JPH0573008A - 液晶表示装置の駆動方式 - Google Patents

液晶表示装置の駆動方式

Info

Publication number
JPH0573008A
JPH0573008A JP26531291A JP26531291A JPH0573008A JP H0573008 A JPH0573008 A JP H0573008A JP 26531291 A JP26531291 A JP 26531291A JP 26531291 A JP26531291 A JP 26531291A JP H0573008 A JPH0573008 A JP H0573008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
driving voltage
level
frame
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26531291A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Takahashi
聡 高橋
Toshio Futami
利男 二見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Device Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Device Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd, Hitachi Consumer Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Device Engineering Co Ltd
Priority to JP26531291A priority Critical patent/JPH0573008A/ja
Publication of JPH0573008A publication Critical patent/JPH0573008A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な構成により多階調化と温度補償の簡素
化を実現した液晶表示装置の駆動方式を提供する。 【構成】 2フレームにより白と黒の表示を交互に行
い、そのときの温度依存性を無視できる一定の透過率が
得られる駆動電圧を探し出し、その時の電圧を第1駆動
電圧とし、それより絶対値的に大きな電圧を第2駆動電
圧とし、実質的な零電圧を第3駆動電圧としてこれらを
組み合わせて中間階調表示を行わせる。 【効果】 第1駆動電圧による中間階調が温度依存性を
持たないから温度補償の簡素化ができるとともに、それ
との組み合わせにより中間階調を増加させることができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、液晶表示装置の駆動
方式に関し、特に1/2FRCの駆動方式に利用して有
効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】液晶による階調表示技術の1つとして、
FRC(Frame Rate Control)がある。この技術は、フ
レーム間で表示のデータをコントロールして液晶駆動電
圧の実効値を変えることによって階調表示を行うように
するものである。このFRCに関しては、例えば199
1年発行、『フラットパネル・ディスプレイ’91』頁
173〜頁180日経エレクトロニクス、日経マイクロ
デバイス編がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】液晶は温度依存性を持
つため、階調を一定に保つためには液晶の駆動電圧の温
度補正を行う必要がある。この温度補償のためには、温
度検出及び液晶の駆動電圧可変回路が必要となり、部品
点数増加することの他補正の精度自体にも問題がある。
この発明の目的は、簡単な構成により多階調化と温度補
償の簡素化を実現した液晶表示装置の駆動方式を提供す
ることにある。この発明の前記ならびにそのほかの目的
と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明
らかになるであろう。
【0004】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下
記の通りである。すなわち、2フレームにより白と黒の
表示を交互に行い、そのときの温度依存性を無視できる
一定の透過率が得られる駆動電圧を探し出し、その時の
電圧を第1駆動電圧とし、それより絶対値的に大きな電
圧を第2駆動電圧とし、実質的な零電圧を第3駆動電圧
としてこれらを組み合わせて中間階調表示を行わせる。
【0005】
【作用】上記した手段によれば、第1駆動電圧による中
間階調が温度依存性を持たないから温度補償の簡素化が
できるとともに、それとの組み合わせにより中間階調を
増加させることができる。
【0006】
【実施例】図1には、この発明に係る液晶表示装置の駆
動方式の一実施例の基本原理を説明するための駆動電圧
と透過率の特性図が示されている。この実施例では、1
/2FRCにより中間階調を得るものであるが、非点灯
