JPH0625378A - 可とう性を有する低温硬化ポリウレタンフォーム成形物の製法 - Google Patents

可とう性を有する低温硬化ポリウレタンフォーム成形物の製法

Info

Publication number
JPH0625378A
JPH0625378A JP5047234A JP4723493A JPH0625378A JP H0625378 A JPH0625378 A JP H0625378A JP 5047234 A JP5047234 A JP 5047234A JP 4723493 A JP4723493 A JP 4723493A JP H0625378 A JPH0625378 A JP H0625378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
component
polyether
isocyanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5047234A
Other languages
English (en)
Inventor
Peter Gansen
ペーテル・ガンセン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6451691&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0625378(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH0625378A publication Critical patent/JPH0625378A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4833Polyethers containing oxyethylene units
    • C08G18/4837Polyethers containing oxyethylene units and other oxyalkylene units
    • C08G18/4841Polyethers containing oxyethylene units and other oxyalkylene units containing oxyethylene end groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4804Two or more polyethers of different physical or chemical nature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4804Two or more polyethers of different physical or chemical nature
    • C08G18/4816Two or more polyethers of different physical or chemical nature mixtures of two or more polyetherpolyols having at least three hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0008Foam properties flexible
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0041Foam properties having specified density
    • C08G2110/0058≥50 and <150kg/m3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0083Foam properties prepared using water as the sole blowing agent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S521/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S521/914Polyurethane cellular product formed from a polyol which has been derived from at least two 1,2 epoxides as reactants

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 可とう性を有する低温硬化ポリウレタンフォ
ーム成形物の新規な製造方法を提供する。 【構成】 本発明の方法では、可とう性を有する低温硬
化ポリウレタンフォーム成形物を製造するために、芳香
族ポリイソシアネート、特定のエチレンオキサイド含量
を有する特定のポリエーテルポリオール混合物、および
発泡剤としての特定の量の水が必須成分として使用され
る。反応は、閉鎖金型中でイソシアネート指数80−1
20という条件下に実施される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、可とう性を有する低温
硬化(cold cure)(「常温硬化」ともいう)
ポリウレタンフォーム成形物の製造方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】可とう性を有する低温硬化ポリウレタン
フォームは公知であって、家具類や自動車の業界等の種
々の分野で広く使用されている。これが座席のクッショ
ンまたは背もたれとして使用される場合には、フォーム
の弾性や振動減衰作用が重要な条件になる。この理由の
ために、個々のフォーム成分について弾性指数(res
ilience indices)が規定されている。
特に弾性フォームの性質は、一般に快適性に関連する性
質として重要視されている。振動減衰作用を有するフォ
ームは、車体の振動を人に伝えず、またはごく弱い振動
としてしか伝えないという長所を有する。この2つの理
由のために、自動車の座席用のフォームの弾性を、自動
車の製造業者の所望条件に正確に合わせることができる
ようにすることが望ましい。
【0003】振動減衰作用を高める種々の方法が公知で
あり、これらは適切に利用されている。細胞状構造体
を、その細胞を一層小さくしかつ一層均質に分布するよ
うな態様で作ることによって、振動減衰作用の増大とい
う効果が得られる。また、化学的な手段によって振動減
衰作用の増大あるいは弾性の低下を図ることも可能であ
る。その一例として、200より大なるOH価を有する
ポリエーテルを5−25重量%(全ポリオール成分の重
量基準)添加することがあげられる。別の例には、イソ
シアネート成分として、トリレンジイソシアネート(T
DI)または変性TDIの代わりにメチレンビス(フェ
ニルイソシアネート)(MDI)を使用することがあげ
られる。MDIの使用によって振動減衰作用が非常によ
くなり、したがって、これは非常に有利な手段であると
認められている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】エチレンオキサイドを
50重量%より多く含むポリエーテルを低温型フォーム
組成物に使用することは一般に公知である。しかしなが
ら、該ポリエーテルの通常の使用量(ポリエーテル類全
量基準)は3重量%より少ない。その作用の故に該ポリ
エーテルは“細胞開放剤”(cell opener
s)という名称で知られている。50重量%より大なる
エチレンオキサイド含量を有するポリエーテルを、5重
量%を超える濃度で低温成形用フォーム組成物に使用し
た場合には、その結果として不安定なフォームまたは崩
壊状態のフォームが生じる。低温成形用フォーム組成物
に50重量%より大なるエチレンオキサイド含量を有す
るポリエーテルを使用することは、たとえば独国公開特
許第3,721,058号公報に記載されているが、こ
の場合の水の使用量は5重量%より大である。この方法
によって製造されたフォームは、弾性が特に良好という
わけではなく、その特長は振動減衰作用が非常に良好で
あることである。該フォームの安定性は、極端に低い指
数の場合によくなる。
【0005】50重量%より高いエチレンオキサイド含
量を有するポリエーテルを、可とう性を有する高温硬化
ポリウレタンフォームに使用すなわち添加することもま
た公知であって、たとえば独国公開特許第3,903,
100号公報に記載されている。しかしながら、一般に
高温硬化フォーム成形物は、低温硬化フォーム成形物の
原料とは別種の原料を用いて製造される(たとえば、第
一OH基を50%以下含むポリエーテルと、イソシアネ
ート成分としての純粋なTDIと、高度の細胞閉鎖作用
を有する安定剤とが使用され、さらにまた有機金属触媒
が使用される)。原料の種類および製造技術が種々異な
る場合には、その結果として、価値の異なる種々の種類
のフォームが生じる。たとえば、高温硬化フォームは弾
性値が高くなく、この点が低温硬化フォーム成形物と異
なる。特に、高温硬化フォームの場合には、50重量%
より大なるエチレンオキサイド含量を有するポリエーテ
ルをポリオール成分に添加すると、その結果としてフォ
ームの安定性が悪くなる。さらにまた、低温硬化フォー
ムの場合に得られる高い弾性値は、高温硬化フォームの
場合には得られない。
【0006】
【課題を解決するための手段】意外にも、50重量%よ
り大なるエチレンオキサイド含量を有するポリエーテル
を使用したときには、これをイソシアネート成分として
のMDIと共に使用した場合でさえ、弾性の大なるフォ
ームが製造できることが今や発見された。
【0007】本発明は、可とう性を有する低温硬化ポリ
ウレタンフォーム成形物を製造する方法において、 (a) 芳香族ポリイソシアネート、 (b)(1)少なくとも2個のヒドロキシル基を含み、
OH価が150未満であり、エチレンオキサイド含量が
少なくとも50重量%(ポリエーテル(b)(1)中の
アルキレンオキサイドの全量基準)であるポリエーテル
5−30重量%と、(2)少なくとも2個のヒドロキシ
ル基を含み、OH価が14−50であり、エチレンオキ
サイド含量が5−25重量%(ポリエーテル(b)
(2)中のアルキレンオキサイドの全量基準)であるポ
リエーテル70−95重量%とからなる少なくとも2個
のイソシアネート反応性水素原子を有する分子量400
−14,000の化合物類、 (c) 任意的に、少なくとも2個のイソシアネート反
応性水素原子を有する分子量32−399の1種または
それ以上の化合物、 (d) 発泡剤としての水2−4重量%(成分(b)の
量基準)、および (e) 任意的に、他の発泡剤、触媒、助剤および添加
剤 を閉鎖金型中でイソシアネート指数80−120という
条件下に反応させることを特徴とするポリウレタンフォ
ーム成形物の製造方法に関するものである。
【0008】本発明では、(A)前記の成分(a)とし
てジフェニルメタンジイソシアネート系のポリイソシア
ネートを使用し、(B)前記の成分(b)が、前反応
(pre−reaction)操作においてポリイソシ
アネートと一部または全部反応させることによって得ら
れたセミプレポリマーまたはプレポリマーであり、
(C)前記の指数値が95−105であり、そして
(D)前記の成分(b)(2)の官能度が3−6である
ことが好ましい。本発明に従って有利に使用できるイソ
シアネートの例にはジフェニルメタンジイソシアネート
系および/またはトリレンジイソシアネート系の芳香族
ポリイソシアネートがあげられる。このようなイソシア
ネートの具体例には2,4−および2,6−トリレンジ
イソシアネート、このような異性体類の混合物(TD
I)、4,4′−および/または2,4′−ジフェニル
メタンジイソシアネート(MDI)、ポリフェニル−ポ
リメチレンポリイソシアネート(たとえば、アニリンと
ホルムアルデヒドとを縮合させ、次いでホスゲンと反応
させることによって得られるポリフェニル−ポリメチレ
ンポリイソシアネート)(粗製MDI)があげられ、さ
らにまた、2,4−および/または2,6−トリレンジ
イソシアネートまたは4,4′−および/または2,
4′−ジフェニルメタンジイソシアネートから導かれそ
してカルボジイミド基、ウレタン基、アロファネート
基、イソシアヌレート基、尿素基またはビウレット基に
よって変性されたポリイソシアネート、アルキル置換M
DI系のイソシアネート(たとえば独国公開特許第2,
935,318号、第3,032,128号および第
3,032,358号公報に記載のイソシアネート)も
あげられる。
【0009】好ましいMDI系のイソシアネートは、
(a)ポリフェニルポリメチレンポリイソシアネートと
の混合物の形のジフェニルメタンジイソシアネート(こ
こに、ポリフェニルポリメチレンポリイソシアネートの
存在割合は0−40重量%、ジフェニルメタンジイソシ
アネート異性体の含有量は100−60重量%であって
よい)、(b)前記の(a)項に記載のジフェニルメタ
ンジイソシアネートとポリフェニルポリメチレンポリイ
ソシアネートとの混合物を官能度2−6の一種またはそ
れ以上のヒドロキシル化合物と反応させることによって
得られるNCO含量15−30重量%のウレタン変性芳
香族ジ−/ポリ−イソシアネート、および(c)前記の
(a)項および/または(b)項に記載のMDI生成物
と、最高25重量%の量の脂肪族、環式脂肪族、複素環
式族ポリイソシアネートまたは別の種類の芳香族ポリイ
ソシアネート(たとえば、「ユスツス、リービッヒズ、
アンナーレン、デル、ヘミー」562、第75頁−第1
36頁に掲載されているW.ジーフケンの論文に記載の
ポリイソシアネート)とを含有する混合物である。
【0010】さらにまた、本発明に従えば下記の好適な
TDI系のイソシアネートが使用でき、すなわち、
(a)トリレンジイソシアネートの異性体類の混合物の
うちで、2,4−異性体と2,6−異性体とを80/2
0の比率で含む混合物(T80)、(b)トリレンジイ
ソシアネートの異性体類の混合物のうちで、2,4−異
性体と2,6−異性体とを65/35の比率で含む混合
物(T65)、(c)トリレンジイソシアネートのプレ
ポリマー、および(d)TDIとジフェニルメタンジイ
ソシアネートおよび/またはポリフェニルポリメチレン
ポリイソシアネートとの混合物が使用できる。任意成分
として、少なくとも2個のイソシアネート反応性水素原
子(すなわちイソシアネートと反応し得る水素原子)を
含む分子量32−399の化合物が使用できる。該化合
物の例には、ヒドロキシル基および/またはアミノ基お
よび/またはチオール基および/またはカルボキシル基
を含む化合物があげられるが、ヒドロキシル基および/
またはアミノ基を含む化合物が好ましい。該化合物は連
鎖伸長剤または架橋剤として役立つものである。これら
の化合物は一般にイソシアネート反応性水素原子を2−
8個、好ましくは2−4個含む。該化合物の具体例は独
国公開特許第2,832,253号公報第10頁−第2
0頁に記載されている。
【0011】発泡剤として水を使用し、その使用量は2
−4重量%、好ましくは2−3重量%(成分(b)の全
量基準)である。また、任意成分として一般に下記の種
類の助剤および添加剤が使用でき、すなわち、(a)任
意的に使用される発泡剤としての高揮発性有機物質、
(b)適量使用されるそれ自体公知の促進剤および遅延
剤、(c)表面活性剤(たとえば乳化剤およびフォーム
安定剤)、それ自体公知の種類の空隙率調節剤(たとえ
ばパラフィン、脂肪アルコールおよびジメチルポリシロ
キサン)、顔料または染料、それ自体公知の種類の難燃
剤(たとえば燐酸トリスクロロエチル、燐酸トリクレジ
ル等)、老化や風化を防ぐための安定剤、可塑剤、抗菌
性や抗バクテリア性を有する物質、および充填剤(たと
えば硫酸バリウム、珪藻土、カーボンブラック、加工チ
ョーク等)が使用できる。
【0012】任意成分として使用できる助剤および添加
剤は公知であって、たとえば独国公開特許第2,73
2,292号公報第21頁−第24頁に記載されてい
る。このような助剤および添加剤のさらに別の具体例お
よびその使用方法ならびに作用は、ビーウエグおよびヘ
ヒトレン編「クンストシュトフーハンドブッフ」第VI
I巻(独国ミュンヘンのカール−ハンザ出版社1966
年発行)のたとえば第103頁−第113頁に記載され
ている。本発明に従えば、反応成分はワンショット法、
プレポリマー法またはセミプレポリマー法によって反応
させることができる。これらの反応実施方法自体は当該
技術分野において公知である。当該技術分野においてし
ばしば使用される装置や機械の例には米国特許第2,7
64,565号明細書に記載の種類のものがあげられ
る。本発明に使用できる処理装置の詳細な説明はまた、
ビーウエグおよびヘヒトレン編「クンストシュトフーハ
ンドブッフ」第VII巻(独国ミュンヘンのカール−ハ
ンザ出版社1966年発行)のたとえば第121頁−第
205頁にも記載されている。
【0013】本発明の方法では前記の成分を、イソシア
ネート指数80−120、好ましくは95−105とい
う条件下に反応させるのである。イソシアネート指数は
ポリウレタンフォームの製造分野でしばしば使用される
用語であって、これはフォームの架橋の度合を示す用語
である。通常は、理論量(すなわち、化学量論的比率と
等価の量)のイソシアネートを使用したときに生成する
フォームの場合に該指数が100であると規定される。
したがって、該指数を用いることによって不充分な架橋
または過剰架橋の度合が正確に表現できる。該指数は次
【数1】 によって算出できる。
【0014】本発明によれば、発泡操作は閉鎖金型中で
実施される。金型構成材料として使用できる材料は金属
(たとえばアルミニウム)またはプラスチック(たとえ
ばエポキシ樹脂)である。膨張性の反応混合物は金型中
で膨張し、フォーム体を形成する。本発明に従えば、生
成したフォームが金型を正確に満たすようになるような
量の膨張性反応混合物を金型中に入れることを包含する
発泡操作を行うことができる。また、フォームが金型中
に満たすようになるのに必要な量よりも一層多くの量の
膨張性反応混合物を金型中に入れて発泡操作を行うこと
も可能である。したがって後者の操作方法は過充填法
(overcharging)と称されている。このよ
うな技術はたとえば米国特許第3,178,490号及
び第3,182,104号明細書に記載されている。本
発明に従って得られる可とう性を有するポリウレタンフ
ォームは種々の分野で使用でき、たとえば仕切板、腕も
たれ(および自動車の背もたれ)、もたれ用の家具類、
座席、旅客用車両好ましくは自動車のシート、安全机等
に使用できる。
【0015】本発明をさらに詳細に例示するために、次
に実施例を示す。しかしながら本発明の範囲は決して実
施例記載の範囲内のみに限定されるものではないことが
理解されるべきである。実施例中の部および%は、特に
断らない限りすべて重量部および重量%を意味する。
【0016】
【実施例】実施例では次の材料を使用した。 ポリオールA トリメチロールプロパンから導かれた
末端の位置に重合体の形のオキシエチレン基を14%有
するOH価36のポリオキシプロピレンポリオキシエチ
レントリオール、 ポリオールB トリメチロールプロパンから導かれた
末端の位置に重合体の形のオキシエチレン基を14%有
するOH価28のポリオキシプロピレンポリオキシエチ
レントリオール、 ポリオールC ソルビトールから導かれた末端の位置
に重合体の形のオキシエチレン基を18%有するOH価
28のポリオキシプロピレン−ポリオキシエチレンポリ
オール、 ポリオールD トリメチロールプロパンから導かれた
末端の位置に重合体の形のオキシエチレン基を18%有
するOH価36のポリオキシプロピレンポリオキシエチ
レントリオール、 ポリオールE グリセロールから導かれた末端の位置
に重合体の形のオキシエチレン基を10%有する全オキ
シエチレン基含量73%、OH価36のポリオキシプロ
ピレンポリオキシエチレントリオール、 ポリオールF ソルビトールから導かれた末端の位置
にオキシエチレン基を82%有するOH価100のポリ
オキシプロピレンポリオキシエチレンポリオール、 ポリオールG トリメチルプロパンから導かれた末端
の位置に重合体の形のオキシエチレン基を18%有する
OH価28のポリオキシプロピレン−ポリオキシエチレ
ントリオール、
【0017】触媒1 ビス(ジメチルアミノエチ
ル)エーテル(70重量%、ジプロピレングリコール
中)、 触媒2 トリエチレンジアミン(33重量%、ジプ
ロピレングリコール中)、 触媒3 ジメチルエタノールアミン、 触媒4 N,N−ビス(ジメチルアミノプロピル)
ホルムアミド、 触媒5 N−メチルN,N−ビス(ジメチルアミノ
プロピル)アミン、 触媒6 トリエチルアミン、 触媒7 ビス(ジメチルアミノプロピル)アミン、 安定剤1 独国のエッセンのゴールドシュミット社製
の市販シリコン系安定剤「B4617」、 安定剤2 独国のエッセンのゴールドシュミット社製
の市販シリコン系安定剤「B4113」、 安定剤3 独国のエッセンのゴールドシュミット社製
の市販シリコン系安定剤「B8002」。
【0018】実施例1 成分A100重量部を成分B48.2重量部と烈しく混
合した(イソシアネート指数95)。反応混合物を、5
0℃に加熱された立方体の形の金属製金型に入れた。金
型を金属製の蓋で密閉し、その中で反応混合物を膨張さ
せた。
【0019】成分A ポリオールB 90重量部 ポリオールF 10重量部 水 3.0重量部 触媒1 0.1重量部 触媒2 0.7重量部 触媒3 0.3重量部 触媒4 0.6重量部 安定剤1 0.6重量部
【0020】成分B MDI 82/15 4,4′−ジイソシアナトジフ
ェニルメタン67重量%と、2,4′−ジイソシアナト
ジフェニルメタン15重量%と、ジフェニルメタン系の
一層高い官能度のポリイソシアネート18重量%との混
合物二核物質(double−nucleus)82重
量%、2,4′−異性体15重量%という割合)。 得られた可とう性を有するポリウレタンフォームの機械
的性質は次の通りであった。 見掛けの密度(DIN53420) 54kg
/m3 反発弾性(DIN53577) 66%
【0021】比較例1 成分A100重量部を成分B47.5重量部と烈しく混
合した(イソシアネート指数95)。反応混合物を、5
0℃に加熱された立方体の形の金属製金型に入れた。金
型を金属製の蓋で密閉し、反応混合物をその中で膨張さ
せた。成分A ポリオールB 100重量部 水 3.0重量部 触媒1 0.1重量部 触媒2 0.5重量部 触媒3 0.3重量部 触媒4 0.6重量部 安定剤2 0.5重量部成分B MDI 82/15 得られた可とう性を有するポリウレタンフォームの機械
的性質は次の通りであった。 見掛けの密度(DIN53420) 54kg
/m3 反発弾性(DIN53577) 48%
【0022】実施例2 成分A100重量部を成分B49.2重量部と烈しく混
合した(イソシアネート指数105)。反応混合物を、
50℃に加熱された立方体の形の金属製金型に入れた。
金型を金属製の蓋で密閉し、その中で反応混合物を膨張
させた。
【0023】成分A ポリオールB 90重量部 ポリオールF 10重量部 水 2.5重量部 触媒1 0.1重量部 触媒2 0.7重量部 触媒3 0.3重量部 触媒4 0.6重量部 安定剤1 0.8重量部
【0024】成分B MDI 66/6 4,4′−ジイソシアナトジフ
ェニルメタン59重量%と、2,4′−ジイソシアナト
ジフェニルメタン6重量%と、ジフェニルメタン系の一
層高い官能度のポリイソシアネート34重量%との混合
物(二核物質66重量%、2,4′−異性体6重量%と
いう割合)。 得られた可とう性を有するポリウレタンフォームの機械
的性質は次の通りであった。 見掛けの密度(DIN53420) 54kg
/m3 反発弾性(DIN53577) 64%
【0025】比較例2 成分A100重量部を成分B48.5重量部と烈しく混
合した(イソシアネート指数105)。反応混合物を、
50℃に加熱された立方体の形の金属製金型に入れた。
金型を金属製の蓋で密閉し、反応混合物をその中で膨張
させた。
【0026】成分A ポリオールA 100重量部 水 2.5重量部 触媒1 0.1重量部 触媒2 0.1重量部 触媒3 0.3重量部 触媒4 0.6重量部 安定剤1 0.1重量部
【0027】成分B MDI 66/6 得られた可とう性を有するポリウレタンフォームの機械
的性質は次の通りであった。 見掛けの密度(DIN53420) 54kg
/m3 反発弾性(DIN53577) 54%
【0028】実施例3 成分A100重量部を成分B42.5重量部と烈しく混
合した(イソシアネート指数95)。反応混合物を、5
0℃に加熱された立方体の形の金属製金型に入れた。金
型を金属製の蓋で密閉し、その中で反応混合物を膨張さ
せた。
【0029】成分A ポリオールC 75重量部 ポリオールD 10重量部 ポリオールF 15重量部 水 2.5重量部 触媒2 0.5重量部 触媒6 1.0重量部 触媒5 0.1重量部 安定剤3 0.1重量部
【0030】成分B MDI 88/38 4,4′−ジイソシアナトジフ
ェニルメタン50重量%と、2,4′−ジイソシアナト
ジフェニルメタン38重量%と、ジフェニルメタン系の
官能度の一層高いポリイソシアネート12重量%との混
合物(二核物質88重量%、2,4′−異性体38重量
%という割合)。
【0031】得られた可とう性を有するポリウレタンフ
ォームの機械的性質は次の通りであった。 見掛けの密度(DIN53420) 54kg
/m3 反発弾性(DIN53577) 62%
【0032】比較例3 成分A100重量部を成分B71.0重量部と烈しく混
合した(イソシアネート指数95)。反応混合物を、5
0℃に加熱された立方体の形の金属製金型に入れた。金
型を金属製の蓋で密閉し、反応混合物をその中で膨張さ
せた。
【0033】成分A ポリオールC 75重量部 ポリオールD 10重量部 ポリオールF 15重量部 水 10重量部 触媒2 0.5重量部 触媒6 1.0重量部 触媒5 0.1重量部 安定剤3 0.5重量部
【0034】成分B MDI 88/38 得られた可とう性を有するポリウレタンフォームの機械
的性質は次の通りであった。 見掛けの密度(DIN53420) 36kg
/m3 反発弾性(DIN53577) 40% 独国公開特許第3,721,058号公報に記載の方法
によって製造された上記のフォームは、反発弾性が著し
く低かった。
【0035】実施例4 成分A100重量部を成分B44.5重量部と烈しく混
合した(イソシアネート指数100)。反応混合物を、
50℃に加熱された立方体の形の金属製金型に入れた。
金型を金属製の蓋で密閉し、その中で反応混合物を膨張
させた。
【0036】成分A ポリオールG 90重量部 ポリオールE 10重量部 水 2.5重量部 触媒2 0.8重量部 触媒3 0.3重量部 触媒7 0.8重量部 安定剤2 0.5重量部 トリエタノールアミン 1.0重量部
【0037】成分B MDI 85/25 4,4′−ジイソシアナトジフ
ェニルメタン60重量%と、2,4′−ジイソシアナト
ジフェニルメタン25重量%と、ジフェニルメタン系の
官能度の一層高いポリイソシアネート15重量%との混
合物(二核物質85重量%、2,4′−異性体25重量
%という割合)。
【0038】得られた可とう性を有するポリウレタンフ
ォームの機械的性質は次の通りであった。 見掛けの密度(DIN53420) 54kg
/m3 反発弾性(DIN53577) 68%
【0039】本明細書には本発明が詳細に記述されてい
るが、この詳細な記述は単に本発明の例示の目的のため
になされたものにすぎず、当業者には明らかなように本
発明はその要旨および範囲を逸脱することなく種々の態
様で実施でき、しかして本発明の範囲は特許請求の範囲
の記載に基づいて定められるべきものである。
【0040】以上、本明細書において詳しく説明した本
発明を要約すると、次の通りである。 (1)可とう性を有する低温硬化ポリウレタンフォーム
成形物を製造する方法において、 (a) 芳香族ポリイソシアネート、 (b)(1)少なくとも2個のヒドロキシル基を含み、
OH価が150未満であり、エチレンオキサイド含量が
少なくとも50重量%(ポリエーテル(b)(1)中の
アルキレンオキサイドの全量基準)であるポリエーテル
5−30重量%と、(2)少なくとも2個のヒドロキシ
ル基を含み、OH価が14−50であり、エチレンオキ
サイド含量が5−25重量%(ポリエーテル(b)
(2)中のアルキレンオキサイドの全量基準)であるポ
リエーテル70−95重量%とからなる少なくとも2個
のイソシアネート反応性水素原子を有する分子量400
−14,000の化合物類、 (c) 任意的に、少なくとも2個のイソシアネート反
応性水素原子を有する分子量32−399の1種または
それ以上の化合物、 (d) 発泡剤としての水2−4重量%(成分(b)の
量基準)、および (e) 任意的に、他の発泡剤、触媒、助剤および添加
剤 を閉鎖金型中でイソシアネート指数80−120という
条件下に反応させることを特徴とするポリウレタンフォ
ーム成形物の製造方法。
【0041】(2)前記の成分(a)がジフェニルメタ
ンジイソシアネート系のポリイソシアネートである前記
第1項の製造方法。 (3)前反応操作において前記の成分(b)を前記の成
分(a)と完全にまたは一部反応させてセミプレポリマ
ーまたはプレポリマーを生成させることを包含する前記
第1項の製造方法。 (4)前記のイソシアネート指数が95−105である
前記第1項の製造方法。 (5)前記の成分(b)(2)の官能度が3−6である
前記第1項の製造方法。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可とう性を有する低温硬化ポリウレタン
    フォーム成形物を製造する方法において、 (a) 芳香族ポリイソシアネート、 (b)(1)少なくとも2個のヒドロキシル基を含み、
    OH価が150未満であり、エチレンオキサイド含量が
    少なくとも50重量%(ポリエーテル(b)(1)中の
    アルキレンオキサイドの全量基準)であるポリエーテル
    5−30重量%と、(2)少なくとも2個のヒドロキシ
    ル基を含み、OH価が14−50であり、エチレンオキ
    サイド含量が5−25重量%(ポリエーテル(b)
    (2)中のアルキレンオキサイドの全量基準)であるポ
    リエーテル70−95重量%とからなる少なくとも2個
    のイソシアネート反応性水素原子を有する分子量400
    −14,000の化合物類、 (c) 任意的に、少なくとも2個のイソシアネート反
    応性水素原子を有する分子量32−399の1種または
    それ以上の化合物、 (d) 発泡剤としての水2−4重量%(成分(b)の
    量基準)、および (e) 任意的に、他の発泡剤、触媒、助剤および添加
    剤 を閉鎖金型中でイソシアネート指数80−120という
    条件下に反応させることを特徴とするポリウレタンフォ
    ーム成形物の製造方法。
JP5047234A 1992-02-14 1993-02-12 可とう性を有する低温硬化ポリウレタンフォーム成形物の製法 Pending JPH0625378A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4204395.6 1992-02-14
DE4204395A DE4204395A1 (de) 1992-02-14 1992-02-14 Verfahren zur herstellung von kalthaertenden polyurethan-weichformschaumstoffen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0625378A true JPH0625378A (ja) 1994-02-01

Family

ID=6451691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5047234A Pending JPH0625378A (ja) 1992-02-14 1993-02-12 可とう性を有する低温硬化ポリウレタンフォーム成形物の製法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5369138A (ja)
EP (1) EP0555721B2 (ja)
JP (1) JPH0625378A (ja)
CA (1) CA2089318C (ja)
DE (2) DE4204395A1 (ja)
ES (1) ES2100377T5 (ja)
MX (1) MX9300479A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003505570A (ja) * 1999-07-26 2003-02-12 ハンツマン・インターナショナル・エルエルシー 常温硬化軟質フォームを製造するための方法、それに対して有用なポリオール組成物及び反応系、それによって得られるフォーム
JP2003105050A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Mitsui Takeda Chemicals Inc 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2003514041A (ja) * 1999-11-02 2003-04-15 ハンツマン・インターナショナル・エルエルシー 粘弾性フォームの製造法、及び粘弾性フォームのための有用なポリオールブレンドと反応系
JP2013541630A (ja) * 2010-11-03 2013-11-14 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 自己破砕性ポリウレタン系

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9311838D0 (en) * 1993-06-08 1993-07-28 Ici Plc Process for making flexible foams
TW358815B (en) * 1994-06-16 1999-05-21 Huntsman Ici Chem Llc Process for preparing a flexible polyurethane foam
US5618967A (en) * 1995-10-30 1997-04-08 Basf Corporation Isocyanate composition
US5658959A (en) * 1995-10-30 1997-08-19 Basf Corporation Water blown integral skin polyurethane composition
US5624966A (en) * 1995-10-30 1997-04-29 Basf Corporation Process of making an integral skin polyurethane article
US5672632A (en) * 1995-10-30 1997-09-30 Basf Corporation Integral skin polyurethane molded articles
WO1997020662A1 (en) * 1995-12-04 1997-06-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive article back up pad with foam layer
JP3112259B2 (ja) * 1996-10-22 2000-11-27 東海化成工業株式会社 衝撃吸収ヘッドレスト
US5874485A (en) * 1997-11-10 1999-02-23 Bayer Corporation Flexible foams and flexible molded foams based on allophanate-modified diphenylmethane diisocyanates and processes for the production of these foams
US5821275A (en) * 1997-11-10 1998-10-13 Bayer Corporation Flexible foams and flexible molded foams based on liquid isocyanate-terminated allophanate-modified MDI prepolymer blends and processes for the production of these foams
US6034197A (en) * 1998-07-27 2000-03-07 Sealed Air Corporation Polyol blend, multi-component system for producing polyurethane foam, and foam produced thereby
TW568921B (en) 1998-08-07 2004-01-01 Huntsman Int Llc Process for preparing a moulded flexible polyurethane foam
DE19924802B4 (de) * 1999-05-29 2008-02-28 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von schalldämpfenden und energieabsorbierenden Polyurethanschäumen
CN1138805C (zh) 1999-05-31 2004-02-18 亨茨曼国际有限公司 制造低密度泡沫体的方法,多元醇组合物及其所用的反应体系
BR0015714A (pt) 1999-11-22 2002-07-09 Shell Int Research Combinação de poliol, formulação para preparar uma espuma de poliuretano flexìvel, processo para a preparação de espuma de poliuretano flexìvel, e, artigo de poliuretano conformado
JP2003520873A (ja) 2000-01-17 2003-07-08 ハンツマン・インターナショナル・エルエルシー フリーライズまたはスラブストック軟質ポリウレタンフォームの製造方法
US6482913B1 (en) * 2000-02-07 2002-11-19 Bayer Aktiengesellschaft Liquid MDI adducts wtih improved freeze stability
US6271279B1 (en) 2000-07-10 2001-08-07 Bayer Corporation High resilient flexible urethane foam and flexible molded foams based on allophanate modified isocyanates
EP1174453A1 (en) * 2000-07-17 2002-01-23 Huntsman International Llc Process for preparing a flexible polyurethane foam
EP1178061A1 (en) * 2000-08-01 2002-02-06 Huntsman International Llc Process for preparing a polyurethane material
DE10105559A1 (de) * 2001-02-06 2002-08-08 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von niedrigdichten hydrophilen Polyurethanweichschaumstoffen
DE10105560A1 (de) * 2001-02-06 2002-08-08 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polyurethanweichschäumen
DE10105558A1 (de) * 2001-02-06 2005-04-07 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von in-situ retikulierten Polyurethanweichschaumstoffen
US6372812B1 (en) 2001-02-20 2002-04-16 Foamex L.P. Higher support, lower density cushioning foams
CN1257203C (zh) 2001-04-27 2006-05-24 亨茨曼国际有限公司 用于制备粘弹性泡沫的方法
WO2003046041A1 (en) * 2001-11-29 2003-06-05 Huntsman International Llc Viscoelastic polyurethanes
US6750367B2 (en) 2002-05-09 2004-06-15 Bayer Polymers Llc Tetralin isocyanates
US6740687B2 (en) * 2002-08-14 2004-05-25 Foamex L.P. Latex replacement polyurethane foams with improved flame retardancy
US6716890B1 (en) 2003-01-30 2004-04-06 Foamex L.P. Polyurethane foams with fine cell size
US20060029788A1 (en) * 2004-08-04 2006-02-09 Foamex L.P. Lower density, thermoformable, sound absorbing polyurethane foams
US8658709B2 (en) 2006-03-24 2014-02-25 Huntsman International Llc Process for making a polyurethane foam
FR2899230B1 (fr) * 2006-03-29 2008-06-20 Faurecia Sieges Automobile Procede de preparation de mousse de polyurethanne flexible de haute resilience
US8901187B1 (en) 2008-12-19 2014-12-02 Hickory Springs Manufacturing Company High resilience flexible polyurethane foam using MDI
US8906975B1 (en) 2009-02-09 2014-12-09 Hickory Springs Manufacturing Company Conventional flexible polyurethane foam using MDI
JP4920051B2 (ja) * 2009-02-25 2012-04-18 株式会社日立製作所 酸素燃焼ボイラプラント及び酸素燃焼ボイラプラントの運転方法
EP2585121B1 (de) * 2010-06-22 2014-03-26 Bayer Intellectual Property GmbH Verfahren zur herstellung von hydrophilen, aliphatischen polyurethan-schäumen mit niedriger rohdichte
RU2447098C1 (ru) 2010-09-22 2012-04-10 Закрытое акционерное общество "Институт прикладной нанотехнологии" Полиуретановая система для изготовления эластичных изделий с улучшенными санитарно-гигиеническими свойствами
ES2647464T3 (es) * 2012-11-23 2017-12-21 Covestro Deutschland Ag Procedimiento para la preparación de materiales esponjados blandos de poliuretano flexibles con alto confort y bajas pérdidas por histéresis
WO2016055395A1 (en) * 2014-10-07 2016-04-14 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Improvements relating to polyurethanes

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2086977A5 (ja) * 1970-04-15 1971-12-31 Naphtachimie Sa
US3857800A (en) * 1970-06-19 1974-12-31 Dunlop Holdings Ltd Flexible polyurethane foams prepared from a mixture of polyether polyols
SE7503966L (sv) * 1974-04-19 1975-10-20 Naphtachimie Sa Sett att framstella polyuretanskum.
FR2268036A1 (en) * 1974-04-19 1975-11-14 Naphtachimie Sa Polyurethane soft foams - obtd. from particular polyether polyols, polyisocyantes and crosslinking agents
EP0022617B2 (en) * 1979-07-11 1991-09-25 Imperial Chemical Industries Plc Polyisocyanate compositions and their use in the preparation of polyurethane foams
DE3721058A1 (de) * 1987-06-26 1989-01-05 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von kalthaertenden polyurethan-weichformschaumstoffen
DE3806476A1 (de) * 1988-03-01 1989-09-14 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von kalthaertenden polyurethan-weichformschaumstoffen mit hervorragenden daempfungseigenschaften
DE3903100A1 (de) * 1989-02-02 1990-08-23 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von elastischen und offenzelligen polyurethan-weichformschaumstoffen
AU636191B2 (en) * 1990-02-01 1993-04-22 Huntsman Ici Chemicals Llc Manufacturing of polymeric foams from polyisocyanate compositions
US5114989A (en) * 1990-11-13 1992-05-19 The Dow Chemical Company Isocyanate-terminated prepolymer and polyurethane foam prepared therefrom
GB9126740D0 (en) * 1991-12-17 1992-02-12 Ici Plc Polyol compositions

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003505570A (ja) * 1999-07-26 2003-02-12 ハンツマン・インターナショナル・エルエルシー 常温硬化軟質フォームを製造するための方法、それに対して有用なポリオール組成物及び反応系、それによって得られるフォーム
JP2003514041A (ja) * 1999-11-02 2003-04-15 ハンツマン・インターナショナル・エルエルシー 粘弾性フォームの製造法、及び粘弾性フォームのための有用なポリオールブレンドと反応系
JP2003105050A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Mitsui Takeda Chemicals Inc 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2013541630A (ja) * 2010-11-03 2013-11-14 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 自己破砕性ポリウレタン系

Also Published As

Publication number Publication date
DE4204395A1 (de) 1993-08-19
EP0555721B2 (de) 2003-11-19
CA2089318C (en) 2003-12-23
EP0555721A1 (de) 1993-08-18
US5369138A (en) 1994-11-29
ES2100377T3 (es) 1997-06-16
CA2089318A1 (en) 1993-08-15
ES2100377T5 (es) 2004-06-16
MX9300479A (es) 1993-09-01
EP0555721B1 (de) 1997-04-02
DE59306002D1 (de) 1997-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0625378A (ja) 可とう性を有する低温硬化ポリウレタンフォーム成形物の製法
US4833176A (en) Process for the preparation of cold setting flexible polyurethane molded foams
EP0309218B1 (en) Manufacture of polyurethane foam
FI95141B (fi) Nestemäisiä polyisosyanaattiseoksia, menetelmä niiden valmistamiseksi ja niiden käyttö pehmeiden polyuretaanivaahtojen valmistamiseksi
US6521674B1 (en) Latex-like flexible polyurethane foam and process for making same
US3523918A (en) Method of fabrication of molded parts of polyurethane foam having a non-cellular surface layer
JP3605154B2 (ja) 気泡ポリウレタン成形品のcfcを用いない製造方法
EP0309217B2 (en) Manufacture of polyurethane foam
US5132334A (en) Polyisocyanate mixtures and their use in the preparation of flexible polyurethane foams
KR0182311B1 (ko) 통기성이 우수한 연질폴리우레탄 포옴의 제조방법
EP0379008B1 (de) Verfahren zur Herstellung von Polyurethan-Weichformschaumstoffen niedriger Rohdichte
JP3613957B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
CA2026033A1 (en) Process for the preparation of heat curable flexible molded polyurethane foams
JP3937811B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
AU665035B2 (en) Flame retardant urethane foams
JP4154726B2 (ja) 粘弾性ポリウレタンフォームの製造方法
JP2956034B2 (ja) 軟質ポリウレタン弾性フォーム
JP3504770B2 (ja) 軟質ポリウレタン発泡体およびその製造方法
US4981878A (en) Process for the production of heat curable flexible polyurethane molded foams
JP3214781B2 (ja) 軟質ポリウレタン発泡体の製造方法
JPH07207051A (ja) 半硬質ウレタンフォームの製造法
JPH0371467B2 (ja)
EP0671425A1 (de) Verfahren zur Herstellung von hochelastischen Polyurethan-Weichschaumstoffen
CA2012349A1 (en) Process for the production of hot-curing, flexible molded polyurethane foams
GB2075531A (en) Process for Preparing a Microcellular Polyurethane Foam