JPH06269837A - 高温鋼板の冷却装置 - Google Patents

高温鋼板の冷却装置

Info

Publication number
JPH06269837A
JPH06269837A JP8941693A JP8941693A JPH06269837A JP H06269837 A JPH06269837 A JP H06269837A JP 8941693 A JP8941693 A JP 8941693A JP 8941693 A JP8941693 A JP 8941693A JP H06269837 A JPH06269837 A JP H06269837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
temperature
width direction
plate
plate width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8941693A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Haraguchi
洋一 原口
Michiharu Hannoki
道春 播木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP8941693A priority Critical patent/JPH06269837A/ja
Publication of JPH06269837A publication Critical patent/JPH06269837A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Heat Treatment Processes (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 加速冷却において、コストをかけずに平坦不
良を防止する。 【構成】 冷却設備の最終段において、鋼板10をノズ
ル42a,42bにより上面側および下面側から冷却す
る。上面側のノズル42aは、鋼板10を板幅方向に均
一冷却する。下面側のノズル42bは、板幅方向の流量
分布を任意に制御できる。ノズル42a,42bの入側
において、板幅方向温度計41a,41bにより測定し
た鋼板10の上下面温度から板幅方向についての肉厚方
向平均温度を求め、その平均温度に基づいて下面側での
流量分布を制御を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、圧延を終えた高温鋼板
をライン内でそのまま水冷して高強度化、高靱性化等を
図る所謂加速冷却に用いられる冷却装置に関し、特に加
速冷却用冷却設備の最終段に設けられて鋼板を所定の冷
却停止温度に制御する冷却装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年厚鋼板などの鋼板製造プロセスにお
いて、制御圧延をした鋼板をダイレクトに冷却して高強
度、高靱性の鋼板を得る加速冷却が広く行われるように
なってきている。すなわち、いままでは添加元素成分を
増加させることなどより行っていた高強度化、高靱性化
を制御圧延と加速冷却の組み合わせにより実現するもの
であり、添加元素を低減して製造コストを大幅に削減す
るばかりでなく、溶接性にも優れた鋼板を製造すること
が可能なため、加速冷却対象材は増加の一途をたどって
いる。
【0003】このような加速冷却を導入すれば優れた品
質の鋼板をより安価に製造することが可能となるが、そ
の一方では最近の高品質化のニーズの高まりに伴って幾
つかの問題も生じてきている。その中の最も重要な問題
は以下に説明する平坦不良である。
【0004】加速冷却においては、強制的に水を200
〜900℃の高温鋼板の表面に冷却ノズルより噴射する
ため、鋼板表面において対流沸騰熱伝達現象が発生す
る。この現象により空冷などに比べ数十〜数百倍の高冷
却速度が得られ、結晶組織が著しく微細化されるため、
前述のように高強度、高靱性を有する鋼板を製造するこ
とができる。
【0005】しかし、この対流沸騰熱伝達現象において
は、鋼板温度が低温になるほど熱伝達効率が急増する傾
向があるために、冷却されればされるほど冷却加速が増
加してしまい、現象そのものが非常に不安定となる。こ
のため鋼板全体にわたり冷却速度を均一に制御すること
が非常に困難であり、さまざまな外乱により冷却終了後
の鋼板上の温度分布に大きなむらを発生させている。こ
の外乱の主なのもとしては、冷却開始前の温度むらや、
鋼板の圧延時に発生した変形あるいは酸化膜(スケー
ル)などの鋼板表面性状の不均一がある。
【0006】このような温度むらは、最終的な機械値特
性のばらつきを発生させるばかりでなく、ある限界の温
度差を超えた場合には、常温まで冷却される間に耳波や
中伸びなどの変形を発生させ、製品品質上の大きな問題
となる。
【0007】このような平坦不良をなくすために、これ
