JPH06258677A - 非線型光学的性質を有する架橋結合ポリマーの製造方法とその利用 - Google Patents

非線型光学的性質を有する架橋結合ポリマーの製造方法とその利用

Info

Publication number
JPH06258677A
JPH06258677A JP5320202A JP32020293A JPH06258677A JP H06258677 A JPH06258677 A JP H06258677A JP 5320202 A JP5320202 A JP 5320202A JP 32020293 A JP32020293 A JP 32020293A JP H06258677 A JPH06258677 A JP H06258677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonlinear optical
aromatic dicarboxylic
diallyl
compd
dicarboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5320202A
Other languages
English (en)
Inventor
Karl-Heinz Etzbach
カール−ハインツ、エツバッハ
Heike Kilburg
ハイケ、キルブルク
Hans-Joachim Lorkowski
ハンス−ヨーアヒム、ロルコウスキー
Karl Pfeiffer
カール、プファイファー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH06258677A publication Critical patent/JPH06258677A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/355Non-linear optics characterised by the materials used
    • G02F1/361Organic materials
    • G02F1/3615Organic materials containing polymers
    • G02F1/3617Organic materials containing polymers having the non-linear optical group in a side chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F218/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid or of a haloformic acid
    • C08F218/14Esters of polycarboxylic acids
    • C08F218/16Esters of polycarboxylic acids with alcohols containing three or more carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F263/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated acids as defined in group C08F18/00
    • C08F263/06Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated acids as defined in group C08F18/00 on to polymers of esters with polycarboxylic acids

