JPH0627290U - 自動変速機の出力制御装置 - Google Patents

自動変速機の出力制御装置

Info

Publication number
JPH0627290U
JPH0627290U JP066032U JP6603292U JPH0627290U JP H0627290 U JPH0627290 U JP H0627290U JP 066032 U JP066032 U JP 066032U JP 6603292 U JP6603292 U JP 6603292U JP H0627290 U JPH0627290 U JP H0627290U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle valve
automatic transmission
opening
engine
line pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP066032U
Other languages
English (en)
Inventor
浩久 小林
Original Assignee
日本電子機器株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電子機器株式会社 filed Critical 日本電子機器株式会社
Priority to JP066032U priority Critical patent/JPH0627290U/ja
Publication of JPH0627290U publication Critical patent/JPH0627290U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】急発進時における変速ショックの緩和,ディフ
ァレンシャル等への負担軽減を図る。 【構成】シフト位置センサ3で自動変速機2の停止レン
ジから走行レンジへのセレクト操作を検出しエンジン出
力低減制御が開始されたら、開度センサ13,10でそれぞ
れ検出される第1のスロットル弁6と第2のスロットル
7の各弁開度TVO1とTVO2の小さい方の開度に基
づいてライン圧を設定する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、トルクコンバータ付自動変速機を搭載した車両の停止レンジから 走行レンジへのセレクト操作時における出力を制御する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
トルクコンバータ付自動変速機を搭載した車両にあっては、従来、アクセルペ ダルを踏み込みながら停止レンジ (N又はPレンジ) から走行レンジ (D,1, 2,Rレンジ等) へのセレクト操作を行ったり、セレクト操作直後にアクセルペ ダルを踏み込んで急発進する場合、セレクトショック軽減,ディファレンシャル への負担軽減のため変速時にエンジン出力をアクセルペダルの踏込み量に見合っ た出力に対して減少補正するようにしたものがある (例えば特開昭61−105 228号公報等参照) 。
【0003】 このようなエンジン出力制御の減少補正における具体的な制御方式の一例とし ては、例えば、前記セレクト操作時におけるエンジン負荷(例えばアクセルペダ ルに連動する第1のスロットル弁の開度量)が所定値以上である時に、トラクシ ョン制御用の第2のスロットル弁(前記第1のスロットル弁と直列に設けられる )の開度を所定開度閉方向に制御してエンジン出力を減少させ、その後、エンジ ン回転速度Ne が所定値以下になったところでセレクト動作が終了したと判断し て出力減少補正を終了するようにしている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、従来では、このようなエンジンの出力制御が行われている期間での 自動変速機のライン圧を、通常と同様にアクセルペダルに連動する第1のスロッ トル弁の開度によって決定している。このため、実際のスロットル弁開度、即ち 出力制御動作によって第1のスロットル弁より開度が小さくなっている第2のス ロットル弁開度に相当するライン圧より高いライン圧に設定されることになり、 図6に示すように、過大なイナーシャトルクにより出力軸トルクが大きくなって 、セレクトショックを緩和しきれず、ディファレンシャル等への負担も増大して しまうといった問題を生じていた。尚、図中、TVO1はアクセルペダルに連動 する第1のスロットル弁の弁開度、TVO2はトラクション制御用の第2のスロ ットル弁の弁開度、PFWD はライン圧に基づくフォワードクラッチ圧をそれぞれ 示している。
【0005】 本考案は、このような従来の問題点に鑑みなされたもので、上記のような発進 操作時においても、セレクトショックを十分に緩和でき、ディファレンシャル等 への負担も軽減できるようにした自動変速機の出力制御装置を提供することを目 的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
