JPH0625638Y2 - エンジンのポンプ損失低減装置 - Google Patents

エンジンのポンプ損失低減装置

Info

Publication number
JPH0625638Y2
JPH0625638Y2 JP1986133916U JP13391686U JPH0625638Y2 JP H0625638 Y2 JPH0625638 Y2 JP H0625638Y2 JP 1986133916 U JP1986133916 U JP 1986133916U JP 13391686 U JP13391686 U JP 13391686U JP H0625638 Y2 JPH0625638 Y2 JP H0625638Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
valve
intake passage
intake valve
primary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986133916U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6340533U (ja
Inventor
俊治 益田
彰士 長尾
昇 橋本
定七 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP1986133916U priority Critical patent/JPH0625638Y2/ja
Publication of JPS6340533U publication Critical patent/JPS6340533U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0625638Y2 publication Critical patent/JPH0625638Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、第一次吸気ポートおよび第二次吸気ポートを
有するエンジンのポンプ損失低減装置に関するものであ
る。
先行技術 一般に、エンジンの運転状態に応じて、所望の量の吸気
が燃焼室に供給されるように制御がなされているが、従
来は、この吸入空気量の制御は、スロットル弁の開度を
制御することによって行うのが、通常であった。しか
し、スロットル弁の開度を制御して吸入空気量を制御す
る場合には、エンジンの低負荷運転域では、スロットル
弁の開度を絞る必要が生じ、ポンピングロスが不可避で
あった。
そこで、低負荷運転域においても、スロットル弁の開度
を大きく保ったまま、吸気弁を早く閉じることにより、
ポンピングロスを防止しつつ、吸入空気量を制御する方
法が提案されている。
他方、吸気通路を、通路断面積の小さい第一次吸気通路
と通路断面積の大きい第二次吸気通路とで構成し、第二
次吸気通路には、低負荷時には閉じ、高負荷時には開く
制御弁を備えたエンジンが知られている。(例えば、特
開昭60−101224号など。)これは、吸入空気量
の少ない低負荷時には、通路断面積の小さい第一次吸気
通路のみから吸気を燃焼室に供給することにより、吸気
の流速を高め、或いは燃焼室内に吸気によるスワールを
形成して、燃料の気化霧化や燃料着火後における火災の
伝播を促進し、低負荷時における燃焼性を向上させると
ともに、高出力が要求される高負荷時には、第一次吸気
通路及び第二次吸気通路の双方から吸気を燃焼室に供給
することによって所要の吸気充填量を確保することがで
きるようにしたものである。
このように、第一次および第二次吸気通路を備えたエン
ジンにおいても、低負荷時には、スロットル弁の開度を
大きく保ったまま、第一次吸気通路の吸気弁を早く閉じ
ることにより、吸入空気量を適切にコントロールするこ
とができ、スロットル弁の開度を小とすることに起因す
るポンピングロスを低減することができる。
考案の解決しようとする問題点 しかしながら、このように、第一次吸気ポートの吸気弁
を早く閉じることによって、低負荷時の吸入空気量を制
御する場合には、吸気弁のリフト量が少なく、また吸気
行程の前半にしか吸気されないため、スワールの生成が
不十分であり、またスワールの減衰量も大きいという問
題があった。
考案の目的 本考案は、スロットル弁を備えた吸気通路と、前記スロ
ットル弁の下流側において、前記吸気通路から分岐する
第一次吸気通路と第二次吸気通路とを備え、前記第一次
吸気通路が、すべての負荷に対して開放され、前記第二
次吸気通路が、低負荷時には閉じ、高負荷時には開く制
御弁を備え、前記第一次吸気通路および前記第二次吸気
通路を、それぞれ、第一吸気弁および第二吸気弁を介し
て、燃焼室に通じさせたエンジンのポンプ損失低減装置
において、低負荷運転域でも、十分なスワールを生成す
ることができ、しかも、ポンピングロスを低減すること
のできるエンジンのポンプ損失低減装置を提供すること
を目的とするものである。
考案の構成 本考案のかかる目的は、前記第二吸気弁の閉弁時期をピ
ストンの下死点以降に設定し、前記第一吸気弁の閉弁時
期を前記ピストンの下死点よりも前に設定し、前記第一
吸気弁の最大リフト量が、前記第二吸気弁の最大リフト
量よりも小さくなるように、前記第一吸気弁のリフトカ
ーブを小さく設定するとともに、前記第一吸気弁近傍の
燃焼室内に、前記第一吸気弁の最大リフト量と実質的に
等しい高さのスワールガイド壁を設けることによって達
成される。
考案の作用 本考案によれば、第一吸気弁近傍の燃焼室内に、第一吸
気弁の最大リフト量と実質的に等しい高さのスワールガ
イド壁が設けられているので、第一次吸気通路の第一吸
気弁を早く閉じる、すなわち、リフト量が小さい低負荷
時においても、十分なスワールを生成することができ、
燃焼性を向上させることが可能となるとともに、第二次
吸気通路が開かれ、第二次吸気ポートからも吸気が導入
される高負荷時においては、スワールガイド壁の高さ
が、第一吸気弁の最大リフト量と実質的に等しく、か
つ、第二吸気弁の最大リフト量が、第一吸気弁の最大リ
フト量よりも大きくなるように、第二吸気弁のリフトカ
ーブが設定されているため、第二次吸気ポートからの吸
気が、スワールガイド壁により妨害されることがなく、
したがって、適度なスワールを保持することができ、耐
ノッキング性を向上させることが可能になる。
実施例 以下、添付図面に基づき、本考案の実施例について、詳
細に説明を加える。
第1図は、本考案の一実施例に係るエンジンのポンプ損
失低減装置を含むエンジンの吸気、排気構造を示す略上
面図であり、第2は、第一次吸気ポートおよび第二次吸
気ポートの周辺の構成を示す概念図である。また、第3
図は、吸気弁のリフトカーブである。
第1図及び第2図において、エンジンは、第一次吸気通
路1および第二次吸気通路2を備え、第一次吸気通路1
には燃料噴射弁3が設けられ、また、第二次吸気通路2
には低負荷時には閉じ、高負荷時には開く制御弁(図示
せず)が設けられている。第一次吸気通路1および第二
次吸気通路2は、それぞれ、第一次吸気ポート4および
第二次吸気ポート5において燃焼室6に開口し、それぞ
れ、第一吸気弁7および第二吸気弁(図示せず)により
開閉される。8、9は排気ポートである。第一次吸気ポ
ート4の第一吸気弁7の近傍には、スワールガイド壁1
0が設けられている。スワールガイド壁10は、第2図
で概念的に示されるように、第一次吸気ポート4の吸気
弁の最大リフト量Lとほぼ同等の高さを有している。
このように構成された本実施例のエンジンのポンプ損失
低減装置の作用は次の通りである。
低負荷運転域においては、図示しない第二次吸気通路2
内の制御弁が閉じられ、第一吸気弁7が開き、第一次吸
気通路1のみから吸気が燃焼室6に供給される。この
際、図示しないスロットル弁は、全開状態にある。第3
図のカーブAで示されるように、第一吸気弁7のリフト
量は、次第に増加し、最大リフト量Lに達した後、次第
に小さくなり、所要量の吸気が吸入された時点、すなわ
ち図示しないピストンが上死点と下死点とのほぼ中間の
位置に下降した時点で閉じられる。燃焼室6内の第一吸
気弁7の近傍の第二吸気弁9側には、第一吸気弁7の最
大リフト量Lとほぼ同等な高さのスワールガイド壁10
が設けられているので、燃焼室6内に吸入された吸気
は、このスワールガイド壁10の作用を受け、十分な強
さのスワールを形成する。
他方、高負荷運転域においては、図示しない第二次吸気
通路2内の制御弁が開かれ、第一次吸気通路1に加え、
第二次吸気通路2から吸気が燃焼室6内に供給される。
第二吸気弁は、第3図のカーブBで示されるように、ピ
ストンが上死点に達する直前に開かれて、下死点に達し
た後に閉じられ、高出力を得るのに必要な吸気を吸入す
るために、そのリフト量は、第一吸気弁7の最大リフト
量Lよりも大きく設定されている。従って、第二次吸気
ポート5よりの吸気は、スワールガイド壁10に妨げら
れることなく、燃焼室6内に吸入されることになり、十
分な吸気充填量を得ることができる。また、第一次吸気
ポート4よりの吸気は、スワールガイド壁10の作用に
より、スワールを形成するから、適度なスワールを保持
することができ、耐ノッキング性が向上する。
本考案は、以上の実施例に限定されることなく実用新案
登録請求の範囲に記載された考案の範囲内で種々の変更
が可能であり、それらも本考案の範囲内に包含されるも
のであることは、言うまでもない。
考案の効果 本考案によれば、低負荷運転域において、ポンピングロ
スを最小限に抑えつつ、スワールを強化することがで
き、燃焼性が向上するとともに、高負荷運転域において
は、十分な吸気充填量と適度なスワールを得ることがで
き、耐ノッキング性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の一実施例に係るエンジンのポンプ損
失低減装置を含むエンジンの吸気、排気構造を示す略上
面図であり、第2図は、第一次吸気ポートおよび第二次
吸気ポートの周辺の構成を示す概念図である。また、第
3図は、吸気弁のリフトカーブである。 1……第一次吸気通路、 2……第二次吸気通路、 3……燃料噴射弁、 4……第一次吸気ポート、 5……第二次吸気ポート、 6……燃焼室、 7……第一吸気弁、 8、9……吸気ポート、 10……スワールガイド壁。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 吉岡 定七 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (56)参考文献 特開 昭60−147534(JP,A) 特開 昭56−44418(JP,A) 実公 昭58−40261(JP,Y2)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】スロットル弁を備えた吸気通路と、前記ス
    ロットル弁の下流側において、前記吸気通路から分岐す
    る第一次吸気通路と第二次吸気通路とを備え、前記第一
    次吸気通路が、すべての負荷に対して開放され、前記第
    二次吸気通路が、低負荷時には閉じ、高負荷時には開く
    制御弁を備え、前記第一次吸気通路および前記第二次吸
    気通路を、それぞれ、第一吸気弁および第二吸気弁を介
    して、燃焼室に通じさせたエンジンのポンプ損失低減装
    置において、前記第二吸気弁の閉弁時期をピストンの下
    死点以降に設定し、前記第一吸気弁の閉弁時期を前記ピ
    ストンの下死点よりも前に設定し、前記第一吸気弁の最
    大リフト量が、前記第二吸気弁の最大リフト量よりも小
    さくなるように、前記第一吸気弁のリフトカーブを小さ
    く設定するとともに、前記第一吸気弁近傍の燃焼室内
    に、前記第一吸気弁の最大リフト量と実質的に等しい高
    さのスワールガイド壁を設けたことを特徴とするエンジ
    ンのポンプ損失低減装置。
JP1986133916U 1986-09-01 1986-09-01 エンジンのポンプ損失低減装置 Expired - Lifetime JPH0625638Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986133916U JPH0625638Y2 (ja) 1986-09-01 1986-09-01 エンジンのポンプ損失低減装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986133916U JPH0625638Y2 (ja) 1986-09-01 1986-09-01 エンジンのポンプ損失低減装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6340533U JPS6340533U (ja) 1988-03-16
JPH0625638Y2 true JPH0625638Y2 (ja) 1994-07-06

Family

ID=31034667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986133916U Expired - Lifetime JPH0625638Y2 (ja) 1986-09-01 1986-09-01 エンジンのポンプ損失低減装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0625638Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4696977B2 (ja) * 2006-03-08 2011-06-08 日産自動車株式会社 可変圧縮比エンジン

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5840261U (ja) * 1981-09-07 1983-03-16 薬師寺 修 気泡形成栓
JPS60147534A (ja) * 1984-01-10 1985-08-03 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の吸気装置
JPH061775B2 (ja) * 1985-07-17 1994-01-05 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6340533U (ja) 1988-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4703734A (en) Multi-valve internal combustion engine
US5927238A (en) Valve timing for four stroke internal combustion engines
US4494504A (en) Stratified burn internal combustion engine
JPH10184370A (ja) 4サイクルエンジン
JPH0625638Y2 (ja) エンジンのポンプ損失低減装置
JP2662799B2 (ja) エンジンの吸気制御装置
JPS6345490B2 (ja)
JPH05187326A (ja) 内燃機関の排気還流装置
JPS60230543A (ja) 燃料噴射装置付エンジン
JP3724045B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPS5922247Y2 (ja) 火花点火内燃機関
JPS5823245A (ja) 吸気抵抗損失を低減させた内燃機関
JPH0389936U (ja)
JPH0615857B2 (ja) エンジンの排気還流制御装置
JP3430522B2 (ja) エンジンの燃料供給装置
JPH0634581Y2 (ja) 複吸気弁エンジン
JPH0634582Y2 (ja) 複吸気弁エンジン
JPH0634579Y2 (ja) 複吸気弁エンジン
JPS6014905Y2 (ja) 内燃機関の始動促進装置
JPH04132824A (ja) エンジンの制御装置
JPH0447153A (ja) 内部排気還流式エンジン
JPH0633803A (ja) エンジンの燃料供給装置
JPH0584373B2 (ja)
JPH0636276Y2 (ja) 複吸気弁エンジン
JPS6361716A (ja) ポンプ損失低減装置