JPH06253346A - 音声起動システム及びその実現方法 - Google Patents

音声起動システム及びその実現方法

Info

Publication number
JPH06253346A
JPH06253346A JP4185690A JP18569092A JPH06253346A JP H06253346 A JPH06253346 A JP H06253346A JP 4185690 A JP4185690 A JP 4185690A JP 18569092 A JP18569092 A JP 18569092A JP H06253346 A JPH06253346 A JP H06253346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice
signal
input signal
echo
prompt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4185690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2662147B2 (ja
Inventor
Mark A Johnson
アラン ジョンソン マーク
Stephen A O'brien
アンソニー オーブライエン ステファン
Bradley T Wyman
トーマス ワイマン ブラッドリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
American Telephone and Telegraph Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Telephone and Telegraph Co Inc filed Critical American Telephone and Telegraph Co Inc
Publication of JPH06253346A publication Critical patent/JPH06253346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2662147B2 publication Critical patent/JP2662147B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/64Automatic arrangements for answering calls; Automatic arrangements for recording messages for absent subscribers; Arrangements for recording conversations
    • H04M1/65Recording arrangements for recording a message from the calling party
    • H04M1/6505Recording arrangements for recording a message from the calling party storing speech in digital form
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/253Telephone sets using digital voice transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/533Voice mail systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/002Applications of echo suppressors or cancellers in telephonic connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Interface Circuits In Exchanges (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 音声メッセージシステムにおいて音声起動プ
ロンプト中断機能を実現する。 【構成】 本発明に係るシステムの一例は、電話回線イ
ンターフェース、メモリデバイス、プロセッサ、プロン
プトデバイス及び記録デバイスを有している。インター
フェースにおいて通話が設定されると、プロセッサはプ
ロンプトデバイスを起動し、同時に入力信号のサンプリ
ングを開始する。エコーの推定値が決定され、入力信号
から差し引かれて入力音声が検出されたか否かの決定が
なされる。入力音声が検出された場合には、プロンプト
デバイスは停止され、バッファリングされた入力信号が
記録デバイスに伝達される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は音声メールシステム及び
音声応答マシン等の音声メッセージシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】日常生活において遠距離通信が次第に重
要になるにつれ、人々は次第に音声メッセージシステム
に依存するようになりつつある。音声メッセージシステ
ムはPBXあるいは交換システムあるいは単純な電話応
答マシンに付随する大きなシステムである。音声メッセ
ージシステムは、一般的には電話回線インターフェー
ス、アナウンスすなわちプロンプトメカニズム及び記録
/再生デバイスを有しており、全てプロセッサによって
制御されている。これらのシステムは、所定の回数の呼
び出しの後に電話に応答する。より高級なシステムで
は、音声メッセージシステムは呼び出された側が既に他
の通話を受けている場合に応答する。いずれの場合にお
いても、音声メッセージシステムは呼び出し側に対して
プロンプトを出し、メッセージを記録する。
【0003】しかしながら、音声メッセージシステムに
おいては、呼び出し者の多くはプロンプトメッセージが
終了する前に話し出してしまうという共通の問題があ
る。呼び出し側が話し出す前にプロンプト“トーン”を
待たないため、多くのメッセージは失われてしまった
り、不完全なものとなる。呼び出し者はプロンプトが人
間の話し手であるかのように“割り込む”。さらに、呼
び出し者の多くはメッセージが記録可能となる前に長い
プロンプトを聞かなければならないことに我慢が出来な
い。よって、従来技術に係る問題点は、呼び出し者がし
ばしばプロンプトの終了を待つことなくメッセージを記
録しようとする点である。
【0004】ある種の音声メッセージシステムは、呼び
出し者がボタン式電話機のデュアルトーンマルチ周波数
(DTMF)ボタンを用いてあるコードを入力すること
によってプロンプトを中断することが可能となるような
機能を提供している。しかしながら、呼び出し者は特定
の音声メッセージシステムに対する、しばしばシステム
毎に異なっている特定のコードを知っていなければなら
ない。結果として、プロンプトメッセージを中断するた
めにDTMF割り込みを用いる者は極めてわずかであ
る。
【0005】当該分野におけるプロンプト中断すなわち
“割り込み”を提供するシステムの一例は、ハートウェ
ル(Hartwell)らに対して発行され、本出願の
譲受人に譲渡された1990年4月3日付けの米国特許
第4,914,692号に記述されている。この特許に
おいては、利用者照会ユニットが電話ネットワークを介
して受信した電話通話に対して利用者へ音声メッセージ
を送出することによって応答する。このメッセージ音声
の一部は電話ネットワークの性質上、照会システムへも
“反射”される。これは、通常“エコー”と呼ばれるも
のである。ハートウェルらは、電話ネットワークに対し
て音声メッセージの最初の部分の間に適応し入力信号か
ら音声メッセージのエコーを除去するエコーキャンセラ
ーを記述している。利用者が最初のプロンプトメッセー
ジが終了する前に話し出した場合には、エコーキャンセ
ラーはエンハンスされた入力音声をその内容を認識する
音声認識サブシステムに転送する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ハートウェルらの特許
に係るシステムは、特に複雑な音声認識システムに関連
して記述されている。しかしながら、ハートウェルら
は、代表的なシンプルな応答マシンあるいは音声メール
システムが音声蓄積に関する“割り込み”を実現するた
めにエコーキャンセル法をどの様にして用いるのか、と
いうことに関しては記載していない。重要なことは、ハ
ートウェルらは、入力音声の検出と記録デバイスの起動
との間のタイムラグによって通常は失われてしまう入力
音声の最初の音節をいかにして記録するかということに
関して記載あるいは議論をしていないという点である。
【0007】従来技術に係る問題点は、音声によって起
動されるプロンプト中断機能を有し入力メッセージの最
初の部分を失うことなく当該入力メッセージを記録する
音声メッセージシステムが存在しないということであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】前述の問題点は本発明の
原理に従って解決され技術的前進がなされる。本発明
は、音声メッセージシステムにおける音声によって起動
されるプロンプト中断の実現に係るものである。本発明
に係るシステムにおいては、システムが、通話の受信に
応答して、ネットワークに対してプロンプトメッセージ
を送出し、プロンプト送出の間入力音声信号をモニタ
し、入力音声信号のエネルギーが所定のスレッショルド
を越えたか否かを決定し、入力音声信号のエネルギーが
所定のスレッショルドを越えたか否かの決定に応答して
さらなる動作を行なう。このさらなる動作には、入力音
声信号のアナログあるいはデジタル方式による記録が含
まれている。さらに、入力音声信号は、プロンプトメッ
セージと入力音声信号の双方をモニタしているエコーキ
ャンセラーによってエンハンスされ、プロンプトメッセ
ージのエコーのエコー量が決定され入力音声信号からこ
のエコー量が減算される。その後エンハンスされた入力
音声信号が記録される。
【0009】本発明に係る第一の実施例(図4)におい
ては、電話応答マシンが電話ネットワークインターフェ
ースによって電話ネットワークに対して接続されてい
る。プロンプトメッセージを電話ネットワークに対して
送出するプロンプトデバイスが前記インターフェース及
び信号エンハンスデバイスに対して接続されている。こ
の信号エンハンスデバイスは入力信号を受信するインタ
ーフェースに対しても接続されている。信号エンハンス
デバイスは入力信号をエンハンスし、エンハンスされた
