JPH0625236A - セファロスポリン中間体生成物、その製造方法並びに用途 - Google Patents
セファロスポリン中間体生成物、その製造方法並びに用途Info
- Publication number
- JPH0625236A JPH0625236A JP14470193A JP14470193A JPH0625236A JP H0625236 A JPH0625236 A JP H0625236A JP 14470193 A JP14470193 A JP 14470193A JP 14470193 A JP14470193 A JP 14470193A JP H0625236 A JPH0625236 A JP H0625236A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- amino
- thiazolyl
- group
- imino
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D513/00—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
- C07D513/02—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D513/04—Ortho-condensed systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D277/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
- C07D277/60—Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D277/62—Benzothiazoles
- C07D277/68—Benzothiazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
- C07D277/70—Sulfur atoms
- C07D277/74—Sulfur atoms substituted by carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D417/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
- C07D417/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
- C07D417/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D501/00—Heterocyclic compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
- C07D501/14—Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7
- C07D501/16—Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7 with a double bond between positions 2 and 3
- C07D501/20—7-Acylaminocephalosporanic or substituted 7-acylaminocephalosporanic acids in which the acyl radicals are derived from carboxylic acids
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Cephalosporin Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 セファロスポリン系抗生物質の製造用中間体
を提供する。 【構成】 式:R1−COOH (IV) 〔式中、R1は式: 【化1】 ( 式中、R4およびR5は同一または異なって水素、また
は所望により置換されていてもよい低級アルキル基を表
わし、R6はエステル生成基、R7は酸素、窒素および/
または硫黄を環内に含む5員環式複素環であって、所望
によりアジドまたはアミノ基によって置換されていても
よい複素環である)で示される基であって、ここにオキ
シイミノ基はシン型配置を有する〕で示される化合物を
エステル化することから成る、式(IV) 【化2】 は2−ピリジルまたは2−ベンゾチアゾリルを表わす)
で示される化合物の製造方法。
を提供する。 【構成】 式:R1−COOH (IV) 〔式中、R1は式: 【化1】 ( 式中、R4およびR5は同一または異なって水素、また
は所望により置換されていてもよい低級アルキル基を表
わし、R6はエステル生成基、R7は酸素、窒素および/
または硫黄を環内に含む5員環式複素環であって、所望
によりアジドまたはアミノ基によって置換されていても
よい複素環である)で示される基であって、ここにオキ
シイミノ基はシン型配置を有する〕で示される化合物を
エステル化することから成る、式(IV) 【化2】 は2−ピリジルまたは2−ベンゾチアゾリルを表わす)
で示される化合物の製造方法。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、式:
【化5】 〔式中、R1は式:
【化6】 ( 式中、R4およびR5は同一または異なって水素、また
は所望により置換された低級アルキル基を表わし、R6
はエステル生成基、R7は酸素、窒素および/または硫
黄を環内に含む5員環式複素環であって、所望によりア
ジドまたはアミノ基によって置換された複素環である)
で示される基であって、ここにオキシイミノ基はシン型
配置を有し、またはR1は式:
は所望により置換された低級アルキル基を表わし、R6
はエステル生成基、R7は酸素、窒素および/または硫
黄を環内に含む5員環式複素環であって、所望によりア
ジドまたはアミノ基によって置換された複素環である)
で示される基であって、ここにオキシイミノ基はシン型
配置を有し、またはR1は式:
【化7】 で示される基であり、R2は、水素、アセトキシ、カル
バモイルオキシ、またはS−Y基(ここでYは非置換の
または置換された複素環を表わす)、またはR2は式:
バモイルオキシ、またはS−Y基(ここでYは非置換の
または置換された複素環を表わす)、またはR2は式:
【化8】 ( 式中、R8およびR9は同一または異なって、それぞ
れ、水素、ハロゲン、アルキル、ヒドロキシ、カルボキ
シアミド、アルコキシカルボニル、アミノ、モノアルキ
ルアミノまたはジアルキルアミノを表わすか、または、
一緒になって所望により置換された5員または6員環式
炭素環を表わす)で示され、所望により置換されていて
もよいピリジニウムであり、そしてR3はカルボキシ
ル、カルボキシラートまたはカルボン酸エステル基であ
る〕で示されるセファロスポリン中間体生成物の製造方
法、およびその用途に関する。
れ、水素、ハロゲン、アルキル、ヒドロキシ、カルボキ
シアミド、アルコキシカルボニル、アミノ、モノアルキ
ルアミノまたはジアルキルアミノを表わすか、または、
一緒になって所望により置換された5員または6員環式
炭素環を表わす)で示され、所望により置換されていて
もよいピリジニウムであり、そしてR3はカルボキシ
ル、カルボキシラートまたはカルボン酸エステル基であ
る〕で示されるセファロスポリン中間体生成物の製造方
法、およびその用途に関する。
【0002】また更に、この発明は式:
【化9】 (式中、R2〜R5およびR7は上記と同意義である)で示
される新規セファロスポリン中間体生成物、および式:
される新規セファロスポリン中間体生成物、および式:
【化10】 ( 式中、R3、R8およびR9は上記と同意義である)で示
される新規セファロスポリン中間体生成物に関する。式
(I)のセファロスポリン中間体生成物から、有用なセフ
ァロスポリン抗生物質を製造することができる。
される新規セファロスポリン中間体生成物に関する。式
(I)のセファロスポリン中間体生成物から、有用なセフ
ァロスポリン抗生物質を製造することができる。
【0003】R1が式(II)の基である化合物は、セファ
ロスポリン環に結合している7−アシルアミノ側鎖にオ
キシイミノ基が存在していることを特徴とする。このオ
キシイミノ基はシン型およびアンチ型配置をとることが
でき、ここにおいては、シン型配置を有する化合物の方
が好ましい。詳述した如く、R7に入る複素環は、1個
またはそれ以上の酸素、硫黄および/または窒素原子を
ヘテロ原子として含み得る。但し、この複素環は更に1
個またはそれ以上の窒素原子を含むことができる。好適
な複素環は、例えばピラゾリル、フリル、チエニル、チ
アゾリル、チアジアゾリル、オキサゾリルおよびオキサ
ジアゾリルである。この複素環は非置換であってもよ
く、またはアミノによって置換されていてもよい。R7
の複素環はチアゾリルが好ましく、特にアミノによって
置換されたチアゾリルが好ましい。シン型異性体の中の
好ましい1群は、式:
ロスポリン環に結合している7−アシルアミノ側鎖にオ
キシイミノ基が存在していることを特徴とする。このオ
キシイミノ基はシン型およびアンチ型配置をとることが
でき、ここにおいては、シン型配置を有する化合物の方
が好ましい。詳述した如く、R7に入る複素環は、1個
またはそれ以上の酸素、硫黄および/または窒素原子を
ヘテロ原子として含み得る。但し、この複素環は更に1
個またはそれ以上の窒素原子を含むことができる。好適
な複素環は、例えばピラゾリル、フリル、チエニル、チ
アゾリル、チアジアゾリル、オキサゾリルおよびオキサ
ジアゾリルである。この複素環は非置換であってもよ
く、またはアミノによって置換されていてもよい。R7
の複素環はチアゾリルが好ましく、特にアミノによって
置換されたチアゾリルが好ましい。シン型異性体の中の
好ましい1群は、式:
【化11】 (式中、R2〜R6は上記と同意義である)で示される化合
物である。これらの化合物において、R2は水素であ
り、また、カルバモイルオキシであることもできる。但
し、好ましくは、R2はアセトキシ、−S−Yまたは所
望により置換されたピリジニウムを表わす。Yとして好
適な複素環類は既知である。好ましい複素環は、例えば
チアジアゾリル、ジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾ
リル、チアゾリル、チアトリアゾリル、オキサゾリル、
オキサジアゾリル、トリアゾリルピリジル、プリニル、
ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラゾリルお
よびトリアジニルである。これらの複素環類は置換され
なくてもよく、または例えば3個まで置換されているこ
ともできる。好適な置換基は、(C1−4)アルキル、(C1
−4)アルコキシ、ハロゲン、トリハロ−(C1−4)アルキ
ル、ヒドロキシ、オキソ、メルカプト、アミノ、カルボ
キシル、カルバモイル、ジ−(C1−4)アルキルアミノ、
カルボキシメチル、カルバモイルメチル、スルホメチル
およびメトキシカルボニルアミノである。従来、文献上
開示されている好ましい複素環には、テトラゾリル、特
に1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル、および
トリアジニル、特に1,2,5,6−テトラヒドロ−2−
メチル−5,6−ジオキソ−as−トリアジン−3−イ
ル、2,5−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2−メチル−
5−オキソ−as−トリアジン−3−イル、または1,4,
5,6−テトラヒドロ−4−メチル−5,6−ジオキソ−
as−トリアジン−3−イルが含まれる。R2 は、好まし
くはアセトキシ、1−メチル−1H−テトラゾール−5
−イルチオ、2,5−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2−
メチル−5−オキソ−as−トリアジン−3−イルチオ、
またはピリジニウムである。
物である。これらの化合物において、R2は水素であ
り、また、カルバモイルオキシであることもできる。但
し、好ましくは、R2はアセトキシ、−S−Yまたは所
望により置換されたピリジニウムを表わす。Yとして好
適な複素環類は既知である。好ましい複素環は、例えば
チアジアゾリル、ジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾ
リル、チアゾリル、チアトリアゾリル、オキサゾリル、
オキサジアゾリル、トリアゾリルピリジル、プリニル、
ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラゾリルお
よびトリアジニルである。これらの複素環類は置換され
なくてもよく、または例えば3個まで置換されているこ
ともできる。好適な置換基は、(C1−4)アルキル、(C1
−4)アルコキシ、ハロゲン、トリハロ−(C1−4)アルキ
ル、ヒドロキシ、オキソ、メルカプト、アミノ、カルボ
キシル、カルバモイル、ジ−(C1−4)アルキルアミノ、
カルボキシメチル、カルバモイルメチル、スルホメチル
およびメトキシカルボニルアミノである。従来、文献上
開示されている好ましい複素環には、テトラゾリル、特
に1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル、および
トリアジニル、特に1,2,5,6−テトラヒドロ−2−
メチル−5,6−ジオキソ−as−トリアジン−3−イ
ル、2,5−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2−メチル−
5−オキソ−as−トリアジン−3−イル、または1,4,
5,6−テトラヒドロ−4−メチル−5,6−ジオキソ−
as−トリアジン−3−イルが含まれる。R2 は、好まし
くはアセトキシ、1−メチル−1H−テトラゾール−5
−イルチオ、2,5−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2−
メチル−5−オキソ−as−トリアジン−3−イルチオ、
またはピリジニウムである。
【0004】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】セフ
ァロスポリンの分野でよく知られているように、これら
の化合物は遊離の酸の形(R3=COOH)またはその
塩、例えばアルカリ金属塩およびアルカリ土類金属塩、
好ましくはナトリウム塩のようなアルカリ金属塩の形で
存在することができる。また、これらの化合物はエステ
ルの形、例えばピバロイルオキシメチルエステルの形で
存在し、またそれだけでなく、例えばアセトキシメチ
ル、1−アセトキシエチル、1−エトキシカルボニルオ
キシエチル、5−インダノイル、または好ましくはヘキ
サノイルメチル、フタリジル、カルベトキシメトキシメ
チルまたは3−カルベトキシ−1−アセトニルエステル
の他のエステルの形で存在することもできる。もしR2
が、所望により置換基を有するピリジニウム基である場
合は、式(I)の化合物は分子内塩の形で存在することも
できる。またR2が塩基性残基を含んでいる基であれ
ば、この基は同様に塩の形で存在することができる。
ァロスポリンの分野でよく知られているように、これら
の化合物は遊離の酸の形(R3=COOH)またはその
塩、例えばアルカリ金属塩およびアルカリ土類金属塩、
好ましくはナトリウム塩のようなアルカリ金属塩の形で
存在することができる。また、これらの化合物はエステ
ルの形、例えばピバロイルオキシメチルエステルの形で
存在し、またそれだけでなく、例えばアセトキシメチ
ル、1−アセトキシエチル、1−エトキシカルボニルオ
キシエチル、5−インダノイル、または好ましくはヘキ
サノイルメチル、フタリジル、カルベトキシメトキシメ
チルまたは3−カルベトキシ−1−アセトニルエステル
の他のエステルの形で存在することもできる。もしR2
が、所望により置換基を有するピリジニウム基である場
合は、式(I)の化合物は分子内塩の形で存在することも
できる。またR2が塩基性残基を含んでいる基であれ
ば、この基は同様に塩の形で存在することができる。
【0005】特に好ましいものは、式:
【化12】 (式中、R3およびR6は上記と同意義であり、またR2は
アセトキシまたはピリジニウムを表わす)で示されるシ
ン型異性体およびその塩である。特に好ましいものは、
式:
アセトキシまたはピリジニウムを表わす)で示されるシ
ン型異性体およびその塩である。特に好ましいものは、
式:
【化13】 (式中、R2およびR3は上記と同意義である)で示される
化合物およびその塩である。また、好ましいものは、
式:
化合物およびその塩である。また、好ましいものは、
式:
【化14】 (式中、R2およびR3は上記と同意義である)で示される
化合物である。
化合物である。
【0006】既に述べたように、式(I)の化合物から製
造できるセファロスポリン抗生物質は既知であり、それ
らの製造に関しては、既にさまざまな方法が提供されて
いる。これらの方法のうちの1つは、所望により保護さ
れていてもよい対応する7−アミノセファロスポラン酸
誘導体を、式: R1−COOH (A) (式中、R1は前記と同意義である)でアシル化すること
から成る。
造できるセファロスポリン抗生物質は既知であり、それ
らの製造に関しては、既にさまざまな方法が提供されて
いる。これらの方法のうちの1つは、所望により保護さ
れていてもよい対応する7−アミノセファロスポラン酸
誘導体を、式: R1−COOH (A) (式中、R1は前記と同意義である)でアシル化すること
から成る。
【0007】また提供された多くの活性物質には、活性
エステル類も含まれている。R1が式(II)の基を表わす
式(I)の化合物のシン型異性体を製造するためには、式
(A)の酸の活性誘導体も同様に、シン型異性体として最
も純粋な形で存在すべきであり、またもしそれが可能な
らば、更に進める反応段階、特にアシル化段階によって
シン型配置が影響をうけないようにすべきである。従来
報告されてきた多くの活性誘導体、特に活性エステル類
は、製造および使用期間中、シン型配置が不安定である
という不都合があり、そのためにアンチ型異性体の生成
がますます増加し、この結果、所望のシン型異性体の収
量が低下する。式(Ic)および式(If)で示される好まし
い化合物の製造の際に生じるもう1つの問題点は、実施
に当たって、酸官能基の活性化の前に側鎖のチアゾリル
環にあるアミノ基を保護しておかなければならないこと
である。もし保護しておかないと競合的な反応を生じ、
それによって目的生成物の収量の著しい低下を招くこと
となるからである。然し、アシル化段階の前に保護基を
導入し、次いでこれを分離することは、通常、目的生成
物の収量および純度を低下することとなり、従って、反
応時間、反応エネルギー、消耗量およびコストのかなり
の増大を招くこととなる。
エステル類も含まれている。R1が式(II)の基を表わす
式(I)の化合物のシン型異性体を製造するためには、式
(A)の酸の活性誘導体も同様に、シン型異性体として最
も純粋な形で存在すべきであり、またもしそれが可能な
らば、更に進める反応段階、特にアシル化段階によって
シン型配置が影響をうけないようにすべきである。従来
報告されてきた多くの活性誘導体、特に活性エステル類
は、製造および使用期間中、シン型配置が不安定である
という不都合があり、そのためにアンチ型異性体の生成
がますます増加し、この結果、所望のシン型異性体の収