このため、本考案に係る自動変速機の出力制御装置は、図1に示すように、自 動変速機の停止レンジから走行レンジへのセレクト操作を検出するセレクト操作 検出手段と、吸気通路に介装されアクセルペダルに連動する第1のスロットル弁 の開度を検出する第1スロットル弁開度検出手段と、前記吸気通路に前記第1の スロットル弁と直列に介装される第2のスロットル弁の開度を検出する第2スロ ットル弁開度検出手段と、前記セレクト操作が行われてから変速動作が終了する までの期間前記第2のスロットル弁を閉方向に制御してエンジン出力の増大を規 制するセレクト用エンジン出力制御手段と、該セレクト用エンジン制御手段の制 御動作中、両スロットル弁開度検出手段で検出されるスロットル弁開度の小さい 方の弁開度に基づいて自動変速機のライン圧を制御するライン圧制御手段とを含 んで構成した。
【0007】
【作用】
かかる構成において、停止レンジから走行レンジへのセレクト操作後、アクセ ルペダルの踏込みにより、出力減少補正の制御が開始されるとその制御期間中に おいて、第1のスロットル弁と第2のスロットル弁の両開度の検出が行われる。 そして、小さい方の開度に基づいて自動変速機のライン圧を決定する。
【0008】 これにより、出力減少制御中において実際のスロットル弁開度に見合ったライ ン圧に制御されるので、イナーシャトルクの増大を抑制でき、セレクトショック が緩和され、ディファレンシャル等への負担が軽減される。
【0009】
【実施例】
以下に本考案の一実施例を図に基づいて説明する。 本考案の一実施例のシステム構成を示す図2において、エンジン1の出力軸に は、トルクコンバータ付の自動変速機2が連結されている。 前記自動変速機2は、図3に示すように、ロックアップクラッチ20Aを備えた トルクコンバータ20と、サーボバンド21,リバースクラッチ22,ハイクラッチ23 ,フォワードクラッチ24,フォワードワンウェイクラッチ25,オーバーランクラ ッチ26,ロー&リバースブレーキ27,ローワンウェイクラッチ28,フォワードプ ラネタリギヤ29及びリアプラネタリギヤ30等の各変速要素を備えたトランスミッ ションとで構成されている。図中、31はエンジン1側に連結される入力軸、32は 図示しないプロペラシャフト側に連結される出力軸である。
【0010】 そして、前記各変速要素の作動油圧を制御するため、これらに導かれる油圧通 路に介装されてその開弁デューティを制御することにより作動油圧を制御するソ レノイドバルブ2A〜2Eが設けられている (図2参照) 。 また、自動変速機2には、各シフト位置を検出するシフト位置センサ3、トル クコンバータ20の出力軸 (タービン軸) の回転速度Nt を検出するタービン回転 速度センサ4が設けられ、これらセンサからの信号は、AT (自動変速機) 用コ ントロールユニット5に入力されている。
【0011】 そして、自動変速機2の各種変速要素への油圧をコントロールするソレノイド バルブへは前記AT用コントロールユニット5から制御信号が出力され、これに より、各変速制御が実行される。また、トルクコンバータ20及び自動変速機2の 作動油圧であるライン圧を制御するためのソレノイドバルブ15が、前記各ソレノ イドバルブ2A〜2Eの上流側油圧通路に介装され、後述するようにデューティ 制御されて適正なライン圧が得られるようになっている。
【0012】 一方、エンジン1の吸気通路には図示しないアクセルペダルに連動する第1の スロットル弁6と、トラクション制御用の第2のスロットル弁7が介装され、第 2のスロットル弁7は、トラクション用コントロールユニット8からの制御信号 により、加速時等に車輪に所定以上のスリップを生じた時にステッピングモータ 等のアクチュエータ9を介して全開から絞り制御されるようになっている。前記 第1のスロットル弁6と第2のスロットル弁7には、開度を検出する第1及び第 2スロットル弁開度検出手段としての開度センサ13,10が装着されている。この 開度センサ13,10の開度信号は、ライン圧制御用の信号としてAT用コントロー ルユニット5に入力される。
【0013】 また、エンジン1の燃料噴射量や点火時期等を制御するエンジン制御用コント ロールユニット11が設けられ、該エンジン用コントロールユニット11、トラクシ ョン用コントロールユニット8及びAT用コントロールユニット5には、エンジ ン回転速度Ne を検出するエンジン回転速度センサ12からの検出信号が入力され る。
【0014】 また、前記トラクション用コントロールユニット8は、前記通常の車輪のスリ ップ制御に基づくトラクション制御の他、AT用コントロールユニット5からの トルクコンバータ20の停止レンジから走行レンジへのセレクト操作信号とトルク コンバータ20の速度比に基づくセレクト制御信号により第2スロットル弁7の絞 り制御を実行してエンジン出力の増大を規制する。
【0015】 そして、前記トラクション用コントロールユニット8によるエンジン出力の増 大規制動作中では、前記両開度センサ13,10からの開度検出信号に基づいてAT 用コントロールユニット5により、小さい方の開度量に応じたライン圧となるよ うにソレノイドバルブ15の制御デューティが決定され、ソレノイドバルブ15を制 御する。尚、エンジン出力の増大規制動作以外の通常時では、第1のスロットル 弁6の弁開度TVO1に基づいてライン圧を決定している。
