JPH06260584A - 外部電気接続用コンタクト部付き半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

外部電気接続用コンタクト部付き半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH06260584A
JPH06260584A JP4411993A JP4411993A JPH06260584A JP H06260584 A JPH06260584 A JP H06260584A JP 4411993 A JP4411993 A JP 4411993A JP 4411993 A JP4411993 A JP 4411993A JP H06260584 A JPH06260584 A JP H06260584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
die pad
resin
contact
lead frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4411993A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Ito
仁 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP4411993A priority Critical patent/JPH06260584A/ja
Publication of JPH06260584A publication Critical patent/JPH06260584A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】外部との電気信号の伝達をコンタクト部によっ
て行う、所謂ICカードなどに用いて好適な樹脂封止型
半導体装置をうること。 【構成】複数のリード3A、3B、3C及び3Dを備え
た共通のリードフレームFaを用い、ダイパッド2Aに
半導体チップ20を固定し、その他の部分を複数の外部
接続用コンタクト4A、4B、4C及び4Dとし、半導
体チップ20を樹脂で封止して半導体パッケージPと
し、また複数の外部接続用コンタクト間に樹脂を埋設し
てコンタクト部4を形成し、このコンタクト部4の表面
がパッケージPの外表面と同一面に露出するように構成
された樹脂封止型半導体装置である。 【効果】樹脂封止型半導体装置の製造設備と同様のもの
を使用することができ、放熱性に富み、小型、薄型化が
実現できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、外部との電気信号の伝
達をコンタクト部によって行う、所謂ICカードなどに
用いて好適な外部電気接続用コンタクト部付き樹脂封止
型半導体装置(以下、単に「半導体装置」と記す)とそ
の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来技術のこの種のコンタクト部を備え
た半導体装置の一例を図11を用いて説明する。図11
は従来技術のコンタクト部を備えた半導体装置を示して
いて、同図Aはそのコンタクト部側から見た平面図であ
り、同図Bは同図AのAーA線上における断面図であ
る。
【0003】従来、外部の電子機器にコンタクト部によ
って電気的に接触を行わせることを目的とする半導体装
置100の一例としては、図11に示したように、半導
体チップ101を、ガラスエポキシ樹脂などからなる基
板102上に接着剤103で固定し、その半導体チップ
101の複数の電極と前記基板102上に銅箔などで形
成したランド104とを金線などのワイヤ105で接続
し、更に、前記基板102のランド104とその基板1
02の裏側に形成されている複数のコンタクト106と
をスルーホール107を介して接続して、前記半導体チ
ップ101と各コンタクト106とを電気的に接続し、
そしてその半導体チップ101を保護するためにエポキ
シ樹脂のような熱硬化性の樹脂108をポッティングな
どの方法によって封止した構造になっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記の構造の
半導体装置100では、基板102を使用しているた
め、その全体の厚みを薄くすることが困難であること
や、樹脂108と基板102との界面から水分が浸入し
易く、その半導体装置100の信頼性を損なうと言う欠
点がある。更にまた、組立設備も樹脂封止型半導体装置
を組み立てるものと異なる専用の組立設備を必要とする
問題もあった。この発明は、このような諸問題を解決す
ることを課題としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】それ故、この発明の半導
体装置は、複数のリードを備えた共通のリードフレーム
を用い、このリードフレームの一部分または一面に半導
体チップを固定し、その他の部分または前記一面と反対
の面を複数の外部接続用コンタクトとし、前記半導体チ
ップを樹脂で封止して半導体パッケージ部とし、また前
記複数の外部接続用コンタクト間に樹脂を埋設して外部
接続用コンタクト部を形成し、この外部接続用コンタク
ト部の表面が前記半導体パッケージ部の外表面と同一の
面に露出するように構成した。
【0006】また、リードフレームを、ダイパッド部
と、このダイパッド部に近接して形成され、電気的に独
立した複数のリードからなるリード部と、これらの各リ
ードの終端に電気的に接続された複数のコンタクトから
なるコンタクト部とで構成した。
【0007】更にまた、他のリードフレームとして、電
気的に分離された複数のダイパッドからなるダイパッド
部と、前記ダイパッド部に近接して形成された位置決め
フィンとで構成した。
【0008】そして更にまた、前記半導体装置を製造す
る金型として、半導体チップなどを樹脂封止できるキャ
ビティとコンタクトを樹脂封止できるキャビティとを備
えた上下金型からなり、後者のキャビティの深さを、前
記コンタクトを樹脂で封止し、この上下金型から取り出
した場合に、そのコンタクトの一面が前記樹脂で被覆さ
れない深さに構成した。
【0009】そして更にまた、前記半導体チップを固定
した半導体チップ載置部とコンタクト部からなるリード
フレームを、前記金型の前記両キャビティにそれぞれ半
導体チップ載置部及びコンタクト部を収納して、前記両
キャビティに同一の封止樹脂を充填し、前記半導体チッ
プ及び前記コンタクト部を同時に樹脂封止して、樹脂封
止型半導体装置を得る製造方法を提供する。
【0010】
【作用】従って、この発明の半導体装置は、従来技術の
樹脂封止型半導体装置と同様の構造形態を採りながらも
外部との電気的コンタクト部を具備させることができ、
しかも薄型化、小型化することができる。
【0011】
【実施例】先ず、この発明のリードフレームの第1の実
施例及びそれに関連する発明の実施例を図1及び図6を
用いて説明する。図1はこの発明のリードフレームの第
1の実施例で、その一単位のリードフレームの概略を示
す拡大平面図であり、図2はこの発明の一つである半導
体装置の第1の製造方法を説明するための金型などの断
面図であり、図3は図2の製造方法により製造されたこ
の発明の一つである半導体装置であり、図4はこの発明
の一つである半導体装置の第2の製造方法を説明するた
めの金型などの断面図であり、図5は図4の製造方法に
より製造されたこの発明の一つである半導体装置であ
り、そして図6はこの発明の半導体装置の使用態様を示
していて、同図Aは第1実施例の半導体装置を、同図B
は第2実施例の半導体装置を、共にICカードに使用し
た状態を示した平面図であり、同図Cは第1実施例の半
導体装置を、同図Dは第2実施例の半導体装置を、共に
立方体の形態をした電子機械器具に使用した状態を示し
た斜視図であり、同図Eは第1及び第2実施例の半導体
装置を、同図Fは第1実施例の半導体装置を、積層形態
の構造に加工して、第3の使用形態として使用できる状
態を示した断面図である。
【0012】先ず、図1を用いて、この発明のリードフ
レームの第1の実施例を説明する。符号Faは一単位の
リードフレームを指し、このようなリードフレームFa
は、例えば、厚さ0.1mm、幅約30mm、長さ約1
90mmの燐青銅などの良導電性の金属板1に、その幅
方向に2単位、長さ方向に4単位づつ8単位取りできる
ように配列し、例えば、打ち抜いて形成されている。図
には一単位だけ完全なリードフレームFaの構成を示し
たが、他のものも同様であるので省略した。
【0013】このリードフレームFaは、ダイパッド部
2と、このダイパッド部2に近接して形成されたリード
部3と、このリード部3の終端に電気的に接続されたコ
ンタクト部4と、このコンタクト部4の、リード部3が
接続された側と反対の側に形成された位置決めフィン5
などで構成されていて、全体として略々矩形の枠内に収
まる長方形の形状で形成されている。
【0014】前記ダイパッド部2は長方形のダイパッド
2Aからなり、このダイパッド2Aはその一長辺の側縁
が2本の支持リード8でステー7に連結され、反対側の
長辺の側縁が3本の支持リード9でタイバー10に連結
され、そのタイバー10の一端がフレーム6に、他端が
ステー7に連結されて支持された構造に形成されてい
る。
【0015】前記リード部3は長い直線性の4本のリー
ド3A、3B、3C及び3Dからなり、それらは互いに
接触しないように充分な間隔幅で、実施例では各リード
幅の約3倍の間隔を開けられて、互いに平行に形成され
ており、この間隔保持は前記タイバー10及びタイバー
11で行われ、同時に前記フレーム6及びステー7に支
持されている。そしてこれらの一端部3Aa、3Ba、
3Ca及び3Daは前記3本の支持リード9間に延長し
ていて、ダイパッド2Aの側縁に対して僅かな間隔を開
けて終端しており、またそれらの他端部3Ab、3B
b、3Cb及び3Dbはそれぞれ後記のコンタクト4
A、4B、4C及び4Dに接続されている。
【0016】前記コンタクト部4は前記のように4本の
同一寸法の長方形のコンタクト4A、4B、4C及び4
Dからなり、それらは互いに接触しないように充分な間
隔幅で整列されている。この実施例では各コンタクトの
幅をリードの幅の約3倍程度として他の機器の接点など
との接続が確実に行える形状を採った。前記のように、
これらコンタクト4A、4B、4C及び4Dの一端は前
記リード3A、3B、3C及び3Dの他端に接続されて
おり、これらの他端は4本の支持リード12でタイバー
13に接続されて、前記フレーム6及びステー7に支持
されている。
【0017】前記位置決めフィン5は中心部に位置決め
孔5Aが開けられた縦長の長方形に形成され、前記タイ
バー13の近傍に沿って配置されている。そしてこの位
置決めフィン5はその一長辺の側縁に接続された3本の
支持リード14が前記タイバー13に連結し、そしてそ
こから更に延長し、前記4本の支持リード12間に延長
している。位置決めフィン5の反対側の長辺の側縁は、
その中央部で1本の支持リード15でフレーム6に連結
され、支持された構造に形成されている。なお、この実
施例では、位置決めフィン5はコンタクト部4側に設け
たが、ダイパッド部2側に設けても、両者側に設けても
よい。
【0018】符号Laは前記ダイパッド部2のモールド
ラインを示し、符号Lbは前記コンタクト部4のモール
ドラインLbを示していて、このモールドラインLaの
内部に存在する斜線で示した前記支持リード8の一部分
8a、前記支持リード9の一部分9a及び前記各リード
3A、3B、3C及び3Dの端部3Aa、3Ba、3C
a及び3Da、そしてモールドラインLbの内部に存在
する斜線で示した前記各リード3A、3B、3C及び3
Dの端部3Ab、3Bb、3Cb及び3Db、前記支持
リード12の各コンタクト4A、4B、4C及び4Dに
近い支持リード12の一部分12a及び支持リード14
の自由端部14aはいずれも折り曲げ部である。
【0019】前記モールドラインLa内に存在する全て
の折り曲げ部と前記モールドラインLb内に存在する全
ての折り曲げ部とは、図2に示したように、同一の方向
に折り曲げてダイパッド2A及び各コンタクト4A、4
B、4C及び4Dをディプレスした状態に形成してもよ
く、また図4に示したように、互いに反対方向に折り曲
げてもよい。この図4の実施例の状態では、ダイパッド
2Aをディプレスし、各コンタクト4A、4B、4C及
び4Dをアップライズした。
【0020】これらの折り曲げは前記リードフレームF
aの打ち抜きと同時に行うことも、また別途に行うこと
もできる。以上説明したような構造で、この発明のリー
ドフレームFaは構成され、完成している。
【0021】次に、前記モールドラインLa及びLb内
の折り曲げ部を全て同一方向に折り曲げ、前記ダイパッ
ド2Aの内面に半導体チップ20を現在用いられている
手法で固定し、その半導体チップ20の各電極(図示し
ていない)と、前記ダイパッド2Aと端部3Ab、3B
b、3Cb及び3Dbとの間の各リード3A、3B、3
C及び3Dの部分に金線などのワイヤ28を用いてワイ
ヤボンディングした状態の第1実施例のリードフレーム
Fa(A)を用いた、この発明の一つである半導体装置
Sa(図3)の製造方法を、図2を用いて説明する。
【0022】この発明の一つでもある金型Maは、上金
型21と下金型22とからなり、両者には半導体チップ
20を樹脂封止するキャビティ21A及び22Aと、コ
ンタクト4A、4B、4C及び4Dを樹脂封止するキャ
ビティ21B及び22Bとが形成されており、押し切り
面22Cからのキャビティ22Bの深さは、前記コンタ
クト4A、4B、4C及び4Dを樹脂で封止し、この上
下金型21及び22から取り出した場合に、そのコンタ
クトの表面が封止樹脂で被覆されない深さに構成されて
いる。
【0023】この実施例のリードフレームFa(A)で
は、ダイパッド2Aもコンタクト4A、4B、4C及び
4Dと同一の深さで同一の方向にディプレスされた構造
に形成されているので、前記キャビティ22Aの押し切
り面22Cからの深さもキャビティ22Bの深さと同一
寸法で形成されている。
【0024】更にまた、この実施例の金型Maでは、上
金型21の両キャビティ21A及び21B共に、それら
の押し切り面21Cからの深さをキャビティ22A及び
22Bの深さと同一の寸法で形成した。勿論、前記キャ
ビティ22A、21A及び21Bの深さはキャビティ2
2Bの深さと異なる寸法で形成してもよい。例えば、キ
ャビティ21Aの深さをキャビティ22Bの深さよりも
深くすると、ダイパッド2Aの下方部分にも封止樹脂を
流し込むことができ、普通の封止樹脂で半導体チップ2
0を完全に封止できるので、湿気などから保護すること
ができ、用途によってはこの構造の方が良策である場合
もある。しかし、この実施例では、前記のように全ての
キャビティの深さを同一の寸法にしたのは、後記の効果
を優先したためである。
【0025】このような構造の金型Maを用いて半導体
装置Saを得るには、先ず、前記下金型22のキャビテ
ィ22A及び22BにそれぞれリードフレームFa
(A)のダイパッド部2及びコンタクト部4を収容し、
それぞれのキャビティ22A及び22Bの底面にそれぞ
れダイパッド2Aの裏面とコンタクト部4の表面を密着
させ、リード部3、フレーム6、ステー7及びタイバー
10、11、13を押し切り面22Cに載置し、そのよ
うな載置状態のリードフレームFa(A)の上から前記
上金型21を図2に示した状態で重ね合わせて、これら
上下金型21及び22を締結する。
【0026】そして、図示していないが、樹脂注入口か
ら前記全てのキャビティに溶融した同一の封止樹脂を流
し込み、キャビティ21A及び22Aでは、ダイパッド
2Aの裏面を除き、半導体チップ20、ワイヤボンディ
ング部分、支持リード8、9及びリード部3の端部3A
a、3Ba、3Ca及び3Daを封止する。また、キャ
ビティ21B及び22Bでは、各コンタクト4A、4
B、4C及び4Dの表面を除き、それらの間や裏面、そ
れらの端部3Ab、3Bb、3Cb及び3Db、支持リ
ード12の一部分12a、支持リード14の自由端部1
4aを封止する。これらの樹脂封止は同時に行われる。
【0027】溶融した封止樹脂Pが硬化すると、前記金
型Maの締結を解除して、半導体チップ20が樹脂封止
され、各コンタクト4A、4B、4C及び4Dの間が封
止樹脂Pで充填、封止された状態のリードフレームFa
(A)を取り出し、各封止樹脂Pのパッケージの周辺部
において、その周辺部から出ている各リード3A、3
B、3C及び3Dを連結したタイバー10とこのタイバ
ー10に連結した支持リード9の一部、タイバー11、
タイバー13とこれに連結した支持リード12、14の
一部、フレーム6及びステー7を切断する。また封止樹
脂Pのバリやコンタクト4A、4B、4C及び4Dの表
面及びダイパッド2Aの裏面に被着した封止樹脂Pの皮
膜を噴射水などを使用して除去すると、図3に示したよ
うな、コンタクト4A、4B、4C及び4Dの表面が封
止樹脂Pの表面と同一の面に露出した、この発明の半導
体装置Saを完成させることができる。
【0028】次に、この発明の第2の半導体装置Sb
(図5)の製造方法を、図4を用いて説明する。この半
導体装置Sbを製造するに当たっては、前記したよう
に、図1に示したリードフレームFaのモールドライン
La内に存在する全ての折り曲げ部と前記モールドライ
ンLb内に存在する全ての折り曲げ部とを、図4に示し
たように、互いに反対方向に折り曲げた第2実施例のリ
ードフレームFa(B)を用いる。この図4の実施例の
状態では、同一の深さで、ダイパッド2Aをディプレス
し、各コンタクト4A、4B、4C及び4Dをアップラ
イズした。
【0029】第1の実施例と同様に、そのような構造の
リードフレームFa(B)のダイパッド2Aの内面に半
導体チップ20を固定し、その半導体チップ20の各電
極と、前記ダイパッド2Aと端部3Ab、3Bb、3C
b及び3Dbとの間の各リード3A、3B、3C及び3
Dの部分をワイヤボンディングする。
【0030】金型も図2に示した実施例のものと同一の
金型Maを用いる。即ち、上金型21の両キャビティ2
1A及び21Bの押し切り面21Cからの深さも下金型
22のキャビティ22A及び22Bの押し切り面22C
からの深さも同一寸法で形成されている。これらの深さ
は前記ダイパッド2Aのディプレス及び前記コンタクト
4A、4B、4C及び4Dのアップライズの深さと同一
である。
【0031】このような構造の金型Maを用いて半導体
装置Sbを得るには、リードフレームFa(B)を、前
記下金型22のキャビティ22Aにダイパッド部2を収
容し、キャビティ22Aの底面にダイパッド2Aの裏面
を密着させ、コンタクト部4はキャビティ22Bの開口
上方に正確に位置決めし、リード部3、フレーム6、ス
テー7及びタイバー10、11、13を押し切り面22
Cに載置し、そのような載置状態のリードフレームFa
(B)の上から前記コンタクト部4が上金型21のキャ
ビティ22Bに収容され、その底面に各コンタクト4
A、4B、4C及び4Dの表面が密着するように前記上
金型21を図4に示した状態で重ね合わせて、これら上
下金型21及び22を締結する。
【0032】そして、同様に樹脂注入口から溶融した封
止樹脂を流し込み、キャビティ21A及び22Aでは、
ダイパッド2Aの裏面を除き、半導体チップ20、ワイ
ヤボンディング部分、支持リード8、9及びリード部3
の端部3Aa、3Ba、3Ca及び3Daを封止する。
また、キャビティ21B及び22Bでは、各コンタクト
4A、4B、4C及び4Dの表面を除き、それらの間や
裏面、それらの端部3Ab、3Bb、3Cb及び3D
b、支持リード12の部分4Aa、4Ba、4Ca及び
4Da、支持リード14の自由端部12aを樹脂封止す
る。
【0033】溶融した封止樹脂Pが硬化すると、前記金
型Maの締結を解除して、半導体チップ20が樹脂封止
され、各コンタクト4A、4B、4C及び4Dの間に樹
脂Pが充填された状態で封止されたリードフレームFa
(B)を取り出し、前記第1実施例の半導体装置Saと
同様に、各封止樹脂Pのパッケージの周辺部において、
その周辺部から出ている各タイバーなどを切断し、また
封止樹脂Pのバリやコンタクト4A、4B、4C及び4
Dの表面及びダイパッド2Aの裏面に被着した封止樹脂
Pの皮膜を除去することにより、図5に示したような、
コンタクト4A、4B、4C及び4Dの表面が封止樹脂
Pの表面と同一の面に露出した、この発明の第2実施例
の半導体装置Sbを得ることができる。
【0034】いずれの半導体装置Sa及びSbも、これ
らの実施例では、ダイパッド部2のパッケージPもコン
タクト部4のパッケージPも同一の厚さに形成されてい
るので、積み重ねて保管するにしても、梱包し、出荷す
るにしても、取扱い易い。
【0035】次に、これら半導体装置Sa及びSbの使
用形態を図6を用いて説明する。同図Aには半導体装置
SaをいわゆるICカード60に組み込んだ使用態様
を、同図Bには半導体装置SbをいわゆるICカード6
0に組み込んだ使用態様を示した。これらの図では位置
決めフィン5が明示されていないが、ICカード60の
プラスチックなどで形成された本体61のハーフ内面に
位置決めピンを形成し、その位置決めピンに前記位置決
めフィン5の位置決め孔5Aを掛ける構造に設計してお
けば、前記コンタクト部4は自動的にICカード60の
本体61に位置決めすることができる。この位置決めフ
ィン5が不要である場合は、勿論切断して廃棄すればよ
い。そしてコンタクト部4とダイパッド部2を露出する
ことができる他方のハーフを合わせ、接着すると、同図
A及び同図Bに示したICカード60を得ることができ
る。
【0036】この使用態様の場合、半導体装置Saその
ものの厚さを0.6mm程度に薄く成形できるので、I
Cカード60そのものも同程度の厚さで構成することが
できる。このように半導体装置Sa及びSbは、厚みに
制約がある電子機器などに実装する使用形態に適してい
る。
【0037】次に、同図C及び同図Dに、立体的な実装
面を有する電子機器70などに実装する使用形態を示し
た。この発明の半導体装置をリード部3で直角に折り曲
げ、交差する二実装面の一方の面にダイパッド部2を、
他方に実装面にコンタクト部4を固定した状態を示した
もので、同図Cは半導体装置Saを、同図Dは半導体装
置Sbを実装した。
【0038】図Cの実装形態の場合は、半導体装置Sa
が、そのダイパッド2Aも、リード部3も、そしてコン
タクト部4も共に表面に露出しているので、発熱する半
導体チップ20を封止した半導体装置の場合には、その
熱をこれらの部分から空気中に放散させることができ、
従って、発熱のない、または比較的少ない半導体装置を
実装する場合に適している。
【0039】図Dの実装形態の場合は、半導体装置Sb
のダイパッド2Aが電子機器70の実装面に面している
ので、その実装面を熱伝導性の高い材料で形成しておけ
ば、比較的高い温度に発熱する半導体チップ20を封止
した半導体装置であっても、その熱をダイパッド部2か
ら直接前記実装面へ伝導することができ、そして最終的
には空気中に、或いはたの冷却手段で放散させることが
できる。
【0040】同図E及び同図Fに、半導体装置Sa及び
Sbの第3の使用形態をそれぞれ示した。この使用形態
は実装しようとする電子機器に広い実装面積が取れない
が、比較的高さ方向に空間の余裕がある場合に有効な形
態である。即ち、いずれの半導体装置Sa、Sbもコン
タクト部4が外表面に露出するようにリード部3で18
0°に折り曲げて、ダイパッド部2とコンタクト部4と
を重ね合わせるように積層した構造に形成している。合
わせ目は接着するとよい。
【0041】このような形態で半導体装置Sa、または
Sbを用いる場合には、図1に示したリードフレームF
aにおける、両モールドラインLa、Lb間に存在する
各リード3A、3B、3C及び3Dの長さを、少なくと
もキャビティ21A、21B、22A及び22Bの深さ
の少なくとも2倍の長さにする必要がある。
【0042】このような形態で半導体装置を積層する
と、半導体装置Sbの場合は、ダイパッド2Aが中間の
積層面に入って、外表面に露出しないが、半導体装置S
aの場合は、同図Fに示したように、ダイパッド2Aの
裏面が外表面に露出させることができる。従って、発熱
量の多い半導体チップ20を搭載した半導体装置Saに
応用すると有利であって、熱伝導性の良い実装面に前記
ダイパッド2Aの表面を対面させるように実装すると、
前記実装面を通じて放熱することができる。
【0043】第3の使用形態では、半導体装置Sa、S
bの全体の厚さが2倍以上に厚くなる欠点がある。実装
部に充分な面積も、充分な空間もない場合には、この半
導体装置の構造は適さない。このような双方の要請に応
えるために発明した半導体装置の第3の実施例を図9に
示した。この第3実施例の半導体装置Scの製造方法及
び使用形態を図7乃至図10を用いて説明する。
【0044】図7はこの発明のリードフレームの第2の
実施例で、その一単位のリードフレームの概略を示す拡
大平面図であり、図8はこの発明の一つである半導体装
置の第2の製造方法を説明するための金型などの断面図
であり、図9は図8の製造方法により製造されたこの発
明の一つである第3実施例の半導体装置であり、図10
は図9の第3実施例の半導体装置ScをICカードに使
用した状態を示した平面図である。
【0045】先ず、図7を用いて、この発明の第2の実
施例であるリードフレームFbを説明する。このような
リードフレームFbは、第1の実施例のリードフレーム
Faと同様に、例えば、厚さ0.1mm、幅約30m
m、長さ約190mmの燐青銅などの良導電性の金属板
31に、その幅方向に2単位、長さ方向に8単位づつ1
6単位取りできるように配列し、例えば、打ち抜いて形
成されている。図には一単位だけ完全なリードフレーム
Fbの構成を示したが、他のものも同様であるので省略
した。
【0046】このリードフレームFbは、ダイパッド部
兼コンタクト部(以下、単に「ダイパッド部」と記す)
32と、このダイパッド部32の両側縁に近接して形成
された位置決めフィン33及び34などで構成されてい
て、全体として略々矩形の枠内に収まる長方形の形状で
形成されている。
【0047】前記ダイパッド部32は、その長辺に沿っ
て、例えば、4等分に細分割された部分ダイパッド32
A、32B、32C及び32Dとで構成されている。
【0048】前記各部分ダイパッド32A、32B、3
2C及び32Dの一端部は支持リード35を介してタイ
バー36に連結され、他端部は支持リード37を介して
タイバー38に連結されており、両タイバー36及び3
8の一端はフレーム39に、他端はステー40に連結さ
れて支持された構造に形成されている。
【0049】前記位置決めフィン33及び34は中心部
に位置決め孔33A及び34Aが開けられた縦長の長方
形に形成され、それぞれ前記タイバー36及び38の近
傍に沿って配置されている。そしてこの位置決めフィン
33はその一長辺の側縁に接続された3本の支持リード
41で前記タイバー36に連結され、そしてそれらの支
持リード41はそこから更に延長し、前記4本の支持リ
ード35間に延長している。他方の位置決めフィン34
はその一長辺の側縁に接続された3本の支持リード42
で前記タイバー38に連結され、そしてそれらの支持リ
ード42はそこから更に延長し、前記4本の支持リード
37間に延長している。各位置決めフィン33及び34
の反対側の長辺の側縁は、それぞれその中央部で1本の
支持リード43及び44でフレーム39及びステー40
に連結され、支持された構造に形成されている。なお、
この実施例では、位置決めフィンをダイパッド部32の
両側に設けたが、片側だけに設けてもよい。
【0050】符号Lcは前記ダイパッド部32のモール
ドラインを示していて、このモールドラインLcの内部
に存在する斜線で示した前記支持リード35の一部分3
5a、前記支持リード37の一部分37a、前記支持リ
ード41の自由端部41a及び前記支持リード42の自
由端部42aはいずれも折り曲げ部である。これら全て
の折り曲げ部は、図8に示したように、同一の方向に折
り曲げてダイパッド部32をディプレスした状態に形成
されている。
【0051】これらの折り曲げは前記リードフレームF
bの打ち抜きと同時に行うことも、また別途に行うこと
もできる。以上説明したような構造で、この発明のリー
ドフレームFbは構成され、完成している。
【0052】次に、ディプレスされた前記各部分ダイパ
ッド32A、32B、32C及び32Dの全ての内面に
跨がって半導体チップ20を固定する。この固定に当た
っては、図8に示したように、先ず、これらの部分ダイ
パッド32A、32B、32C及び32Dの全ての内面
にわたって絶縁性接着剤(例えば、トーレシリコーン株
式会社製、シリコン系の絶縁性接着剤SDA6501)
25を用い、例えば、ポリイミド系の絶縁性薄膜シート
26を敷き、その上表面に、同様の絶縁性接着剤27を
用いて半導体チップ20を固定し、その半導体チップ2
0の各電極(図示していない)と、前記各部分ダイパッ
ド32A、32B、32C及び32Dとを金線などのワ
イヤ28を用いてワイヤボンディングする。
【0053】図8に、半導体チップ20がこのようにし
て搭載されたリードフレームFbを金型Mbに載置した
状態を示した。このリードフレームFbを用いた、この
発明の第3の半導体装置Sc(図9)の製造方法を、図
8を用いて説明する。
【0054】この金型Mbは、上金型51と下金型52
とからなり、両者には半導体チップ20を樹脂封止する
キャビティ51A及び52Aと、前記両タイバー36、
38や両位置決めフィン33及び34などを挟着する押
し切り面51B及び52Bとが形成されており、各押し
切り面52Bからキャビティ52Aの底面までの深さ
は、前記部分ダイパッド32A、32B、32C及び3
2Dを樹脂で封止し、この上下金型51及び52から取
り出した場合に、それらの部分ダイパッド32A、32
B、32C及び32Dの外表面、つまりコンタクト32
Aa、32Ba、32Ca及び32Da(図9)が封止
樹脂で被覆されない深さに構成されている。
【0055】更にまた、この実施例の金型Mbでは、上
金型51のキャビティ51Aも、その押し切り面51B
からの深さをキャビティ52Aの深さと同一の寸法で形
成した。勿論、前記キャビティ22A、21A及び21
Bの深さはキャビティ22Bの深さと異なる寸法で形成
してもよい。
【0056】このような構造の金型Mbを用いて半導体
装置Scを得るには、先ず、前記下金型52のキャビテ
ィ51AにリードフレームFbの、半導体チップ20が
固定されたダイパッド部32を収容し、キャビティ52
Aの底面にそれぞれ部分ダイパッド32A、32B、3
2C及び32Dの外表面、つまりコンタクト32Aa、
32Ba、32Ca及び32Daの表面を密着させ、タ
イバー36、38、位置決めフィン33及び34などを
押し切り面52Bに載置し、そのような載置状態のリー
ドフレームFbの上から前記上金型51を図8に示した
状態で重ね合わせて、これら上下金型51及び52を締
結する。
【0057】そして、図示していないが、樹脂注入口か
ら前記全てのキャビティに溶融した同一の封止樹脂を流
し込み、キャビティ51A及び52Aで、各コンタクト
32Aa、32Ba、32Ca及び32Daの表面を除
き、半導体チップ20、ダイパッド部32、ワイヤボン
ディング部分、支持リード35、37、41及び42の
折り曲げ部を封止する。
【0058】溶融した封止樹脂Pが硬化すると、前記金
型Mbの締結を解除して、半導体チップ20が封止さ
れ、各コンタクト32Aa、32Ba、32Ca及び3
2Daの間が樹脂Pで充填されて絶縁された状態のリー
ドフレームFbを取り出し、封止樹脂Pのパッケージの
周辺部において、その周辺部から出ている各支持リード
35及び37を連結した各タイバー36及び38とこれ
らのタイバー36及び38連結した各支持リード35及
び37の一部、フレーム39及びステー40を切断す
る。また封止樹脂Pのバリやコンタクト32Aa、32
Ba、32Ca及び32Daの表面に被着した封止樹脂
Pの皮膜を噴射水などを使用して除去すると、図9に示
したような、半導体チップ20が樹脂封止され、各コン
タクト32Aa、32Ba、32Ca及び32Daの表
面がパッケージPの表面と同一の面に露出した、この発
明の半導体装置Scを完成させることができる。
【0059】図6E及びFに示した第3の使用形態で
は、半導体装置Sa、Sbの全体の厚さが2倍以上に厚
くなる欠点を指摘したが、この発明の第3の半導体装置
Scは、その全体の厚みを0.6mm程度の薄さで構成
することができるので、図10に示したように、ICカ
ード60に組み込み込むことができる。この図では位置
決めフィン33及び34が明示されていないが、図6A
及びBで説明した技術と同様の技術で、プラスチックな
どで形成された本体61に位置決めするのに用いること
ができ、この半導体装置Scを正しい位置に組み込むこ
とができる。勿論、これらの位置決めフィン33及び3
4が不要である場合は切断、廃棄すればよい。
【0060】前記各実施例の半導体装置における前記半
導体チップ20が小容量のメモリーを内蔵したマイコン
の場合は、半導体装置Sa、Sb及びScの形態でよい
が、大容量のメモリーが必要な場合には、前記リードフ
レームFaのダイパッド部2側にも必要本数の外部接続
用リードを形成、導出し、或いは前記リードフレームF
bの場合には、どちらか一方の位置決めフィン33及び
34を省略し、その省略したダイパッド部32側に外部
接続用リードを形成、導出し、この外部接続用リードに
外付けのICメモリーを接続するようにできる。
【0061】
【発明の効果】以上、説明したように、この発明の外部
電気接続用コンタクト部付き半導体装置は、樹脂封止型
半導体装置と同様の構造であると同時に、外部への電気
接続用コンタクト部を有しているので、次のような効果
がある。即ち、 1.組立設備が従来の樹脂封止型半導体装置に使用され
ている形態のものを使用することができる。 2.信頼性レベルを通常の樹脂封止型半導体装置と同程
度にすることができる。 3.小型、薄型化が容易であるため、ICカードなどへ
の応用が簡単にできる。 4.半導体チップのサイズが制約されることがない。 5.第1、第2の半導体装置はダイパッド部とコンタク
ト部とを連結しているリード部が折り曲げ可能であり、
実装形態の自由度が大きい。 6.コンタクト部の面積を比較的広く採れるので、放熱
性が大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のリードフレームの第1の実施例で、
その一単位のリードフレームの概略を示す拡大平面図で
ある。
【図2】この発明の一つである半導体装置の第1の製造
方法を説明するための金型などの断面図である。
【図3】図2の製造方法により製造されたこの発明の一
つである第1実施例の半導体装置である。
【図4】この発明の一つである半導体装置の第2の製造
方法を説明するための金型などの断面図である。
【図5】図4の製造方法により製造されたこの発明の一
つである第2実施例の半導体装置である。
【図6】この発明の半導体装置の使用態様を示してい
て、同図Aは第1実施例の半導体装置を、同図Bは第2
実施例の半導体装置を、共にICカードに使用した状態
を示した平面図、同図Cは第1実施例の半導体装置を、
同図Dは第2実施例の半導体装置を、共に立方体の形態
をした電子機械器具に使用した状態を示した斜視図であ
り、同図Eは第1及び第2実施例の半導体装置を、同図
Fは第1実施例の半導体装置を、積層形態の構造に加工
して、第3の使用形態として使用できる状態を示した断
面図である。
【図7】この発明のリードフレームの第2の実施例で、
その一単位のリードフレームの概略を示す拡大平面図で
ある。
【図8】この発明の一つである半導体装置の第3の製造
方法を説明するための金型などの断面図である。
【図9】図8の製造方法により製造されたこの発明の一
つである第3実施例の半導体装置である。
【図10】図9の第3実施例の半導体装置をICカード
に使用した状態を示した平面図である。
【図11】従来技術のコンタクト部を備えた半導体装置
を示していて、同図Aはそのコンタクト部側から見た平
面図であり、同図Bは同図AのAーA線上における断面
図である。
【符号の説明】
Fa(A) 第1実施例のリードフレーム Fa(B) 第2実施例のリードフレーム Fb 第3実施例のリードフレーム Ma 第1実施例の金型 Mb 第2実施例の金型 P 封止樹脂(パッケージ) Sa 第1実施例の半導体装置 Sb 第2実施例の半導体装置 Sc 第3実施例の半導体装置 1 金属板 2 ダイパッド部 2A ダイパッド 3 リード部 3A リード 3B リード 3C リード 3D リード 4 コンタクト部 4A コンタクト 4B コンタクト 4C コンタクト 4D コンタクト 5 位置決めフィン 5A 位置決め孔 6 フレーム 7 ステー 8 支持リード 9 支持リード 10 タイバー 11 タイバー 12 支持リード 13 タイバー 14 支持リード 20 半導体チップ 21 上金型 21A キャビティ 21B キャビティ 21C 押し切り面 22 下金型 22A キャビティ 22B キャビティ 22C 押し切り面 25 絶縁性接着剤 26 絶縁性薄膜シート 27 絶縁性接着剤 28 ワイヤ 31 金属板 32 ダイパッド部(兼コンタクト部) 32A 部分ダイパッド 32B 部分ダイパッド 32C 部分ダイパッド 32D 部分ダイパッド 32Aa コンタクト 32Ba コンタクト 32Ca コンタクト 32Da コンタクト 33 位置決めフィン 33A 位置決め孔 34 位置決めフィン33 34A 位置決め孔 35 支持リード 36 タイバー 37 支持リード 38 タイバー 39 フレーム 40 ステー 41 支持リード 42 支持リード 43 支持リード 44 支持リード 51 上金型 51A キャビティ 51B 押し切り面 52 下金型 52A キャビティ 52B 押し切り面 60 ICカード 61 本体 70 電子機器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B29L 31:34 4F

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数のリードを備えた共通のリードフレー
    ムを用い、このリードフレームの一部分または一面に半
    導体チップを固定し、その他の部分または前記一面と反
    対の面を複数の外部接続用コンタクトとし、前記半導体
    チップを樹脂で封止して半導体パッケージ部とし、また
    前記複数の外部接続用コンタクト間に樹脂を埋設して外
    部接続用コンタクト部を形成し、この外部接続用コンタ
    クト部の表面が前記半導体パッケージ部の外表面と同一
    の面に露出するように構成したことを特徴とする外部電
    気接続用コンタクト部付き半導体装置。
  2. 【請求項2】ダイパッド部と、前記ダイパッド部に近接
    して形成され、電気的に独立した複数のリードからなる
    リード部と、これらの各リードの終端に電気的に接続さ
    れた複数のコンタクトからなるコンタクト部とで構成さ
    れていることを特徴とする半導体装置用リードフレー
    ム。
  3. 【請求項3】前記ダイパッド部と前記コンタクト部とが
    同一方向にディプレスされていることを特徴とする請求
    項2に記載の半導体装置用リードフレーム。
  4. 【請求項4】前記ダイパッド部と前記コンタクト部とが
    互いに逆方向にディプレスされていることを特徴とする
    請求項2に記載の半導体装置用リードフレーム。
  5. 【請求項5】電気的に分離された複数のダイパッドから
    なるダイパッド部と、前記ダイパッド部に近接して形成
    された位置決めフィンとで構成されていることを特徴と
    する半導体装置用リードフレーム。
  6. 【請求項6】請求項2のリードフレームの前記ダイパッ
    ド部に半導体チップを固定し、その半導体チップの各電
    極を前記リード部の各リードに電気的に接続して樹脂で
    封止し、半導体パッケージ部を形成し、前記各コンタク
    ト間に樹脂を埋設してコンタクト部を形成し、このコン
    タクト部の露出表面が前記半導体パッケージ部の外表面
    と同一の面に露出するように構成したことを特徴とする
    外部電気接続用コンタクト部付き半導体装置。
  7. 【請求項7】請求項6に記載の半導体装置を、前記コン
    タクト部がその表面が外側に面するように前記リード部
    で折り曲げて、そのコンタクト部と前記ダイパッド部と
    を重ね合わせた構造に構成したことを特徴とする外部電
    気接続用コンタクト部付き半導体装置。
  8. 【請求項8】電気的に分離された複数のダイパッドから
    なるダイパッド部を有するリードフレームの前記ダイパ
    ッド部の一面に半導体チップを電気的に絶縁した状態で
    固定し、その半導体チップの各電極を前記各ダイパッド
    に電気的に接続し、樹脂で封止して半導体パッケージ部
    を形成し、前記ダイパッド部の他の面を前記半導体パッ
    ケージ部の表面に露出させて複数のコンタクトとしたこ
    とを特徴とする外部電気接続用コンタクト部付き半導体
    装置。
  9. 【請求項9】半導体チップなどを樹脂封止できるキャビ
    ティとコンタクトを樹脂封止できるキャビティとを備え
    た上下金型からなり、後者のキャビティの深さは前記コ
    ンタクトを樹脂で封止し、この上下金型から取り出した
    場合に、そのコンタクトの一面が前記樹脂で被覆されな
    い深さに構成されていることを特徴とする金型。
  10. 【請求項10】前記半導体チップを固定した半導体チッ
    プ載置部とコンタクト部からなるリードフレームを、請
    求項9に記載の金型の前記両キャビティにそれぞれ半導
    体チップ載置部及びコンタクト部を収納して、前記両キ
    ャビティに同一の封止樹脂を充填し、前記半導体チップ
    及び前記コンタクト部を同時に樹脂封止して、樹脂封止
    型半導体装置をうることを特徴とする外部電気接続用コ
    ンタクト部付き半導体装置の製造方法。
JP4411993A 1993-03-04 1993-03-04 外部電気接続用コンタクト部付き半導体装置及びその製造方法 Pending JPH06260584A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4411993A JPH06260584A (ja) 1993-03-04 1993-03-04 外部電気接続用コンタクト部付き半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4411993A JPH06260584A (ja) 1993-03-04 1993-03-04 外部電気接続用コンタクト部付き半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06260584A true JPH06260584A (ja) 1994-09-16

Family

ID=12682724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4411993A Pending JPH06260584A (ja) 1993-03-04 1993-03-04 外部電気接続用コンタクト部付き半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06260584A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016213239A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 アピックヤマダ株式会社 半導体装置の製造方法、樹脂モールド金型、およびリードフレーム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016213239A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 アピックヤマダ株式会社 半導体装置の製造方法、樹脂モールド金型、およびリードフレーム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2515086B2 (ja) 平坦構造様式の電子モジュ―ル
KR100595094B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US6380616B1 (en) Semiconductor component with a number of substrate layers and at least one semiconductor chip, and method of producing the semiconductor component
KR100374241B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US20030155659A1 (en) Memory module having interconnected and stacked integrated circuits
JP2000133767A (ja) 積層化半導体パッケ―ジ及びその製造方法
JPH08125094A (ja) 電子パッケージおよびその製造方法
JP4075204B2 (ja) 積層型半導体装置
JP3494901B2 (ja) 半導体集積回路装置
KR20140141474A (ko) 반도체 장치
KR100647090B1 (ko) 다수의 반도체 칩을 포함하는 반도체 소자
JP2881733B2 (ja) ボトムリード型半導体パッケージ
JPH10189840A (ja) 半導体パッケージの構造及びパッケージ方法
CN208767298U (zh) 传感器封装
US20050003583A1 (en) Micro lead frame package and method to manufacture the micro lead frame package
KR100788341B1 (ko) 칩 적층형 반도체 패키지
JPH06260584A (ja) 外部電気接続用コンタクト部付き半導体装置及びその製造方法
JP2008078164A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2009065201A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6318860B2 (ja)
JP3495566B2 (ja) 半導体装置
KR100549312B1 (ko) 반도체패키지 및 그 제조 방법
JPH11195101A (ja) Icモジュールとそのモジュールを搭載したicカード
JPS6283196A (ja) Icカ−ド
KR19980027872A (ko) 칩 카드