JPH06262072A - 粒状吸油剤の製造方法 - Google Patents

粒状吸油剤の製造方法

Info

Publication number
JPH06262072A
JPH06262072A JP4886993A JP4886993A JPH06262072A JP H06262072 A JPH06262072 A JP H06262072A JP 4886993 A JP4886993 A JP 4886993A JP 4886993 A JP4886993 A JP 4886993A JP H06262072 A JPH06262072 A JP H06262072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
monomer
water
crosslinked polymer
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4886993A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomonori Gomi
知紀 五味
Toshio Tamura
俊雄 田村
Susumu Inaoka
享 稲岡
Hideyuki Tawara
秀行 田原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP4886993A priority Critical patent/JPH06262072A/ja
Publication of JPH06262072A publication Critical patent/JPH06262072A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】油水混合系からでも広範な種類の油に対して多
量の油を吸収して膨潤し、しかも吸収した油の保油性能
に優れ、且つ吸油速度を著しく向上した粒状吸油剤を効
率よく製造する。 【構成】溶解度パラメーターが9以下の疎水性単量体を
架橋性単量体の存在下に重合して得られる吸油性架橋重
合体の粒状物および水不溶性化合物の粉体を湿式混合し
たのち攪拌下に混合液を脱水濃縮し、水性液体をバイン
ダーとして造粒してなる粒状吸油剤の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、粒状吸油剤およびその
製造方法に関する。さらに詳しくは、油水混合系からで
も広範な種類の油に対して多量の油を吸収して膨潤し、
しかも吸収した油の保油性能に優れ、且つ吸油速度を著
しく向上した粒状吸油剤を効率よく製造する方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、海上への流出油や廃水中の油分の
回収が環境保全上大きな問題となっている。また、家庭
や工場で廃棄される小規模の廃油や工場における機械油
などの漏油の簡便な処理方法が強く望まれている。
【0003】これらの流出油や廃水中の油分の回収ある
いは廃油や漏油の処理の有力な手段の一つとして、吸油
材で油を吸着したのち焼却その他の後処理を行なう手法
が従来より用いられている。このような吸油材として、
例えばポリプロピレン繊維、ポリスチレン繊維、ポリエ
チレン繊維などの疎水性繊維やその不織布からなる合成
繊維系吸油材が使用されていた。しかし、従来の合成繊
維系吸油材は、吸油作用が毛細管現象で吸油材中に存在
する空隙に油を吸着保持することによるため、吸油後の
保油性能に劣っており、低粘性油に対しては実質的に保
油能がなく、また粘性油に対してもわずかな外圧により
容易に吸収していた油を再放出するため液ダレを生じ易
く、後処理がきわめて煩雑になる欠点を有していた。ま
た、油水混合系の油分や水面に浮上している薄膜状油の
回収に適用した場合、油の回収率が悪く、しかも水分も
多量に吸収するため、吸油材が水中に沈んで回収が困難
であったり回収後の燃焼に不都合が生じる問題点があっ
た。
【0004】これらの問題点を解決する手段として、あ
る種のポリマー中に油を吸収膨潤させるタイプの合成樹
脂系吸油剤についていくつか報告されている。例えば、
t−ブチルスチレン/ジビニルベンゼンの共重合体(特
開昭45−27081号公報)、t−ブチルメタクリレ
ートおよび/またはネオペンチルメタクリレートの架橋
重合体(特開昭50−15882号公報)、メンチルメ
タクリレートの架橋重合体(特開昭50−59486号
公報)、ポリノルボルネンゴム(例えばCdF社製品の
ノーソレックスAP)、炭素数10〜16のアルキル
(メタ)アクリレートの架橋重合体(特開平3−221
582号公報)等があげられる。これらの吸油剤は、吸
油作用が疎水性構造からなる分子内部に油を吸収して膨
潤することによるため、油水混合系の油分や水面に浮上
している薄膜状油に対しても油のみを選択的に吸収し、
しかも一旦吸収した油に対する保油能に優れるなどの利
点を有している。
【0005】しかし、これらの合成樹脂系吸油剤は、合
成繊維系吸油材と比較して油の吸収に要する時間がきわ
めて長いという欠点を有しており、特に高粘性油の吸油
速度が小さいという問題点があった。
【0006】そこで吸油速度を向上させるため、これら
の吸油剤を微粒状に加工し吸油剤の表面積を増大させる
工夫がなされている。しかし、吸油剤の微粒化に伴い粒
子同士の凝集が起こり易くなるため、実際には期待され
る十分な吸油速度が得られていなかった。従って、これ
らの吸油剤は、油の流出事故時などの油を短時間に吸収
処理することが要求される分野には適応が困難である欠
点を有していた。
【0007】我々は、これらの問題を解決するため、合
成樹脂系吸油剤を各種粉体と混合することにより、油の
