JPH0625454A - 安定化したポリウレタンフォーム - Google Patents

安定化したポリウレタンフォーム

Info

Publication number
JPH0625454A
JPH0625454A JP5086849A JP8684993A JPH0625454A JP H0625454 A JPH0625454 A JP H0625454A JP 5086849 A JP5086849 A JP 5086849A JP 8684993 A JP8684993 A JP 8684993A JP H0625454 A JPH0625454 A JP H0625454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyurethane foam
foam
stabilizer
foam formulation
formulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5086849A
Other languages
English (en)
Inventor
Harry R Hinney
アール ヒンニー ハリー
Jose F Pazos
エフ パゾス ジョセ
Catherine I Gunton
アイ ガントン キャサリーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lyondell Chemical Technology LP
Original Assignee
Arco Chemical Technology LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arco Chemical Technology LP filed Critical Arco Chemical Technology LP
Publication of JPH0625454A publication Critical patent/JPH0625454A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0014Use of organic additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3215Polyhydroxy compounds containing aromatic groups or benzoquinone groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/34Carboxylic acids; Esters thereof with monohydroxyl compounds
    • C08G18/348Hydroxycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/38Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/3819Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having nitrogen
    • C08G18/3823Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having nitrogen containing -N-C=O groups
    • C08G18/3825Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having nitrogen containing -N-C=O groups containing amide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/6552Compounds of group C08G18/63
    • C08G18/6558Compounds of group C08G18/63 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/20Carboxylic acid amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0008Foam properties flexible
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0041Foam properties having specified density
    • C08G2110/005< 50kg/m3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0083Foam properties prepared using water as the sole blowing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】ポリウレタンフォーム安定度を増し、気泡破壊
に対する抵抗力を増大し、得られた硬化フォームに優れ
た機械的性質を付与する、フォーム安定剤を提供する。 【構成】多価フェノールよりなる安定剤。次式の 〔式中、RはH、ポリ(アルキレンオキシ)、アルキル
または置換アルキル、アリール、アルアルキル、または
カルボニル基を表し、Xは0−4であり、Yは0−4で
あり、X+Y≧2であり、そしてZは0−6である〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリウレタンフォーム
配合物用の新しい種類のフォーム安定剤に関するもので
ある。
【0002】その特定態様の1つにおいて、本発明は気
泡破壊に対して初期フォームを安定化するための水泡化
ポリウレタンフォーム配合物における多価フェノールの
使用に関する。さらに、これらの多価フェノールの使用
は生成した完全硬化フォームに改良された引張、引裂、
伸び、および荷重特性を付与する。
【0003】
【従来の技術】ポリウレタンフォームを製造する際のC
FCの使用を低減または排除する必要性から、全−また
は実質的に全−水泡化され得るフォーム配合物が迅速に
開発され、商業化された。初期の頃のこれらのフォーム
配合物の多くは水泡化能のためにフォーム特性を犠牲に
するものであった。現在、このCFC不含フォームは商
業的に受け入れられており、ポリウレタン工業の関心は
これら初期の水泡化フォームのフォーム特性を改良する
ことに移ってきている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】これら初期の水泡化フ
ォーム配合物を改良する科学的試みは、フォーム配合物
の各成分の機能の研究から開始して、特定の成分の使用
がフォーム特性に悪影響を及ぼすか否かを調べねばなら
ない。本発明は、通常のフォーム安定剤が水泡化フォー
ムの機械的性質に悪影響を及ぼすことを突き止めた研究
から導かれたものである。
【0005】より詳細には、本発明は、ジエタノールア
ミン(DEOA)のようなCFC泡化フォームで常用さ
れるフォーム安定剤が、水泡化フォーム配合物から製造
されたフォームの機械的性質、特に引張および引裂強
さ、に悪影響を及ぼしていたという知見から生じたもの
である。この知見の結果として、水泡化フォーム配合物
での従来のフォーム安定剤の使用が原因であると考えら
れる機械的性質の欠点を解消しうる新しいフォーム安定
剤が探し求められた。本発明は、水泡化ポリウレタンフ
ォーム配合物中で使用したとき、機械的性質の向上を示
すフォームをもたらす新しい種類の多価フェノール安定
剤を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、一般
式:化3
【化3】 〔式中、RはH、ポリ(アルキレンオキシ)、アルキル
または置換アルキル、アリール、アルアルキル、または
カルボニル基を表し、Xは0−4であり、Yは0−4で
あり、X+Y≧2であり、そしてZは0−6またはそれ
以上である〕で表されるフォーム安定剤を含有するポリ
ウレタンフォーム配合物が提供される。
【0007】本発明のポリウレタン配合物およびフォー
ムを製造するための上記一般式の適当なフォーム安定剤
としては、カテコール、ピロガロール、ノボラック樹脂
として知られた種類のフェノール/ホルムアルデヒド樹
脂、1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エ
タン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−4−ヒ
ドロキシベンズアミド、2−4個のヒドロキシル基を含
むポリヒドロキシベンゾフェノン(例えば、4,4’−
ジヒドロキシベンゾフェノンおよび2,2’,4,4’
−テトラヒドロキシベンゾフェノン)、(ポリ)ヒドロ
キシ安息香酸のアルキル(ポリ)エステル〔例えば、ト
リメチロールプロパン トリス(4−ヒドロキシベンゾ
エート)およびグリセリル ビス(2,4−ジヒドロキ
シベンゾエート)〕、および(ポリ)ヒドロキシ安息香
酸のポリエーテルポリオールエステル〔例えば、プロポ
キシル化グリセロール〔分子量 約200−15,00
0〕トリス(2−ヒドロキシベンゾエート)およびプロ
ポキシル化ソルビトール〔分子量 約400−15,0
00〕ビス(2,4−ジヒドロキシベンゾエート)〕が
含まれる。
【0008】ポリウレタンフォーム配合物において用い
られる本発明安定剤の量は広範囲に変化し、最適には、
生成する硬化フォームを気泡破壊に対して安定化するの
に効果的な量と定義される。ポリオール100部あたり
0.5部程度に少ない量でも効果的であることが見いだ
された。一般的な範囲はポリオール100部あたり約
0.5−10部であるだろう。好ましい範囲は約1−5
部であろう。
【0009】ある態様において、本発明のフォーム安定
剤はポリオールに化学的に結合され、その形でフォーム
配合物中に混入される。化学結合された安定剤は、未結
合安定剤の使用がしばしば原因となる幾つかの問題、例
えば移行(マイグレーション)、臭気、汚染、毒性など
の諸問題を回避するのに役立つ。安定剤をポリオールに
化学結合させるための最も簡単な方法は、ポリオール
を、そのヒドロキシル基を介して、適当な安定剤成分に
より誘導体化する(例えば、エステル交換する)ことで
ある。実施例9はこの態様の実施を提供するものであ
る。
【0010】その好ましい態様では、主にまたは完全に
水から成る発泡剤を用いて製造されたポリウレタンフォ
ームを安定化するために本発明のフォーム安定剤が使用
される。「主に水から成る発泡剤を用いる」とは、存在
するとしても、他の発泡剤の量が、泡化能の点から、存
在する水の量のその等価量よりも少ないことを意味して
いる。例えば、1重量部の水は約10重量部のCFC1
1と等しい泡化能を有している。従って、CFC11と
水とを併用する場合は、水:CFC11の重量比が1:
10より大でなければならない。好ましくは、発泡剤は
クロロフルオロカーボンを含まないか、または実質的に
それを含まないものである。
【0011】本発明の安定剤は、次の必須成分:ポリヒ
ドロキシル成分、ポリイソシアネート成分、触媒、界面
活性剤、および発泡剤のそれぞれを少なくとも1種含有
するポリウレタン配合物において使用されよう。
【0012】適当なポリイソシアネートまたはポリイソ
シアネート混合物はどれもポリイソシアネート成分とし
て使用できる。本発明で用いるのに特に適したものは次
のポリイソシアネート混合物である:(1)80%の
2,4−トリレンジイソシアネートと20%の2,6−
トリレンジイソシアネートの混合物;(2)65%の
2,4−トリレンジイソシアネートと35%の2,6−
トリレンジイソシアネートの混合物。
【0013】ポリイソシアネート成分は約70−120
のイソシアネート指数(すなわち、確実に0.7倍の化
学量論量ないし1.2倍の化学量論量)を与える量で使
用されよう。好ましくは、当該指数は約0.8−1.1
倍の化学量論量であり、最も好ましくは0.8−0.9
5倍の化学量論量であろう。
【0014】ポリヒドロキシル成分は1種またはそれ以
上の適当な有機ポリヒドロキシル化合物から成るだろ
う。適当なポリヒドロキシル化合物つまりポリオールは
当分野で公知で、市販されており、例えばポリエーテル
ポリオール、単純なアルカンポリオール、ポリエステル
ポリオール、およびポリオール中のグラフトポリマー分
散体(ポリマーポリオールとしても知られる)、並びに
これらの混合物が含まれる。適当なポリオールまたはポ
リオール混合物の選択は広い範囲内で変化し、主に目的
とするポリウレタンフォームの種類に左右される。とい
うのは、本発明の安定剤が多種多様の硬化ポリウレタン
フォームを気泡破壊から安定化するのに効果的であるか
らである。本発明実施に際して用いるのに適した代表的
な種々のポリオールおよびポリオール混合物は、Hager
による米国特許第 5,011,908号に詳しく記載されてお
り、その全てを参照によりここに引用するものとする。
【0015】適当なポリウレタン触媒はどれも約0.0
01−2phpまたはそれ以上の常用量で使用されよ
う。好ましい触媒は、Union Carbide Chemicals and Pl
asticsCompanyから市販されているA−1、C−18
3、またはU3000第三アミン触媒のようなアミン触
媒である。また、ジブチルスズジラウレート、スズとア
ミン触媒のブレンドといったスズ触媒も適している。
【0016】同様に、適当な慣用のポリウレタン界面活
性剤、好ましくはシリコーン界面活性剤は約0.001
−5phpまたはそれ以上の当分野で認められた量で用
いられよう。特に好適なシリコーン界面活性剤はU20
00界面活性剤およびDC5043界面活性剤と呼ば
れ、それぞれ Union Carbide Chemicals and PlasticsC
ompany と Dow Corningから市販されている。
【0017】本発明のポリウレタンフォーム配合物の他
の任意成分としては有機(クロロホスフェート)難燃剤
のような難燃剤およびメラミンが含まれる。使用する場
合、これら他の成分は当分野で認められた量で用いられ
る。
【0018】
【実施例】本発明をさらに次の実施例により説明するこ
とにする。実施例において、全ての部は重量基準であ
り、各フォーム配合物中で用いられるポリオールの総量
(100部)に基づくものである。略号phpはポリオ
ール100部あたりの部を意味する。以下の表におい
て、密度の単位はポンド/立方フィート(pcf)であ
る;引張の単位はポンド/平方インチ(psi)であ
る;引裂の単位はポンド/線インチ(pli)である;
そして伸びの単位は破断点伸び%で表される。全ての試
験はASTM D−3574に記載された試験方法に従
って行った。
【0019】実施例1(標準フォーム配合物) 本発明安定剤の有効性を証明するために、典型的な水泡
化される軟質ポリウレタンフォーム配合物が選択され
た。この配合物の成分と成分の量を以下に示す: 標準フォーム配合物 成分 量(php) ポリオール1 100.0 DEOA安定剤 3.0 触媒2 0.24 界面活性剤3 1.0 難燃剤4 2.0 ポリイソシアネート5 41.67 発泡剤(水) 3.8 ────────────────────────────────────1 ULTRACEL( 商標名)2000 ポリオール;ARCO Chemica
l Company から市販されている。ULTRACEL( 商標名) ポ
リオールは約31のヒドロキシル価を有するポリオール
−ポリマー/ポリオール混合物である。2 0.2 php の U3000アミン触媒と0.04 phpのT-12触媒
(主にジブチルスズジラウレートである) の混合物。3 Union Carbide Chemicals and Plastics Companyか
ら市販されている U2000シリコーン界面活性剤。4 Olin Corporationから市販されている Thermolin 1
01有機(クロロホスフェート)。5 80/20 TDI イソシアネート指数= 85。
【0020】実施例2−8 標準フォーム配合物を使って7つの完全硬化ポリウレタ
ンフォームを製造したが、従来技術のDEOA安定剤の
代わりに表示した本発明安定剤を使用した。用いた各安
定剤の部は、THPEを除いて、DEOAと同じ当量と
なるように調整した。生成したそれぞれの完全硬化フォ
ームの機械的性質を試験し、DEOAを用いて製造した
完全硬化フォームの機械的性質と以下の表1において比
較した。
【0021】
【表1】
【0022】表1の機械的性質のデータから、本発明の
種々の多価フェノール安定剤を用いて安定化した完全硬
化ポリウレタンフォームが、DEOAを用いて安定化し
たフォームと比べて、著しく増大した引張強さと良好な
引裂強さを有することがわかる。伸びは実質的に変わら
なかった。
【0023】実施例9 この実施例は化学結合した安定剤を用いる好適な態様を
示すものである。ポリウレタンフォームは標準ポリウレ
タンフォーム配合物を使って製造したが、3.0php
のDEOA安定剤の代わりに2.4phpの化学結合し
た2,4−ジヒドロキシ安息香酸メチル安定剤を使用し
た。化学結合した2,4−ジヒドロキシ安息香酸メチル
安定剤は、ULTRACEL(商標名)2000ポリオ
ールのポリオール部分を当量(2.4php)の2,4
−ジヒドロキシ安息香酸メチル安定剤とエステル交換す
ることにより製造した。表2は、実施例1の完全硬化フ
ォーム(従来技術の未結合安定剤)と化学結合安定剤を
用いた本実施例の完全硬化フォームとの機械的性質の比
較を示す。
【0024】
【表2】 化学結合安定剤を用いたフォームの機械的性質 実施例番号 1 9 ──────────────────────────────────── 安定剤 DEOA 化学結合安定剤 php 3.0 2.4 引張 11.45 11.71 引裂 0.85 1.55 伸び 137.00 141.33 ────────────────────────────────────
【0025】表2に示すように、化学結合安定剤を用い
て製造したフォームの機械的性質は、DEOAを用いて
製造した標準フォームと比べて、すべて向上していた。
【0026】実施例10−13 フォームの性質に対する本発明安定剤の濃度の影響を示
すために、1系列5つの完全硬化フォームを製造した。
安定剤としては2,2’,4,4’−テトラヒドロキシ
ベンゾフェノン(THBP)を選択した。この系列の最
初のフォームは実施例2のフォームである。
【0027】
【表3】 フォーム性質に対するTHBP安定剤の濃度の影響 実施例番号 2 10 11 12 13 ──────────────────────────────────── THBP安定剤(php) 5.30 3.98 1.33 0.53 0.53 密度 2.18 2.12 1.84 1.93 1.96 引張 14.06 11.83 11.05 14.10 11.74 引裂 1.50 1.27 1.21 1.26 1.21 伸び 146.89 142.66 142.51 173.02 164.36 ────────────────────────────────────
【0028】表3のデータから、本発明のTHBP安定
剤が0.53phpまたはそれより低い濃度でも使用し
得ることがわかる。さらに、THBPの濃度を5.3p
hpから3.98phpへ下げると、引張および引裂強
さがともに幾分か(1.50pliから1.27pli
へ)低下するが、3.98phpより低い濃度でもこれ
らの性質がこれ以上低下することはないことがわかる。
表3からさらに見て取れるように、低濃度(当量基準で
DEOAの10%)でさえも、THBPは初期フォーム
を効果的に安定化し、引裂強さを著しく改良する。
【0029】実施例14−16 フォームの機械的性質に対する安定剤濃度の影響を調べ
るために、別の系列の3つの完全硬化フォームを製造し
た。この系列では、安定剤としてジヒドロキシベンゾフ
ェノン(DHBP)を選択した。表1の実施例6、7お
よび8と実施例14、15および16とを比較すると、やはり
本発明の安定剤である、等量のTHBP(実施例11)と
も比べて、DHBP量を4.6phpから2.3php
へ低下させる効果が明らかである。
【0030】
【表4】 フォーム性質に対するDHBP安定剤の濃度の影響 実施例番号 11 14 15 16 ──────────────────────────────────── 安定剤 TBHP 2,2'−DHBP 4,4'−DHBP 2,4−DHBP php 1.33 2.3 2.3 2.3 密度 1.84 1.93 1.88 1.89 引張 11.05 14.48 13.94 13.17 引裂 1.21 1.52 1.36 1.39 伸び 142.51 127.64 128.30 120.89 ────────────────────────────────────
【0031】上記のデータから、DHBPの濃度を4.
6phpから2.3phpへ低下させても、得られるフ
ォームの機械的性質には影響がなかったことがわかる。
さらに、たとえDHBPがTHBP安定剤(実施例11)
と比べてそれよりも低い官能価を有していても、全部の
DHBPが初期フォームを効果的に安定化し、DEOA
と比較して引張および引裂強さを著しく向上させた。
【0032】実施例17−21 様々な濃度の水を用いる際の本発明安定剤(THBP)
の能力を評価するために、1系列5つのフォームを製造
した。
【0033】
【表5】 THBP安定化フォームに対する水の濃度の影響 実施例番号 17 18 19 20 21 ──────────────────────────────────── 水(php) 4.10 4.70 5.30 5.90 6.50 THBP安定剤(php) 1.33 1.33 1.33 1.33 5.30 密度 1.72 1.46 1.35 1.21 1.25 引張 12.72 13.22 12.02 12.25 11.25 引裂 1.33 1.31 1.68 1.78 1.59 伸び 160.16 173.22 138.62 130.30 91.78 ────────────────────────────────────
【0034】表5のデータから、水の濃度が増加するに
つれて引裂強さも強まるが、伸びは低下することがわか
る。引張強さは水の濃度と無関係であるようだ。THB
P濃度を1.33部から5.30部へ増加させること
が、実施例21(6.5部の水)を安定化させるのに必要
であった。しかし、フォーム配合物中の触媒、界面活性
剤などの濃度を調整する試みは行わなかった。
【0035】実施例22−24 標準フォーム配合物と同一のフォーム配合物を用いて、
ただしULTRACEL(商標名)2000ポリオール
を100.0phpのARCOL(商標名)E−514
ポリオール(約29のヒドロキシル価をもつ比較的低い
官能価のポリオール)と置き換えて、1系列3つのフォ
ームを製造した。
【0036】
【表6】 THBP安定化フォームに対する異なるポリオールの影響 実施例番号 22 23 24 ──────────────────────────────────── THBP安定剤(php) 5.30 3.98 2.65 密度 2.25 1.92 1.87 引張 19.55 19.56 17.54 引裂 2.97 2.72 2.31 伸び 198.05 255.07 2 215.98 ────────────────────────────────────
【0037】表6のデータから、本発明のTHBP安定
剤は、ARCOL E−514ポリオールを用いた場合
にさらに一層効果的であることがわかる。
【0038】前述のことから、本発明には種々の変更を
なし得ることが明らかであろう。しかし、かかる変更は
本発明の範囲内にあると見なすことにする。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ハリー アール ヒンニー アメリカ合衆国 ウエストバージニア州 25313 クロスレーンズ ヒッドン ケー ブ 27 (72)発明者 ジョセ エフ パゾス アメリカ合衆国 ウエストバージニア州 25311 チャールストン カナワ ブルバ ート 2106 (72)発明者 キャサリーン アイ ガントン アメリカ合衆国 ウエストバージニア州 25311 チャールストン ブラッドフォー ド ストリート 208

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式:化1 【化1】 〔式中、RはH、ポリ(アルキレンオキシ)、アルキル
    または置換アルキル、アリール、アルアルキル、または
    カルボニル基を表し、Xは0−4であり、Yは0−4で
    あり、X+Y≧2であり、そしてZは0−6である〕で
    表されるフォーム安定剤を含有するポリウレタンフォー
    ム配合物。
  2. 【請求項2】 ポリヒドロキシル成分、ポリイソシアネ
    ート成分、触媒、界面活性剤、および発泡剤を含む、請
    求項1のポリウレタンフォーム配合物。
  3. 【請求項3】 発泡剤がクロロフルオロカーボンを含ま
    ないか、または実質的にそれを含まない、請求項2のポ
    リウレタンフォーム配合物。
  4. 【請求項4】 発泡剤が主にまたは完全に水から成る、
    請求項2のポリウレタンフォーム配合物。
  5. 【請求項5】 フォーム安定剤が気泡破壊に対して初期
    の生成フォームを安定化するのに効果的な量で存在す
    る、請求項2のポリウレタンフォーム配合物。
  6. 【請求項6】 フォーム安定剤がポリヒドロキシル成分
    100部あたり約0.5−10部の量で存在する、請求
    項5のポリウレタンフォーム配合物。
  7. 【請求項7】 フォーム安定剤がポリオールに化学的に
    結合されている、請求項1のポリウレタンフォーム配合
    物。
  8. 【請求項8】 請求項1のポリウレタンフォーム配合物
    から製造され、気泡破壊に対して安定化されたポリウレ
    タンフォーム。
  9. 【請求項9】 請求項2のポリウレタンフォーム配合物
    から製造され、気泡破壊に対して安定化されたポリウレ
    タンフォーム。
  10. 【請求項10】 請求項3のポリウレタンフォーム配合物
    から製造され、気泡破壊に対して安定化されたポリウレ
    タンフォーム。
  11. 【請求項11】 請求項4のポリウレタンフォーム配合物
    から製造され、気泡破壊に対して安定化されたポリウレ
    タンフォーム。
  12. 【請求項12】 ポリウレタンフォーム配合物中に、発泡
    に先立って、一般式:化2 【化2】 〔式中、RはH、ポリ(アルキレンオキシ)、アルキル
    または置換アルキル、アリール、アルアルキル、または
    カルボニル基を表し、Xは0−4であり、Yは0−4で
    あり、X+Y≧2であり、そしてZは0−6である〕で
    表されるフォーム安定剤を混入することから成る、気泡
    破壊に対して初期のポリウレタンフォームを安定化する
    方法。
  13. 【請求項13】 ポリウレタンフォーム配合物がポリヒド
    ロキシル成分、ポリイソシアネート成分、触媒、界面活
    性剤、および発泡剤を含む、請求項12の方法。
  14. 【請求項14】 発泡剤がクロロフルオロカーボンを含ま
    ないか、または実質的にそれを含まない、請求項13の方
    法。
  15. 【請求項15】 発泡剤が主にまたは完全に水から成る、
    請求項13の方法。
  16. 【請求項16】 フォーム安定剤がポリオールに化学的に
    結合される、請求項12の方法。
JP5086849A 1992-03-30 1993-03-23 安定化したポリウレタンフォーム Pending JPH0625454A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US86037692A 1992-03-30 1992-03-30
US07/860376 1992-03-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0625454A true JPH0625454A (ja) 1994-02-01

Family

ID=25333085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5086849A Pending JPH0625454A (ja) 1992-03-30 1993-03-23 安定化したポリウレタンフォーム

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0564259A2 (ja)
JP (1) JPH0625454A (ja)
CA (1) CA2092755A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110461895A (zh) * 2017-03-24 2019-11-15 英威达纺织(英国)有限公司 用于泡沫隔热的多元醇组合物

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8729181B2 (en) 2008-03-12 2014-05-20 Dow Global Technologies Llc Aromatic polycyanate compounds and process for the production thereof
WO2020095832A1 (ja) * 2018-11-09 2020-05-14 株式会社クラレ 研磨層用ポリウレタン、研磨層、研磨パッド及び研磨層の改質方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US968002A (en) * 1908-12-05 1910-08-23 Chalmers Detroit Motor Company Induction-conduit for explosion-engines.
DE1042889B (de) * 1956-08-09 1958-11-06 Bayer Ag Verwendung von stabilisierenden Mitteln gegenueber dem Einfluss von Licht und Sauerstoff in aus Polyoxy-Verbindungen und Polyisocyanaten hergestellten Schaumstoffen
JPS5235054B2 (ja) * 1973-04-18 1977-09-07
UST968002I4 (en) * 1977-02-24 1978-03-07 Polyurethane foam stabilized against scorch with a mixture of hydroquinone and a phosphite containing secondary antioxidant
DE3724716C1 (de) * 1987-07-25 1988-06-01 Goldschmidt Ag Th Verfahren zur Herstellung von Polyurethan- und/oder Polyisocyanurat-Hartschaeumen
DE3941234A1 (de) * 1989-12-14 1991-06-20 Bayer Ag Thermoplastische polyurethane mit verbesserter fliessfaehigkeit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110461895A (zh) * 2017-03-24 2019-11-15 英威达纺织(英国)有限公司 用于泡沫隔热的多元醇组合物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0564259A2 (en) 1993-10-06
CA2092755A1 (en) 1993-10-01
EP0564259A3 (ja) 1994-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4426461A (en) Modified polyisocyanurate foam and method of preparation
CA2008639A1 (en) Process for the preparation of elastic and open-cell flexible molded polyurethane foams
JPH0238412A (ja) 軟質スラブ材ポリウレタンフオームの製造方法
JPH02105811A (ja) ポリウレタンフオームの製造方法
CZ20012011A3 (cs) Polyurethanová pěna obsahující odlupovací grafit a způsob její výroby
JPH0211642A (ja) 改良された連続気泡のポリウレタンフォーム
DE4109076A1 (de) Verfahren zur herstellung von urethan- und ueberwiegend isocyanuratgruppen aufweisenden hartschaumstoffen und ihre verwendung als daemmaterialien
JPH0328447B2 (ja)
JPH09151234A (ja) ウレタンフォームおよびその製造法
JPH0625454A (ja) 安定化したポリウレタンフォーム
DE4328383A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Schaumstoffen auf Isocyanatbasis
WO2001048047A1 (de) Flammwidriger hr-kaltformschaum mit reduzierter rauchgasintensität und -toxizität
DE10212117B4 (de) Flammwidrig eingestellte Hartschaumstoffe
EP1401930B2 (de) Nichtbrennbare polyesterpolyol- und/oder polyetherpolyolvormischung zur herstellung von schaumprodukten
JP3955119B2 (ja) 低密度高弾性ポリウレタンフォームの製造方法
DE10022370A1 (de) Stabilisatoren für Polyurethanschäume
JPH05271379A (ja) 連続気泡の、弾力のある、柔軟なポリウレタンフォームの製造方法
JP4028383B2 (ja) イソシアン組成物および改善された防火特性を有する発泡ポリウレタンの製造におけるその使用
EP1237972A1 (de) Flammwidriger hr-kaltformschaum mit reduzierter rauchgasdichte und -toxizität
JP2667889B2 (ja) 難燃性ポリウレタンフォーム
EP0435981A1 (en) Polyurethane compositions exhibiting reduced smoke density and method of preparing same
JP3925773B2 (ja) ポリウレタンフォーム疎水化用添加剤および硬質ポリウレタンフォームの製造方法
EP0373462A2 (de) Verfahren zur Herstellung von Polyurethanschaumstoffen
DE4005373A1 (de) Verfahren zur herstellung von flammwidrigen polyurethan-schaumstoffen mit einer gegebenenfalls im wesentlichen zellfreien randzone und niedrigviskose flammschutzmittelgemisch-polyether-polyoldispersionen hierfuer
JPH04249518A (ja) 高レジリエンス可撓性ポリウレタン発泡体