JPH06265781A - 広角写真レンズ - Google Patents

広角写真レンズ

Info

Publication number
JPH06265781A
JPH06265781A JP5077420A JP7742093A JPH06265781A JP H06265781 A JPH06265781 A JP H06265781A JP 5077420 A JP5077420 A JP 5077420A JP 7742093 A JP7742093 A JP 7742093A JP H06265781 A JPH06265781 A JP H06265781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
positive
group
negative
lens system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5077420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3247756B2 (ja
Inventor
Yasushi Ogata
康司 小方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP07742093A priority Critical patent/JP3247756B2/ja
Priority to US08/208,836 priority patent/US5546236A/en
Publication of JPH06265781A publication Critical patent/JPH06265781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3247756B2 publication Critical patent/JP3247756B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、レンズ系の第1面から最終面ま
での長さが小で、高性能なF/2.8クラスの大口径の
広角写真レンズを提供することを目的とする。 【構成】 本発明の写真レンズは、物体側から順に正
の屈折力の前群と、明るさ絞りと、正又は負の屈折力の
後群とにて構成され、前群が少なくとも2枚の正レンズ
と少なくとも1枚の負レンズを含み、後群が像側に凸面
を向けたメニスカスレンズよりなり、後群が下記条件を
満足する。 5<|f|/f

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レンズシャッターカメ
ラ等に適した広角写真レンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、レンズシャッターカメラに用いる
単焦点レンズは、カメラ全体を小型化するために、撮影
レンズの全長つまりレンズ系の第1面からフィルム面ま
での長さを短くする必要がある。それは、撮影レンズの
全長が短いほどカメラ全体の厚さを薄くすることが出
来、携帯性の良いカメラを実現することが出来るためで
ある。したがって、この分野におけるレンズ系の従来例
も、その大部分は、レンズ系の全長を短くすることを目
的とするものである。
【0003】レンズシャッターカメラ用のF/2.8ク
ラスの広角レンズのタイプとして、テレフォトタイプと
テッサータイプが良く知られている。
【0004】前者のテレフォトタイプのレンズシャッタ
ーカメラ用レンズ系の従来例として、特開昭56−91
206号、特開昭57−116313号および特開昭5
9−147312号の各公報に記載されているレンズ系
等が知られている。これらの従来例は、いずれも正の屈
折力の前群と負の屈折力の後群とにて構成されているも
ので、従来望遠レンズ用に開発されたタイプを応用した
ものであるが、主点位置を物体側へ設定できるため、レ
ンズ系の全長を短くすることが出来、望遠比が1前後の
レンズを設計し得る。しかし、このタイプのレンズ系
は、非点収差,歪曲収差の発生が大きくその補正が困難
である。そのため、前記従来例等では、最終レンズに非
球面を設けて前記の収差を補正している。又前群や後群
に非球面を設けることによって前記収差等を補正するよ
うにした従来例も知られている。
【0005】又、後者のテッサータイプの従来例とし
て、特開昭61−176011号,特開平2−2086
16号の各公報に記載されたレンズ系が知られている。
これら従来例は、いずれもビハインド絞りのレンズ系
で、合焦時の繰り出し機構の簡素化を図ったものであ
る。これら従来例は、主点位置がレンズ系の内部にある
ため、テレフォトタイプのレンズ系に比べレンズ系の全
長が長くカメラのコンパクト化にとっては不利である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上述べたように、カ
メラの小型化のためにレンズ系の全長を短くすることが
必要である。しかし近年鏡枠の高精度化や高機能化が進
み、前述のような鏡枠の長さを短くするのみでなく、レ
ンズ系を沈胴させてカメラの小型化を達成する方法が用
いられるようになった。
【0007】沈胴時のカメラの厚さを小さくするために
は、レンズ系の全長を短くすることも重要であるがレン
ズ系の第1面から最終面の長さ(Σd)を短くすること
が更に重要であり、この第1面から最終面までの長さ
(Σd)を小さくすることが必要である。前述のテレフ
ォトタイプのレンズ系は、第1面から最終面までの長さ
(Σd)が大きいので、沈胴式には適していない。一方
テッサータイプのレンズ系は、第1面から最終面までの
長さ(Σd)が短いので、沈胴式にとっては、非常に有
利である。しかし非点収差や像面湾曲の発生が大で、非
球面を用いても補正出来ず性能の点ではテレフォトタイ
プより劣っている。
【0008】本発明の目的は、第1面から最終面の長さ
(Σd)が小で、高性能な、F/2.8クラスの大口径
で広画角な広角写真レンズを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の広角写真レンズ
は、物体側より順に、正の屈折力の前群と、明るさ絞り
と、負の屈折力の後群とよりなり、前群が少なくとも2
枚の正レンズと少なくとも1枚の負レンズを含むもの
で、又後群が像側に凸面を向けた1枚のメニスカスレン
ズにて構成され、次の条件(1)を満足するレンズ系で
ある。
【0010】(1) 5<|fR|/f ただしfは全系の焦点距離、fR は後群の焦点距離であ
る。
【0011】前述のように、ビハインド絞りのテッサー
タイプのレンズ系は、正の屈折力の前群と絞りとより構
成されている。このレンズ系は、糸巻き型の歪曲収差が
発生し易く、この歪曲収差を負レンズの物体側の面で補
正しなければならないため、この面でのコマ収差や非点
収差の発生が大になりすぎ、十分良好な光学性能のレン
ズ系を構成し得ない。
【0012】一方、テレフォトタイプのレンズ系は、正
の屈折力の前群と負の屈折力の後群とからなり、後群の
負の屈折力を強くすることによりレンズ系の全長を短く
している。このレンズ系は、前群,後群共に糸巻き型の
歪曲収差が発生し、特に、広角化した時にその傾向が顕
著になり、十分良好な光学性能になし得ない。
【0013】本発明は、その目的であるレンズ系の第1
面から最終面までの長さ(Σd)を短くするために、レ
ンズ系を正の屈折力の前群と絞りと負の屈折力の後群と
よりなる構成にし、後群において樽型の歪曲収差を発生
させて前群で発生する糸巻き型の歪曲収差や負の非点収
差を無理なく補正するようにした。そのために後群を、
像側に凸面を向けたメニスカス形状にし、更にその屈折
力を上記の条件(1)に示すように定めた。
【0014】後群が正の屈折力であって、条件(1)を
越えて強くなるとペッツバール像面がアンダー側に倒れ
全画面の均質性が失われる。これを補正するためには、
屈折率の高いガラスを用いなければならず、一般に屈折
率の高いガラスは高価であり、コスト上好ましくない。
又後群が負の屈折力で条件(1)を越えた場合、ペッツ
バール像面の補正には有利であるが、前群の屈折力も強
くしなければならないため、前述のテレフォトタイプと
同じレンズ系となり光学性能を十分良好になし得ない等
本発明の目的を達成し得なくなる。
【0015】又球面収差やコマ収差の補正のためには、
前群は少なくとも2枚の正レンズと少なくとも1枚の負
レンズが必要である。
【0016】更に後群を複数のレンズ成分で構成するこ
とにより高性能なレンズ系を得ることが出来る。しか
し、本発明の目的であるレンズ系の第1面から最終面ま
での距離(Σd)を短くするためには好ましくない。
【0017】以上のことから本発明では、前記のような
構成にし、又条件(1)を満足するようにしたが、更に
下記の条件(2)を満足することが好ましい。
【0018】 (2) 0.1<(Ra −Rb )/(Ra +Rb )<5 ただし、Ra ,Rb は前群中の負レンズの物体側の面お
よび像側の面の曲率半径である。
【0019】前記負レンズは、像側に曲率の強い面を向
ける必要があるが、条件(2)の下限の0.1を越える
とこの負レンズの両面の曲率半径が等しくなっていき、
曲率半径が非常に小さな値になり、ここで発生する収差
を他の面で補正できなくなる。又上限の5を越えると負
レンズは徐々に両凹で対称な形状に近づき、像側の面で
の球面収差の補正が出来なくなり、又物体側の面で発生
する軸外収差が大になりず全系でのこれら収差の補正が
出来なくなる。
【0020】更に前群中の正レンズの屈折率の平均値N
P が下記条件(3)を満足するようにすれば一層望まし
い。
【0021】(3) 1.6<NP この条件(3)は、像面湾曲を適正に補正するための条
件である。前述のような本発明のレンズ系の構成では、
ペッツバール像面がアンダーになりがちであり、これを
防ぐためには上記条件(3)を満足することが望まし
い。したがって、条件(3)より外れるとペッツバール
像面がアンダーになり好ましくない。
【0022】後に示す実施例のように本発明のレンズ系
を、物体側より順に、正レンズと負レンズと正レンズ又
は正レンズと負レンズと正の接合レンズとよりなる前群
と、絞りと、1枚のメニスカスレンズよりなる後群とに
て構成した場合、周辺光量を十分に確保するためにはレ
ンズ系を通る光束の幅を増やす必要がある。そのために
は、実際には下側光線を増やさざるを得ず、その結果下
側光束におけるコマフレアーの発生が非常に大になる。
これを除去するためには前群中に非球面を用いることが
有効である。この場合の非球面の形状は、光軸から離れ
るにつれて負のパワーが強くなる又は正のパワーが弱く
なる形状が望ましい。
【0023】
【実施例】次に本発明の広角写真レンズの実施例を示
す。 実施例1 f=35.0,fB =24.2,F/2.9 ,2ω=63.4° r1 =13.3210 d1 =4.000 n1 =1.78590 ν1 =44.18 r2 =44.8040 (非球面)d2 =1.900 r3 =-47.1350 d3 =1.000 n2 =1.76182 ν2 =26.52 r4 =12.3260 d4 =1.200 r5 =33.2200 d5 =3.000 n3 =1.79952 ν3 =42.24 r6 =-14.4170 d6 =1.000 n4 =1.51742 ν4 =52.41 r7 =-39.5590 d7 =1.000 r8 =∞(絞り) d8 =2.000 r9 =-10.4140 d9 =1.500 n5 =1.51633 ν5 =64.15 r10=-10.3300 非球面係数 P=1.0000,A4 =0.97649 ×10-6,A6 =-0.63052×10-78 =-0.66268×10-9,A10=0 |fR |/f=10.009(fR >0 ) (Ra −Rb )/(Ra +Rb )=1.708 ,NP =1.793 実施例2 f=35.0,fB =23.9,F/2.9 ,2ω=63.4° r1 =12.2960 d1 =3.500 n1 =1.80400 ν1 =46.57 r2 =31.1960 d2 =2.200 r3 =-42.7320 d3 =1.000 n2 =1.76182 ν2 =26.52 r4 =10.9260 d4 =0.750 r5 =22.7090 (非球面)d5 =4.000 n3 =1.83400 ν3 =37.16 r6 =-24.2240 d6 =1.000 r7 =∞(絞り) d7 =2.000 r8 =-9.4810 d8 =1.500 n4 =1.49241 ν4 =57.66 r9 =-10.2580 非球面係数 P=1.0000,A4 =0.25892 ×10-4,A6 =0.26583 ×10-58 =-0.12446×10-6,A10=0.25845 ×10-8 |fR |/f=20.005(fR <0 ) (Ra −Rb )/(Ra +Rb )=1.687 ,NP =1.819 実施例3 f=35.0,fB =26.1,F/3.6 ,2ω=63.4° r1 =12.1080 d1 =5.300 n1 =1.77250 ν1 =49.66 r2 =13.5380 d2 =1.700 r3 =-23.9850 d3 =1.000 n2 =1.76182 ν2 =26.52 r4 =12.5740 (非球面)d4 =0.500 r5 =13.0530 d5 =2.600 n3 =1.83400 ν3 =37.16 r6 =-18.9810 d6 =1.000 r7 =∞(絞り) d7 =1.000 r8 =-13.3420(非球面)d8 =1.000 n4 =1.49241 ν4 =57.66 r9 =-15.8140(非球面) 非球面係数 (第4面)P=1.0000,A4 =0.92446 ×10-4,A6 =0.37307 ×10-58 =-0.75406×10-7,A10=0.47145 ×10-9 (第8面)P=0.9875,A4 =0.69862 ×10-3,A6 =-0.12745×10-68 =0.84542 ×10-6,A10=-0.19435×10-7 (第9面)P=1.3297,A4 =0.67651 ×10-3,A6 =-0.22540×10-58 =0.80052 ×10-6,A10=-0.11065×10-7 |fR |/f=5.715 (fR <0 ) (Ra −Rb )/(Ra +Rb )=3.204 ,NP =1.803 実施例4 f=35.0,fB =24.6,F/2.9 ,2ω=63.4° r1 =12.7340 d1 =3.500 n1 =1.77250 ν1 =49.66 r2 =29.8370 d2 =1.900 r3 =-54.5190 d3 =1.000 n2 =1.68893 ν2 =31.08 r4 =11.5210 d4 =0.800 r5 =24.2500 d5 =3.000 n3 =1.80400 ν3 =46.57 r6 =-13.3230 d6 =1.000 n4 =1.53172 ν4 =48.90 r7 =-83.6260 d7 =1.000 r8 =∞(絞り) d8 =2.000 r9 =-10.8870 d9 =2.000 n5 =1.51633 ν5 =64.15 r10=-10.8980 |fR |/f=9.799 (fR >0 ) (Ra −Rb )/(Ra +Rb )=1.536 ,NP =1.788 実施例5 f=35.0,fB =26.9,F/2.9 ,2ω=63.4° r1 =15.6950 d1 =3.500 n1 =1.77250 ν1 =49.66 r2 =39.9440 d2 =3.700 r3 =-28.1120 d3 =0.800 n2 =1.72825 ν2 =28.46 r4 =15.3920 d4 =1.000 r5 =33.2810 d5 =2.700 n3 =1.83481 ν3 =42.72 r6 =-19.5090 d6 =1.000 r7 =∞(絞り) d7 =1.500 r8 =-9.9290 d8 =2.000 n4 =1.72916 ν4 =54.68 r9 =-10.4960 |fR |/f=14.776(fR >0 ) (Ra −Rb )/(Ra +Rb )=3.420 ,NP =1.804 ただしr1 ,r2 ,・・・ は各レンズ面の曲率半径、d
1 ,d2 ,・・・ は各レンズの肉厚およびレンズ間隔、n
1 ,n2 ,・・・ は各レンズの屈折率、ν1 ,ν2 ,・・・
は各レンズのアッベ数で、fは全系の焦点距離、fB
バックフォーカスである。
【0024】実施例1は焦点距離が35mmでF/2.8
のレンズ系で図1に示す構成である。即ち物体側から順
に、物体側へ凸面を向けた正のメニスカスレンズと両凹
の負レンズと正レンズと負レンズとを接合した正の接合
レンズよりなる3群4枚構成の前群と、絞りと、像側へ
凸面を向けたメニスカスレンズよりなる後群とにて構成
されており、第2面r2 が非球面である。
【0025】実施例2は焦点距離が35mmでF/2.8
のレンズ系で、図2に示す構成である。即ち物体側から
順に、物体側へ凸面を向けた正のメニスカスレンズと両
凹の負レンズと正レンズとよりなる3群3枚構成の前群
と、絞りと、負側へ凸面を向けたメニスカスレンズより
なる後群とにて構成されており、第5面r5が非球面で
ある。
【0026】実施例3は焦点距離が35mmでF/3.5
のレンズ系で、図3に示す構成である。即ち物体側から
順に、物体側へ凸面を向けた正のメニスカスレンズと両
凹の負レンズと正レンズとよりなる3群3枚構成の前群
と、絞りと、像側へ凸面を向けたメニスカスレンズより
なる後群とにて構成され、第4面r4 と第8面r8と第
9面r9 とが非球面である。
【0027】実施例4は焦点距離が35mmでF/2.8
のレンズ系で、図4に示す通りの構成である。即ち物体
側より順に、物体側へ凸面を向けた正のメニスカスレン
ズと両凹の負レンズと正レンズと負レンズとを接合した
正の接合レンズとの3群4枚構成の前群と、絞りと、像
側へ凸面を向けたメニスカスレンズよりなる後群とにて
構成されている。この実施例は、球面レンズのみからな
っている。
【0028】実施例5は焦点距離が35mmでF/2.8
のレンズ系で、図5に示す構成である。即ち、物体側よ
り順に、物体側へ凸面を向けた正のメニスカスレンズと
両凹の負レンズと正レンズとよりなる3群3枚構成の前
群と、絞りと、像側へ凸面を向けたメニスカスレンズよ
りなる後群とにて構成されている。この実施例5も球面
レンズのみよりなっている。
【0029】尚本発明のレンズ系では、後群のメニスカ
スレンズにプラスチック等の樹脂材料を使用することが
可能である。つまりこの後群の屈折力は弱いので、温
度,湿度による影響が少なく、プラスチック材料を用い
ても問題はなく、これによってコストを低く出来るので
好ましい。
【0030】上記実施例で用いている非球面形状は、光
軸をz軸とし光の進行方向を正とし、又光軸と直交する
方向をy軸とする時、下記の式にて表わされる。
【0031】ただしrは近軸曲率半径、P,A4 ,A
6 ,A8 ,A10は非球面係数である。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、レンズ系の第1面から
最終面までの長さ(Σd)が小さく、大口径で高性能な
広角写真レンズを達成し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の断面図
【図2】本発明の実施例2の断面図
【図3】本発明の実施例3の断面図
【図4】本発明の実施例4の断面図
【図5】本発明の実施例5の断面図
【図6】本発明の実施例1の収差曲線図
【図7】本発明の実施例2の収差曲線図
【図8】本発明の実施例3の収差曲線図
【図9】本発明の実施例4の収差曲線図
【図10】本発明の実施例5の収差曲線図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側から順に、正の屈折力の前群と、明
    るさ絞りと、正または負の屈折力の後群とにて構成さ
    れ、前記前群が少なくとも2枚の正レンズと少なくとも
    1枚の負レンズとを含み、前記後群が像側に凸面を向け
    た1枚のメニスカスレンズにて構成され、下記の条件
    (1)を満足する広角写真レンズ。 (1) 5<|fR |/f ただしfは全系の焦点距離、fR は後群の焦点距離であ
    る。
JP07742093A 1993-03-12 1993-03-12 広角写真レンズ Expired - Fee Related JP3247756B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07742093A JP3247756B2 (ja) 1993-03-12 1993-03-12 広角写真レンズ
US08/208,836 US5546236A (en) 1993-03-12 1994-03-11 Wide-angle photographic lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07742093A JP3247756B2 (ja) 1993-03-12 1993-03-12 広角写真レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06265781A true JPH06265781A (ja) 1994-09-22
JP3247756B2 JP3247756B2 (ja) 2002-01-21

Family

