、ガサ
ツキがなく濃度が均一で高品質な画像を容易に得ること
ができると共に、トナーの電極への付着による汚染やト
ナーの無駄な消費がなくなる。更に二成分現像剤の非接
触磁気ブラシ現像法に適用して、同様に、非接触磁気ブ
ラシ現像による不均一なトナー像を均一で且つ良好な像
に修復し直すことができ、ガサツキのない均一で良好な
画像を得ることができる。
【0067】更に本発明の他の態様では、磁性トナーか
らなる磁性一成分現像剤の磁気力による穂により非接触
現像して得られたトナー像に対し、上記と同様な条件の
交番電圧を電極に印加したので、磁気力による穂の影響
をなくして、像担持体上の不均一なトナー像のトナーを
再付着してトナー像を修復でき、ガサツキがなく濃度が
均一で高品質な画像を容易に得ることができ、又電極へ
のトナーの付着による汚染やトナーの無駄な消費がな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の現像装置の一実施例を示す構成図であ
る。
【図2】図1の現像装置で用いた二成分現像剤のトナー
の摩擦帯電電荷量を測定する装置を示す斜視図である。
【図3】図1の現像装置に設けた電極の付近での感光ド
ラム上のトナーの運動状態を示す説明図である。
【図4】同じく電極の付近でのトナーに係る力を示した
説明図である。
【図5】本発明で用いることができる電極の他の一例を
示す断面図である。
【図6】本発明の現像装置の他の実施例を示す構成図で
ある。
【図7】図6の現像装置に設けた電極の付近での感光ド
ラム上のトナーの運動状態を示す説明図である。
【図8】従来の現像装置による二成分現像剤を用いた現
像法の一例を示す説明図である。
【図9】従来の現像装置による二成分現像剤を用いた現
像法の他の例を示す説明図である。
【図10】従来の現像装置に設けた電極付近での感光ド
ラム1上のトナーの運動状態を示す説明図である。
【図11】一成分現像剤を用いる従来の現像装置の一例
を示す構成図である。
【図12】図11の現像装置の現像法でトナーが感光ド
ラムの潜像部位に付着している状態を示す平面図であ
る。
【図13】図11の現像装置に設けた電極の付近での感
光ドラム上のトナーの運動状態を示す説明図である。
【符号の説明】
1 感光ドラム 3 現像スリーブ 4 ブレード 13 磁石 15 電極 16 電極 20 磁性トナー 81 非磁性トナー

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 現像容器内に収容されたトナー粒子と磁
    性粒子とを有する二成分現像剤を磁界発生手段を内蔵し
    た現像剤担持体上に担持して、前記現像剤担持体と像担
    持体とが対向した現像部に搬送し、前記現像部において
    前記現像剤を前記像担持体に供給して前記像担持体上に
    形成された潜像を現像する現像装置において、前記現像
    部の下流側の前記像担持体と現像剤担持体との間の位置
    に電極を設けて、前記電極に |Vpp−2Vcont|/Vf2<16d2 /|Q| 但し、 Vpp:電極へかかる交番電圧のピーク・ツウ・ピーク電
    圧(V) Vcont:画像コントラスト電位(V) Vf:周波数(Hz) d:感光ドラム−電極間のギャップ(μm) Q:トナーの平均摩擦帯電電荷量(μC/g) を満足する交番電圧を印加することを特徴とする現像装
    置。
  2. 【請求項2】 前記二成分現像剤の代わりに、磁性を有
    するトナー粒子からなる磁性一成分現像剤を使用した現
    像装置。
JP5082412A 1993-03-18 1993-03-18 現像装置 Pending JPH06274040A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5082412A JPH06274040A (ja) 1993-03-18 1993-03-18 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5082412A JPH06274040A (ja) 1993-03-18 1993-03-18 現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06274040A true JPH06274040A (ja) 1994-09-30

Family

ID=13773879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5082412A Pending JPH06274040A (ja) 1993-03-18 1993-03-18 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06274040A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010072441A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、潜像担持体ユニット、及び現像ユニット
JP2010250150A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2011048049A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
US8503901B2 (en) 2009-09-09 2013-08-06 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus with a toner contamination detecting device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010072441A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、潜像担持体ユニット、及び現像ユニット
JP2010250150A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2011048049A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
US8503901B2 (en) 2009-09-09 2013-08-06 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus with a toner contamination detecting device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5570166A (en) Developing apparatus that applies voltage to developer layer thickness regulating member
JPH06274042A (ja) 画像形成装置
US4607933A (en) Method of developing images and image recording apparatus utilizing such method
JPH06274040A (ja) 現像装置
JPH0193759A (ja) カラー画像形成方法及びその装置
JPH08114977A (ja) 現像方法及び装置
JP3450764B2 (ja) 画像形成装置
JPH0815991A (ja) 現像方法
JP2001005266A (ja) デジタル画像の現像装置
JP3450761B2 (ja) 画像形成装置
JPH07140811A (ja) 画像形成装置
JPS647666B2 (ja)
JPH05289485A (ja) 現像装置
JP3198364B2 (ja) 帯電方法
JPH06194928A (ja) 磁気ブラシ帯電装置
JPH05346733A (ja) 現像装置
JPH04372964A (ja) 現像装置
JP2004295148A (ja) デジタル画像の現像装置
JPH08220853A (ja) 現像装置
JP2000010386A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2001343828A (ja) 現像装置
JPH11174929A (ja) 画像形成装置
JPH0926691A (ja) 現像装置
JPH0915966A (ja) 現像装置
JPH07219330A (ja) 現像装置