量が低下する。式(Ic)および式(If)で示される好まし
い化合物の製造の際に生じるもう1つの問題点は、実施
に当たって、酸官能基の活性化の前に側鎖のチアゾリル
環にあるアミノ基を保護しておかなければならないこと
である。もし保護しておかないと競合的な反応を生じ、
それによって目的生成物の収量の著しい低下を招くこと
となるからである。然し、アシル化段階の前に保護基を
導入し、次いでこれを分離することは、通常、目的生成
物の収量および純度を低下することとなり、従って、反
応時間、反応エネルギー、消耗量およびコストのかなり
の増大を招くこととなる。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、式(I)で示
される所望の化合物類を高収量、高純度で製造する方法
を包含する。特に、式(Ic)の化合物および式(If)の化
合物のシン型異性体において、その側鎖のチアゾリル環
にあるアミノ置換基を保護することなく、高収量、高純
度でこれらを得ることができる。特にこの発明は、式:
される所望の化合物類を高収量、高純度で製造する方法
を包含する。特に、式(Ic)の化合物および式(If)の化
合物のシン型異性体において、その側鎖のチアゾリル環
にあるアミノ置換基を保護することなく、高収量、高純
度でこれらを得ることができる。特にこの発明は、式:
【化15】 および/または、式:
【化16】 〔式中、R1は上記と同意義であり、
【化17】 および
【化18】 は5員または6員環式複素環を表わし、該複素環は、N
原子を含むと共に、更に1または2個の異節原子(例え
ばO、NおよびS)を含むことができ、そして所望によ
り置換基を有するベンゼン環と縮合し、または置換され
ていることができる〕で示される化合物を、式:
原子を含むと共に、更に1または2個の異節原子(例え
ばO、NおよびS)を含むことができ、そして所望によ
り置換基を有するベンゼン環と縮合し、または置換され
ていることができる〕で示される化合物を、式:
【化19】 ( 式中、R2およびR3は上記と同意義であり、R10は水
素またはアミノ保護基を表わす)で示される化合物と反
応させ、所望により得られた目的生成物を脱保護化し、
そしてR3がCOOHである目的生成物を所望により塩
に変換し、またはその逆に変換することを特徴とする、
式(I)の化合物およびその塩の製造方法を提供する。
素またはアミノ保護基を表わす)で示される化合物と反
応させ、所望により得られた目的生成物を脱保護化し、
そしてR3がCOOHである目的生成物を所望により塩
に変換し、またはその逆に変換することを特徴とする、
式(I)の化合物およびその塩の製造方法を提供する。
【0009】また式(IV)の化合物は、式(IVa)の形で存
在することができ、この場合、これら2つの形態の関係
は、相互に反応成分および反応条件により左右される。
もし、式(IV)の構造を有する化合物が与えられた場合
は、これらはまた、常に同時に式(IVa)の構造の化合物
を含むものである。この発明の方法は、不活性溶媒、例
えば、ジクロロメタンのような塩素化炭化水素または酢
酸エチルのような酸エステル、またはアセトン、ジメチ
ルホルミルアミドまたはジメチルスルホキシド等の溶媒
中、またはそのような溶媒と水との混合液中で、−40
〜+60℃、特に−15〜+25℃、都合よくは0〜2
0℃の温度で好ましく実施される。反応時間は、およそ
1/2〜48時間である。式(IV)および式(V)の反応は
化学量論的な量を用いるか、または式(IV)の化合物を2
5%過剰量まで使用する。
在することができ、この場合、これら2つの形態の関係
は、相互に反応成分および反応条件により左右される。
もし、式(IV)の構造を有する化合物が与えられた場合
は、これらはまた、常に同時に式(IVa)の構造の化合物
を含むものである。この発明の方法は、不活性溶媒、例
えば、ジクロロメタンのような塩素化炭化水素または酢
酸エチルのような酸エステル、またはアセトン、ジメチ
ルホルミルアミドまたはジメチルスルホキシド等の溶媒
中、またはそのような溶媒と水との混合液中で、−40
〜+60℃、特に−15〜+25℃、都合よくは0〜2
0℃の温度で好ましく実施される。反応時間は、およそ
1/2〜48時間である。式(IV)および式(V)の反応は
化学量論的な量を用いるか、または式(IV)の化合物を2
5%過剰量まで使用する。
【0010】R3がCOOHである式(I)の化合物およ
びそれらの塩類を製造するには、式(V)で示される出発
物質のカルボキシル基を保護することができる。好適な
保護基が知られており、それらは上記に示したものだけ
に留まらず、シリルエステル保護基、特に、例えば遊離
酸とN,O−ビス(トリメチルシリル) アセトアミドとの
反応によって誘導することができるトリメチルシリル保
護基を包含する。同様に、式(V)の出発物質の7−アミ
ノ基も保護することができる。好適な保護基が知られて
おり、例えばカルボキシル基の保護と同様の方法によっ
て誘導できるトリメチルシリル基等が、これに包含され
る。R1が、その複素環にアミノ置換基を有する場合、
このアミノ置換基は、出発物質で遊離形でも、あるいは
保護された形ででも存在することができる。既述した通
り、保護は必ずしも全般的に必要とは限らない。然し、
それにもかかわらず、当然保護を所望すべき場合は、既
知の保護基を用い、既知の方法によって行うことができ
る。
びそれらの塩類を製造するには、式(V)で示される出発
物質のカルボキシル基を保護することができる。好適な
保護基が知られており、それらは上記に示したものだけ
に留まらず、シリルエステル保護基、特に、例えば遊離
酸とN,O−ビス(トリメチルシリル) アセトアミドとの
反応によって誘導することができるトリメチルシリル保
護基を包含する。同様に、式(V)の出発物質の7−アミ
ノ基も保護することができる。好適な保護基が知られて
おり、例えばカルボキシル基の保護と同様の方法によっ
て誘導できるトリメチルシリル基等が、これに包含され
る。R1が、その複素環にアミノ置換基を有する場合、
このアミノ置換基は、出発物質で遊離形でも、あるいは
保護された形ででも存在することができる。既述した通
り、保護は必ずしも全般的に必要とは限らない。然し、
それにもかかわらず、当然保護を所望すべき場合は、既
知の保護基を用い、既知の方法によって行うことができ
る。
【0011】式(IV)と式(V)の反応に引き続き、既知方
法を用いて脱保護反応を実施できる。同様に既知方法に
より、遊離酸の形(R=COOH)を塩に変換することが
できる。目的生成物は既知の方法により、単離し、精製
することができる。この発明の方法において、複素環チ
オエステルを式(A)の酸の反応性誘導体として使用でき
る。意外にも、これらのエステル類は−C=N−シン型
配置を実質上完全に維持しながら、製造し使用すること
ができるということが判明した。更に意外にも、これら
のエステルの複素環に存在するアミノ基は自己反応を起
こさないことが判明した。これらの結果から、以後のア
シル化反応において、このアミノ基の保護は必ずしも必
要ではない。他方、このアミノ基は他の理由で保護が望
ましい場合には、当然、保護を行うことができる。式(I
V)の化合物において、環
法を用いて脱保護反応を実施できる。同様に既知方法に
より、遊離酸の形(R=COOH)を塩に変換することが
できる。目的生成物は既知の方法により、単離し、精製
することができる。この発明の方法において、複素環チ
オエステルを式(A)の酸の反応性誘導体として使用でき
る。意外にも、これらのエステル類は−C=N−シン型
配置を実質上完全に維持しながら、製造し使用すること
ができるということが判明した。更に意外にも、これら
のエステルの複素環に存在するアミノ基は自己反応を起
こさないことが判明した。これらの結果から、以後のア
シル化反応において、このアミノ基の保護は必ずしも必
要ではない。他方、このアミノ基は他の理由で保護が望
ましい場合には、当然、保護を行うことができる。式(I
V)の化合物において、環
【化20】 または
【化21】 の型は決定的なものではない。製造のし易さおよび出発
物質の入手し易さ等の因子により、好ましい化合物を決
定する。好ましい環は2−ピリジルまたは、特に2−ベ
ンゾチアゾリルである。またピリミジニル、トリアゾリ
ルまたはチアゾリルでもよい。式(IV)の好ましい化合物
は、下記の好ましい目的生成物:
物質の入手し易さ等の因子により、好ましい化合物を決
定する。好ましい環は2−ピリジルまたは、特に2−ベ
ンゾチアゾリルである。またピリミジニル、トリアゾリ
ルまたはチアゾリルでもよい。式(IV)の好ましい化合物
は、下記の好ましい目的生成物:
【化22】
【化23】 および
【化24】 および、式:
【化25】 (式中、R4〜R6および
【化26】 は上記と同意義である)で示されるシン型異性体に相当
する。
する。
【0012】式(IV)の化合物は、式: R1−COOH (VI) (式中、R1は上記と同意義である)で示される化合物の
エステル化によって得ることができる。エステル化は、
例えば式:
エステル化によって得ることができる。エステル化は、
例えば式:
【化27】 (式中、
【化28】 は共に同一の基を表わし、上記と同意義である)で示さ
れる化合物との反応によって実施できる。このエステル
化反応は、トリ(低級アルキル)−またはトリ(アリール)
−ホスフィンまたは−ホスフィットの存在、特にトリフ
ェニルホスフィンの存在下に、好ましくは−30〜+5
0℃、特に−20〜+25℃、都合よくは−5〜+5℃
の温度で好ましく実施される。使用する溶媒は水酸基を
含んでいない不活性有機溶媒、例えばジクロロメタンの
ような塩素化炭化水素等である。式(IV)の化合物におい
て、R1の複素環に、保護基を有するアミノ基を所望す
るならば、アミノ保護基はエステル化の反応前または反
応後に導入することができる。目的生成物を低級アルコ
ールで処理することにより、結晶化し、精製することが
できるが、この際、温度が20℃を越えないよう、好ま
しくは0℃を越えないように注意しなければならない。
れる化合物との反応によって実施できる。このエステル
化反応は、トリ(低級アルキル)−またはトリ(アリール)
−ホスフィンまたは−ホスフィットの存在、特にトリフ
ェニルホスフィンの存在下に、好ましくは−30〜+5
0℃、特に−20〜+25℃、都合よくは−5〜+5℃
の温度で好ましく実施される。使用する溶媒は水酸基を
含んでいない不活性有機溶媒、例えばジクロロメタンの
ような塩素化炭化水素等である。式(IV)の化合物におい
て、R1の複素環に、保護基を有するアミノ基を所望す
るならば、アミノ保護基はエステル化の反応前または反
応後に導入することができる。目的生成物を低級アルコ
ールで処理することにより、結晶化し、精製することが
できるが、この際、温度が20℃を越えないよう、好ま
しくは0℃を越えないように注意しなければならない。
【0013】既に述べた通り、式(I)の化合物は、既知
抗生物質の製造の際の中間体生成物である。これらは、
例えば、スタフィロコッカス・アウレウス、ストレプト
コッカス・ピオゲネス、ストレプトコッカス・フェカー
リス、エシエリキア・コリ、プロテウス・ブルガリス、
プロテウス・ミラビリス、プロテウス・モルガニイ、シ
ゲラ・デイゼンテリエ、シゲラ・リンネイ、シゲラ・フ
レクスネリ、アルカリゲネス・フェカーリス、クレブシ
エラ・エロゲネス、クレブシエラ・ニューモニエ、セレ
イシア・マルセッセンス、サルモネラ・ハイデルベル
グ、サルモネラ・チフィムリウム、サルモネラ・エンテ
リチジスおよびナイセリア・ゴノロエエ等の種々の菌株
を使用し、連続希釈法を用いるイン・ビトロ(試験管内)
測定、およびマウスを用いるイン・ビボ(生体内)試験に
よって示される如く、細菌阻止作用を現わす。この阻止
作用は、約0.01〜50μg/mlの濃度、または体重当
たり、それぞれ約0.1〜100mg/kgの投与量で認め
られた。
抗生物質の製造の際の中間体生成物である。これらは、
例えば、スタフィロコッカス・アウレウス、ストレプト
コッカス・ピオゲネス、ストレプトコッカス・フェカー
リス、エシエリキア・コリ、プロテウス・ブルガリス、
プロテウス・ミラビリス、プロテウス・モルガニイ、シ
ゲラ・デイゼンテリエ、シゲラ・リンネイ、シゲラ・フ
レクスネリ、アルカリゲネス・フェカーリス、クレブシ
エラ・エロゲネス、クレブシエラ・ニューモニエ、セレ
イシア・マルセッセンス、サルモネラ・ハイデルベル
グ、サルモネラ・チフィムリウム、サルモネラ・エンテ
リチジスおよびナイセリア・ゴノロエエ等の種々の菌株
を使用し、連続希釈法を用いるイン・ビトロ(試験管内)
測定、およびマウスを用いるイン・ビボ(生体内)試験に
よって示される如く、細菌阻止作用を現わす。この阻止
作用は、約0.01〜50μg/mlの濃度、または体重当
たり、それぞれ約0.1〜100mg/kgの投与量で認め
られた。
【0014】従って、これらのセファロスポリン抗生物
質は抗細菌作用性抗生物質として使用することができ
る。この適用に投与すべき用量は、使用する化合物、投
与形態および処置の形式により左右される。1日用量、
約1〜6gを投与することによって、満足すべき効果が
得られる。必要であれば、0.25〜3gに対応する量
を、少量づつに分割して、1日2〜4回に投与すること
ができ、あるいは徐放性剤形として投与することができ
る。R3がカルボキシルである化合物は、遊離酸の形ま
たは生理学的に許容し得る塩の形で使用できる。この場
合、これらの塩は遊離酸の活性と同じオーダーの活性を
示す。好適な塩の形態はアルカリ金属塩またはアルカリ
土類金属塩であり、好ましくはアルカリ金属塩であり、
特にナトリウム塩である。これらの化合物は、有機性ま
たは無機性の薬理学的に不活性な希釈剤または担体また
は補助剤(アジュバント)と共に投与することができる。
これらは、例えばカプセル、注射または点滴用製剤とし
て使用することができる。
質は抗細菌作用性抗生物質として使用することができ
る。この適用に投与すべき用量は、使用する化合物、投
与形態および処置の形式により左右される。1日用量、
約1〜6gを投与することによって、満足すべき効果が
得られる。必要であれば、0.25〜3gに対応する量
を、少量づつに分割して、1日2〜4回に投与すること
ができ、あるいは徐放性剤形として投与することができ
る。R3がカルボキシルである化合物は、遊離酸の形ま
たは生理学的に許容し得る塩の形で使用できる。この場
合、これらの塩は遊離酸の活性と同じオーダーの活性を
示す。好適な塩の形態はアルカリ金属塩またはアルカリ
土類金属塩であり、好ましくはアルカリ金属塩であり、
特にナトリウム塩である。これらの化合物は、有機性ま
たは無機性の薬理学的に不活性な希釈剤または担体また
は補助剤(アジュバント)と共に投与することができる。
これらは、例えばカプセル、注射または点滴用製剤とし
て使用することができる。
【0015】この発明を更によく説明するため、以下の
実施例を提示する。但し、この発明の範囲はこれらの実
施例に限定されるものではない。なお、温度はすべて摂
氏で示す。 実施例1 (6R,7R)−〔〔2−(2−アミノ−4−チアゾリル)
−(Z)−2−(1−ジフェニルメトキシカルボニル−1
−メチルエトキシ)イミノ〕アセトアミド〕−3−(1−
ピリジニウムメチル)セファ−3−エム−4−カルボン
酸クロリド 2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−(Z)−2−〔(1
−ジフェニルメトキシカルボニル−1−メチルエトキ
シ)イミノ〕チオ酢酸−S−ベンゾチアゾール−2−イ
ルエステル7g および(6R,7R)−7−アミノ−3−
(1−ピリジニウムメチル)−セファ−3−エム−4−カ
ルボン酸クロリド3.3gをジクロロメタン50mlおよび
メタノール50ml中で、3時間室温で撹拌する。反応混
合物を蒸発によって濃縮し、油状の残渣をアセトン50
mlでこする。沈積物を濾取し、アセトンで洗滌し、乾燥
する。微黄色の生成物として、標記化合物5.5gを得
る。 M.P.:170°より(分解)。
実施例を提示する。但し、この発明の範囲はこれらの実
施例に限定されるものではない。なお、温度はすべて摂
氏で示す。 実施例1 (6R,7R)−〔〔2−(2−アミノ−4−チアゾリル)
−(Z)−2−(1−ジフェニルメトキシカルボニル−1
−メチルエトキシ)イミノ〕アセトアミド〕−3−(1−
ピリジニウムメチル)セファ−3−エム−4−カルボン
酸クロリド 2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−(Z)−2−〔(1
−ジフェニルメトキシカルボニル−1−メチルエトキ
シ)イミノ〕チオ酢酸−S−ベンゾチアゾール−2−イ
ルエステル7g および(6R,7R)−7−アミノ−3−
(1−ピリジニウムメチル)−セファ−3−エム−4−カ
ルボン酸クロリド3.3gをジクロロメタン50mlおよび
メタノール50ml中で、3時間室温で撹拌する。反応混
合物を蒸発によって濃縮し、油状の残渣をアセトン50
mlでこする。沈積物を濾取し、アセトンで洗滌し、乾燥
する。微黄色の生成物として、標記化合物5.5gを得
る。 M.P.:170°より(分解)。
【0016】実施例2 (6R,7R)−〔〔2−(2−アミノ−4−チアゾリル)
−(Z)−2−(1−ジフェニルメトキシカルボニル−1
−メチルエトキシ)イミノ〕アセトアミド〕−3−(1−
ピリジニウムメチル)セファ−3−エム−4−カルボン
酸クロリド・塩酸塩 トリエチルアミン7mlのクロロメタン20ml溶液を、2
−(2−アミノ−4−チアゾリル)−(Z)−2−〔(1−
ジフェニルメトキシカルボニル−1−メチルエトキシ)
イミノ〕チオ酢酸−S−ベンゾチアゾール−2−イルエ
ステル7gおよび(6R,7R)−7−アミノ−3−(1−
ピリジニウムエチル)−セファ−3−エム−4−カルボ
ン酸クロリド3.3g のジクロロメタン40ml混合物
へ、氷冷下、8時間かかって均等に加え、更に12時間
0°で撹拌を行う。濃塩酸4.5mlをイソプロパノール
500mlに加えた50°の溶液へ反応混合物を加える
と、標記化合物が沈澱する。これ冷却し、1時間0°で
撹拌する。沈積物を濾取し、イソプロパノールで洗滌し
乾燥する。微黄色の生成物として標記化合物6gを得
る。 M.P.:160°より(分解)。
−(Z)−2−(1−ジフェニルメトキシカルボニル−1
−メチルエトキシ)イミノ〕アセトアミド〕−3−(1−
ピリジニウムメチル)セファ−3−エム−4−カルボン
酸クロリド・塩酸塩 トリエチルアミン7mlのクロロメタン20ml溶液を、2
−(2−アミノ−4−チアゾリル)−(Z)−2−〔(1−
ジフェニルメトキシカルボニル−1−メチルエトキシ)
イミノ〕チオ酢酸−S−ベンゾチアゾール−2−イルエ
ステル7gおよび(6R,7R)−7−アミノ−3−(1−
ピリジニウムエチル)−セファ−3−エム−4−カルボ
ン酸クロリド3.3g のジクロロメタン40ml混合物
へ、氷冷下、8時間かかって均等に加え、更に12時間
0°で撹拌を行う。濃塩酸4.5mlをイソプロパノール
500mlに加えた50°の溶液へ反応混合物を加える
と、標記化合物が沈澱する。これ冷却し、1時間0°で
撹拌する。沈積物を濾取し、イソプロパノールで洗滌し
乾燥する。微黄色の生成物として標記化合物6gを得
る。 M.P.:160°より(分解)。
【0017】実施例3 (6R,7R)−7−〔〔2−(2−アミノ−4−チアゾリ
ル)−(Z)−2−(1−ジフェニルメトキシカルボニル−
1−メチルエトキシ)イミノ〕アセトアミド〕−3−(1
−ピリジニウムメチル)セファ−3−エム−4−カルボ
ン酸クロリド・塩酸塩 ビス−(ベンゾチアゾール−2−イル)ジスルフィド4.
7gを、2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−(Z)−2
−〔(1−ジフェニルメトキシカルボニル−1−メチル
エトキシ)イミノ酢酸5gおよびトリフェニルホスフィン
3.7gのジクロロメタン40ml溶液に加え、1/2時間
0°で撹拌する。(6R,7R)−7−アミノ−3−(1−
ピリジニウムメチル)−セファ−3−エム−4−カルボ
ン酸クロリド3.3gを添加後、0°で撹拌を続けなが
ら、これにトリエチルアミン7mlのジクロロメタン20
ml溶液を8時間かかって滴下して加え、以下、実施例2
の記載と同様に処理する。ほとんど白色の生成物とし
て、標記化合物6gを得る。 M.P.:160°より(分解)。1 H−NMR (90MHz;DMSO−d6):9.84(1H,
d,−H−H−,J=8Hz);9.20,8.67および8.2
3(5H,ピリジニウム−H);7.28(10H,フェニル
−H);6.98(1H,s,チアゾリル−H);6.79(1H,
s,CH−Ph2);5.95(1H,dd,H7,J=8Hz,J=5
Hz);5.72(2H,=C−CH 2−ピリジン);5.27
(1H,d,H6,J=5Hz);3.57(2H,H2および
H2');1.63(6H,C(CH 3)2)。
ル)−(Z)−2−(1−ジフェニルメトキシカルボニル−
1−メチルエトキシ)イミノ〕アセトアミド〕−3−(1
−ピリジニウムメチル)セファ−3−エム−4−カルボ
ン酸クロリド・塩酸塩 ビス−(ベンゾチアゾール−2−イル)ジスルフィド4.
7gを、2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−(Z)−2
−〔(1−ジフェニルメトキシカルボニル−1−メチル
エトキシ)イミノ酢酸5gおよびトリフェニルホスフィン
3.7gのジクロロメタン40ml溶液に加え、1/2時間
0°で撹拌する。(6R,7R)−7−アミノ−3−(1−
ピリジニウムメチル)−セファ−3−エム−4−カルボ
ン酸クロリド3.3gを添加後、0°で撹拌を続けなが
ら、これにトリエチルアミン7mlのジクロロメタン20
ml溶液を8時間かかって滴下して加え、以下、実施例2
の記載と同様に処理する。ほとんど白色の生成物とし
て、標記化合物6gを得る。 M.P.:160°より(分解)。1 H−NMR (90MHz;DMSO−d6):9.84(1H,
d,−H−H−,J=8Hz);9.20,8.67および8.2
3(5H,ピリジニウム−H);7.28(10H,フェニル
−H);6.98(1H,s,チアゾリル−H);6.79(1H,
s,CH−Ph2);5.95(1H,dd,H7,J=8Hz,J=5
Hz);5.72(2H,=C−CH 2−ピリジン);5.27
(1H,d,H6,J=5Hz);3.57(2H,H2および
H2');1.63(6H,C(CH 3)2)。
【0018】 実施例4(6R,7R)−7−〔〔2−(2−アミノ−4−
チアゾリル)−(Z)−2−(1−ジフェニルメトキシカル
ボニル−1−メチルエトキシ)イミノ〕アセトアミド〕
−3−(1−ピリジニウムメチル)セファ−3−エム−4
−カルボキシラート (6R,7R)−7−アミノ−3−(1−ピリジニウムメチ
ル)−セファ−3−エム−4−カルボン酸クロリド5.1
g、2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−(Z)−2−
〔(1−ジフェニルメトキシカルボニル−1−メチルエ
トキシ)イミノ〕チオ酢酸−S−ベンゾチアゾール−2
−イルエステル9.9gおよびトリブチルアミン4.5ml
を、ジメチルスルホキシド10mlおよびジメチルホルム
アミド7.5mlから成る溶媒混合物へ−10°で30分
間で加える。得られた反応溶液をジメチルホルムアミド
10mlで希釈し、更に引き続き−10〜−5°で5時間
撹拌すると、生成物が析出する。反応混合物をアセトン
50mlで希釈し、生成物を分離し、アセトンで洗滌し、
真空乾燥する。標記化合物10.6gを白色の溶媒和物と
して得る(DMFおよびDMSOの溶媒1:1:1)。M.
P.:160°(分解)。1 H−NMR(90MHz;CD3OD):9.21,8.11お
よび7.98(5H,ピリジニウム−H);7.26(10H,
Ph−H);6.81,6.75(2H,2s,CH−Ph2,チア
ゾリル−H);5.88(1H,d,H7,J=5Hz);5.69
および5.33(2H,=C−CH 2−ピリジン);5.10
(1H,d,H6,J=5Hz);3.60および3.07(2H,
2d,H2およびH2',J=18Hz);1.59(6H,s,C
(CH 3)2)。
チアゾリル)−(Z)−2−(1−ジフェニルメトキシカル
ボニル−1−メチルエトキシ)イミノ〕アセトアミド〕
−3−(1−ピリジニウムメチル)セファ−3−エム−4
−カルボキシラート (6R,7R)−7−アミノ−3−(1−ピリジニウムメチ
ル)−セファ−3−エム−4−カルボン酸クロリド5.1
g、2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−(Z)−2−
〔(1−ジフェニルメトキシカルボニル−1−メチルエ
トキシ)イミノ〕チオ酢酸−S−ベンゾチアゾール−2
−イルエステル9.9gおよびトリブチルアミン4.5ml
を、ジメチルスルホキシド10mlおよびジメチルホルム
アミド7.5mlから成る溶媒混合物へ−10°で30分
間で加える。得られた反応溶液をジメチルホルムアミド
10mlで希釈し、更に引き続き−10〜−5°で5時間
撹拌すると、生成物が析出する。反応混合物をアセトン
50mlで希釈し、生成物を分離し、アセトンで洗滌し、
真空乾燥する。標記化合物10.6gを白色の溶媒和物と
して得る(DMFおよびDMSOの溶媒1:1:1)。M.
P.:160°(分解)。1 H−NMR(90MHz;CD3OD):9.21,8.11お
よび7.98(5H,ピリジニウム−H);7.26(10H,
Ph−H);6.81,6.75(2H,2s,CH−Ph2,チア
ゾリル−H);5.88(1H,d,H7,J=5Hz);5.69
および5.33(2H,=C−CH 2−ピリジン);5.10
(1H,d,H6,J=5Hz);3.60および3.07(2H,
2d,H2およびH2',J=18Hz);1.59(6H,s,C
(CH 3)2)。
【0019】実施例5 (6R,7R)−7−〔〔2−(2−アミノ−4−チアゾリ
ル)−(Z)−2−(1−ジフェニルメトキシカルボニル−
1−メチルエトキシ)イミノ〕アセトアミド〕−3−(1
−ピリジニウムメチル)セファ−3−エム−4−カルボ
ン酸クロリド (6R,7R)−7−アミノ−3−(1−ピリジニウムメチ
ル)−セファ−3−エム−4−カルボン酸クロリド3.2
8gおよびビス−(トリメチルシリル)アセトアミド3ml
を、ジクロロメタン10mlおよびジメチルスルホキシド
3mlの溶媒混合物に室温で加える。室温で10分間撹拌
すると、透明な溶液が得られる。反応物を0°に冷却
し、N,N−ジメチルアニリン塩酸塩の2Nジクロロメ
タン溶液6mlをこれに加える。次いで、2−(2−アミ
ノ−4−チアゾリル)−(Z)−2−〔(1-ジフェニルメトキシカルボニル
-1-メチルエトキシ)イミノ〕チオ酢酸−S−ベンゾチアゾール
−2−イルエステル6.5gをこれに加え、0°で12時
間撹拌する。反応混合物をエタノール100mlへ加え、
室温で5時間静置する。標記化合物の結晶を吸引濾過
し、少量の冷エタノールおよびエーテルで洗滌し、5酸
化燐上で真空乾燥する。収量:6.29g。 M.P.:170°より(分解)。
ル)−(Z)−2−(1−ジフェニルメトキシカルボニル−
1−メチルエトキシ)イミノ〕アセトアミド〕−3−(1
−ピリジニウムメチル)セファ−3−エム−4−カルボ
ン酸クロリド (6R,7R)−7−アミノ−3−(1−ピリジニウムメチ
ル)−セファ−3−エム−4−カルボン酸クロリド3.2
8gおよびビス−(トリメチルシリル)アセトアミド3ml
を、ジクロロメタン10mlおよびジメチルスルホキシド
3mlの溶媒混合物に室温で加える。室温で10分間撹拌
すると、透明な溶液が得られる。反応物を0°に冷却
し、N,N−ジメチルアニリン塩酸塩の2Nジクロロメ
タン溶液6mlをこれに加える。次いで、2−(2−アミ
ノ−4−チアゾリル)−(Z)−2−〔(1-ジフェニルメトキシカルボニル
-1-メチルエトキシ)イミノ〕チオ酢酸−S−ベンゾチアゾール
−2−イルエステル6.5gをこれに加え、0°で12時
間撹拌する。反応混合物をエタノール100mlへ加え、
室温で5時間静置する。標記化合物の結晶を吸引濾過
し、少量の冷エタノールおよびエーテルで洗滌し、5酸
化燐上で真空乾燥する。収量:6.29g。 M.P.:170°より(分解)。
【0020】実施例6 (6R,7R)−3−アセトキシメチル−7−〔〔2−(2
−アミノ−4−チアゾリル)−(Z)−2−(1−ジフェニ
ルメトキシカルボニル−1−メチルエトキシ)イミノ〕
アセトアミド〕セファ−3−エム−4−カルボン酸 ジクロロメタン12ml中で、3−アセトキシメチル−7
−アミノ−3−セフエム−4−カルボン酸(7−ACA)
2.7gをビス−(トリメチルシリル)アセトアミド2.5m
lと室温で撹拌する。7−ACAは1時間以内に溶解す
る。次いで、2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−(Z)
−2−〔(1−ジフェニルメトキシカルボニル−1−メ
チルエトキシ)イミノ〕チオ酢酸−S−ベンゾチアゾー
ル−2−イルエステル6.5gを加える。室温で3時間撹
拌を続け、次いで溶媒を留去する。イソプロパノールで
破砕することによって生成物を残渣から分離する。標記
化合物5gを白色粉末として得る。 M.P.:220°より(分解)。 H1−NMR(90MHz,DMSO−d6):9.49(1H,
d,J=9Hz,アミド);7.33(10H,m,フェニル);6.
82(1H,s,チアゾール);6.71(1H,s,Ph2CH);
5.88(1Hdd,J=9Hz,J=5Hz,H7);5.20(1
H,d,J=5Hz,H6);4.86(2H,AB−q,J=13.
5Hz,CH2O);3.55(2H,AB−q,J=18Hz,S
−CH 2);2.02(3H,s,COCH 3);1.52(6H,s,
C(CH 3)2。
−アミノ−4−チアゾリル)−(Z)−2−(1−ジフェニ
ルメトキシカルボニル−1−メチルエトキシ)イミノ〕
アセトアミド〕セファ−3−エム−4−カルボン酸 ジクロロメタン12ml中で、3−アセトキシメチル−7
−アミノ−3−セフエム−4−カルボン酸(7−ACA)
2.7gをビス−(トリメチルシリル)アセトアミド2.5m
lと室温で撹拌する。7−ACAは1時間以内に溶解す
る。次いで、2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−(Z)
−2−〔(1−ジフェニルメトキシカルボニル−1−メ
チルエトキシ)イミノ〕チオ酢酸−S−ベンゾチアゾー
ル−2−イルエステル6.5gを加える。室温で3時間撹
拌を続け、次いで溶媒を留去する。イソプロパノールで
破砕することによって生成物を残渣から分離する。標記
化合物5gを白色粉末として得る。 M.P.:220°より(分解)。 H1−NMR(90MHz,DMSO−d6):9.49(1H,
d,J=9Hz,アミド);7.33(10H,m,フェニル);6.
82(1H,s,チアゾール);6.71(1H,s,Ph2CH);
5.88(1Hdd,J=9Hz,J=5Hz,H7);5.20(1
H,d,J=5Hz,H6);4.86(2H,AB−q,J=13.
5Hz,CH2O);3.55(2H,AB−q,J=18Hz,S
−CH 2);2.02(3H,s,COCH 3);1.52(6H,s,
C(CH 3)2。
【0021】実施例7 (6R,7R)−7−〔〔2−(2−アミノ−4−チアゾリ
ル)−(Z)−2−(1−ジフェニルメトキシカルボニル−
1−メチルエトキシ)イミノ〕アセトアミド〕−3−
〔(2,3−シクロペンテノ−1−ピリジニウム)メチ
ル〕−3−セフエム−4−カルボキシラート 2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−(Z)−2−〔(ジ
フェニルメトキシカルボニル−1−メチルエトキシ)イ
ミノ〕チオ酢酸−S−ベンゾチアゾール−2−イルエス
テル3.7g、7−アミノ−〔(2,3−シクロペンテノ−
1−ピリジニウム)メチル〕−3−セフエム−4−カル
ボン酸クロリド2gおよびトリエチルアミン0.8mlのジ
クロロメタン溶液15mlを0°で12時間撹拌する。次
いで混合物を、真空下蒸発によって濃縮乾固し、残渣に
アセトンを加えてこすり、濾過する。標記化合物2.4g
を淡黄色の粉末として得る。 M.P.:140°より(分解)。 H1−NMR(90MHz,DMSO−d6):9.45(1H,
d,J=8Hz,アミド);7.90,8.38および9.15
(3H,ピリジン);7.33(10H,m,フェニル);6.80
(1H,s,チアゾール);6.65(1H,s,Ph2CH);5.8
0(1H,dd,J=8Hz,J=5Hz,H7);5.44(2H,
CH 2−N);5.13(1H,d,J=5Hz,H6);3.40(2
H,S−CH2);3.12(4H,シクロペンテン);2.18
(2H,m,シクロペンテン);1.50(6H,s,C(C
H 3)2)。
ル)−(Z)−2−(1−ジフェニルメトキシカルボニル−
1−メチルエトキシ)イミノ〕アセトアミド〕−3−
〔(2,3−シクロペンテノ−1−ピリジニウム)メチ
ル〕−3−セフエム−4−カルボキシラート 2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−(Z)−2−〔(ジ
フェニルメトキシカルボニル−1−メチルエトキシ)イ
ミノ〕チオ酢酸−S−ベンゾチアゾール−2−イルエス
テル3.7g、7−アミノ−〔(2,3−シクロペンテノ−
1−ピリジニウム)メチル〕−3−セフエム−4−カル
ボン酸クロリド2gおよびトリエチルアミン0.8mlのジ
クロロメタン溶液15mlを0°で12時間撹拌する。次
いで混合物を、真空下蒸発によって濃縮乾固し、残渣に
アセトンを加えてこすり、濾過する。標記化合物2.4g
を淡黄色の粉末として得る。 M.P.:140°より(分解)。 H1−NMR(90MHz,DMSO−d6):9.45(1H,
d,J=8Hz,アミド);7.90,8.38および9.15
(3H,ピリジン);7.33(10H,m,フェニル);6.80
(1H,s,チアゾール);6.65(1H,s,Ph2CH);5.8
0(1H,dd,J=8Hz,J=5Hz,H7);5.44(2H,
CH 2−N);5.13(1H,d,J=5Hz,H6);3.40(2
H,S−CH2);3.12(4H,シクロペンテン);2.18
(2H,m,シクロペンテン);1.50(6H,s,C(C
H 3)2)。
【0022】実施例8 (6R,7R)−7−〔〔2−(2−アミノ−4−チアゾリ
ル)−(Z)−2−(1−ジフェニルメトキシカルボニル−
1−メチルエトキシ)イミノ〕アセトアミド〕−3−
〔(3−メチル−1−ピリジニウム)メチル〕−3−セフ
エム−4−カルボキシラート (6R,7R)−7−アミノ−3−〔(3−メチル−1−ピ
リジニウム)メチル〕−3−セフエム−4−カルボン酸
ヨージド2.8g、2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−
(Z)−2−〔(1−ジフェニルメトキシカルボニル−1
−メチルエトキシ)イミノ〕チオ酢酸−S−ベンゾチア
ゾール−2−イルエステル4.4gおよびトリエチルアミ
ン0.9mlをジクロロメタン15ml中で0°で12時間
撹拌する。次いで混合物を真空下蒸発によって濃縮乾固
し、残渣をアセトンと混合し、濾過する。標記化合物
3.8gを淡黄色の粉末として得る。 M.P.:160°より(分解)。 H1−NMR(90MHz,DMSO−d6/D2O):9.0
8,8.40および8.00(3H,ピコリン環−H);7.3
6(10H,m,フェニル);6.78(1H,s,チアゾール);
6.71(1H,s,Ph2CH);5.80(1H,d,J=5Hz,
H7);5.54(2H,CH2−N);5.13(1H,d,J=5
Hz,H6);3.11(2H,S−CH 2);2.51(3H,s,ピ
コリン−CH 3);1.54(6H,s,C(CH3)2)。
ル)−(Z)−2−(1−ジフェニルメトキシカルボニル−
1−メチルエトキシ)イミノ〕アセトアミド〕−3−
〔(3−メチル−1−ピリジニウム)メチル〕−3−セフ
エム−4−カルボキシラート (6R,7R)−7−アミノ−3−〔(3−メチル−1−ピ
リジニウム)メチル〕−3−セフエム−4−カルボン酸
ヨージド2.8g、2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−
(Z)−2−〔(1−ジフェニルメトキシカルボニル−1
−メチルエトキシ)イミノ〕チオ酢酸−S−ベンゾチア
ゾール−2−イルエステル4.4gおよびトリエチルアミ
ン0.9mlをジクロロメタン15ml中で0°で12時間
撹拌する。次いで混合物を真空下蒸発によって濃縮乾固
し、残渣をアセトンと混合し、濾過する。標記化合物
3.8gを淡黄色の粉末として得る。 M.P.:160°より(分解)。 H1−NMR(90MHz,DMSO−d6/D2O):9.0
8,8.40および8.00(3H,ピコリン環−H);7.3
6(10H,m,フェニル);6.78(1H,s,チアゾール);
6.71(1H,s,Ph2CH);5.80(1H,d,J=5Hz,
H7);5.54(2H,CH2−N);5.13(1H,d,J=5
Hz,H6);3.11(2H,S−CH 2);2.51(3H,s,ピ
コリン−CH 3);1.54(6H,s,C(CH3)2)。
【0023】実施例9 (6R,7R)−7−〔〔2−(2−アミノ−4−チアゾリ
ル)−(Z)−2−(1−ジフェニルメトキシカルボニル−
1−メチルエトキシ)イミノ〕アセトアミド〕−3−メチ
ル−3−セフエム−4−カルボン酸・塩酸塩 7−アミノ−3−メチル−3−セフエム−4−カルボン
酸(7−ADCA)21.4gをジクロロメタン120ml
中、ビス−(トリメチルシリル)アセトアミド25mlによ
り室温でシリル化する。2−(2−アミノ−4−チアゾ
リル)−(Z)−2−〔(1−ジフェニルメトキシカルボニ
ル−1−メチルエトキシ)イミノ〕チオ酢酸−S−ベン
ゾチアゾール−2−イルエステル70.6gを添加後、混
合物を更に3時間撹拌し、次いで真空下蒸発によって濃
縮乾固する。残渣をメタノール500mlに溶解し、1N
塩酸100mlで標記化合物を沈澱させる。収量:39g。
M.P.:175°より(分解)。 H1−NMR(90MHz,DMSO−d6):9.71(2H,
d,J=8Hz,アミド);7.44(10H,m,フェニル);7.
04(1H,s,チアゾール);6.82(1H,s,Ph2CH);
5.76(1H,dd,J=8Hz,J=5Hz,H7);5.17
(1H,d,J=5Hz,H6);3.47(2H,AB,S−C
H 2);2.04(3H,s,3−CH3);1.62(6H,s,C
(CH 3)2)。
ル)−(Z)−2−(1−ジフェニルメトキシカルボニル−
1−メチルエトキシ)イミノ〕アセトアミド〕−3−メチ
ル−3−セフエム−4−カルボン酸・塩酸塩 7−アミノ−3−メチル−3−セフエム−4−カルボン
酸(7−ADCA)21.4gをジクロロメタン120ml
中、ビス−(トリメチルシリル)アセトアミド25mlによ
り室温でシリル化する。2−(2−アミノ−4−チアゾ
リル)−(Z)−2−〔(1−ジフェニルメトキシカルボニ
ル−1−メチルエトキシ)イミノ〕チオ酢酸−S−ベン
ゾチアゾール−2−イルエステル70.6gを添加後、混
合物を更に3時間撹拌し、次いで真空下蒸発によって濃
縮乾固する。残渣をメタノール500mlに溶解し、1N
塩酸100mlで標記化合物を沈澱させる。収量:39g。
M.P.:175°より(分解)。 H1−NMR(90MHz,DMSO−d6):9.71(2H,
d,J=8Hz,アミド);7.44(10H,m,フェニル);7.
04(1H,s,チアゾール);6.82(1H,s,Ph2CH);
5.76(1H,dd,J=8Hz,J=5Hz,H7);5.17
(1H,d,J=5Hz,H6);3.47(2H,AB,S−C
H 2);2.04(3H,s,3−CH3);1.62(6H,s,C
(CH 3)2)。
【0024】実施例10 (6R,7R)−7−〔〔2−(2−アミノ−4−チアゾリ
ル)−(Z)−2−(1−ジフェニルメトキシカルボニル−
1−メチルエトキシ)イミノ〕アセトアミド〕−3−
〔〔(1−メチル−1H−5−テトラゾリル)チオ〕メチ
ル〕−3−セフエム−4−カルボン酸 7−アミノ−3−〔〔(1−メチル−1H−5−テトラ
ゾリル)チオ〕−メチル〕−3−セフエム−4−カルボ
ン酸5.3gのジクロロメタン30ml懸濁液を水冷(20
°以下)しつつ。これにN,O−ビス−(トリメチルシリ
ル)アセトアミド4.7mlを加える。次いで混合物を0°
に冷却する。2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−(Z)
−2−〔(1−ジフェニルメトキシカルボニル−1−メ
チルエトキシ)−イミノ〕チオ酢酸−S−ベンゾチアゾ
ール−2−イルエステル11.8gを加えた後、0°で1
2時間撹拌を行う。反応混合物を、撹拌しながらイソプ
ロパノールへ加え、沈積物を濾取し、洗滌し、乾燥す
る。微黄色の生成物として、標記化合物10.4gを得
る。 M.P.:148〜150°。 H1−NMR(90MHz,DMSO−d6):9.52(1H,
d,−N−H,J=8Hz);7.28(10H,m,フェニル−
H);6.78(1H,s,チアゾリル−H);6.71(1H,s,
Ph2CH);5.85(1H,dd,H7,J=8Hz,J=5H
z);5.14(1H,d,H6,J=5Hz);4.31(2H,m,C
3−CH 2−S);3.94(3H,s,N−CH 3);3.70(2
H,m,H2およびH2');1.57(6H,s,C(CH 3)2)。
ル)−(Z)−2−(1−ジフェニルメトキシカルボニル−
1−メチルエトキシ)イミノ〕アセトアミド〕−3−
〔〔(1−メチル−1H−5−テトラゾリル)チオ〕メチ
ル〕−3−セフエム−4−カルボン酸 7−アミノ−3−〔〔(1−メチル−1H−5−テトラ
ゾリル)チオ〕−メチル〕−3−セフエム−4−カルボ
ン酸5.3gのジクロロメタン30ml懸濁液を水冷(20
°以下)しつつ。これにN,O−ビス−(トリメチルシリ
ル)アセトアミド4.7mlを加える。次いで混合物を0°
に冷却する。2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−(Z)
−2−〔(1−ジフェニルメトキシカルボニル−1−メ
チルエトキシ)−イミノ〕チオ酢酸−S−ベンゾチアゾ
ール−2−イルエステル11.8gを加えた後、0°で1
2時間撹拌を行う。反応混合物を、撹拌しながらイソプ
ロパノールへ加え、沈積物を濾取し、洗滌し、乾燥す
る。微黄色の生成物として、標記化合物10.4gを得
る。 M.P.:148〜150°。 H1−NMR(90MHz,DMSO−d6):9.52(1H,
d,−N−H,J=8Hz);7.28(10H,m,フェニル−
H);6.78(1H,s,チアゾリル−H);6.71(1H,s,
Ph2CH);5.85(1H,dd,H7,J=8Hz,J=5H
z);5.14(1H,d,H6,J=5Hz);4.31(2H,m,C
3−CH 2−S);3.94(3H,s,N−CH 3);3.70(2
H,m,H2およびH2');1.57(6H,s,C(CH 3)2)。
【0025】実施例11 (6R,7R)−7−〔〔2−(2−アミノ−4−チアゾリ
ル)−(Z)−2−(1−第3級ブトキシカルボニル−1−
メチルエトキシ)イミノ〕アセトアミド〕−3−(1−ピ
リジニウムメチル〕−3−セフエム−4−カルボキシラ
ート ジクロロメタン20ml中で、2−(2−アミノ−4−チ
アゾリル)−(Z)−2−〔(1−第3級ブトキシカルボニ
ル−1−メチルエトキシ)イミノ〕酢酸1.65gをビス
−(ベンゾチアゾール−2−イル)ジスルフィド2.5gお
よびトリフェニルホスフィン1.9gと室温で反応させ、
その活性チオエステルを作成する。(6R,7R)−7−
アミノ−3−(1−ピリジニウムメチル)−3−セフエム
−4−カルボン酸クロリド1.6gおよびトリエチルアミ
ン0.75mlを加えた後、なお12時間0°で撹拌を行
う。次いで、反応混合物を真空下蒸発によって濃縮乾固
し、残渣をアセトンと混合して濾取する。標記化合物
1.4gを淡褐色の粉末として得る。 M.P.:135°より(分解)。 H1−NMR(90MHz,DMSO−d6/D2O/DC
l):8.16〜9.0(5H,ピリジニウム);7.15(1
H,s,チアゾール);5.92(1H,d,J=5Hz,H7);5.
6(2H,CH 2−N);5.32(1H,d,J=5Hz,H6);
3.6(2H,S−CH 2);1.54(6H,s,C(CH3)2);
1.45(9H,s,C(CH3)3)。
ル)−(Z)−2−(1−第3級ブトキシカルボニル−1−
メチルエトキシ)イミノ〕アセトアミド〕−3−(1−ピ
リジニウムメチル〕−3−セフエム−4−カルボキシラ
ート ジクロロメタン20ml中で、2−(2−アミノ−4−チ
アゾリル)−(Z)−2−〔(1−第3級ブトキシカルボニ
ル−1−メチルエトキシ)イミノ〕酢酸1.65gをビス
−(ベンゾチアゾール−2−イル)ジスルフィド2.5gお
よびトリフェニルホスフィン1.9gと室温で反応させ、
その活性チオエステルを作成する。(6R,7R)−7−
アミノ−3−(1−ピリジニウムメチル)−3−セフエム
−4−カルボン酸クロリド1.6gおよびトリエチルアミ
ン0.75mlを加えた後、なお12時間0°で撹拌を行
う。次いで、反応混合物を真空下蒸発によって濃縮乾固
し、残渣をアセトンと混合して濾取する。標記化合物
1.4gを淡褐色の粉末として得る。 M.P.:135°より(分解)。 H1−NMR(90MHz,DMSO−d6/D2O/DC
l):8.16〜9.0(5H,ピリジニウム);7.15(1
H,s,チアゾール);5.92(1H,d,J=5Hz,H7);5.
6(2H,CH 2−N);5.32(1H,d,J=5Hz,H6);
3.6(2H,S−CH 2);1.54(6H,s,C(CH3)2);
1.45(9H,s,C(CH3)3)。
【0026】実施例12 (6R,7R)−7−〔〔2−アミノ−4−チアゾリル)−
(Z)−2−(ジフェニルメトキシカルボニルメトキシ)イ
ミノ〕アセトアミド〕−3−(1−ピリジニウムメチ
ル〕−3−セフエム−4−カルボキシラート ジクロロメタン20ml中で、2−(2−アミノ−4−チ
アゾリル)−(Z)−2−〔(ジフェニルメトキシカルボニ
ルメトキシ)イミノ〕酢酸2gを、ビス−(ベンゾチアゾ
ール−2−イル)ジスルフィド2.2gおよびトリフェニ
ルホスフィン1.7gと室温で反応させ、その活性チオエ
ステルを作成する。(6R,7R)−7−アミノ−3−(1
−ピリジニウムメチル)−3−セフエム−4−カルボン
酸クロリド1.5gおよびトリエチルアミン0.7mlを加
えた後、なお12時間0°で撹拌を行う。次いで、混合
液を真空下蒸発によって濃縮乾固し、残渣をアセトンと
共にこすり、濾取する。標記化合物3.1gを淡黄色の粉
末として得る。 M.P.:140°より(分解)。 H1−NMR(90MHz;DMSO−d6):9.20,8.6
5および8.20(5H,ピリジニウム);7.30(10H,
フェニル);6.92(1H,s,チアゾール);6.80(1H,
s,Ph2CH);5.83(1H,H7);5.62(2H,CH 2−
N);5.17(1H,d,J=5Hz,H6);4.88(2H,O
−CH 2);3.60(2H,H2およびH2')。
(Z)−2−(ジフェニルメトキシカルボニルメトキシ)イ
ミノ〕アセトアミド〕−3−(1−ピリジニウムメチ
ル〕−3−セフエム−4−カルボキシラート ジクロロメタン20ml中で、2−(2−アミノ−4−チ
アゾリル)−(Z)−2−〔(ジフェニルメトキシカルボニ
ルメトキシ)イミノ〕酢酸2gを、ビス−(ベンゾチアゾ
ール−2−イル)ジスルフィド2.2gおよびトリフェニ
ルホスフィン1.7gと室温で反応させ、その活性チオエ
ステルを作成する。(6R,7R)−7−アミノ−3−(1
−ピリジニウムメチル)−3−セフエム−4−カルボン
酸クロリド1.5gおよびトリエチルアミン0.7mlを加
えた後、なお12時間0°で撹拌を行う。次いで、混合
液を真空下蒸発によって濃縮乾固し、残渣をアセトンと
共にこすり、濾取する。標記化合物3.1gを淡黄色の粉
末として得る。 M.P.:140°より(分解)。 H1−NMR(90MHz;DMSO−d6):9.20,8.6
5および8.20(5H,ピリジニウム);7.30(10H,
フェニル);6.92(1H,s,チアゾール);6.80(1H,
s,Ph2CH);5.83(1H,H7);5.62(2H,CH 2−
N);5.17(1H,d,J=5Hz,H6);4.88(2H,O
−CH 2);3.60(2H,H2およびH2')。
【0027】実施例13 (6R,7R)−7−〔〔2−(2−アミノ−4−チアゾリ
ル)−(Z)−2−(1−ジフェニルメトキシカルボニルプ
ロポキシ)イミノ〕アセトアミド〕−3−(1−ピリジニ
ウムメチル〕−3−セフエム−4−カルボキシラート ジクロロメタン50ml中で、2−(2−アミノ−4−チ
アゾリル)−(Z)−2−〔(1−ジフェニルメトキシカル
ボニルプロポキシ)イミノ〕酢酸6gを、ビス−(ベンゾ
チアゾール−2−イル)ジスルフィド4.5gおよびトリ
フェニルホスフィン3.6gと室温で反応させ、その活性
チオエステルを作成する。(6R,7R)−7−アミノ−
3−(1−ピリジニウムメチル)−3−セフエム−4−カ
ルボン酸クロリド2.6gおよびトリエチルアミン1mlを
これに添加後、なお12時間0°で撹拌を行う。次い
で、反応混合物を真空下蒸発により濃縮乾固し、残渣を
アセトンと混合し、濾取する。標記化合物4.3gを淡黄
色の粉末として得る。 H1−NMR(90MHz,CD3OD):90.4,8.58お
よび8.10(5H,ピリジニウム);7.26(10H,フェ
ニル);7.13(1H,チアゾール);6.87(1H,Ph2C
H);5.98(1H,H7);5.62(2H,CH 2N);5.3
8(1H,H6);5.05(1H,O−CH−CH2−);3.7
0(2H,S−CH 2);2.20(2H,CH−CH 2−C
H3);1.0(3H,−CH2−CH 3)。
ル)−(Z)−2−(1−ジフェニルメトキシカルボニルプ
ロポキシ)イミノ〕アセトアミド〕−3−(1−ピリジニ
ウムメチル〕−3−セフエム−4−カルボキシラート ジクロロメタン50ml中で、2−(2−アミノ−4−チ
アゾリル)−(Z)−2−〔(1−ジフェニルメトキシカル
ボニルプロポキシ)イミノ〕酢酸6gを、ビス−(ベンゾ
チアゾール−2−イル)ジスルフィド4.5gおよびトリ
フェニルホスフィン3.6gと室温で反応させ、その活性
チオエステルを作成する。(6R,7R)−7−アミノ−
3−(1−ピリジニウムメチル)−3−セフエム−4−カ
ルボン酸クロリド2.6gおよびトリエチルアミン1mlを
これに添加後、なお12時間0°で撹拌を行う。次い
で、反応混合物を真空下蒸発により濃縮乾固し、残渣を
アセトンと混合し、濾取する。標記化合物4.3gを淡黄
色の粉末として得る。 H1−NMR(90MHz,CD3OD):90.4,8.58お
よび8.10(5H,ピリジニウム);7.26(10H,フェ
ニル);7.13(1H,チアゾール);6.87(1H,Ph2C
H);5.98(1H,H7);5.62(2H,CH 2N);5.3
8(1H,H6);5.05(1H,O−CH−CH2−);3.7
0(2H,S−CH 2);2.20(2H,CH−CH 2−C
H3);1.0(3H,−CH2−CH 3)。
【0028】実施例14 (6R,7R)−7−〔〔(Z)−2−(エトキシカルボニル
メトキシ)イミノ−2−(1H−ピラゾール−3−イ
ル)〕アセトアミド〕−3−(1−ピリジニウムメチル〕
セファ−3−エム−4−カルボキシラート (Z)−2−〔(エトキシカルボニルメトキシ)イミノ〕−
2−(1H−ピラゾール−3−イル)チオ酢酸−S−ベン
ゾチアゾール−2−イルエステル2.4gを、(6R,7
R)−7−アミノ−3−(1−ピリジニウムメチル)セフ
ア−3−エム−4−カルボキシラート1.6gのジクロロ
メタン15ml溶液に0°で加え、更に引き続き0°で2
4時間撹拌する。反応混合物をイソプロパノール140
mlへ加えることにより、標記化合物が沈澱する。沈積物
を濾取し、イソプロパノールで洗滌し、乾燥する。微帯
黄色の生成物として、標記化合物2.1gを得る。 M.P.:150°より(分解)。 H1−NMR(90MHz;DMSO−d6):9.65(1H,
d,−N−H−,J=8Hz);9.36,8.56,8.10(3
H,ピリジニウム−H);7.70(1H,ピラゾリル−H);
6.43(1H,ピラゾリル−H);5.79(1H,dd,H7,
J=8Hz,J=5Hz);5.51(2H,=C−CH 2−ピ
リジン);5.12(1H,d,H6,J=5Hz);4.78(2H,
s,O−CH 2−C=O);4.11(2H,q,O−CH 2−C
H3,J=7Hz);3.45(2H,H2およびH2');1.20
(3H,t,CH 3−CH2−,J=7Hz)。
メトキシ)イミノ−2−(1H−ピラゾール−3−イ
ル)〕アセトアミド〕−3−(1−ピリジニウムメチル〕
セファ−3−エム−4−カルボキシラート (Z)−2−〔(エトキシカルボニルメトキシ)イミノ〕−
2−(1H−ピラゾール−3−イル)チオ酢酸−S−ベン
ゾチアゾール−2−イルエステル2.4gを、(6R,7
R)−7−アミノ−3−(1−ピリジニウムメチル)セフ
ア−3−エム−4−カルボキシラート1.6gのジクロロ
メタン15ml溶液に0°で加え、更に引き続き0°で2
4時間撹拌する。反応混合物をイソプロパノール140
mlへ加えることにより、標記化合物が沈澱する。沈積物
を濾取し、イソプロパノールで洗滌し、乾燥する。微帯
黄色の生成物として、標記化合物2.1gを得る。 M.P.:150°より(分解)。 H1−NMR(90MHz;DMSO−d6):9.65(1H,
d,−N−H−,J=8Hz);9.36,8.56,8.10(3
H,ピリジニウム−H);7.70(1H,ピラゾリル−H);
6.43(1H,ピラゾリル−H);5.79(1H,dd,H7,
J=8Hz,J=5Hz);5.51(2H,=C−CH 2−ピ
リジン);5.12(1H,d,H6,J=5Hz);4.78(2H,
s,O−CH 2−C=O);4.11(2H,q,O−CH 2−C
H3,J=7Hz);3.45(2H,H2およびH2');1.20
(3H,t,CH 3−CH2−,J=7Hz)。
【0029】実施例15 (6R,7R)−7−〔〔(Z)−2−(エトキシカルボニル
メトキシ)イミノ−2−(1H−ピラゾール−3−イ
ル)〕アセトアミド〕−3−〔(1H−1,2,3−トリア
ゾール−5−イル)チオメチル〕セファ−3−エム−4
−カルボン酸 ビス−(トリメチルシリル)アセトアミド1.5mlを(6
R,7R)−7−アミノ−3−〔(1H−トリアゾール−
5−イル)チオメチル〕セフア−3−エム−4−カルボ
ン酸1.6gのジクロロメタン15ml溶液へ加える。次い
で、溶液が透明になるまで35〜40°で撹拌を行う。
溶液を−5°に冷却する。次いで、(Z)−2−〔(エト
キシカルボニルメトキシ)イミノ〕−2−(1H−ピラゾ
ール−3−イル)チオ酢酸−S−ベンゾチアゾール−2
−イルエステル2.1gをこれに加え、引き続き0°で1
6時間撹拌を続ける。イソプロパノール2℃を反応溶液
に加え、次いでこの溶液をジイソプロピルエーテル15
0mlへ加えることによって、標記化合物が沈澱する。沈
積物を濾取し、ジイソプロピルエーテルで洗滌し、乾燥
する。微帯黄色の生成物として標記化合物2.1gを得
る。 M.P.:170°より(分解)。 H1−NMR(90MHz;DMSO−d6);9.50(1H,
d,−N−H−,8Hz);7.92(1H,s,トリアゾリル−
H);7.75(1H,ピラゾリル−H);6.51(1H,ピラ
ゾリル−H);5.81(1H,dd,H7,J=8Hz,J=5H
z);5.15(1H,d,H6,J=5Hz);4.71(2H,s,O
−CH 2−C=O);4.20(2H,q,O−CH2−CH3,
J=7Hz);4.15−3.43(4H,=C−CH2−S−
トリアゾール,H2およびH2');1.23(3H,t,CH 3−
CH2−,J=7Hz)。
メトキシ)イミノ−2−(1H−ピラゾール−3−イ
ル)〕アセトアミド〕−3−〔(1H−1,2,3−トリア
ゾール−5−イル)チオメチル〕セファ−3−エム−4
−カルボン酸 ビス−(トリメチルシリル)アセトアミド1.5mlを(6
R,7R)−7−アミノ−3−〔(1H−トリアゾール−
5−イル)チオメチル〕セフア−3−エム−4−カルボ
ン酸1.6gのジクロロメタン15ml溶液へ加える。次い
で、溶液が透明になるまで35〜40°で撹拌を行う。
溶液を−5°に冷却する。次いで、(Z)−2−〔(エト
キシカルボニルメトキシ)イミノ〕−2−(1H−ピラゾ
ール−3−イル)チオ酢酸−S−ベンゾチアゾール−2
−イルエステル2.1gをこれに加え、引き続き0°で1
6時間撹拌を続ける。イソプロパノール2℃を反応溶液
に加え、次いでこの溶液をジイソプロピルエーテル15
0mlへ加えることによって、標記化合物が沈澱する。沈
積物を濾取し、ジイソプロピルエーテルで洗滌し、乾燥
する。微帯黄色の生成物として標記化合物2.1gを得
る。 M.P.:170°より(分解)。 H1−NMR(90MHz;DMSO−d6);9.50(1H,
d,−N−H−,8Hz);7.92(1H,s,トリアゾリル−
H);7.75(1H,ピラゾリル−H);6.51(1H,ピラ
ゾリル−H);5.81(1H,dd,H7,J=8Hz,J=5H
z);5.15(1H,d,H6,J=5Hz);4.71(2H,s,O
−CH 2−C=O);4.20(2H,q,O−CH2−CH3,
J=7Hz);4.15−3.43(4H,=C−CH2−S−
トリアゾール,H2およびH2');1.23(3H,t,CH 3−
CH2−,J=7Hz)。
【0030】実施例16 (6R,7R)−7−〔〔(Z)−2−(エトキシカルボニル
メトキシ)イミノ−2−(1H−ピラゾール−3−イ
ル)〕アセトアミド〕−3−〔1−メチル−1H−テト
ラゾール−5−イル)チオメチル〕セファ−3−エム−
4−カルボン酸 ビス−(トリメチルシリル)アセトアミド6.5mlを(6
R,7R)−7−アミノ−3−〔(1−メチル−1H−テ
トラゾール−5−イル)チオメチル〕セフア−3−エム
−4−カルボン酸8.1gのジクロロメタン63ml懸濁液
へ加える。透明な溶液となるまで20〜25°で撹拌を
行う。反応溶液を−10°に冷却し、次いで、(Z)−2
−〔(1−エトキシカルボニルメトキシ)イミノ〕−2−
(1H−ピラゾール−3−イル)チオ酢酸−S−ベンゾチ
アゾール−2−イルエステル9.6gを加える。16時間
0°で撹拌後、冷水75mlおよび飽和炭酸水素ナトリウ
ム溶液31mlの溶液で反応混合物を抽出する。水相をジ
クロロメタン10mlで抽出し、次いでテトラヒドロフラ
ン16mlおよび酢酸エチル64mlの混合液で覆い、撹拌
しながら濃塩酸を希釈して加えてpH2まで酸性とす
る。相を分離し、もう一度水相をテトラヒドロフラン4
mlおよび酢酸エチル16mlの混合液で再抽出する。まと
めた有機相を飽和食塩液で洗滌し、硫酸ナトリウム上で
乾燥し、次いで真空下に30〜35°で蒸発することに
より濃縮する。残留する油をジクロロメタン15mlに溶
解し、撹拌しつつイソプロパノール190mlを滴下して
加える。24時間20°で撹拌後、沈積物を吸引によっ
て濾取し、イソプロパノールで洗滌し、乾燥する。標記
化合物9.2gを得る。 H1−NMR(90MHz;D2O/K2CO3):7.76(1
H,ピラゾリル−H);6.69(1H,ピラゾリル−H);
5.84(1H,H7,J=5Hz);5.19(1H,H6,J=5
Hz);4.80(2H,s,O−CH 2−C=O);4.21(2
H,q,O−CH 2−CH3,J=7Hz);4.19(2H,=C
−CH 2−S−テトラゾール);4.01(3H,s,CH 3−
テトラゾール);3.60(2H,H2およびH2');1.20
(3H,t,CH 3−CH2−,J=7Hz)。
メトキシ)イミノ−2−(1H−ピラゾール−3−イ
ル)〕アセトアミド〕−3−〔1−メチル−1H−テト
ラゾール−5−イル)チオメチル〕セファ−3−エム−
4−カルボン酸 ビス−(トリメチルシリル)アセトアミド6.5mlを(6
R,7R)−7−アミノ−3−〔(1−メチル−1H−テ
トラゾール−5−イル)チオメチル〕セフア−3−エム
−4−カルボン酸8.1gのジクロロメタン63ml懸濁液
へ加える。透明な溶液となるまで20〜25°で撹拌を
行う。反応溶液を−10°に冷却し、次いで、(Z)−2
−〔(1−エトキシカルボニルメトキシ)イミノ〕−2−
(1H−ピラゾール−3−イル)チオ酢酸−S−ベンゾチ
アゾール−2−イルエステル9.6gを加える。16時間
0°で撹拌後、冷水75mlおよび飽和炭酸水素ナトリウ
ム溶液31mlの溶液で反応混合物を抽出する。水相をジ
クロロメタン10mlで抽出し、次いでテトラヒドロフラ
ン16mlおよび酢酸エチル64mlの混合液で覆い、撹拌
しながら濃塩酸を希釈して加えてpH2まで酸性とす
る。相を分離し、もう一度水相をテトラヒドロフラン4
mlおよび酢酸エチル16mlの混合液で再抽出する。まと
めた有機相を飽和食塩液で洗滌し、硫酸ナトリウム上で
乾燥し、次いで真空下に30〜35°で蒸発することに
より濃縮する。残留する油をジクロロメタン15mlに溶
解し、撹拌しつつイソプロパノール190mlを滴下して
加える。24時間20°で撹拌後、沈積物を吸引によっ
て濾取し、イソプロパノールで洗滌し、乾燥する。標記
化合物9.2gを得る。 H1−NMR(90MHz;D2O/K2CO3):7.76(1
H,ピラゾリル−H);6.69(1H,ピラゾリル−H);
5.84(1H,H7,J=5Hz);5.19(1H,H6,J=5
Hz);4.80(2H,s,O−CH 2−C=O);4.21(2
H,q,O−CH 2−CH3,J=7Hz);4.19(2H,=C
−CH 2−S−テトラゾール);4.01(3H,s,CH 3−
テトラゾール);3.60(2H,H2およびH2');1.20
(3H,t,CH 3−CH2−,J=7Hz)。
【0031】実施例17 (6R,7R)−7−〔〔2−(2−アミノ−4−チアゾリ
ル−(Z)−2−(1−エトキシカルボニルエトキシ)イミ
ノ〕アセトアミド〕−3−(1−ピリジニウムメチル)セ
ファ−3−エム−4−カルボン酸クロリド・塩酸塩 ジクロロメタン40ml中で、ビス−(ベンゾチアゾール
−2−イル)ジスルフィド4.7gを2−(2−アミノ−4
−チアゾリル)−(Z)−2−〔(1−エトキシカルボニル
エトキシ)イミノ〕酢酸3.3gおよびトリフェニルホス
フィン3.7gへ加え、0°で1時間撹拌する。(6R,7
R)−7−アミノ−3−(1−ピリジニウムメチル)セフ
ア−3−エム−4−カルボン酸クロリド3.3gを添加
後、更に撹拌しながら、0°で30分間でトリエチルア
ミン1.8mlのジクロロメタン20ml溶液を滴下して加
える。更に14時間0°で撹拌を続ける。この反応混合
物を、濃塩酸2.5mlのイソプロパノール300ml溶液
に注入することによって、標記化合物が沈澱する。これ
を0°に冷却して1時間撹拌する。沈積物を濾取し、イ
ソプロパノールで洗滌し、乾燥する。微黄色の生成物と
して標記化合物5.1gを得る。 M.P.:150°より(分解)。 H1−NMR(90MHz,DMSO−d6):9.89(1H,
d,−N−H−,J=8Hz);9.23,8.73および8.2
7(5H,ピリジニウム−H);7.04(1H,s,チアゾリ
ル−H);5.89(1H,dd,H7,J=8Hz,J=5Hz);
5.74(2H,=C−CH 2−ピリジン);5.32(1H,
d,H6,J=5Hz);4.80(1H,q,O−CH−CH3,J
=7Hz);4.22(2H,q,O−CH 2−CH3,J=7H
z);3.66(2H,H2およびH2');1.21(3H,d,CH
3−CH−,J=7Hz);1.05(3H,t,CH 3−CH2−,
J=7Hz)。
ル−(Z)−2−(1−エトキシカルボニルエトキシ)イミ
ノ〕アセトアミド〕−3−(1−ピリジニウムメチル)セ
ファ−3−エム−4−カルボン酸クロリド・塩酸塩 ジクロロメタン40ml中で、ビス−(ベンゾチアゾール
−2−イル)ジスルフィド4.7gを2−(2−アミノ−4
−チアゾリル)−(Z)−2−〔(1−エトキシカルボニル
エトキシ)イミノ〕酢酸3.3gおよびトリフェニルホス
フィン3.7gへ加え、0°で1時間撹拌する。(6R,7
R)−7−アミノ−3−(1−ピリジニウムメチル)セフ
ア−3−エム−4−カルボン酸クロリド3.3gを添加
後、更に撹拌しながら、0°で30分間でトリエチルア
ミン1.8mlのジクロロメタン20ml溶液を滴下して加
える。更に14時間0°で撹拌を続ける。この反応混合
物を、濃塩酸2.5mlのイソプロパノール300ml溶液
に注入することによって、標記化合物が沈澱する。これ
を0°に冷却して1時間撹拌する。沈積物を濾取し、イ
ソプロパノールで洗滌し、乾燥する。微黄色の生成物と
して標記化合物5.1gを得る。 M.P.:150°より(分解)。 H1−NMR(90MHz,DMSO−d6):9.89(1H,
d,−N−H−,J=8Hz);9.23,8.73および8.2
7(5H,ピリジニウム−H);7.04(1H,s,チアゾリ
ル−H);5.89(1H,dd,H7,J=8Hz,J=5Hz);
5.74(2H,=C−CH 2−ピリジン);5.32(1H,
d,H6,J=5Hz);4.80(1H,q,O−CH−CH3,J
=7Hz);4.22(2H,q,O−CH 2−CH3,J=7H
z);3.66(2H,H2およびH2');1.21(3H,d,CH
3−CH−,J=7Hz);1.05(3H,t,CH 3−CH2−,
J=7Hz)。
【0032】実施例18 7−〔〔2−アミノ−4−チアゾリル)−2−オキソア
セチル〕アミノ〕−3−〔〔1−メチル−1H−テトラ
ゾール−5−イル)チオ〕メチル〕−8−オキソ−5−
チア−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン
−2−カルボン酸 7−アミノ−3−〔(1−メチル−1H−テトラゾール
−5−イル)チオメチル〕セファ−3−エム−4−カル
ボン酸3.29gをジクロロメタン25mlに懸濁し、N,
O−ビス−(トリメチルシリル)アセトアミド2.7mlと
混合する。15分後、透明な溶液となる。これを−15
°に冷却し、2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−
2−オキソチオ酢酸−S−ベンゾチアゾール−2−イル
エステル3.9gを加える。−15°で4時間撹拌後、反
応混合物をエタノール100mlへ撹拌しながら加えるこ
とにより、目的生成物が沈澱する。これを0°で1時間
撹拌し、濾過し、エタノールで洗滌し、真空乾燥する。
収量:3.9g、即ち80.7%。M.P.:145°より(分
解)。 IR: 3350 N−H、1800 C=0 (β−ラク
タム)、 1690 C=0(アミド)、1545(アミドI
I)。
セチル〕アミノ〕−3−〔〔1−メチル−1H−テトラ
ゾール−5−イル)チオ〕メチル〕−8−オキソ−5−
チア−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オクタ−2−エン
−2−カルボン酸 7−アミノ−3−〔(1−メチル−1H−テトラゾール
−5−イル)チオメチル〕セファ−3−エム−4−カル
ボン酸3.29gをジクロロメタン25mlに懸濁し、N,
O−ビス−(トリメチルシリル)アセトアミド2.7mlと
混合する。15分後、透明な溶液となる。これを−15
°に冷却し、2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−
2−オキソチオ酢酸−S−ベンゾチアゾール−2−イル
エステル3.9gを加える。−15°で4時間撹拌後、反
応混合物をエタノール100mlへ撹拌しながら加えるこ
とにより、目的生成物が沈澱する。これを0°で1時間
撹拌し、濾過し、エタノールで洗滌し、真空乾燥する。
収量:3.9g、即ち80.7%。M.P.:145°より(分
解)。 IR: 3350 N−H、1800 C=0 (β−ラク
タム)、 1690 C=0(アミド)、1545(アミドI
I)。
【0033】実施例19 7−〔〔(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−オキソア
セチル〕アミノ〕−3−(1−ピリジニウム)−メチル−
8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ〔4.2.0〕
オクタ−2−エン−2−カルボン酸クロリド 7−アミノ−3−(1−ピリジニウムメチル)セファ−3
−エム−4−カルボン酸クロリド3.28gをジクロロメ
タン25mlに懸濁し、N,O−ビス−(トリメチルシリ
ル)アセトアミド3mlと混合する。10分後、透明な溶
液となる。これを−15°に冷却し、2−(2−アミノ
チアゾール−4−イル)−2−オキソチオ酢酸−S−ベ
ンゾチアゾール−2−イルエステル3.9gを加える。−
15°で4時間撹拌後、反応混合物をエタノール100
mlへ撹拌しながら加えると、目的生成物が沈澱する。こ
れを0°で1時間撹拌し、濾過し、エタノールで洗滌
し、真空乾燥する。収量:4.0g、即ち83.0%。M.
P.:162°より(分解)。 IR:NH 3300(広い)、1765 C=0 (β−ラ
クタム)、1645 C=0(アミド)、1610(アミドII)。
セチル〕アミノ〕−3−(1−ピリジニウム)−メチル−
8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ〔4.2.0〕
オクタ−2−エン−2−カルボン酸クロリド 7−アミノ−3−(1−ピリジニウムメチル)セファ−3
−エム−4−カルボン酸クロリド3.28gをジクロロメ
タン25mlに懸濁し、N,O−ビス−(トリメチルシリ
ル)アセトアミド3mlと混合する。10分後、透明な溶
液となる。これを−15°に冷却し、2−(2−アミノ
チアゾール−4−イル)−2−オキソチオ酢酸−S−ベ
ンゾチアゾール−2−イルエステル3.9gを加える。−
15°で4時間撹拌後、反応混合物をエタノール100
mlへ撹拌しながら加えると、目的生成物が沈澱する。こ
れを0°で1時間撹拌し、濾過し、エタノールで洗滌
し、真空乾燥する。収量:4.0g、即ち83.0%。M.
P.:162°より(分解)。 IR:NH 3300(広い)、1765 C=0 (β−ラ
クタム)、1645 C=0(アミド)、1610(アミドII)。
【0034】実施例20 7−〔〔(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−オキソア
セチル〕アミノ〕−3−アセトキシメチルセファ−3−
エム−4−カルボン酸 7−アミノ−3−アセトキシメチルセファ−3−エム−
4−カルボン酸5.44gを、窒素大気中で乾燥ジクロロ
メタン50mlに懸濁し、N,O−ビス−(トリメチルシリ
ル)アセトアミド5.4mlと混合する。透明な溶液となる
まで、反応混合物を室温で撹拌し、次いで−15°に冷
却する。2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−オキ
ソチオ酢酸−S−ベンゾチアゾール−2−イルエステル
8.4gを加え、−15°で2時間、次いで0°で2時間
撹拌する。回転式エバポレーターで溶媒を注意深く除去
し、油状の残渣をエタノール50mlと共にこすることに
よって標記化合物が沈澱する。6.3gが黄色の粉末の形
で得られる。 IR:3335NH、1800 C=0(β−ラクタム)、
1755C=0、1685 C=0 (アミド)、1515
(アミドII)
セチル〕アミノ〕−3−アセトキシメチルセファ−3−
エム−4−カルボン酸 7−アミノ−3−アセトキシメチルセファ−3−エム−
4−カルボン酸5.44gを、窒素大気中で乾燥ジクロロ
メタン50mlに懸濁し、N,O−ビス−(トリメチルシリ
ル)アセトアミド5.4mlと混合する。透明な溶液となる
まで、反応混合物を室温で撹拌し、次いで−15°に冷
却する。2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−オキ
ソチオ酢酸−S−ベンゾチアゾール−2−イルエステル
8.4gを加え、−15°で2時間、次いで0°で2時間
撹拌する。回転式エバポレーターで溶媒を注意深く除去
し、油状の残渣をエタノール50mlと共にこすることに
よって標記化合物が沈澱する。6.3gが黄色の粉末の形
で得られる。 IR:3335NH、1800 C=0(β−ラクタム)、
1755C=0、1685 C=0 (アミド)、1515
(アミドII)
【0035】実施例21 7−〔〔(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−オキソア
セチル〕アミノ〕−3−メチルセファ−3−エム−4−
カルボン酸 7−アミノ−3−メチルセファ−3−エム−4−カルボ
ン酸4.28gを、窒素大気中で乾燥ジクロロメタン80
mlに懸濁し、N,O−ビス−(トリメチルシリル)アセト
アミド5.4mlと混合する。透明な溶液となるまで、反
応混合物を室温で撹拌し、次いで−15°に冷却する。
2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−オキソチオ酢
酸−S−ベンゾチアゾール−2−イルエステル8.4gを
加え、−15°で1時間、0°で1時間、次いで+20
°で2時間撹拌する。回転式エバポレーターで溶媒を注
意深く除去し、油状の残渣をエタノール50mlと共にこ
する。得られた沈澱を濾取し、エタノールおよびエーテ
ルで洗滌し、40°で真空乾燥する。標記化合物5.3g
を黄色粉末として得る。 IR:3340 NH、1790 C=0(β−ラクタム)、
1685 C=0、1540(アミドII)。
セチル〕アミノ〕−3−メチルセファ−3−エム−4−
カルボン酸 7−アミノ−3−メチルセファ−3−エム−4−カルボ
ン酸4.28gを、窒素大気中で乾燥ジクロロメタン80
mlに懸濁し、N,O−ビス−(トリメチルシリル)アセト
アミド5.4mlと混合する。透明な溶液となるまで、反
応混合物を室温で撹拌し、次いで−15°に冷却する。
2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−オキソチオ酢
酸−S−ベンゾチアゾール−2−イルエステル8.4gを
加え、−15°で1時間、0°で1時間、次いで+20
°で2時間撹拌する。回転式エバポレーターで溶媒を注
意深く除去し、油状の残渣をエタノール50mlと共にこ
する。得られた沈澱を濾取し、エタノールおよびエーテ
ルで洗滌し、40°で真空乾燥する。標記化合物5.3g
を黄色粉末として得る。 IR:3340 NH、1790 C=0(β−ラクタム)、
1685 C=0、1540(アミドII)。
【0036】実施例22 7−〔〔(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−オキソア
セチル〕アミノ〕−3−(1,2,3−トリアゾール−5
−イルチオメチル)セファ−3−エム−4−カルボン酸 ジクロロメタン50ml中で、N,O−ビス−(トリメチル
シリル)アセトアミド5.4mlを加えることにより7−ア
ミノ−2−(1,2,3−トリアゾール−5−イルチオメ
チル)セファ−3−エム−4−カルボン酸6.26gをシ
リルエステル化する。この混合物を−15°に冷却し、
これに2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−オキソ
チオ酢酸−S−ベンゾチアゾール−2−イルエステル1
0.1gをテトラヒドロフランの溶媒和物の形態で加え
る。−15°で2時間、0°で1時間経過後、回転式エ
バポレーターでジクロロメタンを除去し、残渣をメタノ
ール100mlと混合する。沈積物を既知の方法で単離す
る。標記化合物8.4gを黄色の粉末として得る。 IR:3320 NH(広い)、1790 C=0(β−ラク
タム)、1680 C=0、1530(アミドII)。
セチル〕アミノ〕−3−(1,2,3−トリアゾール−5
−イルチオメチル)セファ−3−エム−4−カルボン酸 ジクロロメタン50ml中で、N,O−ビス−(トリメチル
シリル)アセトアミド5.4mlを加えることにより7−ア
ミノ−2−(1,2,3−トリアゾール−5−イルチオメ
チル)セファ−3−エム−4−カルボン酸6.26gをシ
リルエステル化する。この混合物を−15°に冷却し、
これに2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−オキソ
チオ酢酸−S−ベンゾチアゾール−2−イルエステル1
0.1gをテトラヒドロフランの溶媒和物の形態で加え
る。−15°で2時間、0°で1時間経過後、回転式エ
バポレーターでジクロロメタンを除去し、残渣をメタノ
ール100mlと混合する。沈積物を既知の方法で単離す
る。標記化合物8.4gを黄色の粉末として得る。 IR:3320 NH(広い)、1790 C=0(β−ラク
タム)、1680 C=0、1530(アミドII)。
【0037】実施例23 7−〔〔(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−オキソア
セチル〕アミノ〕−3−〔(2,3−シクロペンテノ−1
−ピリジニウム)メチル〕−セファ−3−エム−4−カ
ルボキシラート ジクロロメタン100ml中で、7−アミノ−3−〔(2,
3−シクロペンテノ−1−ピリジニウム)メチル〕−セ
ファ−3−エム−4−カルボキシラート・1水和物9.
88gをN,O−ビス−(トリメチルシリル)アセトアミド
11.4mlでシリル化する。得られた溶液を−15°に
冷却し、2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−オキ
ソチオ酢酸−S−ベンゾチアゾール−2−イルエステル
8.4gと混合する。この溶液を−15°で3時間撹拌し
た後、エタノール100mlおよびトリエチルアミン3ml
を加える。この反応混合物を0°で1時間撹拌し、得ら
れた沈積物を濾取し、洗滌し乾燥する。標記化合物1
1.5gをオレンジ色の粉末として得る。 IR:3300 NH、2965 CH2、1795 C=
0(β−ラクタム)、1960 C=0、1635 (アミ
ドI)、1545(アミドII)。
セチル〕アミノ〕−3−〔(2,3−シクロペンテノ−1
−ピリジニウム)メチル〕−セファ−3−エム−4−カ
ルボキシラート ジクロロメタン100ml中で、7−アミノ−3−〔(2,
3−シクロペンテノ−1−ピリジニウム)メチル〕−セ
ファ−3−エム−4−カルボキシラート・1水和物9.
88gをN,O−ビス−(トリメチルシリル)アセトアミド
11.4mlでシリル化する。得られた溶液を−15°に
冷却し、2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−オキ
ソチオ酢酸−S−ベンゾチアゾール−2−イルエステル
8.4gと混合する。この溶液を−15°で3時間撹拌し
た後、エタノール100mlおよびトリエチルアミン3ml
を加える。この反応混合物を0°で1時間撹拌し、得ら
れた沈積物を濾取し、洗滌し乾燥する。標記化合物1
1.5gをオレンジ色の粉末として得る。 IR:3300 NH、2965 CH2、1795 C=
0(β−ラクタム)、1960 C=0、1635 (アミ
ドI)、1545(アミドII)。
【0038】実施例24 7−〔〔(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−オキソア
セチル〕アミノ〕−3−〔(2,5−ジヒドロ−6−ヒド
ロキシ−2−メチル−5−オキソ−1,2,4−トリアジ
ン−3−イル)−チオメチル〕セファ−3−エム−4−
カルボン酸 ジクロロメタン50ml中、N,O−ビス−(トリメチルシ
リル)アセトアミド14.85mlを30°で7−アミノ−
3−〔(2,5−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2−メチル
−5−オキソ−1,2,4−トリアジン−2−イル)−チ
オメチル〕セファ−3−エム−4−カルボン酸(含水率:
3.7%)7.4gに加える。30°で2時間後、−15°
に冷却する。2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−
オキソチオ酢酸−S−ベンゾチアゾール−2−イルエス
テル8.1gをこれに加え、−15°で6時間撹拌する。
50°に加温してあるエタノール500mlに反応混合物
を加え、次いで撹拌しながら冷却し、0°で1時間撹拌
する。沈積物を濾取し、洗滌し、乾燥する。標記化合物
9.1gを黄色の粉末として得る。 IR:3320 NH、1805 C=0、1735 C=
0、1690 C=0、1645 (アミドI)、1555
(アミドII)。
セチル〕アミノ〕−3−〔(2,5−ジヒドロ−6−ヒド
ロキシ−2−メチル−5−オキソ−1,2,4−トリアジ
ン−3−イル)−チオメチル〕セファ−3−エム−4−
カルボン酸 ジクロロメタン50ml中、N,O−ビス−(トリメチルシ
リル)アセトアミド14.85mlを30°で7−アミノ−
3−〔(2,5−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−2−メチル
−5−オキソ−1,2,4−トリアジン−2−イル)−チ
オメチル〕セファ−3−エム−4−カルボン酸(含水率:
3.7%)7.4gに加える。30°で2時間後、−15°
に冷却する。2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−
オキソチオ酢酸−S−ベンゾチアゾール−2−イルエス
テル8.1gをこれに加え、−15°で6時間撹拌する。
50°に加温してあるエタノール500mlに反応混合物
を加え、次いで撹拌しながら冷却し、0°で1時間撹拌
する。沈積物を濾取し、洗滌し、乾燥する。標記化合物
9.1gを黄色の粉末として得る。 IR:3320 NH、1805 C=0、1735 C=
0、1690 C=0、1645 (アミドI)、1555
(アミドII)。
【0039】実施例25 2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−(Z)−2−〔(1
−ジフェニルメトキシカルボニル−1−メチルエトキ
シ)イミノ〕酢酸 エタノール1700ml中で、0−(1−ジフェニルメト
キシカルボニル−1−メチルエチル)ヒドロキシルアミ
ン245gおよび(2−アミノ−4−チアゾリル)グリオ
キシル酸148gを4日間室温で撹拌する。結晶性の沈
積物を吸引で濾取し、エタノールで洗滌する。メタノー
ルから再結晶し、標記化合物265g(70%)を得る。 M.P.:135° H1−NMR(90MHz,DMSO−d6):7.22(10
H,m,フェニル);6.65(1H,s,チアゾール);6.60
(1H,s,Ph2CH);1.38(6H,s,C(CH3)2)。 実施例26 2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−(Z)−2−〔(1
−ジフェニルメトキシカルボニル−1−メチルエトキ
シ)イミノ〕酢酸 メタノール1500ml中で、0−(1−ジフェニルメト
キシカルボニル−1−メチルエチル)ヒドロキシルアミ
ン21.5gおよび(2−アミノ−4−チアゾリル)グリオ
キシル酸12gを3時間還流する。濁っている反応混合
物を熱時濾過し、次いで濾液を12時間、0°で撹拌す
る。得られる結晶性沈積物を吸引により濾取し、メタノ
ールで洗滌する。標記化合物24g(80%)を得る。
−ジフェニルメトキシカルボニル−1−メチルエトキ
シ)イミノ〕酢酸 エタノール1700ml中で、0−(1−ジフェニルメト
キシカルボニル−1−メチルエチル)ヒドロキシルアミ
ン245gおよび(2−アミノ−4−チアゾリル)グリオ
キシル酸148gを4日間室温で撹拌する。結晶性の沈
積物を吸引で濾取し、エタノールで洗滌する。メタノー
ルから再結晶し、標記化合物265g(70%)を得る。 M.P.:135° H1−NMR(90MHz,DMSO−d6):7.22(10
H,m,フェニル);6.65(1H,s,チアゾール);6.60
(1H,s,Ph2CH);1.38(6H,s,C(CH3)2)。 実施例26 2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−(Z)−2−〔(1
−ジフェニルメトキシカルボニル−1−メチルエトキ
シ)イミノ〕酢酸 メタノール1500ml中で、0−(1−ジフェニルメト
キシカルボニル−1−メチルエチル)ヒドロキシルアミ
ン21.5gおよび(2−アミノ−4−チアゾリル)グリオ
キシル酸12gを3時間還流する。濁っている反応混合
物を熱時濾過し、次いで濾液を12時間、0°で撹拌す
る。得られる結晶性沈積物を吸引により濾取し、メタノ
ールで洗滌する。標記化合物24g(80%)を得る。
【0040】実施例27 2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−(Z)−2−〔(1
−ジフェニルメトキシカルボニル−1−メチルエトキ
シ)イミノ〕酢酸 ジメチルホルムアミド400ml中で氷冷しながら、(2
−アミノ−4−チアゾリル)グリオキシル酸135gを0
−(1−ジフェニルメトキシカルボニル−1−メチルエ
チル)ヒドロキシルアミン245gに加える。この溶液を
冷却することなく5時間撹拌し、次いでこれをメタノー
ル4lへ加える。沈澱を完全にするために、10°で5
時間撹拌を続け、次いで生成物を吸引で濾取し、乾燥す
る。標記化合物320g(93%)を無色の結晶として得
る。
−ジフェニルメトキシカルボニル−1−メチルエトキ
シ)イミノ〕酢酸 ジメチルホルムアミド400ml中で氷冷しながら、(2
−アミノ−4−チアゾリル)グリオキシル酸135gを0
−(1−ジフェニルメトキシカルボニル−1−メチルエ
チル)ヒドロキシルアミン245gに加える。この溶液を
冷却することなく5時間撹拌し、次いでこれをメタノー
ル4lへ加える。沈澱を完全にするために、10°で5
時間撹拌を続け、次いで生成物を吸引で濾取し、乾燥す
る。標記化合物320g(93%)を無色の結晶として得
る。
【0041】実施例28 2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−(Z)−2−〔(ジ
フェニルメトキシカルボニルメトキシ)イミノ〕酢酸 O−ジフェニルメトキシカルボニルメチルヒドロキシル
アミン16.5gおよび(2−アミノ−4−チアゾリル)グ
リオキシル酸9.9gをジメチルホルムアミド30ml中
で、室温で3時間撹拌する。反応混合物をメタノール5
00mlへ注入し、得られた沈積物を濾取する。標記化合
物18gを無色の結晶として得る。M.P.:125°。 H1−NMR (90Hz,DMSO−d6):7.37(1OH,
m,フェニル);6.97(1H,s,チアゾール);6.88(1
H,s,Ph2CH);4.91(2H,s,O−CH 2)。
フェニルメトキシカルボニルメトキシ)イミノ〕酢酸 O−ジフェニルメトキシカルボニルメチルヒドロキシル
アミン16.5gおよび(2−アミノ−4−チアゾリル)グ
リオキシル酸9.9gをジメチルホルムアミド30ml中
で、室温で3時間撹拌する。反応混合物をメタノール5
00mlへ注入し、得られた沈積物を濾取する。標記化合
物18gを無色の結晶として得る。M.P.:125°。 H1−NMR (90Hz,DMSO−d6):7.37(1OH,
m,フェニル);6.97(1H,s,チアゾール);6.88(1
H,s,Ph2CH);4.91(2H,s,O−CH 2)。
【0042】実施例29 2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−(Z)−2−〔(1
−エトキシカルボニルエトキシ)イミノ〕酢酸 0−(1−エトキシカルボニルエチル)ヒドロキシルアミ
ン14.6gのジメチルホルムアミド20ml溶液を氷冷し
ながら、これに(2−アミノ−4−チアゾリル)グリオキ
シル酸17.2gを加える。この溶液を冷却せずに12時
間撹拌し、次いでメタノール180mlで希釈する。結晶
化を完全にするために、撹拌を−5°で5時間続け、次
いで生成物を吸引によって濾取し、乾燥する。標記化合
物24.7g(86%)を得る。M.P.:166°。
−エトキシカルボニルエトキシ)イミノ〕酢酸 0−(1−エトキシカルボニルエチル)ヒドロキシルアミ
ン14.6gのジメチルホルムアミド20ml溶液を氷冷し
ながら、これに(2−アミノ−4−チアゾリル)グリオキ
シル酸17.2gを加える。この溶液を冷却せずに12時
間撹拌し、次いでメタノール180mlで希釈する。結晶
化を完全にするために、撹拌を−5°で5時間続け、次
いで生成物を吸引によって濾取し、乾燥する。標記化合
物24.7g(86%)を得る。M.P.:166°。
【0043】実施例30 2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−(Z)−2−(1−
ジフェニルメトキシカルボニルプロボキシイミノ)酢酸 0−(1−ジフェニルメトキシカルボニルプロピル)ヒド
ロキシルアミン30gおよび(2−アミノ−4−チアゾリ
ル)グリオキシル酸16.2gをジメチルホルムアミド6
0ml中、室温で1時間撹拌する。反応混合物をジクロロ
メタンで希釈し、2N塩酸で洗滌し、次いで数回水洗す
る。ジクロロメタン相を蒸発させることにより、標記化
合物41gが固形物残渣として残る。
ジフェニルメトキシカルボニルプロボキシイミノ)酢酸 0−(1−ジフェニルメトキシカルボニルプロピル)ヒド
ロキシルアミン30gおよび(2−アミノ−4−チアゾリ
ル)グリオキシル酸16.2gをジメチルホルムアミド6
0ml中、室温で1時間撹拌する。反応混合物をジクロロ
メタンで希釈し、2N塩酸で洗滌し、次いで数回水洗す
る。ジクロロメタン相を蒸発させることにより、標記化
合物41gが固形物残渣として残る。
【0044】実施例31 2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−(Z)−2−〔(1
−ジフェニルメトキシカルボニル−1−メチルエトキ
シ)イミノ〕チオ酢酸−S−ベンゾチアゾール−2−イ
ルエステル 2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−(Z)−2−〔(1
−ジフェニルメトキシカルボニル−1−メチルエトキ
シ)イミノ〕酢酸50g、トリフェニルホスフィン37g
およびビス−(ベンゾチアゾール−2−イル)ジスルフィ
ド47gを、ジクロロメタン400ml中で、3時間室温
で撹拌する。次いで、ジクロロメタンを留去し、油状の
残渣をメタノール300mlに採取する。結晶生成後、氷
冷しながら5時間撹拌を行い、沈積物を吸引によって濾
取し、メタノールで洗滌し、乾燥する。黄色の生成物と
して標記化合物43g(65%)を得る。M.P.:110° H1−NMR(90MHz,DMSO−d6):7.97および
7.48(4H,ベンゾチアゾリル);7.22(10H,m,フ
ェニル);6.88(1H,s,チアゾリル);6.60(1H,s,
Ph2CH),1.63(6H,s,C(CH 3)2。
−ジフェニルメトキシカルボニル−1−メチルエトキ
シ)イミノ〕チオ酢酸−S−ベンゾチアゾール−2−イ
ルエステル 2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−(Z)−2−〔(1
−ジフェニルメトキシカルボニル−1−メチルエトキ
シ)イミノ〕酢酸50g、トリフェニルホスフィン37g
およびビス−(ベンゾチアゾール−2−イル)ジスルフィ
ド47gを、ジクロロメタン400ml中で、3時間室温
で撹拌する。次いで、ジクロロメタンを留去し、油状の
残渣をメタノール300mlに採取する。結晶生成後、氷
冷しながら5時間撹拌を行い、沈積物を吸引によって濾
取し、メタノールで洗滌し、乾燥する。黄色の生成物と
して標記化合物43g(65%)を得る。M.P.:110° H1−NMR(90MHz,DMSO−d6):7.97および
7.48(4H,ベンゾチアゾリル);7.22(10H,m,フ
ェニル);6.88(1H,s,チアゾリル);6.60(1H,s,
Ph2CH),1.63(6H,s,C(CH 3)2。
【0045】実施例32 2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−(Z)−2−〔(1
−ジフェニルメトキシカルボニル−1−メチルエトキ
シ)イミノ〕チオ酢酸−S−ベンゾチアゾール−2−イ
ルエステル ジクロロメタン400ml中で、2−(2−アミノ−4−
チアゾール)−(Z)−2−〔(1−ジフェニルメトキシカ
ルボニル−1−メチルエトキシ)イミノ〕酢酸50gおよ
びトリホスフィン37gを水滴分離器内で1時間煮沸す
る。得られた懸濁液を0°に冷却し、ビス−(ベンゾチ
アゾール−2−イル)ジスルフィド40gと混合する。3
0分間0°で撹拌を行い、次いでジクロロメタンを留去
する。油状の残渣を0°のエタノール450mlに採取
し、得られた懸濁液を0°で1夜撹拌する。濾過し、メ
タノールで洗滌し、室温で真空下に乾燥し、標記化合物
51g(75%)を黄色の粉末として得る。
−ジフェニルメトキシカルボニル−1−メチルエトキ
シ)イミノ〕チオ酢酸−S−ベンゾチアゾール−2−イ
ルエステル ジクロロメタン400ml中で、2−(2−アミノ−4−
チアゾール)−(Z)−2−〔(1−ジフェニルメトキシカ
ルボニル−1−メチルエトキシ)イミノ〕酢酸50gおよ
びトリホスフィン37gを水滴分離器内で1時間煮沸す
る。得られた懸濁液を0°に冷却し、ビス−(ベンゾチ
アゾール−2−イル)ジスルフィド40gと混合する。3
0分間0°で撹拌を行い、次いでジクロロメタンを留去
する。油状の残渣を0°のエタノール450mlに採取
し、得られた懸濁液を0°で1夜撹拌する。濾過し、メ
タノールで洗滌し、室温で真空下に乾燥し、標記化合物
51g(75%)を黄色の粉末として得る。
【0046】実施例33 2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−(Z)−2−〔(ジ
フェニルメトキシカルボニルメトキシ〕イミノ〕チオ酢
酸−S−ベンゾチアゾール−2−イルエステル 2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−(Z)−2−〔(ジ
フェニルメトキシカルボニルメトキシ)イミノ〕酢酸2.
1g、トリフェニルホスフィン1.7gおよびビス−(ベン
ゾチアゾール−2−イル)ジスルフィド2.2gをジクロ
ロメタン50ml中で2時間0°で撹拌する。次いで、ジ
クロロメタンを留去し、固形物残渣をメタノールで破砕
する。標記化合物2.6gを無色の粉末として得る。 M.P.:152°。 H1−NMR(90MHz,DMSO−d6):8.11および
7.59(4H,ベンゾチアゾリル);7.33(10H,m,フ
ェニル);7.03(1H,s,チアゾール);6.92(1H,s,
Ph2CH),5.03(2H,s,O−CH 2)。
フェニルメトキシカルボニルメトキシ〕イミノ〕チオ酢
酸−S−ベンゾチアゾール−2−イルエステル 2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−(Z)−2−〔(ジ
フェニルメトキシカルボニルメトキシ)イミノ〕酢酸2.
1g、トリフェニルホスフィン1.7gおよびビス−(ベン
ゾチアゾール−2−イル)ジスルフィド2.2gをジクロ
ロメタン50ml中で2時間0°で撹拌する。次いで、ジ
クロロメタンを留去し、固形物残渣をメタノールで破砕
する。標記化合物2.6gを無色の粉末として得る。 M.P.:152°。 H1−NMR(90MHz,DMSO−d6):8.11および
7.59(4H,ベンゾチアゾリル);7.33(10H,m,フ
ェニル);7.03(1H,s,チアゾール);6.92(1H,s,
Ph2CH),5.03(2H,s,O−CH 2)。
【0047】実施例34 2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−(Z)−2−〔(1
−エトキシカルボニルエトキシ)イミノ〕チオ酢酸−S
−ベンゾチアゾール−2−イルエステル 2−(2−アミノ−4−チアゾール−(Z)−2−〔(1−
エトキシカルボニルエトキシ)イミノ〕酢酸5.1gおよ
びトリフェニルホスフィン5.6gを、水滴分離器内でジ
クロロメタン40mlと煮沸する。得られた懸濁液を0°
に冷却し、ビス−(ベンゾチアゾール−2−イル)ジスル
フィド6.7gと混合する。0°で1時間撹拌を行い、次
いでジクロロメタンを留去する。油状の残渣をメタノー
ル40mlに採取し、1夜0°で撹拌する。沈積物を濾取
し、メタノールで洗滌し、乾燥する。微帯黄色の生成物
として、標記化合物5.5g(70%)を得る。M.P.:1
13°。 H1−NMR(90MHz;CDCl3):7.99および7.4
7(4h,ベンゾチアゾリル−H);6.81(1H,s,チアゾ
リル−H);4.81(1H,q,O−CH−CH3,J=7H
z);4.21(2H,q,O−CH 2−CH3,J=7Hz);1.
51(3H,d,CH 3−CH−,J=7Hz);1.29(3H,
t,CH 3−CH2−,J=7Hz)。
−エトキシカルボニルエトキシ)イミノ〕チオ酢酸−S
−ベンゾチアゾール−2−イルエステル 2−(2−アミノ−4−チアゾール−(Z)−2−〔(1−
エトキシカルボニルエトキシ)イミノ〕酢酸5.1gおよ
びトリフェニルホスフィン5.6gを、水滴分離器内でジ
クロロメタン40mlと煮沸する。得られた懸濁液を0°
に冷却し、ビス−(ベンゾチアゾール−2−イル)ジスル
フィド6.7gと混合する。0°で1時間撹拌を行い、次
いでジクロロメタンを留去する。油状の残渣をメタノー
ル40mlに採取し、1夜0°で撹拌する。沈積物を濾取
し、メタノールで洗滌し、乾燥する。微帯黄色の生成物
として、標記化合物5.5g(70%)を得る。M.P.:1
13°。 H1−NMR(90MHz;CDCl3):7.99および7.4
7(4h,ベンゾチアゾリル−H);6.81(1H,s,チアゾ
リル−H);4.81(1H,q,O−CH−CH3,J=7H
z);4.21(2H,q,O−CH 2−CH3,J=7Hz);1.
51(3H,d,CH 3−CH−,J=7Hz);1.29(3H,
t,CH 3−CH2−,J=7Hz)。
【0048】実施例35 (Z)−2−〔(1−エトキシカルボニルメトキシ)イミ
ノ〕−2−(1H−ピラゾール−3−イル)チオ酢酸−S
−ベンゾチアゾール−2−イルエステル トリフェニルホスフィン32.7gの1,1,1−トリクロ
ロエタン200mlおよびアセトン40ml混合溶媒溶液
に、ビス−(ベンゾチアゾール−2−イル)ジスルフィド
41.5gを加える。懸濁液を2時間撹拌する。次いで、
これに(Z)−2−〔(1−エトキシカルボニルメトキシ)
イミノ〕−2−(1H−ピラゾール−3−イル)酢酸2
4.1gを0°で加え、2時間0°で撹拌する。沈積物を
濾取し、1,1,1−トリクロロエタンで洗滌し、乾燥す
る。微に黄色を帯びた生成物として、標記化合物29.
4gを得る。M.P.:112−114°。 H1−NMR(90MHz;CDCl3):8.00(2H,ベン
ゾチアゾリル−H);7.52(3H,ベンゾチアゾリル−
H,ピラゾリル−H);6.50(1H,ピラゾリル−H)』
4.78(2H,s,O−CH 2−C=O);4.23(2H,q,
O−CH 2−CH3,J=7Hz);1.28(3H,t,CH 3−
CH2−,J=7Hz)。
ノ〕−2−(1H−ピラゾール−3−イル)チオ酢酸−S
−ベンゾチアゾール−2−イルエステル トリフェニルホスフィン32.7gの1,1,1−トリクロ
ロエタン200mlおよびアセトン40ml混合溶媒溶液
に、ビス−(ベンゾチアゾール−2−イル)ジスルフィド
41.5gを加える。懸濁液を2時間撹拌する。次いで、
これに(Z)−2−〔(1−エトキシカルボニルメトキシ)
イミノ〕−2−(1H−ピラゾール−3−イル)酢酸2
4.1gを0°で加え、2時間0°で撹拌する。沈積物を
濾取し、1,1,1−トリクロロエタンで洗滌し、乾燥す
る。微に黄色を帯びた生成物として、標記化合物29.
4gを得る。M.P.:112−114°。 H1−NMR(90MHz;CDCl3):8.00(2H,ベン
ゾチアゾリル−H);7.52(3H,ベンゾチアゾリル−
H,ピラゾリル−H);6.50(1H,ピラゾリル−H)』
4.78(2H,s,O−CH 2−C=O);4.23(2H,q,
O−CH 2−CH3,J=7Hz);1.28(3H,t,CH 3−
CH2−,J=7Hz)。
【0049】実施例36 2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−オキソチ
オ酢酸−S−ベンゾチアゾール−2−イルエステル アミノチアゾリルグリオキシル酸34.4gをジクロロメ
タン500mlに懸濁し、撹拌しながらトリエチルアミン
28mlと混合する。この混合物を−15°に冷却し、こ
れにトリフェニルホスフィン64gおよびビス−ベンゾ
チアゾール−2−イル・ジスルフィド80gを加える。
−15°で2時間撹拌後、オレンジ色の沈積物を濾取
し、冷ジクロロメタンで洗滌し、真空乾燥する。 収量:57.7g、即ち89.8%。 IR:3300 N−H、1675カルボニル(チオエス
テル)、1645カルボニル(アミド)、1540アミド
・バンド。
オ酢酸−S−ベンゾチアゾール−2−イルエステル アミノチアゾリルグリオキシル酸34.4gをジクロロメ
タン500mlに懸濁し、撹拌しながらトリエチルアミン
28mlと混合する。この混合物を−15°に冷却し、こ
れにトリフェニルホスフィン64gおよびビス−ベンゾ
チアゾール−2−イル・ジスルフィド80gを加える。
−15°で2時間撹拌後、オレンジ色の沈積物を濾取
し、冷ジクロロメタンで洗滌し、真空乾燥する。 収量:57.7g、即ち89.8%。 IR:3300 N−H、1675カルボニル(チオエス
テル)、1645カルボニル(アミド)、1540アミド
・バンド。
【0050】実施例37 2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−オキソチ
オ酢酸−S−ベンゾチアゾール−2−イルエステル ビス−ベンゾチアゾール−2−イル−ジスルフィド80
gおよびトリフェニルホスフィン64gをテトラヒドロフ
ラン500mlに懸濁し、−15°に冷却する。アミノチ
アゾリルグリオキシル酸34.4gを加え、内温が−15
°を越えないようにピリジン16.1gをこれに徐々に滴
下する。オレンジ色の懸濁液を−15°で2時間撹拌す
る。沈積物を濾取し、冷テトラヒドロフランで洗滌し、
真空乾燥する。収量:62.2g(溶媒和物として)。 M.P.:80°でTHF放出、123°より分解。 THF含有率(ガスクロマトグラフィー法により):17
%。
オ酢酸−S−ベンゾチアゾール−2−イルエステル ビス−ベンゾチアゾール−2−イル−ジスルフィド80
gおよびトリフェニルホスフィン64gをテトラヒドロフ
ラン500mlに懸濁し、−15°に冷却する。アミノチ
アゾリルグリオキシル酸34.4gを加え、内温が−15
°を越えないようにピリジン16.1gをこれに徐々に滴
下する。オレンジ色の懸濁液を−15°で2時間撹拌す
る。沈積物を濾取し、冷テトラヒドロフランで洗滌し、
真空乾燥する。収量:62.2g(溶媒和物として)。 M.P.:80°でTHF放出、123°より分解。 THF含有率(ガスクロマトグラフィー法により):17
%。
【0051】本発明により、次の各事項が可能となる。 (1)式:
【化29】 〔式中、R1は式:
【化30】 ( 式中、R4およびR5は同一または異なって水素、また
は所望により置換されていてもよい低級アルキル基を表
わし、R6はエステル生成基、R7は酸素、窒素および/
または硫黄を環内に含む5員環式複素環であって、所望
によりアジドまたはアミノ基によって置換されていても
よい複素環である)で示される基であって、ここにオキ
シイミノ基はシン型配置を有し、またはR1は式:
は所望により置換されていてもよい低級アルキル基を表
わし、R6はエステル生成基、R7は酸素、窒素および/
または硫黄を環内に含む5員環式複素環であって、所望
によりアジドまたはアミノ基によって置換されていても
よい複素環である)で示される基であって、ここにオキ
シイミノ基はシン型配置を有し、またはR1は式:
【化31】 で示される基であり、R2は、水素、アセトキシ、カル
バモイルオキシ、またはS−Y基( ここでYは非置換
の、または置換された複素環を表わす)、またはR2は
式:
バモイルオキシ、またはS−Y基( ここでYは非置換
の、または置換された複素環を表わす)、またはR2は
式:
【化32】 ( 式中、R8およびR9は同一または異なって、それぞ
れ、水素、ハロゲン、アルキル、ヒドロキシ、カルボキ
シアミド、アルコキシカルボニル、アミノ、モノアルキ
ルアミノまたはジアルキルアミノ、または、一緒になっ
て所望により置換されていてもよい5員または6員環式
炭素環を表わす)で示され、所望により置換されていて
もよいピリジニウムであり、そしてR3はカルボキシ
ル、カルボキシラートまたはカルボン酸エステル基であ
る〕で示されるセファロスポリン中間体生成物の製造方
法であって、式:
れ、水素、ハロゲン、アルキル、ヒドロキシ、カルボキ
シアミド、アルコキシカルボニル、アミノ、モノアルキ
ルアミノまたはジアルキルアミノ、または、一緒になっ
て所望により置換されていてもよい5員または6員環式
炭素環を表わす)で示され、所望により置換されていて
もよいピリジニウムであり、そしてR3はカルボキシ
ル、カルボキシラートまたはカルボン酸エステル基であ
る〕で示されるセファロスポリン中間体生成物の製造方
法であって、式:
【化33】 および/または、式:
【化34】 〔式中、R1は上記と同意義であり、
【化35】 および
【化36】 は5員または6員環式複素環を表わし、該複素環は、N
原子を含むと共に、更に1または2個の異節原子(例え
ばO、NおよびS)を含むことができ、そして所望によ
り置換基を有していてもよいベンゼン環と縮合してもよ
く、または置換されていることができる)で示される化
合物を、式:
原子を含むと共に、更に1または2個の異節原子(例え
ばO、NおよびS)を含むことができ、そして所望によ
り置換基を有していてもよいベンゼン環と縮合してもよ
く、または置換されていることができる)で示される化
合物を、式:
【化37】 ( 式中、R2およびR3は上記と同意義であり、R10は水
素またはアミノ保護基を表わす)で示される化合物と反
応させ、所望により得られた目的生成物を脱保護化し、
そしてR3がCOOHである目的生成物を所望により塩
に変換し、またはその逆に変換することを特徴とする製
造方法。
素またはアミノ保護基を表わす)で示される化合物と反
応させ、所望により得られた目的生成物を脱保護化し、
そしてR3がCOOHである目的生成物を所望により塩
に変換し、またはその逆に変換することを特徴とする製
造方法。
【0052】(2)式:
【化38】 (式中、R2〜R6は請求の範囲第1項記載と同意義であ
る)で示されるシン型異性体およびその塩の製造に係る
第1項記載の方法。 (3)式:
る)で示されるシン型異性体およびその塩の製造に係る
第1項記載の方法。 (3)式:
【化39】 (式中、R3およびR6は第1項の記載と同意義であり、
R2 Iはアセトキシまたはピリジニウムである)で示され
るシン型異性体およびその塩の製造に係る第1項記載の
方法。 (4)式:
R2 Iはアセトキシまたはピリジニウムである)で示され
るシン型異性体およびその塩の製造に係る第1項記載の
方法。 (4)式:
【化40】 ( 式中、R2およびR3は請求の範囲第1項の記載と同意
義である)で示されるシン型異性体およびその塩の製造
に係る第1項記載の方法。 (5)式:
義である)で示されるシン型異性体およびその塩の製造
に係る第1項記載の方法。 (5)式:
【化41】 ( 式中、R2およびR3は第1項の記載と同意義である)
で示される化合物およびその塩の製造に係る第1項記載
の方法。
で示される化合物およびその塩の製造に係る第1項記載
の方法。
【0053】(6)式(IV)の化合物において、
【化42】 が2−ピリジルである第1〜5項記載の方法。 (7)式(IV)の化合物において、
【化43】 が2−ベンゾチアゾリルである第1〜5項記載の方法。 (8)式:
【化44】 〔式中、R4およびR5は同一または異なって水素、ま
たは所望により置換されていてもよい低級アルキル基を
表わし、R7は酸素、窒素および/または硫黄を環内に
含む5員環式複素環であって、所望によりアジドまたは
アミノ基によって置換されていてもよく、オキシイミノ
基はシン型配置を有し、R2は、水素、アセトキシ、カ
ルバモイルオキシ、S−Y基( ここでYは非置換のまた
は置換された複素環を表わす)、または式:
たは所望により置換されていてもよい低級アルキル基を
表わし、R7は酸素、窒素および/または硫黄を環内に
含む5員環式複素環であって、所望によりアジドまたは
アミノ基によって置換されていてもよく、オキシイミノ
基はシン型配置を有し、R2は、水素、アセトキシ、カ
ルバモイルオキシ、S−Y基( ここでYは非置換のまた
は置換された複素環を表わす)、または式:
【化45】 ( 式中、R8およびR9は同一または異なって、それぞ
れ、水素、ハロゲン、アルキル、ヒドロキシ、カルボキ
シアミド、アルコキシカルボニル、アミノ、モノアルキ
ルアミノまたはジアルキルアミノを表すか、または、一
緒になって所望により置換された5員または6員環式炭
素環を表わす)で示され、所望により置換されていても
よいピリジニウムであり、そしてR3はカルボキシル、
カルボキシラートまたはカルボン酸エステルである〕で
示されるセファロスポリン中間体生成物。
れ、水素、ハロゲン、アルキル、ヒドロキシ、カルボキ
シアミド、アルコキシカルボニル、アミノ、モノアルキ
ルアミノまたはジアルキルアミノを表すか、または、一
緒になって所望により置換された5員または6員環式炭
素環を表わす)で示され、所望により置換されていても
よいピリジニウムであり、そしてR3はカルボキシル、
カルボキシラートまたはカルボン酸エステルである〕で
示されるセファロスポリン中間体生成物。
【0054】(9)式:
【化46】 ( 式中、R3はカルボキシル、カルボキシラートまた
はカルボアルコキシ基、R8およびR9は同一または異な
って、それぞれ、水素、ハロゲン、アルキル、ヒドロキ
シ、カルボキシアミド、アルコキシカルボニル、アミ
ノ、モノアルキルアミノまたはジアルキルアミノを表す
か、または、一緒になって所望により置換されていても
よい5員または6員環式炭素環を表わす)で示されるセ
ファロスポリン中間体生成物。
はカルボアルコキシ基、R8およびR9は同一または異な
って、それぞれ、水素、ハロゲン、アルキル、ヒドロキ
シ、カルボキシアミド、アルコキシカルボニル、アミ
ノ、モノアルキルアミノまたはジアルキルアミノを表す
か、または、一緒になって所望により置換されていても
よい5員または6員環式炭素環を表わす)で示されるセ
ファロスポリン中間体生成物。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 277:00) (72)発明者 フベルト・シュツルム オーストリア国アー−6500ランデック、ウ ーリッヒストラッセ102番 (72)発明者 ハインリッヒ・ターラー オーストリア国アー−6322キルヒビッヒ 195番 (72)発明者 ベルネル・ファイト オーストリア国アー−6330クフスタイン、 カイゼルイェーゲルストラッセ27番
Claims (2)
- 【請求項1】 式: R1−COOH (IV) 〔式中、R1は式: 【化1】 ( 式中、R4およびR5は同一または異なって水素、また
は所望により置換されていてもよい低級アルキル基を表
わし、R6はエステル生成基、R7は酸素、窒素および/
または硫黄を環内に含む5員環式複素環であって、所望
によりアジドまたはアミノ基によって置換されていても
よい複素環である)で示される基であって、ここにオキ
シイミノ基はシン型配置を有し、またはR1は式: 【化2】 で示される基である〕で示される化合物をエステル化す
ることから成る、式(IV) 【化3】 (ここで 【化4】 は2−ピリジルまたは2−ベンゾチアゾリルを表わす)
で示される化合物の製造方法。 - 【請求項2】 2,2'−ジチオピリジンまたはビス−
〔ベンゾチアゾール−(2)〕ジスルフィドと反応するこ
とによってエステル化を行う特許請求の範囲第1項記載
の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
AT119784A AT381496B (de) | 1984-04-10 | 1984-04-10 | Verfahren zur herstellung von cephalosporinantibiotika |
AT1197/84 | 1984-04-10 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60501797A Division JPH07625B2 (ja) | 1984-04-10 | 1985-04-04 | セファロスポリン中間体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0625236A true JPH0625236A (ja) | 1994-02-01 |
JPH0751575B2 JPH0751575B2 (ja) | 1995-06-05 |
Family
ID=3508702
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60501797A Expired - Lifetime JPH07625B2 (ja) | 1984-04-10 | 1985-04-04 | セファロスポリン中間体の製造方法 |
JP5144701A Expired - Lifetime JPH0751575B2 (ja) | 1984-04-10 | 1993-06-16 | 2−アミノチアゾール化合物およびその製造法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60501797A Expired - Lifetime JPH07625B2 (ja) | 1984-04-10 | 1985-04-04 | セファロスポリン中間体の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JPH07625B2 (ja) |
AT (2) | AT381496B (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53112895A (en) * | 1977-03-12 | 1978-10-02 | Hoechst Ag | Cephem derivative and process for preparing same |
JPS53119887A (en) * | 1977-03-25 | 1978-10-19 | Roussel Uclaf | Novel oxime derivative of 33acetoxymethyll 77aminothiazolylacetoamide cephalospolanate process for preparing same and pharmaceutical composition |
JPS53137988A (en) * | 1977-03-14 | 1978-12-01 | Fujisawa Pharmaceut Co Ltd | Cephem and cepham compounds and process for their preparation |
JPS56152488A (en) * | 1980-03-28 | 1981-11-26 | Biochemie Gmbh | Novel manufacture of cephalosporin type antibiotics and novel intermediate therefor and manufacture of intermediate |
JPS5821682A (ja) * | 1981-07-31 | 1983-02-08 | Sankyo Co Ltd | セファロスポリン誘導体 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU526540B2 (en) * | 1976-04-12 | 1983-01-20 | Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. | Oximes of substituted phenyl, thiazolyl - glyoxylic acids |
IT8448798A0 (it) * | 1983-09-12 | 1984-09-05 | Biochemie Gmbh | Procedimento per la preparazione di antibiotici del tipo cefalosporina |
-
1984
- 1984-04-10 AT AT119784A patent/AT381496B/de not_active IP Right Cessation
- 1984-04-10 AT AT108585A patent/AT382149B/de not_active IP Right Cessation
-
1985
- 1985-04-04 JP JP60501797A patent/JPH07625B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1993
- 1993-06-16 JP JP5144701A patent/JPH0751575B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53112895A (en) * | 1977-03-12 | 1978-10-02 | Hoechst Ag | Cephem derivative and process for preparing same |
JPS53137988A (en) * | 1977-03-14 | 1978-12-01 | Fujisawa Pharmaceut Co Ltd | Cephem and cepham compounds and process for their preparation |
JPS53119887A (en) * | 1977-03-25 | 1978-10-19 | Roussel Uclaf | Novel oxime derivative of 33acetoxymethyll 77aminothiazolylacetoamide cephalospolanate process for preparing same and pharmaceutical composition |
JPS56152488A (en) * | 1980-03-28 | 1981-11-26 | Biochemie Gmbh | Novel manufacture of cephalosporin type antibiotics and novel intermediate therefor and manufacture of intermediate |
JPS5821682A (ja) * | 1981-07-31 | 1983-02-08 | Sankyo Co Ltd | セファロスポリン誘導体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ATA108585A (de) | 1986-06-15 |
AT382149B (de) | 1987-01-12 |
AT381496B (de) | 1986-10-27 |
JPS61501780A (ja) | 1986-08-21 |
ATA119784A (de) | 1986-03-15 |
JPH07625B2 (ja) | 1995-01-11 |
JPH0751575B2 (ja) | 1995-06-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4421912A (en) | Cephalosporin derivatives | |
US4264595A (en) | 7-[2-(2-Imino-4-thiazolin-4-yl)-2-(syn)-hydroxy-iminoacetamido]-cephalosporins | |
US4767852A (en) | New process for producing cephalosporin antibiotics, and novel intermediates for use in such process and their production | |
US4510138A (en) | 7-[2-(2-Aminothiazol-4-yl)-2-(syn)-methoxyiminoacetamido]cephalosporin derivatives | |
US4201779A (en) | 7[(2-Amino-thiazol-4-yl)glyoxylamido]-cephem derivatives and processes for their preparation | |
JPS6228153B2 (ja) | ||
FR2509310A1 (fr) | Nouvelles cephalosporines, leur procede de preparation et leur application en therapeutique | |
CS232735B2 (en) | Method of making cephalosporine derivatives | |
JP2529093B2 (ja) | セファロスポリン中間体の製造方法 | |
US5484928A (en) | 2-(2-aminothiazol-4-yl)-2-oxoacetic acid derivatives | |
JPH0662592B2 (ja) | セフアロスポリン系抗生物質製造用中間体 | |
JPH0625236A (ja) | セファロスポリン中間体生成物、その製造方法並びに用途 | |
US4239758A (en) | Cephalosporins | |
DE3043865A1 (de) | N-substituierte thiazolylderivate von oxy-imino-substituierten cephalosporinen, verfahren zu ihrer herstellung und sie enthaltende pharmazeutische und veterinaermedizinische mittel | |
US4107440A (en) | Intermediates for preparing substituted phenylglycylcephalosporins | |
US4379924A (en) | Cephalosporin derivatives | |
US4218564A (en) | 7β-Hydroxy-3-heterocyclicthio-methyl cephalosporin intermediates | |
US4963542A (en) | Cephalosporin derivatives | |
KR810000860B1 (ko) | 세팔로스포린 유도체의 제조 방법 | |
KR840001616B1 (ko) | 새로운 세펨화합물의 제조 방법 | |
KR820001323B1 (ko) | 세팔로스포린 유도체의 제조방법 | |
US4022895A (en) | Substituted phenylglycylcephalosporins | |
DE2651386A1 (de) | Cephemderivate und verfahren zu ihrer herstellung | |
JPH03204885A (ja) | 新規セファロスポリン系化合物 | |
JPS6122088A (ja) | 新規セフアロスポリン系化合物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |