JPH0625259A - スルホ基含有ビスアゾメチンの金属錯塩とその製造方法 - Google Patents

スルホ基含有ビスアゾメチンの金属錯塩とその製造方法

Info

Publication number
JPH0625259A
JPH0625259A JP5029203A JP2920393A JPH0625259A JP H0625259 A JPH0625259 A JP H0625259A JP 5029203 A JP5029203 A JP 5029203A JP 2920393 A JP2920393 A JP 2920393A JP H0625259 A JPH0625259 A JP H0625259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
complex salt
sulfo
copper
salt
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5029203A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0788391B2 (ja
Inventor
Gerhard Reinert
ライナート ゲルハルト
Gerhard Back
バック ゲルハルト
Helmut Huber-Emden
ヒューバー−エムデン ヘルムート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH0625259A publication Critical patent/JPH0625259A/ja
Publication of JPH0788391B2 publication Critical patent/JPH0788391B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/02Material containing basic nitrogen
    • D06P3/04Material containing basic nitrogen containing amide groups
    • D06P3/24Polyamides; Polyurethanes
    • D06P3/26Polyamides; Polyurethanes using dispersed dyestuffs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C243/00Compounds containing chains of nitrogen atoms singly-bound to each other, e.g. hydrazines, triazanes
    • C07C243/24Hydrazines having nitrogen atoms of hydrazine groups acylated by carboxylic acids
    • C07C243/38Hydrazines having nitrogen atoms of hydrazine groups acylated by carboxylic acids with acylating carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B55/00Azomethine dyes
    • C09B55/005Disazomethine dyes
    • C09B55/007Disazomethine dyes containing only carbocyclic rings
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/50Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with organometallic compounds; with organic compounds containing boron, silicon, selenium or tellurium atoms
    • D06M13/503Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with organometallic compounds; with organic compounds containing boron, silicon, selenium or tellurium atoms without bond between a carbon atom and a metal or a boron, silicon, selenium or tellurium atom
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/64General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing low-molecular-weight organic compounds without sulfate or sulfonate groups
    • D06P1/642Compounds containing nitrogen
    • D06P1/6423Compounds containing azide or oxime groups
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/02Material containing basic nitrogen
    • D06P3/04Material containing basic nitrogen containing amide groups
    • D06P3/24Polyamides; Polyurethanes
    • D06P3/241Polyamides; Polyurethanes using acid dyes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/92Synthetic fiber dyeing
    • Y10S8/924Polyamide fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/92Synthetic fiber dyeing
    • Y10S8/926Polyurethane fiber

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】一般式Iの金属錯塩ならびにそれらのアルカリ
金属塩、 (Rは水素、置換されてもよいアルキルまたはアリー
ル基、Yは置換されてもよいアルキレン、シクロアルキ
レンまたはアリーレン基、Meは銅、マンガンまたはニ
ッケル、nは1,2または3を意味し、そしてYがエチ
レン、シクロヘキシレンまたは1,2−プロピレンであ
り、nが2であり、Rが水素であり、両スルホ基がそ
れぞれ酸素に対してp−位置にある場合にはベンゼン環
AとBの少なくとも一方はさらに1つの置換基を有す
る)。およびそれらの製造方法。 【効果】この金属錯塩は未染色および染色されたポリア
ミド繊維材料およびポリアミド繊維材料とポリウレタン
繊維材料との混合物の光化学的安定性を向上させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は未染色または染色されたポリアミ
ド繊維材料またはポリアミド繊維材料とポリウレタン繊
維材料との混合物を光化学的に安定するのに有用な芳香
族アルデヒドおよびケトンのビスアゾメチンの水溶性銅
錯塩、マンガン錯塩およびニッケル錯塩とその製造方法
とに関する。
【0002】ポリアミド繊維を金属錯塩染料で染色した
染色物の耐光堅牢性を向上させるために硫酸銅のごとき
銅塩を使用することは一般に公知である。たとえばAD
(1980年)、19および20頁所載のI.
B.HANESの論文が参照される。しかしながら無機
銅塩も有機銅塩も多く欠点を持っている。すなわち、こ
れら銅塩はポリアミド繊維に対する染着性がきわめて不
十分であり、染着の仕方が不均一である。このため所望
の効果を達成するためには高濃度で使用する必要があ
る。
【0003】上記の問題に対処するためにポリアミド繊
維に対して親和性を有する化合物の形で銅を使用するこ
とがすでに試みられてきた。すなわち、たとえば欧州特
許第0018775号明細書には分散染料に似た挙動を
示しそしてナイロンに対して相当の染着性を有するリン
酸銅を使用することが提案されている。このような公知
の繊維親和性銅化合物はしかし一般に水溶性が低く、そ
のため吸尽率が悪くなる。しかも染浴内に残留する銅が
重大な廃水汚染の問題を惹起する。
【0004】この問題は公知の繊維親和性の低いあるい
は水溶性の低い銅化合物の代りに、繊維親和性であると
共に水に良好に溶解可能な有機銅錯塩、マンガン錯塩ま
たはニッケル錯塩を使用すれば解決される。
【0005】したがって本発明は、未染色および染色さ
れたポリアミド繊維材料ならびにポリアミド繊維と他の
繊維との混合材料の光化学的安定化方法において、当該
繊維材料を繊維親和性で水溶性の有機銅錯塩、マンガン
錯塩またはニッケル錯塩で処理することを特徴とする方
法に用いられる有機金属錯塩とその製造方法とを提供す
るものである。当然のことながらこの場合使用される錯
塩は実質的に無色であるかまたはほとんど着色していな
い錯塩のみに限られる。
【0006】ここで光化学的安定化とは、染色さた材料
