JPH06256877A - 高強度高耐食性アルミニウム基合金 - Google Patents

高強度高耐食性アルミニウム基合金

Info

Publication number
JPH06256877A
JPH06256877A JP4152893A JP4152893A JPH06256877A JP H06256877 A JPH06256877 A JP H06256877A JP 4152893 A JP4152893 A JP 4152893A JP 4152893 A JP4152893 A JP 4152893A JP H06256877 A JPH06256877 A JP H06256877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
aluminum
strength
phase
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4152893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2703480B2 (ja
Inventor
Takeshi Masumoto
健 増本
Akihisa Inoue
明久 井上
Yuuma Horio
裕磨 堀尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP5041528A priority Critical patent/JP2703480B2/ja
Priority to EP19930112487 priority patent/EP0584596A3/en
Publication of JPH06256877A publication Critical patent/JPH06256877A/ja
Priority to US08/385,915 priority patent/US5509978A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2703480B2 publication Critical patent/JP2703480B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、高比強度かつ耐食性に優れたアル
ミニウム基合金の提供を目的とする。 【構成】 本発明は、一般式 AlxCoyMz(ただし
Mは、Mn、Fe、Cuの中から選択される1種もしく
は2種以上の金属元素を示す。)で示される組成を有
し、組成比を示すx,y,zは、原子%でx+y+z=10
0、50≦x≦95、0.5≦y≦35、0.5≦z≦20
なる関係を満足するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は高比強度かつ耐食性に優
れたアルミニウム基合金に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のアルミニウム基合金には、Al-
Cu系、Al-Si系、Al-Mg系、Al-Cu-Si
系、Al-Cu-Mg系、Al-Zn-Mg系などの種々の
成分系の合金が知られており、いずれの系のものにおい
ても軽量で耐食性に優れていることから、それらの個々
の材料特性に応じて、車両、船舶、航空機などの機械構
造部材用として、または、建築用外装材、サッシ、屋根
葺材、LNGタンク用構造材などとして広く使用されて
いる。
【0003】ところが、従来のアルミニウム基合金は、
Fe系の材料に比較して一般に硬度が低く、また耐熱性
も低い欠点がある。また、Cu、MgあるいはZnなど
の元素を添加して強度を高めたもののなかには、耐食性
に欠点を有するものがある。
【0004】一方、近来、アルミニウム基合金を溶湯状
態から急冷凝固させることにより組織の微細化を図り、
機械強度と耐食性の両面で優れさせた特性を発揮させる
試みもなされている。このような背景において、特開平
1ー275732号公報に開示されているように、特定
の組成比のAlM1X系(M1は、V、Cr、Mn、F
e、Co、Ni、Cu、Zrなどの元素を示し、Xは、
La、Ce、Sm、Ndなどの希土類元素、Y、Nb、
Ta、Mm(ミッシュメタル)などを示す。)の組成で
あって、組織が非晶質または非晶質と微細結晶質とから
なるアルミニウム基合金が特許出願されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記特許出願のアルミ
ニウム基合金は、高硬度材料、高強度材料、高電気抵抗
材料、耐摩耗材料、ろう付け材料などとして有用であ
り、結晶化温度近傍における超塑性現象を利用して押出
加工やプレス加工も可能であって、耐熱材料としても優
れているものである。ところが、前記のアルミニウム基
合金は、高価な希土類元素や高活性なYなどの金属元素
を多く含有するために、コスト高になる欠点がある。即
ち、高価な原料を用いる必要があるとともに、高活性で
取り扱いの面で難点のある原料を用いる必要があるため
に、製造設備の規模が大きくなって費用が高くなり、人
件費もかかる問題がある。更に前記組成のアルミニウム
基合金は、耐酸化性、耐食性の面で不足を生じる傾向が
ある。
【0006】本発明は前記事情に鑑みてなされたもので
あり、希土類元素やYなど高活性元素を含まない組成と
し、低コスト化、低活性化を実現するとともに、高強度
で耐食性に優れさせたアルミニウム基合金を提供するこ
とを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は前
記課題を解決するために、一般式 AlxCoyMz(た
だしMは、Mn、Fe、Cuの中から選択される1種も
しくは2種以上の金属元素を示す。)で示される組成を
有し、組成比を示すx,y,zは、原子%でx+y+z=10
0、50≦x≦95、0.5≦y≦35、0.5≦z≦20
なる関係を満足してなるものである。
【0008】請求項2記載の発明は前記課題を解決する
ために、一般式 AlaFebLc(ただしLは、Mn、
Cuの中から選択される1種もしくは2種以上の金属元
素を示す。)で示される組成を有し、組成比を示すa,
b,cは、原子%でa+b+c=100、50≦a≦95、
0.5≦b≦35、0.5≦c≦20なる関係を満足してな
るものである。
【0009】請求項3記載の発明は前記課題を解決する
ために、請求項1または2記載の元素MまたはLの1/
2以下をTiまたはZrで置換してなるものである。
【0010】
【作用】AlにCoやFeを所定量添加することで、急
冷効果が向上し、非晶質相や微細な結晶質相が得られ易
くなると同時に、組織の熱的安定性が向上する。また、
強度および硬度も向上する。更に、Al-Co2元系合
金、あるいは、Al-Fe2元系合金に対してMnやC
uを所定量添加することで、強度および硬度が向上す
る。また更に、TiやZrを所定量添加すると、急冷効
果が向上して非晶質相や微細な結晶質相が得られ易くな
るとともに、組織の熱的安定性が向上する。
【0011】次に、本願発明合金の各成分の組成限定理
由について説明する。Al(アルミニウム)含有量は、
原子%で50≦Al≦95の範囲であるが、これが50
原子%未満であると脆化するとともに、95原子%を超
えると強度と硬度が低下する。
【0012】Co(コバルト)、Fe(鉄)含有量は、
0.5原子%以上、35原子%以下の範囲であるが、こ
れが0.5原子%未満であると強度や硬度が向上しない
とともに、35原子%を超えると脆化し、強度と靱性が
低下する。なお、Al-Co2元系合金に対してFeを
添加する場合は、20原子%を超えて添加すると脆化が
始まる。Mn(マンガン)、Cu(銅)含有量は、原子
%で0.5≦Mn≦20あるいは0.5≦Cu≦20の範
囲であるが、これが0.5%未満では強度や硬度が向上
しないとともに、20原子%を超えると脆化し、靱性が
低下する。
【0013】Ti(チタン)、Zr(ジルコニウム)含
有量は、元素Mまたは元素Lの1/2以下の範囲である
が、これが0.5原子%未満では急冷効果が向上しない
とともに、合金組織中に結晶質を含む場合の結晶粒が微
細化しない。また、前記の含有量が10原子%を超える
と脆化し、靱性が低下する。また、融点が上昇し、溶解
が困難になる。また、溶湯の粘性が高くなり、製造時に
使用するノズルからの噴出が困難になる。なお、元素M
の含有量の1/2を超える範囲で元素MをTiまたはZ
rに置換すると、硬度、強度、靱性が低下してしまう。
【0014】前記アルミニウム基合金は、前記組成の合
金溶湯を液体急冷法で急冷凝固させて製造することがで
きる。この液体急冷法とは、溶融した合金を急速に冷却
させる方法をいい、例えば、単ロール法、双ロール法、
回転液中紡糸法などが特に有効であり、これらの方法で
は104〜106 K/sec程度の冷却速度が容易に得られ
る。この単ロール法、双ロール法などにより薄帯材料を
製造するには、溶湯を入れた石英管などの収納容器に、
石英管先端のノズル孔を通して約300〜10000rp
mの範囲の一定速度で回転している直径30〜300mm
の例えば銅あるいは銅製のロールに溶湯を噴出する。こ
れにより、幅が約1〜300mmで厚さが約5〜500μ
mの各種薄帯材料を容易に得ることができる。
【0015】一方、回転液中紡糸法により、細線材料を
製造するには、ノズル孔を通じ、アルゴンガス背圧に
て、約50〜500rpmで回転する中空ドラム内に遠心
力により保持された深さ約1〜10cmの溶液冷媒層中に
溶湯を噴出して細線材料を容易に得ることができる。こ
の際のノズルからの噴出溶湯と冷媒面とのなす角度は、
約60〜90度、噴出溶湯と溶液冷媒面の相対速度比
は、約0.7〜0.9であることが好ましい。また、前記
の方法によらずに、スパッタリング法などの成膜法によ
り前記組成のアルミニウム基合金の薄膜を得ることがで
き、また高圧ガス噴霧法などの各種アトマイズ法やスプ
レー法により溶湯を急冷して前記組成のアルミニウム基
合金粉末を得ることができる。
【0016】前記の方法により得られたアルミニウム基
合金の組織状態の例を以下に示す。 (1)非晶質相。 (2)非晶質相とAlの微細な結晶相の混相組織。 (3)非晶質相と安定または準安定な金属間化合物相の
混相組織。 (4)Alと、安定または準安定な金属間化合物相ある
いは非晶質相の混相組織。 (5)Alを母相とする固溶体。 本願発明でいう微細結晶質相とは、結晶粒の最大径の平
均が1μm以下である結晶質相のことである。
【0017】前記各組織状態の合金の特性 (1)に示す組織状態(非晶質相)の合金は、高強度を
有し、良好な曲げ延性を有し、高靱性を有する。(2)
と(3)に示す組織状態(混相組織)の合金は、(1)
に示す組織状態(非晶質相)の合金よりも更に1.2〜
1.5倍程度高強度である。(4)と(5)に示す組織
状態(混相組織または固溶体)の合金は、(1)〜
(3)に示す組織状態の合金よりも高靱性を有し、か
つ、高強度である。
【0018】前記の各組織状態は、通常のX線回折法や
透過電子顕微鏡観察によって容易に知ることができる。
非晶質相の場合は、非晶質相特有のハローパターンを示
し、非晶質相と微細な結晶相との混相組織の場合は、ハ
ローパターンと微細な結晶相に起因する回折ピークとが
合成された回折パターンを示し、非晶質相と金属間化合
物相との混相組織の場合は、ハローパターンと金属間化
合物相に起因する回折ピークとが合成されたパターンを
示す。前記(1)〜(3)に記載した組織状態は合金溶
湯の冷却速度を制御することで任意のものが得られる。
前記(4)〜(5)に記載した組織状態は、Alリッチ
の組織(例えば、Al≧92原子%)の合金溶湯を急冷
することで任意のものが得られる。
【0019】次に、前記非晶質組織は、加熱すると特定
の温度以上で結晶に分解する(この温度を結晶化温度と
呼ぶ)。この非晶質相の加熱分解を利用することによっ
ても微細結晶質からなるアルミニウム固溶相および合金
組成によって異なる金属間化合物の複合体を得ることが
できる。
【0020】本発明のアルミニウム合金は、結晶化温度
近傍(結晶化温度±100℃)または微細結晶相の安定
温度領域内の高温域において、超塑性現象を示すので、
容易に押出加工やプレス加工、熱間鍛造等の加工を行な
うことができる。従って、薄帯、線、板状あるいは粉末
の形態で得られた前記組成のアルミニウム基合金を前記
温度で押出加工、プレス加工、熱間鍛造加工すること
で、容易にバルク材を得ることができる。更に前記組成
のアルミニウム基合金は、高度の粘さを有するので、1
80度曲げ可能なものとなる。
【0021】なお、前記非晶質相もしくは非晶質相と微
細結晶相の混相組織の合金には、結晶質合金のような結
晶粒界、偏析等の構造的不均一性や化学的不均一性がな
く、さらにアルミ酸化膜の形成により、不動態化を起こ
すために高耐食性を示す。また、希土類元素を含んでい
ると、その希土類元素の活性のために合金表面の不動態
膜に不均一性を生じやすく、その部分から内部への腐蝕
が進行する欠点があるが、前記構造の合金にあっては希
土類元素を含んでいないためにその点の問題も解決され
ている。
【0022】次に前記組成のアルミニウム基合金につい
て、バルク(塊)状の部材を製造する場合について説明
する。本発明に係るアルミニウム基合金は、加熱すると
微細結晶相を析出して結晶化するとともに、アルミニウ
ムマトリックス(α相)を析出し、それ以上の温度に加
熱すると金属間化合物も析出するので、これらの性質を
利用して高強度と延性を有するバルク化を行なうことが
できる。具体的には、急冷法により製造した薄帯合金を
ボールミルにて粉砕し、真空ホットプレスにより真空下
(例えば、10-3Torr)、結晶化温度よりも多少低い
温度で(例えば470K程度で)圧粉することにより直
径数十mm、長さ数十mmの押出し用ビレットを作成する。
このビレットを押出機のコンテナ内にセットし、結晶化
温度よりも若干高い温度で数十分保持した後、押出加工
を行なって丸棒などの所望の形状の押出材を得ることが
できる。
【0023】
【実施例】高周波溶解炉により所定の成分組成を有する
溶融合金を製造し、これを図1に示すような先端に小孔
5(孔径:0.2〜0.5mm)を有する石英管1に装入
し、加熱溶解した後、その石英管1を銅製のロール2の
直上に設置し、ロール2を回転数4000rpmで高速回
転させ、石英管1にアルゴンガス圧(0.7kg/cm3)を
かけて石英管1の小孔5から溶湯をロール2の表面に噴
射して急冷することにより急冷凝固させて合金薄帯4を
得た。前記製造条件により、表1〜表3に示す組成(原
子%)の多数の合金薄帯試料(幅1mm、厚さ20μm)
を作成し、それぞれの試料についてX線回折とTEM
(透過型電子顕微鏡)による観察を行い、表1〜表3に
示す結果を得た。
【0024】
【表1】
【0025】
【表2】
【0026】
【表3】
【0027】以上の測定結果から、表1〜表3の組織状
態の欄に示すように非晶質(Amo)単相組織、または、
金属間化合物相もしくは固溶体からなる結晶組織(Co
m)、または、非晶質相とfcc構造のアルミニウムの微細
な結晶相との混相組織(fcc-Al+Amo)、非晶質相と前記
結晶組織とが混在した組織が得られていることが確認さ
れた。
【0028】次に、各薄帯試料につき、硬度(Hv)と
引張破断強度(σf:MPa)を測定し、表1〜表3に示
す結果を得た。硬度は、微小ビッカース硬度計による測
定値(DPN:Diamond Pyramid Number)である。更
に、各薄帯試料について、コ字状になるように180度
折り曲げて端部どうしを密着させる180度密着曲げ試
験を行なった結果、破断しない程度の延性を示すものを
表1〜表3にDucで示し、破断したものをBriで示した。
【0029】表1〜表3に示す結果から、Al-Co2
元系合金に対し、元素Mとして、Mn、Fe、Cuの1
種または2種以上を添加してなる合金においては、原子
%で50≦Al≦95、0.5≦Co≦35、0.5≦M
≦20なる関係を満足させることによって、耐力が高
く、硬度が高く、曲げにも強く加工が可能なアルミニウ
ム基合金を得ることができることが明らかになった。更
に、表1〜表3に示す結果から、Al-Fe2元系合金
に対し、元素Lとして、Mn、Cuの1種または2種以
上を添加してなる合金においては、原子%で50≦Al
≦95、0.5≦Fe≦35、0.5≦L≦20なる関係
を満足させることによって、耐力が高く、硬度が高く、
曲げにも強く加工が可能なアルミニウム基合金を得るこ
とができることが明らかになった。
【0030】表1〜表3に示す本発明に係る試料におい
ては、通常のアルミニウム基合金がHv:50〜100
DPN程度であるのに対して165〜387DPNと極
めて高い硬度を示している。次に、引張破断強度(σ
f)に関しては、通常の時効硬化型アルミニウム基合金
(Al-Si-Fe系)の値が、200〜600MPaで
あるのに対し、本発明試料のものは760〜1270M
Paの範囲になり、極めて優れていることが明らかにな
った。なお、引張強さに関し、JIS規定の6000系
あるいは7000系のアルミニウム基合金においては、
250〜300MPa程度であり、Fe系の構造用鋼板
で400MPa程度、Fe系の高張力鋼板で800〜9
80MPa程度であることを考慮すると、本発明に係る
アルミニウム合金が極めて優れていることが明らかであ
る。
【0031】図2はAl89Co8Mn3なる組成の合金試
料のX線回折図形を示すもので、この図では結晶ピーク
が見られないブロードなパターンとなっていて、合金試
料が非晶質単相構造になっていることを示している。図
3はAl90Co6Fe4なる組成の合金試料のX線回折図
形を示すもので、この図では非晶質相とナノスケールの
fcc構造の微細なAl結晶相との混相組織になっている
ことを示している。図中において、(111)、(20
0)で示すものは、fcc構造のAlの結晶ピークであ
る。
【0032】図4はAl90Co9Cu1なる組成の合金試
料を0.67k/sの昇温速度で加熱した場合のDSC(示
差走査熱量測定)曲線を示し、図5はAl909Mn1
る組成の合金試料を0.67k/sの昇温速度で加熱した場
合のDSC曲線を示すものである。図4と図5から明ら
かなように低温側のブロードなピークは、fcc構造のA
l粒子の結晶化ピークを示し、高温側の鋭いピークは化
合物の結晶化ピークを示している。このような2つのピ
ークを有することは、適切な温度で焼き入れ等の熱処理
を行なえば、非晶質母相中に分散するAl粒子の体積分
率を制御することができるので、熱処理により機械的特
性を向上できることが明らかである。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係るアルミ
ニウム基合金は、高硬度材料、高強度材料、耐食性に富
む材料として有用である。更に、熱処理により機械特性
を向上させることが可能であり、曲げにも強いので機械
加工もできるなどの優れた特性を有する。以上のことか
ら本発明に係るアルミニウム基合金は、航空機、車両、
船舶などの構造用部材、あるいはエンジン部分の構造用
部材、または、建築用外装材、サッシ、屋根材として、
更には、海水機器用部材、原子炉用部材などとして広く
使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明合金を急冷凝固して薄帯を製造す
る際に使用した単ロール装置の一例を示す構成図であ
る。
【図2】図2はAl89Co8Mn3なる組成の合金のX線
回折分析結果を示す図である。
【図3】図3はAl90Co6Fe4なる組成の合金のX線
回折分析結果を示す図である。
【図4】図4はAl90Co9Cu1なる組成の合金の熱的
特性を示す図である。
【図5】図5はAl90Co9Mn1なる組成の合金の熱的
特性を示す図である。
【符号の説明】
1 石英管 2 ロール 3 溶湯 4 薄帯 5 ノズル孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井上 明久 宮城県仙台市青葉区川内無番地 川内住宅 11ー806 (72)発明者 堀尾 裕磨 静岡県浜松市中沢町10番1号 ヤマハ株式 会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 AlxCoyMz (ただしMは、Mn、Fe、Cuの中から選択される1
    種もしくは2種以上の金属元素を示す。)で示される組
    成を有し、 組成比を示すx,y,zは、原子%でx+y+z=100、5
    0≦x≦95、0.5≦y≦35、0.5≦z≦20なる関
    係を満足することを特徴とする高強度高耐食性アルミニ
    ウム基合金。
  2. 【請求項2】 一般式 AlaFebLc (ただしLは、Mn、Cuの中から選択される1種もし
    くは2種以上の金属元素を示す。)で示される組成を有
    し、 組成比を示すa,b,cは、原子%でa+b+c=100、5
    0≦a≦95、0.5≦b≦35、0.5≦c≦20なる関
    係を満足することを特徴とする高強度高耐食性アルミニ
    ウム基合金。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の元素MまたはL
    の1/2以下をTiあるいはZrで置換してなることを
    特徴とする高強度高耐食性アルミニウム基合金。
JP5041528A 1992-08-05 1993-03-02 高強度高耐食性アルミニウム基合金 Expired - Lifetime JP2703480B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5041528A JP2703480B2 (ja) 1993-03-02 1993-03-02 高強度高耐食性アルミニウム基合金
EP19930112487 EP0584596A3 (en) 1992-08-05 1993-08-04 High strength and anti-corrosive aluminum-based alloy
US08/385,915 US5509978A (en) 1992-08-05 1995-02-09 High strength and anti-corrosive aluminum-based alloy

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5041528A JP2703480B2 (ja) 1993-03-02 1993-03-02 高強度高耐食性アルミニウム基合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06256877A true JPH06256877A (ja) 1994-09-13
JP2703480B2 JP2703480B2 (ja) 1998-01-26

Family

ID=12610908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5041528A Expired - Lifetime JP2703480B2 (ja) 1992-08-05 1993-03-02 高強度高耐食性アルミニウム基合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2703480B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06256875A (ja) * 1993-03-02 1994-09-13 Takeshi Masumoto 高強度高剛性アルミニウム基合金
JP2008231519A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Honda Motor Co Ltd 準結晶粒子分散アルミニウム合金およびその製造方法
JP2008248343A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Honda Motor Co Ltd アルミニウム基合金

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6237335A (ja) * 1985-08-09 1987-02-18 Yoshida Kogyo Kk <Ykk> 高耐食高強度アルミニウム合金
JPH01316434A (ja) * 1988-06-17 1989-12-21 Furukawa Alum Co Ltd 耐熱性アルミニウム合金材及びその製造方法
JPH03257133A (ja) * 1990-03-06 1991-11-15 Yoshida Kogyo Kk <Ykk> 高力、耐熱性アルミニウム基合金
JPH06256875A (ja) * 1993-03-02 1994-09-13 Takeshi Masumoto 高強度高剛性アルミニウム基合金

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6237335A (ja) * 1985-08-09 1987-02-18 Yoshida Kogyo Kk <Ykk> 高耐食高強度アルミニウム合金
JPH01316434A (ja) * 1988-06-17 1989-12-21 Furukawa Alum Co Ltd 耐熱性アルミニウム合金材及びその製造方法
JPH03257133A (ja) * 1990-03-06 1991-11-15 Yoshida Kogyo Kk <Ykk> 高力、耐熱性アルミニウム基合金
JPH06256875A (ja) * 1993-03-02 1994-09-13 Takeshi Masumoto 高強度高剛性アルミニウム基合金

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06256875A (ja) * 1993-03-02 1994-09-13 Takeshi Masumoto 高強度高剛性アルミニウム基合金
JP2008231519A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Honda Motor Co Ltd 準結晶粒子分散アルミニウム合金およびその製造方法
JP2008248343A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Honda Motor Co Ltd アルミニウム基合金

Also Published As

Publication number Publication date
JP2703480B2 (ja) 1998-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6331218B1 (en) High strength and high rigidity aluminum-based alloy and production method therefor
US5509978A (en) High strength and anti-corrosive aluminum-based alloy
KR920004680B1 (ko) 높은 강도, 내열성 알루미늄-기재합금
EP0361136B1 (en) High strength magnesium-based alloys
JP2538692B2 (ja) 高力、耐熱性アルミニウム基合金
JP2511526B2 (ja) 高力マグネシウム基合金
JPH0637696B2 (ja) 高力、耐熱性アルミニウム基合金材の製造方法
EP0584596A2 (en) High strength and anti-corrosive aluminum-based alloy
JPH07116546B2 (ja) 高力マグネシウム基合金
EP0317710A1 (en) High strength, heat resistant aluminum alloys
JPH07238336A (ja) 高強度アルミニウム基合金
JP2705996B2 (ja) 高力マグネシウム基合金
JPH05222491A (ja) 高強度急冷凝固合金
JP2703481B2 (ja) 高強度高剛性アルミニウム基合金
JPH05125474A (ja) 高強度高靭性アルミニウム基合金
JP3504401B2 (ja) 高強度高剛性アルミニウム基合金
JP2807374B2 (ja) 高強度マグネシウム基合金およびその集成固化材
JPH0748646A (ja) 高強度マグネシウム基合金及びその製造方法
JP2583718B2 (ja) 高強度耐食性アルミニウム基合金
US6017403A (en) High strength and high rigidity aluminum-based alloy
JP3238516B2 (ja) 高強度マグネシウム合金及びその製造方法
JP2941571B2 (ja) 高強度耐食性アルミニウム基合金およびその製造方法
JP2703480B2 (ja) 高強度高耐食性アルミニウム基合金
EP0710730B1 (en) High strength and high rigidity aluminium based alloy and production method therefor
EP0577944B1 (en) High-strength aluminum-based alloy, and compacted and consolidated material thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970909

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071003

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term