JPH06268915A - ディジタル画像処理装置 - Google Patents

ディジタル画像処理装置

Info

Publication number
JPH06268915A
JPH06268915A JP5077489A JP7748993A JPH06268915A JP H06268915 A JPH06268915 A JP H06268915A JP 5077489 A JP5077489 A JP 5077489A JP 7748993 A JP7748993 A JP 7748993A JP H06268915 A JPH06268915 A JP H06268915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
luminance
picture
brightness
ray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5077489A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Sato
佐藤  明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Healthcare Manufacturing Ltd
Original Assignee
Hitachi Medical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Medical Corp filed Critical Hitachi Medical Corp
Priority to JP5077489A priority Critical patent/JPH06268915A/ja
Publication of JPH06268915A publication Critical patent/JPH06268915A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】従来のディジタル画像処理装置は、輝度及びコ
ントラストが調整可能に構成されているが、画像全体に
対して一様に調整するものである。したがって、コント
ラストの幅が大きくなる消化管撮影画像などでは、その
輝度及びコントラストを調整しても部分的に適切な調整
結果が得られず、診断できない場合があったが、このよ
うな場合に、画像を見易くして診断可能とする。 【構成】ディジタル画像の任意の部分を輝度補正して画
像全域に所望の輝度を与える輝度補正手段12を設け、
画像内で部分的に輝度が低下しており、その他の部分は
そのままでも十分観察できる場合に、部分的に輝度補正
をして画像全体の信号強度を同等にし、画像を見易くす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディジタル画像を処理
する装置に係り、特に、X線ディジタルラジオグラフィ
装置(以下、X線DR装置という)の画像において、被
写体のコントラスト幅が大きく、部分的に見え難くなる
部分を自動的に補正して表示するディジタル画像処理装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】X線DR装置の画像において、コントラ
スト幅が大きくなる画像、例えば患部が中心から周辺に
かけて存在して視野が広くなる画像や、消化管撮影画
像、特に胃などを斜位にて撮った画像では、画像全体中
の各部分によって被写体の厚みが違ってくる。このた
め、部分的にX線透過率が小さい箇所がでてくることは
少なくないが、このような場合にその部分の輝度が低下
してしまい、その画像による診断が不可能になることが
ある。
【0003】従来のディジタル画像処理装置は、輝度及
びコントラストを調整可能に構成されているが、上記の
ような画像を読影する場合、その輝度及びコントラスト
を調整しても部分的に適切な調整結果が得られない場合
があり、その部分の輝度が低下したまま当該画像を表示
するものであった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のように従来装置
では、消化管撮影画像など、部分的にX線透過率が小さ
い箇所がでてくる画像において、その部分の輝度が低下
したまま当該画像を表示するものであるため、診断に有
効な読影ができず、その画像による診断が不可能になる
という問題があった。
【0005】本発明の目的は、部分的な部位の輝度,コ
ントラストの減少を補正し、従来、読影が困難であった
画像を見易くすることができ、また、そのための操作に
何ら人手を介することのないディジタル画像処理装置を
提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的は、ディジタル
画像の任意の部分を輝度補正して画像全域に所望の輝度
を与える輝度補正手段を設けることにより達成される。
【0007】
【作用】輝度補正手段は、ディジタル画像の任意の部分
を輝度補正して画像全域に所望の輝度を与える。一般的
には、画像信号が弱い場所を部分的に増大させるもの
で、例えば医用画像で患部が中心から周辺にかけて存在
する画像など、輝度の変化が大きく見え難い部分が存在
する画像全体を一定輝度範囲で観察することが可能にな
る。これにより、従来、読影が困難であった画像を見易
くすることができる。
【0008】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。図1は、本発明によるディジタル画像処理装置が
適用されたX線DR装置の一例を示すブロック図であ
る。
【0009】この図1において、1は操作パネル、2は
コンピュータなどからなる中央処理装置(以下、CPU
という)、3はX線制御装置、4は高電圧発生装置、5
はX線管球、6は被写体である。7はI.I.であり、被写
体6を透過したX線像を光学像に変換するためのもので
ある。8はX線テレビカメラである。9はカメラコント
ローラであり、I.I.7の出力光学像をビデオ信号に変換
する。
【0010】10はカメラコントローラ9からの信号を
アナログ・ディジタル変換するアナログ・ディジタル変
換回路(以下、A/D変換回路という)、11は複数の
フレームメモリ11a〜11nからなる画像メモリであ
る。12は部分輝度補正回路で、画像の部分的に輝度が
低下している部分を検出してその部分の画像信号を増大
し、読影し易い画像に補正する回路である。13は画像
表示メモリで、テレビモニタに表示する画像を一時的に
蓄えておく記憶装置である。14はルックアップテーブ
ルであり、画像データを表示する際に観察を容易にする
ために輝度,コントラストを調整する。15はディジタ
ル・アナログ変換回路(以下、D/A変換回路という)
であり、これら各部10〜15でディジタル画像処理装
置100を構成している。16はテレビモニタである。
【0011】次に、上述X線DR装置の動作を説明す
る。CPU2より信号を受けたX線制御装置3が高電圧
発生装置4を制御し、X線管球5よりX線が放射され
る。被写体6を通ったX線はI.I.7により光学像に変換
され、テレビカメラ8に撮像される。このとき、部分的
に被写体6のX線透過率が著しく低くなっていて、取り
込む画像がその部分だけ著しく信号減衰を起こしてしま
うようになっていると、取り込む画像の輝度が部分的に
著しく低下してしまう。
【0012】従来、このような画像信号は、そのままカ
メラコントローラ9よりA/D変換器10に送られ、フ
レームメモリ11に保存され、画像表示メモリ13、ル
ックアップテーブル14、D/A変換回路15を通り、
モニタ16に表示される。すなわち、部分的に輝度が低
下している場合でもそのまま表示されるしかない。ルッ
クアップテーブル14は、画像全体に対してのみ輝度,
コントラストを調整するものであるので、部分的に輝
度,コントラストの著しい低下があると輝度が低下した
部分のみよく見えない画像になってしまい、その画像全
体に合った輝度値,コントラスト値は得られない。
【0013】部分輝度補正回路12は、上記のように画
像の部分的に輝度が低下している部分を検出してその部
分の画像信号を増大し、読影し易い画像に補正するもの
で、その詳細を図2を併用しつつ以下に述べる。
【0014】図2は、本発明によるディジタル画像処理
装置の要部である部分輝度補正回路12の具体的構成例
を示す図で、この図2において、22は対数変換回路、
23補正部分検出回路、24は補正画像作成回路、25
は画像演算回路、26は指数変換回路である。
【0015】図1,図2において、フレームメモリ11
に記録されている任意の画像データは対数変換回路22
に送られ、画像の画素値が対数変換される。この画像デ
ータにより、補正部分検出回路23において補正部分の
検出がなされ、それに合わせて補正画像作成回路24で
補正用画像が作成される。そしてこの作成された補正用
画像と、画像演算回路25で対数変換回路22より送ら
れてきたオリジナル画像とが加算され、足し合わされた
画像は入力画像データと同一のγ-特性に再度変換され
るため、指数変換回路26を通し、各画素を指数変換し
てから画像表示メモリ13に送る。図1に示す画像表示
メモリ13に送られた画像は、ルックアップテーブル1
4に送られ、適正な輝度,コントラストに調整され、D
/A変換回路15を通り、モニタ16に表示される。
【0016】図3に、実際に輝度が部分的に減少した臨
床画像を補正する場合の実際の処理過程を示す。図3に
おいて、初めに、部分的に輝度が低下した画像、ここで
は左側部分の輝度が低下した画像31に対数変換回路2
2を通し、各画素を対数変換する。この対数変換した画
像と、補正する部分の輝度を持ち上げるための部分補正
用画像32とを画像演算回路25によって足し合わせ
る。足し合わされた画像を指数変換回路26を通し、入
力画像データと同一のγ- 特性に再度変換して臨床画像
33を得る。
【0017】このように、対数変換した後に足し合わ
せ、指数変換するので、その部分の輝度を一定倍するこ
とになる。また、画像演算回路25によって足し合わさ
れた画像を画素値に再度変換するため、指数変換回路2
6を通し、各画素を指数変換する。このようにして補正
された臨床画像33が得られる。
【0018】図4に、補正部分の検出方法と、その結果
によって補正画像を作成する方法を示す。図4におい
て、初めに、対数変換された画像データが補正部分検出
回路23に送られる。補正部分検出回路23では、□で
囲んだ数字(以下、角数字という)1〜9の部分の画素
値を計測する。各々の部分の平均値を変数υ1〜υ9と
する。
【0019】補正画像作成回路24は、ここでは角数字
1〜8の部分とその隣接の部分の輝度の平均値を求め
る。角数字1の部分とその周辺部分〜角数字8とその周
辺部分まで、順に平均値を求める。図5は角数字2の部
分とその隣接部分の輝度平均値を求めている過程を、図
6は角数字3の部分とその隣接部分の輝度平均値を求め
ている過程を示す。これらの平均値の中で輝度が一番減
衰している部分を検出する。
【0020】図4は、角数字6〜8の部分が一番輝度が
減衰している場合を示す。角数字6〜8部分の輝度の平
均値をDAV6-8とすると、
【0021】
【数1】 となる。
【0022】次に、その他の部分の輝度の平均値、標準
偏差を求める。その他の部分はυ1〜υ5とυ9であ
る。この6個の輝度の平均値をUAV1-5,9、標準偏差
をUSD1-5,9とすると、
【0023】
【数2】 となる。
【0024】この平均値と標準偏差を基に補正を行うか
を決め、それによって画像を作成する。判断の基準とし
ては、例えば消化管造影画像では、輝度が一番減衰して
いる部分の平均値とその他の部分の輝度の標準偏差を2
倍したものの合計がその他の部分の輝度の平均値以下で
あれば、補正を行うものとする。図示例より、
【0025】
【数3】 の条件を満たした場合に補正を行うと判断する。
【0026】補正を行う場合、補正する部分を任意の値
にした画像を作成し、画像演算回路25に送る。図示例
では、角数字6〜8の部分、すなわち画像左側の部分を
任意の値にし、その他の部分を変えないようにしてあ
る。そして、画像を加算する場合に補正部分の境界線が
残らないように、補正する部分とその他の部分をグラデ
ーションでつなぐ。また、補正しない場合は画像演算回
路25に処理しないことを示す信号を送り、対数変換回
路22より送られてきた画像をそのまま図2の指数変換
回路26に送る。このようにして補正が完了する。
【0027】図3の臨床画像31のように、部分的に輝
度が低下しており、その他の部分はそのままでも十分観
察できる場合などは、補正された臨床画像33のように
部分的に輝度補正をしたほうが画像全体の信号強度が同
等になり画像が見易くなる。本発明では、上記輝度補正
を行い、画像に最適な輝度コントラストを得られる。ま
た、この一連の補正動作は部分輝度補正回路12が行う
もので、何ら人手を介することがない。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、部
分的な部位の輝度,コントラストの減少を補正し、従
来、読影が困難であった画像を見易くすることができ、
また、そのための操作に何ら人手を介することがないと
いう効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明装置が適用されたX線DR装置の一例を
示すブロック図である。
【図2】本発明装置の要部である部分輝度補正回路の具
体的構成例を示す図である。
【図3】本発明装置の動作説明図である。
【図4】本発明装置の動作説明図である。
【図5】本発明装置の動作説明図である。
【図6】本発明装置の動作説明図である。
【符号の説明】
10 アナログ・ディジタル変換回路(A/D変換回
路) 11 画像メモリ 12 部分輝度補正回路 13 画像表示メモリ 14 ルックアップテーブル 15 ディジタル・アナログ変換回路(D/A変換回
路) 100 ディジタル画像処理装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ディジタル画像の任意の部分を輝度補正し
    て画像全域に所望の輝度を与える輝度補正手段を具備す
    ることを特徴とするディジタル画像処理装置。
  2. 【請求項2】画像の任意の部分領域毎の輝度を測定し、
    部分領域の輝度の差が画像領域全体に対する標準偏差に
    対し、予め設定された一定の割合を越える場合に、その
    部分領域を輝度補正する輝度補正手段を具備することを
    特徴とするディジタル画像処理装置。
JP5077489A 1993-03-12 1993-03-12 ディジタル画像処理装置 Pending JPH06268915A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5077489A JPH06268915A (ja) 1993-03-12 1993-03-12 ディジタル画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5077489A JPH06268915A (ja) 1993-03-12 1993-03-12 ディジタル画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06268915A true JPH06268915A (ja) 1994-09-22

Family

ID=13635408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5077489A Pending JPH06268915A (ja) 1993-03-12 1993-03-12 ディジタル画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06268915A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015052890A1 (ja) * 2013-10-10 2015-04-16 キヤノン株式会社 X線画像処理装置および方法、並びにx線撮像装置、プログラム
JP2016158886A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 内視鏡及び内視鏡システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015052890A1 (ja) * 2013-10-10 2015-04-16 キヤノン株式会社 X線画像処理装置および方法、並びにx線撮像装置、プログラム
JP2015073800A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 キヤノン株式会社 X線画像処理装置および方法、並びにx線撮像装置、プログラム
US10016176B2 (en) 2013-10-10 2018-07-10 Canon Kabushiki Kaisha X-ray image processing apparatus and method, and X-ray imaging apparatus
JP2016158886A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 内視鏡及び内視鏡システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020039084A1 (en) Medical image display system
KR100738943B1 (ko) 방사선 촬영장치 및 방사선 촬영방법
JP4210464B2 (ja) X線画像診断装置
JP4314001B2 (ja) 画像表示装置
JPH06268915A (ja) ディジタル画像処理装置
CN116681624A (zh) 用于内窥镜成像的镜头阴影矫正方法和装置及内窥镜系统
JP2000338942A (ja) 医用画像表示装置
JP6414386B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JPWO2021210676A5 (ja)
JP3455027B2 (ja) X線画像表示装置
JPH01267783A (ja) 放射線画像処理装置
JPH01261787A (ja) 放射線画像処理装置
JP3378373B2 (ja) 画像表示装置
JPS6086673A (ja) 画像表示装置
US20020118868A1 (en) Method and apparatus for correcting differential image detecting shape change
JP4336398B2 (ja) 放射線デジタル画像処理システム、放射線デジタル画像処理装置及び放射線デジタル画像処理方法
US6151418A (en) Method for imaging an area of investigation
JPH11276441A (ja) 医用画像表示システム
JPH0584235A (ja) X線画像処理装置
JP2004309373A (ja) 輝度測定方法およびプログラム
JP3361620B2 (ja) 画像表示方法および画像表示装置および画像診断装置
JPH06178115A (ja) 画像処理装置
JP3919368B2 (ja) 放射線画像処理装置、放射線画像用装置、放射線画像用システム、及び放射線画像処理方法
JP3603069B2 (ja) X線画像装置
JPH1063817A (ja) 画像表示装置および方法