JPH06273722A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH06273722A
JPH06273722A JP8694893A JP8694893A JPH06273722A JP H06273722 A JPH06273722 A JP H06273722A JP 8694893 A JP8694893 A JP 8694893A JP 8694893 A JP8694893 A JP 8694893A JP H06273722 A JPH06273722 A JP H06273722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
pulse width
signal
display state
gradation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8694893A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Kamiya
潔 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP8694893A priority Critical patent/JPH06273722A/ja
Publication of JPH06273722A publication Critical patent/JPH06273722A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】画質の劣化を起こすことなく、表示状態を自由
に設定でき、しかも回路規模の小さい液晶表示装置を提
供する。 【構成】ブライトなどが異なる複数の表示状態をあらか
じめ設定しておく。各表示状態について、階調度とパル
ス幅の対応を示すパルス幅データを作り、これをROM
109に記憶させる。液晶パネルを表示するときには、
表示状態はボリュウム112とA/D変換器111から
なる表示状態設定手段で設定する。A/D変換器はRO
Mの上位アドレスを設定し、カウンタ107は下位アド
レスを設定して、表示状態に対応するパルス幅データを
読み出す。信号電極駆動回路113で、表示コントロー
ラから送られてくる画像データをパルス幅データに従っ
てパルス幅変調し、TFDパネル117に出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はパルス幅変調方式により
階調表示をおこなう液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】各画素がスイッチング素子を持つアクテ
ィブマトリクス液晶パネルにはTFT(Thin−Fi
lm Transistor)などの三端子方式と、T
FD(Thin−Film Diode)などの二端子
方式がある。一般にTFTはゲート電極でドレイン−ソ
ース間のスイッチングを行い、アナログ電圧を画素に印
加して透過率を制御している。TFDの中間階調表示は
アナログ電圧制御も、パルス幅変調方式によるデジタル
制御も可能である。なおシステムのデジタル化は回路の
集積化や高度な演算が可能となり有利な点が多い。
【0003】図8から図11によりTFDを使用するア
クティブマトリクス液晶パネル(以下TFDパネルと称
する)をパルス幅変調方式で表示する方法を説明する。
図8はTFDパネルを表示するためのブロック図でる。
表示コントローラ801はシステム全体の表示制御を行
い、信号電極駆動回路803に画像のデータや駆動用の
信号群802を、走査電極駆動回路807に駆動用の信
号群808を出力する。走査電極駆動回路807には画
面の明るさ(以下ブライトと称する)を調整するための
ボリューム806の中間端子の電圧も入力する。信号電
極駆動回路803の出力804と走査電極駆動回路80
7の出力809はそれぞれTFDパネル805の信号電
極と走査電極に接続する。なお信号群802は画像デー
タ、ラインメモリーに画像データを書き込むためのシフ
トクロック(ドットクロックとも呼ばれる)、1ライン
周期で出力されるラッチクロック、パルス幅変調の基準
となる信号CP、液晶の駆動極性を制御する信号MSな
どの信号から成る。
【0004】図9は図8の信号電極駆動回路803内に
おいて信号電極単位でまとめたブロックを示している。
シフトクロック(図示せず)とラッチクロック903か
ら作成されるアドレスクロック902のタイミングで、
書き込み用メモリ906に画像データ901を書き込
む。次に、ラッチクロック903のタイミングで、駆動
用メモリ907は書き込み用メモリ906の保持してい
るデータを読み込む。パルス幅変調器908は信号CP
(図示せず)から作成される重み付け信号904と駆動
用メモリ907の保持しているデータを合成してパルス
幅に変換する。極性制御ブロック909は信号MS90
5の論理値に基づいて液晶駆動の極性を決める。この出
力をレベルシフタ910が液晶パネルの駆動電圧に変換
し、信号電極911に出力する。なお図中、複数ビット
の信号を太線、単数ビットの信号を細線で示している。
【0005】図10はパルス幅変調を説明するための模
式的なタイミングチャートであり、5階調表示例になっ
ている。(a)はラッチクロック、(b)は信号CP、
(c)、(d)、(e)、(f)、(g)、はそれぞれ
0、1、2、3、4階調に対応するパルス幅P0、P
1、P2、P3、P4である。(a)のラッチクロック
の一周期は一本の走査電極が選択される期間(以下選択
期間と称する)であり、パルス幅変調の開始位置にあ
る。(b)の信号CPは一選択期間内に5個のエッヂが
ある。(c)〜(g)のパルス幅P0、P1、P2、P
3、P4はそれぞれ(b)の信号CPの1から5番目の
エッヂで立ち下がる。なお選択期間全部がローレベルな
いしハイレベルになるパルス幅も利用されるが説明を省
略する。このように(b)の信号CPのエッジがパルス
幅変調の基準となる。表示しようとする階調(画像デー
タ)と信号CPから作成する重み付け信号を合成する
と、各階調にたいして(c)〜(g)のパルス幅P0、
P1、P2、P3、P4が作成される。
【0006】導電体間に薄膜の絶縁体を積層するとTF
Dが得られ、これは双方向に並列接続したダイオード特
性を示す。TFDパネルとしてITOの透明な画素電極
の一部とTa(タンタル)の信号電極配線を五酸化タン
タル(Ta2O5)の絶縁層を介して積層配置しTFD
を形成することがある。画素はこの信号電極側の透明電
極と液晶を介して対向するガラス面上の透明な走査電極
との交差部である。
【0007】TFDは降伏値以上の電圧を印加するとプ
ールフレンケル電流等の伝導機構で電流が流れる。高電
圧を印加し走査電極を選択する(以下選択時と称する)
と、画素部の容量結合を介してTFDは降伏値付近の電
圧が印加される。このとき信号電極配線の電圧を高電圧
と逆極性にし、TFDに印加される電圧が降伏値を越え
るようにすると、画素部(容量として扱える)に電荷が
流入する(以下この過程を充電と称する。また負電荷の
流入にも同様に充電と称し電荷の正負を区別しない)。
またTFDへの印加電圧が降伏値以下になるように信号
電極配線の電圧を高電圧と同じ極性にすると充電が終わ
る。走査電極の非選択期間ではTFDは低い電圧が印加
されるだけなので電荷の入出が起こらない。この保持さ
れている電荷が画素内の液晶へ実効値電圧を印加し透過
率を制御する。TFDパネルは選択時に信号電極配線に
印加する電圧の極性を制御するだけで電荷の流入量を制
御できるのでパルス幅変調方式が利用できる。
【0008】次に図11に基づいて、TFDの非線形な
充電特性を考慮した、階調と充電特性とパルス幅の変換
関係を示す。第一象限は透過率Tと実効値電圧Vの関係
(以下T−V特性と称する)を示しており、第四象限は
充電特性で縦軸が時間であり、第三象限は表示しようと
する階調のパルス幅と信号CPを示している。第一象限
では実効値電圧Vが増大すると透過率が低下する(以下
ノーマリホワイトと称する)T−V特性21に対し5段
階の階調(0〜4)を設定している。0階調は白、4階
調が黒である。ところで、この図11のように、透過率
範囲をいっぱいに用いて階調を設定したときが、ブライ
ト(0階調の透過率)とコントラスト(4階調と0階調
の透過率の比)が最大の状態となる。
【0009】TFDパネルでは保持電荷の極性を充電毎
に反転し交流駆動する必要があるので0階調でも電圧を
印加する。中間階調の1、2、3階調の透過率に対する
電圧は0階調と4階調の間の電圧をT−V特性に対応し
て設定する。各階調の透過率は、図中の点線で示すよう
に第四象限の充電特性22を参照して第三象限のパルス
幅P0、P1、P2、P3、P4が決まる。パルス幅P
4は選択期間と一致する。これらの0から3階調の表示
用のパルス幅P0〜3は信号CPのエッヂによって作成
される。なお、ここでは充電した電圧と、画素内の液晶
に印加する実効値電圧とが等しいと近似している。
【0010】このような構成のTFDパネルにおける従
来のブライト調整は、駆動電圧(選択電圧ないしデータ
電圧)を制御する方法である。すなわち、図8に示すよ
うにボリュウム806を設け、該ボリュウムを調整して
駆動電圧を変え、ブライト調整を行う。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ブライトの調整に上記
の方法を用いた場合、T−V特性が逆S字になっている
ため、階調が識別できなくなる事態が生じる。たとえば
暗くするために選択電圧を高くすると、充電が急速にお
こる。そしてパルス幅の長い方の階調の充電量が増し、
画素の保持する電圧がT−V特性の高圧側の平らな領域
にまで達する。その結果、この階調と黒(図11の4階
調)が区別できなくなる(以下黒レベルで区別できなく
なる状態を黒つぶれと称する。また白レベルで区別でき
なくなってしまう状態を白つぶれと称する)。反対に充
電量が少なくなると白つぶれがおきる。このように表示
できる階調数が減少すると、偽の輪郭などの量子化ノイ
ズが目だつようになり、画質が劣化するという問題があ
る。
【0012】更に、TFDパネルでは液晶やTFDの温
度による特性変化が大きいため非線形の温度補償が必要
である。この温度補償を有する駆動電圧発生回路内で、
駆動電圧が変動しても表示状態を一定に保つブライト調
整機能をもたせるには、回路が複雑になるという問題が
ある。
【0013】本発明の目的は以上の問題点を解決して、
ブライトやコントラストなどを希望する状態に設定で
き、しかも、そのために画質劣化を生じることがなく、
装置も大がかりにならない液晶表示装置を提供すること
である。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、液晶画素がマトリクス状に配列した液晶
パネルの信号電極に、画像データの階調度に応じてパル
ス幅変調した信号を印加し、前記液晶画素の光透過率を
制御して階調表示をする液晶表示装置において、表示状
態設定手段と、パルス幅データ記憶手段を設け、あらか
じめ前記階調度と液晶画素の透過率の対応が異なる複数
の表示状態を決め、各表示状態における階調度と信号電
極に印加する信号のパルス幅の対応を示すパルス幅デー
タを求め、デジタル情報に変換した後、前記パルス幅デ
ータ記憶手段に記憶させ、画像データを表示する際に
は、前記パルス幅データ記憶手段から前記表示状態設定
手段の出力に対応するパルス幅データを読み出し、前記
画像データを該パルス幅データに従ってパルス幅変調
し、信号電極に印加することを特徴とする。
【0015】
【作用】コントラストとブライトが最大になっている表
示状態では、T−V特性の最小値から最大値まですべて
利用している。T−V特性の利用範囲を狭くするとコン
トラストおよびブライトを低下させられる。そこで、あ
らかじめ各表示状態ごとに利用する透過率の範囲を設定
する。この範囲内で表示しようとする各階調にたいして
透過率を割り当てる。そしてT−V特性と充電特性を参
照し階調に対応するパルス幅を求める。これにもとづい
て表示状態に対応する信号CPを得る。表示状態をパラ
メータとして信号CPの波形データを記憶する。液晶パ
ネルを表示するときには、コントラストやブライト調整
などの表示情報が表示状態を指定する。この表示状態に
対応する信号CPの波形データから信号CPを作成し、
この信号CPに基づいて画像データをパルス幅変調す
る。
【0016】
【実施例】
<実施例1>本発明の第1の実施例を図1、図2に基づ
いて説明する。本実施例の液晶表示装置は、図1のブロ
ック図に示す如く、TFDパネル117、TFDパネル
の信号電極を駆動する信号電極駆動回路113、走査電
極を駆動する走査電極駆動回路115、およびこれらの
駆動回路を制御する表示コントローラを備えている。信
号電極駆動回路113の出力端子114、走査電極駆動
回路の出力端子116はそれぞれTFDパネルに接続さ
れている。また、表示コントローラからは信号電極駆動
回路113に信号群103が、走査電極駆動回路115
に信号群102が出力されている。さらに、本発明の特
徴である、表示状態設定手段とパルスデータ記憶手段を
備えている。表示状態記憶手段は表示状態を設定するボ
リュウム112と、該ボリュウムの設定値をA/D変換
し、ROM109の上位アドレスを設定するA/D変換
器111から構成されている。パルスデータ記憶手段は
ROM(READ ONLY MEMORY)109
と、下位アドレスを設定するカウンタ107から構成さ
れている。
【0017】まず、図2に基づいて、表示状態に対応す
る信号CPの波形データを得る過程について説明する。
図2はブライトを低下させた表示状態に対応する信号C
Pの波形データを得るための変換図であり、各階調に割
り当てた透過率とパルス幅の対応関係を示している。こ
こで液晶のT−V特性21と画素の充電特性22は図1
1と同じものであり共通の番号で示す。図11の第一象
現と比較すると、最も明るい0階調の透過率は下ってお
り、最も暗い4階調の透過率は同じである。中間の1、
2、3階調は0と4階調の間で等間隔に配置されてい
る。
【0018】第一象限において使用する透過率を指定す
ると画素に印加する電圧が決まる。第四象限において充
特性22を参照し、これらの電圧が時間に変換される。
この結果、第三象限において表示しようとする階調にた
いするパルス幅が得られる。最大のブライト状態である
図11とくらべると、図2の0、1、2、3階調にたい
するパルス幅P0、P1、P2、P3は広くなってい
る。なお4階調のパルス幅P4は選択期間と同じ長さで
ある。パルス幅変調の基準となる信号CPのエッヂ群は
図11のものよりも遅れている。
【0019】このようにして求められた、信号CPは時
間の関数であるが、これをROMの中の一つの表示状態
を記憶する領域のビット列に対応したデータに変換し、
ROMに記憶させる。ROM109はルックアップテー
ブルとして使用されており、上位アドレスで一つの表示
領域を設定し、下位アドレスでデータのビットを指定す
る。以上が、図2のブライトの低い一つの状態につい
て、信号CPを求めてROMに記憶する過程であるが、
この他に多数の状態について、同じような過程で信号C
Pを求め、ROM109に記憶させる。
