JPH0626627Y2 - シールド掘進機 - Google Patents

シールド掘進機

Info

Publication number
JPH0626627Y2
JPH0626627Y2 JP13944788U JP13944788U JPH0626627Y2 JP H0626627 Y2 JPH0626627 Y2 JP H0626627Y2 JP 13944788 U JP13944788 U JP 13944788U JP 13944788 U JP13944788 U JP 13944788U JP H0626627 Y2 JPH0626627 Y2 JP H0626627Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shield machine
shield
jack
formwork
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13944788U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0262996U (ja
Inventor
努 中尾
宗男 吉村
伝祐 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP13944788U priority Critical patent/JPH0626627Y2/ja
Publication of JPH0262996U publication Critical patent/JPH0262996U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0626627Y2 publication Critical patent/JPH0626627Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案はシールド掘進機に関するもので、特に現場に
てコンクリートを打設してトンネル内周を覆工するシー
ルド掘進機に関するものである。
〔従来技術〕
現場にてコンクリートを打設してトンネル内周を覆工す
るシールド掘進機が存在する。このようなシールド掘進
機は、内型枠を地山に沿って組立て、内型枠と地山との
間にコンクリートを打設してジャッキのロッドに取付け
た妻型枠をコンクリートに押圧して覆工を行うものであ
る。
このような施工に使用するシールド掘進機は、シールド
機を推進するためのシールドジャッキの他に、コンクリ
ートを加圧する後端に妻型枠を取付けたジャッキを有し
ている。妻型枠は内型枠とテールプレートの間に入り込
む幅を有しており、ジャッキを伸して妻型枠によって内
型枠とテールプレート内にてコンクリートを加圧するも
のである。
〔この考案が解決すべき課題〕
上記のように内型枠と地山との間にコンクリートを打設
する場合問題となるのは、内型枠とテールプレートとの
間隔が変化することである。すなわちコンクリートを加
圧する妻型枠は内型枠とテールプレートとの間に入り込
むため、妻型枠は偏心の程度によってその幅を変えるこ
とができるような機構が必要となり、かなり複雑な機構
となる。
単純に幅の変わらぬ機構であると、内型枠とテーブルプ
レートの幅によっては妻型枠が入り込まずコンクリート
の加圧ができない。よってコンクリートの充填不十分あ
るいは既設コンクリートとの一体性が損われる等の問題
がある。
この考案は以上のような課題を解決するもので、トンネ
ルの偏心に無関係に簡易な構造でコンクリートの良好な
加圧が可能なシールド掘進機を提供することを目的とす
る。
〔課題を解決するための手段〕
この考案にかかるシールド掘進機は、妻型枠の内周側に
周方向に連続して内型枠の端部に圧接したとき後退する
ストッパー付き収縮材を備えている。
また妻型枠を取付けたシールドジャッキの他に、土圧に
よって押し戻されるのを防止する仮受けジャッキを設け
てある。
〔作用〕
妻型枠は内型枠とテールプレート間には位置させず、内
型枠に当接させる。妻型枠の収縮材が内型枠に当接した
状態で、内型枠とテールプレート間にコンクリートを打
設する。シールドジャッキを伸すと、収縮材が収縮して
妻型枠がコンクリートを圧縮して余剰水を取り除く。そ
のままシールドジャッキを伸すとシールド機が前進す
る。
シールドジャッキを引く場合は、仮受けジャッキを伸し
てブラケットに当接し、土圧によってシールド機が戻る
のを防ぐ。
〔実施例〕
以下、図に示す実施例に基づきこの考案を詳細に説明す
る。
図において1はシールド掘進機であって、その内周に周
方向に適宜間隔離れて複数本のシールドジャッキ2が配
されている。シールドジャッキ2はロッドが後方に向っ
て伸縮可能となっている。
シールドジャッキ2のロッド先端には、妻型枠3が取付
けられている。妻型枠3はシールド掘進機1の内周に沿
ってリング状に形成されており、ロッドの伸縮とともに
進退する。妻型枠3の内周は段状に窪んでおり、周方向
に連続する収縮材4が取付けられている。収縮材4は例
えばコイルスプリングによって後方に向って付勢され、
妻型枠3表面より突出するようになっている。また収縮
材4は伸すことによって後退し、妻型枠3の外周部と同
一平面を成す。妻型枠3の内周部は収縮材4がそれ以上
後退しないようストッパーとなっている。妻型枠3の外
周部の適宜位置には鉄筋挿通孔5が複数形成されてい
る。
妻型枠3の内側には、複数本の仮受けジャッキ6が配さ
れている。
次にシールド掘進機1による掘削作業につき説明する。
掘進完了後、仮受けジャッキ6を伸し、内型枠7に設け
たブラケット8の当接する。(第4図) シールドジャッキ2を引きもどし、次の内型枠7の組立
てスペースを確保する。(第5図) 鉄筋9はかご状にしたものを搬入して組立て、プレスリ
ングに固定、あるいはテールプレートとの間にスペーサ
ーを入れずれるのを防ぐ。この鉄筋9の内側に内型枠7
を組立てる。(第6図) 妻型枠3の収縮材4が内型枠7に当接するまでロッドを
伸し、内型枠7の内側からコンクリート10を内型枠7
とテールプレート間に打設する。(第7図) シールドジャッキ2のロッドを更に伸して、妻型枠3を
内型枠7に圧接すると、収縮材4はバネ力にかかわらず
収縮して、妻型枠3の外周部がコンクリート10を加圧
して余剰水を取り除く。(第8図) 更にロッドを伸すとシールド掘進機1が前進する。(第
9図) 〔考案の効果〕 この考案にかかるシールド掘進機は以上のような構成を
有し、以下のような効果を得ることができる。
イシールドジャッキに取付けた妻型枠には内周に収縮材
を設けたため、コンクリート打設時は収縮材を収縮させ
ず、コンクリート打設後ロッドを伸して収縮材を伸縮さ
せ、妻型枠の外周部でコンクリートを加圧し、余剰水を
取り除くことができる。従って複雑な機構なしで、内型
枠とテーブルプレートの間隔の変化にかかわりなくコン
クリートの加圧が可能となる。
ロ仮受けジャッキを設けたため、シールドジャッキを引
き戻しても、仮受けジャッキを支えにしておけば、土圧
によってシールド掘進機が押し戻されることがない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案にかかるシールド掘進機の断面図、第
2図の右半分は第1図のA−A、左半分は同図のB−B
線断面図、第3図は妻型枠の断面図、第4図〜第9図は
掘進作業を示す一部断面図である。 1…シールド掘進機、2…シールドジャッキ、3…妻型
枠、4…収縮材、5…鉄筋挿通孔、6…仮受けジャッ
キ、7…内型枠、8…ブラケット、9…鉄筋、10…コ
ンクリート。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】シールド掘進機の後方に内型枠を地山に沿
    って組立て、内型枠と地山との間にコンクリートを打設
    してシールドジャッキのロッドに取付けた妻型枠をコン
    クリートに押圧してトンネル覆工を行うシールド掘進機
    において、 前記妻型枠の内周側に周方向に連続して、内型枠の端部
    に圧接したとき後退するストッパー付き収縮材を備える
    とともに、前記シールドジャッキの他に、土圧によって
    押し戻されるのを防止する仮受けジャッキを設けたこと
    を特徴とするシールド掘進機。
JP13944788U 1988-10-26 1988-10-26 シールド掘進機 Expired - Lifetime JPH0626627Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13944788U JPH0626627Y2 (ja) 1988-10-26 1988-10-26 シールド掘進機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13944788U JPH0626627Y2 (ja) 1988-10-26 1988-10-26 シールド掘進機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0262996U JPH0262996U (ja) 1990-05-10
JPH0626627Y2 true JPH0626627Y2 (ja) 1994-07-20

Family

ID=31402714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13944788U Expired - Lifetime JPH0626627Y2 (ja) 1988-10-26 1988-10-26 シールド掘進機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0626627Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0262996U (ja) 1990-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH055040B2 (ja)
JPH0626627Y2 (ja) シールド掘進機
JPH0464397B2 (ja)
JPH0637833B2 (ja) シールド掘進機
JPH057357Y2 (ja)
CN219793887U (zh) 地基基础加固装置
JP2536489Y2 (ja) 小口径管推進機の推進装置
JP2753750B2 (ja) 分割式竪型シールド掘進機
JP3036693B2 (ja) 覆工装置
JPH04130399U (ja) トンネル覆工用型枠装置
JPS6138319B2 (ja)
JP4221477B2 (ja) シールド掘進機を推進開始位置に設置する方法
JPH0546436B2 (ja)
JP2819224B2 (ja) 斜坑掘削機における反力支持構造
JPH0519436Y2 (ja)
JPS5914512Y2 (ja) 仮土留装置
JPS6033200Y2 (ja) セグメントエレクタ−
JP2691472B2 (ja) トンネル覆工コンクリートの連続打設装置
JPH0340395U (ja)
JPH01137398U (ja)
JP2581551B2 (ja) 杭圧入補助装置
JPS6353359B2 (ja)
JPH055039B2 (ja)
JPH01150640U (ja)
JPH069114Y2 (ja) 型枠解体装置