JPH06273371A - 排気ガス酸素センサの機能性を決定する方法 - Google Patents

排気ガス酸素センサの機能性を決定する方法

Info

Publication number
JPH06273371A
JPH06273371A JP6004497A JP449794A JPH06273371A JP H06273371 A JPH06273371 A JP H06273371A JP 6004497 A JP6004497 A JP 6004497A JP 449794 A JP449794 A JP 449794A JP H06273371 A JPH06273371 A JP H06273371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
peak
lean
exhaust gas
rich
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6004497A
Other languages
English (en)
Inventor
Thomas S Gee
エス.ギー トーマス
Thomas A Schubert
エイ.シュバート トーマス
Paul F Smith
エフ.スミス ポール
Carl W Squire
ダブリュ.スクワイヤー カール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ford Motor Co
Original Assignee
Ford Motor Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ford Motor Co filed Critical Ford Motor Co
Publication of JPH06273371A publication Critical patent/JPH06273371A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1493Details
    • F02D41/1495Detection of abnormalities in the air/fuel ratio feedback system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/1441Plural sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 排気ガス酸素センサを連続的に監視しピーク
・リッチ電圧及びピーク・リーン電圧の両方を決定する
ことにより排気ガス酸素センサの機能性を決定する。 【構成】 所定時間後の情報を基にリッチ空燃比運行及
びリーン空燃比運行を必要とするかどうか決定する。リ
ッチ空燃比運行を必要とする場合、ピーク・リッチ電圧
が所定の閾値より大きくなるまで空燃比をリッチとする
指令を出す。同様に、リーン空燃比運行を必要とする場
合、ピーク・リーン電圧が閾値より小さくなるまでリー
ン空燃比運行の指令を出す。ピーク・リッチ電圧がリッ
チ閾値より大きくなる前またはピーク・リーン電圧がリ
ーン閾値より小さくなる前に時間切れが生じた場合、セ
ンサ/回路に異常動作があることを決定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内燃機関を有する自動車
の排気制御部品のオンボード監視に関係する。
【0002】
【従来の技術】排気中の不要成分を減少させるため、自
動車の排気流中に触媒を使用することは公知である。触
媒が正しく動作しているかどうか監視することも公知で
ある。これを行う1つの方法は、排気ガス酸素センサを
触媒の上流と下流の両方に置くことである。これら2つ
のセンサからの出力信号を比較して、2個の排気ガス酸
素(EGO)センサ間に配置した触媒の動作についての
決定を行なう。しかしながら、このような方法はEGO