までにもいろいろな工夫が講じられており、その一つと
して特公昭51−20003号公報や特開昭61−14
20号公報に示されるような2段冷却がある。
【0008】すなわち、特公昭51−20003号公報
に示された方法では、仕上圧延機の出側に第1冷却装
置、矯正装置および第2冷却装置を順番に直線的に連設
することにより、第1冷却によって生じる形状の不良を
物理的に矯正してから第2冷却を行う。
【0009】また、特開昭61−1420号公報に示さ
れた方法では、強制冷却装置の出側に温度不均一を矯正
するための別の補助冷却装置と矯正機とを連設して、強
制冷却後の不均一な温度分布を補助冷却により解消す
る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】このような方法によ
り、鋼板の冷却停止温度の分布むらは改善され、平坦不
良は大幅に改善されるが、それでもなお以下に述べるよ
うな問題が残されていた。
【0011】特公昭51−20003号公報に示される
ように、第1冷却によって生じる形状不良を矯正してか
ら第2冷却を行う方法では、第1冷却の途中に生じる変
形については矯正することはできるが、第2冷却終了後
の温度むらに起因する平坦不良については依然としてこ
れを防止することができない。
【0012】これに対し、特開昭61−1420号公報
に示されるように、強制冷却後の不均一な温度分布をオ
ンラインで補助冷却により解消する方法では、板幅方向
に配列された上面側ノズルおよび下面側ノズルの流量調
節により補助冷却での板幅方向の温度分布が制御される
ため、冷却終了後の板幅方向の温度むらを解消すること
ができる。
【0013】しかし、鋼板上面側では、鋼板上の冷却水
流れにより冷却能に誤差が生じるため、ノズル間に冷却
水の横流れを防止するための遮蔽板を昇降可能に設置す
る必要があり、多大な設備製作費を要し、メンテナンス
も困難であるという問題点がある。また、上下面の温度
差を考慮していないため鋼板平均温度を正確に評価でき
ず、冷却終了後の温度分布精度は良好とは言えない。
【0014】本発明の目的は、前記従来装置に指摘され
る問題点を払拭し、比較的コストのかからない簡単な構
成で鋼板全体にわたって冷却停止時の温度分布を正確に
制御できる高温鋼板の冷却装置を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の高温鋼板の冷却
装置は、ローラにより長手方向に搬送される高温鋼板を
所定の冷却開始温度から所定の冷却停止温度まで冷却す
る冷却設備の最終段に設けられて、冷却停止温度を制御
する高温鋼板の冷却装置であって、鋼板上下面にそれぞ
れ全面にわたって冷却液を噴射するノズル群を有すると
共に、該ノズル群の上流側に鋼板上下面の板幅方向温度
分布を測定するための非冷却スペースおよび板幅方向温
度計を有し、鋼板上面側のノズル群は、板幅方向に均一
な冷却ができる構成とし、鋼板下面側のノズル群は、板
幅方向の流量分布を任意に調節できる構成とし、更に、
前記板幅方向温度計により計測した鋼板上下面の板幅方
向温度分布から板厚方向に平均した板幅方向温度分布を
求め、その温度分布と目標冷却温度との差を解消するべ
く鋼板下面側の板幅方向の流量分布を制御する制御系を
装備したことを特徴とする。
【0016】
【作用】本発明冷却装置における大きな特徴は次の2つ
である。第1は、板幅方向の流量制御を鋼板下面側での
み行う点である。第2は、その流量制御において、板厚
方向に平均した板幅方向温度分布を用いる点である。
【0017】まず、第1の特徴点を説明する。
【0018】板幅方向の冷却能分布制御は、上面側ノズ
ルあるいは上下面側ノズルを用いるよりも、下面側ノズ
ルのみを用いた方が良い。これは下面冷却の場合、鋼板
に衝突した水流は下方に落下するため、上面冷却のよう
に衝突した水流が鋼板上を流れて余分な冷却が行われて
しまう場合に比べて、幅方向の冷却能分布が正確に制御
しやすいからである。また、下面冷却の場合は、横流れ
を防止するような遮蔽板などを必要としないので、比較
的簡単な方法で流量制御を実現することができるのであ
る。
【0019】次に、第2の特徴点を説明する。
【0020】冷却中及び冷却後の鋼板の表面温度及び内
部の温度は一般に図1に示すような形となり、冷却終了
後は鋼板内での熱伝導作用により徐々に鋼板表面と内部
の温度は近づき復熱していく。そのため冷却後しばらく
の間は、鋼板表面と内部の温度は大きく異なっている。
【0021】また、一般には上面と下面の温度も異なっ
ており、何らかの原因により両者の温度が異なった場合
には、これにともない板厚方向の温度分布が異なるた
め、板厚方向の平均温度も変化してしまう。
【0022】一方、目標とする冷却停止温度までに必要
な実質的な冷却量Qは、冷却前の板厚方向平均温度をT
i、目標冷却停止温度をTsとして、 Q=ρC(Ti−Ts) により決まる。ここでρは冷却材の比重、Cは平均比熱
である。
【0023】従って、冷却装置において適切な流量分布
を決めるためには、冷却前の板厚方向の平均温度が必要
となる。
【0024】そこで本発明冷却装置においては、ノズル
群の入側において測定した鋼板の上下面温度分布から即
座に板厚方向平均温度分布を計算し、停止目標温度との
差から必要冷却水量分布を計算した後、下面側ノズルの
板幅方向の水量分布を計算結果と一致するように設定し
て最終的な冷却を行う。これにより、強制冷却終了後の
最終的な板幅方向の温度分布が正確に制御される。
【0025】この場合、鋼板温度分布を鋼板全体にわた
って正確に制御するためには、上下面温度分布の測定
後、流量分布の設定を即座に行う必要があり、従って板
厚方向平均温度の計算を即座に行う必要がある。そのた
めには、採り得る種々の上下面温度について板厚方向平
均温度を予め求めて、その結果からテーブルを作成して
おくのが望ましい。これにより、測定された上下面温度
より直ちに板厚方向平均温度を求めることができ、さら
に、前式を用いて板厚方向平均温度から即座に必要な流
量分布を求めて設定することができる。
【0026】図2はこのようなテーブルの一例をグラフ
化して表わしたものである。このようなテーブルは、冷
却材の板厚や材質、冷却時の搬送速度、本冷却装置以前
での種々の冷却条件に依存するものであり、各条件の場
合について異なるテーブルを用意する必要がある。
【0027】なお、鋼板下面側における板幅方向の流量
制御は、例えばノズルのヘッダを板幅方向に間隔をあけ
て並列させ、各ヘッダへの給水量を独立に調節すること
で実行される。
【0028】
【実施例】以下に本発明の実施例を説明する。
【0029】図3に本発明冷却装置を使用した加速冷却
用冷却設備の概略構成を示し、図4に本発明冷却装置の
構成例を示す。また、図5は図4のA−A線矢視図であ
る。
【0030】加速冷却用冷却設備は、例えば熱間圧延設
備20の下流側に連続して設けられ、熱間圧延設備の仕
上げ圧延機21から進出した高温の鋼板10を前段の冷
却装置30と後段の本発明冷却装置40とにより冷却す
る。即ち、本発明冷却装置40は、加速冷却用冷却設備
の最終冷却装置であり、最終的な冷却後の鋼板温度分布
を制御する。
【0031】本発明冷却装置40は、鋼板10の上面側
および下面側に、鋼板10の搬送方向および板幅方向に
配列された多数のノズル42aおよび42bを有する。
このノズル群とその入側に配置された前段の冷却装置3
0との間には、非冷却スペースが確保され、ここに板幅
方向温度計41aおよび41bが設置されている。板幅
方向温度計41aおよび41bは、鋼板10の上面およ
び下面の各表面温度を板幅方向について測定する。同様
の温度計は、前段の冷却装置30の入側、本発明冷却装
置40の出側にも設けられている。
【0032】前段の冷却装置30とノズル群との間に確
保された非冷却スペースの長さについては、測温に必要
な距離を十分確保する必要がある他、測温後本冷却装置
において必要なヘッダ流量を計算して設定するのに要す
る時間を確保するだけの距離を必要とする。通常この長
さは鋼板搬送速度(m/s)の2〜5倍程度とするのが
望ましい。
【0033】鋼板上面側のノズル42aは、スリット状
ノズルであって、鋼板10の板幅方向に平行なヘッダ4
3aに略全長にわたって取り付けられている。ヘッダ4
3aは鋼板10の搬送方向に並列され、各ヘッダ毎に設
けた流量調節弁44aにより給水量を調節される。従っ
て、このノズル群により、鋼板10の上面は板幅方向に
均一冷却される。
【0034】ノズル42aの種類は特に限定されるもの
ではないが、通常は鋼板10の搬送中における衝突防止
等を避けるため、鋼板上方1〜1.5m程から噴霧するこ
とのできるラミナノズルを用いることが多い。ラミナノ
ズルによる冷却としては、実施例のようにスリット状ノ
ズルよりカーテン状の水膜を落下させて冷却するスリッ
トラミナ冷却法の他、板幅方向に多数本並べた柱状ノズ
ル群より円柱状の水流を落下させて冷却するパイプラミ
ナ冷却法等が用いられる。
【0035】鋼板下面側は、鋼板10の搬送方向に並列
された搬送ローラ50の下方に、その搬送方向に平行す
る複数本のヘッダ43bを板幅方向に間隔をあけて配設
し、各ヘッダ43bの長手方向に間隔をあけて複数本の
パイプラミナ式のノズル42bを上向きに取り付けて、
隣接する搬送ローラ50,50の間から鋼板10の下面
を冷却するようになっている。各ヘッダ43bには、流
量調節弁44bを介して冷却水が独立に供給される。従
って、流量調節弁44bの操作により、板幅方向に任意
の流量分布が設定され、板幅方向の冷却能を任意の分布
に変化させることができる。
【0036】なお、ノズル42bはその板幅方向の配列
間隔がヘッダ43bの配列間隔の1/2となるように、
ヘッダ44bの長手方向1位置から2本ずつ延出してい
る。
【0037】下面側のノズル42bについては、その形
式は特に限定されることはないが、幅方向の冷却能力分
布をより精度良く制御するためには、パイプラミナ等の
ラミナタイプのノズルを用いることが望ましい。これは
スプレタイプのノズルを用いた場合、板幅方向に噴霧流