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光通信技術、光エレクトロニクス、スイッチ
変調器に利用させて非線型光学的性質の架橋ポリマーを
提供すること。 【構成】 芳香族カルボン酸のジアリルエステル等を非
線型光活性化合物と共重合させるか混合して基質上に塗
布し、電場に配向させ、50℃以上に加熱するかラジカ
ルにより架橋を開始させて得られる架橋結合ポリマー
層。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は高度の過分極性、電場で
の配向性と配向后の結合性を有する発色化合物の共重
合、ドーピング、または分子内、分子間反応により非線
型光学的性質の架橋結合ポリマー層を製造し、利用する
ことに関するものである。
【0002】このような組成物は光通信技術、レザーの
配置及び調節を含む光エレクトロニクス、集積光学系に
多く応用され関心を持たれている。
【0003】
【従来の技術】非線型の光挙動を示す材料は場の強度に
依存する誘電感受性を有し、それ故光エレクトロニク
ス、信号プロセスへの応用に多大の興味がある。多くの
無機物質、例えば二水素燐酸カリウムやニオブ酸リチウ
ムは非線型光学的性質を示す。しかしこれらの化合物は
例えば作り難く、扱い難く、吸湿するといった種類の欠
点を有する。溶解性、高度の過分極性を有する共有結合
のNLO発色団を具備するポリマーはガラス転移の領域
の温度で電場を適用し、それにより発色構造単位が双極
性様式に配向される結果として始めて非線型の光学的性
質を得る。現在知られている材料はしかし非線型性が不
完全であり、要求に応じられない。要望される非線型光
学的性質の長期安定性は殊に不満である。強いπ系列、
不釣合の電荷分布を有する発色化合物は広く知られてお
り、中でも2−メチル−4−ニトロアニリン、4−N−
N−ジメチルアミノ−4′−ニトロスチルベン、4−N
−N−ジメチルアミノ−4′−ニトロアゾベンゼンおよ
び4−N−N−エチルヒドロキシエチルアミノ−4′−
ニトロアゾベンゼン等は最も著名であり、ホストポリマ
ー中のゲスト化合物として研究され、共重合やポリマー
主鎖へのポリマー類似反応により固定されている。
(D.J.Williams.Angew.Chemi
96(1984)636)
【0004】このゲスト/ホスト系の主要な欠点はゲス
ト分子が、用いられる脂肪族ポリマーの大部分と殆んど
相溶性がなく、NLOの性質は分極ポリマーの急速な崩
壊の結果失われてしまう点にある。
【0005】ポリマー鎖への発色団の固定はわずかな改
善をもたらす。架橋系によって安定性は改善される。
【0006】二官能性のエポキサイドモノマーと二官能
性芳香族発色性アミンを重合付加することにより架橋は
実現された(例えばSPIE1147有機材料の非線型
性II1989、77)。架橋に比較的長時間を要する
ことと、この反応が分極条件下に配置すると直ちに起る
という事実が欠点となっている(欧州特許出願公開03
13475号)。この欠点は線型エポキサイドNLOプ
レポリマーとシンナモイルまたはシンナミリデンアセチ
ルクロライドとのポリマー類似反応による高価な合成に
よって克服される。電場に於ける発色団の強制的配置后
分子間、分子内架橋は光架橋反応によって達成される
(例えばBK Mndcl.Makrom.Chem.
Rapid Comm 12.1991.607)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上述の欠点を
考慮に入れて優れた安定性の非線型光学系と、高度の秒
単位の感受性とをより単純な方法で提供することにあ
る。殊に電場に於ける分極段階ではポリマー格子の架橋
が起らず、その結果ポリマー中の過分極構造単位の配列
が妨害されず、得られた配列状態は電場を更に加熱する
ことにより安定化され同時にガラス転移温度が増加する
ようなNLOポリマー層の製造方法を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】吾々はこの目的は多官能
アリルエステルに基づく分岐プレポリマー特にジアリル
フタレート(DAP)、ジアリルイソフタレート(DA
IP)及びジアリルテレフタレート(DATP)の単一
ないし共重合物をそのために用いることにより達成され
ることを発明した。これらのプレポリマーは発色化合物
の官能性に依って種々のポリマー格子の架橋構造を形成
する。
【0009】本発明は非線型光学性質を有する架橋結合
ポリマー層の製造方法に関する。即ち、 (A)芳香族ジカルボン酸のジアリルエステルまたはそ
れらと芳香族ジカルボン酸のモノアリルモノアルキルエ
ステルを非線系光活性を有し重合可能なグループを含む
化合物と共重合する。
【0010】(B)芳香族ジカルボン酸のジアリルエス
テルのプレポリマーまたは芳香族ジカルボン酸のジアリ
ルエステルと芳香族ジカルボン酸のモノアリルモノアル
キルエステルの混合物のプレポリマーを非線型光活性の
(=ゲスト/ホスト系)化合物とを混合する。それから
基質に適用し、50℃以上で電場に配向させ、熱または
フリーラジカルによって開始される反応で架橋する。
【0011】本発明の好適な実施態様としてはテレフタ
ル酸、イソフタル酸及び/又はフタル酸のジアリルエス
テルが芳香族ジカルボン酸のジアリルエステルとして用
いられ、芳香族ジカルボン酸のモノアリルモノアルキル
エステルとしてはモノアリルモノアルキルテレフタル酸
のアルキル鎖中に炭素原子1−5個を持つモノアリルモ
ノアルキルエステル、特にアリルメチルテレフタル酸、
イソフタル酸及び/又はフタル酸のエステルが用いられ
る。重合可能なグループを有し非線型光学的性質の化合
物としてはアリル化合物、アクリレート化合物、メタク
リレート化合物またはエポキシ含有スチルベン、アゾま
たはアゾメチン化合物が使用される。
【0012】非線型光学的性質を有する好適な化合物に
は(A)芳香族ジカルボン酸のジアリルエステルまたは
これらとモノアリルアルキルエステルとの混合物に対し
て非常に良い共重合挙動を示す化合物、(B)芳香族ジ
カルボン酸のジアリルエステルのプレポリマーまたは芳
香族ジカルボン酸のジアリルエステルと芳香族ジカルボ
ン酸のモノアリルアルキルエステルの混合物のプレポリ
マーに対して優れた相溶性を示す化合物がある。殊に一
般式
【0013】
【化2】 1 、R2 、R3 は同一または異なり、水素、アリル、
アクリレートメタクリレート、エポキシ、X=−N=N
−、−CH=CH−、−N=CH−、A=アクセプター
グループ、D=ドナーグループで示される化合物であ
る。
【0014】(A)による共重合物の製造に対して殊に
好適な非線型化合物は一般式化合物(R1 、R2 、及び
/又はR3 は2個の水素と1個の重合可能なグループ例
えばメタクリル、アクリル、アリル基あるいは1個水素
および2個の異なる傾向の重合性の重合可能な基例えば
メタクリルとアリル基、メタクリルとエポキシ基あるい
はアクリルとアリル基である。)である。
【0015】好適な受容体基、Aはニトロ基である。
【0016】本発明のフリーラジカル架橋結合工程では
フリーラジカル重合開始剤を使うことが好ましい。共重
合物(A)または(B)に対して0.2〜5、好ましく
は2−5重量%を用いる。
【0017】本発明は更に新規な工程により製造される
非線型光学的性能の架橋ポリマー層を使用してエレクト
ロ−光スイッチやエレクトロ−光変調器を製造すること
にも関係する。
【0018】本発明の新工程は非線型光学的性質の高度
に架橋した層、フィルムの製造に用いられ、これらの
層、フィルムはレザーダイオードの周波数倍増用エレク
トロ光スイッチ、エレクトロ光変調器の製造や光信号回
路中に使用される。
【0019】本発明について以下更に詳述する。
【0020】芳香族ジカルボン酸のジアリルエステル中
殊に好適なものはジアリルフタレート(DAP)、ジア
リルイソフタレート(DAIP)及びジアリルテレフタ
レート(DATP)である。これらのジアリルエステル
は50重量%まではフタル酸、イソフタル酸、テレフタ
ル酸のモノアリルモノアルキルエステルと置換できる。
好適なモノアリルモノアルキルエステルのアルキル基は
炭素原子1−5のものであり、メチル基が好ましい。
【0021】一般式(I)の非線型光活性化合物の例は
以下のようである。
【0022】
【化3】 及び
【0023】
【化4】
【0024】一般式(I)により、非線型光学的性質を
有する化合物は共重合体の含量に対して一般に3−60
モル%、好ましくは5−45モル%で共有結合され(共
重合物(A)の場合)またはプレポリマーに対して5−
40モル%、好ましくは10−30モル%(共重合物
(B)の場合)である。
【0025】アリルエステルの二重結合はメタクリル、
アクリル及びビニル基ときわめて共重合しやすい。アリ
ルエステル基を有する発色化合物との共重合は殊に有利
である。原則として強いπ電子系を有する他の発色化合
物も使用できる。但しポリマー格子との相溶性が優れて
いることを条件とする。本発明で使用されるプレポリマ
ーの場合は脂肪族ポリマー組成物と同様に一般に相溶性
は確かに良好である。
【0026】
【実施例】以下に実施例を示す。特に指定しなければ
部、%は重量当りである。 I ジアリルベンゼンジカルボン酸塩プレポリマーの製
造 20部のジアリルベンゼンジカルボン酸塩(DAP、D
AIPまたはDATP)を0.2部のベンゾイル過酸化
物の存在下N2 中80℃、3時間重合させ可溶性のまま
の分岐プレポリマーを得る。プレポリマーはアセトン1
60部中に溶解させメタノール240部によりその后沈
殿させることにより残存モノマーを分離する。更にアセ
トン/メタノールによる溶解、沈殿を繰返して最後に6
0℃で乾燥する。
【0027】ジアリルテレフタル酸とアリルメチルテレ
フタル酸(84/16重量%)の共重合物が同様な方法
により得られた。プレポリマー、共重合物の性質を第1
表に示す。
【0028】
【表1】
【0029】実施例1(共重合) ジアリルテレフタル酸8.4g(34ミリモル)とジア
リルメチルテレフタル酸1.6g(7.2ミリモル)と
の10gのモノマー混合物及び1.0g(2.6ミリモ
ル)の4′−2メタクリルオキシエチル)エチルアミノ
−4−ニトロアゾベンゼンを0.3g(1.2ミリモ
ル)のジベンゾイル過酸化水素(BPO)の存在下で8
時間、80℃、不活性ガス中で処理する。冷却后プレポ
リマーを160gのメタノール中で沈殿させ、アセトン
溶解メタノール沈殿を繰返して精製し減圧下60℃で3
時間乾燥する。このプレポリマーはテトラヒドロフラ
ン、シクロヘキサノン及びエチルグリコール酢酸に可溶
であり、7.5重量%のアゾモノマーを含有する。
【0030】1.5g(3.0ミリモル)の2,2′−
ビス(メタクリルオキシ)−4−ジエチルアミノ−4′
−ニトロアゾベンゼンの調整を同様の方法で行う。この
プレポリマーはアセトン、シクロヘキサノン、テトラヒ
ドロフラン及びエチルグリコール酢酸に可溶であり、1
2.5重量%のアゾモノマーを含む。
【0031】実施例2(ゲスト/ホスト系) 1gのプレポリマー(PDAP:Mw=14,300、
Mn=2,900、Tg 335K)と0.1gの発色
反応物(化合物I、II、III)を5mlのシクロヘ
キサノンに溶解し0.5μm以上の膜フィルターで精製
する。電場に於ける分極のためITO基質(透明な伝導
性電極材料;インジュウム/錫酸化物、5×5cm)上
に2,000回転(rpm)で0.8−1.5μm厚さ
の層をスピンコーティングにより製造する。
【0032】溶剤残渣除去のためコーティング基質を減
圧下3時間333°Kで熱処理する。
【0033】この結果を第2表に示す。
【0034】
【表2】
フロントページの続き (72)発明者 ハンス−ヨーアヒム、ロルコウスキー ドイツ連邦共和国、13156、ベルリン、ゲ ルマネンシュトラーセ、3 (72)発明者 カール、プファイファー ドイツ連邦共和国、12489、ベルリン、ペ ーター−カスト−シュトラーセ、44