(黒レベル)の駆動電圧が2つ設けられる。駆動電圧V
1は、従来と同様に液晶の透過率がほぼ0(実際には後
述するように1%程度)になる電圧である。この駆動電
圧V1とは別に、それより絶対値的に小さな駆動電圧V
1’が設けられる。この駆動電圧V1’は、後述するよ
うに1/2FRCを行ったときに温度に無関係に透過率
が一定になる電圧が選ばれる。なお、V2,V2’は交
流駆動の場合の負電圧を示す。
【0007】レベル0は、上記駆動電圧V1とV1’と
をフレーム毎に交互に印加して形成される黒レベルであ
る。レベル1は、駆動電圧V1と透過率100%の電圧
V0とをフレーム毎に交互に印加して形成される明るい
黒レベルである。レベル2は駆動電圧V1’と透過率1
00%の電圧V0とをフレーム毎に交互に印加して形成
される暗い白レベルである。そして、レベル3は、上記
電圧V0による白レベルである。このように、この実施
例では、1/2FRCにより、4つの階調を得ることが
でき、従来の1/2FRCでの白レベル、中間レベル及
び黒レベルの3階調より多く階調を得ることができる。
【0008】従来のFRCでは、上記のような4階調を
得るときには1/3FRCにより行うものである。すな
わち、3フレーム中に2フレームにわたって点灯させる
ことにより2/3階調を、3フレーム中に1フレームだ
け点灯させることにより1/3階調をそれぞれ得るよう
にするものである。液晶表示パネルの実用的なフレーム
周波数は60Hz程度であるので、1/3FRCでは画
素の輝度変化が20Hzのように低下するのでフリッカ
現象が生じ易くなる。これに対して、この実施例では、
1/2FRCにより4階調を実現でき、そのときの輝度
変化はフレーム周波数が60Hzのときでも30Hzの
ように高くでき、フリッカ現象が実際上問題になること
がない。
【0009】図2には、上記1走査ライン上にレベル0
を得るときの駆動電圧の一実施例の波形図が示されてい
る。液晶に直流電圧が印加されるのを防ぐために、言い
換えるならば、交流駆動を行うために、液晶交流化信号
Mによって極性が切り換えられる。すなわち、液晶のコ
モン電極の電圧Vcom に対して正の電圧V1,V1’
(又は負け電圧V2,V2’)を液晶交流化信号Mに従
って水平方向1周期にわたって交互に供給するものであ
る。
【0010】図3には、階調毎の表示例のパターン図が
示されている。同図には、5走査線分の表示例が示され
ている。レベル0(黒)は、次のような駆動電圧より形
成される。交流化信号Mがロウレベルのときには、正電
圧の書き込みが行われる。すなわち、第1走査線上の画
素に対しては1フレームでは駆動電圧V1が供給され、
2フレームでは駆動電圧V1’が供給される。そして、
交流化信号Mがハイレベルのときには、負電圧の書き込
みが行われる。すなわち、第3フレームでは駆動電圧V
2が供給され、第4フレームでは駆動電圧V2’が供給
される。
【0011】特に制限されないが、この実施例では複数
の走査線にわたって同じ0レベルを表示するときには、
上記第2走査線の画素の下側に設けられる第2走査線の
画素では、フレーム毎の電圧の印加順序が逆にされる。
すなわち、第2走査線上の画素に対しては1フレームで
は駆動電圧V1’が供給され、2フレームでは駆動電圧
V1が供給される。そして、交流化信号Mがハイレベル
にされる第3フレームでは駆動電圧V2’が供給され、
第4フレームでは駆動電圧V2が供給される。以下、同
様なパターンにより、第3走査線と第5走査線の画素
は、上記第1走査線の画素と同様に、第4走査線の画素
は上記第2走査線の画素と同様にそれぞれ駆動電圧が供
給される。このような構成を採ることにより、画面全体
でみたとき黒レベルが多少異なる画素が互いに隣接する
ように表示されるため、全体として均一な黒レベルを表
示できる。
【0012】レベル1(明るい黒)は、次のような駆動
電圧より形成される。交流化信号Mがロウレベルのとき
には、上記同様に正電圧の書き込みが行われる。すなわ
ち、第1走査線上の画素に対しては1フレームでは駆動
電圧V1が供給され、2フレームでは駆動電圧V0が供
給される。そして、交流化信号Mがハイレベルのときに
は、負電圧の書き込みが行われる。すなわち、第3フレ
ームでは駆動電圧V2が供給され、第4フレームでは駆
動電圧V0が供給される。
【0013】特に制限されないが、この実施例では複数
の走査線にわたって同じ1レベルを表示するときには、
上記第2走査線の画素の下側に設けられる第2走査線の
画素では、フレーム毎の電圧の印加順序が逆にされる。
すなわち、第2走査線上の画素に対しては1フレームで
は駆動電圧V0が供給され、2フレームでは駆動電圧V
1が供給される。そして、交流化信号Mがハイレベルに
される第3フレームでは駆動電圧V0が供給され、第4
フレームでは駆動電圧V2が供給される。以下、同様な
パターンにより、第3走査線と第5走査線の画素は、上
記第1走査線の画素と同様に、第4走査線の画素は上記
第2走査線の画素と同様にそれぞれ駆動電圧が供給され
る。このような構成を採ることにより、画面全体でみた
とき黒と白とが互いに隣接するように表示されるため、
それらが交じりあって全体として均一な明るい黒レベル
を表示できる。