が広がるため、正確な板幅方向の流量分布が設定しにく
いのに対して、ラミナタイプのノズルは鉛直に吹き上が
るため、鋼板に衝突させる流量の分布が設定し易いため
である。
【0038】そして、鋼板下面側の流量制御は次のよう
に行われる。
【0039】冷却前は、板幅方向温度計41aおよび4
1bを用いて、前段の冷却装置30による冷却前後の板
幅方向温度分布の実績値を取り込み、この実績値を基
に、ヘッダ43bごとに設けられた流量調節弁44bに
よりヘッダ流量を予め適切な大きさに設定しておく。
【0040】冷却中は、まず、板幅方向温度計41aお
よび41bにより計測した板幅方向の上下面温度分布よ
り図2に示すテーブルを用いて、板厚方向に平均した板
幅方向温度分布を求める。次いで、この分布と目標停止
温度との差から必要な板幅方向流量分布を計算し、これ
が満足されるように、ヘッダ43bごとに設けられた流
量調節弁44bにより、各ヘッダ流量を制御する。
【0041】以上の制御は図示されない制御系により実
行される。
【0042】次に本発明冷却装置の実機試験結果を説明
する。
【0043】図4に示す本発明冷却装置を用いて鋼板を
加速冷却した。冷却装置の仕様および条件を表1に示
す。冷却終了後、鋼板が復熱するのを待って板幅方向の
表面温度分布を測定した。結果を従来装置の場合と比較
して図6に示す。
【0044】従来装置は、鋼板の上下面側とも搬送方向
にヘッダを並列させて、板幅方向に均一冷却を行うノズ
ル構成とした。比較装置は、逆に鋼板の上下面側とも板
幅方向にヘッダを並列させて、板幅方向の流量分布を制
御できる構成とした。ただし、冷却水の横流れを防止す
るための遮蔽板は使用せず、また、流量分布制御に用い
る板幅方向の温度分布は鋼板表面温度とした。
【0045】図6よりわかるように、従来装置による場
合は、板幅方向に不規則な温度むらが生じ、比較的幅の
広い低温部で耳波が発生した。また、比較装置による場
合は、板幅方向の流量制御がなされているが、その制御
に鋼板表面温度が使用され、更に、鋼板上面では遮蔽板
が使用されていないために、冷却水の横流れが生じ、そ
の結果、両端部が過冷され耳波が発生した。
【0046】これらに比べて本発明冷却装置による場合
は、肉厚方向平均温度の導入に加え、下面側でのみ板幅
方向の流量制御を実施したため、遮蔽板を使用していな
いにもかかわらず、板幅方向にほぼ均一な温度分布が得
られ、その結果、平均不良の発生を防止することができ
た。
【0047】
【表1】
【0048】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の高温鋼板の冷却装置は、鋼板の板幅方向の流量制御を
鋼板下面側でのみ行い、且つ、その制御に板厚方向平均
温度を用いたため、比較的コストのかからない簡単な構
成により、鋼板全体にわたって冷却停止温度を正確に制
御できる。従って、加速冷却においてコストをかけずに
平坦不良を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】冷却中及び冷却後の鋼板の表面温度及び内部温
度を示すグラフである。
【図2】本発明冷却装置に使用するテーブルの一例を図
表化して示すグラフである。
【図3】本発明冷却装置を使用した加速冷却用冷却設備
の概略構成図である。
【図4】本発明冷却装置の構成例を示す斜視図である。
【図5】図4のA−A線矢視図である。
【図6】本発明冷却装置による冷却結果を従来装置およ
び比較装置と対比して示すグラフである。
【符号の説明】
10 鋼板 40 本発明冷却装置 41a,41b 板幅方向温度計 42a,42b ノズル 43a,43b ヘッダ 44a,44b 流量調節弁

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ローラにより長手方向に搬送される高温
    鋼板を所定の冷却開始温度から所定の冷却停止温度まで
    冷却する冷却設備の最終段に設けられて、冷却停止温度
    を制御する高温鋼板の冷却装置であって、 鋼板上下面にそれぞれ全面にわたって冷却液を噴射する
    ノズル群を有すると共に、該ノズル群の上流側に鋼板上
    下面の板幅方向温度分布を測定するための非冷却スペー
    スおよび板幅方向温度計を有し、 鋼板上面側のノズル群は、板幅方向に均一な冷却ができ
    る構成とし、鋼板下面側のノズル群は、板幅方向の流量
    分布を任意に調節できる構成とし、 更に、前記板幅方向温度計により計測した鋼板上下面の
    板幅方向温度分布から板厚方向に平均した板幅方向温度
    分布を求め、その温度分布と目標冷却温度との差を解消
    するべく鋼板下面側の板幅方向の流量分布を制御する制
    御系を装備したことを特徴とする高温鋼板の冷却装置。