入力信号は音声検出デバイスに送られ、エンハンスされ
た入力信号が音声を含んでいるか否かが検出される。エ
ンハンスされた入力信号が音声を含んでいる場合には、
このエンハンスされた入力信号は記録デバイスに転送さ
れる。信号エンハンスデバイスと記録デバイスとの間に
配置されたバッファがエンハンスされた入力信号を受信
し、音声が検出された場合にバッファの内容が記録デバ
イスに送出されるため、音声認識に必要とされる時間の
間の音声が失われることはない。
【0010】本発明に係る第二の実施例(図5)におい
ては、音声メールシステムがネットワークインターフェ
ースにおいて交換機からの多重回線ハントグループに接
続されている。プロンプトメッセージを電話ネットワー
クに送出するプロンプトデバイスが前記インターフェー
ス及び信号エンハンスデバイスに接続されている。信号
エンハンスデバイスは入力信号を受信するインターフェ
ースにも接続されている。信号エンハンスデバイスはエ
ンハンスされた入力信号を生成し、このエンハンスされ
た入力信号はその中に音声を含んでいるか否かを検出す
る音声検出デバイスに転送される。エンハンスされた入
力信号が音声を含んでいる場合には、エンハンスされた
入力信号は記録デバイスに転送される。信号エンハンス
デバイスと記録デバイスとの間に配置されたバッファが
エンハンスされた入力信号を受信し、音声が検出された
場合にバッファの内容が記録デバイスに送出されるた
め、音声認識に必要とされる時間の間の音声が失われる
ことはない。
【0011】本発明に係る第三の実施例(図6)におい
ては、ISDN電話ステーションセットが第一及び第二
のBチャネル及び一つのDチャネルよりなるデジタル加
入者回線を介してISDN交換システムに接続されてい
る。スプリッタ/コンバイナがデジタル加入者回線の第
一及び第二のBチャネル及びDチャネルとそれぞれ第一
及び第二のBチャネルパス及びDチャネルパスとの間の
デジタルインターフェースとして機能する。第一のコー
ダ/デコーダがスプリッタ/コンバイナを介して第一の
Bチャネルから受信したデジタル音声信号とアナログ音
声信号との間の変換を行ない、第二のコーダ/デコーダ
がスプリッタ/コンバイナを介して第二のBチャネルか
ら受信したデジタル音声信号とアナログ音声信号との間
の変換を行なう。音声メッセージを記録するための記録
デバイスは第一あるいは第二のBチャネルのいずれに対
しても接続可能である。第一あるいは第二のBチャネル
のいずれかを用いてネットワークに対してプロンプトメ
ッセージを送出するプロンプトデバイスがスプリッタ/
コンバイナに接続されている。入力信号及びプロンプト
信号を受信してエンハンスされた入力信号を生成する信
号エンハンスデバイスが第一及び第二のBチャネル及び
プロンプトデバイスに接続されている。エンハンスされ
た入力信号は音声検出デバイス及びバッファに転送され
る。音声検出デバイスがエンハンスされた入力信号中に
音声を検出した場合には、バッファが記録デバイスに接
続され、エンハンスされた入力信号がバッファから記録
デバイスに転送される。
【0012】
【実施例】本発明に係る音声起動プロンプト中断を有す
る音声メッセージシステムが図1に示された交換ネット
ワーク配置に関連して記述される。この交換ネットワー
ク配置は、2つの中央交換機100及び200、交換機
間信号ネットワーク250、共通チャネル信号(CCS
7)ネットワーク及び通常のアナログ電話機23及び2
01、統合サービスデジタルネットワーク(ISDN)
ステーション11及び応答マシン21を有している。交
換機100及び200は、その中間に交換機を有するよ
うな通信経路26によって相互に接続されている。
【0013】具体的には、交換機100は、エム・ダブ
リュ・ベックナー(M.W.Beckner)らによる
1986年5月27日付の米国特許第4,592,04
8号に記載されているような分散制御ISDN交換シス
テムである。あるいは、交換機100は、エイ・ティ・
アンド・ティ・テクニカル・ジャーナル(AT&TTe
chnical Journal)第64巻第6号第1
303−1564頁(1985年7・8月)、ベル研究
所記録1981年11月第258頁、ベル研究所記録1
982年12月第290頁に記述されておりエイ・ティ
・アンド・ティ社によって製造された5ESS(R)等の
分散制御アナログあるいはデジタル交換機である。本発
明はISDN交換機に関して記述されるため、本発明を
用いた、ISDN電話ステーションセット及びアナログ
回線を用いた応答マシンを含む実施例が記述される。
【0014】統合サービスデジタルネットワーク(IS
DN)は、音声及び非音声サービスを含む広範なサービ
スをサポートするためにエンド−ツー−エンドのデジタ
ル接続を実現するネットワークであり、当該ネットワー
クに対してユーザは標準的な多目的利用者インターフェ
ースの限定されたセットを用いてアクセスすることが出
来る。交換機100は、各々複数個のステーションある
いは基幹回線よりなる相異なったサブセットに関係した
複数個のスイッチングモジュール(SMs)を有してい
る。各々のスイッチングモジュールは、その関係するス
テーションあるいは基幹回線との接続を制御する制御ユ
ニットを有している。例えば、スイッチングモジュール
110は、ステーション11との接続を制御する制御ユ
ニット111を有している。同様に、スイッチングモジ
ュール120は、電話セット23との接続を制御する制
御ユニット121を有している。
【0015】交換機100のアーキテクチャは、通信モ
ジュール(CM)150をその中心に有しており、そこ
からスイッチングモジュール(SM)110、120及
び130、及び管理モジュール(AM)160が放射状
に配置されている。スイッチングモジュール110は統
合サービス回線ユニット(ISLU)112を有してお
り、このISLU112はデジタル加入者回線例えば1
2を終端し、時間スロット相互交換ユニット(TSI
U)113及びパケットスイッチングユニット(PS
U)114へのアクセスを行なう。TSIU113及び
PSU114は、それぞれ、制御ユニット111の制御
の下に関係するステーション11との回路による接続及
びパケット交換による接続を実現する。
【0016】スイッチングモジュール120は、従来技
術に係るアナログ回線例えば24を終端してTSIU1
23へのアクセスを実現するアナログ回線ユニット(A
LU)122を有している。TSIU123は、制御ユ
ニット121の制御の下に関係するステーション23と
の回路交換接続を実現する。スイッチングモジュール1
30はスイッチングモジュール110及び120と同様
のものであるが、交換機200への通信経路26に含ま
れる発信側基幹回線とのインターフェースを行なう適切
なアナログあるいはデジタル基幹回線ユニット(図示せ
ず)を有している。
【0017】各々のアナログステーションセットは、当
業者には公知の単一あるいは複数のチップリングペア上
で交換機100との通信を行なう。本発明の第一の実施
例においては、当業者には公知であるが、アナログ回線
24が応答マシン21をALU122へ接続するために
用いられている。さらに、アナログ回線22が応答マシ
ン21を電話機23へと接続している。本発明の第二の
実施例においては、音声メッセージシステム40が多重
回線ハントグループ41を介して交換機100に接続さ
れている。多重回線ハントグループ41の構成要素の各
々の回線に対して、交換機は、当業者には既知の方法
で、利用されていない回線が割り当てられるまで新たな
通話を順次各々の回線に接続しようと試みる。
【0018】本発明に係る第三の実施例は、音声起動プ
ロンプト中断機能を有する音声メッセージシステムを実
現するISDNステーションセットに関するものであ
る。ISDNステーションはBチャネルと呼称される複
数の毎秒64キロビットのチャネル及びDチャネルと呼
称される毎秒16キロビットのチャネルを用いて交換機
100と通信を行なう。各々のBチャネルは、毎秒80
00個の8ビットサンプル信号によって、すわち毎秒6
4キロビットのデータレートで、デジタル化された音声
信号を伝送するために用いることが可能である。Dチャ
ネルは、ISDNステーションと交換モジュール制御ユ
ニットとの間のメッセージ信号を実現する信号パケット
を伝送するため及び相異なったISDNステーション間
のデータパケットを伝送するために用いられる。
【0019】本発明に係る第三の実施例においては、I
SDNステーション11と交換機100との間で4線デ
ジタル加入者回線(DSL)12を一方向の伝送当り一
対の線を用いて情報が伝送される。DSL12は毎秒1
92キロビットのレートでシリアルビットストリームを
伝送するが、このビットストリームは前述の2つの毎秒
64キロビットBチャネル及び毎秒16キロビットDチ
ャネルとからなる毎秒144キロビットのビットストリ
ームと、フレーミング、DCバランシング、制御及び維
持の諸機能を含む種々の機能に対して用いられる毎秒4
8キロビットのビットストリームとからなる。DSL1
2は、国際電信電話諮問委員会(CCITT)によって
Tインターフェースと呼称されているものを表現してい
る。本発明は他のアクセス方法を用いたシステムに対し
ても利用可能であり、Tインターフェースの使用はその
一例に過ぎない。
【0020】信号パケットはISDNステーションと交
換モジュール制御ユニットとの間で、例えば標準リンク
アクセスプロトコルD(LAPD)に従ってレベル2
(リンクレベル)フレームで伝送される。回路交換通話
の制御に用いられる信号メッセージの例は、CCITT
勧告Q.931に従うものである。
【0021】通信モジュール150は、スイッチングモ
ジュール間の毎秒64キロビットの回路交換経路を実現
する時間共有空間分割交換機あるいは時間多重交換機を
含んでいる。この交換機は、スイッチングモジュール間
のBチャネルトラフィック及び相異なったスイッチング
モジュールにおけるPSU間のパケットトラフィックを
サポートしている。交換モジュール制御ユニットは、ス
イッチングモジュールに関する通話制御及び全般的な制
御及び維持機能を実現する。相異なったスイッチングモ
ジュールにおける交換モジュール制御ユニットは、他の
交換モジュール制御ユニット及び管理モジュール160
と内部メッセージプロトコルを用いて通信モジュール1
50内のメッセージ交換機を介して通信する。このアー
キテクチャは特定の処理機能を特定の処理エレメントに
配置する自由度を有している。一般的なストラテジー
は、要求される処理能力の多くを交換モジュール制御ユ
ニットに配置することであるが、本質的に集中化させら
れる機能は管理モジュールに対して留保する必要があ
る。例えば、通話処理機能は種々の方法で分配され得