【0014】レベル2(暗い白)は、次のような駆動電
圧より形成される。交流化信号Mがロウレベルのときに
は、上記同様に正電圧の書き込みが行われる。すなわ
ち、第1走査線上の画素に対しては1フレームでは駆動
電圧V1’が供給され、2フレームでは駆動電圧V0が
供給される。そして、交流化信号Mがハイレベルのとき
には、負電圧の書き込みが行われる。すなわち、第3フ
レームでは駆動電圧V2’が供給され、第4フレームで
は駆動電圧V0が供給される。
【0015】特に制限されないが、この実施例では複数
の走査線にわたって同じ1レベルを表示するときには、
上記第2走査線の画素の下側に設けられる第2走査線の
画素では、フレーム毎の電圧の印加順序が逆にされる。
すなわち、第2走査線上の画素に対しては1フレームで
は駆動電圧V0が供給され、2フレームでは駆動電圧V
1’が供給される。そして、交流化信号Mがハイレベル
にされる第3フレームでは駆動電圧V0が供給され、第
4フレームでは駆動電圧V2’が供給される。以下、同
様なパターンにより、第3走査線と第5走査線の画素
は、上記第1走査線の画素と同様に、第4走査線の画素
は上記第2走査線の画素と同様にそれぞれ駆動電圧が供
給される。このような構成を採ることにより、画面全体
でみたとき黒と白とが互いに隣接するように表示される
ため、それらが交じりあって全体として均一な暗い白レ
ベルを表示できる。そして、レベル4(白)は、全フレ
ームにわたって透過率100%に対応した電圧V0、実
際にはコモン電極の電圧Vcom と同じ電圧が供給され
る。
【0016】図4には、液晶の温度依存性を説明するた
めの特性図が示されている。液晶駆動電圧と透過率との
関係は、同図のように温度依存性を持つ。同図におい
て、破線は0℃のときの特性を示し、実線は30℃のと
きの特性を示し、点線は60℃のときの特性を示す。す
なわち、液晶の透過率は、駆動電圧が同じなら温度の上
昇に伴って低下する傾向にある。静的にみると、液晶の
透過率は、駆動電圧が5V付近からそれ以上のときには
透過率が温度に無関係に1%程度のほぼ一定になる。
【0017】図5には、本願発明者において求められた
1/2FRCを行ったときの透過率と駆動電圧の温度特
性図が示されている。1/2FRCを行ったときの透過
率も液晶の透過率が温度依存性を持つ。しかし、駆動電
圧が5V付近では、0℃の特性と30℃の特性と60℃
の特性が一点で交わる交点があることを本願発明者は発
見した。この交点は、駆動電圧が5Vで、その透過率は
約40%であり、この交点では透過率が温度依存性を持
たないことを意味する。そこで、この本願発明者にあっ
ては、この電圧を前記駆動電圧V1’(V2’)として
用い、そのときの透過率によりレベル2の暗い白を実現
する。そして、8Vのような大きな駆動電圧を用いた1
/FRCのときに約17%の透過率によりレベル1の明
るい黒を実現するものである。
【0018】上記8Vのような駆動電圧V1にあって
は、同図のように温度依存性を持つため、V1(V2)
を外部のボリュウム等で設定するか、温度センサー出力
により自動的に補正するようにすればよい。
【0019】図6には、駆動電圧発生回路の一実施例の
ブロック図が示されている。電圧発生回路は、絶対値的
に大きくされた駆動電圧V1とV2が形成する回路と、
上記温度依存性を持たない駆動電圧V1’,V2’する
回路とから構成される。これらの電圧は、ボルリュウム
等により可変可能にされる。すなわち、液晶の特性のバ
ラツキ等に対応して上記駆動電圧V1’,V2’にあっ
ては微調整が必要であり、駆動電圧V1,V2では温度
補正を行う必要があるからである。
【0020】交流化信号Mにより形成される選択信号に
より、切り替え回路では上記駆動電圧V1,V1’又は
V2,V2’からなる電圧Vsig を出力させる。これら
の電圧Vsig は、図7に示されているように1水平周期
毎にV1,V2とV1’,V2’のように切り替えられ
る。電圧発生回路により、透過率100%に対応した電
圧V0とコモン電圧Vcom がそれぞれ形成されてバッフ
ァ回路を通して出力される。そして、この電圧V0は、
図8に示されるように加算器により加算されてバッファ
回路を通してTFTドライバに対して正の駆動電圧V
1,V1’として出力され、減算器により減算されて負
の電圧V2,V2’として出力される。
【0021】上記の実施例から得られる作用効果は、下
記の通りである。すなわち、 (1) 2フレームにより白と黒の表示を交互に行い、
そのときの温度依存性を無視できる一定の透過率が得ら
れる駆動電圧を探し出し、その時の電圧を第1駆動電圧
とし、それより絶対値的に大きな電圧を第2駆動電圧と
し、透過率が100%となる電圧を第3駆動電圧として
これらを組み合わせて中間階調表示を行わせる。この方
式にあっては、第1駆動電圧を用いた中間階調が温度依
存性を持たないから温度補償の簡素化ができるという効
果が得られる。 (2) 第1駆動電圧又は第2駆動電圧と第3駆動電圧
との組み合わせにより1/2FRCを用いつつ、中間階
調レベルが2つに増加させることができるという効果が
得られる。
【0022】以上本発明者よりなされた発明を実施例に
基づき具体的に説明したが、本願発明は前記実施例に限