JP8941693A 1993-03-23 1993-03-23 高温鋼板の冷却装置 Pending JPH06269837A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8941693A JPH06269837A (ja) 1993-03-23 1993-03-23 高温鋼板の冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8941693A JPH06269837A (ja) 1993-03-23 1993-03-23 高温鋼板の冷却装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06269837A true JPH06269837A (ja) 1994-09-27

Family

ID=13970056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8941693A Pending JPH06269837A (ja) 1993-03-23 1993-03-23 高温鋼板の冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06269837A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009202184A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Jfe Steel Corp 熱延鋼帯の下面冷却方法および下面冷却装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009202184A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Jfe Steel Corp 熱延鋼帯の下面冷却方法および下面冷却装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8500927B2 (en) Manufacturing apparatus of hot-rolled steel sheet and manufacturing method of hot rolled steel sheet
EP1634657B1 (en) Controllable cooling method for thick steel plate, thick steel plate manufactured by the controllable cooling method, and cooling device for the thick steel plate
WO2008035510A1 (fr) Procédé de refroidissement d'une plaque en acier
CN110064667B (zh) 一种钢板层流冷却方法
US9186710B2 (en) Method for cooling hot-rolled steel sheet
US8197746B2 (en) Method of arranging and setting spray cooling nozzles and hot steel plate cooling apparatus
KR100580357B1 (ko) 강판의 냉각 방법 및 그 장치
US9566625B2 (en) Apparatus for cooling hot-rolled steel sheet
JPH08215734A (ja) 鋼板の均一冷却方法
EP2764932B1 (en) Method for cooling hot-rolled steel sheet
JPH0534093B2 (ja)
JPH02179825A (ja) 熱間圧延鋼板の冷却制御装置
JPH06269837A (ja) 高温鋼板の冷却装置
TWI744739B (zh) 厚鋼板的冷卻控制方法、冷卻控制裝置以及厚鋼板的製造方法
JP2000192146A (ja) 鋼板の冷却方法およびその装置
JP2007105792A (ja) スプレー冷却ノズルの配置設定方法および熱鋼板冷却装置
EP2933031B1 (en) Method for producing steel sheet
JP2002172411A (ja) 厚鋼板の熱処理方法およびその熱処理設備
JPH06210339A (ja) 高温鋼板の冷却装置
JP4010301B2 (ja) 熱間圧延鋼板の製造ライン及び製造方法
JP3783396B2 (ja) 高温鋼板の冷却方法
JPS62112732A (ja) 熱間圧延鋼板の冷却方法
JPH06304626A (ja) 冷却ノズルの配列決定方法
JPH0852509A (ja) 高温鋼板の圧延方法
EP4275806A1 (en) Method for predicting shape of steel sheet, shape control method, manufacturing method, method for generating shape prediction model, and manufacturing equipment