【0020】次に信号CPを発生させて、階調表示をす
る動作について図1に基づいて説明する。まず、ブライ
トをボリュウム112を用いて設定すると、ボリューム
112の中間端子の電圧値はA/D変換器111に入力
される。A/D変換器111の出力110はROM10
9の上位アドレス端子に入力する。上位アドレスが設定
されると、ボリュウムで設定された表示状態に対応する
CPの波形データが選択される。選択されたCPの波形
データは複数ビットから成っている。
【0021】一方、カウンタ107側では、ラッチクロ
ック105がカウンタ107をリセットし、パルス幅変
調の開始を示す。カウンタ107はシフトクロック10
4のエッヂのタイミングで計数値108を増加し、この
計数値108をROM109の下位アドレス端子へ出力
する。カウンタ107の計数値108が増加するにした
がって、ROM109はブライト情報110により指定
される記憶領域から順次信号CPの波形データを読み出
し、これを信号CP106として出力する。信号電極駆
動回路113はこの信号CP106を使用し画像データ
のパルス幅変調をおこなう。パルス幅変調をして、信号
電極を駆動する動作は図9に基づいて前に説明した動作
と同じである。このようにして、あらかじめ設定してお
いた表示状態(表示しようとする階調と透過率の関係)
が再現される。本実施例の装置による表示では、階調と
透過率が一対一に対応し、黒つぶれのない表示が得られ
る。
【0022】本実施例では、信号CP106の発生回路
が、シフトクロック104やラッチクロック105など
の汎用の信号を使用しているので、IC化に対する組み
合わせの自由度が広い。例えば、カウンタ107、RO
M109、A/D変換器111を表示コントローラ10
1内に組み込むでしまうことが考えられる。またカウン
タのみを表示コントローラ101に組み込み、ROM1
09を別ICとしてもよい。このほかカウンタ107、
ROM109、A/D変換器111を信号電極駆動用の
ICに内蔵することなども考えられる。
【0023】<実施例2>第2の実施例を図2、図3を
用いて説明する。本実施例の装置はブライトとコントラ
ストの両方の調整ができる装置である。図3は本実施例
の液晶表示装置のブロック図である。図1と同じ構成要
素および信号は共通の番号で示している。ROM301
のアドレス入力端子にはカウンタ107の計数値108
と、表示情報としてブライト情報110以外にコントラ
スト情報302が入力する。ボリューム304の中間端
子電圧をA/D変換器303でデジタル化してコントラ
スト情報302を得る。本実施例ではブライトとコント
ラストを指定して表示状態が決まる。
【0024】図4はブライトとコントラストを同時に低
下させた表示状態にたいする透過率とパルス幅の対応関
係を示す変換図である。液晶のT−V特性21と充電特
性22は実施例1の図2と同じものであり共通の番号を
使用する。第一象限において最も明るい0階調の透過率
を下げ、最も暗い4階調の透過率を上げることにより、
画面のブライトとコントラストを同時に低下させてい
る。中間の1、2、3階調は0と4階調の間で等間隔に
配置されている。この結果図11と比較しで0階調のパ
ルス幅P0は広くなり、4階調のパルス幅P4は狭くな
る。中間の1、2、3階調に対応するパルス幅P1、
2、3は0階調と4階調のパルス幅P0、P4の間にな
る。パルス幅P4にローレベルの期間があるので信号C
Pは5本のエッヂを持つ。
【0025】<実施例3>第3の実施例を図5を用いて
説明する。実施例1、2は信号CPを作成するのにルッ
クアップテーブルとしてROMを使用している。この方
式は表示状態と表示情報を対応づけるのに共通のアドレ
スを使用しており、システムとして見通しがよい。しか
し、この回路ではROMに大きな記憶容量や多数のアド
レス線が必要となる。本実施例は小型化を目的としたも
のである。図5は本実施例のブロック図である。シフト
クロック104、ラッチクロック105、カウンタ10
7、、計数値108、信号CP106は図1の実施例1
と同じものであり共通の番号を使用する。ブライトやコ
ントラストなどの表示情報504はROM503のアド
レス端子に入力する。ROM503は波形選択情報50
2をROM501の上位アドレス端子に出力する。RO
M501は波形選択情報502で指定された記憶領域か
らカウンタ107の計数値108に従って波形データを
読み出し信号CP106を作成する。
【0026】本実施例は表示情報504が異なっても、
表示状態が同一になり共通の信号CPが使用できる場合
があることを利用する。たとえば実施例2の図3におい
てブライト情報110とコントラスト情報302は理論
的には独立である。しかし実用上はブライトとコントラ
ストを連動させて調整し、不自然な表示(画面が明ない
し暗に片寄って図形が判別しづらい状態など)にならな
いようにする。このためブライト情報110とコントラ
スト情報302は独立ではなくなり、それぞれの設定値
(アドレス)が異なっても、同一の表示状態となる場合
が起こる。このようなわけで波形選択情報502が表示
状態をアドレス表記したものに一致する。信号CP10
6に重複が多いとROMサイズ(ROM501とROM
503の和)は小さくなる。
【0027】<実施例4>第4の実施例を図6を用いて
説明する。実施例1、2、3はカウンタ107の計数値
108が変化するたびにROMから波形データを読み出
しているが、本実施例はROMの低速使用と小型化を目
指すものである。図6においてシフトクロック104、
ラッチクロック105、信号CP106は実施例1の図
1と同じ信号であり、表示情報504は実施例3の図5
と同じものであるので、それぞれ共通の番号を使用して
いる。nカウンタ601はラッチクロック105により
リセットされ、シフトクロック104を計数する。また
ROM604からnデータ605を受け取り、n個のク
ロックを計数すると負極性のパルスを出力する。なおこ
のパルス列が信号CP106となり、エッヂ間隔がnで
ある。
【0028】カウンタ602はラッチクロック105で
リセットされ、信号CP106のエッヂを計数し、この
計数値603をROM604のアドレス端子へ出力す
る。また表示情報504はROM604の表示状態をあ
たえるアドレス端子へ入力する。ROM604はカウン
タ602の計数値603が変化するごとにnデータ60
5を読み直す。このようにして信号CP106のエッヂ
出力ごとにnの値を読み直し、エッヂ周期が不等間隔の
信号CP106を得る。
【0029】ROM604は波形データとしてnデータ
605のみを記憶する。そこで表示状態につき必要とな
る記憶領域は、信号CP106エッヂの数とnデータの
ビット数の積となる。選択期間内のシフトクロック10
4の数に比べると信号CP106のエッヂ数は極端に少
なく、nデータ605が2進数としてビット表現される
ので、ROM604のサイズは一般に小さくなる。また
nデータ605をROM604から読み出すスピードは
信号CP106のエッヂ間隔であり、シフトクロック1
04に比べると低速である。
【0030】<実施例5>第5の実施例を図7を用いて
説明する。本実施例は実施例3と実施例4を合成し、そ
れぞれの特徴を生かすものである。シフトクロック10
4とラッチクロック105と信号CP106は実施例1
の図1と同じ信号であり、波形選択情報502とROM
503と表示情報504は実施例3の図5と同じもので
ある。またnカウンタ602とカウンタ602と計数値
603は実施例4の図6と同じものであり、それぞれ実
施例1、3、4と共通の番号で示している。ROM70
1は実施例4のROM604から波形データの重複する
部分を取り除いたものであり、波形選択情報502で信
号CP106のnデータ605の記憶領域が指定され
る。本実施例では表示情報504が異なっても表示状態
が一致し共通の信号CP106を使用できる場合が多い
ときに、実施例3と同様にROMサイズを小型化でき
る。
【0031】実施例1〜5では表示情報としてコントラ
ストとブライトを取り込んでいる。表示情報として配慮
するものに温度、視野角、充電極性などがある。これら
はT−V特性や充電特性の変化をともなうので、駆動電
圧の変更と信号CPの変更を組み合わせる必要がある。
しかしながらコントラストやブライトを調整するのに駆
動電圧を変更させなくてよいので、駆動電圧を発生する
回路が簡単化する。
【0032】実施例1と2ではブライト情報110とコ
ントラスト情報302を得るのにボリューム112、3
04を使用している。これらの情報はデジタル信号に変
換されるので、CPUなどで直接ROMにアクセスする
ことも可能である。また波形データを関数として記憶
し、演算によって信号CPを発生させることも可能であ
る。
【0033】実施例1、2では表示しようとする階調に
たいし透過率変化を均等にしておいた。CRTでよく知
られているγ補正を行うには信号CPを利用する。
【0034】なお、実施例1、2で示している本発明の
方法はパッシブマトリクス液晶パネルやTFTなどの三
端子アクティブマトリクス液晶パネルにも適用できる。
パッシブマトリクス液晶パネルのなかでSTNパネルは
急峻なT−V特性を得られるので、マルチプレックス駆
動によって利用できる電圧範囲が狭くなっても、透過率
のダイナミックレンジを十分に大きくとれる。そこで最
大のコントラストとブライトの状態からダイナミックレ
ンジを狭くし表示状態の調整をする本発明の方法を適用
しても十分な画質を確保できる。STNパネルは電圧平
均化法で透過率制御するが、信号CPの使用法はTFD
パネルとほぼ同等である。なおSTNパネルは印加する
電圧を上げると透過率も高くなるノーマリブラックタイ
プであることが多いので、実施例1、2とは逆のT−V
特性になっている。三端子アクティブマトリクス液晶パ
ネルでもTFTのソース−ドレイン間電流を制限すれ
ば、充電時間が増加しパルス幅変調が利用できる。
【0035】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、ブライ
トやコントラストなど希望する表示状態にあわせて信号
CPの波形データを取り替えられるのでパルス幅変調の
最適化が可能となる。また表示状態の変更にたいする制
御をデジタル処理でおこなうのでIC化が容易となり回
路が小型化する。また駆動電圧を発生する回路からブラ
イトやコントラストなどの表示状態を調整する機能を取
り去ることで、この回路が単純になり小型化に寄与す
る。また表示しようとする階調に対して一対一に透過率
を設定できるため白ないし黒つぶれによる画質劣化がな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の液晶表示装置のブロック図
である。
【図2】本発明の実施例1の階調と透過率とパルス幅の
変換図である。
【図3】本発明の実施例2の液晶表示装置のブロック図
である。
【図4】本発明の実施例2の階調と透過率とパルス幅の
変換図である。
【図5】本発明の実施例3の信号CPを出力する部分の
ブロック図である。
【図6】本発明の実施例4の信号CPを出力する部分の
ブロック図である。
【図7】本発明の実施例5の信号CPを出力する部分の
ブロック図である。
【図8】従来例の液晶表示装置のブロック図である。
【図9】従来例の信号電極駆動回路内の信号電極単位の
ブロック図である。
【図10】従来例のラッチクロックと信号CPとパルス
幅変調波形の関係を示すタイミングチャートである。
【図11】従来例のTFD型液晶パネルの階調と透過率
とパルス幅の変換図であり、最大にブライトとコントラ
ストを調整した状態である。
【符号の説明】
P0、P1、P2、P3、P4 各階調のパルス幅 CP パルス幅変調の基準となる信号 21 T−V特性 22 充電特性 104 シフトクロック 105 ラッチクロック 106 信号CP 107 カウンタ 109、301、501、503、604、701
ROM 110 ブライト情報 302 コントラスト情報 504 表示情報 T 透過率 V 電圧 t 時間

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶画素がマトリクス状に配列した液晶
    パネルの信号電極に、画像データの階調度に応じてパル
    ス幅変調した信号を印加し、前記液晶画素の光透過率を
    制御して階調表示をする液晶表示装置において、表示状
    態設定手段とパルス幅データ記憶手段を設け、あらかじ
    め前記階調度と液晶画素の透過率の対応が異なる複数の
    表示状態を決め、各表示状態における階調度と信号電極
    に印加する信号のパルス幅の対応を求め、デジタル情報
    のパルス幅データに変換した後、前記パルス幅データ記
    憶手段に記憶させ、画像データを表示する際には、前記
    パルス幅データ記憶手段から前記表示状態設定手段の出
    力に対応するパルス幅データを読み出し、前記画像デー
    タを該パルス幅データに従ってパルス幅変調し、信号電
    極に印加することを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 表示状態設定手段は、ブライト、コント
    ラストの少なくとも一方を設定できることを特徴とする
    請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 デジタルのパルス幅データは、各階調度
    のパルス幅に対応するビット数であることを特徴とする
    請求項1に記載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 液晶パネルとして各液晶画素が二端子素
    子によりスイッチングされる液晶パネルを用い、パルス
    幅データは液晶の透過率対電圧特性と、前記二端子素子
    を介した液晶の充電特性とから求めることを特徴とする
    請求項1に記載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 パルス幅データ記憶手段として、上位ア
    ドレスと下位アドレスが設定でき、下位アドレスのアド
    レスデータを生成するカウンタを有するルックアップテ
    ーブル型の記憶装置を用い、データの読み出しの際、表
    示状態設定手段は上位アドレスを設定して、設定された
    表示状態のパルス幅データの領域を指定し、前記カウン
    タは順次下位アドレスをカウントアップして、パルス幅
    データをビット単位で読み出すことを特徴とする請求項
    1に記載の液晶表示装置。
JP8694893A 1993-03-23 1993-03-23 液晶表示装置 Pending JPH06273722A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8694893A JPH06273722A (ja) 1993-03-23 1993-03-23 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8694893A JPH06273722A (ja) 1993-03-23 1993-03-23 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06273722A true JPH06273722A (ja) 1994-09-30

Family

ID=13901100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8694893A Pending JPH06273722A (ja) 1993-03-23 1993-03-23 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06273722A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009075551A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Beijing Boe Optoelectronics Technology Co Ltd 画素階調の拡張方法、画素キャパシタ充電時間駆動方法及び装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009075551A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Beijing Boe Optoelectronics Technology Co Ltd 画素階調の拡張方法、画素キャパシタ充電時間駆動方法及び装置
US9165522B2 (en) 2007-09-21 2015-10-20 Beijing Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. Method for pixel gradation extension, drive method and apparatus for charging time of pixel capacitance

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8537087B2 (en) Method and apparatus for driving liquid crystal display
JP3769463B2 (ja) 表示装置、表示装置を備えた画像再生装置及びその駆動方法
KR100915234B1 (ko) 계조 전압의 선택 범위를 변경할 수 있는 액정 표시장치의 구동 장치 및 그 방법
US7495643B2 (en) Method and apparatus for driving liquid crystal display
US8581820B2 (en) Signal driving circuit of liquid crystal display device and driving method thereof
EP0484159A2 (en) Liquid crystal display driver circuitry
US20010024199A1 (en) Controller circuit for liquid crystal matrix display devices
JP2004191581A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
KR20060128450A (ko) 표시 장치 및 표시 장치의 구동 장치
KR101315376B1 (ko) 표시 장치의 구동 장치 및 그 영상 신호 보정 방법
US20070195040A1 (en) Display device and driving apparatus thereof
US7319449B2 (en) Image display apparatus and image display method
EP1735768A1 (en) Overdriving a pixel of a matrix display
US20080278423A1 (en) Driving method to improve response time of twistred nematic and super twisted nematic LCDs without increasing GRAM
JPH07306660A (ja) 液晶表示装置の階調駆動回路及びその階調駆動方法
JPH0216596A (ja) 液晶ディスプレイ装置
JP3633943B2 (ja) 液晶表示装置
JPH06273722A (ja) 液晶表示装置
EP1914710B1 (en) Display device
KR100796485B1 (ko) 액정표시장치의 구동방법 및 장치
JPH06230342A (ja) 液晶パネルの駆動方法および駆動装置
JP3010761B2 (ja) 液晶電気光学素子の駆動方法
JPH08136897A (ja) 液晶表示装置および液晶表示用の電圧制御装置
KR100358612B1 (ko) 능동 매트릭스 액정 표시장치 및 그의 구동 방법
JPH0573008A (ja) 液晶表示装置の駆動方式