JPH0626566B2 - 血液成分分離機 - Google Patents

血液成分分離機

Info

Publication number
JPH0626566B2
JPH0626566B2 JP4084758A JP8475892A JPH0626566B2 JP H0626566 B2 JPH0626566 B2 JP H0626566B2 JP 4084758 A JP4084758 A JP 4084758A JP 8475892 A JP8475892 A JP 8475892A JP H0626566 B2 JPH0626566 B2 JP H0626566B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
child
blood
parent
bags
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4084758A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05245192A (ja
Inventor
田 淳 広
田 佳 章 樽
生 正 徳 丹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SB Kawasumi Laboratories Inc
Original Assignee
Kawasumi Laboratories Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasumi Laboratories Inc filed Critical Kawasumi Laboratories Inc
Priority to JP4084758A priority Critical patent/JPH0626566B2/ja
Publication of JPH05245192A publication Critical patent/JPH05245192A/ja
Publication of JPH0626566B2 publication Critical patent/JPH0626566B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、親バッグに複数の子バ
ッグを連結した血液バッグを装着し、親バッグ内で分離
された各血液成分を各子バッグに移送するために使用す
る血液成分分離機の改良に関する。
【0002】
【従来技術及び発明が解決しようとする課題】図3は、
親バッグ31と複数の子バッグ32、33、34とから
なる血液バッグ30の概略図である。これらの血液バッ
グ30に採血され遠心分離された親バッグ31中の血液
成分を分離するための血液成分分離機として、例えば特
公昭64−10229号公報に記載されているように、
血液を充填した可とう性袋状容器(親バッグ)を二枚の
平行板間で圧搾して血漿及び軟膜を排出するための装置
や、特開昭63−119776号公報に記載されている
ように逆V字型の押圧板間で圧搾押し出しを行う血液分
離装置が提案されている。
【0003】例えば、血液保存液の封入された子バッグ
34を有する血液バッグ30において当初、血液保存液
の封入されていた子バッグ34(第3の子バッグ34)
へ、他の子バッグ32に封入されていた血漿を移送する
場合、前記血液成分分離機では、次の問題点があった。
【0004】前者の血液成分分離機では、血漿を封入し
た子バッグ33(第1の子バッグ33)は、第3の子バ
ッグ34と共に追加的圧縮部材の下側に配置されている
ので第1の子バッグ32中の血漿を第3の子バッグ34
中に移送することができない。移送するには、第3の子
バッグ34を第1の子バッグ32よりも低い位置に配置
して、落差により移送するか、あるいは追加的圧縮部材
を加圧して移送しなければならないので、作業者の手作
業が必要になり操作が面倒であった。
【0005】後者の血液分離装置では、第1の子バッグ
32をハンガ−でより高い位置に吊して落差(20〜3
0cm)により第3の子バッグ34中へ血漿の移送を行
うので時間がかかりすぎる等の問題があった。そこで本
発明者らは以上の課題を解決するために鋭意検討を重ね
た結果次の発明に到達した。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、親バッグ31
と複数の子バッグ32、33、34を有する血液バッグ
30を装着し、親バッグ31内で各層に分離された血液
成分を各子バッグ32、33、34に移送するために使
用される血液成分分離装置であって、(1)親バッグ3
1と子バッグ32、33、34の連結チュ−ブのクラン
プ手段2と、(2)バフィ−コ−ト層を収納する子バッ
グ33の収納容器19と血漿層を収納する子バッグ32
の収納容器16及びこれらの収納容器16、19の減圧
手段3と、(3)前記子バッグ32の加圧手段4と
(4)前記子バッグ32、33の重量測定手段5と、
(5)前記(1)〜(4)の各手段の制御部6とから構
成される血液成分分離機1を提供するものである。
【0007】
【作用】各血液成分を自動的に分離、移送することがで
き操作性がきわめて良い。
【0008】
【実施例】図1は、本発明の血液成分分離機1のシステ
ム概念図で、図2は図1のブロック図である。血液成分
分離機1は、親バッグ31と子バッグ32、33、34
の各連結チュ−ブの開閉を制御するクランプ手段2と前
記子バッグ32、33の収納容器16、19の減圧手段
3と、前記子バッグ32の加圧手段4と前記子バッグ3
2、33の重量測定手段5とこれらの各手段の制御部6
とから構成される。
【0009】前記子バッグ32、33の収納容器16、
19は、図1に示すように、子バッグ32、33のサイ
ズに合わせて箱状に形成されており、血漿層を収納する
子バッグ32の収納容器16には、押圧補助板17と内
部を加圧ポンプ22に連結した加圧バッグ15とから構
成される加圧手段4が接続されている。押圧補助板17
は、左端を支持具18により収納容器16の底部に保持
されている。
【0010】また 前記収納容器16とバフィ−コ−ト
層を収納容器19の両方に吸引ポンプ22a、22bよ
りなる減圧手段3が接続され、また各収納容器16、1
9の下部には、ロ−ドセル20、21よりなる重量測定
手段5が装着されている。
【0011】前記親バッグ31と子バッグ32、33、
34および各子バッグ32、33、34の連結チュ−ブ
を装着する箇所に各連結チュ−ブの血液成分の移送経路
の開閉を行う各クランプ23、24、25、26からな
るクランプ手段とが配備されている。各クランプ23か
ら26は、連結チュ−ブのシ−ル機能を有する。
【0012】次に本発明の血液成分分離機1の使用方法
について説明する。親バッグ31中に採血した全血を遠
心分離処理して、血漿層(上層)、バフィ−コ−ト層
(中間層)、赤血球層(下層)に分離した後、他の子バ
ッグ32、33、34と共に、図1に示すように血液成
分分離機1に装着する。
【0013】クランプ23、25を開、クランプ24、
26を閉の状態で、吸引ポンプ22aを作動させて収納
容器16内を減圧にし、親バッグ31中の血漿層を第1
の子バッグ32中に採取する。
【0014】次にクランプ23、24を開、クランプ2
5、26を閉の状態で、吸引ポンプ22bを作動させて
収納容器19内を減圧にし、親バッグ31中のバフィ−
コ−トを第2の子バッグ33中に採取する。子バッグ3
2、33の重量を所定値に設定しておけば、ロ−ドセル
20、21で重量を検出し、吸引ポンプ22a、22b
とクランプ24、25の閉信号が制御部6より、吸引ポ
ンプ22a、22b、クランプ24、25へ送信され血
漿の採取は自動的に停止する。
【0015】クランプ23、26を開にして、第3の子
バッグ34中の血液保存液を親バッグ31中に移送し、
クランプ23、24のシ−ル機能を作動させて連結チュ
−ブをシ−ル切断して、血液バッグ30から親バッグ3
1と第2の子バッグ33を切り離す。前記血液バッグ3
0(第1の子バッグ32と第3の子バッグ34)を血液
成分分離機1から取りはずして、遠心分離処理し、第1
の子バッグ32の中の血漿中に含有されている血小板を
沈降させる。
【0016】再び血液バッグ30(第1の子バッグ32
と第3の子バッグ34)を再び血液成分分離機1に装着
し、クランプ25、26を開(クランプ23、24は
閉)にして、加圧ポンプ22を作動させて、加圧バッグ
15を膨張させる。押圧補助板17は加圧バッグ15に
より押し上げられ、第1の子バッグ32は、押圧補助板
17と収納容器16の内壁面により強く圧迫されるの
で、第1の子バッグ32中の血漿は第3の子バッグ34
中へ移送される。第3の子バッグ34中に血漿、第1の
子バッグ32中に血小板が採取される。
【0017】押圧補助板17は左端が支持具18により
保持されているので、右側がより上に押し上げられ、第
1の子バッグ32中の血漿の排出はスム−ズに行われ
る。また収納容器16の底板を右側に上げて若干傾斜さ
せて形成することにより、血漿の排出をよりスム−ズに
行うことができる。また第3の子バッグ34への血漿の
移送量は、ロ−ドセル20により、第1の子バッグの重
量を監視することにより、調整することができる。
【0018】また本発明では、収納容器16の中に第1
の子バッグ32のみを収納して加圧ポンプ22により、
収納容器16の内部を加圧して第1の子バッグ32中の
血漿を第3の子バッグ34へ移送することができる。
【0019】本発明において減圧手段3、加圧手段4及
び圧力検出部7の連動制御は次の如く行われる。収納容
器16の圧力を圧力検出部7で検出し加圧或いは減圧の
制御を行なう。即ち親バッグ31から子バッグ32への
血漿の移送には一定レベルの減圧下(減圧レベルは調整
可能)で行われる。また、子バッグ32から子バッグ3
4への移送は加圧バッグ15による間接的加圧の場合に
は、収納容器16内の加圧力の監視は不用であるが、収
納容器16内を直接気体で加圧する場合、加圧力の監視
と一定レベルに加圧力を保持するための連動制御を行
う。
【0020】また重量測定手段5とクランプ手段2の連
動制御は、次の如く行われる。重量測定手段において
は、親バッグ31から子バッグ32への移送量(血
漿)、親バッグ31から子バッグ33への移送量(バフ
ィ−コ−ト)、子バッグ32から子バッグ34への移送
量(血漿)を設定し、それぞれの設定移送量に達する
と、クランプ手段を作動させて、チュ−ブを閉塞したり
必要に応じてチュ−ブシ−ルを行う。また重量測定手段
5とクランプ手段2の連動制御は、次の如く行われる。
【0021】表示部8は、上記加圧力、減圧力等の圧力
表示、重量測定手段5による測定重量の表示システムが
どの段階で作動しているかが一目でわかる操作ステップ
の表示等を行なうものである。またシステムを制御する
ための重量設定(移送量の設定)、減圧力、加圧力の程
度を設定する等の制御用入力設定部を兼ねてもよい。
【0022】
【発明の効果】親バッグと子バッグからなる血液バッグ
を、血漿成分分離機の所定位置に配置することにより、
各血液成分を自動的に、分離、移送することができるの
で操作性がきわめて良い。また処理時間も早いので血液
製剤作業に要する人手を大幅に剤減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の血液成分分離機のシステム概念図
【図2】図1のブロック図
【図3】血液バッグの概略図
【符合の説明】
1 血液成分分離機 2 クランプ手段 3 減圧手段 4 加圧手段 5 重量測定手段 6 制御部 7 圧力検出部 8 表示部 15 加圧バッグ 16 収納容器 17 押圧補助板 18 支持具 19 収納容器 20 ロ−ドセル 21 ロ−ドセル 22 加圧ポンプ 22a 吸引ポンプ 22b 吸引ポンプ 23 クランプ 24 クランプ 25 クランプ 26 クランプ 30 血液バッグ 31 親バッグ 32 第1の子バッグ 33 第2の子バッグ 34 第3の子バッグ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】親バッグ31と複数の子バッグ32、3
    3、34を有する血液バッグ30を装着し、親バッグ3
    1内で各層に分離された血液成分を各子バッグ32、3
    3、34に移送するために使用される血液成分分離装置
    であって、(1)親バッグ31と子バッグ32、33、
    34の連結チュ−ブのクランプ手段2と、(2)バフィ
    −コ−ト層を収納する子バッグ33の収納容器19と血
    漿層を収納する子バッグ32の収納容器16及びこれら
    の収納容器16、19の減圧手段3と、(3)前記子バ
    ッグ32の加圧手段4と(4)前記子バッグ32、33
    の重量測定手段5と、(5)前記(1)〜(4)の各手
    段の制御部6、とから構成されることを特徴とする血液
    成分分離機1。
JP4084758A 1992-03-06 1992-03-06 血液成分分離機 Expired - Lifetime JPH0626566B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4084758A JPH0626566B2 (ja) 1992-03-06 1992-03-06 血液成分分離機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4084758A JPH0626566B2 (ja) 1992-03-06 1992-03-06 血液成分分離機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05245192A JPH05245192A (ja) 1993-09-24
JPH0626566B2 true JPH0626566B2 (ja) 1994-04-13

Family

ID=13839589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4084758A Expired - Lifetime JPH0626566B2 (ja) 1992-03-06 1992-03-06 血液成分分離機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0626566B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5733545A (en) * 1995-03-03 1998-03-31 Quantic Biomedical Partners Platelet glue wound sealant

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05245192A (ja) 1993-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4976851A (en) Liquid separator
EP1077733B1 (en) Platelet collection system
US4350585A (en) Device for blood separation
JPH0614992A (ja) 液体分離装置
EP0593102B1 (en) Liquid separator
EP0624359B1 (en) Apparatus for the sterile filling of sterile bags for perfusion liquids and for checking this filling
JPS6129363A (ja) 血液を充填した可撓性袋状容器から血漿及び軟膜を排出するための装置
WO2002090194A2 (en) Atmospherically controlling a bulk bag in unloader
WO1992000145A1 (en) Method and means for blood separation
GB2341851A (en) Method and apparatus for discharging bags
JPH0626566B2 (ja) 血液成分分離機
US5456824A (en) Apparatus for separation of liquid
EP1663800B1 (en) Press for removing supernatant from a flexible vessel
JP2528058B2 (ja) 血液成分分離装置
JP2941177B2 (ja) 血液成分分離機
JP2003135591A (ja) 血液成分分離装置
JP3184052B2 (ja) 血液成分分離装置
JP3868261B2 (ja) 血液成分分離装置
JP3220548B2 (ja) 液体分離装置
JP2004275382A (ja) 液体分離装置
JP2004275383A (ja) 液体分離装置
JPS63119776A (ja) 血液分離装置
JPH0314430A (ja) 流状物充填袋の整袋方法及び装置
JP2584693B2 (ja) 液体分離装置
JPH04269970A (ja) 血液成分分離装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090413

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090413

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 17

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 17

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 18

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term