【0016】 次に、本実施例のライン圧制御を、図4に示したフローチャートに従って説明 する。 ステップ1では、停止レンジから走行レンジへのセレクト操作開始点から所定 時間内にエンジン回転速度Neが所定値Ne1 以上となった時を制御開始とし、 その後、エンジン回転速度NeがNe2 (<Ne1 )以下となった時を制御終了 と判断する。ここで制御中と判断した時にはスロットル2に進む。また、制御中 でないと判断した時には、ステップ3に進み、後述するように第1のスロットル 弁6の弁開度TVO1に基づいてライン圧の設定を行う通常のライン圧制御が実 行される。
【0017】 ステップ2では、両開度センサ13,10によって検出される第1のスロットル弁 6の弁開度TVO1と第2のスロットル弁7の弁開度TVO2とを比較する。そ して、TVO1≦TVO2の時はステップ3に進み、第1のスロットル弁6の弁 開度TVO1に基づいて予め定めたマップから得られるライン圧PLに対応する デューティ比でソレノイドバルブ15を駆動する。
【0018】 一方、TVO1>TVO2の時はステップ4に進み、第2のスロットル弁6の 弁開度TVO2に基づいて予め定めたマップから得られるライン圧PLに対応す るデューティ比でソレノイドバルブ15を駆動する。 このように、停止レンジから走行レンジにセレクト操作された時に、エンジン 出力低減制御中では、第1のスロットル弁6と第2のスロットル弁7の小さい方 の開度に基づいてライン圧を設定すれば、実際のスロットル弁開度に見合ったラ イン圧に設定でき、図5に示すように、従来の過大なライン圧に基づくフォワー ドクラッチ圧PFWD に比べて、小さいフォワードクラッチ圧PFWD に制御でき、 セレクト動作中のイナーシャトルクが過大となることを防止でき、出力軸トルク を大幅に低減でき、セレクトショックを緩和できると共に、ディファレンシャル 等への負担が軽減され延いては要求耐久強度を軽減できるのでディファレンシャ ル等の小型軽量化を促進できる。尚、図5中、実線が本実施例の場合を示し、破 線が従来例の場合を示す。
【0019】
【考案の効果】
以上説明したように本考案によれば、自動変速機の停止レンジから走行レンジ へのセレクト操作直後に急発進動作した場合のエンジン出力低減制御中は、第1 と第2のスロットル弁のうち小さい方の開度に基づいてライン圧を設定する構成 としたので、実際のスロットル弁開度に見合ったライン圧設定となり、過大なイ ナーシャトルクを防止でき、セレクトショックを確実に緩和することができると 共に、ディファレンシャル等への負担の軽減が図れ、延いてはディファレンシャ ル等要求耐久強度を可及的に低減できて小型軽量化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の構成を説明するためのブロック図
【図2】本考案の一実施例のシステム構成を示す図
【図3】同上実施例の自動変速機の油圧回路の構成を示
す図
【図4】同上実施例のライン圧制御動作を説明するフロ
ーチャート
【図5】同上実施例の作動状態を示すタイムチャート。
【図6】従来の作動状態を示すタイムチャート。
【符号の説明】
1 エンジン 2 自動変速機 3 シフト位置センサ 5 AT用コントロールユニット 6 第1のスロットル弁 7 第2のスロットル弁 8 トラクション用コントロールユニット 9 アクチュエータ 10 開度センサ 12 エンジン回転速度センサ 13 開度センサ 15 ソレノイドバルブ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】トルクコンバータ付自動変速機を搭載した
    車両のエンジン出力を制御する装置において、自動変速
    機の停止レンジから走行レンジへのセレクト操作を検出
    するセレクト操作検出手段と、吸気通路に介装されアク
    セルペダルに連動する第1のスロットル弁の開度を検出
    する第1スロットル弁開度検出手段と、前記吸気通路に
    前記第1のスロットル弁と直列に介装される第2のスロ
    ットル弁の開度を検出する第2スロットル弁開度検出手
    段と、前記セレクト操作が行われてから変速動作が終了
    するまでの期間前記第2のスロットル弁を閉方向に制御
    してエンジン出力の増大を規制するセレクト用エンジン
    出力制御手段と、該セレクト用エンジン制御手段の制御
    動作中、両スロットル弁開度検出手段で検出されるスロ
    ットル弁開度の小さい方の弁開度に基づいて自動変速機
    のライン圧を制御するライン圧制御手段とを含んで構成
    したことを特徴とする自動変速機の出力制御装置。
JP066032U 1992-09-22 1992-09-22 自動変速機の出力制御装置 Pending JPH0627290U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP066032U JPH0627290U (ja) 1992-09-22 1992-09-22 自動変速機の出力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP066032U JPH0627290U (ja) 1992-09-22 1992-09-22 自動変速機の出力制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0627290U true JPH0627290U (ja) 1994-04-12

Family

ID=13304157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP066032U Pending JPH0627290U (ja) 1992-09-22 1992-09-22 自動変速機の出力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0627290U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01227828A (ja) * 1988-03-08 1989-09-12 Japan Electron Control Syst Co Ltd 内燃機関の制御装置
JPH0379853A (ja) * 1989-08-23 1991-04-04 Nissan Motor Co Ltd 車両の走行制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01227828A (ja) * 1988-03-08 1989-09-12 Japan Electron Control Syst Co Ltd 内燃機関の制御装置
JPH0379853A (ja) * 1989-08-23 1991-04-04 Nissan Motor Co Ltd 車両の走行制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6991584B2 (en) Control of powertrain smoothness using output torque sensing and input torque control
US5184577A (en) Running state control system for motor vehicle
JP2950022B2 (ja) 自動変速機の制御装置
US8935063B2 (en) Control apparatus and control method for vehicle
JP4743289B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
US5839989A (en) Control system for throttle released shifting by synchronous throttle control of an internal combustion engines
US20040153232A1 (en) High acceleration time shift control apparatus and control method for vehicle
US8498789B2 (en) Control apparatus and control method for drive source
JP4178891B2 (ja) 車両の駆動力制御方法およびこの方法を用いた駆動力制御装置
US5466199A (en) Method and apparatus for controlling, during N-D or P-D shift, the engine output by a second throttle valve of a vehicle fitted with an automatic transmission
US20100274460A1 (en) Control apparatus and control method for power source
US5820517A (en) Control system for internal combustion engines for automotive vehicles
US20020095250A1 (en) Kick-down shift control method for five-speed automatic transmission
JP3261523B2 (ja) 車両の制御装置
JP2914995B2 (ja) パワートレイン制御装置
US7983826B2 (en) Control apparatus and control method for drive source
JPS6035141A (ja) スロットルバルブの制御方式
JP3536344B2 (ja) エンジン及び自動変速機の制御装置
JPH0627290U (ja) 自動変速機の出力制御装置
JP3323969B2 (ja) 自動変速機の出力制御装置
JP3004781B2 (ja) エンジンの制御装置
JP3323968B2 (ja) 自動変速機の出力制御装置
JPH0450516A (ja) 自動クラッチ式変速機の制御装置
JP2891019B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3621302B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置