通液路を確保し吸油速度を向上させる種々の検討を行っ
てきた。例えば、金属石鹸を直接法により生成させ合成
樹脂系吸油剤の粒状物に付着させる吸油剤の製造方法
(特願平04−234420)や金属石鹸を複分解法に
より生成させ合成樹脂系吸油剤の粒状物に付着させる吸
油剤の製造方法(特願平04−234421)を提案し
ている。
【0008】しかしながら、これらの方法は、特定の粉
体にしか適用できず、また、付着させるために煩雑な操
作が必要となったり付着量も制御しにくい等の欠点があ
り、十分に吸油速度を向上できるものでなかった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、吸油材
(剤)が有する前記問題点を解決するものである。すな
わち、本発明の目的は、油水混合系からでも広範な種類
の油に対して多量の油を吸収して膨潤し、しかも吸収し
た油の保油性能に優れ、且つ吸油速度を著しく向上した
吸油剤を簡便に且つ再現性良く製造することが可能な粒
状吸油剤の製造方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、特定の吸
油性架橋重合体の粒状物と水不溶性化合物の粉体とを湿
式混合した後、混合液を脱水濃縮し水性液体をバインダ
ーとして造粒することによって、前記目的を達成する粒
状吸油剤を簡便に且つ再現性良く製造できることを見い
だし、本発明を完成するに至った。
【0011】すなわち本発明は、溶解度パラメーター
(SP値)が9以下の単量体を主成分としてなる分子中
に1個の重合性不飽和基を有する単量体(A)96〜9
9.999重量%および分子中に少なくとも2個の重合
性不飽和基を有する架橋性単量体(B)0.001〜4
重量%(ただし単量体(A)および(B)の合計は10
0重量%である)からなる単量体成分を重合して得られ
る吸油性架橋重合体(I)の粒状物および水不溶性化合
物(II)の粉体を水性液体中で湿式混合し、得られた混
合液を攪拌しながら脱水濃縮し水性液体をバインダーと
して造粒することを特徴とする、吸油性架橋重合体
(I)と水不溶性化合物(II)とを含有してなる粒状吸
油剤の製造方法に関するものである。
【0012】
【作用】溶解度パラメーター(SP値)は、化合物の極
性を表す尺度として一般的に用いられており、本発明で
はSmallの計算式にHoyの凝集エネルギー定数を
代入して導いた値を適用するものとし、単位(cal/
cm31/2で表せる。
【0013】本発明で吸油性架橋重合体(I)を製造す
る際に用いられる単量体(A)の主成分を構成する単量
体は、溶解度パラメーター(SP値)が9以下で分子中
に1個の重合性不飽和基を有する単量体であり、溶解度
パラメーター(SP値)が9を越える単量体を単量体
(A)の主成分に用いると、吸油性能の不十分な架橋重
合体しか得られないため好ましくない。
【0014】溶解度パラメーター(SP値)が9以下で
分子中に1個の重合性不飽和基を有する単量体として
は、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メ
タ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、t-ブ
チル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メ
タ)アクリレート、n-オクチル(メタ)アクリレート、
ドデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)ア
クリレート、フェニル(メタ)アクリレート、オクチル
フェニル(メタ)アクリレート、ノニルフェニル(メ
タ)アクリレート、ジノニルフェニル(メタ)アクリレ
ート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、メンチル
(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレ
ート、ジブチルマレエート、ジドデシルマレエート、ド
デシルクロトネート、ジドデシルイタコネートなどの不
飽和カルボン酸エステル;(ジ)ブチル(メタ)アクリ
ルアミド、(ジ)ドデシル(メタ)アクリルアミド、
(ジ)ステアリル(メタ)アクリルアミド、(ジ)ブチ
ルフェニル(メタ)アクリルアミド、(ジ)オクチルフ
ェニル(メタ)アクリルアミドなどの炭化水素基を有す
る(メタ)アクリルアミド;1−ヘキセン、1−オクテ
ン、イソオクテン、1−ノネン、1−デセン、1−ドデ
センなどのα−オレフィン;ビニルシクロヘキサンなど
の脂環式ビニル化合物;ドデシルアリルエーテルなどの
炭化水素基を有するアリルエーテル;カプロン酸ビニ
ル、ラウリン酸ビニル、パルミチン酸ビニル、ステアリ
ン酸ビニルなどの炭化水素基を有するビニルエステル;
ブチルビニルエーテル、ドデシルビニルエーテルなどの
炭化水素基を有するビニルエーテル;スチレン、t-ブチ
ルスチレン、オクチルスチレンなどの芳香族ビニル化合
物などをあげることができ、これらの単量体を1種また
は2種以上用いることができる。これらの中でも、より
優れた吸油性能および保油性能を与える単量体として、
少なくとも1個の炭素数3〜30の脂肪族炭化水素基を
有し、かつアルキル(メタ)アクリレート、アルキルア
リール(メタ)アクリレート、アルキル(メタ)アクリ
ルアミド、アルキルアリール(メタ)アクリルアミド、
脂肪酸ビニルエステル、アルキルスチレンおよびα−オ
レフィンからなる群より選ばれる少なくとも1種の不飽
和化合物(a)を主成分としてなる単量体(A)が特に
好ましい。
【0015】このような溶解度パラメーター(SP値)
が9以下の単量体の単量体(A)中における使用量は、
単量体(A)の全体量に対して50重量%以上、より好
ましくは70重量%以上となる割合である。溶解度パラ
メーター(SP値)が9以下の単量体の単量体(A)中
の使用量が50重量%未満では、吸油性能や保油性能に
劣った架橋重合体しか得られない。
【0016】したがって、本発明では、単量体(A)中
に溶解度パラメーター(SP値)が9以下の単量体が5
0重量%以上含有される必要があるが、単量体(A)中
に50重量%以下の割合で溶解度パラメーター(SP
値)が9を越える分子中に1個の重合性不飽和基を有す
る単量体が含有されてもよい。このような単量体として
は、例えば(メタ)アクリル酸、アクリロニトリル、無
水マレイン酸、フマル酸、ヒドロキシエチル(メタ)ア
クリレート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレ
ート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリ
レートなどをあげることができる。
【0017】本発明で吸油性架橋重合体(I)を製造す
る際に用いられる架橋性単量体(B)の例としては、エ
チレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレン
グリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリ
コールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコー
ル−ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポ
リプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,
3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオ
ペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−
ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、N,N´−
メチレンビスアクリルアミド、N,N´−プロピレンビ
スアクリルアミド、グリセリントリ(メタ)アクリレー
ト、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレー
ト、テトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリレー
ト、多価アルコール(例えばグリセリン、トリメチロー
ルプロパンあるいはテトラメチロールメタン)のアルキ
レンオキシド付加物と(メタ)アクリル酸とのエステル
化によって得られる多官能(メタ)アクリレートやジビ
ニルベンゼンなどをあげることができ、これらの架橋性
単量体を1種または2種以上用いることができる。
【0018】吸油性架橋重合体(I)を製造する際に用
いられる単量体成分中の単量体(A)および架橋性単量
体(B)の比率は、単量体(A)および架橋性単量体
(B)の合計に対して、単量体(A)が96〜99.9
99重量%の範囲、架橋性単量体(B)が0.001〜
4重量%の範囲である。
【0019】単量体(A)が96重量%未満であったり
架橋性単量体(B)が4重量%を越えると、得られる架
橋重合体の架橋密度が高くなりすぎて多量の油を吸収で
きなくなるため好ましくない。また、単量体(A)が9
9.999重量%を越えたり架橋性単量体(B)が0.
001重量%未満では、得られる架橋重合体の油に対す
る可溶性が増大して、吸油後に架橋重合体が流動化し吸
油剤としての性能が得られないため好ましくない。
【0020】本発明における吸油性架橋重合体(I)の
粒状物は、例えば前記単量体成分を水性媒体中に、ポリ
ビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロース、ゼラ
チンなどの保護コロイド剤やアルキルスルホン酸ナトリ
ウム、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ポリオ
キシエチレンアルキルエーテル、脂肪酸石鹸などの界面
活性剤の存在下に分散させ、油溶性ラジカル重合開始剤
により懸濁重合することにより製造できる。また必要に
より単量体成分を水不溶性の有機溶剤に溶解させてから
懸濁重合することもできる。このような懸濁重合により
架橋重合体(I)の粒状物の水分散体が得られ、後記す
る水不溶性化合物(II)との混合・造粒工程に水分散体
をそのまま使用することができる。
【0021】油溶性ラジカル重合開始剤としては、例え
ばベンゾイルパーオキシド、ラウロイルパーオキシド、
クメンハイドロパーオキシドなどの有機過酸化物;2,
2´−アゾビスイソブチロニトリル、2,2´−アゾビ
スジメチルバレロニトリルなどのアゾ化合物などを用い
ることができる。重合温度は、単量体成分の種類や重合
開始剤の種類により0〜150℃の範囲で適宜選択する
ことができる。
【0022】また、本発明において吸油性架橋重合体
(I)の粒状物を製造する方法として、塊状重合で吸油
性架橋重合体(I)を重合した後、粉砕などの操作を加
えて粒度調整を行ない粒状物とする方法をあげることが
できる。塊状重合は例えば、単量体成分を上記重合開始
剤の存在下、型に流し込み、50〜150℃の条件下に
重合を行なえばよい。
【0023】本発明において吸油性架橋重合体(I)
は、懸濁重合時にホモミキサーなどによるプレ懸濁工程
の導入や重合時の攪拌動力を調節することにより、平均
粒径0.5〜500μmの範囲の粒状物とすることが好
ましい。吸油性架橋重合体(I)の粒状物の平均粒径が
0.5μm未満では、粒状物同士の凝集に基づくママコ
現象のために表面積が低下し、吸油速度の向上した吸油
剤を得ることが困難となる。また、吸油性架橋重合体
(I)の粒状物の平均粒径が500μmを越えると、架
橋重合体の表面積の低下に伴って吸油速度も低下するた
め好ましくない。
【0024】本発明で用いられる水不溶性化合物(II)
としては、20℃の水100gに対する溶解度が1g以
下の水不溶性または水難溶性を示すものであれば特に制
限はなく、シリカやタルクや珪藻土等の鉱物類、鉄やア
ルミニウム等の金属類、炭酸カルシウム等の無機塩類や
金属石鹸等の有機塩類、ポリスチレンやポリエチレンや
ポリ酢酸ビニル等の樹脂類、ワックス等の有機化合物
類、綿やパルプ等の繊維類などをあげることができ、こ
れらの1種または2種以上用いることができる。
【0025】デンプンやポリビニルアルコール等の水溶
性化合物を水不溶性化合物(II)の代わりに用いると、
湿式混合して得られる混合物を脱水濃縮するに従って吸
油性架橋重合体(I)の粒状物が水溶性化合物により強
固に一体化した塊状物になってしまい吸油速度の向上し
た粒状吸油剤が得られない。しかし、これら水溶性化合
物を吸油性架橋重合体(I)の粒状物および水不溶性化
合物(II)の粉体の造粒に阻害を与えない範囲で造粒時
の補助バインダーとして併用することは差し支えない。
【0026】本発明では、このような水不溶性化合物
(II)の粉体を使用する。平均粒径は、0.05〜30
0μmの範囲であることが好ましい。この平均粒径が
0.05μm未満では、粉体同士の凝集が起こり、吸油
速度を低下させるため好ましくない。また、この平均粒
径が300μmを越えると、架橋重合体(I)の粒状物
との混合造粒が均一に行われず、得られる粒状吸油剤の
吸油速度を向上させることができないため好ましくな
い。
【0027】本発明によれば、吸油性架橋重合体(I)
の粒状物および水不溶性化合物(II)の粉体を水性液体
中で湿式混合し、得られた混合液を攪拌しながら脱水濃
縮することにより、目的とする粒状吸油剤を得ることが
出来る。
【0028】前記粒状物および粉体の湿式混合では、混
合液中で前記粒状物および粉体が凝集物を生成しないよ
うに均一混合するに十分な水性液体を用いる。水性液体
には、水を主成分とする液体が使用できるが、水と混和
しうるアルコール等の有機溶剤を水と混合したものでも
よい。また、前記したように、造粒操作に支障のない範
囲の量で水溶性化合物を水性液体に溶解させて使用する
こともできる。
【0029】本発明において吸油性架橋重合体(I)の
粒状物および水不溶性化合物(II)の粉体を湿式混合す
る方法や装置には特に制限はなく、各種混合機やリボン
ブレンダー等のブレンダー、ニーダーやハイスピードミ
キサー等のミキサー等を使用することができる。
【0030】湿式混合で得られる混合液の固形分濃度
は、均一混合を達成するために30重量%以下の低濃度
とする事が好ましい。また、均一混合を達成するために
界面活性剤や分散剤を混合液に添加することもできる。
【0031】本発明では混合液を脱水濃縮して造粒を行
うが、混合液の固形分濃度が40重量%程度まで脱水濃
縮されたとき造粒が始まる。造粒が確認されてからもそ
のまま脱水濃縮して乾燥するか造粒後に固形分を分離洗
浄してから乾燥することにより、吸油性架橋重合体
(I)と水不溶性化合物(II)とからなる粒状吸油剤を
得ることができる。混合液の固形分濃度が40重量%未
満の低固形分濃度混合液の状態で脱水濃縮を停止する
と、水性液体は分散媒として作用しバインダーとして機
能せず、吸油性架橋重合体(I)と水不溶性化合物(I
I)の接着が不十分になるため好ましくない。
【0032】造粒後の乾燥方法や装置には特に制限はな
く、流動層乾燥器、気流乾燥器、振動乾燥器、回転ディ
スク型乾燥器、高速攪拌乾燥器、回転型乾燥器、フラッ
シュ乾燥器、ベルト式乾燥器、棚式乾燥器、スプレード
ライヤー等を採用することができる。また、乾燥後に粉
砕機により粉砕して、粒状吸油剤の粒度を調整してもよ
い。
【0033】本発明における粒状吸油剤中の吸油性架橋
重合体(I)および水不溶性化合物(II)の配合割合
は、吸油性架橋重合体(I)30〜99.9重量部に対
し水不溶性化合物(II)0.1〜70重量部の範囲であ
り、好ましくは吸油性架橋重合体(I)65〜99重量
部に対し水不溶性化合物(II)が1〜35重量部となる
割合である。水不溶性化合物(II)の量が0.1重量部
未満では、吸油性架橋重合体(I)の粒子同士が凝集
し、吸油速度が低下するため好ましくない。また、水不
溶性化合物(II)を70重量部を越えて多量に使用する
と、得られる吸油剤の吸油量や保油性能が低下するため
好ましくない。
【0034】本発明における粒状吸油剤は、平均粒径
0.1〜10mmの範囲の大きさに造粒することが好ま
しい。0.1mm未満では吸油剤の飛散や回収の点から
問題を生じる事があり、10mmを越える大粒子では吸
油性能の点から不十分となることがあるので好ましくな
い。
【0035】このようにして得られた粒状吸油剤は、種
々の形態で使用することができる。例えば、吸油剤をそ
のまま油水懸濁液や油分を溶解した水溶液などの油水混
合系または油に添加または散布して用いてもよく、吸油
剤を円筒管などの解放容器内に充填してから用いてもよ
い。また、粒状吸油剤を、必要によりバインダーを用い
て更に造粒成型したり、繊維質基材に付着あるいは包含
させたり、布や紙の間に挟み込んだり、布袋や多孔性パ
ッケージ内に充填して用いてもよい。
【0036】さらに、本発明で得られる粒状吸油剤は、
例えば、もみがら、ワラ、パルプ、綿、多孔質石灰、多
孔質シリカ、多孔質パーライト、ポリプロピレン繊維な
どの従来公知の吸油剤や充填物と併用して用いることも
できる。
【0037】
【実施例】次に、本発明について実施例をあげて詳細に
説明するが、本発明はこれだけに限定されるものではな
い。なお、例中特にことわりのない限り、部は重量部を
表わすものとする。
【0038】
【実施例1】温度計、攪拌機、ガス導入管および還流冷
却器を備えた500mlフラスコに、ポリオキシエチレ
ンアルキルエーテル(株式会社日本触媒製、商品名:ソ
フタノール150、以下の実施例においてもこの商品を
使用した)3部を水300部に溶解して仕込み、攪拌下
フラスコ内を窒素置換し、窒素気流下に40℃に加熱し
た。その後、単量体(A)としてノニルフェニルアクリ
レート(SP値:8.3)99.794部、架橋性単量
体(B)として1,6−ヘキサンジオールジアクリレー
ト0.206部および重合開始剤としてベンゾイルパー
オキシド0.5部からなる溶液をフラスコ内に一度に加
え、750rpmの条件下で激しく攪拌した。
【0039】ついで、フラスコ内の温度を80℃に昇温
し、同温度で2時間維持して重合反応を行い、その後さ
らにフラスコ内を90℃に昇温し、2時間維持して重合
を完了させることにより、平均粒径30μmの吸油性架
橋重合体(1)を含む水分散体(樹脂純分25重量%)
を得た。
【0040】ステアリン酸カルシウム粉体(平均粒径5
μm)10部を水150部に分散した水分散液中に、先
の重合で得られた吸油性架橋重合体(1)を含む水分散
体60部を加えて混合した。得られた混合液を105℃
のオイルバス中で300rpmの条件下で攪拌しながら
脱水・濃縮した。15分間後に混合液の固形分濃度が5
5重量%になったところで攪拌停止し造粒を完了させ
た。得られた含水造粒物を105℃の通風乾燥器中で乾
燥したのち粉砕することにより、吸油性架橋重合体
(1)15部およびステアリン酸カルシウム10部を含
有してなる平均粒径1.5mmの粒状吸油剤(1)を得
た。
【0041】
【実施例2】実施例1において単量体(A)としてヘキ
サデシルメタクリレート(SP値:7.8)49.93
0部およびN−オクチルメタクリルアミド(SP値:
8.6)49.930部、架橋性単量体(B)としてジ
ビニルベンゼンO.140部を代わりに用い、また回転
数を200rpmに変更した以外は実施例1と同様の方
法により、平均粒径300μmの吸油性架橋重合体
(2)を含む水分散体(樹脂純分25重量%)を得た。
【0042】モノステアリン酸アルミニウム粉体(平均
粒径30μm)5部を水150部に分散した水分散液中
に、先の重合で得られた吸油性架橋重合体(2)を含む
水分散体60部を加えて混合した。得られた混合液を1
05℃のオイルバス中で300rpmの条件下で攪拌し
ながら脱水・濃縮した。混合液の固形分濃度がほぼ10
0重量%になったところで攪拌停止し造粒および乾燥を
完了させることにより、吸油性架橋重合体(2)15部
およびモノステアリン酸アルミニウム5部を含有してな
る平均粒径5mmの粒状吸油剤(2)を得た。
【0043】
【実施例3】実施例1で用いたのと同じポリオキシエチ
レンアルキルエーテル3部を水300部に溶解した水溶
液中に、単量体(A)としてドデシルアクリレート(S
P値:7.9)57.772部およびN,N−ジオクチ
ルアクリルアミド(SP値:8.2)38.515部、
架橋性単量体(B)としてポリプロピレングリコールジ
メタクリレート(分子量4000)3.713部および
重合開始剤として2,2´−アゾビスイソブチロニトリ
ルO.5部からなる溶液を加え、ホモミキサーにて10
000回転で10分間混合し単量体の水分散液を得た。
【0044】ついで、温度計、攪拌機、ガス導入管およ
び還流冷却器を備えた500mlのフラスコに上記単量
体の水分散液を仕込み、400rpmの条件下で激しく
攪拌しながらフラスコ内を窒素置換した。引き続き窒素
気流下にフラスコ内の温度を70℃に昇温し、同温度で
2時間維持して重合反応を行い、その後さらに90℃に
昇温して重合を完了させ、平均粒径5μmの吸油性架橋
重合体(3)を含む水分散体(樹脂純分25重量%)を
得た。
【0045】この重合で得られた吸油性架橋重合体
(3)を含む水分散体60部中に、シリカ粉体(平均粒
径1μm)5部を水150部に分散した水分散液を加え
て混合した。得られた混合液を105℃のオイルバス中
で300rpmの条件下で攪拌しながら脱水・濃縮し
た。15分間後に混合液の固形分濃度が60重量%にな
ったところで攪拌停止し造粒を完了させた。得られた含
水造粒物を105℃の通風乾燥器中で乾燥したのち粉砕
することにより、吸油性架橋重合体(3)15部および
シリカ5部を含有してなる平均粒径0.8mmの粒状吸
油剤(3)を得た。
【0046】
【実施例4】実施例1において単量体(A)としてドデ
シルアクリレート(SP値:7.9)99.823部、
架橋性単量体(B)としてエチレングリコールジアクリ
レートO.177部を代わりに用いた以外は実施例1と
同様の方法により、平均粒径30μmの吸油性架橋重合
体(4)を含む水分散体(樹脂純分25重量%)を得
た。
【0047】シリカ粉体(平均粒径3μm)4部を水1
50部に分散した水分散液中に、先の重合で得られた吸
油性架橋重合体(4)を含む水分散体60部を加えて混
合した。得られた混合液を105℃のオイルバス中で3
00rpmの条件下で攪拌しながら脱水・濃縮した。1
5分間後に混合液の固形分濃度が60重量%になったと
ころで攪拌停止し造粒を完了させた。得られた含水造粒
物を105℃の通風乾燥器中で乾燥したのち粉砕するこ
とにより、吸油性架橋重合体(4)15部およびシリカ
4部を含有してなる平均粒径0.5mmの粒状吸油剤
(4)を得た。
【0048】
【実施例5】温度計およびガス導入管を備えたガラス製
注型重合用容器(大きさ5×5×1cmのトレイ状)に
単量体(A)としてt−ブチルスチレン(SP値:7.
9)54.881部および1−デセン(SP値:7.
0)44.903部、架橋性単量体(B)としてジビニ
ルベンゼンO.216部および重合開始剤として2,
2’アゾビスジメチルバレロニトリル0.1部からなる
混合溶液を注入し、窒素気流下60℃で2時間加熱して
重合反応を行い、その後80℃に昇温し、2時間維持し
て重合を完了させた。放冷後に重合生成物を容器から剥
離させ、吸油性架橋重合体(5)を得た。ついで、吸油
性架橋重合体(5)をコロイドミルで粉砕することによ
り平均粒径5μmの吸油性架橋重合体(5)の粒状物を
得た。
【0049】タルク粉体(平均粒径3μm)2.5部お
よび珪藻土粉体(平均粒径70μm)2.5部を水15
0部に分散した水溶液中に、先の重合で得られた吸油性
架橋重合体(5)の粒状物15部を加えて混合した。得
られた混合液を105℃のオイルバス中で300rpm
の条件下で攪拌しながら脱水・濃縮した。15分間後に
混合液の固形分濃度が60%になったところで攪拌停止
し造粒を完了させた。得られた含水造粒物を105℃の
通風乾燥器中で乾燥したのち粉砕することにより、吸油
性架橋重合体(5)15部およびタルク2.5部および
珪藻土2.5部を含有してなる平均粒径1mmの粒状吸
油剤(5)を得た。
【0050】
【実施例6】実施例1において単量体(A)としてノニ
ルフェニルアクリレート(SP値:8.3)74.79
3部およびヒドロキシエチルアクリレート(SP値:1
0.3)24.931部を代わりに用い、架橋性単量体
(B)としての1,6−ヘキサンジオールジアクリレー
トの量を0.276部に変更した以外は実施例1と同様
の方法により、平均粒径30μmの吸油性架橋重合体
(6)を含む水分散体(樹脂純分25重量%)を得た。
【0051】ポリプロピレンポリエチレン混合ワックス
粉体(平均粒径5μm)0.5部およびシリカ粉体(平
均粒径1μm)0.5部を水150部に分散した水分散
液中に、先の重合で得られた吸油性架橋重合体(6)を
含む水分散体60部を加えて混合した。得られた混合液
を105℃のオイルバス中で300rpmの条件下で攪
拌しながら脱水・濃縮した。混合液の固形分濃度がほぼ
100重量%になったところで攪拌停止し造粒および乾
燥を完了させることにより、吸油性架橋重合体(6)1
5部およびポリプロピレンポリエチレン混合ワックス
0.5部およびシリカ0.5部を含有してなる平均粒径
3mmの粒状吸油剤(6)を得た。
【0052】
【実施例7】実施例1で用いたポリオキシエチレンアル
キルエーテル3部の代わりにステアリン酸ナトリウム2
5部を用い、単量体(A)としてラウリン酸ビニル(S
P値:7.9)99.811部、架橋性単量体(B)と
してトリメチロールプロパントリアクリレートO.18
7部を代わりに用いた以外は実施例1と同様の方法によ
り、平均粒径30μmの吸油性架橋重合体(7)を含む
水分散体(樹脂純分25重量%)を得た。
【0053】ポリ酢酸ビニル粉体(平均粒径2μm)1
部およびタルク粉体(平均粒径3μm)1部を水150
部に分散した水分散液中に、先の重合で得られた吸油性
架橋重合体(7)を含む水分散体60部を加えて混合し
た。得られた混合液を105℃のオイルバス中で300
rpmの条件下で攪拌しながら脱水・濃縮した。混合液
の固形分濃度がほぼ100重量%になったところで攪拌
停止し造粒および乾燥を完了させることにより、吸油性
架橋重合体(7)15部およびポリ酢酸ビニル1部およ
びタルク1部を含有してなる平均粒径1mmの粒状吸油
剤(7)を得た。
【0054】
【比較例1】実施例4においてドデシルアクリレートの
量を94.637部に、エチレングリコールジアクリレ
ートの量を5.363部にそれぞれ変更した以外は実施
例4と同様の方法により、平均粒径30μmの比較重合
体(1)を含む水分散体を得た。
【0055】ついで、実施例4と同様の方法により比較
重合体(1)15部およびシリカ4部を含有してなる平
均粒径0.5mmの比較吸油剤(1)を得た。
【0056】
【比較例2】実施例4においてドデシルアクリレート9
9.823部からなる単量体(A)の代わりにドデシル
アクリレート39.854部およびメタクリル酸(SP
値:10.1)59.780部を用い、エチレングリコ
ールジアクリレートの量を0.366部に変更した以外
は実施例4と同様の方法により、平均粒径30μmの比
較重合体(2)を含む水分散体を得た。
【0057】ついで、実施例4と同様の方法により比較
重合体(2)15部およびシリカ4部を含有してなる平
均粒径0.8mmの比較吸油剤(2)を得た。
【0058】
【比較例3】実施例4において架橋性単量体(B)を用
いなかった以外は実施例4と同様の方法により、平均粒
径30μmの比較重合体(3)を含む水分散体を得た。
【0059】ついで、実施例4と同様の方法により比較
重合体(3)15部およびシリカ4部を含有してなる平
均粒径0.8mmの比較吸油剤(3)を得た。
【0060】
【比較例4】実施例4において得られた架橋重合体
(4)の水分散体をガラスシャーレに入れ、100℃で
24時間乾燥することによりシート状の比較吸油剤
(4)を得た。
【0061】
【実施例8】実施例1〜7で得られた吸油剤(1)〜
(7)および比較例1〜4で得られた比較吸油剤(1)
〜(4)の各5gを20℃の条件下で灯油中に24時間
浸漬した後、508メッシュのナイロン濾布上に濾別回
収した。ついで、吸油剤に吸収保持されない灯油を拭い
取った後、吸油剤の重量を測定し、次式に従い灯油の飽
和吸収量を算出した。結果を表1に示した。
【0062】飽和吸収量(g)=灯油浸漬後の吸油剤重
量−灯油浸漬前の吸油剤重量
【0063】
【実施例9】実施例1〜7で得られた吸油剤(1)〜
(7)および比較例1〜4で得られた比較吸油剤(1)
〜(4)の各5gを内径20mmの円筒型ガラス製試験
管に秤り取った。ついで、20℃の条件下、実施例8で
求めた灯油の飽和吸収量の半分の量に当たる灯油をそれ
ぞれの試験管内に一度に仕込み、流動化する灯油が観察
されなくなるまでの時間(吸油時間)を測定した。結果
を表1に示した。
【0064】
【表1】
【0065】
【発明の効果】本発明の製造方法によれば、特定の吸油
性架橋重合体の粒状物の表面に水不溶性化合物の粉体を
均一に再現性良く付着させることが容易であり、しかも
水不溶性化合物の粉体で吸油性架橋重合体の粒状物を柔
らかく覆うことが出来る。そのため本発明で得られる粒
状吸油剤は、一旦吸収した油の保油性能に優れると共に
油の通液路が十分に確保されているため吸油速度のきわ
めて速いものとなる。さらに、本発明で得られる吸油剤
は、従来の吸油剤と比較して吸油時に粒子同士の凝集が
起こりにくいため、吸油性架橋重合体が本来有している
高吸油能を効率的に速やかに発現することができる。
【0066】したがって、本発明によって得られる粒状
吸油剤は、海上流出油回収、浮上油回収、廃水中の油分
回収、エマルションブレーカー、漏油処理剤、食用廃油
処理剤、機械用廃油処理剤、家庭用または工業用油ふき
とり剤、化学ぞうきん、漏油センサー、オイルシール
剤、各種保油剤などの非常に広範な用途に適応できるほ
か、各種芳香剤、殺虫剤、集魚剤などの徐放性基材とし
ても使用することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田原 秀行 神奈川県川崎市川崎区千鳥町14−1 株式 会社日本触媒川崎研究所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶解度パラメーター(SP値)が9以下
    の単量体を主成分としてなる分子中に1個の重合性不飽
    和基を有する単量体(A)96〜99.999重量%お
    よび分子中に少なくとも2個の重合性不飽和基を有する
    架橋性単量体(B)0.001〜4重量%(ただし単量
    体(A)および(B)の合計は100重量%である)か
    らなる単量体成分を重合して得られる吸油性架橋重合体
    (I)の粒状物および水不溶性化合物(II)の粉体を水
    性液体中で湿式混合し、得られた混合液を攪拌しながら
    脱水濃縮し水性液体をバインダーとして造粒することを
    特徴とする、吸油性架橋重合体(I)と水不溶性化合物
    (II)とを含有してなる粒状吸油剤の製造方法。
  2. 【請求項2】 単量体(A)が、少なくとも1個の炭素
    数3〜30の脂肪族炭化水素基を有し且つアルキル(メ
    タ)アクリレート、アルキルアリール(メタ)アクリレ
    ート、アルキル(メタ)アクリルアミド、アルキルアリ
    ール(メタ)アクリルアミド、脂肪酸ビニルエステル、
    アルキルスチレンおよびα−オレフィンからなる群より
    選ばれる少なくとも1種の不飽和化合物(a)を主成分
    としてなるものである請求項1記載の粒状吸油剤の製造
    方法。
  3. 【請求項3】 吸油性架橋重合体(I)が平均粒径0.
    5〜500μmの範囲の粒状物であり水不溶性化合物
    (II)が平均粒径0.05〜300μmの範囲の粉体で
    ある請求項1記載の粒状吸油剤の製造方法。
  4. 【請求項4】 粒状吸油剤中の吸油性架橋重合体(I)
    と水不溶性化合物(II)の 割合が、吸油性架橋重合体
    (I)30〜99.9重量部に対し水不溶性化合物(I
    I)0.1〜70重量部の範囲である請求項1記載の粒
    状吸油剤の製造方法。
  5. 【請求項5】 混合液の固形分濃度が40重量%以上の
    高固形分濃度となるまで混合液を脱水濃縮する請求項1
    記載の粒状吸油剤の製造方法。
JP4886993A 1993-03-10 1993-03-10 粒状吸油剤の製造方法 Pending JPH06262072A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4886993A JPH06262072A (ja) 1993-03-10 1993-03-10 粒状吸油剤の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4886993A JPH06262072A (ja) 1993-03-10 1993-03-10 粒状吸油剤の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06262072A true JPH06262072A (ja) 1994-09-20

Family

ID=12815300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4886993A Pending JPH06262072A (ja) 1993-03-10 1993-03-10 粒状吸油剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06262072A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011050813A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Toshiba Corp 油分吸着粒子の製造方法及びそれを用いた水処理方法
WO2011040472A1 (ja) * 2009-09-29 2011-04-07 株式会社日本触媒 粒子状吸水剤及びその製造方法
JP2011083712A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Toshiba Corp 吸着材及びその製造方法
US9062140B2 (en) 2005-04-07 2015-06-23 Nippon Shokubai Co., Ltd. Polyacrylic acid (salt) water-absorbent resin, production process thereof, and acrylic acid used in polymerization for production of water-absorbent resin
US9090718B2 (en) 2006-03-24 2015-07-28 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbing resin and method for manufacturing the same
US9926449B2 (en) 2005-12-22 2018-03-27 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin composition, method of manufacturing the same, and absorbent article

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9062140B2 (en) 2005-04-07 2015-06-23 Nippon Shokubai Co., Ltd. Polyacrylic acid (salt) water-absorbent resin, production process thereof, and acrylic acid used in polymerization for production of water-absorbent resin
US9926449B2 (en) 2005-12-22 2018-03-27 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin composition, method of manufacturing the same, and absorbent article
US10358558B2 (en) 2005-12-22 2019-07-23 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin composition, method of manufacturing the same, and absorbent article
US9090718B2 (en) 2006-03-24 2015-07-28 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbing resin and method for manufacturing the same
JP2011050813A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Toshiba Corp 油分吸着粒子の製造方法及びそれを用いた水処理方法
WO2011040472A1 (ja) * 2009-09-29 2011-04-07 株式会社日本触媒 粒子状吸水剤及びその製造方法
US8952116B2 (en) 2009-09-29 2015-02-10 Nippon Shokubai Co., Ltd. Particulate water absorbent and process for production thereof
US9775927B2 (en) 2009-09-29 2017-10-03 Nippon Shokubai Co., Ltd. Particulate water absorbent and process for production thereof
JP2011083712A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Toshiba Corp 吸着材及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6359600B2 (ja) ポリアクリル酸系吸水性樹脂粉末の製造方法
TWI461445B (zh) 使用聚合物分散體生產之吸水聚合物結構
CN101243138B (zh) 吸水性树脂组合物、其制备方法、以及吸收性制品
JP3119900B2 (ja) 高吸水性ポリマーの製造法
CN101765622B (zh) 吸水树脂的结合方法
US5688843A (en) Oil-absorbent composition, particulate oil absorber, oil-absorbent material, and oil-absorbent pack
CN101490140A (zh) 用于生产吸水性树脂颗粒的方法
JPH0710923B2 (ja) 高吸水性樹脂の造粒法
JP2738640B2 (ja) 吸油材
WO1997014498A1 (fr) Adsorbant et procede d'adsorption d'agent tensioactif et support pour agent tensioactif
US20160318001A1 (en) Water absorbent polymers and a process for their preparation
JPH06262072A (ja) 粒状吸油剤の製造方法
EP1081178A2 (en) Water-swellable crosslinked polymer, its composition, and their production processes and uses
JP2550262B2 (ja) 吸油剤
JP4727027B2 (ja) 水膨潤性架橋重合体の製造方法およびその組成物の製造方法
JPH0680955A (ja) 粒状吸油剤の製造方法
JP2733190B2 (ja) 吸油剤
JPH0515777A (ja) 膨潤性吸油剤の製造方法
JP2554425B2 (ja) 吸油材
JPH0415286A (ja) 吸油材
JPH06269664A (ja) 多孔質吸油材
JPH0680889A (ja) 粒状吸油剤の製造方法
JPH08113653A (ja) 高吸水性樹脂粉末の造粒法
JPH06269665A (ja) 吸油材
JPH07157669A (ja) 多孔質吸油材