JPH06256667A - 耐候性真珠光沢顔料を含む樹脂組成物 - Google Patents

耐候性真珠光沢顔料を含む樹脂組成物

Info

Publication number
JPH06256667A
JPH06256667A JP6915993A JP6915993A JPH06256667A JP H06256667 A JPH06256667 A JP H06256667A JP 6915993 A JP6915993 A JP 6915993A JP 6915993 A JP6915993 A JP 6915993A JP H06256667 A JPH06256667 A JP H06256667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
resin
pearlescent pigment
pigment
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6915993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2777522B2 (ja
Inventor
Shozo Fukuchi
省三 福地
Tatsuya Natsume
達哉 夏目
Kazuo Sato
和夫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Original Assignee
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd filed Critical Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority to JP6915993A priority Critical patent/JP2777522B2/ja
Publication of JPH06256667A publication Critical patent/JPH06256667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2777522B2 publication Critical patent/JP2777522B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 可視光線、紫外線、高湿度雰囲気或は蛍光灯
下等の雰囲気に長期間放置されても黄変せず、優れた商
品価値を維持することが出来る樹脂成形物を与える耐候
性に優れた樹脂組成物を提供すること。 【構成】 樹脂100重量部と真珠光沢顔料0.5〜2
0重量部とからなり、該真珠光沢顔料が、分子内に反応
性の水素、アミノ水素基及び/又はハロゲン原子を有す
るアルキルポリシロキサンによって表面被覆されている
ことを特徴とする樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規な耐候性真珠光沢顔
料を含む樹脂組成物に関し、更に詳しくは従来のものと
比較して可視光線、紫外線、高湿度雰囲気及び蛍光灯下
等の雰囲気に長期間放置されても黄変せず、優れた商品
価値を維持することが出来る樹脂成形物を与える耐候性
に優れた樹脂組成物の提供を目的とする。
【0002】
【従来の技術】従来、真珠光沢を有する樹脂成形物は、
いわゆる高級感があり、化粧品やシャンプー等のボトル
等に広く用いられている。これらの成形物は、通常真珠
光沢顔料を酸化防止剤等と共にポリオレフィン系樹脂に
練り込み、ブロー成形やインジェクション成形により成
形されている。しかしながら、特に真珠光沢顔料をポリ
オレフィン等の樹脂に配合して成形した場合、真珠光沢
顔料表面の金属酸化物の活性と、水分、可視光或は紫外
線等の相互作用により、成形物が経時と共に黄変してく
るという問題がある。
【0003】これらの現象は、ボトルに収容されている
内容物によっても更に加速される事も多く、店頭に於い
ての黄変は商品価値の低下をきたし重大な問題であっ
た。これらの問題を解決すべく、幾つかの提案が既に為
されている。例えば、真珠光沢顔料をメタアクリレート
クロムクロライドで被覆する方法、或はアンチモン化合
物で表面処理する等の方法があるが、これらの方法は安
全性に問題があり、得られる成形物は食品用や化粧品用
等には適さない。又、特開昭60−92359号公報に
は、真珠光沢顔料をポリシロキサン及び稀土類金属化合
物で被覆する方法も提案されている。しかしまがら、こ
の方法によると顔料処理後の洗浄や濾過の工程が煩雑に
なり、顔料の生産コストアップ、ひいては成形物の生産
コストアップに繋がるという問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとしている問題点】従って本発明の
目的は、可視光線、紫外線、高湿度雰囲気或は蛍光灯下
等の雰囲気に長期間放置されても黄変せず、優れた商品
価値を維持することが出来る樹脂成形物を与える耐候性
に優れた樹脂組成物を提供することである。
【0005】
【問題点を解決する為の手段】上記目的は以下の本発明
によって達成される。即ち、本発明は、樹脂100重量
部と真珠光沢顔料0.5〜20重量部とからなり、該真
珠光沢顔料が、分子内に反応性の水素、アミノ水素基及
び/又はハロゲン原子を有するアルキルポリシロキサン
によって表面被覆されていることを特徴とする樹脂組成
物である。
【0006】
【作用】本発明によれば、分子内に反応性基を有するア
ルキルポリシロキサン等の有機珪素化合物、特に、メチ
ルハイドロジェンポリシロキサンで真珠光沢顔料の表面
を処理することにより、真珠光沢顔料表面に存在してい
る金属酸化物の活性点と上記反応性基が結合し、真珠光
沢顔料の表面活性が大幅に制御される。その結果、反応
性アルキルポリシロキサンで表面処理された真珠光沢顔
料をポリオレフィン等の樹脂に配合した場合、水分、可
視光線或は紫外線等の相互作用により成形物が経時と共
に黄変してくる現象を防ぐことが出来る。
【0007】
【好ましい実施態様】次に好ましい実施態様を挙げて本
発明を更に詳しく説明する。本発明に用いる反応性アル
キルポリシロキサンは、分子内に反応性の水素、アミノ
水素基(例えば、−NH、−NH2 等)及び/又はハロ
ゲン原子(Cl、Br、I)を有する、重合度n=7〜
1,000のジメチルポリシロキサンであるが、特にn
=20〜100のジメチルポリシロキサンが好ましい。
【0008】好ましい反応性アルキルポリシロキサンの
一例を挙げると、メチルハイドロジェンポリシロキサ
ン、ジメチルメチルハイドロジェン共重合ポリシロキサ
ン、ジメチルポリシロキシシラザン、ジメチルポリシロ
キシクロリド、ジメチルポリシロキシブロマイド、ジメ
チルポリシロキシイオジン等が挙げられるが、メチルハ
イドロジェンポリシロキサンは反応性基が多く、真珠光
沢顔料の表面に存在している表面活性の強い酸化チタン
と反応し易く、真珠光沢顔料の表面活性が大幅に抑制さ
れる為に特に好ましい。反応性アルキルポリシロキサン
の反応性基は、直接珪素原子に結合してもよいし、他の
置換基を隔てて間接的に珪素原子に結合していてもよ
い。
【0009】本発明で云う真珠光沢顔料は、白雲母、絹
雲母、その他の雲母類上に酸化チタン又は着色顔料(例
えば、黄色酸化鉄、黒色酸化鉄、弁柄、群青、紺青、酸
化クロム、水酸化クロム等又はタール色素等)が単独又
は混合物の形で単一層ないし連続層として被覆されてい
るものであって、顔料粒子の直径は1〜200μmの大
きさである。本発明で用いる反応性アルキルポリシロキ
サンの配合量は、処理しようとする真珠光沢顔料の粒径
や比表面積により異なるが、顔料100重量部当たり
0.5〜30重量部の範囲で用いられ、特に2〜5重量
部の範囲が好ましい。
【0010】本発明において、反応性アルキルポリシロ
キサンにより真珠光沢顔料を表面処理する方法の一例を
挙げると、前記アルキルポリシロキサンを溶解する有機
溶媒、例えば、エーテル系、ケトン系、ハロゲン化炭化
水素、脂肪族炭化水素及びアルコール類等を、表面処理
しようとする顔料(又は併用される体質顔料)に対して
1〜50重量%の範囲を加え混合する。その後、上記の
反応性アルキルポリシロキサンを、表面処理しようとす
る顔料又は体質顔料に、混合している状態で噴霧しなが
ら添加混合し、乾燥する方法が挙げられる。上記の方法
で用いる有機溶媒は、表面処理しようとする顔料又は体
質顔料の表面活性や熱安定性と、有機溶媒の引火点や発
火点を考慮して使用するのが好ましい。
【0011】この様にして得られた表面処理真珠光沢顔
料を、ポリエチレンやポリプロピレン等の熱可塑性オレ
フィン系樹脂と混合し、必要に応じて酸化防止剤や他の
着色剤等の添加剤を添加混合するのみでも本発明の樹脂
組成物が得られ、好ましくはこれらの混合物をバンバリ
ーミキサーや押出機等の従来公知の方法で、混練りして
造粒することにより、本発明の樹脂組成物が得られる。
例えば、該得られたペレット状の組成物を、例えば、ブ
ロー成形やインジェクション成形等の任意の成形方法に
より成形することにより、黄変のない耐候性に優れた成
形物が得られる。この際上記の様な反応性アルキルポリ
シロキサンで表面処理された真珠光沢顔料は、表面が有
機物で均一に被覆されている為、ポリオレフィン等の樹
脂に配合した場合、非常に分散性に優れており、高品質
の着色成形物が得られる等の効果もある。
【0012】表面処理された真珠光沢顔料の配合量とし
て、樹脂100重量部当たり通常は0.5〜20重量部
が好ましい。配合量が0.5重量部未満では充分な真珠
光沢を有する成形物が得られず、又、20重量部を超え
ては好ましい色調の成形物が得られない。上記の樹脂成
形物は、この中に配合した真珠光沢顔料表面の金属化物
の活性点が、分子内に反応性基を有するアルキルポリシ
ロキサンより封鎖されているので、水分、可視光線等の
相互作用により、成形物が経時と共に黄変してくる等の
現象を防ぐことが出来る。
【0013】
【実施例】次に実施例及び比較例を挙げて本発明を更に
詳細に説明する。 実施例1 マイカ製パール顔料(平均粒子径20μm)100gに
対し、ベンゼン20gを加えてミキサーで5分間混合
し、その後メチルハイドロジェンポリシロキサン(n=
40)2gを上記混合物に噴霧添加しながら5分間混合
した。これを85℃で乾燥し、ベンゼンを完全に除いた
後、115℃で3時間加熱処理して本発明で使用する表
面処理真珠光沢顔料を得た。
【0014】この様にして得られた表面処理マイカ製パ
ール顔料10.0部及びポリエチレン樹脂(昭和電工製
ショーレックス5003、比重:0.944、MF
R:0.3g/10分)90.0部を加圧ニーダーで2
30℃で混練後、50mmΦ1軸押出機により造粒し、2
mmΦのマスターバッチ状の本発明の樹脂組成物を得た。
このマスターバッチ5.0部、ポリエチレン樹脂94.
5部及び酸化防止剤(吉富製薬製 ヨシノックス BH
T)0.5部をブレンド後、射出成形機にて250℃で
所定のブレートを成形し、その耐候性、特に黄変の程度
を評価した。
【0015】実施例2 上記実施例にて作したマスターバッチ 10.0部 ポリエチレン樹脂 89.5部 酸化防止剤(吉富製薬製 ヨシノックス BHT) 0.5部 をブレンド後、射出成形機にて250℃で所定のプレー
トを成形しその耐候性、特に黄変の程度を評価した。
【0016】実施例3 マイカ製パール顔料(平均粒子径20μm)100gに
対し、ベンゼン20gを加え、これをミキサーで5分間
混合し、該混合物にメチルハイドロジェンポリシロキサ
ン(n=40)2gを噴霧添加しながら5分間混合し
た。これを85℃で乾燥し、ベンゼンを完全に除いた
後、115℃で3時間加熱し本発明で使用する表面処理
真珠光沢顔料を得た。この様にして得られた表面処理マ
イカ製パール顔料10.0部及びポリプロピレン樹脂
(三井東圧化学製 三井ノーブレンJH−G、比重:
0.91、MFR:4.0g/10分)90.0部を加
圧ニーダーで230℃で混練後、50mmΦ1軸押出機に
より造粒し、2mmΦのマスターバッチ状の本発明の樹脂
組成物を得た。このマスターバッチ5.0部、ポリプロ
ピレン樹脂94.5部及び酸化防止剤(吉富製薬製 ヨ
シノックス BHT)0.5部をブレンド後、射出成形
機にて250℃で所定のブレートを成形し、その耐候
性、特に黄変の程度を評価した。
【0014】実施例4 上記実施例1にて作したマスターバッチ 10.0部 ポリエチレン樹脂 89.5部 酸化防止剤(吉富製薬製 ヨシノックス BHT) 0.5部 をブレンド後、射出成形機にて250℃で所定のプレー
トを成形し、その耐候性、特に黄変の程度を評価した。
【0015】比較例1 マイカ製パール顔料(平均粒子径20μm)10.0部
及びポリエチレン樹脂(昭和電工製 ショーレックス5
003、比重0.944、MFR:0.3g/10分)
90.0部を加圧ニーダーで230℃で混練後、50mm
Φ1軸押出機により造粒し、2mmΦのマスターバッチを
得た。このマスターバッチ5.0部、ポリエチレン樹脂
94.5部及び酸化防止剤(吉富製薬製 ヨシノックス
BHT)0.5部をブレンド後射出成形機にて250
℃で所定のブレートを成形しその耐候性、特に黄変の程
度を評価した。
【0016】比較例2 上記比較例1にて作したマスターバッチ 10.0部 ポリエチレン樹脂 89.5部 酸化防止剤(吉富製薬製 ヨシノックス BHT) 0.5部 をブレンド後、射出成形機にて250℃で所定のプレー
トを成形しその耐候性、特に黄変の程度を評価した。
【0017】比較例3 マイカ製パール顔料(平均粒子径20μm)10.0部
及びポリプロピレン樹脂(三井東圧化学製 三井ノーブ
レンJH−G、比重:0.91、MFR:4.0g/1
0分)90.0部を加圧ニーダーで230℃で混練後、
50mmΦ1軸押出機により造粒し、2mmΦのマスターバ
ッチを得た。このマスターバッチ5.0部、ポリプロピ
レン樹脂94.5部及び酸化防止剤(吉富製薬製 ヨシ
ノックス BHT)0.5部をブレンド後、射出成形機
にて250℃で所定のブレートを成形し、その耐候性、
特に黄変の程度を評価した。
【0018】比較例4 上記比較例3で作成したマスターバッチ 10.0部 ポリプロピレン樹脂 89.5部 酸化防止剤(吉富製薬製 ヨシノックス BHT) 0.5部 をブレンド後、射出成形機にて250℃で所定のプレー
トを成形しその耐候性、特に黄変の程度を評価した。
【0019】[黄変度評価方法−1]上記の実施例及び
比較例で作成された着色成形物を2リットルデシケータ
ー中に入れ、これに2.8%アンモニア水200ml注
入し、このアンモニアガス雰囲気中で暴露したまま密封
する。その際、上部より蛍光灯を照射(試料面の照度が
約2,000Lux)し、室温で7日間維持する。測色
色差計を用いてJIS 7103(プラスチックの黄変
度及び黄変度試験方法)に準じて着色成形物の黄変度
(△Y1)を測定する。
【0020】[黄変度評価方法−2]上記の実施例及び
比較例で作成された着色成形物を2リットルデシケータ
ー中に入れ、これに蒸留水200ml注入し、湿度70
〜80%の雰囲気中で暴露したまま密封する。その際、
上部より蛍光灯を照射(試料面の照度が約2,000L
ux)し、室温で21日間維持する。測色色差計を用い
てJIS 7103(プラスチックの黄変度及び黄変度
試験方法)に準じて着色成形物の黄変度(△Y1)を測
定する。
【0021】
【表1】 実施例の黄変度試験結果−1(黄変度評価方
法−1) ※:表面処理パール顔料:メチルハイドロジェンポリシ
ロキサン表面処理パール顔料
【0022】
【表2】 比較例の黄変度試験結果−1(黄変度評価方
法−1)
【0023】
【表3】 実施例の黄変度試験結果−2(黄変度評価方
法−2) ※:表面処理パール顔料:メチルハイドロジェンポリシ
ロキサン表面処理パール顔料
【0024】
【表4】 比較例の黄変度試験結果−2(黄変度評価方
法−2)
【0025】
【発明の効果】以上の様に本発明によれば、本発明の耐
候性真珠光沢顔料を含む樹脂組成物を使用することによ
って、黄変の無いポリオレフィン系樹脂着色成形物を得
ることが出来る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樹脂100重量部と真珠光沢顔料0.5
    〜20重量部とからなり、該真珠光沢顔料が、分子内に
    反応性の水素、アミノ水素基及び/又はハロゲン原子を
    有するアルキルポリシロキサンによって表面被覆されて
    いることを特徴とする樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 樹脂がポリオレフィン系樹脂である請求
    項1に記載の樹脂組成物。
JP6915993A 1993-03-05 1993-03-05 耐候性真珠光沢顔料を含む樹脂組成物 Expired - Lifetime JP2777522B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6915993A JP2777522B2 (ja) 1993-03-05 1993-03-05 耐候性真珠光沢顔料を含む樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6915993A JP2777522B2 (ja) 1993-03-05 1993-03-05 耐候性真珠光沢顔料を含む樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06256667A true JPH06256667A (ja) 1994-09-13
JP2777522B2 JP2777522B2 (ja) 1998-07-16

Family

ID=13394641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6915993A Expired - Lifetime JP2777522B2 (ja) 1993-03-05 1993-03-05 耐候性真珠光沢顔料を含む樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2777522B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106317752A (zh) * 2016-08-18 2017-01-11 上海锦湖日丽塑料有限公司 一种高耐候美学树脂及其制备方法
JP2017025260A (ja) * 2015-07-28 2017-02-02 株式会社ロンビック 光輝性樹脂組成物およびこれから得られる成形体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017025260A (ja) * 2015-07-28 2017-02-02 株式会社ロンビック 光輝性樹脂組成物およびこれから得られる成形体
CN106317752A (zh) * 2016-08-18 2017-01-11 上海锦湖日丽塑料有限公司 一种高耐候美学树脂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2777522B2 (ja) 1998-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU633286B2 (en) Inorganic pigments having improved properties, containing polyorganisoloxane additives
US4116628A (en) Powdery pearlescent pigment composition
US5368639A (en) Organosilicon-treated pigment, process for production thereof, and cosmetic made therewith
TW448218B (en) Coloured luster pigments
US4205997A (en) Powdery pearlescent pigment compositions
WO2005071019A1 (ja) 着色された光輝性顔料
JPH09509689A (ja) ポリマー中に配合された時に変色に対して耐性のあるシラン処理された二酸化チタン顔料
CN101392077A (zh) 带珠光干涉效果的聚丙烯着色母粒及其制备方法
JP3500543B2 (ja) 黄変を防ぐために、コートされたマイカ粒子を含むポリオレフィン組成物と、それがための方法
WO1998058017A1 (en) Anti-yellowing polyolefin compositions containing pearlescent pigment to prevent yellowing and methods therefor
CN104910500A (zh) 一种聚乙烯珠光着色母粒及其制备方法
KR101262291B1 (ko) 유리병 차광용 코팅 조성물 및 유리병 차광층 형성 방법
JPH06256667A (ja) 耐候性真珠光沢顔料を含む樹脂組成物
US5556641A (en) Light stable color compositions
JPH03243666A (ja) 紫外線遮蔽透明フレーク状粒子およびその製造方法
EP0690893B1 (en) Mica based pigments coated with alkylene glycol alkyl ether
JPS5937304B2 (ja) 重合体組成物用二酸化チタン顔料
JPS63165461A (ja) 表面処理粉末
JPH0687982A (ja) ポリオレフィン樹脂着色組成物
JP2597304B2 (ja) ポリオレフィン樹脂着色組成物
WO2021103632A1 (zh) 安全环保的光变指甲油
JP2002179514A (ja) 抗菌剤,抗菌剤の製造方法及び抗菌性樹脂組成物
JP3180606B2 (ja) メチル水素ポリシロキサン処理酸化チタン含有着色剤組成物及びその成形品
JP4800494B2 (ja) 溶剤系美爪料
JPH05132413A (ja) ネイルエナメル

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080501

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090501

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100501

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110501

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

EXPY Cancellation because of completion of term