JPH06260113A - 陰極線管 - Google Patents

陰極線管

Info

Publication number
JPH06260113A
JPH06260113A JP4514193A JP4514193A JPH06260113A JP H06260113 A JPH06260113 A JP H06260113A JP 4514193 A JP4514193 A JP 4514193A JP 4514193 A JP4514193 A JP 4514193A JP H06260113 A JPH06260113 A JP H06260113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
ray tube
panel
light transmittance
fluorescent screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4514193A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Iketa
俊一 井桁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP4514193A priority Critical patent/JPH06260113A/ja
Publication of JPH06260113A publication Critical patent/JPH06260113A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電気的に光透過率を変換できる調光ガラスを
パネルガラスの前面に装着することによって、蛍光スク
リーン層の焼けを生じることなくアスペクト比が異なる
画像を表示し得る陰極線管を提供する。 【構成】 パネルガラス1はファンネルガラス2を封止
してバルブを構成しており、ファンネルガラス2のネッ
ク部3には電子線5を放出する電子銃4が挿入されてい
る。パネルガラス1の裏面には蛍光スクリーン層8が形
成されており、その内側に所定距離隔ててシャドウマス
ク9がパネルピン19によってパネルガラス1に掛設され
ている。またファンネルガラス2のネック部3からコー
ン部6にわったて偏向ヨーク7が外嵌してある。そして
パネルガラス1の前面には、電気的に光透過率を変換で
き、パネルガラス1と略同じ大きさの調光ガラス10が装
着されており、該調光ガラス10はその略中央にアスペク
ト比が4:3であり、透明な光透過率非変換部分を有し
ている。また調光ガラス10はスイッチ装置11に接続され
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アスペクト比が異なる
画像を表示できる陰極線管に関する。
【0002】
【従来の技術】図7はハイビジョン放送等に用いられる
横長画像を表示できる従来の陰極線管を示す模式的断面
図であり、図中1はアスペクト比(横縦比)が16:9
のパネルガラスである。パネルガラス1はファンネルガ
ラス2を封止してバルブを構成しており、ファンネルガ
ラス2のネック部3には電子線5を放出する陰極及び電
子レンズを備える電子銃4が挿入されている。
【0003】パネルガラス1の裏面には蛍光体を塗布し
た蛍光スクリーン層8が形成されており、該蛍光スクリ
ーン層8より所定距離隔ててファンネルガラス2側に、
蛍光スクリーン層8と平行に多孔板のシャドウマスク9
がパネルピン19にて掛設されている。そして電子銃4か
ら放出された電子線5は、ファンネルガラス2のコーン
部6からネック部3にわたって外嵌された偏向ヨーク7
にて上下左右に偏向され、シャドウマスク9を介して蛍
光スクリーン層8上を走査することによって画像を表示
するようになされている。
【0004】図8はこのような従来の陰極線管による、
NTSC方式等現行のテレビ放送に用いられているアス
ペクト比が4:3の画像を表示している状態を示す模式
図であり、図中101 は電子線が照射されて画像が表示さ
れる表示部分、102,102 及び103,103 はそれぞれ電子線
が照射されずに画像が表示されない上下非表示部分及び
左右非表示部分である。従来の陰極線管によってアスペ
クト比が4:3の画像を表示するには、前述した偏向ヨ
ークによる上下偏向角度を小さくして上下非表示部分10
2,102 を形成し、また電子銃による電子線をカットオフ
して左右非表示部分103,103 を形成することによってア
スペクト比が4:3の表示部分101 を形成していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来の陰
極線管にあっては、前述した如くパネルガラスにおける
表示面積を縮小することによってアスペクト比が4:3
の画像を表示するため、表示部分の左右端部付近にて蛍
光スクリーン層に焼けが生じるという問題があった。
【0006】図9は従来の陰極線管における蛍光スクリ
ーン層の焼けが生じる部分を示した略示図であり、図中
破線で囲んだ部分は焼けが生じた部分である。図9から
明らかな如く蛍光スクリーン層の焼けは、電子線の照射
開始部分及び照射終了部分付近に多く生じている。これ
は、アスペクト比が16:9の画像を表示している場合
には電子線はこの部分を通過するだけであるが、前述の
如くアスペクト比が4:3の画像を表示する場合には表
示部分の左右端部にて電子線の照射開始及び照射終了を
行うため、これらの付近における電子線の量が多くなる
ためである。そしてこのように蛍光スクリーン層に焼け
が生じると、蛍光スクリーン層の劣化を促進させ、その
結果陰極線管の寿命が短くなるという問題があった。
【0007】本発明はかかる事情に鑑みてなされたもの
であって、その目的とするところは電気的に光透過率を
変換できる調光ガラスをパネルガラスの前面に装着する
ことによって、蛍光スクリーン層の焼けを生じることな
くアスペクト比が異なる画像を表示し得る陰極線管を提
供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】第1発明に係る陰極線管
は、電気のオン・オフによって全面が透明になる、又は
光透過率が低下して不透明になる、調光ガラスをパネル
ガラスの前面に装着することを特徴とする。
【0009】また第2発明に係る陰極線管は、液晶層を
備える調光ガラスを装着してあることを特徴とする。
【0010】更に第3発明に係る陰極線管は、エレクト
ロクロミック素子層を備える調光ガラスを装着してある
ことを特徴とする。
【0011】
【作用】本発明の陰極線管にあっては、電気的に光透過
率を変換すべく液晶層またはエレクトロクロミック素子
層を備える調光ガラスを、パネルガラスの前面に装着す
るため、該調光ガラスの光透過率を低下させることによ
って、目視可能な画像の面積を小さくしたり、また調光
ガラスを透明にしてパネルガラスの画像面積にすること
ができる。これによって電子線を蛍光スクリーン層の全
面に照射しても画像面積を変換でき、従って部分的な蛍
光スクリーン層の焼けが防止できる。
【0012】
【実施例】以下本発明をその実施例を示す図面に基づい
て具体的に説明する。図1は本発明に係る陰極線管を示
す模式的断面図であり、図中1はアスペクト比が16:
9のパネルガラスである。パネルガラス1はファンネル
ガラス2を封止してバルブを構成しており、ファンネル
ガラス2のネック部3には電子線5を放出する陰極及び
電子レンズを備える電子銃4が挿入されている。
【0013】パネルガラス1の裏面には、蛍光体を塗布
した蛍光スクリーン層8が形成されており、該蛍光スク
リーン層8より所定距離隔ててファンネルガラス2側
に、蛍光スクリーン層8と平行に多孔板のシャドウマス
ク9がパネルピン19によってパネルガラス1に掛設され
ている。そして電子銃4から放出された電子線5は、フ
ァンネルガラス2のコーン部6からネック部3にわたっ
て外嵌された偏向ヨーク7にて上下左右に偏向され、シ
ャドウマスク9を介して蛍光スクリーン層8上を走査す
ることによって画像を表示するようになされている。
【0014】一方パネルガラス1の前面には、電気的に
光透過率を変換でき、パネルガラス1と略同じ大きさの
調光ガラス10が装着されており、該調光ガラス10はその
略中央にアスペクト比が4:3であり、透明な光透過率
非変換部分を有している。そして調光ガラス10は該調光
ガラス10への通電をオン・オフするスイッチ装置11に接
続されており、スイッチ装置11の動作により調光ガラス
10が透明又は不透明となることにより画面サイズを変換
するようになされている。
【0015】図2及び図3はそれぞれ前述した調光ガラ
スの構成を示す模式的断面図であり、図2は液晶を用い
た場合を、また図3はエレクトロクロミック素子を用い
た場合を示している。図2の如く液晶を用いた場合、調
光ガラスは、液晶を混入したポリマーマトリックスを透
明導電膜23,23 の間に封入して液晶層24を形成し、この
液晶層24を合わせ膜22,22 を介してガラス基板21,21 に
て挾持した構成となっており、透明導電膜23,23 を介し
て液晶層24への通電をオン・オフすることによって液晶
層24中の結晶の向きを制御して光透過性を変換する。
【0016】また図3の如くエレクトロクロミック素子
を用いた場合、調光ガラスは、透明導電膜23,23 及びシ
ール26,26 にて囲まれる領域に電解質25を封入し、前記
透明導電膜23,23 をガラス基板21,21 にて挾持し、ガラ
ス基板21,21 及びガラス基板21,21 の間隙の両端に導体
27を形成した構成となっており、導体27及び透明導電膜
23,23 を介して電解質25への通電をオン・オフすること
によって電解質25に電気化学的酸化還元反応を発生させ
て光透過性を変換する。
【0017】次にこのような陰極線管によってアスペク
ト比が4:3の画像を表示する方法について説明する。
【0018】図4は本発明に係る陰極線管による画像表
示状態を示す模式図であり、(a)はアスペクト比が1
6:9の画像を表示している状態を、また(b)はアス
ペクト比が4:3の画像を表示している状態を示してい
る。図4(a)の如く、アスペクト比が16:9の画像
を表示する場合、調光ガラス10は光を全て透過する,即
ち透明になるようにし、電子線を蛍光スクリーン層の全
面に照射して画像を表示する。
【0019】一方図4(b)の如く、アスペクト比が
4:3の画像を表示する場合は、調光ガラス10の略中央
に位置する透明な光透過率非変換部分10a を除いて、そ
れを取り囲む光透過率変換部分10b の光透過率を所定率
に低下させる。なお前記光透過率非変換部分10a のアス
ペクト比は4:3である。また光透過率変換部分10b は
光透過率が低下して不透明になった場合、その色が黒ま
たはこれに近い色であることが好ましい。そして電子線
を蛍光スクリーン層の全面に照射して画像を表示する
が、電子線は光透過率変換部分10b に対応する蛍光スク
リーン層の部分では、これが灰色またはこれに近い色と
なるように、また光透過率非変換部分10a に対応する蛍
光スクリーン層の部分では、これが画像信号に相当する
色となるようになされている。
【0020】図5はアスペクト比が4:3の画像を表示
する場合に、前述した如く画像信号を処理する装置の構
成を示したブロック図であり、図中40は画像信号処理装
置である。画像信号処理装置40は偏向ヨーク7及び電子
銃4の制御に使用される制御信号を発生する制御信号発
生器401 ,入力した信号をそれぞれ加算する加算器402
及び前述した光透過率変換部分に対応する枠部信号を発
生する枠部信号発生器403 から構成されている。
【0021】アスペクト比4:3の画像信号は画像信号
受信器31から加算器402 に与えられるようになってお
り、加算器402 には制御信号発生器401 から制御信号
が、更に枠部信号発生器403 から枠部信号が与えられる
ようになっている。そして加算器402 は制御信号に前述
した画像信号及び枠部信号を重畳させ、これを電子銃制
御装置41に与え、電子銃制御装置41は与えられた信号に
基づいて電子銃4を制御して電子線を放出させるように
なっている。
【0022】また制御信号発生器401 は制御信号を偏向
ヨーク制御装置71に与えるようになっており、偏向ヨー
ク制御装置71は制御信号によって偏向ヨーク7の偏向速
度を制御するようになっている。
【0023】図6は前記制御信号発振器401 が発生する
制御信号を示すグラフであり、A領域は光透過率非変換
部分に対応する信号領域、B領域は光透過率変換部分に
対応する信号領域である。図6の如くA領域では所要の
偏向速度であり、B領域ではA領域より遅い偏向速度で
あるようになされている。そして前述した如くA領域に
はアスペクト比4:3の画像信号が、またB領域には枠
部信号がそれぞれ重畳される。従って光透過率変換部分
に対応する蛍光スクリーン層では枠部信号に相当する電
子線が照射され、光透過率非変換部分に対応する蛍光ス
クリーン層ではアスペクト比4:3の画像信号に相当す
る電子線が照射される。
【0024】枠部信号は前述した如く灰色またはこれに
近い色となるように設定されているが、単色静止画像で
あるためちらつきが発生する。しかし本発明において
は、パネルガラス全面に装着した調光ガラスによって光
の透過率を低下させるため、ちらつきが隠蔽され、アス
ペクト比4:3の画像のみを鮮明に表示することができ
る。
【0025】
【発明の効果】以上詳述した如く本発明の陰極線管にあ
っては、蛍光スクリーン層の部分的な焼けを防止できる
ため陰極線管の寿命を延長し、また調光ガラスの装着は
陰極線管本体の組立て後に行われるため陰極線管本体の
品位は保証される等、本発明は優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る陰極線管を示す模式的断面図であ
る。
【図2】調光ガラスの構成を示す模式的断面図である。
【図3】調光ガラスの構成を示す模式的断面図である。
【図4】本発明に係る陰極線管による画像表示状態を示
す模式図である。
【図5】画像信号処理装置の構成を示したブロック図で
ある。
【図6】制御信号を示すグラフである。
【図7】従来の陰極線管を示す模式的断面図である。
【図8】従来の陰極線管による画像表示状態を示す模式
図である。
【図9】従来の陰極線管における蛍光スクリーン層の焼
けを示した略示図である。
【符号の説明】
1 パネルガラス 2 ファンネルガラス 3 ネック部 4 電子銃 5 電子ビーム 6 コーン部 7 偏向ヨーク 8 蛍光スクリーン層 9 シャドウマスク 10 調光ガラス 11 スイッチ装置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パネルガラスの裏面に蛍光体が塗布して
    あり、これに電子線を照射して画像を表示すべくなされ
    た陰極線管において、 前記画像の面積を変換すべく、前記パネルガラスの前面
    に電気的に光透過率を変換し得る調光ガラスを装着して
    あることを特徴とする陰極線管。
  2. 【請求項2】 前記調光ガラスは、液晶層を備える請求
    項1記載の陰極線管。
  3. 【請求項3】 前記調光ガラスは、エレクトロクロミッ
    ク素子層を備える請求項1記載の陰極線管。
JP4514193A 1993-03-05 1993-03-05 陰極線管 Pending JPH06260113A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4514193A JPH06260113A (ja) 1993-03-05 1993-03-05 陰極線管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4514193A JPH06260113A (ja) 1993-03-05 1993-03-05 陰極線管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06260113A true JPH06260113A (ja) 1994-09-16

Family

ID=12711006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4514193A Pending JPH06260113A (ja) 1993-03-05 1993-03-05 陰極線管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06260113A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6534907B1 (en) 1998-01-30 2003-03-18 Hitachi, Ltd. Cathode ray tube faceplate having particular black matrix hole transmittivity in the peripheral areas
EP1347547A2 (en) * 2002-03-22 2003-09-24 Agilent Technologies, Inc. Producing modulated light using electron emitters

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6534907B1 (en) 1998-01-30 2003-03-18 Hitachi, Ltd. Cathode ray tube faceplate having particular black matrix hole transmittivity in the peripheral areas
US6765344B2 (en) 1998-01-30 2004-07-20 Hitachi, Ltd. Cathode ray tube having specific radius of curvatures for inner and outer surface of the panel
EP1347547A2 (en) * 2002-03-22 2003-09-24 Agilent Technologies, Inc. Producing modulated light using electron emitters
EP1347547A3 (en) * 2002-03-22 2005-06-01 Agilent Technologies, Inc. Producing modulated light using electron emitters

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3723651A (en) Optically-scanned liquid-crystal projection display
JP4808073B2 (ja) 表示装置
GB2214706A (en) Colour-monochrome visual display device
JPH06260113A (ja) 陰極線管
JP2009300582A (ja) 液晶表示装置
JP3439469B1 (ja) 電子線管の蛍光膜およびこれを用いた電子線管を使用した表示装置
US2892095A (en) Image device
JP3230001B2 (ja) プラズマ・アドレス液晶表示パネル用チャンネル構体及びサブアッセンブリ
US20050146261A1 (en) Display device
JP3095830B2 (ja) 表示装置
JPH01194240A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2881701B2 (ja) ライン状発光管
JP2005172880A (ja) 映像表示装置
JPS6313186B2 (ja)
JP3265722B2 (ja) 液晶表示装置
JPS6389821A (ja) 透過型液晶表示装置
US4017893A (en) Display device for producing polychromatic luminous images
JPS6357910B2 (ja)
JPS61145984A (ja) カラ−表示装置
JPH05264993A (ja) 液晶表示装置
KR20070063257A (ko) 슬림 음극선관의 핀쿠션 보정 장치 및 방법
JPS61210774A (ja) 液晶投影テレビジヨン
JPS6347395B2 (ja)
KR20010026734A (ko) 음극선관용 벌브
CN101140382A (zh) 光源,背光组件和能够降低红外信号干扰的显示装置