る。ある場合には、通話処理機能の多くが交換モジュー
ル制御ユニットに対して配置され、回線設定、端末ハン
ティング、及び経路ハンティングは管理モジュールに配
置される。他の場合には、全ての通話処理機能が交換モ
ジュール制御ユニットに配置され、管理モジュールは真
に管理的な処理に対して留保される。
【0022】図1において、交換機200は、以下の説
明において発信局として記述される通常のアナログステ
ーション(電話機)201に接続されている。交換機2
00のアーキテクチャ及び交換機200によってサービ
スされるステーションのタイプは本発明に関して重要で
はないため、これ以上記述されない。
【0023】本発明に係る音声起動プロンプト中断機能
を有する音声メッセージシステムは、第一の実施例にお
いて応答マシン21に関連して説明される。応答マシン
21は、当業者には公知のチップリング対からなるアナ
ログ加入者回線24によって交換機100に対して接続
され、アナログチップリングペア22によって電話機2
3に対して接続される。応答マシン21は、図4におい
て詳細に示されているように、記録デバイス、電話ネッ
トワークインターフェース、プロンプト発信装置、エコ
ーキャンセラー、音声検出器、記録バッファ、及びプロ
セッサを有している。電話ネットワークインターフェー
スは当業者には公知の入力チップリングペアに接続され
る。電話ネットワークインターフェースは応答マシン2
1及び電話機23をネットワークのネットワークに対す
る接続を制御する。電話ネットワークインターフェース
はプロセッサによって制御される。電話ネットワークイ
ンターフェースがプロセッサに対して交換機100から
呼び出し信号を受信していることを知らせると、プロセ
ッサは電話ネットワークインターフェースを制御して交
換機100に対してオフフック表示を行ない、その後プ
ロンプト発信装置に対してメッセージを開始させる。プ
ロンプト発信装置は、当業者には公知の、予め記録され
たメッセージを有するテープ再生デバイスあるいは半導
体メモリである。
【0024】電話ネットワークにおける公知の問題は、
応答マシン等の信号源からの電話機201(図1)への
信号が応答マシン21に反射して戻るということであ
る。この反射は通常“エコー”と呼称される。応答マシ
ン21が単に入力音声を検出するだけである場合には、
その応答マシンはそれ自体のプロンプトのエコーを検出
して記録を開始してしまう。よって、本発明の望ましい
実施例においてはある程度のエコーキャンセルが行なわ
れる。
【0025】この目的のために、応答マシン内のプロセ
ッサはプロンプト開始と同時に出力されるプロンプトと
入力信号の双方をエコーキャンセラーに導く。以下によ
り詳細に記述されているように、エコーキャンセラーは
エコーの量の推定値を生成し、このエコー量推定値を入
力信号から差し引く。エコー量の推定値が差し引かれた
信号は音声検出器に送られる。音声が存在する場合に
は、音声検出器はプロセッサに信号を出し、プロセッサ
はプロンプトを中断して記録デバイスを起動する。
【0026】本発明に係る音声起動プロンプト中断機能
を有する音声メッセージシステムは、図5に示されてい
るような音声メールシステムにおいても実現され得る。
音声メールシステム40は、エイ・ティ・アンド・ティ
(AT&T)社のAUDIXユーザドキュメンテーショ
ンに記述されているようなAT&T社製AUDIX音声
メッセージシステム等の大きなシステムである。音声メ
ールシステムは、米国特許第4,646,346号及び
第4,612,416号に記載されているAT&T社の
DCUIプロトコル回線等の音声回線及び制御回線を通
じて交換システム100に接続されている。音声回線4
1は音声チャネルを伝達し、従来技術に係る多重回線ハ
ントグループフォーマットを用いている。音声回線41
はシステム40の音声ポート42に接続されている。イ
ンターフェース43はデータ回線上で用いられるプロト
コルと音声メッセージシステム全体において理解される
すなわち用いられるプロトコルあるいはフォーマットと
の間の翻訳を行なう。この種のトランスレータは当業者
には公知である。具体的な音声メールサービスシステム
及びそのインターフェースのPBXに係る動作は、ケプ
レイ(Kepley)らによる1988年12月6日付
けの米国特許第4,790,003号に記述されてい
る。
【0027】例えば電話機201からの音声メッセージ
システム宛の入力通話が交換機100に到達すると、こ
の通話はスイッチングモジュール130から通信モジュ
ール150を介してスイッチングモジュール120へ導
かれる。制御ユニット121はALU122にこの通話
を音声メールシステム40への多重回線ハントグループ
41内の利用可能な回線の内の一つに接続させる。同時
に、入力通話が存在することとその通話が接続されてい
る回線41とを示すメッセージが交換機100から音声
メールシステム40宛に送出される。その後、音声メー
ルシステムは多重回線ハントグループ41の内の一つの
回線への接続を完了し、通話接続が完了したことを知ら
せる。
【0028】既に述べられているように、音声メッセー
ジシステムは音声プロンプトを開始し、エコーの推定量
を導出し、このエコーの推定量を入力信号から差し引い
てエンハンスされた入力信号を生成し、外部で生成され
た入力音声をモニタする。入力音声が検出されると、プ
ロンプトは停止され入力音声の記録が開始される。
【0029】本発明に係る音声起動プロンプト中断機能
を有する音声メッセージシステムは、図6に詳細に示さ
れているように、デジタル方式を用いても実現され得
る。この実施例はISDN電話機11に関連して記述さ
れるが、以下の記述は非ISDN電話システムに対して
もほとんど修正すること無しに適応される、ということ
は当業者には明らかである。この実施例においては、I
SDN電話機11がコンピュータ13及び交換機100
に対して接続されている。例えば電話機201からの通
話が到達すると、当業者には公知の通常の通話処理段階
が行なわれる。所定の時間の後あるいは呼び出された側
が他の通話にでている場合には、ISDN電話機11は
一方のBチャネルを用いて音声プロンプトを開始し、既
に述べられているようにエコーの推定量の決定プロセス
を開始して入力音声をモニタする。音声の検出に応答し
てISDN電話機11はプロンプトを停止してその音声
メッセージの記録を開始する。
【0030】以下、本発明に係る音声起動プロンプト中
断機能を有する音声メッセージシステムの動作が図2の
流れ図に関連して記述される。210において電話ネッ
トワークインターフェースからの呼び出しの検出を知ら
せる信号、すなわち入力通話を示すメッセージ、に応答
して、音声ストレージシステム内のプロセッサは220
においてN回の呼び出しの間待機する。ここでNは正の
整数であり、本発明の望ましい実施例においては3以上
である。続いて230において交換機100宛にオフフ
ック信号が送出され、ネットワークを介した接続が完了
する。
【0031】本発明に係る音声メッセージシステムは、
次に240において規定されているプログラムインスト
ラクションを実行し、プロンプトを送信させる。250
において、当該音声メッセージシステムは検出/キャン
セルプロセスを開始する。このプロセスにおいてはプロ
ンプトメッセージのエコー量の推定値が導出され入力信
号から差し引かれてエンハンスされた入力信号が生成さ
れる。エンハンスされた信号は、以下で図3に関連して
記述されるように、音声信号を含むか否かを検査され
る。次に260においてはエンハンスされた入力信号が
一時的にストアされるために環状FIFOバッファに移
動される。入力音声信号を検出するために少なくとも数
ミリ秒が必要とされるため、数ミリ秒の容量を有する環
状バッファが音声が検出された場合に入力信号をストア
するために用いられる。よって音声信号の初めの数ミリ
秒は失われない。
【0032】決定段階270においては、音声が検出さ
れたか否かが決定される。音声が検出された場合には、
処理は275に進んでプロンプトが停止され、さらに2
80において環状バッファの内容がレコーダにダンプさ
れる。次に、285においては、全ての入力信号が記録
される。決定段階270において音声が検出されなかっ
た場合には、決定段階290においてプロンプトのアナ
ウンスが終了したか否かが決定される。アナウンスが終
了していない場合には処理は決定段階270へ戻る。ア
ナウンスが終了している場合には、処理は295に進ん
で従来技術に係るビープ音がネットワークを介して与え
られる。その後、処理は285へ進んで入力信号が記録
される。図3は、音声検出/補償処理のブロック図であ
る。310は一般には電話回線インターフェースを表わ
している。本発明の望ましい実施例においては、この電
話回線インターフェースはオンフック/オフフック信号
を供給して入力信号のデジタル表現を生成するが、これ
らは当業者には公知である。本発明に係る電話回線イン
ターフェース310はコーデックあるいは同等のアナロ
グ−デジタルコンバータを有している。純粋にデジタル
化されたシステムにおいては、電話回線インターフェー
ス310は信号スプリッタ/コンバイナを有している。
さらに電話回線インターフェースは、当業者には公知
の、オフフック信号をネットワークに対して供給する手
段を有している。
【0033】通話の通知は交換機100からインターフ
ェース310にもたらされる。インターフェース310
はプロセッサ320に通知して、3回以上の呼び出し音
の後にプロセッサ320はインターフェース310にオ
フフック通知を交換機100に対して供給させる。続い
てプロセッサ320はエコーキャンセラー330をリセ
ットしプロンプト340にプロンプトメッセージをネッ
トワーク及びエコーキャンセラー330に対して供給さ
せる。既に述べられているように、電話ネットワークの
特性により、このプロンプト信号の複数の反射が他の入
力信号に対して付加される。入力音声信号の最適検出及
び記録のためにはこの種の通常“エコー”と呼ばれる反
射を除去することが望ましい。
【0034】エコーキャンセラー330は、入力音声が
無い期間のネットワークからのプロンプトメッセージの
エコーにプロンプト340から直接伝達されたプロンプ
トメッセージをフィルタリングすることによって適応し
て、インターフェース310から伝達された入力信号に
おけるプロンプトメッセージのエコーの近似を行なう。
エコーキャンセラー330は、同様の遅延、周波数、振
幅及び位相特性を有するエコーの推定値を内部で生成
し、入力信号からこのエコー推定値を差し引いてエンハ
ンスされた入力信号を生成する。このような適応は時間
的に連続して行なわれる。なぜなら、ネットワークがプ
ロンプトメッセージの持続時間の間に変化し、それゆえ
この時間の間のエコー特性が変化する、ということが経
験的に理解されているからである。
【0035】続いて、エコーキャンセラー330はエン
ハンスされた入力信号を音声検出器350及び記録バッ
ファ360に伝達する。本発明に係る望ましい実施例に
おける音声検出器350は、エンハンスされた入力信号
をモニタして当該信号中の音声レベルが所定の時間の間
所定の周波数帯域内での所定のスレッショルド振幅を超
過したか否かを決定する。入力信号が所定のスレッショ
ルドを超過した場合には、音声信号が存在する。同様
に、入力信号が回線のポップノイズあるいはクリックノ
イズなどのように短時間しか持続ない場合、あるいはモ
デム等のデバイスのように長い一定のトーンである場合
には、それらは無視される。あるいは、音声検出器35
0は、音声検出のために入力信号のスペクトルを解析す
る。
【0036】エンハンスされた入力信号は記録バッファ
360にも伝達される。記録バッファ360はエンハン
スされた入力信号をサンプリングして当業者には公知の
環状FIFOバッファに所定の時間保持する。音声検出
には時間がかかるので、音声が検出された時点で記録デ
バイスが起動される場合には音声の最初の部分は失われ
てしまう。よって、音声が検出されるとバッファ360
の内容は記録デバイス370に伝達され、その後に通常
のサンプリング記録が開始される。音声が検出されると
プロセッサ320はプロンプト340を停止する。
【0037】音声が検出されずにプロンプト340がプ
ロンプトメッセージを完了すると、プロセッサ320は
“ビープ”トーンを回線に対して出力して記録デバイス
360をスタートする。
【0038】以下、本発明の第一の実施例が図4の応答
マシン21に関連して記述される。この応答マシン21
は、当業者には公知のチップリングペア24が構成して
いるアナログ回線よりなるネットワークに接続されてい
る。チップリングペア24は応答マシン21内の交換器
410に接続されており、この交換器410はチップリ
ングペア24を当業者には公知の電話機23に接続して
いる。チップリングペア24上で呼び出し信号が検出さ
れると、交換器410はプロセッサ420に通知し、所
定の時間の後あるいは所定の回数の呼び出し信号の後に
プロセッサ420は交換器410にオフフック信号をネ
ットワークに対して供給させる。その後、入力信号はコ
ーデック430に伝達され、コーデック430において
当業者には公知の方式によりアナログからデジタルビッ
トストリームに変換される。その後プロセッサ420は
音声プロンプト440を動作させ、音声プロンプト44
0は音声信号を回線24及びネットワークに対して送出
する。プロンプトメッセージはエコーキャンセラー45
0に対しても同時に伝達される。プロンプト440は当
業者には公知の単純なテープデバイスである場合もある
が、RAMあるいはROMにストアされた合成音声ある
いは記録音声である場合もある。プロンプト440がテ
ープデバイスである場合には、プロンプト440は信号
を回線445を介してコーデック430をバイパスして
交換器410に対して送出する。
【0039】プロンプト440の動作と同時に、プロセ
ッサ420は、コーデック420からの入力信号のデジ
タルサンプルをエコーキャンセラー450に送出する。
エコーキャンセラー450はエコーの推定値を計算し、
図3に関連して既に記述されているようにこのエコー推
定値を入力信号から差し引いてエンハンスされた入力信
号を生成する。その後、このエンハンスされた入力信号
は音声検出器460及びメモリバッファ470に送られ
る。
【0040】音声検出器460が音声信号を検出する
と、音声検出器460はプロセッサ420に通知する。
プロセッサ420はメモリバッファ450に保持されて
いたエンハンスされた入力信号を記録デバイス480に
対して送出させる。記録デバイス480は、応答マシン
において一般的なテープ記録デバイスにデジタル−アナ
ログコンバータを追加したものであるか、あるいは図4
に示されているように完全にデジタル化されたストレー
ジメモリである。
【0041】以下、本発明に係る第二の実施例が、図5
に示された音声メールシステム40に関連して記述され
る。本発明に係る第二の実施例である音声メールシステ
ム40は、多重回線ハントグループ配置に接続されたア
ナログあるいはデジタル回線41を介して交換機100
に接続されている。この音声メールシステム40と交換
機100の管理モジュールとの間には回線43を介した
接続が存在している。本発明に係る第二の実施例である
音声メールシステム40には、3つのメインプロセッ
サ、すなわち音声ストレージシステム501、フィーチ
ャープロセッサ502及びデータベースプロセッサ50
3が存在している。本明細書においては、本発明の説明
のために音声ストレージシステム501及び本発明によ
って追加された機能のみが記述される。音声メールシス
テム40のより詳細な議論に関しては、本明細書におい
ても参照文献として用いている米国特許第4,790,
003号を参照されたい。多重回線ハントグループ回線
41のうちの一つを介して音声メールシステム40宛の
通話が到達すると、インターフェース43を介してプロ
セッサ520宛にメッセージが送出される。例えば3回
あるいはそれ以上の呼び出し信号の後、プロセッサ52
0は回線インターフェースユニットの内の一つに対して
当該通話が到達した入力回線に対してオフフック信号を
送出させる。その後、プロセッサ520はシステムプロ
ンプト530にプロンプトメッセージをネットワーク及
びエコーキャンセラー540に対して伝達させる。プロ
セッサ520はさらにネットワークからの入力信号をエ
コーキャンセラー540に伝達する。エコーキャンセラ
ー540はエコーの推定値を生成してこの推定値を入力
信号から差し引き、エンハンスされた入力信号を導出す
る。エンハンスされた入力信号は、図3に関連して記述
されたように、音声検出器550及び環状バッファ56
0に伝達される。音声が検出されるとプロセッサ520
はプロンプト530を停止してバッファ560の内容を
データベースプロセッサ503宛伝達する。データベー
スプロセッサ503は前掲の米国特許第4,790,0
03号における記述に従って音声信号をストアする。
【0042】図6は、音声起動プロンプト中断機能を有
する音声メッセージシステムが組み込まれたISDN電
話ステーションセットを示したブロック図である。デジ
タル加入者回線12の2つのBチャネル及びDチャネル
は、スプリッタ/コンバイナ601によって個別の経路
621、622、及び623にデマルチプレックスされ
る。この実施例においては、経路621及び622上の
2つの毎秒64キロビットのBチャネルがデジタル化さ
れた音声信号を伝達するために用いられる。このデジタ
ル信号は毎秒64キロビットのコーダ/デコーダ(コー
デック602)によってアナログ音声信号に変換されて
可聴音声を生成するハンドセット604の受話器へ伝達
される。反対の方向に関しては、ハンドセット604の
送話器によって生成された可聴音声が伝達されて、コー
デック602によって経路621上の毎秒64キロビッ
トのデジタル音声信号に変換される。Bチャネルすなわ
ち経路621は、スプリッタ/コンバイナ601によっ
てDSL12上へマルチプレックスされる。
【0043】この実施例においては、経路622上の毎
秒64キロビットのBチャネルは、Bチャネル621が
ビジーである場合に音声起動プロンプト中断機能を有す
る音声メッセージシステムを実現するために用いられ
る。経路623上のDチャネルはユーザのパケットデー
タ及びステーションセットコントローラ609と制御ユ
ニット111(図1)との間の通信に用いられる。
【0044】本発明に係る音声起動プロンプト中断機能
を有する音声メッセージシステムの動作は以下のようで
ある。例えば、Bチャネル621上の通話がハンドセッ
ト604へ接続される。ISDNステーションセット1
1宛の別の通話が交換機100に到達すると、交換機1
00はDチャネル623によってステーションセットコ
ントローラ609宛にメッセージを送出する。ステーシ
ョンセットコントローラ609はオフフック信号をBチ
ャネル622上へ送出し、プロンプト612にプロンプ
トメッセージをクロス接続交換器603を介してBチャ
ネル622に送出させる。エコーキャンセラー615は
入力信号とプロンプト信号の双方を受信し、図3に関し
て既に記述されているように減算操作を実行する。エン
ハンスされた入力信号は既に議論された実施例の場合と
同じく音声検出器617及びバッファ613に伝達され
る。
【0045】音声が検出されると、音声検出器617は
ステーションセットコントローラ609に通知し、ステ
ーションセットコントローラ609はバッファ613の
内容を記録デバイス611に伝達する。この実施例にお
いては、記録デバイス611はアナログテープデバイス
であり、よってエンハンスされた入力信号はコーデック
607及びクロス接続交換器603を介して伝達され
る。
【0046】あるいは、ステーションセットコントロー
ラ609は入力データをデータバッファ606にバッフ
ァリングし、エンハンスされた入力信号を蓄えてその後
に回復するためにコンピュータ610に伝達する。
【0047】以上の説明は、本発明の一実施例に関する
もので,この技術分野の当業者であれば、本発明の種々
の変形例が考え得るが、それらはいずれも本発明の技術
的範囲に包含される。
【0048】
【発明の効果】以上述べたごとく、本発明によれば、音
声起動プロンプト中断機能を有する音声メッセージシス
テムが提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る音声メッセージシステムの3つの
実施例が接続された交換ネットワーク配置を示すブロッ
ク図である。
【図2】本発明の好ましい実施例におけるネットワーク
コンペンセーション、プロンプト及び記録デバイスの制
御を示す流れ図である。
【図3】図1の3つの実施例において示されている、本
発明に従った音声起動プロンプト中断の制御の機能を示
すブロック図である。
【図4】図1に示された本発明の第一の実施例に従う音
声起動プロンプト中断機能を有する応答マシンのブロッ
ク図である。
【図5】図1に示された本発明の第二の実施例に従う音
声起動プロンプト中断機能を有する音声メッセージシス
テムのブロック図である。
【図6】図1に示された本発明の第三の実施例に従う音
声起動プロンプト中断機能を有する統合サービスデジタ
ルネットワーク(ISDN)電話ステーションセット及
びISDN交換システムのブロック図である。
【符号の説明】
11 ISDNステーションセット 12 デジタル加入者回線 13 コンピュータ 21 応答マシン 22、24 アナログチップリングペア 23 電話機 26 通信経路 40 音声メールシステム 41 多重回線ハントグループ回線 42 音声ポート 43 アプリケーションプロセッサインターフェース 100、200 交換機 111、121 制御ユニット 112 統合サービス回線ユニット 113、123 時間スロット相互交換ユニット 114 パケットスイッチングユニット 122 アナログ回線ユニット 110、120、130 スイッチングモジュール 150 通信モジュール 160 管理モジュール 250 信号ネットワーク 310 電話回線インターフェース 320 プロセッサ 330 エコーキャンセラー 340 プロンプトデバイス 350 音声検出器 360 記録バッファ 370 記録デバイス 410 交換器 420 プロセッサ 430 コーデック 440 プロンプトデバイス 450 エコーキャンセラー 460 音声検出器 470 バッファ 480 記録デバイス 501 音声ストレージシステム 502 機能プロセッサ 503 データベースプロセッサ 510 回線インターフェース 520 プロセッサ 530 プロンプトデバイス 540 エコーキャンセラー 550 音声検出器 560 バッファ 601 スプリッタ/コンバイナ 602、607 64kbpsコーデック 603 クロス接続交換器 604 ハンドセット 606 バッファ 609 ステーションセットコントローラ 610 コンピュータ 611 記録デバイス 612 プロンプトデバイス 615 エコーキャンセラー 617 音声検出器 621、622 Bチャネル 623 Dチャネル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ステファン アンソニー オーブライエン アメリカ合衆国 60563 イリノイ ネイ パーヴィル、フェンダー アヴェニュー 534 4 エス. (72)発明者 ブラッドリー トーマス ワイマン アメリカ合衆国 60563 イリノイ ネイ パーヴィル、ブルース レーン 146 30 ダブリュ

Claims (34)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 音声起動プロンプト中断機能を実現する
    システムにおいて、当該システムが、入力通話の受信に
    応答してプロンプトメッセージを送出する手段、前記プ
    ロンプトメッセージの前記送出の間に入力音声信号を受
    信する手段、前記入力音声信号のエネルギーが所定のス
    レッショルドを超過したか否かを決定する手段、及び、
    前記入力音声信号のエネルギーが所定のスレッショルド
    を超過しているという決定に応答してさらなる動作を起
    こす手段、を有することを特徴とする音声起動システ
    ム。
  2. 【請求項2】 前記さらなる動作を起こす手段が前記入
    力音声信号を記録する手段を有することを特徴とする請
    求項1記載の音声起動システム。
  3. 【請求項3】 前記さらなる動作を起こす手段が前記プ
    ロンプトメッセージを停止させる手段を有することを特
    徴とする請求項1記載の音声起動システム。
  4. 【請求項4】 前記所定のスレッショルドが所定の周波
    数帯に対する予め決定されたスレッショルドであること
    を特徴とする請求項1記載の音声起動システム。
  5. 【請求項5】 前記所定のスレッショルドが予め定めら
    れた持続時間に関するものであることを特徴とする請求
    項1記載の音声起動システム。
  6. 【請求項6】 前記所定のスレッショルドが予め定めら
    れた周波数帯及び予め定められた持続時間に関するもの
    であることを特徴とする請求項1記載の音声起動システ
    ム。
  7. 【請求項7】 前記入力信号がエコーキャンセラーによ
    ってエンハンスされ、及び前記入力信号のエネルギーが
    音声信号を含むか否かを決定する前記手段が当該エンハ
    ンスされた入力信号のエネルギーが音声信号を含むか否
    かを決定することを特徴とする請求項1記載の音声起動
    システム。
  8. 【請求項8】 前記入力信号が前記プロンプトメッセー
    ジのエコーを含み、前記エコーキャンセラーが前記エン
    ハンスされた入力信号を、前記プロンプトメッセージの
    表現を受信し前記プロンプトメッセージのエコーの推定
    値を生成しかつ当該エコー推定値を前記入力信号から差
    し引くことによって作り出すことを特徴とする請求項7
    記載の音声起動システム。
  9. 【請求項9】 前記音声起動システムが、さらに、音声
    信号が検出されるまで前記入力信号をストアする手段を
    有することを特徴とする請求項1記載の音声起動システ
    ム。
  10. 【請求項10】 前記音声起動システムにおいて、音声
    信号が検出された後に前記ストアされた信号が記録され
    ることを特徴とする請求項9記載の音声起動システム。
  11. 【請求項11】 電話ネットワークに対して接続された
    音声メッセージシステムで音声起動プロンプト中断機能
    を実現する方法において、前記音声メッセージシステム
    が、プロンプトデバイス、エコーキャンセラー、音声検
    出器、バッファ及び記録デバイスを有しており、かつそ
    れら全てがプロセッサの制御下にあり、前記方法が、入
    力通話の受信及び着信側からの応答信号の欠如に応答し
    て前記プロンプトデバイスが前記電話ネットワーク及び
    前記エコーキャンセラーにプロンプトメッセージを送出
    する段階、前記電話ネットワークからの入力信号を前記
    エコーキャンセラーに伝達する段階、前記エコーキャン
    セラー中において前記プロンプトを用いてエコーの推定
    値を生成する段階、前記エコーキャンセラーにおいて前
    記入力信号から前記エコー推定値を差し引くことによっ
    て前記入力信号をエンハンスする段階、前記エンハンス
    された入力信号を前記音声検出器及び前記バッファに伝
    達する段階、前記音声検出器が前記エンハンスされた入
    力信号が音声信号であることを検出した場合に前記音声
    検出器が前記プロセッサに通知する段階、及び、前記入
    力信号が音声信号を含んでいる場合に前記プロセッサが
    前記記録デバイスを起動しかつ前記プロンプトを停止し
    て前記バッファにストアされた前記エンハンスされた入
    力信号を前記記録デバイスに転送する段階、を有するこ
    とを特徴とする音声起動システム実現方法。
  12. 【請求項12】 電話応答機械において、当該応答機械
    が、当該応答機械と電話ネットワークとの間のインター
    フェースとして機能するインターフェース手段、前記イ
    ンターフェース手段に接続され前記ネットワークに対し
    て出力信号を送出するプロンプト手段、前記インターフ
    ェース手段及び前記プロンプト手段に接続され入力信号
    を受信しエンハンスされた入力信号を生成する信号エン
    ハンス手段、前記エンハンスされた入力信号を受信して
    前記入力信号が音声エネルギーを含んでいるか否かを決
    定する音声エネルギー検出手段、前記信号エンハンス手
    段に接続して前記エンハンスされた入力信号を記録する
    記録手段、及び、前記応答機械を制御して前記検出手段
    によって音声エネルギーが検出された場合に前記プロン
    プト手段を停止して前記記録手段を起動するプロセッサ
    手段、を有することを特徴とする電話応答機械。
  13. 【請求項13】 前記電話応答機械が、さらに、前記信
    号エンハンス手段と前記記録手段との間に配置され前記
    エンハンスされた入力信号を受信して前記検出手段が音
    声エネルギーを検出するまでの間前記信号をストアし、
    及び、前記検出手段が音声エネルギーを検出した場合に
    前記ストアされた信号を前記記録手段に転送するバッフ
    ァ手段、を有することを特徴とする請求項12記載の電
    話応答機械。
  14. 【請求項14】 前記バッファ手段が環状FIFOバッ
    ファよりなることを特徴とする請求項13記載の電話応
    答機械。
  15. 【請求項15】 前記信号エンハンス手段がエコーキャ
    ンセラーよりなることを特徴とする請求項14記載の電
    話応答機械。
  16. 【請求項16】 前記エコーキャンセラーが前記入力信
    号をエコーの推定値を決定して前記入力信号から差し引
    くことによってエンハンスすることを特徴とする請求項
    15記載の電話応答機械。
  17. 【請求項17】 前記プロンプト手段が前記出力信号を
    前記エコーキャンセラーへも伝達し、前記エコーキャン
    セラーが前記エコーのパラメータを前記エコーの遅延、
    周波数及び振幅を計算することによって決定することを
    特徴とする請求項16記載の電話応答機械。
  18. 【請求項18】 前記エコーキャンセラーが前記エコー
    のパラメータを音声エネルギーが検出されない場合にお
    いても継続して決定することを特徴とする請求項17記
    載の電話応答機械。
  19. 【請求項19】 音声メールシステムにおいて、当該シ
    ステムが、当該音声メールシステムと交換システムから
    の多重配線ハントグループとの間のインターフェースを
    行なうインターフェース手段、前記インターフェース手
    段に接続され前記ネットワークに対して出力信号を送出
    するプロンプト手段、前記インターフェース手段に接続
    され入力信号を受信しかつエンハンスされた入力信号を
    生成する信号エンハンス手段、前記エンハンスされた入
    力信号を受信して前記エンハンスされた入力信号が音声
    エネルギーを含むか否かを検出する音声エネルギー検出
    手段、前記信号エンハンス手段に接続され前記エンハン
    スされた入力信号を記録する記録手段、前記検出手段に
    よって音声エネルギーが検出された場合に前記プロンプ
    ト手段を停止して前記記録手段を起動するよう前記応答
    マシンを制御するプロセッサ手段、を有することを特徴
    とする音声メールシステム。
  20. 【請求項20】 前記音声メールシステムが、さらに、
    前記信号エンハンス手段と前記記録手段との間に配置さ
    れ前記エンハンスされた入力信号を受信しかつ前記信号
    を前記検出手段が音声エネルギーを検出するまでストア
    し、前記検出手段が音声エネルギーを検出した場合に前
    記ストアされた信号を前記記録手段に転送するバッファ
    手段、を有することを特徴とする請求項19記載の音声
    メールシステム。
  21. 【請求項21】 前記バッファ手段が環状FIFOバッ
    ファよりなることを特徴とする請求項20記載の音声メ
    ールシステム。
  22. 【請求項22】 前記信号エンハンス手段がエコーキャ
    ンセラーよりなることを特徴とする請求項19記載の音
    声メールシステム。
  23. 【請求項23】 前記エコーキャンセラーが前記入力信
    号をエコーの推定値を決定して前記入力信号から差し引
    くことによってエンハンスすることを特徴とする請求項
    22記載の音声メールシステム。
  24. 【請求項24】 前記プロンプト手段が前記出力信号を
    前記エコーキャンセラーへも伝達し、前記エコーキャン
    セラーが前記エコーのパラメータを前記エコーの遅延、
    周波数及び振幅を計算することによって決定することを
    特徴とする請求項23記載の音声メールシステム。
  25. 【請求項25】 前記エコーキャンセラーが前記エコー
    のパラメータを音声エネルギーが検出されない場合にお
    いても継続して決定することを特徴とする請求項24記
    載の音声メールシステム。
  26. 【請求項26】 ISDN電話ステーションセットにお
    いて、当該ISDN電話ステーションセットは第一及び
    第二のBチャネル及びDチャネルとからなるデジタル加
    入者回線を介してISDN交換システムへ接続されてお
    り、当該ISDN電話ステーションセットが、前記デジ
    タル加入者回線の前記第一及び第二のBチャネル及び前
    記Dチャネルとそれぞれ第一及び第二のBチャネル経路
    及びDチャネル経路との間のデジタルインターフェース
    として機能するスプリッタ/コンバイナ手段、前記スプ
    リッタ/コンバイナ手段及び前記第一のBチャネル手段
    とを介して前記第一のBチャネルから受信したデジタル
    音声信号とアナログ音声信号との間の変換を行なう第一
    のコーダ/デコーダ、前記スプリッタ/コンバイナ手段
    及び前記第二のBチャネル手段とを介して前記第二のB
    チャネルから受信したデジタル音声信号とアナログ音声
    信号との間の変換を行なう第二のコーダ/デコーダ、前
    記第一のBチャネルに対して接続可能で音声通信をオー
    ディオ信号として送出及び受信するオーディオ手段、前
    記第一のBチャネルあるいは前記第二のBチャネルのい
    ずれかに対して接続可能で音声メッセージを記録する記
    録手段、前記スプリッタ/コンバイナに接続され前記第
    一のBチャネルあるいは前記第二のBチャネルに係る前
    記ネットワークに出力信号を送出するプロンプト手段、
    前記第一のBチャネル及び第二のBチャネル及び前記プ
    ロンプト手段に接続され入力信号及び前記出力信号を受
    信しかつエンハンスされた入力信号を生成する信号エン
    ハンス手段、前記信号エンハンス手段及び前記記録手段
    に接続され前記信号エンハンス手段からの前記エンハン
    スされた信号をストアするバッファ手段、及び、前記信
    号エンハンス手段に接続され前記エンハンスされた信号
    を受信しかつ前記エンハンスされた信号が音声エネルギ
    ーを含むか否かを検出する音声エネルギー検出手段、を
    有することを特徴とし、前記音声エネルギー検出手段が
    音声エネルギーを検出した場合に前記プロンプト手段は
    停止し前記記録手段は始動しかつ前記バッファ手段は前
    記ストアされたエンハンスされた信号を前記記録手段に
    伝達すること、を特徴とするISDN電話ステーション
    セット。
  27. 【請求項27】 前記記録手段がデジタルレコーダより
    なることを特徴とする請求項26記載のISDN電話ス
    テーションセット。
  28. 【請求項28】 前記記録手段が前記バッファ手段に接
    続されたD/Aコンバータを有するアナログテープレコ
    ーダよりなることを特徴とする請求項26記載のISD
    N電話ステーションセット。
  29. 【請求項29】 前記プロンプト手段がデジタル的にス
    トアされた音声メッセージを有することを特徴とする請
    求項26記載のISDN電話ステーションセット。
  30. 【請求項30】 前記プロンプト手段がA/Dコンバー
    タを介して前記Bチャネルに対してインターフェースさ
    れた予め記録されたメッセージを有するアナログテープ
    レコーダよりなることを特徴とする請求項26記載のI
    SDN電話ステーションセット。
  31. 【請求項31】 前記バッファ手段が環状FIFOバッ
    ファよりなることを特徴とする請求項26記載のISD
    N電話ステーションセット。
  32. 【請求項32】 前記信号エンハンス手段がエコーキャ
    ンセラーよりなることを特徴とする請求項26記載のI
    SDN電話ステーションセット。
  33. 【請求項33】 前記エコーキャンセラーが前記プロン
    プトメッセージを用いてエコーの推定値を生成しその後
    に当該エコー推定値を前記入力信号から差し引くことに
    よって前記エンハンスされた入力信号を生成することを
    特徴とする請求項32記載のISDN電話ステーション
    セット。
  34. 【請求項34】 前記エコーキャンセラーが前記プロン
    プトの持続時間に係る前記パラメータを決定することを
    特徴とする請求項33記載のISDN電話ステーション
    セット。
JP4185690A 1991-06-26 1992-06-22 電話システムで入力音声により自動音声応答を途中で打ち切る方法 Expired - Lifetime JP2662147B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US721029 1991-06-26
US07/721,029 US5155760A (en) 1991-06-26 1991-06-26 Voice messaging system with voice activated prompt interrupt

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06253346A true JPH06253346A (ja) 1994-09-09
JP2662147B2 JP2662147B2 (ja) 1997-10-08

Family

ID=24896223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4185690A Expired - Lifetime JP2662147B2 (ja) 1991-06-26 1992-06-22 電話システムで入力音声により自動音声応答を途中で打ち切る方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5155760A (ja)
EP (1) EP0522725B1 (ja)
JP (1) JP2662147B2 (ja)
KR (1) KR100266335B1 (ja)
AT (1) ATE196219T1 (ja)
CA (1) CA2062425C (ja)
DE (1) DE69231411T2 (ja)
HK (1) HK1003465A1 (ja)
MX (1) MX9203105A (ja)
SG (1) SG46166A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009259392A (ja) * 1997-09-16 2009-11-05 Siemens Ag メモリアーキテクチャ
JP2015118307A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 株式会社デンソー 音声認識装置及び音声認識プログラム
WO2015125549A1 (ja) * 2014-02-18 2015-08-27 シャープ株式会社 情報処理装置

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5475791A (en) * 1993-08-13 1995-12-12 Voice Control Systems, Inc. Method for recognizing a spoken word in the presence of interfering speech
ES2077527B1 (es) * 1993-12-02 1997-11-16 Univ Sevilla Sistema de adquisicion de datos ininterrumpido en tiempo real.
US5459781A (en) * 1994-01-12 1995-10-17 Dialogic Corporation Selectively activated dual tone multi-frequency detector
US5440616A (en) * 1994-02-10 1995-08-08 Rolm Company Method and apparatus for interconnecting a messaging system and a private branch exchange
US5764759A (en) * 1994-10-06 1998-06-09 Dialogic Corporation Call processing using previously obtained line characteristics
US5825771A (en) * 1994-11-10 1998-10-20 Vocaltec Ltd. Audio transceiver
DE4446507A1 (de) * 1994-12-24 1996-06-27 Sel Alcatel Ag Digitales Telefon
US5651053A (en) * 1995-01-26 1997-07-22 Mitchell; Peter P. Telephone call screening
SE505156C2 (sv) * 1995-01-30 1997-07-07 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande för bullerundertryckning genom spektral subtraktion
WO1996025733A1 (en) * 1995-02-15 1996-08-22 British Telecommunications Public Limited Company Voice activity detection
US5761638A (en) * 1995-03-17 1998-06-02 Us West Inc Telephone network apparatus and method using echo delay and attenuation
US5708704A (en) * 1995-04-07 1998-01-13 Texas Instruments Incorporated Speech recognition method and system with improved voice-activated prompt interrupt capability
JP2921472B2 (ja) * 1996-03-15 1999-07-19 日本電気株式会社 音声および雑音の除去装置、音声認識装置
US5765130A (en) * 1996-05-21 1998-06-09 Applied Language Technologies, Inc. Method and apparatus for facilitating speech barge-in in connection with voice recognition systems
US7457281B1 (en) 1996-11-15 2008-11-25 Ele Tel, Inc. System and method for transmitting voice messages through the internet
US6339591B1 (en) * 1996-11-15 2002-01-15 Eletel, Inc System and method for transmitting voice messages through the internet
US6603836B1 (en) * 1996-11-28 2003-08-05 British Telecommunications Public Limited Company Interactive voice response apparatus capable of distinguishing between user's incoming voice and outgoing conditioned voice prompts
GB2325112B (en) 1997-05-06 2002-07-31 Ibm Voice processing system
GB2325110B (en) * 1997-05-06 2002-10-16 Ibm Voice processing system
US5956675A (en) * 1997-07-31 1999-09-21 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for word counting in continuous speech recognition useful for reliable barge-in and early end of speech detection
GB2329296A (en) * 1997-09-10 1999-03-17 Motorola Gmbh Voice activated messaging system
KR100469386B1 (ko) * 1997-09-11 2005-05-17 엘지전자 주식회사 인터넷폰의자동응답제어방법
EP0902418B1 (de) * 1997-09-12 2003-10-22 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Einrichtung zum Steuern eines Ansagesystems durch Sprache
DE59809955D1 (de) * 1997-09-12 2003-11-27 Siemens Ag Ansagesystem und Verfahren zum Steuern desselben
DE59808880D1 (de) * 1997-09-12 2003-08-07 Siemens Ag Verfahren und Einrichtung zum Erkennen einer Spracheingabe während einer Ansage
US7162027B1 (en) * 1998-11-12 2007-01-09 Agere Systems Inc. Voice messaging system caller ring bypass control
US7062036B2 (en) * 1999-02-06 2006-06-13 Christopher Guy Williams Telephone call information delivery system
US6564050B1 (en) 1999-07-26 2003-05-13 Thomas Licensing Sa Method and apparatus for combining corded and cordless telephones for telephone conferencing and intercom
US6327249B1 (en) * 1999-08-04 2001-12-04 Ess Technology, Inc Data communication device
US6963759B1 (en) 1999-10-05 2005-11-08 Fastmobile, Inc. Speech recognition technique based on local interrupt detection
US6937977B2 (en) * 1999-10-05 2005-08-30 Fastmobile, Inc. Method and apparatus for processing an input speech signal during presentation of an output audio signal
US6868385B1 (en) * 1999-10-05 2005-03-15 Yomobile, Inc. Method and apparatus for the provision of information signals based upon speech recognition
US20040081291A1 (en) * 1999-12-03 2004-04-29 Peter Tavernese Telephony system with subliminally keyed speech recording
US6351531B1 (en) * 2000-01-21 2002-02-26 Motorola, Inc. Method and system for controlling echo cancellation using zero echo path, ringing, and off-hook detection
US6744885B1 (en) * 2000-02-24 2004-06-01 Lucent Technologies Inc. ASR talkoff suppressor
US7047196B2 (en) 2000-06-08 2006-05-16 Agiletv Corporation System and method of voice recognition near a wireline node of a network supporting cable television and/or video delivery
US6574595B1 (en) * 2000-07-11 2003-06-03 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for recognition-based barge-in detection in the context of subword-based automatic speech recognition
US8095370B2 (en) 2001-02-16 2012-01-10 Agiletv Corporation Dual compression voice recordation non-repudiation system
US20020173333A1 (en) * 2001-05-18 2002-11-21 Buchholz Dale R. Method and apparatus for processing barge-in requests
GB0113583D0 (en) * 2001-06-04 2001-07-25 Hewlett Packard Co Speech system barge-in control
US6718013B2 (en) * 2001-10-01 2004-04-06 Voicecards, Inc. Audio recording system and method of use
JP4019682B2 (ja) * 2001-10-12 2007-12-12 日本電気株式会社 情報端末装置及びそれに用いる通信方法並びにそのプログラム
DE10158583A1 (de) * 2001-11-29 2003-06-12 Philips Intellectual Property Verfahren zum Betrieb eines Barge-In-Dialogsystems
US7328159B2 (en) * 2002-01-15 2008-02-05 Qualcomm Inc. Interactive speech recognition apparatus and method with conditioned voice prompts
US7218922B2 (en) * 2003-11-20 2007-05-15 Lucent Technologies Inc. Administrator designation of one or more tones and/or one or more announcements that are playable in a communication session as interruptible
US7184521B2 (en) * 2004-06-10 2007-02-27 Par3 Communications, Inc. Method and system for identifying a party answering a telephone call based on simultaneous activity
US8983081B2 (en) 2007-04-02 2015-03-17 Plantronics, Inc. Systems and methods for logging acoustic incidents
EP2107553B1 (en) * 2008-03-31 2011-05-18 Harman Becker Automotive Systems GmbH Method for determining barge-in
EP2148325B1 (en) * 2008-07-22 2014-10-01 Nuance Communications, Inc. Method for determining the presence of a wanted signal component
US20100303214A1 (en) * 2009-06-01 2010-12-02 Alcatel-Lucent USA, Incorportaed One-way voice detection voicemail
JP5156043B2 (ja) * 2010-03-26 2013-03-06 株式会社東芝 音声判別装置
US8762151B2 (en) * 2011-06-16 2014-06-24 General Motors Llc Speech recognition for premature enunciation
US9502050B2 (en) 2012-06-10 2016-11-22 Nuance Communications, Inc. Noise dependent signal processing for in-car communication systems with multiple acoustic zones
DE112012006876B4 (de) 2012-09-04 2021-06-10 Cerence Operating Company Verfahren und Sprachsignal-Verarbeitungssystem zur formantabhängigen Sprachsignalverstärkung
US9613633B2 (en) 2012-10-30 2017-04-04 Nuance Communications, Inc. Speech enhancement
US11521643B2 (en) * 2020-05-08 2022-12-06 Bose Corporation Wearable audio device with user own-voice recording

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02262752A (ja) * 1989-04-03 1990-10-25 Canon Inc 留守番電話装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4602129A (en) * 1979-11-26 1986-07-22 Vmx, Inc. Electronic audio communications system with versatile message delivery
US4592048A (en) * 1984-05-03 1986-05-27 At&T Bell Laboratories Integrated packet switching and circuit switching system
US4646346A (en) * 1985-01-22 1987-02-24 At&T Company Integrated message service system
US4612416A (en) * 1985-01-22 1986-09-16 At&T Information Systems Inc. Integrated message service system
US4790003A (en) * 1987-04-27 1988-12-06 American Telephone And Telegraph Company, At&T Information Systems Message service system network
US4914692A (en) * 1987-12-29 1990-04-03 At&T Bell Laboratories Automatic speech recognition using echo cancellation
US4922490A (en) * 1988-08-08 1990-05-01 American Telephone And Telegraph Company Telephone station set
US5125024A (en) * 1990-03-28 1992-06-23 At&T Bell Laboratories Voice response unit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02262752A (ja) * 1989-04-03 1990-10-25 Canon Inc 留守番電話装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009259392A (ja) * 1997-09-16 2009-11-05 Siemens Ag メモリアーキテクチャ
JP2015118307A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 株式会社デンソー 音声認識装置及び音声認識プログラム
WO2015125549A1 (ja) * 2014-02-18 2015-08-27 シャープ株式会社 情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5155760A (en) 1992-10-13
DE69231411T2 (de) 2001-01-25
KR100266335B1 (ko) 2000-09-15
HK1003465A1 (en) 1998-10-30
JP2662147B2 (ja) 1997-10-08
DE69231411D1 (de) 2000-10-12
EP0522725A2 (en) 1993-01-13
SG46166A1 (en) 1998-02-20
CA2062425A1 (en) 1992-12-27
CA2062425C (en) 1996-01-09
EP0522725B1 (en) 2000-09-06
ATE196219T1 (de) 2000-09-15
MX9203105A (es) 1992-12-01
EP0522725A3 (en) 1994-05-18
KR930001646A (ko) 1993-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2662147B2 (ja) 電話システムで入力音声により自動音声応答を途中で打ち切る方法
US5007076A (en) Call announcement arrangement
US5894504A (en) Advanced call waiting and messaging system
US4899358A (en) Call announcement arrangement
US4922490A (en) Telephone station set
EP0905959A2 (en) A packet-switched-network telephone system
US5327489A (en) Method and apparatus for monitoring a network for customer signaling during the term of a call
US5764748A (en) Advanced call waiting processing
EP0856981A2 (en) A telephone system integrating a public switched telephone network, a packet-switched network and a call answering system
US5784448A (en) Advanced call waiting processing
JPH07273902A (ja) 同時音声・データモデムを使用する独立にスイッチされた音声・データの発呼
US6449487B1 (en) Computerized telephone apparatus
US6058180A (en) Automatic person-following communication system
US5930339A (en) Leaving a message on a held connection
CN101465922B (zh) NGN网络系统及其低速Modem设备对应媒体通道的快速切换方法
US6407995B1 (en) Independently switched voice and data calls using a single PSTN line connection
KR100483992B1 (ko) 음성 처리 보드를 이용한 콜센터 시스템의 호 연결 제어방법
US6195424B1 (en) Automatic person-following communication system
KR100419151B1 (ko) 피비엑스 내장형 자동 중계 서비스 장치
JP2985397B2 (ja) 発呼加入者番号検出方式
KR100419152B1 (ko) 사설 교환기의 팩스 데이터 처리 방법
JPH0998216A (ja) 転送システム
JPH05207154A (ja) 自動応答方式
MXPA98000898A (en) A telephone system that integrates a switched public telephone network, a switched network in packages, and a flame answering system
JPH0295073A (ja) 話中着信回線呼び返し機能付電話交換機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080613

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100613

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 16