JPH06268230A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH06268230A
JPH06268230A JP5382293A JP5382293A JPH06268230A JP H06268230 A JPH06268230 A JP H06268230A JP 5382293 A JP5382293 A JP 5382293A JP 5382293 A JP5382293 A JP 5382293A JP H06268230 A JPH06268230 A JP H06268230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
forming
manufacturing
semiconductor device
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5382293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3535186B2 (ja
Inventor
Noriyuki Shimoji
規之 下地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP5382293A priority Critical patent/JP3535186B2/ja
Publication of JPH06268230A publication Critical patent/JPH06268230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3535186B2 publication Critical patent/JP3535186B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 埋め込み拡散層の横広がりを防止し集積度を
向上させる。 【構成】 図1Cに示すように端部にバーズビーク構造
を有する選択酸化膜5およびn+型ソース4を形成した
のち、フッ酸によりエッチングを行ない、図1Dに示す
ように、選択酸化膜5のバーズビーク構造部分5aを取
り除き、ソース4の一部を露出させる。つぎに、基板表
面にトンネル酸化膜8を形成し、ソース4の一部を含む
基板表面をトンネル酸化膜8で覆う。バーズビーク構造
部分5aを一旦エッチングした後、トンネル酸化膜を形
成するので、ソース4を横方向に広げることなく、ソー
ス4の端部の上にトンネル酸化膜を形成できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体装置の製造方
法に関するものであり、特に半導体装置の微細化に関す
る。
【0002】
【従来の技術】今日、セルアレイ中のコンタクトが不要
で、セルの縮小化が図れるフラッシュメモリとしてFA
CE(FLASH ARRAY CONTACTLESS EPROM)セル構造のフ
ラッシュメモリが知られている。
【0003】図6にFACEセル50の構造を示す。F
ACEセル50は、基板内に設けられたp形シリコンウ
エル2内にn+型ドレイン3及びn+型ソース4が設けら
れる。ドレイン3とソース4間は、チャネル領域16で
ある。チャネル領域16上には、トンネル酸化膜8が設
けられる。さらに、トンネル酸化膜8上にポリシリコン
で構成されたフローティングゲート12、層間絶縁膜1
3、コントロールゲート電極14が順に設けられる。
【0004】上記のFACEセル50に対する情報の書
き込みおよび消去について説明する。情報”1”を書き
込む場合、コントロールゲート電極14、ドレイン3に
高電圧を印加し、かつソース4、およびウエル2に接地
電位を与える。これにより、ドレイン3近傍で発生した
ホットエレクトロンは、トンネル酸化膜8の電位障壁を
飛び越えてフローティングゲート12内に流入する。こ
れにより、FACEセル50に情報”1”が書き込まれ
た状態である。
【0005】一方、FACEセル50に情報”0”を記
憶させる(消去する)場合、フローティングゲート12
に流入させた電子を、ソース4に戻すため、フローティ
ングゲート12とソース4間に、情報の書き込み時とは
反対方向の高電圧を印加する。これにより、書き込み時
とは反対方向の電界が発生し、F−N(Fowler-Nordhei
m)トンネリングにより電子がソース4に引戻される。
【0006】このように電子が引戻されることにより、
チャネル領域16にチャネルを形成させるためのコント
ロールゲート電圧のしきい値が降下する。この状態が、
FACEセル50に情報”0”を記憶させた状態である
(以下非書き込み状態という)。
【0007】次に、不揮発性メモリFACEセル50に
おける情報の読み出し動作を説明する。まず、コントロ
ールゲート電極14に、センス電圧Vsを印加する。セン
ス電圧Vsとは、書き込み状態のしきい値電圧と、非書き
込み状態のしきい値電圧の中間の電圧をいう。
【0008】FACEセル50が書き込み状態であれ
ば、FACEセル50のしきい値電圧よりセンス電圧Vs
の方が低いので、チャネル領域16にチャネルが形成さ
れない。よって、ソース4の電位をドレイン3の電位よ
り高くしても、ドレイン3とソース4間に電流が流れな
い。
【0009】これに対して、FACEセル50が非書き
込み状態であれば、FACEセル50のしきい値電圧よ
りセンス電圧Vsの方が高いので、チャネル領域16にチ
ャネルが形成される。よって、ドレイン3の電位をソー
ス4の電位より高くすることにより、ドレイン3とソー
ス4間に電流が流れる。
【0010】このように、FACEセル50において
は、読み出し時には、コントロールゲート電極14にセ
ンス電圧Vsを印加することにより、チャネル領域16に
チャネルが形成されるか否かを検出して、書き込み状態
か非書き込み状態かを判断することができる。
【0011】つぎに、図7を用いて、FACEセル50
の製造方法を説明する。半導体基板のp型シリコンウエ
ル2の表面に熱酸化膜80(pad oxide)を形成し、その
上に、化学気相成長(CVD)法を用いてシリコン窒化
膜を形成した後、フォトレジストを用いて選択的にエッ
チングして、開口部81を有するシリコン窒化膜82を
形成する。この状態を図7Aに示す。この状態から、図
7Bに示すように半導体基板全面にヒ素(As)をイオ
ン注入する。これにより、シリコン窒化膜82で覆われ
ていない開口部81の半導体基板領域101に、ヒ素イ
オンが注入される。
【0012】つぎに、半導体基板を熱処理することによ
り、シリコン窒化膜82で覆われていなかった部分だけ
酸化が進み、図7Cに示すように端部にバーズビーク構
造を有する選択酸化膜5が形成される。同時に、この熱
処理により、選択酸化膜5の下部のp型シリコンウエル
2内に、埋め込み拡散層であるn+型ソース4が形成さ
れる。
【0013】つぎに、シリコン窒化膜82および熱酸化
膜80を除去したのち、図7Dに示すように、基板表面
に薄膜の希釈酸化によりトンネル酸化膜8を形成する。
その後フローティングゲート12、層間絶縁膜13、コ
ントロールゲート電極14を形成する(図6参照)。
【0014】このように、FACEセル50は、ソース
4が埋め込み拡散層として、半導体基板内に形成されて
いるためコンタクトが不要であり、また、ソース4およ
び選択酸化膜5を自己整合的に形成することができる
為、セル面積の縮小化を図ることができる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ようなFACEセル50においては、次のような問題が
あった。
【0016】FACEセル50においては、選択酸化膜
5の端部にバーズビーク構造の部分が形成される。この
バーズビーク構造の部分は、シリコン窒化膜82で覆っ
た部分にまで横方向に広がって形成される。このため、
図8に示すように、ソース4とフローティングゲート1
2とのオーバラップ部分のトンネル酸化膜として機能す
る部分の膜厚が厚くなってしまい、その分電界が弱ま
り、F−Nトンネリング電流が減少する。
【0017】もちろん、選択酸化膜5の形成における熱
処理により、ソース4のn+領域が拡散して、ソース4
の幅α1が選択酸化膜5の幅β1よりも横方向に広が
り、ソース4の端部がバーズビーク構造部分を追越すこ
ともある。しかし、この場合、ソース4の不純物濃度が
低くなるという問題が発生する。このような不純物濃度
の低下がおこると、消去時にソース4に高電圧を印加し
た場合に空乏層が発生し、トンネル酸化膜8の膜厚が実
質的に厚くなったのと等しくなり、電界が弱まりF−N
電流が減少するという問題がある。
【0018】また、選択酸化膜5の形成の際、シリコン
窒化膜82の膜厚を厚く、熱酸化膜80(pad oxide)の
膜厚を薄く、酸化の温度を高くすれば、バーズビークを
横方向に広がらない様にすることができる。しかし、こ
のような処理は半導体基板にかかるストレスが大きい。
【0019】すなわち、上記のようなFACEセルの製
造方法では、セル面積の縮小化とソース領域の不純物濃
度の低下という双方の問題を解決することはできなかっ
た。この発明は、上記のような問題点を解決し、埋め込
み拡散層の横広がりを防止し集積度の向上が可能な半導
体装置を提供することを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】請求項1の半導体装置の
製造方法においては、開口部を有するマスクで、半導体
基板表面を覆い、前記開口部から不純物を注入する不純
物注入工程、前記開口部に、端部にバーズビーク構造を
もつ選択酸化膜を形成するとともに、不純物を注入した
部分に埋め込み拡散層を形成する埋め込み拡散層形成工
程、少なくとも前記選択酸化膜のバーズビーク構造部分
を除去し、前記埋め込み拡散層の一部を露出させる埋め
込み拡散層露出工程、前記基板表面に、絶縁性薄膜を形
成する絶縁性薄膜形成工程、前記絶縁性薄膜を介して導
電体層を形成する導電体層形成工程、を備えたことを特
徴とする。
【0021】請求項2の半導体装置の製造方法において
は、前記埋め込み拡散層露出工程における前記選択酸化
膜のバーズビーク構造部分の除去は、前記選択酸化膜に
対してのみエッチング作用を有するエッチャントによっ
て行なわれることを特徴とする。
【0022】請求項3の半導体装置の製造方法において
は、前記埋め込み拡散層露出工程における前記選択酸化
膜のバーズビーク構造部分の除去は、基板表面の凹凸状
態をほぼ平坦化するため、平坦化膜を形成した後、半導
体基板、選択酸化膜、および前記平坦化膜に対して、エ
ッチングレートがほぼ同じエッチャントを用いて行なわ
れること、を特徴とする。
【0023】請求項4の半導体装置の製造方法において
は、前記絶縁性薄膜形成工程後、熱処理をする工程を備
えたことを特徴とする。
【0024】請求項5のフラッシュメモリの製造方法に
おいては、前記導電体層はフローティングゲートであ
り、前記導電体層形成した後、前導電体層の上に層間絶
縁膜を形成する工程、前記層間絶縁膜の上に制御原極を
形成する制御電極形成工程、を備えたことを特徴とす
る。
【0025】請求項6の高耐圧トランジスタの製造方法
においては、前記導電体層はゲート電極であることを特
徴とする。
【0026】請求項7の半導体装置の製造方法において
は、開口部を有するマスクで、半導体基板表面を覆い、
前記開口部から不純物を注入する不純物注入工程、前記
開口部に、端部にバーズビーク構造をもつ選択酸化膜を
形成するとともに、不純物を注入した部分に埋め込み拡
散層を形成する埋め込み拡散層形成工程、前記基板表面
に、絶縁性薄膜を形成する絶縁性薄膜形成工程、前記絶
縁性薄膜形成工程後、熱処理をする熱処理工程、前記絶
縁性薄膜を介して導電体層を形成する導電体層形成工
程、を備えたことを特徴とする。
【0027】
【作用】請求項1の半導体装置の製造方法においては、
埋め込み拡散層を形成したのち、少なくとも前記選択酸
化膜のバーズビーク構造部分を除去し、前記埋め込み拡
散層の一部を露出させ、絶縁性薄膜を形成している。し
たがって、埋め込み拡散層を横方向に広げることなく、
前記埋め込み拡散層の端部の上に前記絶縁性薄膜を形成
することができる。
【0028】請求項2の半導体装置の製造方法において
は、前記選択酸化膜のバーズビーク構造部分の除去は、
前記選択酸化膜に対してのみエッチング作用を有するエ
ッチャントによって行なわれる。したがって、前記選択
酸化膜のバーズビーク構造部分を容易に除去することが
できる。
【0029】請求項3の半導体装置の製造方法において
は、平坦化膜を形成した後、半導体基板、選択酸化膜、
および前記平坦化膜に対して、エッチングレートがほぼ
同じエッチャントを用いて前記選択酸化膜のバーズビー
ク構造部分の除去を行なう。したがって、バーズビーク
構造部分の除去後の基板表面に段差ができることを防止
する。
【0030】請求項4の半導体装置の製造方法において
は、前記絶縁性薄膜形成工程後、熱処理をする工程を備
えている。したがって、埋め込み拡散層をそれほど横方
向に広げることなく、前記埋め込み拡散層の端部の上に
前記絶縁性薄膜を確実に形成することができる。
【0031】請求項5のフラッシュメモリの製造方法に
おいては、前記導電体層はフローティングゲートであっ
て、その上に層間絶縁膜を形成しさらにその上に制御原
