JPH06252372A - レンズ形成方法 - Google Patents

レンズ形成方法

Info

Publication number
JPH06252372A
JPH06252372A JP5035491A JP3549193A JPH06252372A JP H06252372 A JPH06252372 A JP H06252372A JP 5035491 A JP5035491 A JP 5035491A JP 3549193 A JP3549193 A JP 3549193A JP H06252372 A JPH06252372 A JP H06252372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
shape
layer
interval
zero
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5035491A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideji Abe
秀司 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP5035491A priority Critical patent/JPH06252372A/ja
Publication of JPH06252372A publication Critical patent/JPH06252372A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 例えばCCD固体撮像素子において、レンズ
間隔が零となるオンチップマイクロレンズを安定して形
成できるようにする。 【構成】 平坦化膜であるレンズ材料層上において膨張
する物質(ゼラチン又はカゼイン)をレンズ形状に加工
する工程と、膨張する物質をレンズ形状を保持したまま
膨張させる工程と、膨張した物質をエッチバックしてレ
ンズ材料層に膨張したレンズ形状を転写する工程とを有
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばCCD固体撮像
素子におけるオンチップマイクロレンズ等の形成に好適
なレンズ形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図5は、従来のCCD固体撮像素子の表
面に平坦化膜を形成した後のオンチップマイクロレンズ
の形成方法を示す。同図において、1はCCD固体撮像
素子を示し、2はそのマトリックス状に形成された画素
となる複数の受光部(フォトダイオード)、3は各受光
部列の1側に設けられたCCD構造の垂直転送レジスタ
を示す。垂直転送レジスタ3では絶縁膜を介して転送電
極4が形成される。さらに垂直転送レジスタ3上には層
間絶縁膜10を介してAl膜等による遮光膜5が被着形
成される。
【0003】そして、先ず、図5Aに示すように、CC
D固体撮像素子1の表面に平坦化膜6を形成した後、こ
の平坦化膜6上の受光部2に対応する位置にオンチップ
マイクロレンズとなりうるパターニングしたフォトレジ
スト層7を形成する。
【0004】次いで、図5Bに示すように、フォトレジ
スト層7に対してリフロー処理を施し、即ち、百数十
℃、数分間の熱処理を行い、フォトレジストの粘着を増
してその表面張力により形状が丸まることを利用して、
凸レンズ形状のマイクロレンズ8を形成する。この構成
において、撮像領域に入射した光Lは、オンチップマイ
クロレンズ8を通して各対応する受光部2に集光され
る。
【0005】更に、図5Cに示すように、フォトレジス
トを熱処理リフローで更にだれさす等して横方向に滑ら
せて、隣り合うマイクロレンズ8間の無効領域9を零に
近づけるように形成する方法も知られている。
【0006】また、図6及び図7は従来のオンチップマ
イクロレンズの形成方法の他の例(特開平3−2484
63号公報参照)である。このレンズ形成方法は、先ず
図6Aに示すように、CCD固体撮像素子1上にカラー
フィルタ層11を形成して表面を平坦化した後、その上
にカラーフィルター形成材料と同じ被染色材料層12
(例えばゼラチン、カゼインなど)を形成する。次に、
図6Bに示すように、被染色材料層12上に画素パター
ンに対応したマスクパターンを用いて受光部2を取り囲
むように選択的にフォトレジストパターン13を形成す
る。
【0007】次に、図7Cに示すように、この状態で被
染色材料層12を赤外線用染料溶液中に浸漬し、体積膨
張させ、凸レンズ状体即ちオンチップマイクロレンズ1
4とする。しかる後、フォトレジストパターン13を除
去して、図7Dに示すようにCCD固体撮像素子上にオ
ンチップマイクロレンズ14を得る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述の図5
A及びBの方法で形成したオンチップマイクロレンズ8
は、レンズ8とレンズ8間を通る光Lは受光部2に届か
ず、感度的には無効な領域9となってしまう。またこの
無効領域9を通った光は、遮光膜5の表面で反射するた
め、撮像素子表面のチップのフレア問題を発生させてい
る。
【0009】レンズ間隔を狭くする方法として、従来は
リソグラフィーの解像度の向上に頼った方法で、図5A
の工程で最小間隔で抜くか、または図5Cに示す熱処理
リフローでフォトレジストを更にだれさして間隔を狭く
している。
【0010】しかし、図5A及びBの方法ではリソグラ
フィーの解像度で決まる最小間隔以上に狭くすることが
できない。また、図5Cの方法では、レンズ8の相互間
の間隔を零にするまでフォトレジスト7同士を近づける
と、本来フォトレジスト7の表面張力を使用した凸形状
形成法であるため、フォトレジストと隣りのフォトレジ
ストが接触した途端、互に癒着しあう。このため、形状
は同図示のように間隔が潰れ、しかも非常にわずかの温
度差、時間差でその癒着が始まり、変化も数秒以内と急
なため、制御不可能となり、場所により形状が大きくな
る。
【0011】また、図6の方法では受光部2を囲うよう
にフォトレジストパターン13を残してマイクロレンズ
14が形成されるので隣り合うマイクロレンズ14間の
間隔を無くすことができない。
【0012】この様に、従来方法では、安定したオンチ
ップマイクロレンズ形状を得ようとすると、マイクロレ
ンズ間に間隔を形成させるをえない。
【0013】本発明は、上述の点に鑑み、レンズの間隔
を零又は出来るだけ零に近づけることができ、且つ安定
してレンズ形成ができるレンズ形成方法を提供するもの
である。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明に係るレンズ形成
方法は、平坦化膜21上において膨張する物質22を隣
り合う間隔をあけた状態でレンズ形状に加工する工程
と、レンズ形状の膨張する物質22を隣り合う間隔が小
又は零となるように膨張させる工程を有するものであ
る。
【0015】又、本発明に係るレンズ形成方法は、レン
ズ材料層21上において膨張する物質22をレンズ形状
に加工する工程と、膨張する物質22をレンズ形状を保
持したまま膨張させる工程と、膨張した物質22をエッ
チバックしてレンズ材料層21に膨張したレンズ形状を
転写する工程を有するものである。
【0016】膨張する物質22としてはカゼイン又はゼ
ラチンを用いることができる。
【0017】また、上述の工程において、膨張する物質
22上にフォトレジスト23をパターン形成し、リフロ
ーした後、エッチバックして膨張する物質22をレンズ
形状に加工する工程を有することができる。
【0018】
【作用】第1の発明においては、カゼイン又はゼラチン
等による膨張する物質22を隣り合う間隔をあけた状態
でレンズ形状に加工した後、この膨張する物質22を染
色材により体積膨張させることにより、レンズ形状を保
持した状態で隣り合うレンズ間の間隔を小又は零とする
ことができる。
【0019】第2の発明においては、レンズ材料層21
上において膨張する物質22をレンズ形状に加工し、こ
の膨張する物質22をレンズ形状を保持したまま膨張さ
せたのち、膨張した物質22をエッチバックして下層の
レンズ材料層21に膨張したレンズ形状を転写すること
により、レンズ材料層21には隣り合うレンズ間の間隔
を小又は零としたレンズ群を安定して形成することがで
きる。
【0020】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。
【0021】図1及び図2は、本発明によるレンズ形成
方法をCCD固体撮像素子のオンチップマイクロレンズ
形成に適用した場合の一例を示す。同図において、1は
例えばインターライン転送方式、或はフレームインター
ライン転送方式のCCD固体撮像素子(特にその撮像領
域)を示し、2はそのマトリックス状に形成された画素
となる複数の受光部(フォトダイオード)、3は各受光
部列の1側に設けられたCCD構造の垂直転送レジスタ
を示す。垂直転送レジスタ3では絶縁膜を介して転送電
極4が形成される。さらに、垂直転送レジスタ3上には
層間絶縁膜10を介してAl膜等による遮光膜5が被着
形成される。
【0022】本例においては、図1Aに示すように、C
CD固体撮像素子1の表面にレンズ材料層となる粘度の
小さい有機膜21を塗布形成する。有機膜21は、平坦
化膜であり、また後述のカゼイン又はゼラチンの如き膨
潤する物質層と同じエッチングレートを有するを可とす
る。この有機膜21上に例えばカゼインやゼラチンのよ
うな溶液に浸すと膨潤する物質層22を被着形成する。
そして、この体積膨張する物質層22上の受光部2に対
応する位置に、通常のリソグラフィー技術を用いてパタ
ーニングされたフォトレジスト層23を形成する。この
フォトレジスト層23の形成時、パターンの抜き幅は、
必ずしもステッパ能力とレジストで決まる最小抜き幅間
隔である必要はなく、多少余裕のある抜き間隔でもよ
い。
【0023】次に、図1Bに示すように、フォトレジス
ト層23を150℃前後の温度でリフローさせ、凸レン