の場合の耐光堅牢性のみならず未染色および染色された
ポリアミド繊維およびポリウレタン繊維の物理的特性が
保持されることを意味する。また、本明細書でいう「染
色されたポリアミド繊維材料およびポリウレタン繊維材
料」には蛍光増白された繊維材料も含まれる。
【0007】芳香族アルデヒドまたはケトンのビスアゾ
メチン、アシルヒドラゾン、セミカルバゾンまたはチオ
セミカルバゾンのスルホ基含有銅錯塩、マンガン錯塩お
よびニッケル錯塩を使用すると特に良好な結果が得られ
る。これらの化合物は水に良く溶けそしてさらにポリア
ミド繊維およびポリウレタン繊維に対する親和性が優秀
である。しかもこれら化合物は染色されたポリアミドお
よびポリウレタン繊維材料の耐光堅牢性を向上させるば
かりでなく、全く一般的にポリアミド繊維およびポリウ
レタン繊維を光化学的分解から保護し、したがってそれ
らの物理的特性たとえば引裂抵抗性や弾性が保持され
る。芳香族アルデヒドまたはケトンのビスアゾメチンと
はアルデヒドまたはケトンがホルミル基またはアシル基
に対してO−位置にOH基を有している脂肪族または芳
香族ジアミンのシッフ塩基と理解されるべきである。金
属原子との結合はビスアゾメチン部分内のその両方のO
H基と両方の窒素原子とを介して行なわれる。配位子は
1つまたはそれ以上のスルホ基を含有し、これはアルデ
ヒドないしはケトン部分の中および/またはビスアゾメ
チン架橋の中に存在する。
【0008】好ましく使用されるビスアゾメチン金属錯
塩は下記式Iで示される。
【化4】 上記式中、R1 は水素または場合によっては置換された
アルキルまたはアリール基、Yは場合によっては置換さ
れたアルキレンまたはアリーレン基、Meは銅、マンガン
またはニッケルを意味し、n=1乃至3である。ベンゼ
ン環AとBは同じく場合によっては互に独立的に置換さ
れていてもよい。
【0009】R1 が場合によっては置換されたアルキル
基を意味する場合は、好ましくはC1 乃至C8 −アルキ
ル基、特にC1 乃至C4 −アルキル基が考慮され、その
アルキル基は分枝状または直鎖状でありうる。さらに場
合によってはフッ素、塩素または臭素のごときハロゲ
ン、メトキシまたはエトキシのごときC1 乃至C4 −ア
ルコキシ、フェニルまたはカルボキシル基、アセチル基
のごときC1 乃至C4 −アルコキシカルボニルあるいは
ヒドロキシまたはモノ−またはジアルキル化アミノ基に
よって置換されていてもよい。さらにシクロヘキシル基
も考慮され、これも例えばC1 乃至C4 −アルキルまた
はC1 乃至C4 −アルコキシによって置換されていても
よい。
【0010】R1 が場合によっては置換されたアリール
基を意味する場合は、特にフェニルまたはナフチル基が
考慮され、これは場合によっては次のような置換によっ
て置換されていてもよい。メチル、エチル、プロピル、
イソプロピル、ブチル、 sec−ブチル、tert−ブチルの
ごときC1 −C4 −アルキル基、メトキシ、エトキシ、
プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキ
シ、 sec−ブトキシ、tert−ブトキシのごときC1 −C
4 −アルコキシ基、フッ素、塩素、臭素のごときハロゲ
ン、アセチルアミノ、プロピオニルアミノ、ブチリルア
ミノのごときC2−C5 −アルカノイルアミノ、ニト
ロ、スルホまたはモノ−またはジアルキル化アミノ基。
【0011】Yがアルキレン基を意味する場合は、それ
は特にC2 乃至C4 −アルキレン基、好ましくは -CH2
-CH2- 架橋メンバーを意味する。ただし、酸素または特
に窒素によって中断されたC2 乃至C8 −アルキレン鎖
も考慮され、中でも特に -(CH2)3-NH-(CH2)3- 架橋メン
バーが挙げられる。
【0012】Yがアリーレン基を意味する場合には、そ
の例としてはまずフェニレン基、特にO−フェニレン基
が考慮される。これは場合によってはC1 乃至C4 アル
キルまたはC1 乃至C4 アルコキシによって置換されて
いてもよい。ベンゼン環AとBに存在しうる置換基とし
てはC1 乃至C4 アルキル、C1 乃至C4 アルコキシ、
ハロゲンたとえばフッ素、塩素または臭素、さらにはシ
アノ基またはニトロ基などが考慮される。
【0013】ベンゼン環Aおよび/またはBおよび/ま
たは架橋メンバーY(Yがアリーレン基を意味する場
合)の中に存在するスルホ基は好ましくはアルカリ金属
塩、特にナトリウム塩として存在する。あるいはまたア
ミン塩として存在するのも好ましい。
【0014】特に本発明の方法には、R1 が水素、Yが
エチレンまたはO−フェニレン架橋、n=2であり、両
方のスルホ基がベンゼン環AおよびBの中に存在する式
Iの銅錯塩が好ましく使用される。とりわけそれらスル
ホ基がそれぞれ酸素に対してp−位置に存在している錯
塩が好ましい。
【0015】芳香族アルデヒドまたはケトンのアシルヒ
ドラゾンのスルホ基含有銅錯塩、マンガン錯塩、ニッケ
ル錯塩としては下記式IIの錯塩が好ましい。
【化5】 上記式中、R1 は式Iにおいて前記した意味を有し、R
2 は水素または場合によっては置換されたアルキルまた
はアリール基を意味する。Meは前記と同じく銅、マンガ
ンまたはニッケルを意味する。
【0016】R2 がアルキル基である場合は分枝状また
は直鎖状であり得、そして好ましくは1乃至8個、特に
1乃至4個の炭素原子を有する。このアルキル基に場合
によっては存在する置換基としてはフッ素、塩素または
臭素のごときハロゲン、メトキシまたはエトキシのごと
きC1 乃至C4 −アルコキシ、フェニルまたはカルボキ
シル、アセチルのごときC1 乃至C4 −アルコキシカル
ボニルまたはヒドロキシ、モノ−またはジアルキルアミ
ノなどが考慮される。
【0017】R2 が場合によっては置換されたアリール
基を意味する場合には、特にフェニルまたはナフチル基
が考慮され、これは場合によっては例えば下記のごとき
置換基によって置換されていてもよい。メチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、 s
ec−ブチル、tert−ブチルのごときC1-4 −アルキル、
メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブ
トキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキ
シのごときC1-4 −アルコキシ、フッ素、塩素、臭素の
ごときハロゲン、アセチルアミノ、プロピホニルアミ
ノ、ブチリルアミノのごときC2-5 −アルカノイルアミ
ノ、ニトロ、シアノ、スルホまたはモノ−またはジアル
キル化アミノ基。
【0018】中性形態すなわちアルカリ塩、特にナトリ
ウム塩またはアミノ塩としての式IIの錯塩も好ましく使
用される。
【0019】式IIの錯塩のうちでは、R1 が水素、R2
が水素、メチルまたは特にフェニル基を意味し、そして
金属として銅を含有しているものが好ましく、特にスル
ホ基が酸素に対してO−位置に存在しているものが好ま
しい。
【0020】セミカルバゾンまたはチオセミカルバゾン
の銅錯塩、マンガン錯塩、ニッケル錯塩としては下記式
III の錯塩が特に考慮される。
【化6】 式中、R1 は式Iに関してすでに前記した意味を有しそ
してXは酸素または硫黄を意味する。Meは銅、マンガン
またはニッケルである。式III の錯塩は同じくアルカリ
塩、特にナトリウム塩としてあるいはアミノ塩として使
用するのが好ましい。
【0021】その配位子がスルホサルチルアルデヒドか
らあるいは対応するフェニルケトンから誘導された式II
およびIII の遷移金属錯塩以外にさらに例えば単環でな
く多環の芳香族アルデヒドまたはケトンたとえば2−ヒ
ドロキシ−1−ナフトアルデヒドスルホン酸が配位子の
造成のために使用された錯塩も考慮される。なお、式II
およびIII の錯塩においてその金属原子の第4配位位置
は中性配位子としての水によって占められているもので
ある。
【0022】本発明による光化学的安定化方法において
は式IおよびIIの銅錯塩の使用が特に好ましい。
【0023】水溶性かつ繊維親和性の上記金属錯塩は水
性浴から被処理材料に付与するのが好都合である。この
場合の錯塩使用量はポリアミドまたはポリウレタン繊維
材料1gに対して金属5乃至200μg、特に10乃至
100μgの割合が有利である。銅錯塩使用の場合には
ポリアミドまたはポリウレタン繊維材料1g当り金属1
0乃至50μgの量で最良の結果が得られそしてマンガ
ン錯塩の場合はポリアミドまたはポリウレタン繊維材料
1g当り金属10乃至100μgの量で最良の結果が得
られる。
【0024】染色した材料の安定化のために本発明によ
る金属錯塩が使用される場合には、その金属錯塩による
処理は染色の前、間または後で実施できる。適当な方法
は金属錯塩を染色浴に直接添加することである。染色は
連続式または非連続式に実施できる。
【0025】ポリアミド材料としてはポリアミド−6、
ポリアミド−66またはポリアミド−12のごとき合成
ポリアミドが考慮される。純粋なポリアミド繊維ばかり
でなく、ポリウレタンとポリアミドとからの混合繊維も
考慮される。たとえば70:30の混合比のポリアミド
/ポリウレタンからなるトリコット繊維材料が考慮され
る。処理される純粋または混合したポリアミド材料は素
繊維、糸、織物、編物など各種の加工形状でありうる。
【0026】染色はたとえば金属錯塩染料または酸性染
料を使用して通常の方法で実施できる。金属錯塩染料と
しては公知のタイプのもの、特にモノ−またはジスアゾ