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)芳香族ジカルボン酸のジアリルエ
    ステルまたはそれらと芳香族ジカルボン酸のモノアリル
    モノアルキルエステルとの混合物を重合可能なグループ
    を有する非線型光活性化合物と共重合させ、または
    (B)芳香族ジカルボン酸のジアリルエステルのプレポ
    リマーまたは芳香族ジカルボン酸のジアリルエステルと
    芳香族ジカルボン酸のモノアリルモノアルキルエステル
    との混合物のプレポリマーを重合可能なグループを有す
    るかまたは有しない非線型光活性化合物と混合し、 これを基質上に塗布し、電場に配向させ、50℃以上の
    温度で熱により、またはラジカルにより架橋結合を開始
    させることを特徴とする非線型光学的性質を有する架橋
    結合ポリマー層の製造方法。
  2. 【請求項2】 非線型光活性化合物が一般式(I) 【化1】 (式中R1 、R2 、R3 は同一または異なり、水素また
    はアリル、アクリル、メタクリル及びエポキシ基、Xは
    −N=N−、−CH=CH−、または−N=CH−、A
    は受容体基、Dは供与体基及びAはニトロ基を表わす)
    の化合物である、請求項1記載の架橋結合ポリマー層の
    製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の非線型光学的性質を有す
    る架橋結合ポリマー層を使用することを特徴とする、光
    エレクトロニクススイッチまたは光エレクトロニクス変
    調器の製造方法。
JP5320202A 1992-12-24 1993-12-20 非線型光学的性質を有する架橋結合ポリマーの製造方法とその利用 Withdrawn JPH06258677A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4244197A DE4244197A1 (de) 1992-12-24 1992-12-24 Verfahren zur Herstellung vernetzter Polymerschichten mit nichtlinear optischen Eigenschaften und deren Verwendung
DE4244197.8 1992-12-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06258677A true JPH06258677A (ja) 1994-09-16

