JPH0625699B2 - 電子体温計 - Google Patents

電子体温計

Info

Publication number
JPH0625699B2
JPH0625699B2 JP59179045A JP17904584A JPH0625699B2 JP H0625699 B2 JPH0625699 B2 JP H0625699B2 JP 59179045 A JP59179045 A JP 59179045A JP 17904584 A JP17904584 A JP 17904584A JP H0625699 B2 JPH0625699 B2 JP H0625699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
gate
output
signal
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59179045A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6156928A (ja
Inventor
俊幸 保坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP59179045A priority Critical patent/JPH0625699B2/ja
Publication of JPS6156928A publication Critical patent/JPS6156928A/ja
Publication of JPH0625699B2 publication Critical patent/JPH0625699B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K13/00Thermometers specially adapted for specific purposes
    • G01K13/20Clinical contact thermometers for use with humans or animals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は測定時間中の最高温度値を保持し、デジタル表
示する電子体温計に関する。
〔従来の技術〕
電子体温計による検温において腋窩の温度は初めから出
来上つているものではなく、電子体温計の感温センサ部
を腋窩に挾んで腋窩を閉鎖した瞬間から徐々にその部分
の温度が上昇しある一定時間の経過の後に初めて一定の
温度平衡に達するものであり、上述の感温センサ部が平
常体温に達する時点が不明瞭でありまた、連続検温中に
おいても平常体温に近づくに従つて温度勾配が非常に緩
やかとなり上昇時点も不明瞭である。
又、腋窩において検温中上述感温センサ部が平常体温に
達しているか否かを特公昭54−6590号の如く表示
手段において判断するのは着物及び服の下に上記表示手
段が有る場合不可能であり、一度腋窩より取り出し表示
手段により温度上昇中の時は再び検温し直さなければな
らず、再び平衡体温へ復帰するには非常に長い時間を費
さねばならない。
本発明はかかる点に着目し上述の不明瞭な検温状態が明
らかとなる表示方法及び鳴鐘方法を有した電子体温計を
提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の電子体温計は、一定時間内に温度上昇がある間
は表示を消灯,点灯もしくは点滅させ、一定時間内に温
度上昇がなくなつた時に、表示を前記表示と逆に切り換
えると共に鳴鐘手段により測定終了を促し、又、測定終
了後の温度上昇の勾配により表示方法および鳴鐘方法を
換えたので、表示状態もしくは鳴鐘により温度上昇中と
安定状態とを見、聞き分けることができこれにより感温
センサが被検温者の平常体温に達して安定したとき、お
よび安定状態から被検温者の発熱による体温上昇の勾配
などが明瞭に表示および鳴鐘されることを特徴とする。
〔実施例〕
第1図は、本発明の実施例における電子体温計のブロツ
ク図である。同図において、感温センサ1の温度情報2
を変換器3により温度/周波数変換し、基準発振カウン
タ9より出力されるゲート信号10の一定時間のみAN
Dゲート4を通過し比較データラツチ回路6へ変換クロ
ツク5として入力される。この時前記比較データラツチ
回路6において、ラツチデータと入力データとの大小を
比較し前記入力データが前記ラツチデータより大きい場
合にはピーク値検出信号7がピーク更新制御回路11へ
入力される。
前記ピーク更新制御回路11においてはゲート信号10
の終了後前記ピーク値検出信号7の入力により前記比較
データラツチ回路6へピークデータ書き換え信号8を出
力し、前記ラツチデータを前記入力データに書き換え、
再更新クロツク12を表示鳴鐘制御回路13へ出力する
と共に温度安定時間を発生する前記基準発振カウンタ9
をカウンタリセツト信号17によりリセツトする。前記
表示鳴鐘制御回路13においては、温度平衡状態を記憶
する回路を再更新クロツク12によりリセツトし、現在
急勾配により温度上昇が続けられていることを表示手段
15の測定データ表示用数字セグメント部を点滅させて
知らしめると共に測定終了を促す鳴鐘手段16の出力を
禁止する。
又、前記ラツチデータと前記入力データの大小比較にお
いて前記入力データが前記ラツチデータと等しいか小さ
い場合は、前記ピーク値検出信号7が出力されないため
前記ピークデータ書き換え信号8が発生せず前記比較デ
ータラツチ回路6の前記ラツチデータはそのまま記憶さ
れている。又、前記表示鳴鐘制御回路13においては、
前記再更新クロツク12および前記カウンタリセツト信
号17が発生しないため前記基準発振カウンタ9がカウ
ントアツプされ、あらかじめ設定された温度安定時間の
後、温度平衡信号14が入力され温度が平衡地点に達し
たことを前記表示手段15の測定データ表示用数字セグ
メント部の点滅表示を固定表示に切り替えると共にあら
かじめ設定された時間、前記鳴鐘手段16を駆動して測
定終了(平衡温度到達)を知らしめる。又、その後再び
温度上昇があつた場合は、前記表示鳴鐘制御回路13に
おいて、温度上昇の勾配(後述する再更新時間71内で
の再更新クロツク信号の発生割合)により温度上昇の勾
配が小さい時は温度表示を更新させるが鳴鐘は行わない
(第1のモード)。対して温度上昇勾配が大きい時には
何らかの測定異常があったとみなして再測定を行うよう
に制御する(第2のモード)。再測定のモードに入った
以降は通常の測定と同様に表示と鳴鐘が制御されて平衡
温度到達を知ることができる。
第2図は、比較データラツチ回路6の好ましい実施例を
示す論理回路図である。
同図において電源投入時に発生させるイニシヤルリセツ
ト信号26によりラツチ回路20,21が共にリセツト
されラツチデータ28,29が共にHレベルに固定され
る(これは、入力データがない時と同等の状態であ
る。)。そのためORゲート22,23の出力が共にH
レベルとなりANDゲート24から一致信号30が出力さ
れる。次にカウンタリセツト27の入力により1/2分周
フリツプフロツプ(以下F/F2と呼ぶ)、18,19,フ
リツプフロツプ(以下F/Fと呼ぶ)25が共にリセツト
された後、入力される前記変換クロツク5が1クロツク
の場合F/F218が1カウントアツプされると共に前記一
致信号30がF/F25から前記ピーク値検出信号7とし
て出力される。これは前記ラツチデータ28,29が前
記入力データが0の状態と同等であるため必らず次の入
力データの方が大きくなるからである。その後前記ピー
クデータ書き換え信号8により前記ラツチ回路20,2
1のデータが1カウントアツプしたデータに書き換えら
れ前記ラツチデータ28がLレベルとなる。
次に前記カウンタリセツト信号27の入力の後再び前記
変換クロツク5が1クロツク入力の場合(ラツチデータ
と入力データが同等の場合)前記ラツチデータ28はL
レベルであるが前記F/F218の出力がHレベルとなるの
で前記ORゲート22の出力はHレベルとなり、又前記
ORゲート23は前回比較と変わらないので出力はHレ
ベルとなり、前記ANDゲート24の出力より前記一致
信号30が出力される。しかし、前記一致信号30が出
力されても、その後前記変換クロツク5の入力がないた
め前記F/F25は、動作せず前記ピーク値検出信号7は
出力されず、前記ラツチデータの書き換えは行なわな
い。
次に前記カウンタリセツト信号27の入力の後、前記変
換クロツク5が2クロツク入力の場合(ラツチデータよ
り入力データの方が大きい場合) 前記変換クロツク5が1クロツク入力された時点で前記
(ラツチデータと入力データが同等の場合)の状態と同
等となり前記一致信号30が出力される。その後前記変
換クロツク5より入力される1クロツクにより前記F/F2
18,19を共にカウントアツプし、なおかつ前記F/F
25を動作させ、前記F/F25より前記ピーク値検出信
号7が出力され、前記ピークデータ書き換え信号8によ
り前記ラツチデータが前記入力データに書き換えられ
る。(ラツチ出力28はHレベル,ラツチ出力29はLレ
ベル) 次に前記カウントリセツト信号27の入力の後前記変換
クロツク5が1クロツク入力された場合(ラツチデータ
より入力データの方が小さい場合)前記変換クロツク5
の入力後比較において、前記ラツチデータ28と前記F/
F218の出力はHレベルであるが、前記ラツチデータ2
9と前記F/F219の出力は共にLレベルであるため前記
ORゲート23の出力がLレベルとなり前記ANDゲー
ト24からは前記一致信号30が出力されない。そのた
め前記ラツチデータの書き換えは行なわれないため、前
回測定におけるピーク値が導出される。
第3図は、ピーク更新制御回路11の好ましい実施例を
示す論理回路図である。
同図において電源投入時に発生される前記イニシヤルリ
セツト信号26によりF/F33をセツトし、F/F38,4
1,42,44,45をリセツトし、すべての状態を初
期化しているためANDゲート43の出力はLレベル
に、又NANDゲート46はHレベルとなり前記ピーク
データ書き換え信号8および前記更新クロツク12、前
記カウンタリセツト信号17を禁止する。このためNO
Rゲート35の出力がHレベルとなりNORゲート37
を通りLレベルが前記F/F38へ入力される。その後、
高速クロツク52の入力により前記F/F38の出力が
Lレベルとなり第一回目のデータは前記ゲート信号10
の立ち下がりエツジをインバータ50により反転させ立
ち上がりエツジを前記シフトクロツク51により前記F/
F41,42,44,45とシフトさせ前記ANDゲー
ト43により微分パルス54および前記NANDゲート
46により微分パルス55を発生すると共に前記ピーク
データ書き換え信号8および再更新クロツク12として
出力され前記ラツチ回路20,21は書き換えられる。
又、前記微分パルス55はインバータ47を通り前記N
ORゲート35を禁止する。これによりANDゲート3
6も禁止されているのでNORゲート37の出力はHレ
ブルとなり前記高速クロツク52により前記F/F38の
出力Hレベルに固定されると共に前記ANDゲート4
0、前記NORゲート49,35を禁止し、ANDゲー
ト36を入力待ちにする。
次に前記ピーク値更新パルス7が入力された場合は前記
ピーク値更新パルス7の立ち上がりエツジを前記シフト
クロツク51のクロツク値と同等になる様に前記F/F3
3とANDゲート34により微分し、ピークパルス53
として出力し前記ANDゲートを通り前記NORゲート
37の出力をLレベルにし、前記高速クロツク52によ
り前記F/F38の出力をHレベルからLレベルに切り換
え前記ANDゲート40および前記NORゲート49を
アクテイブ状態とし、前記微分パルス54,55によつ
て、前記ピークデータに書き換え信号8および前記更新
クロツク12、前記カウンタリセツト信号17を出力す
る。次に、前記ピーク値更新パルス7が入力されない場
合は、前記F/F38の入力がHレベルのまま切り換わら
ないので、前記ANDゲート40、前記NORゲート4
9は禁止され前記微分パルス54,55が出力されても
前記ピークデータ書き換え信号8および前記再更新クロ
ツク12は出力されない。又、常時データを更新させた
い場合は、通常プルアツプ抵抗31によりHレベルにつ
られているピーク値解除端子32をLレベルにすること
によりNANDゲート39の出力が常時Hレベルになり、測
定毎に前記微分パルス54が前記ピークデータ書き換え
信号8として出力されデータが書き換えられる。
第4図は、表示鳴鐘制御回路13における基本タイミン
グチヤート図であり第5図において表示鳴鐘制御回路1
3の好ましい実施例を論理回路図によつて示す。
同図において、前記カウンタリセツト信号17により初
期化された後前記基準発振カウンタ9から第4図に示す
タイミングが表示点滅信号70、鳴鐘時間74、再更新
時間71、温度平衡時間75の各々へ出力されている。
前記再更新クロツク12の立ち上りエツジにより初期状
態において更新禁止信号が80がHのためANDゲート
78通過後NORゲート56,57で構成されるラツチ
回路がセツトされインバータ58からHレベルが出力さ
れANDゲート59は、制御リセツト信号72の出力待
機状態となる。その後前記カウンタリセツト信号17に
より前記ANDゲート59が能動状態となりHレベルが
出力されNORゲート60,61で構成されるラツチ回
路およびNORゲート64,65で構成されるラツチ回
路がセツトされ、又、F/F68はリセツトされる。これ
により前記表示手段15に対してはインバータ62の出
力および前記表示点滅信号70によりANDゲート63
から現在温度上昇中である表示出力73を出力する。
又、前記鳴鐘手段16へは、前記温度平衡時間75がL
レベルであるのでインバータ66によりHレベルとなり
NORゲート67が禁止され前記鳴鐘時間74のクロツ
クが前記F/F68に入力されても出力は変化せずAND
ゲート69からは出力されず鳴鐘は行なわれない。
次に温度上昇が終了し前記温度平衡時間75の立ち上が
りエツジにより前記NORゲート60,61で構成され
るラツチ回路がリセツトされ前記ANDゲート63が禁
止され前記表示出力73は点滅から固定化され温度平衡
状態を前記表示手段15により表示する。又、前記温度
平衡時間75の立ち上がりエツジにより前記インバータ
66が反転し前記NORゲート67を通り前記鳴鐘時間
74の一周期間前記F/F68と前記ANDゲート69に
より鳴鐘信号77を出力し、温度平衡状態を前記鳴鐘手
段16により測定終了を促す。前記鳴鐘時間74の一周
期後前記F/F68のQ出力76により前記NORゲート
64,65で構成されるラツチ回路にリセツトがかかり
前記NORゲート67を禁止する。
又、NORゲート79において前記ANDゲート69の
出力がHレベルの間(鳴鐘出力時)および前記Q出力7
6の出力がHレベルの間前記更新禁止信号80がLレベ
ルとなり前記ANDゲート78を禁止し、又前記変換器
3を禁止することにより鳴鐘中およびその後感温センサ
部を腋窩から取り出す際摩擦による温度上昇および再更
新を防ぐ。
その後前記更新時間71のHレベルの期間に前記再更新
クロツク12が入力されても前記NORゲート56,5
7で構成されるラツチ回路はHレベルを保ちインバータ
58で反転され前記ANDゲート59を禁止し前記制御
リセツト信号72は出力されず表示状態の変化および鳴
鐘出力は行なわず更新データのみ書き換えられる。
その後再び前記再更新時間71がLレベルの期間におい
て前記再更新クロツク12が入力された場合は前記NO
Rゲート56,57で構成されるラツチ回路をセツトし
前記カウンタリセツト信号17により前記ANDゲート
59より前記制御リセツト信号72を出力し前記NOR
ゲート60,61で構成されるラツチ回路および前記N
ORゲート64,65で構成されるラツチ回路をセツト
し、又前記F/F68をリセツトし再び温度急上昇中であ
ることを告げる前記表示手段15より表示する。
更に前記温度平衡時間75の後前記表示手段15および
前記滅鐘手段16により測定終了を促す。
すなわち前記再更新時間71の一周期内に少なくとも2
回以上の前記再更新クロツク12が入力されたときのみ
温度上昇状態を表示しそれ1回以下の時は温度平衡状態
を示す。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、一定時間内に温度上
昇が有るか無いかを表示の状態により一目で確認でき
る。又、腋窩における検温に対しては、表示を見るのが
困難であるが鳴鐘手段により温度平衡点に達したことを
確認できる。
又、例えば、腋下にきちんと挟んでいないまま測定を終
了し、体温計を取り出す前に体温計をきちんと挟んだ場
合でも、測定終了後も温度表示は更新されることにより
精密に測定でき、又、温度上昇勾配の大小により「固定
表示のまま温度表示を更新」、「再測定」の二つのモー
ドに切り換えるので効率よく測定が出来る電子体温計を
提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例における電子体温計のブロツク
図、第2図は実施例としての比較データラツチ回路の論
理回路図、第3図は実施例としてのピーク更新制御回路
の論理回路図、第4図は表示鳴鐘制御回路における基本
タイミングチヤート図、第5図は実施例としての表示鳴
鐘制御回路の論理回路図である。 1……感温センサ 2……温度情報 3……変換器 4……ANDゲート 5……変換クロツク 6……比較データラツチ回路 7……ピーク値検出信号 8……ピークデータ書き換え信号 9……基準発振カウンタ 10……ゲート信号 11……ピーク更新制御回路 12……再更新クロツク 13……表示鳴鐘制御回路 14……温度平衡信号 15……表示手段 16……鳴鐘手段 17……カウンタリセツト信号 18……F/F2 19……F/F2 20……ラツチ回路 21……ラツチ回路 22……ORゲート 23……ORゲート 24……ANDゲート 25……F/F 26……イニシヤルリセツト信号 27……カウンタリセツト信号 28……ラツチデータ 29……ラツチデータ 30……一致信号 31……プルアツプ抵抗 32……ピーク値解除端子 33……F/F 34……ANDゲート 35……NORゲート 36……ANDゲート 37……NORゲート 38……F/F 39……NANDゲート 40……ANDゲート 41……F/F 42……F/F 43……ANDゲート 44……F/F 45……F/F 46……NANDゲート 47……インバータ 48……インバータ 49……NORゲート 50……インバータ 51……シフトクロツク 52……高速クロツク 53……ピークパルス 54……微分パルス 55……微分パルス 56……NORゲート 57……NORゲート 58……インバータ 59……ANDゲート 60……NORゲート 61……NORゲート 62……インバータ 63……ANDゲート 64……NORゲート 65……NORゲート 66……インバータ 67……NORゲート 68……F/F 69……ANDゲート 70……表示点滅信号 71……再更新時間 72……制御リセツト信号 73……表示出力 74……鳴鐘時間 75……温度平衡時間 76……Q出力 77……鳴鐘信号 78……ANDゲート 79……NORゲート 80……更新禁止信号

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)感温センサで検出した体温データを
    ディジタル表示する電子体温計において、 (b)体温測定中は、点滅表示信号を出力し、かつ平衡
    温度に達したときは、前記点滅表示信号を固定表示信号
    に切り換えるとともに鳴鐘信号を出力する通常測定動作
    を制御する手段と、 前記平衡温度に達した後の再温度上昇の温度上昇勾配が
    所定の温度上昇勾配よりも小さなときは、固定表示信号
    を出力し、かつ温度表示を更新させる第1のモードを選
    択する手段と、 前記温度上昇勾配が前記所定の温度上昇勾配よりも大き
    なときは、前記通常測定動作と同じ動作である再測定を
    行なう第2のモードを選択する手段と、 からなる表示鳴鐘制御手段、 (c)前記点滅表示信号あるいは前記固定表示信号を受
    けて前記体温データに基づいて温度表示する表示手段を
    備えたことを特徴とする電子体温計。
JP59179045A 1984-08-28 1984-08-28 電子体温計 Expired - Lifetime JPH0625699B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59179045A JPH0625699B2 (ja) 1984-08-28 1984-08-28 電子体温計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59179045A JPH0625699B2 (ja) 1984-08-28 1984-08-28 電子体温計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6156928A JPS6156928A (ja) 1986-03-22
JPH0625699B2 true JPH0625699B2 (ja) 1994-04-06

Family

ID=16059156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59179045A Expired - Lifetime JPH0625699B2 (ja) 1984-08-28 1984-08-28 電子体温計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0625699B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS546590A (en) * 1977-06-16 1979-01-18 Omron Tateisi Electronics Co Temperature displaying method of electronic clinical thermometer
JPS58113826A (ja) * 1981-12-28 1983-07-06 Terumo Corp 電子体温計
JPS5968632A (ja) * 1982-10-13 1984-04-18 Rhythm Watch Co Ltd 電子式体温計

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6156928A (ja) 1986-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4551031A (en) Electronic clinical thermometer
US4068526A (en) Electronic thermometer
US4658407A (en) Electronic clinical thermometer with power shut-off at maximum temperature
GB2144226A (en) Electronic thermometers
US4771393A (en) Electronic thermometer with multi range measurement capability
EP0726451B1 (en) Electronic thermometer with audible temperature rise indicator
GB2125557A (en) Electronic thermometer
US4725150A (en) Digital thermometer with varying resolution
WO1997016710A1 (fr) Thermometre electronique a usage clinique
JPH0625699B2 (ja) 電子体温計
US4090064A (en) Electronic thermometer decoder and display system
JPS5833490B2 (ja) 温度測定装置
US4844623A (en) Electronic thermometer
JPS58205829A (ja) 電子温度計
US5881025A (en) Information display apparatus
JPS5968632A (ja) 電子式体温計
US4293917A (en) Non-linear function generator
JPS6036009B2 (ja) 電子温度計
JPH049545Y2 (ja)
JPH0367209B2 (ja)
JPS6210717Y2 (ja)
JPS60151527A (ja) 電子体温計
SU954885A1 (ru) Устройство дл измерени изменени частоты
JPS63277943A (ja) 電子体温計
JPH0326335B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term