センサの正しい動作を想定している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】EGOセンサを車から
除いて適正動作を決定するために研究室で検査できるこ
とは知られている。しかしながら、これは実際的な方法
ではなく、車に設置したままEGOセンサを検査可能な
方法であることが望ましい。本発明が克服するいくつか
の問題点がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、触媒監視セン
サ(CMS)としても知られている触媒の下流に配置し
たEGOセンサの機能性を決定するため非混入的な方法
を提供する。本発明の1実施例によると、CMSの機能
性は非混入的な方法で決定可能である。さらに、非常に
高度な酸素貯蔵能力の新たな触媒、すなわち、生(gr
een)触媒に対しては、本発明はCMSの混入監視の
別な段階を含む方法を提供可能である。
【0005】特に、本発明の実施例によると、車の排出
検査に影響したり、又は生触媒の動作時に異常動作の不
要な指示を発生することなくCMSの機能性の尺度を与
えることが可能である。
【0006】排気ガス酸素センサの機能性は、排気ガス
酸素センサ電圧を連続的に監視してピーク・リッチ電圧
(peak rich voltage)とピーク・リ
ーン電圧(peak lean voltage)の両
方を決定することにより決定される。本装置は又所定期
間に渡って記録されたピーク・リーン/リッチ電圧を基
にリッチ(rich)空燃比運行が必要であるか、また
はリーン(lean)空燃比運行が必要であるか、また
は両方を必要とするかも決定する。リッチ空燃比運行が
必要な場合、空燃比を下げる指令があって、CMSのピ
ーク・リッチ電圧が所定の閾値電圧より大きくなるまで
これをリッチ(rich)にする。同様に、リーン空燃
比が必要な場合、CMSのピーク・リーン電圧が所定の
閾値電圧以下となるまでリーン空燃比運行を行う指令が
ある。ピーク・リッチ電圧がリッチ閾値(rich t
hreshold)より大きくなる前またはピーク・リ
ーン電圧がリーン閾値(lean threshol
d)より小さくなる前に時間切れ(所定の時間の経過)
が発生した場合、センサ回路により検出した異常動作が
あるという決定が行われる。
【0007】
【実施例】ある運転状況下では、車輌運行当り少くとも
1回についてCMSの応答速度または出力電圧、または
両方を監視して異常動作を検査することが望ましい。車
輌排気測定はこのような運行時に行われるため、CMS
監視が排気に悪影響を与えないことが重要である。
【0008】本発明の1実施例によると、CMSの電圧
出力は常時監視される。極値検出アルゴリズム(ext
veme value detection algo
vithm)を用いてピーク・リーン/リッチ値を記録
する(図1参照)。ピーク値は所定の電圧窓を定める所
定の電圧レベルと以後比較される。適正な運転には、ピ
ーク電圧値は電圧窓の外側でなければならない。この技
術は能動CMSに依存する。暖機、及び加減速時にCM
Sは相対的に能動的で、機能CMSを表わす受入れ可能
なピーク値が標準的には記録される。
【0009】CMSが能動的でない唯一の時は生(gv
een)触媒の暖機時または故障センサ/回路である。
これらの条件下でCMSを検査するため、以下の混入ア
ルゴリズムを用いる。所定の時間(上流EGO監視検査
の終了時まで)に適正なピーク・リッチまたはリーン値
が記録されない場合、CMSが所定の電圧窓内の適正な
値を登録するまで、または時間経過を較正するまで(図
2参照)燃料制御装置はストイシオメトリ(stoic
hiometry)の開ループ・リッチまたはリーンを
運転するよう(どちらのピーク値がまだ満足されていな
いかに応じて)強制される。好都合なことに、この混入
論理は新触媒の最初の数百マイルの暖機時又は故障セン
サ/回路に関連してのみ用いられる。
【0010】図1を参照すると、値検出過程シーケンス
は段階10で開始し、段階11へ続いてここでピーク・
リッチ電圧の零へのリセットがある。論理の流れは次い
で段階12へ行き、ここでピーク・リーン電圧の1への
リセットがある。論理の流れは次いで段階13へ行き、
ここで排気ガス酸素センサ電圧が読取られ、次いで判断
ブロック14へ行き、ここで排気ガス酸素電圧がピーク
・リッチ電圧より大きいかどうか問う。肯定(Yes)
の場合、論理の流れは段階15へ行き、ここでピーク・
リッチ電圧は排気ガス酸素センサ電圧に等しく設定され
る。次いで論理の流れは段階16へ行き、ここでCMS
の調子に関する決定が必要かどうかを問う。否定(N
o)の場合論理は段階13へ戻る。段階14の結果が否
定の場合、論理の流れは判断ブロック17へ行き、ここ
で排気ガス酸素電圧がピーク・リーン電圧より小さいか
どうかを問う。結果が否定の場合、論理の流れは段階1
6へ戻る。答がない場合、論理の流れは段階18へ行
き、ここでピーク・リーン電圧は排気ガス酸素電圧に等
しく設定される。
【0011】図2を参照すると、論理の流れは段階20
から開始し、判断ブロック21へ行き、ここでリッチ運
行(rich excursion)が必要かどうか問
われる(すなわち、ピーク・リッチ電圧がリッチ電圧閾
値より小さいか)。答が肯定の場合、論理の流れは段階
22へ行き、ここで指令リッチ空燃比があり、次いで判
断ブロック23へ行き、ここでピーク・リッチ電圧がピ
ーク・リッチ電圧閾値より大きいか、または時間切れか
を問う。答が否定の場合、論理の流れは判断ブロック2
3の入力へ戻る。答が肯定の場合、論理の流れは判断ブ
ロック24へ行き、ここで時間切れが生じたかどうかを
問う。答が肯定の場合、論理流れは段階25へ行き、こ
こでセンサ/回路の異常動作が検出され、次いでアルゴ
リズムを終了する段階26へ行く。
【0012】ブロック24で時間切れが生じない場合、
論理の流れは判断ブロック27へ行き、ここでリーン運
行(lean excursion)が必要かどうか問
う(ピーク・リーン電圧がピーク・リーン電圧閾値より
大きい)。判断ブロック27は、またリッチ運行が必要
かどうか問う判断ブロック21のNO出力からの入力も
受取る。判断ブロック27の出力が否定の場合、論理の
流れはセンサがOKであると言う段階31へ進む。判断
ブロック27の出力が肯定の場合、論理の流れは段階2
8へ行き、ここでリーン空燃比の指令がある。次いで論
理の流れは判断ブロック29へ行き、ここでピーク・リ
ーン電圧がピーク・リーン電圧閾値より小さいか、また
は時間切れかの質問が問われる。判断が否定の場合、論
理の流れは判断ブロック29の入力へ戻る。判断が肯定
の場合、論理の流れは判断ブロック30へ行き、ここで
時間切れが生じたかどうか問われる。時間切れが生じて
いない場合、論理の流れはセンサがOKである段階31
へ行く。時間切れが生じた場合、論理の流れは前述した
段階25へ行く。
【0013】要約すると、本発明の実施例による方法は
変化状況下でCMSのピーク・リーン/リッチ値を記録
し、適正な電圧レベルのピーク値を評価する。本発明に
関連する当業者には各種の修正と変更がもち論考えつく
であろう。この代りに、図2の順序を逆転して、リーン
電圧を最初に評価し、第2にリッチ電圧を評価してもよ
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による排気ガス酸素センサのピ
ーク・リッチ及びピーク・リーン電圧の非混入連続更新
を示す論理流れ図。
【図2】本発明の実施例による触媒の下流に配置した排
気ガス酸素センサを検査するための追加の混入検査シー
ケンスの論理流れ図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ポール エフ.スミス アメリカ合衆国ミシガン州ディアボーン ハイツ,バージル 8316 (72)発明者 カール ダブリュ.スクワイヤー アメリカ合衆国ミシガン州テイラー,クレ ッバ 11450

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非混入段階を含む排気ガス酸素センサの
    機能性を決定する方法において、 排気ガス酸素センサ電圧を読取る段階と、 排気ガス酸素センサ電圧をピーク・リッチ電圧と比較す
    る段階と、 排気ガス酸素センサ電圧をピーク・リーン電圧と比較す
    る段階と、 現在の排気ガス酸素電圧が従前のピーク電圧より大きい
    場合に排気ガス酸素センサ電圧をピーク・リッチ電圧と
    して記憶する段階と、 現在の排気ガス酸素電圧が従前のピーク・リーン電圧よ
    り小さい場合に排気ガス酸素センサ電圧をピーク・リー
    ン電圧として記憶する段階と、を備えた排気ガス酸素セ
    ンサの機能性を決定する方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の方法において、さら
    に、 リッチ空燃比運行が必要かどうか決定する段階と、 これが必要な場合にリッチ空燃比運行を指令する段階
    と、 時間切れまたはピーク・リッチ電圧が閾値リッチ電圧よ
    り大きくなるまでリッチ空燃比を保持する段階と、 時間切れが生じた場合にセンサの異常動作があることを
    決定する段階と、 リーン運行が必要かどうかを決定する段階と、 前記段階で必要と決定されたならば、リーン空燃比運行
    を指令する段階と、 ピーク・リーン電圧が閾値リーン電圧より小さくなるか
    または時間切れが生じるまでリーン空燃比運行を保持す
    る段階と、 時間切れが生じた場合に、異常動作を検出する段階と、 時間切れが生じない場合、センサは正常であると、判断
    する段階と、 リーン運行を必要としない場合、センサは正常である、
    と判断する段階と、を含む排気ガス酸素センサの機能性
    を決定する方法。
  3. 【請求項3】 内燃機関の排気に関係する上流または下
    流排気ガス酸素センサの機能性を決定する方法におい
    て、 各々の排気ガス酸素センサからの電圧を読取る段階と、 排気ガス酸素センサ電圧のピーク電圧読取りを記憶する
    段階と、 ピーク電圧読取りを所定の電圧窓と比較する段階と、を
    備えた内燃機関の排気に関係する上流または下流排気ガ
    ス酸素センサの機能性を決定する方法。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の方法において、ピーク
    電圧読取りを所定の電圧窓と比較する段階は、上流セン
    サのピーク電圧を所定の窓と比較する段階と、次いで下
    流センサのピーク電圧を所定の窓と比較する段階とを含
    む。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の方法において、さら
    に、上流センサのピーク電圧を所定の電圧窓と比較する
    段階と下流センサのピーク電圧を所定の電圧窓と比較す
    る段階との間に所定の時間遅延を追加する段階を含む。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の方法において、さら
    に、混入段階を含み、かつリッチ空燃比運行を必要とす
    るかどうか決定する段階と、 必要な場合にリッチ空燃比運行を指令する段階と、 時間切れまたはピーク・リッチ電圧が閾値リッチ電圧よ
    り大きくなるまでリッチ空燃比を保持する段階と、 時間切れが生じた場合に、センサの異常動作があること
    を決定する段階と、 リーン運行が必要かどうか決定する段階と、 前記段階で必要と決定された場合に、リーン空燃比運行
    を指令する段階と、 ピーク・リーン電圧が閾値リーン電圧より小さくなるま
    でまたは時間切れとなるまでリーン空燃比運行を保持す
    る段階と、 時間切れの場合に、異常動作を検出する段階と、 時間切れが生じない場合、センサは正常であると判断す
    る段階と、 リーン運行を必要としない場合、センサは正常である、
    と判断する段階と、を含む。
JP6004497A 1993-03-15 1994-01-20 排気ガス酸素センサの機能性を決定する方法 Pending JPH06273371A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US031407 1987-03-27
US08/031,407 US5357791A (en) 1993-03-15 1993-03-15 OBD-II exhaust gas oxygen sensor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06273371A true JPH06273371A (ja) 1994-09-30

Family

ID=21859301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6004497A Pending JPH06273371A (ja) 1993-03-15 1994-01-20 排気ガス酸素センサの機能性を決定する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5357791A (ja)
EP (1) EP0616121B1 (ja)
JP (1) JPH06273371A (ja)
DE (1) DE69405615T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10316779B2 (en) 2013-10-01 2019-06-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abnormality diagnosis system of air-fuel ratio sensor
US10365183B2 (en) * 2013-10-01 2019-07-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abnormality diagnosis system of air-fuel ratio sensor

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3302127B2 (ja) * 1993-09-17 2002-07-15 株式会社島津製作所 内燃機関用排出ガス自動分析装置
JPH08177575A (ja) * 1994-12-28 1996-07-09 Nippondenso Co Ltd 内燃機関の空燃比制御装置の自己診断装置
US5794605A (en) * 1995-03-07 1998-08-18 Sanshin Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel control for marine engine
DE29504088U1 (de) * 1995-03-10 1996-07-11 Palocz Andresen Michael Dr Ing On-Board-Diagnose-/OBD/-Vorrichtung im Mikromaßstab zur kontinuierlichen Messung des Schadstoffaustrages aus Kraftfahrzeugen
US5522250A (en) * 1995-04-06 1996-06-04 Ford Motor Company Aged exhaust gas oxygen sensor simulator
DE19530316C1 (de) * 1995-08-17 1996-09-19 Siemens Ag Diagnoseverfahren für einen Abgassensor
IT1285311B1 (it) * 1996-03-12 1998-06-03 Magneti Marelli Spa Metodo di diagnosi dell'efficienza di un sensore di composizione stechiometrica dei gas di scarico posto a valle di un convertitore
DE19831457C2 (de) * 1997-09-11 2000-08-31 Wwu Wissenschaftliche Werkstat Nachrüstverfahren zum Erfassen der Abgaszusammensetzung im Kraftfahrzeug zum Selbsteinbau
US6148612A (en) * 1997-10-13 2000-11-21 Denso Corporation Engine exhaust gas control system having NOx catalyst
US6308809B1 (en) * 1999-05-07 2001-10-30 Safety By Design Company Crash attenuation system
US6694243B2 (en) 2001-02-27 2004-02-17 General Motors Corporation Method and apparatus for determining oxygen storage capacity time of a catalytic converter
US6631611B2 (en) 2001-05-30 2003-10-14 General Motors Corporation Methodology of robust initialization of catalyst for consistent oxygen storage capacity measurement
DE10230763A1 (de) * 2002-07-09 2004-01-22 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Messung von Schadstoffen in Abgasen von Verbrennungskraftmaschinen
US20040215379A1 (en) * 2003-04-22 2004-10-28 Vericom Compters Inc. Vehicle performance analyzer
US6947817B2 (en) * 2003-11-03 2005-09-20 Delphi Technologies, Inc. Non-intrusive diagnostic tool for sensing oxygen sensor operation
DE102006047188B4 (de) 2006-10-05 2009-09-03 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Überwachen einer Abgassonde
DE102012209682B4 (de) * 2011-06-16 2015-07-02 GM Global Technology Operations, LLC (n.d. Ges. d. Staates Delaware) Verfahren für einen stromabwärts von einem katalytischen Wandler positionierten Sauerstoffsensor
US9181844B2 (en) 2011-06-16 2015-11-10 GM Global Technology Operations LLC Diagnostic system and method for an oxygen sensor positioned downstream from a catalytic converter
US8939010B2 (en) 2011-11-01 2015-01-27 GM Global Technology Operations LLC System and method for diagnosing faults in an oxygen sensor
DE102013214541B4 (de) * 2012-08-03 2016-01-21 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Verfahren zur diagnose eines defekts in einem sauerstoffsensor auf grundlage einer motordrehzahl
US9146177B2 (en) 2012-08-03 2015-09-29 GM Global Technology Operations LLC System and method for diagnosing a fault in an oxygen sensor based on engine speed
US9057338B2 (en) 2012-11-09 2015-06-16 GM Global Technology Operations LLC Exhaust gas oxygen sensor fault detection systems and methods using fuel vapor purge rate
US9453472B2 (en) 2013-11-08 2016-09-27 GM Global Technology Operations LLC System and method for diagnosing a fault in an oxygen sensor based on ambient temperature
US10690072B2 (en) * 2016-10-19 2020-06-23 Ford Global Technologies, Llc Method and system for catalytic conversion
US20190390729A1 (en) * 2018-06-21 2019-12-26 GM Global Technology Operations LLC Combined composite and metal energy absorber

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4191151A (en) * 1978-03-20 1980-03-04 General Motors Corporation Oxygen sensor signal processing circuit for a closed loop air/fuel mixture controller
DE3443649A1 (de) * 1984-11-30 1986-06-05 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Verfahren zur ueberpruefung der katalysatorfunktion bei einem mit (lambda)-sonden-regelung ausgeruesteten kraftfahrzeug-otto-motor
JPS648334A (en) * 1987-06-30 1989-01-12 Mazda Motor Air-fuel ratio controller of engine
JPH01217253A (ja) * 1988-02-25 1989-08-30 Nissan Motor Co Ltd 酸素センサの故障診断装置
KR970010317B1 (ko) * 1989-06-16 1997-06-25 니뽄 도꾸슈 도교오 가부시끼가이샤 공연비 제어장치
JP2832049B2 (ja) * 1989-12-08 1998-12-02 マツダ株式会社 エンジンの空燃比制御装置
JP2745761B2 (ja) * 1990-02-27 1998-04-28 株式会社デンソー 内燃機関の触媒劣化判定装置
JP2581828B2 (ja) * 1990-06-01 1997-02-12 株式会社日立製作所 内燃機関の空燃比制御方法及びその制御装置
JP2936809B2 (ja) * 1990-07-24 1999-08-23 株式会社デンソー 酸素センサーの劣化検出装置
JPH04109445U (ja) * 1991-03-08 1992-09-22 本田技研工業株式会社 内燃機関の空燃比センサの故障診断装置
US5157919A (en) * 1991-07-22 1992-10-27 Ford Motor Company Catalytic converter efficiency monitoring

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10316779B2 (en) 2013-10-01 2019-06-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abnormality diagnosis system of air-fuel ratio sensor
US10365183B2 (en) * 2013-10-01 2019-07-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abnormality diagnosis system of air-fuel ratio sensor

Also Published As

Publication number Publication date
EP0616121B1 (en) 1997-09-17
US5357791A (en) 1994-10-25
DE69405615T2 (de) 1998-01-22
EP0616121A1 (en) 1994-09-21
DE69405615D1 (de) 1997-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06273371A (ja) 排気ガス酸素センサの機能性を決定する方法
US6694243B2 (en) Method and apparatus for determining oxygen storage capacity time of a catalytic converter
US6631611B2 (en) Methodology of robust initialization of catalyst for consistent oxygen storage capacity measurement
US6085732A (en) EGR fault diagnostic system
US5740676A (en) Diagnostic apparatus for exhaust gas clarification apparatus for internal combustion engine
US5847271A (en) Catalytic converter efficiency monitor
JP4472873B2 (ja) NOx吸収触媒の監視方法とこの方法を実施するための排気ガス浄化装置
US5259189A (en) Method and apparatus for monitoring a catalytic converter
US5945597A (en) Method for monitoring catalytic converter efficiency
US6003309A (en) Diagnostic apparatus for exhaust gas clarification apparatus for internal combustion engine
US6018944A (en) System and method for monitoring a catalytic converter using adaptable indicator threshold
US20030046924A1 (en) Diagnosis apparatus for internal combustion engine
US5927068A (en) Method and apparatus for monitoring the functioning of a catalytic converter
JPH07234199A (ja) ラムダゾンデの動作機能正常性検査方法
KR20070061568A (ko) 배기 가스 온도를 평가하는 개선된 방법 및 시스템과이러한 시스템이 탑재된 내연 기관
US6195986B1 (en) Method and system for monitoring a catalytic converter
US5815828A (en) Method of measuring temperature of a catalytic converter
JP7110345B2 (ja) 制御装置
US8286462B2 (en) Method for diagnosing the reliability performance of a jump probe
US6192310B1 (en) Device and method for diagnosing the condition of a probe upstream from a catalytic converter
JP3663921B2 (ja) 酸素センサの診断装置
CN111819345B (zh) 用于确定颗粒过滤器的存在和运行的方法和设备
JPH09125937A (ja) 触媒劣化判定方法及び装置
JP2724000B2 (ja) Egr装置の故障診断装置
Cussenot et al. Monitoring the vehicle emission system components