ズのような形状にする。ここで、熱処理の多少により、
レンズ形状のフォトレジスト層23間の間隔Dを狭くす
ることは、半導体ウエハ内の温度分布や、フォトレジス
ト層23の下地との滑り量の制御が難しく、リソグラフ
ィーの最小抜き幅より狭くすることは不安定で出来な
い。
【0024】次に、図1Cに示すように、酸素系ガスの
RIE(反応性イオンエッチング)により、レンズ形状
のフォトレジスト層23をエッチバックして下地のカゼ
イン又はゼラチンによる膨張する物質層22に、そのレ
ンズ形状を1対1で転写する。ここで、ゼラチンやカゼ
インはネガタイプのフォトレジストとして使用される場
合が多く、そのため、100℃以上でも粘性を持たない
ため、そのままではリフローできず、レンズ形状ができ
ない。従って、上記のようにポジタイプのフォトレジス
ト層23を熱処理でレンズ形状にリフローし、エッチバ
ックする必要がある。なお、カゼインやゼラチンが熱処
理等により、リフローされる特性を持つことができれ
ば、ポジタイプのフォトレジスト層23を形成してリフ
ローし、エッチバックする必要はない。
【0025】次に、凸レンズ形状になったカゼイン、ゼ
ラチン等による膨張する物質層22を、酸性のアニオン
系の染色材入りの水溶液中に浸す(染色する)。酸性ア
ニオン系の染色材としては、染料本体が例えばSO3
aの構造のものであり、一例としてシアン系染色である
Cuフタロシアニン(SO3 Na)を用いることができ
る。染色条件としては、上記染色材の濃度0.5%の水
溶液を60℃にし、その水溶液中に10分程度浸漬して
行う。これにより、カゼインやゼラチンに染料が分子レ
ベルで染み込み、安定な結合を作り膨張する物質層22
は、図2Dに示すように、レンズ形状を保持した状態で
体積膨張する。
【0026】ここで、膨張する量は、水溶液中の染料の
濃度や、染色時間を制御することで体積1.5倍程度ま
で精度良くコントロールできる。
【0027】また、隣り同士のカゼイン、ゼラチンは膨
張により接触しても従来のフォトレジストと異なり、表
面張力によるフォトレジストのリフローではなく、原理
的に体積膨張であるため、互にくっついても形状が著し
く癒着変形することは無い。
【0028】従って、図2Dに示すように隣り合うレン
ズ24とレンズ24が丁度接触するぐらいに膨潤させる
ことは、充分制御性良く実現できる。また、ここで膨潤
は、染色材料のような溶剤で染色する要領で、分子レベ
ルで安定に溶け込ませ、体積膨張をさせる。この方法に
よれば、固溶度まで溶け込ませれば、体積膨張は常に一
定で安定した形状を再現性よく得ることができる。
【0029】この様にして、隣り合うレンズ間の間隔を
零にしたカゼイン、ゼラチン等の膨張する物質によるオ
ンチップマイクロレンズレンズ24が形成される。この
状態でオンチップマイクロレンズの形成を完了してもよ
い。
【0030】但し、図2Dの状態の物質層22によるオ
ンチップマイクロレンズ24は、染色されている。従っ
て、さらに、図2Eに示すように異方性プラズマエッチ
ングにてレンズ形状の膨張した物質層22をエッチバッ
クして下地の有機膜21にそのレンズ形状を1対1で転
写し、有機膜21によるオンチップマイクロレンズ25
を形成する。これにより、無色のオンチップマイクロレ
ンズ25がレンズ間隔零で形成できる。
【0031】この図2Eの工程でオンチップマイクロレ
ンズレンズの形成を完了するときには、図2Dで完了す
る場合に比して図2Eでのエッチング量を見込んで有機
膜21は厚く形成して置く。
【0032】上述の実施例によれば、パターニングした
フォトレジスト層23をリフローさせてレンズ形状とし
た後、エッチバックして下地のカゼイン、ゼラチン等の
膨張する物質層22にレンズ形状を転写し、次いで、染
料溶液でレンズ形状を保持した状態で物質層22を体積
膨張させてオンチップマイクロレンズ24とすることに
より、更には、この体積膨張した物質層22をエッチバ
ックして下地の有機膜21にレンズ形状を転写させてオ
ンチップマイクロレンズ25とすることにより、隣り合
うレンズ間の間隔が零又は零に近い極めて小となされた
オンチップマイクロレンズを安定して形成することがで
きる。
【0033】また有機膜21によりオンチップマイクロ
レンズ25を形成するときは、有機膜21自体弾力性が
あるので、このCCD固体撮像素子をカメラに埋込むと
きに仮りにレンズ25がぶつかってもレンズ形状を回復
することができ、信頼性が高い。
【0034】従って、このオンチップマイクロレンズ2
4又は25に入射した光の全ては無駄なく受光部2に集
められ、CCD固体撮像素子1としての感度が向上す
る。また、レンズ間隔が零であるために、遮光膜5に入
射し、反射して外部に出てくる光がなくなり、撮像素子
からの反射による画素部フレアの問題(固体撮像素子本
体のカメラシステム系での写り込みの問題)がなくな
る。
【0035】尚、上述の図1Cの工程の後に、膨張する
物質層22に対し、選択的に赤(R)、緑(G)、青
(B)の染料で染色して体積膨張させ、マイクロレンズ
24に色フィルタ機能を同時に有せしめるように形成す
ることも可能である。
【0036】図3及び図4は本発明の他の実施例であ
る。なお、同図において、図1及び図2と対応する部分
には同一符号を付して重複説明を省略する。
【0037】本例においては、図3Aに示すようにCC
D固体撮像素子1の表面に有機膜21を形成し、さらに
その上にカゼイン、ゼラチン等の膨張する物質層22を
形成し、フォトレジストを介して受光部2に対応する部
分が残るように物質層22をパターニングする。
【0038】次に、図3Bに示すように、膨張する物質
層22の除去された部分にフォトレジストパターン31
を形成する。
【0039】次に、図4Cに示すように、前述の実施例
と同様に染色材入りの水溶液中に浸して膨張する物質層
22を第1回目の体積膨張させて凸レンズ形状にする。
この状態では、フォトレジストパターン31によって隣
り合うレンズ形状の物質層22同士は離れている。
【0040】次に、図4Dに示すように、フォトレジス
トパターン31を除去した後、レンズ形状の物質層22
に対して再度染色材入りの水溶液中に浸して第2回目の
体積膨張を行いレンズ間隔が極めて小さい或は零となる
オンチップマイクロレンズ32を形成する。
【0041】この図4Dの工程でレンズ形成を完了して
もよい。或は、図4Dの工程後、物質層22をエッチバ
ックしてレンズ形状を下地の有機膜21に転写し、この
有機膜21によってオンチップマイクロレンズを形成す
ることもできる。
【0042】この実施例においても、前述と同様に、レ
ンズの間隔が零のオンチップマイクロレンズを安定して
形成することができる。
【0043】尚、上例では、本発明方法をCCD固体撮
像素子のオンチップマイクロレンズの形成に適用した
が、その他、例えば液晶パネルの表面に視野角を広げる
ために画素毎のレンズ群を形成する場合、或は液晶パネ
ルのバックライトの集光性を上げるためのレンズ群を形
成する場合等にも適用できる。
【0044】
【発明の効果】本発明によれば、隣り合うレンズ間隔を
極めて小さい或は零にしたレンズ群を安定して形成する
ことができる。従って、例えばCCD固体撮像素子のオ
ンチップマイクロレンズ、或は液晶パネルに設ける視野
角拡大用レンズ群、バックライト集光用レンズ群、その
他のレンズ群の形成等に適用して好適ならしめるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるレンズ形成方法の一例を示す工程
図(その1)である。
【図2】本発明によるレンズ形成方法の一例を示す工程
図(その2)である。
【図3】本発明によるレンズ形成方法の他の例を示す工
程図(その1)である。
【図4】本発明によるレンズ形成方法の他の例を示す工
程図(その2)である。
【図5】従来のレンズ形成方法の一例を示す工程図であ
る。
【図6】従来のレンズ形成方法の他の例を示す工程図
(その1)である。
【図7】従来のレンズ形成方法の他の例を示す工程図
(その2)である。
【符号の説明】
1 CCD固体撮像素子 2 受光部 3 垂直転送レジスタ 4 転送電極 5 遮光膜 6 平坦化膜 10 層間絶縁膜 21 有機膜 22 膨張する物質層(ゼラチン、カゼイン等) 7,23 フォトレジスト 8,24,25 オンチップマイクロレンズ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平坦化膜上において膨張する物質を隣り
    合う間隔をあけた状態でレンズ形状に加工する工程と、 前記レンズ形状の膨張する物質を前記隣り合う間隔が小
    又は零となるように膨張させる工程を有することを特徴
    とするレンズ形成方法。
  2. 【請求項2】 レンズ材料層上において膨張する物質を
    レンズ形状に加工する工程と、前記膨張する物質をレン
    ズ形状を保持したまま膨張させる工程と、前記膨張した
    物質をエッチバックして前記レンズ材料層に前記膨張し
    たレンズ形状を転写する工程を有することを特徴とする
    レンズ形成方法。
  3. 【請求項3】 膨張する物質がカゼイン又はゼラチンで
    あることを特徴とする請求項1又は請求項2記載のレン
    ズ形成方法。
  4. 【請求項4】 膨張する物質上にフォトレジストをパタ
    ーン形成し、リフローした後、エッチバックして前記膨
    張する物質をレンズ形状に加工する工程を含むことを特
    徴とする請求項1、請求項2又は請求項3記載のレンズ
    形成方法。
JP5035491A 1993-02-24 1993-02-24 レンズ形成方法 Pending JPH06252372A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5035491A JPH06252372A (ja) 1993-02-24 1993-02-24 レンズ形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5035491A JPH06252372A (ja) 1993-02-24 1993-02-24 レンズ形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06252372A true JPH06252372A (ja) 1994-09-09

Family

ID=12443219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5035491A Pending JPH06252372A (ja) 1993-02-24 1993-02-24 レンズ形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06252372A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998043120A1 (de) * 1997-03-24 1998-10-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur herstellung von lichtführenden strukturen
JPH1187671A (ja) * 1997-09-08 1999-03-30 Sony Corp 固体撮像素子
KR100829360B1 (ko) * 2006-12-27 2008-05-13 동부일렉트로닉스 주식회사 이미지 센서 및 그 제조방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998043120A1 (de) * 1997-03-24 1998-10-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur herstellung von lichtführenden strukturen
JPH1187671A (ja) * 1997-09-08 1999-03-30 Sony Corp 固体撮像素子
KR100829360B1 (ko) * 2006-12-27 2008-05-13 동부일렉트로닉스 주식회사 이미지 센서 및 그 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5605783A (en) Pattern transfer techniques for fabrication of lenslet arrays for solid state imagers
KR100533166B1 (ko) 마이크로렌즈 보호용 저온산화막을 갖는 씨모스이미지센서및 그 제조방법
US6582988B1 (en) Method for forming micro lens structures
JPH09172154A (ja) 埋め込まれたカラーフィルタ要素を有するccd用の平坦なカラーフィルタ配列
JP3711211B2 (ja) 固体撮像装置
US6043001A (en) Dual mask pattern transfer techniques for fabrication of lenslet arrays
JP4483003B2 (ja) カラーフィルタの製造方法及び固体撮像装置の製造方法
JPH06252372A (ja) レンズ形成方法
JPH0624232B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2000022117A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JPH10107238A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JPH0774331A (ja) マイクロレンズ付き固体撮像素子及びその製造方法
JPH03190169A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JPH11317511A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP3845634B2 (ja) Cmosイメージセンサーの製造方法
JPH0997887A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JPS5992567A (ja) 固体撮像素子用微小集光レンズの製造方法
JP2002305295A (ja) カラー固体撮像素子およびその製造方法
KR0140633B1 (ko) 고체촬상소자의 제조방법
KR970013393A (ko) 고체촬상소자 및 그의 제조방법
JPH06302794A (ja) 固体撮像素子の製法
JP2573382B2 (ja) 固体撮像素子の製法
JPH04234705A (ja) カラーフィルタの製造方法
KR0140631B1 (ko) 마이크로렌즈 제조방법
JPH03297167A (ja) マイクロレンズ