ID=13633474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07742093A Expired - Fee Related JP3247756B2 (ja) 1993-03-12 1993-03-12 広角写真レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3247756B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009061153A3 (en) * 2007-11-08 2009-07-02 Microptics Co Ltd 5 pieces camera lens
KR101019519B1 (ko) * 2007-11-08 2011-03-07 마이크롭틱스 주식회사 촬상 렌즈
US8400719B2 (en) 2009-08-31 2013-03-19 Panasonic Corporation Lens system, interchangeable lens apparatus, and camera system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009061153A3 (en) * 2007-11-08 2009-07-02 Microptics Co Ltd 5 pieces camera lens
KR101019519B1 (ko) * 2007-11-08 2011-03-07 마이크롭틱스 주식회사 촬상 렌즈
US8400719B2 (en) 2009-08-31 2013-03-19 Panasonic Corporation Lens system, interchangeable lens apparatus, and camera system
US8564890B2 (en) 2009-08-31 2013-10-22 Panasonic Corporation Lens system, interchangeable lens apparatus, and camera system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3247756B2 (ja) 2002-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7639430B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
US8503110B2 (en) Lens system, wide-angle lens, optical apparatus equipped with lens system, and method for manufacturing lens system
US7663816B2 (en) Wide-angle lens and imaging apparatus
US7903348B2 (en) Rear-focus optical system, imaging apparatus and method for focusing the same
US7924511B2 (en) Optical system, method for focusing, and imaging apparatus equipped therewith
US20110109977A1 (en) Optical system, imaging apparatus, and method for forming image by the optical system
JPH08248318A (ja) ズームレンズ
JP6582535B2 (ja) 光学系、この光学系を有する撮像装置
JP2007140359A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2001228391A (ja) 広角レンズ系
JP2000338397A (ja) ズームレンズ
US7075730B2 (en) Zoom lens system and image pickup apparatus including the same
JP2000330016A (ja) ズームレンズ
JPH0961708A (ja) 標準レンズ系
US20090034100A1 (en) Optical system, imaging apparatus, and method for forming image by the optical system
JP3331011B2 (ja) 小型の2群ズームレンズ
JP4098586B2 (ja) ズームレンズ
JP3331223B2 (ja) 小型の2群ズームレンズ
JP3268824B2 (ja) 小型の2群ズームレンズ
JP3258375B2 (ja) 小型の2群ズームレンズ
JP5458586B2 (ja) 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの製造方法
JPH0949968A (ja) レンズ系
JP3231404B2 (ja) 撮影レンズ
JP3247756B2 (ja) 広角写真レンズ
JPH08220435A (ja) 非球面の偏心に対する感度が低減されたコンパクトなズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011023

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees