JPH06253816A - 菌体の培養方法及び装置 - Google Patents

菌体の培養方法及び装置

Info

Publication number
JPH06253816A
JPH06253816A JP7306693A JP7306693A JPH06253816A JP H06253816 A JPH06253816 A JP H06253816A JP 7306693 A JP7306693 A JP 7306693A JP 7306693 A JP7306693 A JP 7306693A JP H06253816 A JPH06253816 A JP H06253816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culture
bacterial cells
culturing
medium
culture solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7306693A
Other languages
English (en)
Inventor
Hayamizu Ito
速水 伊東
Kozo Nagai
弘三 永易
Masao Hayashidani
正雄 林谷
Hideo Hashimoto
英夫 橋本
Masaru Hiramatsu
優 平松
Masataka Hosoda
正孝 細田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FOOD DESIGN GIJUTSU KENKYU KUM
FOOD DESIGN GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Original Assignee
FOOD DESIGN GIJUTSU KENKYU KUM
FOOD DESIGN GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FOOD DESIGN GIJUTSU KENKYU KUM, FOOD DESIGN GIJUTSU KENKYU KUMIAI filed Critical FOOD DESIGN GIJUTSU KENKYU KUM
Priority to JP7306693A priority Critical patent/JPH06253816A/ja
Publication of JPH06253816A publication Critical patent/JPH06253816A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M33/00Means for introduction, transport, positioning, extraction, harvesting, peeling or sampling of biological material in or from the apparatus
    • C12M33/10Means for introduction, transport, positioning, extraction, harvesting, peeling or sampling of biological material in or from the apparatus by centrifugation ; Cyclones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M29/00Means for introduction, extraction or recirculation of materials, e.g. pumps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M33/00Means for introduction, transport, positioning, extraction, harvesting, peeling or sampling of biological material in or from the apparatus
    • C12M33/14Means for introduction, transport, positioning, extraction, harvesting, peeling or sampling of biological material in or from the apparatus with filters, sieves or membranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/30Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration
    • C12M41/32Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration of substances in solution

Abstract

(57)【要約】 【目的】 菌体を高濃度で培養する方法及び信頼性の高
い培養装置を提供する。 【構成】 菌体を培養する方法において、1バッチの時
間を菌体の増殖量に対応して複数の時間帯に分割し、こ
れらの分割時間帯において、培養途中で培養液中の菌体
を残しながら培養液を系外に抜き出すとともに、新鮮培
地を供給する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、培養中に菌体の増殖を
阻害する成分を生産する培養系において、菌体を高濃度
で培養するための方法及びその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来菌体、例えば、乳酸菌を培養する方
法として、例えば、特開平2−174674号公報に記
載されているように、培地の糖濃度を1〜1.5%に調
整し、培養液中の阻害物質を膜ろ過で除去しながら、除
去した量だけ新鮮培地を供給する方法が知られている。
【0003】また、特開昭59−196087号公報に
は、乳酸菌を培養し、対数増殖期後期で植え継ぐことに
よって、短時間に、より優れた乳酸菌スターターを調整
する方法が記載されている。また、特開昭63−631
93号公報には、膜ろ過による阻害物質を除去する培養
方法において、目詰まりを解消するため、液の流れ方向
を変える方法および装置が記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】菌体、例えば、乳酸菌
体を回分培養法又は半連続培養法で培養する場合、つぎ
のような問題点がある。 (1) 回分培養法又は半連続培養法では、生成乳酸濃
度が投入糖濃度により決定され、乳酸菌体濃度を高濃度
にすることができない。 (2) 乳酸菌の培養では回分培養法が主体であるが、
乳酸による阻害を緩和させるため、連続的に膜ろ過法等
で培養液を抜き出しながら連続培養する方法が開発され
つつある。ただし、ろ過工程での目詰まり問題が課題と
して未だに残っているのが現状である。 (3) 流加培養により新鮮培地を添加することによっ
て、培養液中の糖濃度を菌体の消費速度に合わせながら
供給する方式も開発されているが、乳酸濃度を低減させ
る効果は少ない。 (4) 乳酸菌の菌齢を合わせる必要がある場合、回分
培養方式が望ましいが、その場合、上記の問題がある。
また連続培養の場合、菌齢を完全に合致させることは困
難である。
【0005】また、上記従来の公報には、1バッチ中の
時間を乳酸菌体の増殖量に対応して適宜分割し、その時
に培養液中の菌体流出を防ぎながら、培養済培地を抜き
出し、その後、新鮮培地を新たに供給することは、何ら
記載されていない。本発明は上記の諸点に鑑みなされた
もので、培養液を培養途中で抜き出し、菌体の増殖を阻
害する乳酸濃度を低く維持することにより、菌体の高濃
度化が可能な方法及び信頼性の高い装置を提供すること
を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の菌体の培養方法は、菌体を培養する方法
において、1バッチの時間を菌体の増殖量に対応して複
数の時間帯に分割し、これらの分割時間帯において、培
養途中で培養液中の菌体を残しながら培養液を系外に抜
き出すとともに、新鮮培地を供給することを特徴として
いる。
【0007】上記の方法において、培養液を抜き出す時
期までに栄養成分が消費される量を予め計算しておき、
次の分割時間帯に必要とする最低必要量の新鮮培地を供
給することが望ましい。また、培養液を抜き出し新鮮培
地と交換する時期が、培養生産物が阻害濃度を示さない
範囲に入るようにすることが望ましい。また、培養液の
抜き出しを、遠心分離又はろ過、あるいはその両方に
て、菌体の系外への流出がないように行うことが望まし
い。
【0008】さらに、培養液を抜き出す際に、まず遠心
分離機で菌体を主とする重液と培養液を主とする軽液と
に分離し、重液の少なくとも一部を培養槽に返送し、軽
液を菌体が残存する孔径を有する軽液ろ過機で菌体を含
まない培養液と少量の菌体を含むろ過残液とに分離し、
菌体を含まない培養液を系外に抜き出し、少量の菌体を
含むろ過残液を培養槽に返送することが望ましい。上記
の方法は、とくに乳酸菌を培養するのに適している。
【0009】本発明の菌体の培養装置は、図1を参照し
て説明すれば、固体有機物と水とを混合溶解する培地溶
解槽10と、培地溶解槽10からの培地を殺菌処理する
とともに、希釈水を殺菌処理する殺菌処理装置12と、
殺菌処理装置12からの培地及び希釈水を種菌とともに
希釈・混合・培養する主培養槽14と、主培養槽14か
らの菌体を含む培養液を遠心分離して菌体を主とする重
液と培養液を主とする軽液とに分離する遠心分離機16
と、遠心分離機16からの重液の少なくとも一部を主培
養槽14に戻す重液返送ライン18と、遠心分離機16
からの軽液をさらにろ過して菌体を含まない培養液と少
量の菌体を含むろ過残液とに分離する軽液ろ過機20
と、軽液ろ過機20からの少量の菌体を含むろ過残液を
主培養槽14に戻すろ過残液返送ライン22と、を包含
することを特徴としている。上記の装置は、とくに乳酸
菌の培養装置に適している。この場合、固体有機物とし
ては、酵母エキス及びホエーが用いられる。
【0010】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の好適な実施例
を詳細に説明する。ただし、この実施例に記載されてい
る構成機器の形状、その相対配置などは、とくに特定的
な記載がない限りは、本発明の範囲をそれらのみに限定
する趣旨のものではなく、単なる説明例にすぎない。図
1は本発明の菌体の培養装置の一実施例で、菌体として
乳酸菌を培養する場合を示している。以下、図1の装置
の構成及び作用を説明する。10は培地溶解槽で、酵母
エキス及びホエー(乳清)が酵母エキス・ホエー供給機
24により供給されるとともに、精製水が精製水ポンプ
26により供給され、両者が攪拌混合されて、培地が調
製される。培地溶解槽10内には、水蒸気による加熱器
28及び冷却水による冷却器30が設けられており、ま
ず加熱して酵母エキス・ホエーを水に溶解した後、冷却
する操作が行われる。
【0011】培地溶解槽10内の培地は培地ポンプ32
により抜き出されてろ過器34へ導入され、残渣とろ液
とに分離される。ろ液はろ液ポンプ36により培地加熱
殺菌器38に送られ、水蒸気と間接的に接触加熱されて
殺菌された後、培地冷却器40に導入され冷却水により
冷却されて主培養槽14に供給される。一方、希釈用の
精製水は精製水ポンプ42により精製水加熱殺菌器44
に送られ、ここで水蒸気により加熱殺菌された後、精製
水冷却器46へ送られ冷却水により冷却されて主培養槽
14に供給される。このように、培地加熱殺菌器38と
精製水(希釈水)加熱殺菌器44とで殺菌処理装置12
を構成している。
【0012】主培養槽14には種菌(乳酸菌)が投与さ
れ、この種菌、培地及び精製水が攪拌機48により攪拌
混合されて培養液が調製される。主培養槽14の底部か
ら培養液ポンプ49により培養された乳酸菌を含む培養
液が抜き出されて、遠心分離機16に送られ、ここで乳
酸菌を主とする重液と培養液を主とする軽液とに分離さ
れる。そして、重液は重液返送ライン18により主培養
槽14へ返送される。1バッチが終了した時は、重液は
菌体貯槽50へ送られ、さらに、菌体抜出ポンプ52に
より冷凍庫54へ送られて冷凍貯蔵される。
【0013】軽液は軽液受槽56に一旦貯留された後、
軽液ポンプ58により軽液連続ろ過機20へ送られ、こ
こで乳酸菌を含まない培養液と少量の乳酸菌を含むろ過
残液とに分離される。そして、ろ過残液はろ過残液返送
ライン22により主培養槽14へ戻され、乳酸菌を含ま
ない培養液はろ液受槽60へ貯留された後、系外へ抜き
出される。62はボイラである。
【0014】主培養槽14には、pH計、温度計、レベル
計、糖度計、乳酸分析計、比重計などのうち、1又は複
数の計器からなる検出部64が設けられており、この検
出部64で検出した値が所定の値になるか、又はタイマ
ーで設定した時間が経過すると、培養液抜出系及び返送
系のポンプ及び弁を作動させて培養済の菌体を含む培養
液を抜き出し、菌体を主培養槽に返送するとともに、培
地供給系のポンプ及び弁を作動させて新鮮培地を供給す
るように構成する。例えば、pH値が4〜5になるか、又
は乳糖値が0.5〜1g /l になるか、又は乳酸濃度が
15〜20g /l となると、培養液を抜き出し菌体を返
送するとともに、新鮮培地を供給することなどが挙げら
れる。
【0015】つぎに、次のような操作条件で計算をした
結果を図2及び図3に基づいて説明する。 (1) 全培養時間を20時間とすると、10時間目と
15時間目に培養液から乳酸菌体のみを残し、他を抜き
取り、新鮮培地と交換する。 (2) 初発の培養液中の糖濃度は、供試乳酸菌が増殖
しながら10時間で消費する量に相当するものを基準に
決定する。 (3) 10時間目の投入培地濃度は、10時間目の菌
体濃度が15時間目までに増殖しながら消費する量を基
準に決定する。 (4) 15時間目の投入培地濃度は、15時間目の菌
体濃度が20時間目までに増殖しながら消費する量を基
準に決定する。 (5) 培養液の抜き出し時には、培養液に1万G以上
の遠心力を加え、軽液を抜き取り、重液は主培養槽14
へ全量返送する。 (6) 軽液はそのまま排出するか、0.2μm の連続
ろ過器20でろ過し、ろ液を抜き取り、ろ過残液は主培
養槽14に全量返送する。 (7) 引き続き回分培養を継続する場合は、20時間
培養終了した培養液の一部を残存させ、同様の操作を行
う。
【0016】そして、比増殖速度μ=0.20〔hr-1〕 比生産速度π=1.16〔hr-1〕 比消費速度ν=−1.36〔hr-1〕 dx/dt=μx (x:菌体濃度〔g /l 〕) dp/dt=πx (p:乳酸濃度〔g /l 〕) ds/dt=−νx (s:糖濃度〔g /l 〕) として培養時間と、乳酸・乳糖濃度及び菌体濃度との関
係を計算すると、図2のようになった。図2から、本発
明の方法によれば、全培養期間中、乳酸濃度を15g /
l の阻害作用が生じない濃度に維持でき、菌体濃度が効
率よく高濃化されることがわかる。さらに、培養液抜き
出し時の残糖濃度を低くすることができることがわか
る。一方、この場合の培養時間と、抜出培養液量及び投
入培地量との条件を図3に示す。すなわち、10時間目
及び15時間目の抜出培養液量はいずれも約90lづつ
として、1割を槽内に残し、20時間目の抜出培養液量
は全量の約100lを抜き出した。一方、最初の10wt
%酵母エキス・ホエー溶液は、乳糖消費量計算結果に基
づき、約5l とし、10時間目では約8l に、15時間
目では約15l とそれぞれ計算結果に基づき添加量を増
やしていき、乳糖濃度を増加させた。上記の実施例で
は、乳酸菌を培養する場合について説明したが、乳酸菌
に限ることなく、菌体一般について本発明を適用するこ
とができる。
【0017】
【発明の効果】本発明は上記のように構成されているの
で、つぎのような効果を奏する。 (1) 培養液を培養途中で抜き出すので、菌体の増殖
を阻害する培養生産物濃度を低く維持することができ、
菌体の高濃度化が可能となる。 (2) 培養液の抜き出しを、栄養分の消費が終了した
時点で行うようにする場合は、流出を最小限にすること
ができる。 (3) 回分式と半連続式とのいずれにも対応すること
ができる。 (4) 装置が連続式でないので、信頼性がきわめて高
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の菌体の培養装置の一実施例を示す系統
的構成説明図である。
【図2】培養時間と、乳酸・乳糖濃度及び乳酸菌体濃度
との関係を示すグラフである。
【図3】培養時間と、抜出培養液量及び投入培地量との
関係を示すグラフである。
【符号の説明】
10 培地溶解槽 12 殺菌処理装置 14 主培養槽 16 遠心分離機 18 重液返送ライン 20 軽液ろ過機 22 ろ過残液返送ライン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 林谷 正雄 兵庫県明石市川崎町1番1号 川崎重工業 株式会社明石工場内 (72)発明者 橋本 英夫 神奈川県横浜市旭区本宿町5番地 高梨乳 業株式会社内 (72)発明者 平松 優 神奈川県横浜市旭区本宿町5番地 高梨乳 業株式会社内 (72)発明者 細田 正孝 神奈川県横浜市旭区本宿町5番地 高梨乳 業株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 菌体を培養する方法において、1バッチ
    の時間を菌体の増殖量に対応して複数の時間帯に分割
    し、これらの分割時間帯において、培養途中で培養液中
    の菌体を残しながら培養液を系外に抜き出すとともに、
    新鮮培地を供給することを特徴とする菌体の培養方法。
  2. 【請求項2】 培養液を抜き出す時期までに栄養成分が
    消費される量を予め計算しておき、次の分割時間帯に必
    要とする最低必要量の新鮮培地を供給することを特徴と
    する請求項1記載の菌体の培養方法。
  3. 【請求項3】 培養液を抜き出し新鮮培地と交換する時
    期が、培養生産物が阻害濃度を示さない範囲に入るよう
    にすることを特徴とする請求項1又は2記載の菌体の培
    養方法。
  4. 【請求項4】 培養液の抜き出しを、遠心分離又はろ
    過、あるいはその両方にて、菌体の系外への流出がない
    ように行うことを特徴とする請求項1、2又は3記載の
    菌体の培養方法。
  5. 【請求項5】 培養液を抜き出す際に、まず遠心分離機
    で菌体を主とする重液と培養液を主とする軽液とに分離
    し、重液の少なくとも一部を培養槽に返送し、軽液を菌
    体が残存する孔径を有する軽液ろ過機で菌体を含まない
    培養液と少量の菌体を含むろ過残液とに分離し、菌体を
    含まない培養液を系外に抜き出し、少量の菌体を含むろ
    過残液を培養槽に返送することを特徴とする請求項1、
    2、3又は4記載の菌体の培養方法。
  6. 【請求項6】 菌体が乳酸菌であることを特徴とする請
    求項1、2、3、4又は5記載の菌体の培養方法。
  7. 【請求項7】 固体有機物と水とを混合溶解する培地溶
    解槽(10)と、 培地溶解槽(10)からの培地を殺菌処理するととも
    に、希釈水を殺菌処理する殺菌処理装置(12)と、 殺菌処理装置(12)からの培地及び希釈水を種菌とと
    もに希釈・混合・培養する主培養槽(14)と、 主培養槽(14)からの菌体を含む培養液を遠心分離し
    て菌体を主とする重液と培養液を主とする軽液とに分離
    する遠心分離機(16)と、 遠心分離機(16)からの重液の少なくとも一部を主培
    養槽(14)に戻す重液返送ライン(18)と、 遠心分離機(16)からの軽液をさらにろ過して菌体を
    含まない培養液と少量の菌体を含むろ過残液とに分離す
    る軽液ろ過機(20)と、 軽液ろ過機(20)からの少量の菌体を含むろ過残液を
    主培養槽(14)に戻すろ過残液返送ライン(22)
    と、を包含することを特徴とする菌体の培養装置。
  8. 【請求項8】 固体有機物が酵母エキス及びホエーであ
    ることを特徴とする菌体の培養装置。
JP7306693A 1993-03-08 1993-03-08 菌体の培養方法及び装置 Pending JPH06253816A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7306693A JPH06253816A (ja) 1993-03-08 1993-03-08 菌体の培養方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7306693A JPH06253816A (ja) 1993-03-08 1993-03-08 菌体の培養方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06253816A true JPH06253816A (ja) 1994-09-13

Family

ID=13507601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7306693A Pending JPH06253816A (ja) 1993-03-08 1993-03-08 菌体の培養方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06253816A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0416812B1 (en) * 1989-09-01 1994-10-26 The Black Clawson Company Film extrusion apparatus including a quickly replaceable chill roll
FR2794472A1 (fr) * 1999-06-01 2000-12-08 Michel Bonhomme Biofermenteur a membrane a decouplage de phase liquide et solide
JP2007159457A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Hrein Energy:Kk 水素生成システム
JP2008278775A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Tropical Plant Resources Institute Inc 有用微生物群の連続培養装置並びに連続培養方法
JPWO2014208485A1 (ja) * 2013-06-24 2017-02-23 東レ株式会社 連続滅菌装置の運転方法、連続滅菌装置、発酵システムおよび連続発酵システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0416812B1 (en) * 1989-09-01 1994-10-26 The Black Clawson Company Film extrusion apparatus including a quickly replaceable chill roll
FR2794472A1 (fr) * 1999-06-01 2000-12-08 Michel Bonhomme Biofermenteur a membrane a decouplage de phase liquide et solide
JP2007159457A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Hrein Energy:Kk 水素生成システム
JP2008278775A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Tropical Plant Resources Institute Inc 有用微生物群の連続培養装置並びに連続培養方法
JPWO2014208485A1 (ja) * 2013-06-24 2017-02-23 東レ株式会社 連続滅菌装置の運転方法、連続滅菌装置、発酵システムおよび連続発酵システム
US10370633B2 (en) 2013-06-24 2019-08-06 Toray Industries, Inc. Method of operating continuous sterilizing apparatus, continuous sterilizing apparatus, fermenting system, and continuous fermenting system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2017301691B2 (en) Alternating tangential flow rapid harvesting
DK171219B1 (da) Fremgangsmåde til fremstilling af mælk med nedsat bakterieindhold ved dynamiske mikrofiltrering
CN103865792A (zh) 一种循环式微生物发酵反应与料液分离一体化设备
JPH06253816A (ja) 菌体の培養方法及び装置
JPS6188872A (ja) 高濃度連続培養方法及び装置
Charm et al. [37] Scale-Up of protein isolation
EP0137671A1 (en) Production of juice concentrates
JP2000317273A (ja) 膜分離方法
US20080038406A1 (en) Method for Making a Liquid Concentrate of Food-Grade Acclimated and Viable Bacteria
Brennan et al. Separations in food processing
EP2617832B1 (en) Production method for chemicals by continuous fermentation
JP2017511144A (ja) 高細胞密度フィル・アンド・ドロー発酵プロセス
JPH02174674A (ja) 乳酸菌の培養方法
JPH1099726A (ja) 細胞懸濁液の間欠式遠心分離装置
JPS5835660B2 (ja) 動物飼料の製造方法
US2471597A (en) Process for solvent extraction of penicillin culture liquors
SU777059A1 (ru) Способ выделени ацетоина
JP3021562B2 (ja) ナイシンの製造方法
JPH02251299A (ja) 下水汚泥消化方法および消化装置
JP2001211878A (ja) ヨーグルトスターター乳酸菌の高濃度培養方法、及び得られた高濃度培養液を用いたヨーグルトの製造方法
JP3506493B2 (ja) 膜分離装置の殺菌方法
JP3084014U (ja) 無菌精製冷海水製造装置
CN117700475A (zh) 一种牛血清蛋白去除装置及方法
JP2997491B2 (ja) 細胞培養方法及び細胞培養装置
Beer Process integration of the initial recovery and purification stages for multiple enzyme production