染料の1:2−クロム錯塩または1:2−コバルト錯塩
が使用される。このタイプの染料は文献に多数記載され
ている。このタイプの染料以外の染料たとえば分散染料
やバット染料も勿論使用可能である。
【0027】式I,II,III の銅錯塩、マンガン錯塩、
ニッケル錯塩およびそれらのアルカリ金属塩たとえばカ
リウム塩、リチウム塩、特にナトリウム塩も本願発明の
対象の1つである。これらの錯塩は公知方法で得られ
る。
【0028】式Iの金属錯塩はたとえば2つの別の方法
で得ることができる。すなわち、その1つはアルデヒド
またはケトンを最初に金属化しそして次に対応するジア
ミンと反応させて目的の式Iの錯塩を得る方法である。
いま1つは最初にアルデヒドまたはケトンとジアミンと
から配位子を合成しそして次に金属化する方法である。
【0029】この場合、スルホ基の導入は合成工程の種
々の段階で実施することができる。例えば、スルホ基含
有O−ヒドロキシアルデヒドまたはケトンから出発して
これをスルホ基を含有していないまたは含有しているジ
アミンと反応させてビスアゾメチンに導きそして次に金
属化を実施することができる。あるいはまた、スルホ基
を含有しているアルデヒドまたはケトンを金属化しそし
て次にこの金属錯塩をジアミンと反応させてビスアゾメ
チン金属錯塩に導くこともできる。また、最初にO−ヒ
ドロキシアルデヒドまたはケトンを製造しそして次にこ
れをスルホ基含有ジアミン、たとえば3,4−ジアミノ
ベンゼンスルホン酸と反応させて対応するビスアゾメチ
ン金属錯塩へ導くこともできる。
【0030】金属化はたとえば水酸化銅を使用して次の
ように実施することができる。すなわち新鮮な沈殿水酸
化銅を少なくとも当量で配位子の水溶液に添加し、錯形
成が終了するまで攪拌を続けそして場合によっては存在
する過剰の水酸化銅から分離するのである。
【0031】好ましい方法はスルホ基を含有していない
O−ヒドロキシアルデヒドまたはスルホ基を含有してい
ないO−ヒドロキシケトンをジアミンと反応させてビス
アゾメチンを得、これを次にスルホン化しそして最後に
金属化する方法である。この場合、スルホン化は好まし
くは5乃至50%の発煙硫酸、特に10乃至30%の発
煙硫酸中、70乃至150℃、好ましくは100乃至1
40℃の温度で実施する。
【0032】上記3つの工程段階すなわち、ビスアゾメ
チンの生成、スルホン化および金属化を単容器反応とし
て、すなわち中間単離なしで実施するのが好ましい。
【0033】アシルヒドラゾンすなわち式IIの錯塩の配
位子はたとえばアルデヒドまたはケトンを対応するモノ
アシルヒドラジンと反応させそして次に金属化すること
によって得られる。
【0034】式III の錯塩も全く同様に製造することが
できる。式I乃至III のマンガン錯塩および特に銅錯塩
が好ましく、特に式IおよびIIの銅錯塩が好ましい。
【0035】式Iのグループ(ビスアゾメチン配位子を
持つ金属錯塩のグループ)の中では下記式IVおよびVの
銅錯塩が特に好ましい。
【化7】
【0036】式IIのグループ(アシルヒドラゾン配位子
を持つ金属錯塩のグループ)の中では下記式VI,VII お
よびVIIIの銅錯塩が特に好ましい。
【化8】 式VI,VII およびVIIIの錯塩の中の銅の第4配位位置は
構造式にはっきりと示してないが水によって占められて
いる。
【0037】以下、本発明を説明するための実施例を記
す。実施例中の部は重量部、パーセントは重量パーセン
トである。各処理浴または染浴の添加物に関するパーセ
ント数値は特に別途記載のない限り繊維材料を基準にし
た数値である。
【0038】実施例1 未染色ポリアミド材料の安定化。ポリアミド−66から
なる糸の各10gの糸束3束を染色機(たとえば開放処
理浴を持つ染色機)内でそれぞれ1:20の浴比で処理
浴(a) 、(b) 、(c) で処理した。これらの3種の処理浴
は共通に2%硫酸アンモニウム(pH6.5)を含有しそ
してさらに別個に下記添加物を含有していた。 処理浴(a) :添加なし 処理浴(b) :式IVの銅錯塩2.38mg
【化9】 処理した繊維材料を退色試験器〔米国、シカゴ所在、ア
トラス社(Atlas Electric Devices Co.,)製〕の中で8
3℃のいわゆる“ブラックパネル温度(blackpanel tem
perature)”で200時間露光した。それらの糸の引裂
き強度および伸びを次にスイス標準規格SNV 197
461(chweizerischen ormen ereinigung の
規格)に従って試験した。下記の結果が得られた。
【表1】
【0039】実施例2 黄灰色染色物の耐光堅牢性の向上。通常のごとく予備洗
いしたポリアミド−6−トリコット材料を下記の異なる
2つの仕方で染色処理した。 a)従来通りの染色 染浴に2%硫酸アンモニウムを加え(pH6.5)そして
ポリアミド材料を40℃で約5分間予備浸漬した。次に
その染浴に水に溶解した下記染料を下記量(それぞれ繊
維材料基準)だけ添加した。
【化10】 次に染浴温度を11/2 ℃/分の速度で95℃まで上昇さ
せそしてこの温度に45分間保持した。10分間の染色
時間経過後その染浴のpHを80%酢酸の添加によって
5.2に調整した。染色時間が終了したら浴を70℃に
冷却し、染色された材料を浴から取り出し、温水ですす
ぎ洗いし、遠心脱水しそして100℃で乾燥した。 b)繊維親和性Cu錯塩を添加した染色 上記2a)と同様に染色を実施したが、染色の最初に式
IVの錯塩を0.0238%または別の染色バッチでは式
VIの錯塩0.016%を添加した。式IVまたはVIのCu錯
塩の量は理論的Cu量25μg/gポリアミドに相当する
量であった。 a)方法およびb)方法によって染色されたトリコット
繊維材料をSH−ISO 105−BO2(キセノン)
による耐光堅牢度測定試験およびドイツ標準規格DIN
75.202(暫定)(Fakra)による熱露光試験にか
けた。結果を下表に示す。
【表2】
【0040】実施例3 淡オリーブ色染色物の耐光堅牢性の向上。実施例2と同
様に染色を実施した。ただし今回は染色のために下記染
料組合わせを使用しそしてCu錯塩IVおよびVIの添加量を
2倍にした。(理論的Cu量50μg/gポリアミドに相
当)。
【化11】 染料3 実施例2に記載のもの (黒) 0.035% この染色物を実施例2と同様に試験した。
【表3】
【0041】実施例4 染色および未染色ポリアミド材料の光化学的安定化 ポリアミド−66の糸の各100gの糸束の6束をCu錯
塩IV2.5mgを添加してまたは添加しないで空処理ある
いは実施例2および3に記載した染料組合わせを使用し
て染色処理した。いずれの場合も処理は実施例2と同様
に実施された。処理後それらの糸をキセノン試験装置内
でSN−ISO 105−BO2に従って1000時間
露光しそしてそのあとSNV 197.461に従って
糸の引裂き強度および伸び試験した。得られた試験結果
を次表に示す。
【表4】 染色の際に使用された染料はポリアミド材料を光化学的
分解から保護する金属錯塩染料の1つのクラスに属する
ものであるけれども、式IVのCu錯塩の添加によってその
繊維材料の引裂き抵抗の明白な向上が達成されることが
理解されよう。
【0042】実施例5 式IVのCu錯塩の製造 a)配位子の製造 エチレンジアミン0.45gを水2mlに溶解し、これを
90%イソプロパノール75ml中サリチルアルデヒドス
ルホン酸Na塩4.0gの沸騰溶液に添加する。直ちに嵩
ばった沈殿が生じる。さらに15分間還流沸騰させたの
ち熱時濾過しそして温90%イソプロパノールで後洗す
る。これによって淡黄色固体物質3.35g(理論値の
94%)を得る。 分析:C16142 Na2 8 計算値: C 40.7 H 3.0 N 5.9 測定値: C 40.8 H 3.2 N 5.9 b)金属化 硫酸銅(II)2.5gの水溶液を1規定カセイソーダ液
25mlに入れて攪拌する。沈殿した水酸化銅を吸引濾過
してよく洗う。この濾過残留物を水30mlに入れて攪拌
し、この間に上記段階(a) の生成物1gを少しずつ添加
する。さらに30分間攪拌したのち未反応水酸化銅を濾
別し、濾液を250mlのエタノールに入れる。沈殿を9
0%エタノールで洗い、乾燥器に入れて乾燥する。これ
によって淡紫色粉末として式IVの銅錯塩0.8g(理論
値の64%)が得られる。この生成物は4モルの結晶水
を含む。 分析:C1620CuN2 Na2 122 計算値: C 31.7 H 3.3 N 4.6 Cu 10.5 測定値: C 32.0 H 3.5 N 5.0 Cu 10.7 この物質は水溶液から食塩で塩析させることができ、ま
た銅(II)イオンを加えて難溶性銅塩として沈殿させる
ことができる。本化合物はまた文献公知のサルチルアル
デヒドスルホン酸Na塩の銅錯塩〔M. Calvin, N. C. Mel
chior の論文、JACS 70,3270〜3(194
8)参照〕からも希釈沸騰アルコール中でエチレンジア
ミンと反応させることによって得ることができる。ただ
し生成物の純度は低い。
【0043】実施例6 式VIのCu錯塩の製造 2−ヒドロキシベンズアルデヒド−5−スルホン酸ナト
リウム塩2.24部を70℃の温度の水20部に溶解す
る。安息香酸ヒドラジドの1.36部を添加した後、こ
の反応混合物を90乃至95℃に1時間保持する。この
際下記構造を有するヒドラゾン化合物の澄んだ黄色の溶
液が生じる。
【化12】 銅錯塩に変換するため得られた反応溶液に水10部中Cu
Cl2 ・ 2 H2O 1.7部と結晶酢酸ナトリウム4部の溶液
を加えそして引続き30分間70乃至75℃に保持す
る。緑黄色沈殿として析出した1:1−銅錯塩をpH9.
0乃至9.5となるまで2規定水酸化ナトリウム溶液を
添加して完全に溶解させる。この黄色味がかった緑色の
溶液を乾燥体まで蒸発濃縮する。しかしてオリーブグリ
ーンの色をした水に溶性の粉末として銅錯塩7部が得ら
れる。この銅錯塩製造のためには塩化銅の代りに他の任
意の銅塩も使用可能であり、また新鮮な沈殿水酸化銅を
使用することもできる。ヒドラゾン化合物製造のために
安息香酸ヒドラジドに代えてギ酸ヒドラジド0.60部
または酢酸ヒドラジド0.74部を使用すると、上記方
法の金属化の段階で類似の1:1−銅錯塩が生成する。
これもポリアミド繊維材料に付与すると上記生成物と同
様な安定化作用を示す。
【0044】実施例7 式VのCu錯塩の製造 a)配位子の製造 95%イソプロパノール10ml中O−フェニレンジアミ
ン0.25gの溶液を95%イソプロパノール45ml中
サリチルアルデヒドスルホン酸Na塩1.21gの沸騰懸
濁物に攪拌しながら30分間で滴下する。さらに3時間
還流沸騰させる。このあと熱時に吸引濾過して沸騰中の
95%イソプロパノールで洗う。これによって淡黄色の
物質1.15g(理論値の89%)が得られる。この生
成物は2モルの結晶水を含んでいる。 分析:C20182 Na2 10 計算値: C 43.2 H 3.3 N 5.0 測定値: C 43.2 H 3.2 N 4.8 この生成物は同じ出発物質から水性溶液中でも製造する
ことができ、アルコールを添加することによって反応溶
液から沈殿させることができる。 b)金属化 上記実施例7の(a) によって得られた生成物1gを10
mlの水に溶解し、この溶液に新鮮な沈殿水酸化銅(実施
例5(b) と同様に硫酸銅(II)1.5gから得る)の水
5ml中懸濁物を加える。2時間攪拌し、吸引濾過して未
反応水酸化銅から分離し、少量の水で後洗しそしてこの
濾液を50mlのエタノール中に入れる。沈殿を吸引濾過
し、エタノールで洗い、乾燥器に入れて乾燥する。しか
して濃褐色粉末の形状を呈する式Vの銅錯塩0.78g
が得られる(理論値の71%)。この生成物は2モルの
結晶水を含む。 分析:C2016CuN2 Na2 102 計算値: C 38.9 H 2.6 N 4.5 Cu 10.3 測定値: C 38.9 H 3.2 N 4.5 Cu 9.7 この物質は沸騰90%エタノール中でサリチルアルデヒ
ドスルホン酸Na塩の銅錯塩とO−フェニレンジアミンと
から生成させることもできる。
【0045】実施例8 各種金属錯塩染料で染色されたポリアミド繊維材料の光
化学的安定化。ポリアミド−66製の糸の1束10gの
糸束6束を実験用染色機を使用して1:20の浴比で処
理した。使用した処理浴は約2%の硫酸アンモニウム
(pH6.8)、分散剤としての0.5g/lの4−ノニ
ルフェノール・10エチレンオキシドおよび後記の表に
示した添加物を含有していた。最初40℃で10分間処
理し、次の30分間で浴温度を95℃まで上げた。10
分後に酢酸(80%のもの)を2%添加し(pH5.2)
そして95℃でさらに35分間染色処理した。このあと
70℃まで冷却し、糸を温水と冷水とですすぎ洗いしそ
して100℃の循環空気炉中で乾燥した。これらの処理
した糸を退色試験器に入れて83℃で200時間露光し
(実施例1参照)そしてスイス標準規格SNV 19
7.461に従って引裂き強度を測定した。
【表5】
【化13】 これはポリアミド繊維の耐光性にマイナスの影響を与え
る種類の染料である。
【化14】 これは染料6とは対照的にポリアミド材料を光化学的分
解から保護する作用を示す種類の染料である。上記実施
例8の表から明らかなごとく、銅錯塩IVは、ポリアミド
繊維の光化学的分解を促進する染料が使用された場合に
おいても、引裂き強度の急速な低下を防止する作用を示
す。
【0046】実施例9 分散染料または酸性染料で染色されたポリアミド繊維材
料の安定化。ポリアミド−66の糸束6束を実施例8に
記載した方法で処理し、露光しそして試験した。ただし
今回は下記の3種の染料、染料8、染料9、染料10が
使用された。
【化15】 染浴への添加物および試験結果は次の通り。
【表6】 上記の結果が示すように非金属錯塩染料で染色されたポ
リアミド材料の場合でも、本発明による繊維親和性、水
溶性の銅錯塩の添加によってその繊維材料は光化学的分
解に対して保護される。
【0047】実施例10 ポリアミド/ポリウレタン−トリコットの光化学的安定
化。ポリアミド−66/Lycra (商標)70:30混合
繊維からなる1枚10gのトリコット布片2枚を予備洗
いし、染色機にかけて1:20の浴比で、Cu錯塩IVを
0.075%含有しているまたは含有していない浴で実
施例8に記載したように処理した。続いてそのトリコッ
ト試料を退色試験器に入れて83℃で80時間および1
60時間露光し(実施例1参照)そしてスイス標準規格
SNV 197.461に従ってその引裂き強度および
伸びを試験した。結果を次表に示す。
【表7】 ポリアミド/ポリウレタン混合布の場合にも水溶性、繊
維親和性銅錯塩を使用することによってその繊維材料の
光化学的分解を大幅に遅延させることができる。
【0048】実施例11 染色されたポリアミド/ポリウレタン−トリコット光化
学的安定化。ポリアミド6,6/ポリウレタン70:3
0混合トリコット試料4枚をCu錯塩IVを添加してまたは
添加しないで下記の染料を使用して実施例8と同様に染
色処理した。染色物1と2は染料10(実施例9に前
記)を0.1%使用して染色。染色物3と4は下記式の
染料11を0.1%使用して染色。
【化16】 また、染色物2と4の染浴には付加的にさらに0.05
%の式IVの銅錯塩が含有されていた。これらの染色物試
料の耐光堅牢性を試験により〔SN−ISO 105−
BO2およびDIN75.202(暫定)による〕測定
した。また退色試験器内で83℃で150時間露光した
後の引裂き強度および伸びを測定した(SNV198.
461による)。これらの試験結果は次表に示す通りで
あった。
【表8】 上記結果から明らかなごとく、Cu銅錯塩IVの添加は繊維
材料の良好な光化学的安定化ならびに耐光堅牢性の向上
に役立つ。
【0049】実施例12 式IVの銅錯塩の製造 ビス−サリチリデン−エチレンジアミンの268gを2
1.4%の発煙硫酸747g中に攪拌しながら投入す
る。この際そのエチレンジアミンは発熱して溶液となる
(約130℃)。さらに1時間半約105℃に加熱しそ
して反応混合物が濃厚となるまで攪拌する。50℃まで
冷却したのち3リットルの水を加えそして30%カセイ
ソーダ液でゆっくりとpH7.5に調整する。この発熱の
ため内温度は73〜75℃に達し、すべて溶解する。水
1.5リットル中酢酸銅−水和物200gの60℃温溶
液を加え、再度30%のカセイソーダ液でpH7.5に調
整しそして室温まで放冷する。沈殿を加圧濾過によって
単離し、5%硫酸ナトリウム溶液で洗い、70℃で真空
乾燥しそして15時間空気に当ててコンデイショニング
する(この時にこの化合物は結晶水を吸収する)。しか
して分析により5.25%の硫酸ナトリウムを含有して
いることが認められる紫青色の化合物IV534.5gが
得られる(純収率86%)。ほとんどの用途にとっては
この状態の生成物で純度十分である。混合している硫酸
ナトリウムを除去するために粗生物の試料10gを1規
定のカセイソーダ液60mlと共に攪拌し、吸引濾過し、
エタノールで中性洗浄しそして空気乾燥する。これによ
って3モルの結晶水を含む紫青色の式IVの結晶9.0g
が得られる。 分析:C1618CuN2 Na2 112 計算値: C 32.7 H 3.1 Cu 10.8 N 4.7 測定値: C 32.4 H 3.1 Cu 10.6 N 4.9
【0050】実施例13 N,N′−ビス〔1−(2−ヒドロキシ−5−スルホフ
ェニル)−エチリデン〕−エチレンジアミンの銅錯塩
(二ナトリウム塩)、N,N′−ビス−〔1−(2−ヒ
ドロキシフェニル)−エチリデン〕−エチレンジアミン
14.8gを21.6%の発煙硫酸37gに1分間で投
入する。この際投入されたジアミンは発熱を伴なって溶
解する(約150℃)。さらに1時間約105℃の温度
に保持する。そのあと室温まで冷却し、150mlの水を
加えそして30%のカセイソーダ液でゆっくりとpH1
0.0に調整して60℃で5時間攪拌する。冷却後吸引
濾過し、残留物を2規定カセイソーダ液で硫酸塩がなく
なるまで洗いそして次にエタノールで中性となるまで洗
う。この濾過残留物を270mlの水に溶解し、吸引濾過
して不溶解不純物を分離しそして濾液に900mlのエタ
ノールを加える。沈殿した生成物を吸引濾過し、乾燥器
に入れて乾燥し、そして一晩空気に当ててコンデイショ
ニングする(この際に結晶水を吸収する)。しかして3
モルの結晶水を含む淡紫紅色の結晶7.1gを得る。 分析:C1822CuN2 Na2 112 計算値: C 35.1 H 3.6 Cu 10.3 N 4.5 測定値: C 35.4 H 3.4 Cu 10.2 N 4.5
【0051】実施例14〜26 ビスサリチリデン−エチレンジアミンの代りに次の表に
記載したアルデヒドとジアミンとからなるビスアゾメチ
レンを使用して実施例12と同様に操作を実施して対応
する銅錯塩が得られた。この場合、スルホ基はそれぞれ
にOH基に対してp−位置に配置されていた。実施例 アルデヒド ジアミン 14 2−ヒドロキシ−3−クロル− エチレンジアミン ベンズアルデヒド 15 2−ヒドロキシ−3−メトキシ 同 上 −ベンズアルデヒド 16 2−ヒドロキシベンズ 1,2−ジアミノプロパン アルデヒド 17 同 上 1−フェニルエチレンジ アミン 18 同 上 シス−1,2−ジアミノ シクロヘキサン 19 同 上 トランス−1,2− ジアミノシクロヘキサン 20 同 上 1,3−ジアミノプロパン 21 同 上 2,2−ジメチル−1,3 −ジアミノプロパン 22 同 上 2−ヒドロキシ−1,3−ジ アミノプロパン 23 同 上 ビス−(3−アミノプロピ ル)−アミン 24 同 上 1,2−ジアミノベンゼン 25 同 上 1,2−ジアミノベンゼン −4−カルボン酸 26 同 上 1,2−ジアミノベンゼン ゼン−4−スルホン酸 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【0052】実施例27 N,N′−ビス−(2−ヒドロキシ−5−スルホ−ベン
ジリデン)−エチレンジアミンジNa塩。90%イソプロ
パノール200mlにスルホサリチルアルデヒドNa塩8g
を溶解した沸騰液にゆっくりと0.9gのエチレンジア
ミンを入れる。さらに15分間還流沸騰させ、熱時に濾
別し、温90%イソプロパノールで洗いそして乾燥す
る。乾燥後の残留物として淡黄色固体物質6.85gが
得られる。 分析:C16142 Na2 2 計算値: C 40.7 H 3.0 N 5.9 測定値: C 40.5 H 3.3 N 5.9
【0053】実施例28 実施例27と同様に操作を実施した。ただしエチレンジ
アミンの代りに等モル量のO−フェニレンジアミンを使
用した。これによって、N,N′−ビス(2−ヒドロキ
シ−5−スルホ−ベンジリデン)−O−フェニレンジア
ミンジNa塩が得られた。
【0054】実施例29 N,N′−ビス(2−ヒドロキシ−5−スルホ−ベンジ
リデン)−O−フェニレンジアミンジNa塩のCu錯塩。水
10mlにN,N′−ビス(2−ヒドロキシ−5−スルホ
−ベンジリデン)−O−フェニレンジアミンジNa塩(実
施例28で製造したもの)1.03gを溶解した溶液に
6ミリモルの濡れた水酸化銅を添加する。この水酸化銅
は硫酸銅水溶液から過剰のカセイソーダを加えて新らし
く沈殿させ、濾過分離しそして中性洗浄したものであ
る。3時間攪拌し、吸引濾過しそして濾液を50mlのエ
タノールに入れる。沈殿を吸引濾過し、エタノールで洗
いそして乾燥する。しかして濃褐色または濃オリーブ黄
色の固体物質0.8gを得る。この生成物は2モルの結
晶水を含んでいる。 分析:C2016CuN2 Na2 102 計算値: C 38.9 H 2.6 Cu 10.3 N 4.5 測定値: C 38.9 H 3.2 Cu 9.7 N 4.5
【0055】実施例30 ビスアゾメチンとしてN,N′−ビス−〔1−(2−ヒ
ドロキシ−5−スルホ−フェニル)−エチリデン〕−エ
チレンジアミンジNa塩を使用して実施例29と同様に操
作を実施して淡紫紅色結晶の形状の対応する銅錯塩が得
られた。
【0056】実施例31 N,N′−ビス−(2−ヒドロキシ−3−スルホ−5−
クロル−ベンジリデン)−エチレンジアミンジNa塩。2
5%発煙硫酸9.6g中にN,N′−ビス−(2−ヒド
ロキシ−5−クロル−ベンジリデン)−エチレンジアミ
ン3.37gを入れて100℃で1時間攪拌する。冷却
し、30mlの氷冷水を加えそして30%カセイソーダ液
をpHが数時間7.5の一定値に保持されるだけの量添加
する。沈殿した生成物を吸引濾過し、硫酸塩を含まなく
なるまで水洗いしそして乾燥する。精製のため100ml
のクロロホルトと共に攪拌し、吸引濾過しそして乾燥す
る。これによって3モルの結晶水を含む黄色固体物質
3.3gが得られる。 分析:C1618Cl2 2 Na2 112 計算値:C 32.3 H 3.0 Cl 11.9 N 4.7 S 10.8 測定値:C 32.3 H 2.9 Cl 11.7 N 4.8 S 10.8
【0057】実施例32 ジアミンとしてN,N′−ビス−(2−ヒドロキシ−5
−ブロム−ベンジリデン)−エチレンジアミンを使用し
て実施例31と同様に操作を実施した。N,N′−ビス
−(2−ヒドロキシ−3−スルホ−5−ブロム−ベンジ
リデン)−エチレンジアミン−ジNa塩が得られた。
【0058】実施例33 N,N′−ビス−(2−ヒドロキシ−3−スルホ−5−
ブロム−ベンジリデン)−エチレンジアミンジNa塩のC
u錯塩。酢酸銅−水和物1.35gを20mlのジメチル
ホルムアミドに軽く加熱して溶解する。実施例32で得
られた微粉末化した化合物4.52gを加えて1時間攪
拌する。次に水40mlを加える。この時に最初すべてが
溶解するが、まもなく生成物が沈殿する。この沈殿を吸
引濾過して水とエタノールとで順次洗いそして空気乾燥
する。これによって2モルの結晶水を含有している赤煉
瓦色の固体物質4.48gが得られる。 C1614Br2 CuN2 Na2 102 計算値:C 26.4 H 1.9 Br 22.0 Cu 8.7 N 3.9 S 8.8 測定値:C 26.6 H 2.1 Br 21.8 Cu 9.1 N 4.1 S 8.7
【0059】実施例34 出発物質として実施例31で得られた化合物を使用した
点を除き、実施例33と同様に操作を実施した。しかし
て淡紫色の固体物質の形状のN,N′−ビス(2−ヒド
ロキシ−3−スルホ−5−クロル−ベンジリデン)−エ
チリレンジアミンジNa塩の銅錯塩が得られた。
【0060】実施例35 N,N′−ビス−〔2−ヒドロキシ−6−スルホ−ナフ
チル−(1)−メチレン〕−エチレンジアミンジNa塩の
銅錯塩。N,N′−ビス−〔2−ヒドロキシ−ナフチル
−(1)−メチレン〕−エチレンジアミン3.72gを
100%硫酸10gと共に100℃で1時間攪拌する。
冷却後30gの氷の上に注ぎ、30%カセイソーダ液で
pH7.5に調整し、1時間攪拌し、吸引濾過し、氷冷水
で硫酸塩がなくなるまで洗いそして乾燥する。しかして
1モルの結晶水を含む黄色固体物質5.25gを得る。 C24202 Na2 9 2 計算値:C 48.8 H 3.4 N 4.7 S 10.9 測定値:C 49.0 H 3.4 N 4.9 S 10.8 酢酸銅−水和物1.67gを40mlのジメチルホルムア
ミドに軽く加熱しながら溶解する。微粉末化した上記の
黄色固体物質4.95gを水4mlとを添加して100℃
に2時間加熱する。冷却後吸引濾過し、ジメチルホルム
アミドとエタノールとで順次洗って空気乾燥する。これ
によってオリーブ黄色の固体物質5.05gが得られ
る。 C2416CuN2 Na2 8 2 計算値:C 45.5 H 2.5 Cu 10.0 N 4.4 S 10.1 測定値:C 45.4 H 2.8 Cu 10.0 N 4.5 S 10.0
【0061】実施例36 N,N′−ビス−(2−ヒドロキシ−5−スルホ−ベン
ジリデン)−3,4−ジアミノ−ベンゼンカルボン酸ト
リNa塩のCu錯塩。1規定カセイソーダ液5ml中3,4−
ジアミノ安息香酸0.76gの溶液をエタノール30ml
中スルホサリチルアルデヒドNa塩のCu錯塩2.35gの
懸濁物に70℃で添加する。窒素雰囲気下70℃で1時
間攪拌し、冷却しそして吸引濾過する。濾過残留物を2
00mlの水に溶解し、数滴の1規定カセイソーダ液を滴
下して強アルカリ性に調整しそして沈殿した不純物を吸
引濾過して除く。その濾液を100mlのエタノール中に
注入し、沈殿を濾別し、エタノールで中性洗浄しそして
空気乾燥する。これによって11モルの結晶水を含んで
いる黄色固体物質2.63gが得られた。 C2133CuN2 Na3 222 計算値:C 29.3 H 3.9 Cu 7.4 N 3.2 測定値:C 29.0 H 3.1 Cu 7.4 N 3.2
【0062】実施例37〜39 実施例36と同様に操作を実施した。ただし3,4−ジ
アミノ安息香酸に代えて等モル量の次の表に記載したジ
アミンを使用した。しかして同じく表に記載した色を有
し且つ表の最後の欄に記載した量の結晶水を含む実施例
36の場合と類似の銅錯塩が得られた。
【表9】
【0063】実施例40 N,N′−ビス−サリチリデン−3,4−ジアミノベン
ゼンスルホン酸Na塩のCu錯塩。75%エタノール26ml
中3,4−ジアミノベンゼンスルホン酸1.53gと2
規定カセイソーダ液4.1mlとの溶液をエタノール50
ml中サリチルアルデヒドCu錯塩2.44gの懸濁物に6
0℃で添加しそして窒素雰囲気下60℃で5時間攪拌す
る。冷却し、吸引濾過し、エタノールで洗いそして空気
乾燥する。しかして1.5モルの結晶水を含む淡黄褐色
の固体物質4.0gを得る。 C2016CuN2 NaO6,5 S 計算値:C 47.4 H 3.2 Cu 12.5 N 5.5 測定値:C 47.6 H 3.5 Cu 12.2 N 5.4
【0064】実施例41 ナトリウム塩の形の2−ヒドロキシベンズアルデヒド−
5−スルホン酸2.24部を攪拌しながら70℃の水5
0部に溶解する。セミカルバジド塩酸塩1.11部を添
加したのちこの反応混合物を水酸化ナトリウム希溶液を
滴下して定常的にpH7.0に調整し、さらに1時間70
乃至75℃で攪拌する。下記ヒドラゾン化合物の澄んだ
薄い緑黄色溶液が生じる。
【化17】 対応する銅錯塩に変換するためにこの反応溶液に水30
部中塩化銅(II)二水和物1.70部と結晶酢酸ナトリ
ウム4.0部の溶液を加えそして引き続き30分間70
乃至75℃の温度に保持する。淡青緑色沈殿して析出す
る1:1−銅錯塩を濾過単離しそして塩化ナトリウム希
溶液で洗う。この生成物は水とジメチルホルムアミドと
の混合物中に青緑色の着色を伴なって溶解する。
【0065】実施例42 ナトリウム塩の形の2−ヒドロキシベンズアルデヒド−
5−スルホン酸2.24部を前記実施例に記載した条件
でチオセミカルバジド0.91部と反応させて下記構造
のヒドラゾン化合物を生成させる。
【化18】 対応する1:1−銅錯塩は上記した錯塩と同様な方法で
得られ、これは水に溶解してオリーブ褐色を呈する。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年3月12日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【化1】 (式中、 R1 は水素、場合によっては置換されたアルキルまたは
アリール基、 Yは場合によっては置換されたアルキレン、シクロアル
キレンまたはアリーレン基、 Meは銅、マンガンまたはニッケル、 nは1、2または3を意味し、ベンゼン環AとBとは互いに独立的に置換されることが
でき、 そしてYがエチレン、シクロヘキシレンまたは1,2−
プロピレンであり、nが2であり、R1 が水素を意味
し、そして両スルホ基がそれぞれ酸素に対してp−位置
に存在する場合にはベンゼン環AおよびBの少なくとも
一方は互いに独立的にさらに置換される)。
【化2】 (式中、 R1 は水素、場合によっては置換されたアルキルまたは
アリール基、 Yは場合によっては置換されたアルキレン、シクロアル
キレンまたはアリーレン基、 Meは銅、マンガンまたはニッケル、 nは1、2または3を意味し、ベンゼン環AとBとは互いに独立的に置換されることが
でき、 そしてYがエチレン、シクロヘキシレンまたは1,2−
プロピレンであり、nが2であり、R1 が水素を意味
し、そして両スルホ基がそれぞれ酸素に対してp−位置
に存在する場合にはベンゼン環AおよびBの少なくとも
一方は互いに独立的にさらに置換される)の製造方法に
おいて配位子をアルデヒドまたはケトンおよびジアミ
ンから合成しそして次にスルホン化し、そして最後に
金属化を行なうことを特徴とする方法。
【化3】 (式中、 R1 は水素、場合によっては置換されたアルキルまたは
アリール基、 Yは場合によっては置換されたアルキレン、シクロアル
キレンまたはアリーレン基、 Meは銅、マンガンまたはニッケル、 nは1、2または3を意味し、ベンゼン環AとBとは互いに独立的に置換されることが
でき、 そしてYがエチレン、シクロヘキシレンまたは1,2−
プロピレンであり、nが2であり、R1 が水素を意味
し、そして両スルホ基がそれぞれ酸素に対してp−位置
に存在する場合にはベンゼン環AおよびBの少なくとも
一方は互いに独立的にさらに置換される)の製造方法に
おいて、スルホ基含有O−ヒドロキシアルデヒドまたは
ケトンから出発してこれをスルホ基を含有しないまたは
スルホ基を含有するジアミンと反応させてビスアゾメチ
ンを得そして次に金属化を実施するか、あるいはスルホ
基含有アルデヒドまたはケトンを金属化しそして次にそ
の金属錯塩をジアミンと反応させてビスアゾメチン金属
錯塩に導くか、あるいは最初にO−ヒドロキシアルデヒ
ドまたはケトンの錯塩を製造しそして次にこれをスルホ
基含有ジアミンと反応させて対応するビスアゾメチン金
属錯塩へ変換することを特徴とする方法。
【請求項】 スルホン化を、5乃至50%、特に10
乃至30%の発煙硫酸中、70乃至150℃、好ましく
は100乃至140℃の温度で実施する請求項に記載
の方法。
【請求項】 ビスアゾメチンの生成、スルホン化およ
び金属化の3つの工程を単容器反応として、すなわち中
間単離なしで実施する請求項に記載の方法。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】好ましく使用されるビスアゾメチン金属錯
塩は下記式Iで示される。
【化4】 上記式中、R1 は水素または場合によっては置換された
アルキルまたはアリール基、Yは場合によっては置換さ
れたアルキレン、シクロアルキレンまたはアリーレン
基、Meは銅、マンガンまたはニッケルを意味し、n=1
乃至3である。ベンゼン環AとBは同じく場合によって
は互に独立的に置換されていてもよい。そしてYがエチ
レン、シクロヘキシレンまたは1,2−プロピレンであ
り、nが2であり、R1 が水素を意味し、そして両スル
ホ基がそれぞれ酸素に対してp−位置に存在する場合に
はベンゼン環AおよびBの少なくとも一方は互いに独立
的にさらに置換される。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0050
【補正方法】変更
【補正内容】
【0050】実施例13(参考例) N,N′−ビス〔1−(2−ヒドロキシ−5−スルホフ
ェニル)−エチリデン〕−エチレンジアミンの銅錯塩
(二ナトリウム塩)、N,N′−ビス−〔1−(2−ヒ
ドロキシフェニル)−エチリデン〕−エチレンジアミン
14.8gを21.6%の発煙硫酸37gに1分間で投
入する。この際投入されたジアミンは発熱を伴なって溶
解する(約150℃)。さらに1時間約105℃の温度
に保持する。そのあと室温まで冷却し、150mlの水を
加えそして30%のカセイソーダ液でゆっくりとpH1
0.0に調整して60℃で5時間攪拌する。冷却後吸引
濾過し、残留物を2規定カセイソーダ液で硫酸塩がなく
なるまで洗いそして次にエタノールで中性となるまで洗
う。この濾過残留物を270mlの水に溶解し、吸引濾過
して不溶解不純物を分離しそして濾液に900mlのエタ
ノールを加える。沈殿した生成物を吸引濾過し、乾燥器
に入れて乾燥し、そして一晩空気に当ててコンデイショ
ニングする(この際に結晶水を吸収する)。しかして3
モルの結晶水を含む淡紫紅色の結晶7.1gを得る。 分析:C1822CuN2 Na2 112 計算値: C 35.1 H 3.6 Cu 10.3 N 4.5 測定値: C 35.4 H 3.4 Cu 10.2 N 4.5
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0056
【補正方法】変更
【補正内容】
【0056】実施例31 N,N′−ビス−(2−ヒドロキシ−3−スルホ−5−
クロル−ベンジリデン)−エチレンジアミンジNa塩。
25%発煙硫酸9.6g中にN,N′−ビス−(2−ヒ
ドロキシ−5−クロル−ベンジリデン)−エチレンジア
ミン3.37gを入れて100℃で1時間攪拌する。冷
却し、30mlの氷冷水を加えそして30%カセイソーダ
液をpHが数時間7.5の一定値に保持されるだけの量添
加する。沈殿した生成物を吸引濾過し、硫酸塩を含まな
くなるまで水洗いしそして乾燥する。精製のため100
mlのクロロホルと共に攪拌し、吸引濾過しそして乾燥
する。これによって3モルの結晶水を含む黄色固体物質
3.3gが得られる。 分析:C1618Cl2 2 Na2 112 計算値:C 32.3 H 3.0 Cl 11.9 N 4.7 S 10.8 測定値:C 32.3 H 2.9 Cl 11.7 N 4.8 S 10.8
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D06M 13/425 D06P 1/62 7306−4H 3/24 Z 7306−4H 5/00 DBG 9160−4H 103 9160−4H 5/10 DBG 9160−4H (72)発明者 ゲルハルト バック ドイツ国,レーラッハ 7850,ハムマース トラーセ 5 (72)発明者 ヘルムート ヒューバー−エムデン スイス国,シェーネンブーフ 4124,ザン ドグルーベンストラーセ 15

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式Iの金属錯塩ならびにそのアルカ
    リ金属塩 【化1】 (式中、 R1 は水素、場合によっては置換されたアルキルまたは
    アリール基、 Yは場合によっては置換されたアルキレン、シクロアル
    キレンまたはアリーレン基、 Meは銅、マンガンまたはニッケル、 nは1、2または3を意味し、 そしてYがエチレン、シクロヘキシレンまたは1,2−
    プロピレンであり、nが2であり、R1 が水素を意味
    し、そして両スルホ基がそれぞれ酸素に対してp−位置
    に存在する場合にはベンゼン環AおよびBの少なくとも
    一方はさらに1つの置換基を有する)。
  2. 【請求項2】 R1 が水素、YがエチレンまたはO−フ
    ェニレン、Meが銅を意味し、そしてスルホ基がそれぞれ
    酸素に対してp−位置に存在する請求項1に記載の式I
    の金属錯塩。
  3. 【請求項3】 下記式Iの金属錯塩ならびにそれらのア
    ルカリ金属塩 【化2】 (式中、 R1 は水素、場合によっては置換されたアルキルまたは
    アリール基、 Yは場合によっては置換されたアルキレン、シクロアル
    キレンまたはアリーレン基、 Meは銅、マンガンまたはニッケル、 nは1、2または3を意味し、 そしてYがエチレン、シクロヘキシレンまたは1,2−
    プロピレンであり、nが2であり、R1 が水素を意味
    し、そして両スルホ基がそれぞれ酸素に対してp−位置
    に存在する場合にはベンゼン環AおよびBの少なくとも
    一方はさらに1つの置換基を有する)の製造方法におい
    て、アルデヒドまたはケトンを最初に金属化し、そして
    次に対応するジアミンと反応させて式Iの目的錯塩を形
    成するか、あるいは配位子をアルデヒドまたはケトンお
    よびジアミンから合成しそして次に金属化を行なうこと
    を特徴とする方法。
  4. 【請求項4】 下記式Iの金属錯塩ならびにそれらのア
    ルカリ金属塩 【化3】 (式中、 R1 は水素、場合によっては置換されたアルキルまたは
    アリール基、 Yは場合によっては置換されたアルキレン、シクロアル
    キレンまたはアリーレン基、 Meは銅、マンガンまたはニッケル、 nは1、2または3を意味し、 そしてYがエチレン、シクロヘキシレンまたは1,2−
    プロピレンであり、nが2であり、R1 が水素を意味
    し、そして両スルホ基がそれぞれ酸素に対してp−位置
    に存在する場合にはベンゼン環AおよびBの少なくとも
    一方はさらに1つの置換基を有する)の製造方法におい
    て、スルホ基含有O−ヒドロキシアルデヒドまたはケト
    ンから出発してこれをスルホ基を含有しないまたはスル
    ホ基を含有するジアミンと反応させてビスアゾメチンを
    得そして次に金属化を実施するか、あるいはスルホ基含
    有アルデヒドまたはケトンを金属化しそして次にその金
    属錯塩をジアミンと反応させてビスアゾメチン金属錯塩
    に導くか、あるいは最初にO−ヒドロキシアルデヒドま
    たはケトンの錯塩を製造しそして次にこれをスルホ基含
    有ジアミンと反応させて対応するビスアゾメチン金属錯
    塩へ変換することを特徴とする方法。
  5. 【請求項5】 スルホ基を含有していないO−ヒドロキ
    シアルデヒドまたはスルホ基を含有していないO−ヒド
    ロキシケトンをジアミンと反応させてビスアゾメチンに
    導き、次にこれをスルホン化しそしてこのあと金属化す
    る請求項3に記載の方法。
  6. 【請求項6】 スルホン化を、5乃至50%、特に10
    乃至30%の発煙硫酸中、70乃至150℃、好ましく
    は100乃至140℃の温度で実施する請求項5に記載
    の方法。
  7. 【請求項7】 ビスアゾメチンの生成、スルホン化およ
    び金属化の3つの工程を単容器反応として、すなわち中
    間単離なしで実施する請求項5に記載の方法。
JP5029203A 1984-05-22 1993-02-18 スルホ基含有ビスアゾメチンの金属錯塩とその製造方法 Expired - Lifetime JPH0788391B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH250984 1984-05-22
CH02509/84-4 1984-05-22

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60108462A Division JPH0660469B2 (ja) 1984-05-22 1985-05-22 未染色および染色されたポリアミド繊維材料およびポリアミド混合繊維材料の光化学的安定化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0625259A true JPH0625259A (ja) 1994-02-01
JPH0788391B2 JPH0788391B2 (ja) 1995-09-27

Family

ID=4235388

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60108462A Expired - Lifetime JPH0660469B2 (ja) 1984-05-22 1985-05-22 未染色および染色されたポリアミド繊維材料およびポリアミド混合繊維材料の光化学的安定化方法
JP5029205A Pending JPH0625260A (ja) 1984-05-22 1993-02-18 スルホ基含有セミカルバゾンおよびチオセミカルバゾンの金属錯塩
JP5029204A Pending JPH0641150A (ja) 1984-05-22 1993-02-18 スルホ基含有アシルヒドラゾンの金属錯塩
JP5029203A Expired - Lifetime JPH0788391B2 (ja) 1984-05-22 1993-02-18 スルホ基含有ビスアゾメチンの金属錯塩とその製造方法

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60108462A Expired - Lifetime JPH0660469B2 (ja) 1984-05-22 1985-05-22 未染色および染色されたポリアミド繊維材料およびポリアミド混合繊維材料の光化学的安定化方法
JP5029205A Pending JPH0625260A (ja) 1984-05-22 1993-02-18 スルホ基含有セミカルバゾンおよびチオセミカルバゾンの金属錯塩
JP5029204A Pending JPH0641150A (ja) 1984-05-22 1993-02-18 スルホ基含有アシルヒドラゾンの金属錯塩

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4655785A (ja)
EP (1) EP0162811B1 (ja)
JP (4) JPH0660469B2 (ja)
CA (1) CA1244459A (ja)
DE (1) DE3573626D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006282749A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Fuji Photo Film Co Ltd スルホ基を有する色素化合物の製造方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0181293B1 (de) * 1984-11-08 1990-10-24 Ciba-Geigy Ag Verfahren zum Färben von synthetischen Polyamidmaterialien mit faserreaktiven Anthrachinonfarbstoffen
DE3566915D1 (en) * 1984-11-09 1989-01-26 Ciba Geigy Ag Process for improving the light fastness of dyed leathers
DE3565136D1 (en) * 1984-12-21 1988-10-27 Ciba Geigy Ag Process for the photochemical stabilisation of synthetic fibrous materials containing polyamide fibres
DE3563462D1 (en) * 1985-05-09 1988-07-28 Ciba Geigy Ag Process for the photochemical stabilisation of undyed and dyed polyamide fibrous material and its mixtures
US4775386A (en) * 1986-05-05 1988-10-04 Ciba-Geigy Corporation Process for photochemical stabilization of undyed and dyed polyamide fibre material and blends thereof with other fibres: copper complex and light stabilizer treatment
DE3622864A1 (de) * 1986-07-08 1988-01-21 Bayer Ag Verfahren zur verbesserung der lichtechtheit von polyamidfaerbungen
US4874391A (en) * 1986-07-29 1989-10-17 Ciba-Geigy Corporation Process for photochemical stabilization of polyamide fiber material and mixtures thereof with other fibers: water-soluble copper complex dye and light-stabilizer
US4902299A (en) * 1989-02-28 1990-02-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Nylon fabrics with cupric salt and oxanilide for improved dye-lightfastness
DE3941295A1 (de) * 1989-12-14 1991-06-20 Basf Ag Verfahren zum faerben von polyamidsubstraten
US5069681A (en) * 1990-01-03 1991-12-03 Ciba-Geigy Corporation Process for the photochemical stabilization of dyed polyamide fibres with foamed aqueous composition of copper organic complexes
EP0511166A1 (de) * 1991-04-26 1992-10-28 Ciba-Geigy Ag Verfahren zur photochemischen und thermischen Stabilisierung von Polyamid-Fasermaterial mit einer faseraffinen Kupferkomplexverbindung und einem Oxalsäurediarylamid
US5382264A (en) * 1992-10-07 1995-01-17 Uki Supreme Corporation Process for dyeing spandex fibers
DE69412188T2 (de) * 1993-06-19 1999-03-11 Ciba Geigy Ag Inhibierung der Wiederabsorption von migrierenden Farbstoffen in der Waschlösung
EP0693550B1 (en) 1994-07-21 2004-06-16 Ciba SC Holding AG Fabric bleaching composition
GB9425296D0 (en) * 1994-12-15 1995-02-15 Ciba Geigy Ag Inhibition of dye migration
GB9523654D0 (en) 1995-11-18 1996-01-17 Ciba Geigy Ag Fabric bleaching composition
US6297296B1 (en) 1999-05-19 2001-10-02 Kodak Polychrome Graphics Llc Latex complexes as stabilized colorant
CN1139649C (zh) * 2000-01-07 2004-02-25 清华大学 一种有机电致发光材料
MXPA02010369A (es) 2000-04-20 2003-04-25 Procter & Gamble Sistemas de proteccion de colorante de azufre y composiciones y metodos que los emplean.
EP1602779A1 (de) * 2004-06-04 2005-12-07 Clariant International Ltd. Kupferkomplexe als Lichtstabilisatoren für Textilien
US20070174972A1 (en) * 2005-11-14 2007-08-02 Invista North America S.A R.I. Spandex having enhanced whiteness, and fabrics and garments comprising the same
WO2018085300A1 (en) 2016-11-01 2018-05-11 The Procter & Gamble Company Methods of using leuco colorants as bluing agents in laundry care compositions
EP3535362A1 (en) 2016-11-01 2019-09-11 The Procter and Gamble Company Leuco colorants as bluing agents in laundry care compositions, packaging, kits and methods thereof
RU2657219C1 (ru) * 2017-04-17 2018-06-08 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Российский государственный университет им. А.Н. Косыгина (Технологии. Дизайн. Искусство)" Одностадийный способ крашения полиуретановых волокон
EP3444328A1 (en) 2017-08-18 2019-02-20 The Procter & Gamble Company Cleaning agent

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL287100A (ja) * 1961-12-22
US3226178A (en) * 1962-10-31 1965-12-28 Du Pont Process for dyeing and aftertreating polyethylene oxide modified nylon fibers
US3329696A (en) * 1963-06-17 1967-07-04 Universal Oil Prod Co N-(2-hydroxyphenylmethylene)-cycloalkyl amines and metal salts thereof
US3928328A (en) * 1972-12-08 1975-12-23 Du Pont Schiff base and metal bisazomethine metal chelate
US4253843A (en) * 1979-04-25 1981-03-03 Crompton & Knowles Corporation Method for improving the light fastness of nylon dyeings using copper phosphate
DE3041153A1 (de) * 1980-10-31 1982-06-16 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur verbesserung der lichtechtheit von polyamidfaerbungen
DE3326640A1 (de) * 1983-07-23 1985-01-31 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur verbesserung der lichtechtheit von faerbungen mit saeure- oder metallkomplexfarbstoffen auf polyamid

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006282749A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Fuji Photo Film Co Ltd スルホ基を有する色素化合物の製造方法
JP4647366B2 (ja) * 2005-03-31 2011-03-09 富士フイルム株式会社 スルホ基を有する色素化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0788391B2 (ja) 1995-09-27
EP0162811A1 (de) 1985-11-27
CA1244459A (en) 1988-11-08
JPH0660469B2 (ja) 1994-08-10
JPH0625260A (ja) 1994-02-01
JPS60252790A (ja) 1985-12-13
DE3573626D1 (en) 1989-11-16
US4655785A (en) 1987-04-07
EP0162811B1 (de) 1989-10-11
JPH0641150A (ja) 1994-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0625259A (ja) スルホ基含有ビスアゾメチンの金属錯塩とその製造方法
US4655783A (en) Process for photochemical stabilization of non-dyed and dyed polyamide fibre material and mixtures thereof
JPS61152881A (ja) 合成ポリアミド繊維材料の光化学安定化方法
US3167537A (en) Azo dyestuffs and their metal complex compounds
US4710198A (en) 1:2 chromium or cobalt metal complex dyes and use thereof for dyeing leather
US4118381A (en) 1:2 Cobalt complex phenol-acetoacetanilide benzene disazo dyestuffs
US4990164A (en) Process for the photochemical stabilization of undyed and dyed polyamide fibre material and blends thereof with copper complex of hydroxy-salicyl-oyl-hydroxylamine derivative
US4904767A (en) Asymmetric 1:2-chrome complexes of benzene-azo-naphthalene/naphthalene-azo-naphthalene acid dyes for leather
US4113719A (en) 1:2-Cobalt-complex azo dyestuffs having an acetoacetylamino diphenylamino coupler
JPS63112661A (ja) 水溶性ジスアゾ化合物、その製法及び該化合物を染料として使用する方法
Gaffer et al. New azo disperse dyes containing cyclohexanone ring for dyeing polyester and nylon fabrics
JP3580564B2 (ja) コバルト含有アゾ化合物、その用途及び製造方法
SARIKAVAKLI et al. Synthesis of metal complexes of some Formazans obtaining from cinnamaldehyde and investigation of their dyeing properties using different methods
JPS5837340B2 (ja) シンキクロムサクエンセンリヨウノ セイホウ
US4370268A (en) Reactive dyestuffs
JPS5945017B2 (ja) 新規な水溶性ベンゾキサンテン−及びベンゾチオキサンテン化合物の製法
Erol et al. Synthesis of Metal Complexes of Some Formazans Drived From Cinnamaldehyde and Investigation of Their Dyeing Properties Using Different Methods
Erol et al. Synthesis of Metal Complexes of Some Formazans Obtaining From Cinnamaldehyde and Investigation of Their Dyeing Properties Using Different Methods
JPS6249908B2 (ja)
CH662357A5 (de) Faserreaktive chrom- oder kobaltkomplexe und deren herstellung.
US5677434A (en) Iron-complexed formazan dyes for polyamide and protein substrates
DE1288710B (de) Verfahren zur Herstellung von faserreaktiven 1:2-Chrom- oder Kobaltkomplexverbindungen von Azofarbstoffen
CH661276A5 (de) Chrom- oder kobaltkomplexe und deren herstellung.
JPH0358388B2 (ja)
JPH03277662A (ja) 水不溶性染料

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960321