JPH06268199A - 不溶性ポリビオロゲン修飾半導体とその製造法 - Google Patents

不溶性ポリビオロゲン修飾半導体とその製造法

Info

Publication number
JPH06268199A
JPH06268199A JP5052131A JP5213193A JPH06268199A JP H06268199 A JPH06268199 A JP H06268199A JP 5052131 A JP5052131 A JP 5052131A JP 5213193 A JP5213193 A JP 5213193A JP H06268199 A JPH06268199 A JP H06268199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
polyviologen
insoluble
modified
group selected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5052131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3188545B2 (ja
Inventor
Tetsuyuki Saiga
哲行 雜賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Research Development Corp of Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Research Development Corp of Japan filed Critical Research Development Corp of Japan
Priority to JP05213193A priority Critical patent/JP3188545B2/ja
Publication of JPH06268199A publication Critical patent/JPH06268199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3188545B2 publication Critical patent/JP3188545B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 次式 【化1】 (R1 は、アルキレン、シクロアルキレン、シクロアル
キルアルキレン、アリーレン、アリールアルキレンおよ
びそれらの有機置換基より選ばれた2価の基、もしくは
アルカントリイル、フェニルトリイル、シクロアルキル
アルカントリイル、アリールアルカントリイルおよびそ
れらの有機置換基より選ばれた3価の基を、X- は対イ
オンを示し、また、mは2または3の数を示す)で表わ
されるモノマー化合物を光重合反応させてなる不溶性ポ
リビオロゲンによって半導体表面を被覆してなることを
特徴とする不溶性ポリビオロゲン修飾半導体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、不溶性ポリビオロゲ
ン修飾半導体とその製造法に関するものである。さらに
詳しくは、この発明は、光機能材料、光機能素子等への
応用において有用な、溶媒不溶性で安定性に優れたポリ
ビオロゲン修飾半導体とその製造法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術とその課題】従来より、ビオロゲンは、農
薬(パラコート)、エレクトロクロミック表示(たとえ
ば特許公開公報昭和57−40585)等の電気化学素
子材料、光変換素子(たとえば特許公開公報昭和58−
72930)等の光化学素子材料あるいは湿式太陽電
池、電解合成等における酸化還元メディエーター材料に
用いられている4,4′−ジピリジニウム塩の総称であ
ることが知られている。そして、たとえば半導体を用い
た光触媒反応は、光エネルギーを化学エネルギーに変換
する重要な手段であるが、この反応においてもビオロゲ
ンは酸化還元メディエーターとして有用である。すなわ
ち、半導体に光照射した場合、励起された電子は還元力
を、残されたホールは酸化力を示すが、適当な電子受容
体あるいは供与体が存在しなければ電子とホールは再結
合してしまうために光エネルギーを化学エネルギーに有
効に変換することができない。これに対し、ビオロゲン
は半導体より光励起された電子を効率良く受取ることに
より再結合を防ぎ、酸化還元メディエーターとして優れ
た働きをすることが知られている。このため、さらに半
導体より電子を受りやすくするためには、半導体表面を
ポリビオロゲンで修飾することが考えられる。
【0003】一方、エレクトロクロミック表示において
も半導体微粒子をポリビオロゲンで修飾することが提案
されている。しかしながら、これまでに知られているポ
リビオロゲンは水可溶性であるため、水溶液中で用いら
れる半導体あるいはその微粒子をポリビオロゲンで修飾
するためにはこのポリビオロゲンを不溶性のイオンコン
プレックスに変換して不溶化することが必要であった。
このため、ポリビオロゲンとポリアニオンを濃塩酸−ジ
メチルホルムアミドという腐食性の高い溶剤に溶かして
半導体にコーティングしなければならなかった(J.Macro
mol.Sci.Chem.,A26,593−608(198
9))。
【0004】そこでこの発明は、従来のごとき可溶性ポ
リビオロゲンをポリイオンコンプレックスにして不溶化
して半導体にコーティングする工程を経ることなく、簡
便に製造することができ、しかも水や有機溶剤にも不溶
であるポリビオロゲン修飾半導体を提供することを目的
としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記の課題
を解決するものとして、次式
【0006】
【化3】
【0007】(R1 は、アルキレン、シクロアルキレ
ン、シクロアルキルアルキレン、アリーレン、アリール
アルキレンおよびそれらの有機置換基より選ばれた2価
の基、もしくはアルカントリイル、フェニルトリイル、
シクロアルキルアルカントリイル、アリールアルカント
リイルおよびそれらの有機置換基より選ばれた3価の基
を示し、X- は対イオンを示し、また、mは2または3
の数を示す)で表わされるモノマー化合物を光重合反応
させてなる不溶性ポリビオロゲンによって半導体表面を
被覆してなることを特徴とする不溶性ポリビオロゲン修
飾半導体を提供する。
【0008】また、この発明は次式
【0009】
【化4】
【0010】(R1 は、アルキレン、シクロアルキレ
ン、シクロアルキルアルキレン、アリーレン、アリール
アルキレンおよびそれらの有機置換基より選ばれた2価
の基、もしくはアルカントリイル、フェニルトリイル、
シクロアルキルアルカントリイル、アリールアルカント
リイルおよびそれらの有機置換基より選ばれた3価の基
を示し、X- は対イオンを示し、また、mは2または3
の数を示す)で表わされるモノマー化合物を光触媒半導
体の存在下に光重合反応させることを特徴とする不溶性
ポリビオロゲン修飾半導体の製造法をも提供する。
【0011】通常ポリビオロゲンは4,4′−ジピリジ
ルとジハロアルカンを反応させて製造されるが、この製
造法によって得られるポリビオロゲンは水溶性である
(たとえばJ.Appl.Polym.Sci.,24,2075(197
9))。一方、米国特許第3694384号明細書には
キシリレンビス(4−シアノピリジニウム)塩をモノマ
ーとし、ソディウムジチオナイトを用いて化学的還元に
より得られた不溶不融のポリキシリジルビオロゲンが示
されている。また、公開特許公報平成4−102831
には4−シアノピリジニウム基を2つないし三つ有する
モノマーを電気化学的に重合して水や有機溶剤に不溶で
あり、アニーリング現象もない不溶性のポリビオロゲン
で電極を修飾する方法が示されている。
【0012】しかしながら、この発明は、以上の方法と
は本質的に異なって、前記一般式で示されるモノマー化
合物を半導体そのものの光触媒作用を利用し、光エネル
ギーにより重合させ、生成する不溶性のポリビオロゲン
を半導体に固定化修飾するものである。この発明に用い
られる前記式のR1 としては、たとえば好適には、二価
の基として炭素数1〜14のアルキレン、シクロアルキ
レン、シクロアルキルアルキレン、アリーレンおよびア
リールアルキレン、あるいはそれらの適宜な置換体が挙
げられ、三価の基として炭素数3〜9のアルカントリイ
ル、シクロアルカントリイル、フェニルトリイル、アリ
ールアルカントリイルおよびアリルトリイルが挙げられ
る。これらR1 の具体例としては(CH2 n (n=1
〜10)、シクロヘキシレン、1,4−シクロヘキシル
ジメチレン、p−キシレン、m−キシレン、o−キシレ
ン、p−フェニレン、m−フェニレン、ジフェニレン、
4,4′−ジフェニレン、ナフタレンのような二価の基
やプロパントリイル、ヘプタントリイル、1,3,5−
シクロヘキサントリメチレン、メシチレントリイル、フ
ェニルトリイルなどの三価の基が挙げられる。そして、
これらのニトロ、シアノ基等の置換体が例示される。ま
たX- として示される対イオンは、特に限定されるもの
ではないが、たとえば、塩素イオン、臭素イオン、沃素
イオンなどのハロゲンイオン類、硫酸イオン、硝酸イオ
ン、過塩素酸イオン、テトラフルオロ硼酸イオン、リン
酸イオンなどの無機酸イオン類、p−トルエンスルホン
酸イオン、ベンゼンスルホン酸イオンなどの有機スルホ
ン酸イオン類等として例示されるものとすることができ
る。
【0013】この発明に用いられる半導体としては光照
射により電子が励起される伝導帯の電位が前記モノマー
化合物の還元に十分である半導体であればよく、たとえ
ば酸化チタン、酸化亜鉛、酸化タングステン等の金属酸
化物、硫化カドミウム、硫化亜鉛等の金属硫化物、イン
ジウムリン、ガリウムリン等の金属リン化物、セレン化
カドミウム、セレン化亜鉛等の金属セレン化物などの半
導体およびこれに金、白金、パラジウムなどの貴金属を
担持させたものが好適である。半導体は単結晶、微粉末
あるいはそれを固めたものが用いられる。半導体光触媒
反応ではしばしば半導体微粒子を溶液中で懸濁液として
用いることが有用であり、粒子径が小さいものが良く、
特に10000〜10nmの微粒子が好適である。
【0014】光触媒反応を行なうには、モノマーを溶解
した溶液中に半導体を浸して光照射を行なうことができ
る。この光照射により、半導体内の電子を価電子帯から
伝導帯へ励起させ、励起された電子が半導体伝導帯より
モノマーに移動することによりモノマー化合物を還元す
る。電子を受け取ったモノマー化合物は、ラジカルとな
り、逐次カップリングによりビオロゲン骨格を形成しな
がら重合する。重合反応による生成物は、次式
【0015】
【化5】
【0016】(R’は上記と同一のものを示し、また、
nは重合度を示す)で表される部分構造が架橋により不
溶化されたものと考えることができる。そして、この際
の重合反応の機構はたとえば次式に示すことができる。
【0017】
【化6】
【0018】酸性条件下ではモノマーはシアノ基のアミ
ノメチル基への還元を受けやすいため、重合には塩基性
条件が必要である。他方、強塩基性条件下ではモノマー
の劣化が起こりやすいので、重合にはpH7〜13が好
適である。塩基性条件下ではモノマーの還元電位はpH
に依存せず、モノマーの構造により0.5〜0.8V
(飽和カロメル標準電極に対する電位)である。一方、
酸化物半導体では溶液界面における伝導帯、価電子帯の
エネルギー位置はpHに依存している。従って、モノマ
ーと半導体の組み合わせによって重合溶液のpHは制限
されてくるが、酸化チタン、酸化亜鉛等の酸化物半導体
はpH7〜13程度でモノマーの還元に十分な伝導帯エ
ネルギーを得ることができる。
【0019】濃度が0.001〜5mol/lのモノマ
ー溶液を緩衝液、あるいは塩基性無機塩によりpH7〜
13程度になるように調製する。緩衝液の例としては燐
酸緩衝液、硼酸緩衝液が挙げられる。塩基性無機塩の例
としては炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウムなどの炭
酸水素塩類、炭酸カリウム、炭酸カルシウムなどの炭酸
塩類、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カル
シウムなどの水酸化物が挙げられる。
【0020】pH緩衝剤以外にも溶液中に電解質を加え
ると良好な場合があり、特に高分子アニオンよりなる電
解質はポリビオロゲンの修飾収率を高める。これは重合
されたポリビオロゲンと高分子アニオンが高分子イオン
コンプレックスを形成して、不溶かつ物理強度に優れた
修飾被膜を形成するためである。有用な高分子アニオン
よりなる電解質としては、ポリスチレンスルフォン酸ナ
トリウム、ポリビニルスルフォン酸カリウム、ポリアク
リル酸ナトリウム等の高分子酸アルカリ金属塩類が挙げ
られる。
【0021】また、半導体伝導帯に励起された電子を連
続的にモノマー移動させるためには、価電子帯に生じた
ホールに電子を供給してやる必要がある。通常の溶剤で
ある水からも電子が供給されるが、適当な電子供与性の
化合物を溶液中に加えることが好ましく、この犠牲的電
子供与試薬として公知の化合を用いることができる。た
とえば、このような犠牲的電子供与試薬の例としては、
メタノール、エタノール、イソプロパノールなどのアル
コール類、トリエチルアミン、トリエタノールアミンな
どのアミン類、エチレン、プロピレンなどのオレフィン
類、アスコルビン酸、エチレンジアミン四酢酸などの有
機酸類あるいは、2価鉄イオンなどの無機薬品等を好適
なものとして例示することができる。添加量としては、
1当量から100当量が好ましい。またアルコールなど
水と混合しやすい液体の犠牲的電子供与試薬を用いる場
合には溶剤の一部としてさらに大過剰量を用いても良好
な結果が得られる。
【0022】たとえば以上の通りに調製されたモノマー
溶液に半導体を浸漬するか半導体微粉末を懸濁して光照
射を行なうことにより、半導体光触媒反応を進行させて
ポリビオロゲン被膜を半導体上に沈着させてポリビオロ
ゲン修飾半導体を得る。照射する光は半導体の吸収波長
域の光を含むことが必要であり、通常紫外光が有用であ
る。紫外光を含む光源の例としては水銀燈、クセノンラ
ンプなどの人工光源類および太陽光が挙げられる。半導
体に対するポリビオロゲンの修飾量は光照射量により調
節することができる。
【0023】
【作用】この発明のポリビオロゲン修飾半導体は半導体
表面に光重合ポリビオロゲン被膜が修飾されたものであ
り、光重合修飾被膜の膜厚はおよそ0.1〜10000
nmである。修飾されたポリビオロゲン被膜は水、メタ
ノール、エタノール、アセトン、トルエン、クロロホル
ム、塩化メチレン、トリクロロメタン、四塩化炭素、ア
セトニトリル、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフ
ラン等の汎用有機溶剤に不溶であり、このような溶剤中
で安定な性能を示す。すなわち、適当な還元剤を含む溶
液中に本発明のポリビオロゲン修飾電極を浸漬して光照
射を行なうと、半導体表面で伝導帯に励起された電子が
ポリビオロゲンに移動して紫色のビオロゲンカチオンラ
ジカルとなり、還元剤は価電子帯に生じたホールに電子
を移動し自らは酸化される。
【0024】また、この発明の不溶性ポリビオロゲン修
飾半導体を電極として使用すれば、電気化学的手法によ
ってもビオロゲンカチオンラジカルを生成することがで
きる。これを利用すればエレクトロクロミック表示など
の電気化学素子の材料として用いることができる。そし
て、この発明のポリビオロゲン修飾半導体を光触媒反応
に用いる場合には、ポリビオロゲンは電子移動のメディ
エーターとして機能する。すなわち、半導体光触媒反応
では光励起された伝導帯の電子による還元と価電子帯に
生じたホールによる酸化が行なわれるが、光励起された
電子は半導体内でホールと再結合しやすい。そこで、半
導体表面に修飾されたポリビオロゲンは光励起された電
子を素早く受けとり、電子とホールの再結合を防ぐと共
に酸化剤に電子を速やかに移動させる働きをする。
【0025】以下、実施例を示し、更に詳しくこの発明
について説明する。
【0026】
【実施例】実施例1 p−キシリレンビス(4−シアノピリジニウム)ジプロ
ミドを濃度が20mmol/lになるようにpH7.4
のリン酸緩衝液に溶かして反応液を調製する。シール付
き石英試験管に反応液10mlを取り、酸化チタン微粉
末(粒子径0.13μm)200mg、および、犠牲的
電子供与試薬として1mlのエタノールを加えた後、窒
素を通じて系内の空気を置換し、懸濁液に500Wクセ
ノンランプ光を4時間照射する。光照射後、酸化チタン
微粉末表面はビオロゲンカチオンラジカルの生成を示す
紫色を呈していた。酸化チタン微粉末を遠心分離法によ
り洗浄分離して不溶性ポリビオロゲン修飾酸化チタン1
92mgを得る。
【0027】得られた不溶性ポリビオロゲン修飾酸化チ
タンを10容量%のエタノール水に懸濁して500Wク
セノンランプ光を照射したところ酸化チタン表面は紫色
に変化し、その吸収スペクトルはポリキシリルビオロゲ
ンカチオンラジカルの吸収スペクトルと一致した。実施例2 濃度が20mmol/lのブチレンビス(4−シアノピ
リジニウム)ジプロミド水溶液にポリビニルスルホン酸
カリウムを濃度が100mmol/lになるように溶か
し、炭酸水素ナトリウムを加えて溶液のpHを8に調製
する。シール付き石英試験管に反応液10mlを取り、
酸化チタン微粉末(粒子径0.13μm)200mg、
および、犠牲的電子供与試薬として1mlのイソプロパ
ノールとを加えた後、窒素を通じて系内の空気を置換
し、懸濁液に500Wクセノンランプ光を4時間照射す
る。光照射後、酸化チタン微粉末表面はビオロゲンカチ
オンラジカルの生成を示す紫色を呈していた。酸化チタ
ン微粉末を遠心分離法により洗浄分離して不溶性ポリビ
オロゲン修飾酸化チタン202mgを得る。
【0028】実施例3 実施例1において、酸化チタンに代えて、酸化亜鉛、酸
化タングステン、酸化ニオブ、インジウムリンの各半導
体を用いて光重合反応させる。同様にして良好な選択性
で不溶性ポリビオロゲン修飾半導体を得る。
【0029】
【発明の効果】この発明により、以上詳しく説明した通
り、光触媒、電気化学素子、光化学素子などに有用であ
るポリビオロゲン修飾半導体を光触媒反応を用いて製造
することができ、得られたポリビオロゲン修飾被膜は水
および汎用有機溶剤に不溶で安定な性能を示す。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次式 【化1】 (R1 は、アルキレン、シクロアルキレン、シクロアル
    キルアルキレン、アリーレン、アリールアルキレンおよ
    びそれらの有機置換基より選ばれた2価の基、もしくは
    アルカントリイル、フェニルトリイル、シクロアルキル
    アルカントリイル、アリールアルカントリイルおよびそ
    れらの有機置換基より選ばれた3価の基を示し、X-
    対イオンを示し、また、mは2または3の数を示す)で
    表わされるモノマー化合物を光重合反応させてなる不溶
    性ポリビオロゲンによって半導体表面を被覆してなるこ
    とを特徴とする不溶性ポリビオロゲン修飾半導体。
  2. 【請求項2】 次式 【化2】 (R1 は、アルキレン、シクロアルキレン、シクロアル
    キルアルキレン、アリーレン、アリールアルキレンおよ
    びそれらの有機置換基より選ばれた2価の基、もしくは
    アルカントリイル、フェニルトリイル、シクロアルキル
    アルカントリイル、アリールアルカントリイルおよびそ
    れらの有機置換基より選ばれた3価の基を示し、X-
    対イオンを示し、また、mは2または3の数を示す)で
    表わされるモノマー化合物を光触媒半導体の存在下に光
    重合反応させることを特徴とする不溶性ポリビオロゲン
    修飾半導体の製造法。
  3. 【請求項3】 光触媒半導体が酸化物微粉末である請求
    項2の製造法。
  4. 【請求項4】 モノマー化合物をpH7〜13の水溶液
    中で重合反応させる請求項2記載の製造法。
  5. 【請求項5】 モノマー化合物を犠牲的電子供与剤存在
    下において重合反応させる請求項2の製造法。
  6. 【請求項6】 モノマー化合物をポリアニオン塩存在下
    において重合反応させる請求項2の製造法。
JP05213193A 1993-03-12 1993-03-12 不溶性ポリビオロゲン修飾半導体とその製造法 Expired - Fee Related JP3188545B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05213193A JP3188545B2 (ja) 1993-03-12 1993-03-12 不溶性ポリビオロゲン修飾半導体とその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05213193A JP3188545B2 (ja) 1993-03-12 1993-03-12 不溶性ポリビオロゲン修飾半導体とその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06268199A true JPH06268199A (ja) 1994-09-22
JP3188545B2 JP3188545B2 (ja) 2001-07-16

Family

ID=12906318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05213193A Expired - Fee Related JP3188545B2 (ja) 1993-03-12 1993-03-12 不溶性ポリビオロゲン修飾半導体とその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3188545B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012114063A (ja) * 2010-11-01 2012-06-14 Panasonic Corp 光電気素子、光電気素子の製造方法、及び光増感剤
US8221715B2 (en) 2008-11-28 2012-07-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Carbon-nanotube n-doping material and methods of manufacture thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8221715B2 (en) 2008-11-28 2012-07-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Carbon-nanotube n-doping material and methods of manufacture thereof
JP2012114063A (ja) * 2010-11-01 2012-06-14 Panasonic Corp 光電気素子、光電気素子の製造方法、及び光増感剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP3188545B2 (ja) 2001-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Raymakers et al. Diamond surface functionalization: from gemstone to photoelectrochemical applications
Liu et al. Dye capped semiconductor nanoclusters. Role of back electron transfer in the photosensitization of SnO2 nanocrystallites with cresyl violet aggregates
Zhou et al. Dendritic supramolecular assembly with multiple Ru (II) tris (bipyridine) units at the periphery: synthesis, spectroscopic, and electrochemical study
Schürch et al. The silver chloride photoanode in photoelectrochemical water splitting
Fung et al. Surface modification of TiO2 by a ruthenium (II) polypyridyl complex via silyl-linkage for the sensitized photocatalytic degradation of carbon tetrachloride by visible irradiation
Cerfontaine et al. Photostable polynuclear ruthenium (II) photosensitizers competent for dehalogenation photoredox catalysis at 590 nm
Kuzmanich et al. Photonic amplification by a singlet-state quantum chain reaction in the photodecarbonylation of crystalline diarylcyclopropenones
Safrany et al. Optical properties and reactions of radiation induced TiO2 electrons in aqueous colloid solutions
Zhou et al. Exceptionally robust CuInS2/ZnS nanoparticles as single component photocatalysts for H2 evolution
Ilic et al. Sensitization of p-GaP with monocationic dyes: the effect of dye excited-state lifetime on hole injection efficiencies
JP4183402B2 (ja) フラーレンを含む薄膜から成る光電変換素子用材料
Huang et al. Photoactively electroactive polyamide with azo group in the main chain via oxidative coupling polymerization
Ponnappa et al. Naphthalene flanked diketopyrrolopyrrole: a new conjugated building block with hexyl or octyl alkyl side chains for electropolymerization studies and its biosensor applications
Lee et al. Sustainable hydrogen peroxide production based on dopamine through Janus-like mechanism transition from chemical to photocatalytic reactions
Kim et al. Isomeric sp2-C-conjugated porous organic polymer-mediated photo-and sono-catalytic detoxification of sulfur mustard simulant under ambient conditions
Imabayashi et al. The role of intramolecular association in the electrochemical reduction of viologen dimers and trimers
JP3188545B2 (ja) 不溶性ポリビオロゲン修飾半導体とその製造法
JP2007061720A (ja) 光触媒膜及びその製造方法
Geraty et al. Synthesis, characterisation, and photochemical properties of a series of ruthenium containing metallopolymers based on poly-N-vinylimidazole
JP4253585B2 (ja) 一重項酸素発生下での優れたポリマー支持光増感剤の用途
JPS6381424A (ja) レジスト材料
Wöhrle et al. Polymer‐bound porphyrins and their precursors, 10. Syntheses and photoredox properties of water‐soluble polymers with covalently bonded zinc tetraphenylporphyrin
Ramaraj et al. Photoelectrochemical investigations of phenosafranine dye bound to some macromolecules
Akiyama et al. Photochemical Reduction of (η5-Cyclopentadienyl)(1, 2-disubstituted 1, 2-ethylenedichalcogenolato) cobalt (III) and (η5-Cyclopentadienyl)(1, 2-benzenedithiolato) cobalt (III) Complexes in the Presence of Triethanolamine
Fujishima et al. Effect of irradiation with ultraviolet light on spectral sensitization of the photoelectrochemical process of a zinc oxide single-crystal electrode

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees