JPH06253400A - 音像定位制御装置 - Google Patents

音像定位制御装置

Info

Publication number
JPH06253400A
JPH06253400A JP6353393A JP6353393A JPH06253400A JP H06253400 A JPH06253400 A JP H06253400A JP 6353393 A JP6353393 A JP 6353393A JP 6353393 A JP6353393 A JP 6353393A JP H06253400 A JPH06253400 A JP H06253400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound image
sound
pair
image localization
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6353393A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Tanaka
美昭 田中
Hiroshi Hayashi
宏 林
Hidetoshi Naruki
秀敏 成木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP6353393A priority Critical patent/JPH06253400A/ja
Publication of JPH06253400A publication Critical patent/JPH06253400A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)
  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ゲーム機などでの音場再生において、聴取者
M(操作者)に所望の任意の位置に音像が定位している
ように感じさせる音像定位制御装置を改良して、一層優
れた音像定位感や臨場感を提供する。 【構成】 同一の音源(X)からの信号を一対のコンボ
ルバ1,2で畳み込み演算処理して、処理した信号を一
対のスピーカsp1,sp2で再生する。さらに、信号
の低域成分をローパスフィルタ19で抽出し、抽出した
信号をウーハsp3(バイブレータ)に供給して、超低
音,振動音,振動を聴取者M(操作者)に体感させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、実際のトランスジュー
サ(スピーカ)とは異なる所望の任意の位置に音像が定
位しているように感じさせる音像定位制御装置に係り、
特に、バーチャルリアリティ(仮想現実感)を利用した
アミューズメントゲーム機やコンピュータ端末機などに
使用して好適な、より臨場感を向上させた音像定位制御
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、両耳における信号のレベル差
と位相差(時間差)によって特定位置(特定方向)に音
源を感じさせる音像定位方法がある。この音像定位方法
を、デジタル回路により実現したものとして、例えば、
特開平2-298200号公報記載の「音像形成方法及びその装
置」がある。このデジタル回路を用いた音像定位の方法
は、音源からの信号をFFT(FastFourier Transfor
m)変換して周波数軸上で処理し、左右の両チャンネル
信号に周波数に依存したレベル差と位相差とを与えて、
音像の定位をデジタル的に制御するものである。この装
置の各音像定位位置における、周波数に依存したレベル
差と位相差とは、実際の聴取者を利用した実験的なデー
タ(心理的なデータ)として収集されたものである。
【0003】さらに、本出願人は、上記音像定位方法に
代わるものとして、新たな音像定位方法を発明し、「音
像定位制御の方法」(出願日:平成4年11月30日)
「音像定位制御装置」(出願日:平成4年12月18
日)などを出願している。この音像定位方法は、一対の
コンボルバにより音源からの信号を時間軸上で処理して
音像を定位させるようにすると共に、音像定位用の伝達
特性(コンボルバの係数)を最終的に時間軸上のIR
(インパルス応答)のデータとしたものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の音像定位装置では、再生音の内容によって、
音像定位感が曖昧となったり、臨場感に欠ける場合があ
る。さらに、周囲に騒音がある場合では、音量を必要
以上に上げなければならないが、それがかなわない時に
は、音像定位が妨げられたり、音量感に欠ける場合が生
じる。このように、バーチャルリアリティ(仮想現実
感)を実現する装置として使用するには改善すべき点が
残っていた。そこで、本発明は、音像定位感や臨場感に
より一層優れた音像定位制御装置を提供するものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために、図1に示すように、離間して配設された一
対のトランスジューサ(スピーカsp1,sp2)か
ら、同一の音源(X)が供給された一対のコンボルバ
(係数がcfLx,cfRxであるキャンセルフィルタ
からなる畳み込み演算処理回路)で処理した信号を再生
して、聴取者(M)に前記一対のトランスジューサとは
異なる任意の位置(x)に音像が定位しているように感
じさせる音像定位制御装置であって、音源からの信号
を、設定された係数に応じて畳み込み演算処理する一対
のコンボルバ1,2と、各音像定位位置において測定さ
れた頭部伝達関数をもとにして、インパルス応答として
算出されたキャンセルフィルタ用係数群(cfLx,c
fRx)を保持する記憶手段(係数ROM)3と、指定
された音像定位位置に対応した係数を、前記記憶手段か
ら前記一対のコンボルバに供給する係数供給手段(制御
手段)4と、前記音源からの信号中の低域成分を(ロー
パスフィルタ10で)抽出して、抽出した低域成分を補
助用トランスジューサ(例えば、ウーハsp3,バイブ
レータVIBなど)で再生する補助再生手段とからなる
ことを特徴とする音像定位制御装置を提供するものであ
る。
【0006】
【作用】上記のような音像定位制御装置によれば、指定
された音像定位位置に対応した係数が、一対のコンボル
バ1,2に供給設定される。音源(X)からの信号は、
一対のコンボルバにより、設定された係数に応じて時間
軸上で畳み込み演算処理がなされて、離間して配設され
た一対のトランスジューサ(スピーカsp1,sp2)
から再生される。一対のトランスジューサから再生され
た音は、両耳へのクロストークがキャンセルされて、所
望の任意の位置(x)に音源があるように音像定位し
て、聴取者(例えば、ゲーム操作者)Mに、聞かれる。
さらに、音源(X)からの信号は、ローパスフィルタ1
0でその低域成分のみが抽出され、指向性がなく不足が
ちな低音や振動が補助用トランスジューサ(ウーハsp
3,バイブレータVIB)から再生されて、聴取者Mに
聞かれ、また、体感される。補助トランスジューサは聴
取者Mのごく近辺にあるので、聴取するにあたり周囲の
影響を受けにくい。
【0007】
【実施例】本発明になる音像定位制御装置の一実施例に
ついて、以下図面と共に説明する。 最初に、音像定位
制御の方法の基本原理について説明する。これは、離間
して配設された一対のトランスジューサ(スピーカ)を
使用し、空間の任意の位置に音像を定位させる技術であ
る。
【0008】図4は音像定位の原理図である。sp1,
sp2は聴取者の前方左右に配置されるスピーカであ
り、スピーカsp1から聴取者左耳までの頭部伝達特性
(インパルス応答)をh1L、右耳までの頭部伝達特性
をh1R、スピーカsp2から左右耳までの頭部伝達特
性をh2L,h2Rとする。また、目的とする定位位置
xに実際のスピーカを配置したときの聴取者左右耳まで
の頭部伝達特性をpLx,pRxとする。ここで各伝達
特性は音響空間に、スピーカと、ダミーヘッド(または
人頭)の両耳位置に配置したマイクとで実際に測定し、
適切な波形処理などを施したものである。
【0009】次に、定位させたい音源(ソース)Xを信
号変換装置cfLx,cfRx(コンボルバなどによる
伝達特性)に通して得られる信号を、それぞれスピーカ
sp1,sp2で再生することを考える。このとき聴取
者左右耳に得られる信号をeL,eRとすると、 eL=h1L・cfLx・X+h2L・cfRx・X (式1) eR=h1R・cfLx・X+h2R・cfRx・X (〃 ) 一方、音源Xを目的の定位位置から再生したときに聴取
者左右耳に得られる信号をdL,dRとすると、 dL=pLx・X (式2) dR=pRx・X (〃 )
【0010】ここで、スピーカsp1,sp2の再生に
より聴取者左右耳に得られる信号が、目的位置から音源
を再生したときの信号に一致すれば、聴取者はあたかも
目的位置にスピーカが存在するように音像を認識するこ
ととなる。この条件eL=dL,eR=dRと(式
1),(式2)より、Xを消去して h1L・cfLx+h2L・cfRx=pLx (式3) h1R・cfLx+h2R・cfRx=pRx (〃 ) (式3)からcfLx,cfRxを求めると cfLx=(h2R・pLx−h2L・pRx)/H (式4a) cfRx=(−h1R・pLx+h1L・pRx)/H (〃 ) ただし、 H=h1L・h2R−h2L・h1R (式4b)
【0011】したがって、(式4a),(式4b)によ
り算出した伝達特性cfLx,cfRxを用いてコンボ
ルバ(畳み込み演算処理回路)等により定位させたい信
号を処理すれば、目的の位置xに音像を定位させること
ができる。具体的な信号変換装置の実現方法は様々考え
られるが、非対称なFIR(Finite Impulse Response
)型デジタルフィルタ(コンボルバ)として、DSP
(Digital Signal Processor)を用いて実現すれば良
い。なお、FIR型デジタルフィルタで用いる場合の最
終の伝達特性は、時間応答関数である。つまり、必要な
定位位置xにおける伝達特性cfLx,cfRxとし
て、(式4a),(式4b)で求めたものを、FIRデ
ジタルフィルタ処理により実現するための係数として、
キャンセルフィルタの係数をあらかじめ作成し、ROM
のデータとして準備しておく。ROMから必要な音像定
位位置の係数をFIRデジタルフィルタに転送し、音源
からの信号を畳み込み演算処理して一対のスピーカから
再生すれば、所望の任意の位置に音像が定位されること
になる。
【0012】以上のような原理に基づく音像定位制御装
置おける伝達特性(係数cfLx,cfRx)の算出
(ステップ〜)について、図5〜図6を参照して詳
述する。 頭部伝達関数(Head Related Transfer Fu
nction;以下、HRTFと称する)の測定 図5は、HRTFの測定システムを示すものである。ダ
ミーヘッド(または人頭)DMの両耳に一対マイクロホ
ンML,MRを設置し、スピーカSPからの測定音を受
け、録音器DATにソース音(リファレンスデータ)r
efL,refRと被測定音(測定データ)L,Rを同
期して記録する。ソース音XHとしては、インパルス
音,ホワイトノイズ,その他のノイズ等を用いることが
できる。上記スピーカSPの位置を、正面を0度(°)
として取決めた空間内の複数の角度θ(例えば、図6に
示すように、30度ごとに12ポイント)に設置し、そ
れぞれ所定の時間だけ、連続的に記録する。
【0013】HRTFのインパルス応答(Impulse Re
sponse;以下、IRと称する)の算出 前記した測定で、同期して記録されたソース音(リファ
レンスデータ)refL,refRと被測定音(測定デ
ータ)L,Rとを、ワークステーション(図示せず)上
で処理する。ソース音(リファレンスデータ)の周波数
応答をX(S)、被測定音(測定データ)の周波数応答
をY(S)、測定位置におけるHRTFの周波数応答を
IR(S)とすると、(式5)に示す、入出力の関係が
ある。 Y(S)=IR(S)・X(S) (式5) したがって、HRTFの周波数応答をIR(S)は、 IR(S)=Y(S)/X(S) (式6) である。
【0014】よって、リファレンスの周波数応答X
(S)、測定データの周波数応答Y(S)として、前記
で求めたデータを時間同期した窓で切り出し、それぞ
れFFT変換により有限のフーリエ級数展開して離散周
波数として計算してから、(式6)により、HRTFの
周波数応答IR(S)を、周知の計算方法で求める。こ
の場合、IR(S)の精度をあげる(SN比の向上)た
めに時間的に異なる数百個の窓に対してそれぞれIR
(S)を計算し、それらを平均化する。そして、計算し
たHRTFの周波数応答IR(S)を逆FFT変換し
て、HRTFの時間軸応答(インパルス応答)IR(第
1のIR)とする。
【0015】IR(インパルス応答)の整形処理 ここで、前記で求めたIRを整形する。まず例えばF
FT変換により、求めた第1のIRをオーディオスペク
トラムにわたる離散周波数で展開し、不要な帯域(高域
には大きなディップが生じるが、これは音像定位にあま
り影響しない不要なものである)を、BPF(バンドパ
スフィルタ)で除去する。このように帯域制限すると、
周波数軸上での不要なピークやディップが除去されて、
キャンセルフィルタに不要な係数が生じなくなるので、
収束性がよくなり、係数を短くすることができる。そし
て、帯域制限されたIR(S)を逆FFT変換して、I
R(インパルス応答)を時間軸上で切り出し窓(例え
ば、コサイン関数の窓)を掛けて、ウィンド処理する
(第2のIRとなる)。ウィンド処理することにより、
IRの有効長が長くなくなり、キャンセルフィルタの収
束性が向上して、音質の劣化が生じないようになる。
【0016】各音像定位位置におけるキャンセルフィ
ルタcfLx,cfRxの算出 コンボルバ(たたみ込み積分回路)であるキャンセルフ
ィルタcfLx,cfRxは、前述した(式4a)及び
(式4b)に示したように、 cfLx=(h2R・pLx−h2L・pRx)/H (式4a) cfRx=(−h1R・pLx+h1L・pRx)/H (〃 ) ただし、H=h1L・h2R−h2L・h1R (式4b) である。ここで、配置されるスピーカsp1,sp2に
よる頭部伝達特性h1L,h1R,h2L,h2R及
び、目的とする定位位置xに実際のスピーカを配置した
ときの頭部伝達特性pLx,pRxとして、前記〜
によって求められた、各角度θごとの整形処理された第
2のIR(インパルス応答)を代入する。頭部伝達特性
h1L,h1Rは、図7のLチャンネルスピーカの位置
に対応するもので、正面から左に例えば30度(θ=3
30度)に設置されるとすれば、θ=330度のIRを
用いる。頭部伝達特性h2R,h2Lは、同図のRチャ
ンネルスピーカの位置に対応するもので、正面から右に
例えば30度(θ=30度)に設置されるとすれば、θ
=30度のIRを用いる(すなわち、実際の音像再生時
のシステム(例えば図1に示す)に近いものを選ぶ)。
【0017】そして、頭部伝達特性pLx、pRxとし
ては、目的とする音源定位位置である正面から左右90
度の180度の範囲はもちろんのこと、それを越える広
範囲な空間(全空間)における、30度ごとのIRを代
入することにより、それに対応した全空間のcfLx,
cfRx、すなわち30度ごとに12組のキャンセルフ
ィルタcfLx,cfRx群が求められる(図7では、
240度の位置を例としている)。キャンセルフィルタ
cfLx,cfRx群は、最終的には、時間軸上の応答
であるIR(インパルス応答)として求められる。
【0018】キャンセルフィルタのスケーリング また、実際にコンボルバ(キャンセルフィルタ)で音像
処理される音源(ソース音)のスペクトラム分布は、統
計的にみるとピンクノイズのように分布するもの、ある
いは高域でなだらかに下がるものなどがある。いずれに
しても音源は単一音とは異なるために、畳み込み演算処
理(積分)を行ったときオーバーフローして、歪が発生
する危険がある。そこで、オーバーフローを防止するた
め、キャンセルフィルタcfLx,cfRxの係数の中
で最大のゲイン(例えば、キャンセルフィルタcfL
x,cfRxの各サンプル値の2乗和)のものを見つ
け、その係数と0dbのホワイトノイズを畳込んだとき
に、オーバーフローが生じないように、全係数をスケー
リングする。さらに、ウィンド窓(コサイン窓)によ
り、実際のコンボルバの係数の数にあわせて、両端が0
となるように、ウィンド処理し、係数の有効長を短くす
る。このようにしてスケーリング処理されて、最終的に
コンボルバに係数として供給されるデータ群(この例で
は、30度ごとに音像定位が可能な12組のコンボルバ
の係数群)cfLx,cfRxが求まる。
【0019】次に、本発明の要部である音像定位制御装
置の構成及びこれを利用したシステム構成について、図
1〜図3を参照して詳述する。この音像定位制御装置
は、前記〜により算出された係数cfLx,cfR
xで、音源からの信号を畳み込み演算して再生するもの
であり、音像定位感や臨場感により向上させた音像定位
制御装置である。
【0020】(実施例1)図1は、この音像定位制御装
置の基本的な構成を示すものである。音像定位制御装置
は、音源からの信号を時間軸上で畳み込み演算処理する
一対のコンボルバ(畳み込み演算処理回路)1,2と、
前記した〜により算出された30度ごとの12組の
コンボルバの係数群cfLx,cfRxが記憶された係
数ROM3と、音像定位命令にもとづいて係数ROM3
から所望の定位位置の係数を前記一対のコンボルバ1,
2に転送する制御手段(CPUからなる係数供給手段)
4とからなる。さらに、前記音源からの信号中の低域成
分を抽出するローパスフィルタ(例えば、 100Hz以下の
信号成分のみを抽出するローパスフィルタ)19と、こ
のローパスフィルタ19で抽出された低域成分に対し
て、反射音やエコーを付加するリバーブレータ11から
大略構成されている。
【0021】そして、この音像定位制御装置は、同一
(共通)な音源からの信号を一対のコンボルバ1,2で
畳み込み演算処理し、聴取者Mを中心として所定の開き
角で離間して配設された一対のスピーカsp1,sp2
から再生すると共に、反射音やエコーが付加された低域
成分を、聴取者Mの座席17下に配設されたウハー(ス
ーパーウハー)sp3から再生するように、システム構
成されている。スピーカsp1,sp2の開き角は、コ
ンボルバの係数算出時に基準とした開き角であり、本実
施例では、左右に30度づづ、60度の開き角を有する
ものである(前記した図7参照)。
【0022】また、音源(例えば、ゲーム用シンセサイ
ザX)からのデジタル信号はセレクタ(音源選択手段)
5を介して前記コンボルバ1,2及びローパスフィルタ
19に入力され、アナログ信号の場合にはA/D変換器
6でデジタル変換されて入力されるように構成されてい
る。コンボルバ1,2で畳み込み演算処理された信号
は、D/A変換器7,8でアナログ信号にされ、アンプ
9,10で増幅されて前記一対のスピーカsp1,sp
2から再生される。ローパスフィルタ19,リバーブレ
ータ11で抽出処理された低域信号は、D/A変換器1
2でアナログ信号にされ、アンプ13で増幅されて前記
ウーハsp3から再生される。
【0023】このように構成された音像定位制御システ
ムでは、ゲーム機などのメインCPUからの音像定位命
令(例えば、飛行音を左後方120度(θ=240度)
から出せという、音源の選択と音像の定位位置の命令)
に従って、前記制御手段4は音源Xからの信号をセレク
タ(音源選択手段)5で選択し、さらに音像定位位置に
対応した係数cfLx,cfRx(左後方120度(θ
=240度)の位置に音像定位させたい時は、θ=24
0度の係数)をROM3から読み出して、コンボルバ
1,2に供給設定する。
【0024】コンボルバ1,2は、同一音源Xからの信
号(飛行音)を、設定された係数(θ=240度の係
数)に応じて時間軸上で畳み込み演算処理する。畳み込
み演算処理された信号は、離間して配設された一対のス
ピーカsp1,sp2から再生される。一対のスピーカ
sp1,sp2から再生され音は、両耳へのクロストー
クがキャンセルされて、所望の位置(左後方120度)
に音源があるように音像定位して、聴取者(例えば、ゲ
ーム操作者)Mに聞かれ、極めて現実感に満ちた音とし
て再生される。さらに、音源Xからの信号(飛行音)
は、ローパスフィルタ19で低域成分が抽出され、リバ
ーブレータ11で低域成分が引き伸ばされて、ゲーム操
作者Mの座席下のウーハsp3から極めて臨場感に満ち
た重低音として再生される。
【0025】なお、コンボルバ1,2の係数は、ゲーム
装置の場合では、操作者Mの操作に応じた飛行機の動き
に対応するように、メインCPUからの音像定位命令よ
って、随時切換えられる。また、飛行音からミサイル音
に変更される時は、音源からのソース音が、セレクタ5
で飛行音からミサイル音に変更される。また、ローパス
フィルタ19またはリバーブレータ11中に、遅延回路
を設けて、一対のスピーカsp1,sp2からの再生音
と、聴取者(操作者)Mの近辺にあるウーハsp3から
の再生音との時間差を補正するようにしても良い。
【0026】このようにして、本音像定位制御装置によ
れば、所望の種類の音像を所望の任意の位置に定位させ
ることができるので、正面に映像再生装置(例えば、4
台のディスプレイを扇状に並べた映像再生装置DL)な
どを設置してゲーム画面と共に音響再生すれば、操作者
Mの操作に応じて画面と音像の位置が変化すると共
に、、座席下から重低音が再生され、極めて現実感や臨
場感が高いアミューズメントゲーム機を構成できる。
【0027】なお、音源Xからの信号から、方向感がな
い低域成分を除去して、コンボルバ1,2で処理するよ
うにしても良い。このように構成して、低域成分は補助
トランスジューサ(ウーハsp3)からのみ再生する
と、音像定位感がより一層明確なものとなる。
【0028】続いて、上記実施例を基本とした他の実施
例を説明する。以下の実施例おいて、実施例1と共通な
構成部分については、同一の符号を付してその説明を省
略して、要部のみを説明する。
【0029】(実施例2)この実施例2は、補助用トラ
ンスジューサで、低域成分を振動として再生するように
構成したものである。図2において、14は前記コンボ
ルバ1,2で処理された信号をもとにして、低調波を発
生させるエフェクタ装置、いわゆるハーモナイザであ
る。ハーモナイザ14は、音よりも低い20Hz以下の振動
及び振動音(超低音)を変換発生するように構成されて
いる。そして、ハーモナイザ14で変換発生された振動
及び振動音は、D/A変換器15でアナログ信号に変換
され、アンプ16で増幅されてバイブレータVIB及び
前記ウーハsp3から再生される。なお、バイブレータ
VIBは、ゲーム操作者Mの座席17または操作部18
(操作用のパドル)に配設されている。
【0030】このように、バイブレータVIBにより、
低域成分を振動として再生すると、音像位置の変化だけ
でなく、同時に振動及び振動音が座席(または操作部)
を介して体感されるので、より一層現実感や臨場感に満
ちた装置となる。
【0031】また、音像定位用の一対のトランスジュー
サとして、スピーカではなくヘッドホーンを使用する場
合など(例えば、ゲームセンターなどで複数台の装置を
設置する場合など)では、バイブレータVIBで振動を
再生することにより、ヘッドホーンでは不足しがちな低
音を補うことができる。
【0032】なお、ハーモナイザ14は、コンボルバ
1,2で処理された信号をもとにして、低域成分を抽出
するように構成している。これは、コンボルバ1,2の
周波数特性を考慮して、一対のスピーカsp1,sp2
からの再生音と掛け離れた振動及び振動音を避けるため
であり、場合によっては、音源Xからの信号(飛行音)
をもとにしても良い。また、ハーモナイザ14とリバー
ブレータ11とを縦続接続しても良い。
【0033】(実施例3)図3に示す実施例は、聴取者
(操作者)Mの手元に、一対のトランスジューサと補助
トランスジューサとの音量比率を調整できる操作部、例
えば、スピーカsp1,sp2の音量に対してウーハs
p3の音量を増減するアップダウンキー22を設けたも
のである。このアップダウンキー22を操作することに
より、AMP9,10,13のゲインをコントロールで
きるように構成されている。これにより、周囲の騒音な
どの環境に合わせて最適な補助音量効果を得ることがで
きる。 なお、この実施例では、コンボルバ1,2の出
力に対して、ローカットフィルタ20a,21aにより
低域成分を除去し、低域成分が除去された信号を前記一
対のスピーカsp1,sp2で再生し、一方、コンボル
バ1,2の出力に対して、ローパスフィルタ20b,2
1bにより低域成分を抽出して、抽出した低域成分をウ
ーハsp3で再生するように構成している。ここで、ス
ピーカsp1,sp2には、指向性の良いものを採用す
ることにより、周囲への音の放出を減少でき、したがっ
て、複数台の本装置を一つの部屋に配置し、同時に稼働
させたような場合でも互いの影響を減じることができ
る。
【0034】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明になる音像
定位制御装置によれば、指向性がなく不足がちな低音や
振動が近くの補助用トランスジューサから再生されるの
で、音像定位感や臨場感がより一層優れたものとなる。
さらに、周囲に騒音がある場合でも、音量をさほど上げ
ることなく、音像定位感や音量感がえられ、バーチャル
リアリティ(仮想現実感)を実現する装置として使用す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明になる音像定位制御装置の一実施例を示
す図で、基本的な構成図である。
【図2】第2の実施例を示す構成図である。
【図3】第3の実施例を示す構成図である。
【図4】音像定位制御の基本原理を示す構成図である。
【図5】HRTF(頭部伝達関数)の測定システムを示
す構成図である。
【図6】HRTF測定のポイントを説明する図である。
【図7】キャンセルフィルタの算出例を説明する図であ
る。
【符号の説明】
1,2 一対のコンボルバ 3 係数ROM 4 制御手段(係数供給手段、CPU) 11 リバーブレータ 14 ハーモナイザ 17 座席 18 操作部 19 ローパスフィルタ sp1,sp2 一対のトランスジューサ(スピーカ) sp3 補助用トランスジューサ(ウハー) h1L,h1R スピーカsp1から受聴者左右耳まで
の頭部伝達特性 h2L,h2R スピーカsp2から受聴者左右耳まで
の頭部伝達特性 pLx,pRx 目的とする定位位置xに実際のスピー
カを配置したときの受聴者左右耳までの頭部伝達特性 cfLx,cfRx キャンセルフィルタ(コンボル
バ)及びその係数 DM ダミーヘッド(または人頭) M 聴取者(ゲーム操作者) VIB 補助用トランスジューサ(バイブレータ) X 音源 x 目的とする音像定位位置

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】離間して配設された一対のトランスジュー
    サから、同一の音源が供給された一対のコンボルバで処
    理した信号を再生して、聴取者に前記一対のトランスジ
    ューサとは異なる任意の位置に音像が定位しているよう
    に感じさせる音像定位制御装置であって、 音源からの信号を、設定された係数に応じて畳み込み演
    算処理する一対のコンボルバと、 各音像定位位置において測定された頭部伝達関数をもと
    にして、インパルス応答として算出されたキャンセルフ
    ィルタ用係数群を保持する記憶手段と、 指定された音像定位位置に対応した係数を、前記記憶手
    段から前記一対のコンボルバに供給する係数供給手段
    と、 前記音源または前記コンボルバ出力からの信号中の低域
    成分を抽出して、抽出した低域成分を補助用トランスジ
    ューサで再生する補助再生手段とからなることを特徴と
    する音像定位制御装置。
  2. 【請求項2】離間して配設された一対のトランスジュー
    サから、同一の音源が供給された一対のコンボルバで処
    理した信号を再生して、聴取者に前記一対のトランスジ
    ューサとは異なる任意の位置に音像が定位しているよう
    に感じさせる音像定位制御装置であって、 音源からの信号を、設定された係数に応じて畳み込み演
    算処理する一対のコンボルバと、 各音像定位位置において測定された頭部伝達関数をもと
    にして、インパルス応答として算出されたキャンセルフ
    ィルタ用係数群を保持する記憶手段と、 指定された音像定位位置に対応した係数を、前記記憶手
    段から前記一対のコンボルバに供給する係数供給手段
    と、 前記コンボルバ出力からの信号中の低域成分を除去し
    て、低域成分が除去された信号を前記一対トランスジュ
    ーサで再生する再生手段と、 前記音源または前記コンボルバ出力からの信号中の低域
    成分を抽出して、抽出した低域成分を補助用トランスジ
    ューサで再生する補助再生手段とからなることを特徴と
    する音像定位制御装置。
  3. 【請求項3】離間して配設された一対のトランスジュー
    サから、同一の音源が供給された一対のコンボルバで処
    理した信号を再生して、聴取者に前記一対のトランスジ
    ューサとは異なる任意の位置に音像が定位しているよう
    に感じさせる音像定位制御装置であって、 音源からの信号中で方向感がない成分を除去する手段
    と、 前記方向感がない成分が除去された信号を、設定された
    係数に応じて畳み込み演算処理する一対のコンボルバ
    と、 各音像定位位置において測定された頭部伝達関数をもと
    にして、インパルス応答として算出されたキャンセルフ
    ィルタ用係数群を保持する記憶手段と、 指定された音像定位位置に対応した係数を、前記記憶手
    段から前記一対のコンボルバに供給する係数供給手段
    と、 前記音源からの信号中の低域成分を抽出して、抽出した
    低域成分を補助用トランスジューサで再生する補助再生
    手段とからなることを特徴とする音像定位制御装置。
  4. 【請求項4】補助用トランスジューサで、振動を再生す
    るように構成したことを特徴とする請求項1〜3に記載
    した音像定位制御装置。
  5. 【請求項5】補助用トランスジューサを、聴取者用の座
    席または操作部に設けたことを特徴とする請求項4に記
    載した音像定位制御装置。
  6. 【請求項6】一対のトランスジューサと補助トランスジ
    ューサとの音量比率を、調整する比率調整手段を設けた
    ことを特徴とする請求項1〜5に記載した音像定位制御
    装置。
JP6353393A 1993-02-26 1993-02-26 音像定位制御装置 Pending JPH06253400A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6353393A JPH06253400A (ja) 1993-02-26 1993-02-26 音像定位制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6353393A JPH06253400A (ja) 1993-02-26 1993-02-26 音像定位制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06253400A true JPH06253400A (ja) 1994-09-09

Family

ID=13231955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6353393A Pending JPH06253400A (ja) 1993-02-26 1993-02-26 音像定位制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06253400A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4602621B2 (ja) 音響補正装置
US5598478A (en) Sound image localization control apparatus
US5404406A (en) Method for controlling localization of sound image
JP3803368B2 (ja) バイノーラル信号処理装置
US7162047B2 (en) Audio reproducing apparatus
JP2004526364A (ja) 3次元音響環境をシミュレートするための方法とシステム
JP2001507879A (ja) ステレオ音響エキスパンダ
JPH09322299A (ja) 音像定位制御装置
JP4904461B2 (ja) 音声周波数応答処理システム
JPWO2007004433A1 (ja) 音像定位制御装置
JPH09327099A (ja) 音響再生装置
JPH06315200A (ja) 音像定位処理における距離感制御方法
JPH10304498A (ja) ステレオ拡大装置及び音場拡大装置
JPH06245300A (ja) 音像定位制御装置
JPH09135499A (ja) 音像定位制御方法
JPH06181600A (ja) 音像定位制御における中間伝達特性の算出方法並びにこれを利用した音像定位制御方法及び装置
JP3367625B2 (ja) 音像定位制御装置
JP2755081B2 (ja) 音像定位制御方法
JPH06217400A (ja) 音響装置
JPH06253400A (ja) 音像定位制御装置
JP2924539B2 (ja) 音像定位制御方法
JP2985919B2 (ja) 音像定位制御装置
JP2882449B2 (ja) テレビゲーム用の音像定位制御装置
JPH08102999A (ja) 立体音響再生装置
JP3090416B2 (ja) 音像制御装置及び音像制御方法