Family

ID=6476612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5320202A Withdrawn JPH06258677A (ja) 1992-12-24 1993-12-20 非線型光学的性質を有する架橋結合ポリマーの製造方法とその利用

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5393644A (ja)
EP (1) EP0604839A1 (ja)
JP (1) JPH06258677A (ja)
DE (1) DE4244197A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2709755B1 (fr) * 1993-09-06 1995-11-17 France Telecom Matériau polymère réticulable, utilisable en optique non linéaire, et son procédé d'obtention.
WO1997044365A1 (de) * 1996-05-22 1997-11-27 Bayer Aktiengesellschaft Schnell fotoadressierbare substrate sowie fotoadressierbare seitengruppenpolymere mit hoher induzierbarer doppelbrechung
EP0856527A1 (de) * 1997-01-29 1998-08-05 Bayer Ag Photoadressierbare Seitengruppenpolymere mit hoher induzierbarer Doppelbrechung
US6271281B1 (en) * 1999-08-26 2001-08-07 Medennium, Inc. Homopolymers containing stable elasticity inducing crosslinkers and ocular implants made therefrom
WO2005050757A2 (en) * 2002-12-09 2005-06-02 Rensselaer Polytechnic Institute Nanotube-organic photoelectric conversion devices and methods of making same
WO2004053546A1 (en) * 2002-12-10 2004-06-24 Rensselaer Polytechnic Institute Nanotube based non-linear optics and methods of making same
WO2017127506A1 (en) * 2016-01-19 2017-07-27 Ut-Battelle, Llc Stimuli-responsive liquid crystalline networks
CN107619378B (zh) * 2016-07-14 2019-07-30 京东方科技集团股份有限公司 手性化合物和液晶材料及其制备方法、显示装置
CN109097068B (zh) * 2018-07-24 2020-07-07 京东方科技集团股份有限公司 液晶混合物、宽波段光反射器件及其使用方法
US11708458B2 (en) 2020-08-21 2023-07-25 Ut-Battelle, Llc Composition for thiol-ene-based polymerization and liquid crystalline network-containing objects formed therefrom using additive manufacturing

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3582176D1 (de) * 1985-12-11 1991-04-18 Nippon Oils & Fats Co Ltd Optische harze und verfahren zu deren herstellung.
US4792208A (en) * 1987-09-28 1988-12-20 Eastman Kodak Company Optical article exhibiting a high level of second order polarization susceptibility
US4886339A (en) * 1987-09-28 1989-12-12 Eastman Kodak Company Optical article containing a transmission medium exhibiting a high level of second order polarization susceptibility
FR2630744B1 (fr) * 1988-04-29 1992-04-17 Thomson Csf Procede d'obtention d'un materiau polymere utilisable en optique non lineaire et materiau polymere obtenu
US4975522A (en) * 1988-06-07 1990-12-04 Adademie der Wissenschaften der DDR Crosslinkable compounds and method for making
DE69032568T2 (de) * 1989-02-20 1999-05-06 Dainippon Printing Co Ltd Verfahren zur Herstellung einer dekorativen Folie
DE3926872A1 (de) * 1989-08-16 1991-02-21 Merck Patent Gmbh Photovernetzte polymere fuer die nichtlineare optik
TW201319B (ja) * 1989-09-29 1993-03-01 Showa Denko Kk
GB2246138A (en) * 1990-07-20 1992-01-22 Marconi Gec Ltd Electro optic liquid crystal polymers
DE4028836A1 (de) * 1990-09-11 1992-03-12 Siemens Ag Nichtlinear-optische medien
FR2668158B1 (fr) * 1990-10-22 1994-05-06 Thomson Csf Polymere reticulable pour applications en optique non lineaire.
DE69127608T2 (de) * 1990-12-27 1998-01-22 Fuji Photo Film Co Ltd Photopolymerisierbare Zusammensetzung und trockene vorsensibilisierte Platte
US5336743A (en) * 1991-11-01 1994-08-09 Nof Corporation Cast resin for optical use
US5277444A (en) * 1992-07-15 1994-01-11 Transgard, Inc. Vehicle water spray control devices

Also Published As

Publication number Publication date
US5393644A (en) 1995-02-28
EP0604839A1 (de) 1994-07-06
DE4244197A1 (de) 1994-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7632875B2 (en) Hybrid polymer materials for liquid crystal alignment layers
JP4900632B2 (ja) 光配向膜用材料、光配向膜及びその製造方法
Müller et al. Interplay of chiral side chains and helical main chains in polyisocyanates
CN101056905B (zh) 聚合环烯烃和乙烯基烯烃的方法、由该方法制备的共聚物及包含该共聚物的光学各向异性膜
CN105408450A (zh) 具有横向电场驱动型液晶表示元件用液晶取向膜的基板的制造方法
JPH06258677A (ja) 非線型光学的性質を有する架橋結合ポリマーの製造方法とその利用
EP2592096A2 (en) Photoreactive norbornene-based copolymer, a production method for the same and an alignment layer comprising the same
KR20220048487A (ko) 액정 배향제, 액정 배향막 및 액정 표시 소자
JPH05140233A (ja) 液晶ポリマー
CA2013112A1 (en) Nonlinear optically active polymers
JPH0641447A (ja) 非線形光学特性を有する化合物
CN105492964A (zh) 具有横向电场驱动型液晶表示元件用液晶取向膜的基板的制造方法
EP0530784A2 (en) Vinyl polymers exhibiting nonlinear optical response
EP1567571A2 (en) Crosslinkable, photoactive polymers and their use
Oishi et al. Asymmetric polymerization of N‐substituted maleimides with chiral oxazolidine–organolithium
CN105392866A (zh) 具有横向电场驱动型液晶表示元件用液晶取向膜的基板的制造方法
JPH07165848A (ja) 非線形光学において使用可能な架橋可能ポリマー材料およびその製造方法
US5393645A (en) Production of structured polymer layers having nonlinear optical properties
JPS6372784A (ja) 強誘電性高分子液晶
CN114907507B (zh) 基于可聚合疏水低共熔溶剂水下自修复弹性体及合成方法
KR102404080B1 (ko) 액정 배향제, 액정 배향막, 액정 소자 및 액정 소자의 제조 방법
JP3995296B2 (ja) 熱硬化性組成物
Bosc et al. Novel nonlinear optical polymers with crosslinkable functional groups
JP3417064B2 (ja) 極性基を有するメタクリル酸エステルの重合方法
WO2019116702A1 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶素子

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010306