定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種
々変更可能であることはいうまでもない。例えば、液晶
表示パネルは、単純マトリックス構成のものであっても
よい。すなわち、この実施例のFRCでは、フレーム毎
の画素データの点灯/非点灯の組み合わせによって中間
階調表示を行うものであるからである。液晶の駆動電圧
と点灯/非点灯の関係は、液晶を挟んで設けられる偏光
板の方向を直交する等のようにして、駆動電圧の印加に
より点灯(透過率100%)させるようにしてもよい。
液晶の交流駆動のための正と負の駆動電圧は、液晶を駆
動するに必要な電圧を直接発生しておいて、切り替え回
路を通して出力させるようにするもの等種々の実施形態
を採ることができる。
【0023】各画素において、カラーフィルタを設けて
多色カラー表示を行うようにするものであってもよい。
カラー表示のときの1組の画素の組み合わせは、3
(R,G,B)×2(列)×2(行)=12個の画素を
単位として上記のような組み合わせの駆動電圧を供給す
るものであっもよい。すなわち、各色別にみると、2×
2の画素を単位として、左列の画素は図3の第1走査線
と第2走査線のような組み合わせにより駆動し、右列の
画素は1フレームのとき2フレームのような組み合わせ
により駆動し、2フレームのときには1フレームのよう
な組み合わせにより駆動する。この関係は、3フレーム
と4フレームにおいても同様である。この発明は、液晶
表示装置の駆動方式としてとして広く利用できる。
【0024】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記の通りである。すなわち、2フレームにより白と黒の
表示を交互に行い、そのときの温度依存性を無視できる
一定の透過率が得られる駆動電圧を探し出し、その時の
電圧を第1駆動電圧とし、それより絶対値的に大きな電
圧を第2駆動電圧とし、実質的な零電圧を第3駆動電圧
としてこれらを組み合わせて中間階調表示を行わせる。
この方式にあっては、第1駆動電圧を用いた中間階調が
温度依存性を持たないから温度補償の簡素化ができると
ともに、第1駆動電圧又は第2駆動電圧と第3駆動電圧
との組み合わせにより1/2FRCを用いつつ中間階調
レベルを2つに増加させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る液晶表示装置の駆動方式の一実
施例の基本原理を説明するための駆動電圧と透過率の特
性図である。
【図2】この発明に係る液晶表示装置の駆動方式におけ
るレベル0を得るときの駆動電圧の一実施例を示す波形
図である。
【図3】この発明に係る液晶表示装置の駆動方式におけ
る階調毎の表示例を示すパターン図である。
【図4】液晶の温度依存性を説明するための特性図であ
る。
【図5】本願発明者において求められた1/2FRCを
行ったときの透過率と駆動電圧関係を示す温度特性図で
ある。
【図6】この発明に係る液晶表示装置の駆動方式に用い
られる駆動電圧発生回路の一実施例を示すブロック図で
ある。
【図7】図6の駆動電圧発生回路における切り替え回路
の出力電圧の波形図である。
【図8】図6の駆動電圧発生回路における加算出力と減
算出力の波形図である。
【符号の説明】
V1,V2…駆動電圧(第2駆動電圧)、V1’,V
2’…駆動電圧(第1駆動電圧)、V0…駆動電圧(第
3駆動電圧)、Vcom …コモン電圧。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2フレームにより白と黒の表示を交互に
    行い、そのときの温度依存性を無視できる一定の透過率
    が得られる駆動電圧を探し出し、その時の電圧を第1駆
    動電圧とし、それより絶対値的に大きな電圧を第2駆動
    電圧とし、実質的な零電圧を第3駆動電圧としてこれら
    を組み合わせて中間階調表示を行わせることを特徴とす
    る液晶表示装置の駆動方式。
  2. 【請求項2】 上記駆動電圧の組み合わせは、第1駆動
    電圧と第2駆動電圧がフレーム毎に交互に印加されてな
    るレベル0と、第2駆動電圧と第3駆動電圧とがフレー
    ム毎に印加されてなるレベル1と、第1駆動電圧と第3
    駆動電圧とがフレーム毎に交互に印加されてなるレベル
    2と、第3駆動電圧が2フレームにわたって印加されて
    なるレベル3とからなる4階調を構成するものであるこ
    とを特徴とする請求項1の液晶表示装置の駆動方式。
  3. 【請求項3】 上記第2駆動電圧に対しては温度補償の
    ための電圧調整が行われるものであることを特徴とする
    請求項1又は請求項2の液晶表示装置の駆動方式。
JP26531291A 1991-09-17 1991-09-17 液晶表示装置の駆動方式 Pending JPH0573008A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26531291A JPH0573008A (ja) 1991-09-17 1991-09-17 液晶表示装置の駆動方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26531291A JPH0573008A (ja) 1991-09-17 1991-09-17 液晶表示装置の駆動方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0573008A true JPH0573008A (ja) 1993-03-26

Family

ID=17415452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26531291A Pending JPH0573008A (ja) 1991-09-17 1991-09-17 液晶表示装置の駆動方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0573008A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6020869A (en) * 1993-10-08 2000-02-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Multi-gray level display apparatus and method of displaying an image at many gray levels
KR100359400B1 (ko) * 1999-11-05 2002-10-31 세이코 엡슨 가부시키가이샤 드라이버 ic, 전기 광학 장치 및 전자 기기

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6020869A (en) * 1993-10-08 2000-02-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Multi-gray level display apparatus and method of displaying an image at many gray levels
US6459416B1 (en) 1993-10-08 2002-10-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Multi-gray level display apparatus and method of displaying an image at many gray levels
WO2004097776A1 (ja) * 1993-10-08 2004-11-11 Itsuo Sasaki 多階調表示装置および多階調表示方法
KR100359400B1 (ko) * 1999-11-05 2002-10-31 세이코 엡슨 가부시키가이샤 드라이버 ic, 전기 광학 장치 및 전자 기기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3473600B2 (ja) 液晶表示装置、画像データ補正回路、画像データ補正方法および電子機器
KR101152137B1 (ko) 액정 표시 장치
US20070070019A1 (en) Method and apparatus for driving liquid crystal display
KR101175760B1 (ko) 표시장치
KR20040053640A (ko) 계조 전압의 선택 범위를 변경할 수 있는 액정 표시장치의 구동 장치 및 그 방법
US20090146938A1 (en) Display device
JP2003177723A (ja) 電気光学装置の駆動方法、駆動回路及び電気光学装置並びに電子機器
KR20080044104A (ko) 표시장치 및 이의 구동방법
JP2006039538A (ja) 液晶表示装置の駆動回路及びその駆動方法
JP3902031B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JP2007225861A (ja) 液晶表示装置
JP2007156474A (ja) 液晶表示装置及びその画像信号補正方法
JP2002358056A (ja) 画像表示装置および共通信号供給方法
JP4127249B2 (ja) 電気光学装置の調整方法、電気光学装置の調整装置および電子機器
KR101463035B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
JPH02184891A (ja) 液晶表示装置
JP4877477B2 (ja) 表示駆動装置及びその駆動制御方法
JPH0573008A (ja) 液晶表示装置の駆動方式
JP3612912B2 (ja) 表示装置及びガンマ補正方法
JP2953589B2 (ja) 液晶の多階調表示における視角補正方式とそれを用いた多階調液晶表示装置
JPH06295164A (ja) 液晶表示装置
JP4386608B2 (ja) 電気光学装置及びその駆動方法並びに電子機器
JP2008309839A (ja) 表示装置
KR100994229B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
KR20070064062A (ko) 액정 표시 장치의 수리 시스템