極を形成する。したがって、制御電極に所定の電圧を印
加することにより、フローティングゲートと埋め込み拡
散層との間で、低い電圧でトンネリング電流を発生させ
ることができる。
【0032】請求項6のトランジスタの製造方法におい
ては、前記導電体層はゲート電極であり、埋め込み拡散
層の端部が、前記ゲート電極の下部の半導体基板領域の
電路形成可能領域まで及んでいる。したがって、前記電
路形成可能領域上に膜厚の厚い酸化膜が形成されること
はない。すなわち、前記ゲート電極に所定のしきい値電
圧を印加した場合に、前記電路形成可能領域に確実に電
路を形成することができる。
【0033】請求項7の半導体装置の製造方法において
は、埋め込み拡散層を形成し、絶縁性薄膜を形成し、熱
処理を行なう。これにより、埋め込み拡散層が拡散す
る。したがって、前記埋め込み拡散層の端部の上に前記
絶縁性薄膜を形成することができる。
【0034】
【実施例】本発明の一実施例について説明する。図2
に、本発明の一実施例である製造方法によって製造した
FACEセル51を示す。
【0035】FACEセル51は、基板内に設けられた
p形シリコンウエル2内に埋め込み拡散層であるn+
ドレイン3及びn+型ソース4が設けられる。ドレイン
3及びソース4はともに、低濃度不純物領域であるn-
領域を有している。ドレイン3とソース4間のウェル領
域は、チャネル領域16であり、チャネル領域16上に
は、絶縁性薄膜であるトンネル酸化膜8が設けられる。
さらに、トンネル酸化膜8上に導電体層であるフローテ
ィングゲート12、層間絶縁膜13、コントロールゲー
ト電極14が順に設けられる。
【0036】なお、コントロールゲート電極14とソー
ス4、コントロールゲート電極14とドレイン3とは選
択酸化膜5によって、絶縁されている。
【0037】つぎに、FACEセル51の製造方法につ
いて図1を用いて説明する。半導体基板のp型シリコン
ウエル2の表面に熱酸化膜80(pad oxide)を形成し、
その上に、CVD法を用いてシリコン窒化膜を形成した
後、フォトレジストを用いて選択的にエッチングして、
開口部81を有するマスクであるシリコン窒化膜82を
形成する。この状態を図1Aに示す。この状態から半導
体基板全面にヒ素(As)をイオン注入する。これによ
り、シリコン窒化膜82で覆われていない開口部81の
半導体基板領域101に、ヒ素イオンが注入される。
【0038】つぎに、半導体基板を熱処理することによ
り、シリコン窒化膜82で覆われていなかった部分だけ
酸化が進み、図1Bに示すように端部にバーズビーク構
造5aを有する選択酸化膜5が400nmで形成され
る。同時に、この熱処理により、選択酸化膜5の下部の
p型シリコンウエル2内に、埋め込み拡散層であるn+
型ソース4が形成される。
【0039】つぎに、図1Cに示すように、シリコン窒
化膜82を除去する。その後、シリコン酸化膜に対して
のみエッチング作用を有するエッチャントによってエッ
チングを行なう。本実施例においては、このエッチャン
トとしてフッ酸を用いた。これにより、図1Dに示すよ
うに、選択酸化膜5が200nmとなり、バーズビーク
構造部分5aが取り除かれ、ソース4の一部が露出す
る。
【0040】なお、本実施例においては、ウェットエッ
チングによって選択酸化膜5のバーズビーク構造部分5
aをエッチングしたが、ドライエッチングで、除去する
ようにしてもよい。
【0041】この状態で、基板表面に希釈酸化により1
0nmのトンネル酸化膜8を形成する。これにより、ソ
ース4の一部を含む基板表面がトンネル酸化膜8で覆わ
れる。
【0042】つぎに、CVD法を用いて150nmのポ
リシリコン層を形成し、フォトレジストを用いたエッチ
ングを行ない、図1Fに示すようにフローティングゲー
ト12を形成する。
【0043】つぎに、基板全面に順にシリコン酸化膜、
シリコン窒化膜、シリコン酸化膜から構成される層間絶
縁膜13を形成する。本実施例においては、最下層のシ
リコン酸化膜は希釈酸化により形成し、シリコン窒化膜
は減圧CVD法により形成し、最上層のシリコン酸化膜
はウエット酸化により形成した。
【0044】つぎに、CVD法を用いて、層間絶縁膜1
3上に300nmのポリシリコン層を形成し、フォトレ
ジストを用いたエッチングを行ない、図2に示すように
コントロールゲート電極14を形成する。このようにし
て、FACEセル51が形成される。
【0045】このように、本実施例においては、バーズ
ビーク構造部分5aを一旦エッチングした後、トンネル
酸化膜を形成しているので、ソース4を横方向に広げる
ことなく、ソース4の端部の上にトンネル酸化膜として
機能するシリコン酸化膜を形成することができる。ま
た、バーズビークを横方向に広がらない様にする処理が
不要となるので、半導体基板にかかるストレスもない。
【0046】ところで、一般に、熱酸化においては、酸
化膜が形成される酸化レートは半導体の不純物濃度が高
いほど高くなる。したがって、トンネル酸化膜8の膜厚
については、図3Aに示すように、ソース4の上の膜厚
t1が、基板上の膜厚t2よりも厚くなるということも
考えられる。この為、図1Eでトンネル酸化膜8を形成
した後、再び熱処理を行なうようにしてもよい。
【0047】このような再熱処理により、図3Bに示す
ように、ソース4のn+領域が拡散して、ソース4の幅
α2が選択酸化膜の幅β2よりも横方向に広がり、ソー
ス4の端部がバーズビーク構造部分5a(図1C参照)
を追越すようにさせることができる。
【0048】この場合、バーズビーク構造部分5aを一
旦エッチングした後、熱処理を行なっているので、埋め
込み拡散層であるソース4をそれほど横方向に広げる必
要がない。したがって、ソース4の端部の上にトンネル
酸化膜として機能する絶縁性薄膜を確実に形成すること
ができる。また、バーズビークを横方向に広がらない様
にする処理が不要となるので、半導体基板にかかるスト
レスもない。
【0049】すなわち、本実施例に示すFACEセルの
製造方法により、セル面積の縮小化とソース領域の不純
物濃度の低下という双方の問題を解決することはでき
る。
【0050】なお、本実施例においては、シリコン酸化
膜に対してのみエッチング作用を有するエッチャントに
よってエッチングを行なっている。したがって、図1E
に示す様に、凹部88が形成される。このような凹部8
8は、その後フローティイングゲート12等を形成する
際、段差を発生させる。このような段差が発生すると、
電界が集中し、トンネル酸化膜8の信頼性が低下する等
のおそれもある。よって、このような問題を回避する
為、選択酸化膜5のバーズビーク構造部5aがなめらか
に伸びている方が望ましい。このため、選択酸化膜5の
形成の際、シリコン窒化膜82の膜厚を薄く、熱酸化膜
80(pad oxide)の膜厚を厚く、酸化の温度を低くする
ことが望ましい。
【0051】図4に、バーズビーク構造部分5aの取除
き方法の他の実施例を示す。図4Aは図1Cの状態を示
す。この状態から図4Bに示すように平坦化膜84を形
成する。その後、半導体基板2、選択酸化膜5、および
平坦化膜84に対して、エッチングレートがほぼ同じエ
ッチャントを用いて、選択酸化膜5のバーズビーク構造
部分5aの除去を行なう。これにより、図4Cに示すよ
うに、バーズビーク構造部分5aが取り除かれる。
【0052】このように、平坦化膜84を形成後バーズ
ビーク構造部分5aの除去を行なうことにより、バーズ
ビーク構造部分の除去後の基板表面に段差ができること
を防止することができる。これにより、電界の集中を防
止し、トンネル酸化膜8の信頼性低下を防止することが
できる。
【0053】なお、本実施例においては、前記平坦化膜
84として、シリコン酸化膜を用いた。これによりエッ
チャントとして、シリコンとシリコン酸化膜のエッチン
グレートを考慮すればよい。
【0054】また、この方法では、図4Cの状態で半導
体基板から所定の分γだけエッチングした段階でエッチ
ング工程を終了する必要があるが、エッチングにより発
生したシリコンの量を検出(ディテクト)することによ
り、容易に制御することができる。
【0055】なお、シリコン酸化膜以外に、他の材質、
たとえば単結晶シリコン、アモルファスシリコン、シリ
コン窒化膜等を用いてもよい。
【0056】図5に、本発明を用いて製造したトランジ
スタ61を示す。トランジスタ61は、p形シリコンウ
エル2内にn+型ドレイン3及びn+型ソース4が設けら
れる。ドレイン3及びソース4はともに、低濃度不純物
領域であるn-領域を有している。ドレイン3とソース
4間は、チャネル領域16であり、チャネル領域16上
には、絶縁性薄膜である40nmのゲート酸化膜18が
設けられる。さらに、ゲート酸化膜18上に導電体層で
あるゲート電極15が設けられている。ゲート電極15
は層間膜26で覆われる。ソース4にはソース電極2
4、ドレイン3にはドレイン電極23が接続されてい
る。
【0057】なお、ゲート電極15とソース4、ゲート
電極15とドレイン3とは選択酸化膜5によって、絶縁
されている。
【0058】このように、本発明はフラシュメモリに限
らず、選択酸化膜5の下部に埋め込み拡散層がある半導
体装置であれば、どのようなものにも応用することがで
きる。
【0059】なお、上記FACEセルの製造方法におい
ては、バーズビーク構造部分5aを一旦エッチングした
後、熱処理を行なっているが、バーズビーク構造部分5
aのエッチング工程を省略して、熱処理を行なうように
してもよい。これによっても、バーズビークを横方向に
広がらない様にする処理が不要となるので、半導体基板
にかかるストレスを防止することができる。
【0060】
【発明の効果】請求項1の半導体装置の製造方法におい
ては、埋め込み拡散層を形成したのち、少なくとも前記
選択酸化膜のバーズビーク構造部分を除去し、前記埋め
込み拡散層の一部を露出させ、絶縁性薄膜を形成してい
る。したがって、埋め込み拡散層の横広がりを防止し集
積度の向上が可能な半導体装置を提供することができ
る。
【0061】請求項2の半導体装置の製造方法において
は、前記選択酸化膜のバーズビーク構造部分の除去は、
前記選択酸化膜に対してのみエッチング作用を有するエ
ッチャントによって行なわれる。したがって、集積度の
向上が可能な半導体装置を容易に提供することができ
る。
【0062】請求項3の半導体装置の製造方法において
は、さらに、平坦化膜を形成した後、半導体基板、選択
酸化膜、および前記平坦化膜に対して、エッチングレー
トがほぼ同じエッチャントを用いて前記選択酸化膜のバ
ーズビーク構造部分の除去を行なう。したがって、バー
ズビーク構造部分の除去後の基板表面に段差ができるこ
とを防止でき、より信頼性の高い半導体装置を提供する
ことができる請求項4の半導体装置の製造方法において
は、前記絶縁性薄膜形成工程後、熱処理をする工程を備
えている。したがって、埋め込み拡散層をそれほど横方
向に広げることなく、前記埋め込み拡散層の端部の上に
前記絶縁性薄膜を確実に形成でき、集積度の向上が可能
な半導体装置を提供することができる。
【0063】請求項5のフラッシュメモリの製造方法に
おいては、前記導電体層はフローティングゲートであっ
て、その上に層間絶縁膜を形成しさらにその上に制御原
極を形成する。したがって、制御電極に所定の電圧を印
加することにより、フローティングゲートと埋め込み拡
散層との間で、低い電圧でトンネリング電流を発生させ
ることができる。したがって、埋め込み拡散層の横広が
りを防止し集積度の向上が可能なフラッシュメモリを提
供することができる。
【0064】請求項6のトランジスタの製造方法におい
ては、前記導電体層はゲート電極であり、埋め込み拡散
層の端部が、前記ゲート電極の下部の半導体基板領域の
電路形成可能領域まで及んでいる。したがって、前記電
路形成可能領域に確実に電路を形成することができる。
これにより、集積度の向上が可能なトランジスタを提供
することができる。
【0065】請求項7の半導体装置の製造方法において
は、埋め込み拡散層を形成し、絶縁性薄膜を形成し、熱
処理を行なうことにより、前記埋め込み拡散層の端部の
上に前記絶縁性薄膜を形成することができる。したがっ
て、バーズビーク構造を押える複雑な工程が不要とな
り、信頼性の高い半導体装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】FACEセル51の製造工程を示す図である。
【図2】FACEセル51の構造を示す図である。
【図3】トンネル酸化膜8を形成後、熱処理を行なう場
合と行なわない場合との比較図である。
【図4】他の製造方法を示す図である。
【図5】本発明にかかる製造方法にて、製造したトラン
ジスタ61の構造を示す図である。
【図6】従来のFACEセルの構造を示す図である。
【図7】従来のFACEセルの製造工程を示す図であ
る。
【図8】従来のFACEセルの詳細を示す図である。
【符号の説明】
3・・・・・・・・ドレイン 4・・・・・・・・ソース 5・・・・・・・・選択酸化膜 5a・・・・・・・バーズビーク構造部分 8・・・・・・・・トンネル酸化膜 12・・・・・・・フローティングゲート 13・・・・・・・層間絶縁膜 14・・・・・・・コントロールゲート電極 15・・・・・・・ゲート電極 81・・・・・・・開口部 82・・・・・・・シリコン窒化膜

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】開口部を有するマスクで、半導体基板表面
    を覆い、前記開口部から不純物を注入する不純物注入工
    程、 前記開口部に、端部にバーズビーク構造をもつ選択酸化
    膜を形成するとともに、不純物を注入した部分に埋め込
    み拡散層を形成する埋め込み拡散層形成工程、 少なくとも前記選択酸化膜のバーズビーク構造部分を除
    去し、前記埋め込み拡散層の一部を露出させる埋め込み
    拡散層露出工程、 前記基板表面に、絶縁性薄膜を形成する絶縁性薄膜形成
    工程、 前記絶縁性薄膜を介して導電体層を形成する導電体層形
    成工程、 を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】請求項1の半導体装置の製造方法におい
    て、 前記埋め込み拡散層露出工程における前記選択酸化膜の
    バーズビーク構造部分の除去は、前記選択酸化膜に対し
    てのみエッチング作用を有するエッチャントによって行
    なわれること、 を特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】請求項1の半導体装置の製造方法におい
    て、 前記埋め込み拡散層露出工程における前記選択酸化膜の
    バーズビーク構造部分の除去は、 基板表面の凹凸状態をほぼ平坦化するため、平坦化膜を
    形成した後、 半導体基板、選択酸化膜、および前記平坦化膜に対し
    て、エッチングレートがほぼ同じエッチャントを用いて
    行なわれること、 を特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】請求項1ないし請求項3の半導体装置の製
    造方法において、 前記絶縁性薄膜形成工程後、熱処理をする熱処理工程、 を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】請求項1ないし請求項4の半導体装置の製
    造方法において、 前記導電体層はフローティングゲートであって、 前導電体層の上に層間絶縁膜を形成する工程、 前記層間絶縁膜の上に制御原極を形成する制御電極形成
    工程、 を備えたことを特徴とするフラッシュメモリの製造方
    法。
  6. 【請求項6】請求項1ないし請求項4の半導体装置の製
    造方法において、 前記導電体層はゲート電極であること、 を特徴とするトランジスタの製造方法。
  7. 【請求項7】開口部を有するマスクで、半導体基板表面
    を覆い、前記開口部から不純物を注入する不純物注入工
    程、 前記開口部に、端部にバーズビーク構造をもつ選択酸化
    膜を形成するとともに、不純物を注入した部分に埋め込
    み拡散層を形成する埋め込み拡散層形成工程、 前記基板表面に、絶縁性薄膜を形成する絶縁性薄膜形成
    工程、 前記絶縁性薄膜形成工程後、熱処理をする熱処理工程、 前記絶縁性薄膜を介して導電体層を形成する導電体層形
    成工程、 を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP5382293A 1993-03-15 1993-03-15 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3535186B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5382293A JP3535186B2 (ja) 1993-03-15 1993-03-15 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5382293A JP3535186B2 (ja) 1993-03-15 1993-03-15 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06268230A true JPH06268230A (ja) 1994-09-22
JP3535186B2 JP3535186B2 (ja) 2004-06-07

Family

ID=12953491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5382293A Expired - Fee Related JP3535186B2 (ja) 1993-03-15 1993-03-15 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3535186B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3535186B2 (ja) 2004-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100373285B1 (ko) 불휘발성 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
US6914293B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method for manufacturing same
US6188103B1 (en) Method of forming sharp beak of poly by nitrogen implant to improve erase speed for split-gate flash
JP2000311992A5 (ja)
JP2002064157A (ja) 半導体メモリ集積回路及びその製造方法
JPH08316347A (ja) リセスチャンネル構造を有する半導体素子及びその製造方法
KR0138312B1 (ko) 비휘발성 반도체 메모리장치의 제조방법
US5960285A (en) Flash EEPROM device
US5911105A (en) Flash memory manufacturing method
US6093607A (en) Method of forming sharp beak of poly by oxygen/fluorine implant to improve erase speed for split-gate flash
US5972753A (en) Method of self-align cell edge implant to reduce leakage current and improve program speed in split-gate flash
JP2004158626A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2819975B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JPH07226449A (ja) 電気的に情報の書込および消去が可能な半導体記憶装置およびその製造方法ならびにその記憶認識方法
US6998669B2 (en) Memory cells with nonuniform floating gate structures
JPH0677493A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000049244A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2001230330A (ja) 不揮発性半導体記憶装置とその製造方法
JP2000031305A (ja) And型不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
KR100320882B1 (ko) 비트선의 폭이 감소하고 미세화한 경우에도 저항의 증가없이 충분한 on 전류를 확보할 수 있는 콘택트리스 어레이 구조를 가진 비활성 메모리와 그 제조 방법
JP3535186B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000269365A (ja) 不揮発性半導体記憶装置とその製造方法
KR19990007264A (ko) 반도체 메모리 소자 및 그 제조방법
JP3398040B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置とその製造方法
JP2000277634A (ja) 不揮発性半導体記憶装置とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040308

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040311

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees