JPH06251563A - 記録媒体、記録装置、及び再生装置 - Google Patents

記録媒体、記録装置、及び再生装置

Info

Publication number
JPH06251563A
JPH06251563A JP5062993A JP6299393A JPH06251563A JP H06251563 A JPH06251563 A JP H06251563A JP 5062993 A JP5062993 A JP 5062993A JP 6299393 A JP6299393 A JP 6299393A JP H06251563 A JPH06251563 A JP H06251563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
data
sector
reproducing
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5062993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3453778B2 (ja
Inventor
Takashi Omori
隆 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP06299393A priority Critical patent/JP3453778B2/ja
Priority to US08/196,469 priority patent/US5687397A/en
Priority to TW083101203A priority patent/TW256918B/zh
Priority to EP94102729A priority patent/EP0613144B1/en
Priority to DE69422535T priority patent/DE69422535T2/de
Priority to KR1019940003544A priority patent/KR100311550B1/ko
Publication of JPH06251563A publication Critical patent/JPH06251563A/ja
Priority to US08/695,332 priority patent/US5799212A/en
Priority to US08/694,607 priority patent/US5737639A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3453778B2 publication Critical patent/JP3453778B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10595Control of operating function
    • G11B11/10597Adaptations for transducing various formats on the same or different carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/036Insert-editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2525Magneto-optical [MO] discs
    • G11B2220/2529Mini-discs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 音楽用途の記録再生システムについてデータ
記録再生用に拡張する際に好適な記録媒体、記録装置、
及び再生装置を提供する。 【構成】 第1、第2の管理情報に加え、データ用の第
3の管理情報(データU−TOC)を設ける。この第3
の管理情報の位置は第2の管理情報の位置から所定オフ
セットを与えた位置とする。そしてこの第3の管理情報
としてのデータ記録/再生のためのアロケーションテー
ブルとディレクトリを集中させ、例えば1クラスタ内に
記録してしまい、1回のアクセス及び再生動作で必要な
アロケーションテーブル及びディレクトリが抽出できる
ようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はデータ記録を行なう記録
媒体(ディスク)及びこれに対応する記録装置、再生装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】音楽等を記録/再生することのできる記
録装置、再生装置、及び記録媒体としての光磁気ディス
クが実用化され、特に近年、光磁気ディスクに対してユ
ーザーが再生だけでなく楽曲等の音声を録音することが
できるもの(いわゆるミニディスク)も知られている。
【0003】このミニディスクシステムを用いる場合、
いわゆる音楽を記録/再生することが行なわれている
が、さらにこのミニディスクシステムにおいて、音楽情
報以外のデータを記録/再生できるようにすることも考
えられる。
【0004】なお、本明細書において、光磁気ディスク
に記録される、音楽、音声等のいわゆるオーディオ信号
をデジタル化したものを特に『オーディオデータ』とい
い、その1単位を『楽曲』ということとする。そして、
オーディオデータ以外の、文字、グラフィック等のいわ
ゆるコンピュータなどの情報機器ユーズのデータであっ
て光磁気ディスクに記録されるものを単に『データ』又
は『一般データ』といい、オーディオデータと区別す
る。そしてデータの1つの記録再生単位を『データファ
イル』とする。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、もともと音
楽用にフォーマットが構成されているミニディスクシス
テムを、データ用に用い、情報の検索や更新等をできる
ようにしようとすることはあまり適当であるとはいえな
い。特に、音楽用途のための楽曲の管理情報の場合はデ
ータ用途の場合のデータファイルの管理情報とは異なっ
て、検索のための名称データや属性データなどが重要で
はなかったり(少なくとも曲番と対応アドレスが管理さ
れていればよい)、検索データの外部機器への送信のた
めのデータなどは不要であったりすることや、オーディ
オデータではデータボリュームの小さいもの(例えば非
常に短い楽曲)が多数存在する場合が余り考えられない
ため、一般データのように小さいデータファイルが非常
に多数存在してしまう場合に対応する必要はなく、例え
ば後述するオーディオデータ用の管理情報では最大25
5曲までしか対応可能とされていない。
【0006】これらの各種の点で音楽用途のための楽曲
の管理情報はあくまで音楽用途に好適なように生成され
ており、データ用に適しているとはいえない。つまり、
例えばミニディスクシステムをそのままの管理方式を用
いて一般データの記録再生用に拡張することは適当でな
いという問題がある。なお、ミニディスクシステムを例
にあげているが、もちろん他の方式の音楽用途の記録再
生システムについても同様のことがいえる。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような問題
点にかんがみてなされたもので、音楽用途の記録再生シ
ステムについてデータ記録再生用に拡張する際に好適な
記録媒体、記録装置、及び再生装置を提供することを目
的とする。
【0008】このために記録媒体としては、データの記
録/再生に用いられるエリアにおけるデータの記録/再
生を管理するための管理情報として、記録媒体上の所定
の再生専用管理エリア内に設けられる再生専用情報とし
ての第1の管理情報(例えばROMデータとして記録さ
れるプリマスタードTOC(以下、P−TOCとい
う))と、記録媒体上の所定の記録再生管理エリア内に
おいて第1の管理情報に示される位置に配される書換可
能情報としての第2の管理情報(例えばユーザーのオー
ディオデータの記録動作に応じて書き換えられるユーザ
ーTOC(以下、オーディオUーTOCという))と、
記録媒体上の所定の記録再生管理エリア内において第2
の管理情報のエリアから所定アドレス距離だけ離れた位
置に配される書換可能情報としての第3の管理情報(例
えばデータの管理のために記録/消去等の動作に応じて
書き換えられるTOC(以下、データU−TOCとい
う))とを備えるようにする。つまり、データの記録/
再生動作のための管理情報を備えるようにする。
【0009】また、このときに第2の管理情報が、記録
媒体上の記録再生管理エリア内における所定アドレス位
置より前方アドレス位置にあるときは、第3の管理情報
は、その記録再生管理エリア内において第2の管理情報
より後方アドレス位置に所定アドレス距離だけ離れて配
されるようにし、一方、第2の管理情報が、記録媒体上
の記録再生管理エリア内における所定アドレス位置より
後方アドレス位置にあるときは、第3の管理情報は、そ
の記録再生管理エリア内において第2の管理情報より前
方アドレス位置に所定アドレス距離だけ離れて配される
ようにする。
【0010】さらに、第3の管理情報には、その記録媒
体におけるデータの記録/再生を管理するためのアロー
ケーションテーブル及びディレクトリが設けられている
ようにする。つまり、データU−TOCとしての機能を
備えた管理情報とする。
【0011】また、第3の管理情報として、その記録媒
体におけるデータの記録/再生を管理するためのアロー
ケーションテーブル及びディレクトリが設けられている
とともに、アロケーションテーブルにおいては、データ
の記録/再生を行なうために用意されている記録媒体上
の1記録再生動作単位となる各部位(例えば36セクタ
ーで構成されるクラスタ。ミニディスクシステムの場
合、1クラスタが最小の記録再生動作単位となる)につ
いて、その記録再生動作単位(クラスタ)がデータ記録
禁止とされていること、及びその記録再生動作単位(ク
ラスタ)がデータ記録及び再生禁止とされていること、
を管理できるようになされていることとする。
【0012】また、データの記録/再生を管理するため
の管理情報が記録されるセクターと、データの記録/再
生に用いられるセクターが用意され、所定数のセクター
で1記録再生動作単位(クラスタ。例えば36セクタ=
1クラスタ)が形成される記録媒体であって、管理情報
としてデータの記録/再生を管理するためのディレクト
リが設けられているセクターに対して同一の記録再生動
作単位内に含まれるセクターには、記録されたデータフ
ァイルに対応する参照情報が記録できるようにする。
【0013】また、データの記録/再生を管理するため
の管理情報が記録されるセクターと、データの記録/再
生に用いられるセクターが用意され、所定数のセクター
で1記録再生動作単位(クラスタ)が形成される記録媒
体であって、管理情報としてデータの記録/再生を管理
するためのディレクトリが設けられているセクターに対
して同一の記録再生動作単位内に含まれるセクターに
は、記録されたデータに対応する参照情報が記録できる
ようにされているとともに、データの記録/再生を管理
するためのアローケーションテーブル又はディレクトリ
又は参照情報となる管理情報が記録されるセクター、及
びデータの記録/再生に用いられるセクターには、少な
くともアドレス情報及びカテゴリー情報を備えたヘッダ
が設けられ、このカテゴリー情報としては、少なくとも
そのセクターがデータ記録のなされていない空きセクタ
ーであること、及び参照情報が記録されているセクター
であることが、識別できるようにする。
【0014】次に、データの記録/再生を管理するため
の管理情報が記録される記録媒体に対応する記録装置と
しては、記録媒体にデータファイルを記録する際には、
そのデータファイルを管理するための管理情報の記録又
は書換の際に、その管理情報内における所定エリアにデ
ータファイル管理用の管理情報であることを示す識別コ
ードの記録を行なうようにする。
【0015】ここで、識別コードとしてはMINXとい
う文字列に相当するコードであるとする。
【0016】また、データの記録/再生を管理するため
の管理情報が記録される記録媒体に対応する再生装置と
して、記録媒体に記録されたデータファイルを再生する
際には、管理情報内における識別コードを参照してデー
タファイル管理用の管理情報であることを判別したうえ
で管理情報を用い、データアクセスを行なうようにす
る。
【0017】ここで、識別コードとしてはMINXとい
う文字列に相当するコードであるとする。
【0018】次に、所定数のセクターで1記録再生動作
単位(クラスタ)が形成されるとともに、管理情報とし
てのセクターとして、データの記録/再生を管理するた
めのアローケーションテーブル及びディレクトリが設け
られる記録媒体に対応する記録装置として、アローケー
ションテーブル及びディレクトリは、管理情報用に割り
当てられた或る記録再生動作単位(クラスタ)内におい
て空きセクターが存在する限り、その記録再生動作単位
内のセクターを用いて、その所定の記録再生動作単位に
集中的に記録していくようにする。
【0019】また、データの記録/再生を管理するため
の管理情報が記録されるセクターと、データの記録/再
生に用いられるセクターが用意され、所定数のセクター
で1記録再生動作単位(クラスタ)が形成され、管理情
報としてデータの記録/再生を管理するためのディレク
トリが設けられているセクターに対して同一の記録再生
動作単位内に含まれるセクターには、記録されたデータ
に対応する参照情報が記録できるようにされている記録
媒体に対応する記録装置として、記録したデータファイ
ル内の特定箇所又は指定箇所におけるデータ部分を抽出
して参照情報を生成し、この生成した参照情報をそのデ
ータファイルの記録/再生を管理するディレクトリが設
けられているセクターに対して同一の記録再生動作単位
内に含まれる所定セクター内に記録するようにする。
【0020】また、データの記録/再生を管理するため
の管理情報が記録されるセクターと、データの記録/再
生に用いられるセクターが用意されるとともに、管理情
報として記録媒体に対するデータの記録/再生を管理す
るためのアローケーションテーブル及びディレクトリと
なる管理情報が記録されるセクター、及びデータの記録
/再生に用いられるセクターには、少なくともアドレス
情報及びカテゴリー情報を備えたヘッダが設けられ、こ
のカテゴリー情報としては、少なくともそのセクターが
データ記録のなされていない空きセクターであることを
識別できるようになされている記録媒体に対応する記録
装置として、データ又はアローケーションテーブル及び
ディレクトリが記録されたセクターについては、そのセ
クターのカテゴリー情報を空きセクターであること示す
コードに書き換えることによってデータのセクター又は
管理情報のセクターの消去を行なうようにする。
【0021】
【作用】例えばオーディオデータ用に設けられていた第
1、第2の管理情報に加え、第3の管理情報としてデー
タ用の管理情報を設けることにより、データ記録再生動
作に好適な管理を行なうことが可能となる。
【0022】そして、この第3の管理情報の位置は、第
1の管理情報から導かれる第2の管理情報の位置に対し
て所定アドレス距離だけ離れた前方アドレス位置又は後
方アドレス位置に設定すれば、第3の管理情報自体の位
置管理は実現されることになる。
【0023】そして、この第3の管理情報としては記録
するデータファイルに対するアロケーションテーブル及
びディレクトリを備えるようにすることにより、データ
検索用途として好適となる。
【0024】また、このように第3の管理情報としてア
ロケーションテーブルとディレクトリを集中させ、例え
ば記録再生動作単位となる1クラスタ内に記録してしま
うことで、1回のアクセス及び再生動作で、必要なアロ
ケーションテーブル及びディレクトリが抽出されるの
で、データ検索でディレクトリ及びアロケーションテー
ブルを順次たどっていく際に何度もアクセスを必要とし
最後に実際のデータファイルに到達するという手順を解
消できることとなり、データ読出の迅速化がはかられ
る。
【0025】また、ディレクトリを記録したセクターと
同一クラスタ内のセクターに参照情報を記録すること
で、検索のための参照情報(例えばデータファイルの文
頭情報やアイコンなど)も特別にアクセスしなくとも呼
び出すことができ、もちろん検索操作のためガイドとし
ても有用となる。
【0026】また、データや管理情報を記録したセクタ
ーについては、空きセクターであること、参照情報が記
録されたセクターであることを示すカテゴリー情報が付
加されていることで、記録/再生の動作の便宜がはから
れる。
【0027】また、記録装置としては、記録媒体にデー
タファイルを記録する際には、そのデータファイルを管
理するための管理情報の記録又は書換の際に、その管理
情報内における所定エリアにデータファイル管理用の管
理情報であることを示す識別コードの記録を行なうよう
にすれば、その管理情報がデータファイル用の管理情報
であること以後正確に検出できる。
【0028】そして、再生装置としては、識別コードを
参照してデータファイル管理用の管理情報であることを
判別したうえで管理情報を用い、データアクセスを行な
えば、正確なデータファイルアクセスが可能となる。
【0029】また、記録装置としてデータ用の管理情報
を記録する際に、アローケーションテーブル及びディレ
クトリは、管理情報用に割り当てられた或る記録再生動
作単位(クラスタ)内において空きセクターが存在する
限り、その記録再生動作単位内のセクターに集中させて
記録していくようにすれば、上記したように検索時のア
クセス回数を有効に減少させた集中管理方式の記録媒体
が実現される。
【0030】また、記録媒体に記録する参照情報として
は記録したデータファイル内の特定箇所又は指定箇所に
おけるデータ部分を抽出して生成することにより、ユー
ザーの手間はなく、また有効な参照情報が得られること
になる。
【0031】また、データ又はアローケーションテーブ
ル又はディレクトリ又は参照情報が記録されたセクター
については、そのセクターのカテゴリー情報を空きセク
ターであること示すコードに書き換えることによってデ
ータのセクター又は管理情報のセクターの消去は容易、
迅速となる。
【0032】
【実施例】以下、本発明の実施例としてのディスクのフ
ォーマット及び記録再生装置を以下の順序で説明する。 1)ディスク及び記録再生装置の外観及び構成 2)ディスクにおけるP−TOCフォーマット 3)ディスクにおけるU−TOCフォーマット 4)ディスクにおけるエリア構造 5)データ用セクターのフォーマット 6)データU−TOCによるデータファイル管理方式 7)データU−TOC管理による記録/再生動作
【0033】<1.ディスク及び記録再生装置の外観及
び構成>図1に実施例となる記録再生装置及びディスク
の外観を示す。ディスク1としては光磁気ディスクが用
いられるが、図1に示すようにその外部はカートリッジ
Kに収納されており、シャッタSがスライドされること
によりディスク記録面が表出されるようになされてい
る。
【0034】記録再生装置10としてはディスク1が収
納されたカートリッジKが装填されるディスク挿入部1
1が設けられ、カートリッジKがこのディスク挿入部1
1に挿入されることにより、図示しない内部機構によっ
てシャッタSがスライドされ、ディスク1の盤面が表出
されて記録又は再生可能状態とされる。
【0035】記録再生装置10の筺体上面にはユーザー
操作に供されるキー入力部12及びデータ検索のための
メニュー情報や検索されたデータの表示出力を行なうた
めの表示部13が設けられている。キー入力部12とし
てはカーソル移動キー、エンターキー、データ入力キー
等が設けられる。
【0036】また14は画像スキャナ部であり、紙面に
記された画像情報を検出してドットデータに変換し、画
像データとして入力できるようになされている。さらに
15は入出力コネクタ部であり、通信ケーブルCを接続
することにより、他の情報機器(コンピュータ、ワープ
ロ等)とデータの送受信ができるようになされている。
【0037】記録再生装置10の要部の構成は図2に示
される。図2においてはディスク1(ディスク1を収納
したカートリッジK)が装填された状態で示している。
21は記録再生装置の各種動作を制御するシステムコン
トローラを示し、例えばマイクロコンピュータにより形
成される。22はスピンドルモータであり、装填された
ディスク1はスピンドルモータ22により回転駆動され
る。23はディスク1に対して記録/再生時にレーザ光
を照射する光学ヘッドであり、記録時には記録トラック
をキュリー温度まで加熱するための高レベルのレーザ出
力をなし、また再生時には磁気カー効果により反射光か
らデータを検出するための比較的低レベルのレーザ出力
をなす。
【0038】このため、光学ヘッド23はレーザ出力手
段としてのレーザダイオードや、偏向ビームスプリッタ
や対物レンズ等からなる光学系、及び反射光を検出する
ためのディテクタが搭載されている。対物レンズ23a
は2軸機構24によってディスク半径方向及びディスク
に接離する方向に変位可能に保持されており、また、光
学ヘッド23全体はスレッド機構25によりディスク半
径方向に移動可能とされている。
【0039】また、26は供給された情報によって変調
された磁界を光磁気ディスクに印加する磁気ヘッドを示
し、ディスク1を挟んで光学ヘッド23と対向する位置
に配置されている。
【0040】再生動作によって、光学ヘッド23により
ディスク21から検出された情報はRFアンプ27に供
給される。RFアンプ27は供給された情報の演算処理
により、再生RF信号、トラッキングエラー信号、フォ
ーカスエラー信号、絶対位置情報(ディスク1にプリグ
ルーブ(ウォブリンググルーブ)として記録されている
絶対位置情報)、アドレス情報、サブコード情報、フォ
ーカスモニタ信号等を抽出する。そして、抽出された再
生RF信号はデコーダ部28に供給される。また、トラ
ッキングエラー信号、フォーカスエラー信号はサーボ回
路29に供給される。さらにフォーカスモニタ信号はシ
ステムコントローラ21に供給される。
【0041】また、アドレスデコーダ29から出力され
る、プリグルーブ情報をデコードして得られた絶対位置
情報、又はデータとして記録されたアドレス情報はデコ
ーダ部28を介してシステムコントローラ21に供給さ
れ、各種の制御動作に用いられる。
【0042】サーボ回路29は供給されたトラッキング
エラー信号、フォーカスエラー信号や、システムコント
ローラ21からのトラックジャンプ指令、シーク指令、
回転速度検出情報等により各種サーボ駆動信号を発生さ
せ、2軸機構24及びスレッド機構25を制御してフォ
ーカス及びトラッキング制御をなし、またスピンドルモ
ータ22を一定角速度(CAV)又は一定線速度(CL
V)に制御する。
【0043】再生RF信号はデコーダ部28でEFM復
調、CIRCデコード、ACIRCデコード等のデコー
ド処理された後システムコントローラ21を介して所定
の処理に供される。
【0044】また、記録動作の際にディスク1に記録す
べき情報としてシステムコントローラ21に供給された
情報はエンコーダ30においてACIRCエンコード、
CIRCエンコード、EFM変調等のエンコード処理さ
れた後磁気ヘッド駆動回路31に供給される。
【0045】磁気ヘッド駆動回路31はエンコード処理
された記録データに応じて、磁気ヘッド26に磁気ヘッ
ド駆動信号を供給する。つまり、ディスク1に対して磁
気ヘッド26によるN又はSの磁界印加を実行させる。
また、このときシステムコントローラ21は光学ヘッド
23に対して、記録レベルのレーザ光を出力するように
制御信号を供給する。
【0046】32はコードデータをフォントデータに変
換するための変換メモリであり、ディスク1から読み出
した文字データ等の表示のためのフォント変換処理を行
なう。
【0047】また、33はバッファRAMであり画像ス
キャナ14によって取り込まれたドットデータ、表示部
13で表示させる表示データ、コネクタ部15による送
受信データなどの一時保持や、ディスク1から読み出さ
れたデータを出力する際の一時記憶部として機能する。
【0048】また、ディスク1に対して記録/再生動作
を行なう際には、ディスク1に記録されている管理情
報、即ちP−TOC,U−TOC,及びデータU−TO
Cを読み出して、システムコントローラ21はこれらの
管理情報に応じて記録すべきアドレスや、データ検索及
び再生すべきアドレスを判別することとなるが、この管
理情報はバッファRAM33に保持される。つまり、シ
ステムコントローラ21はこれらの管理情報をディスク
1が装填された際に管理情報エリア(例えばディスクの
最内周側)の再生動作を実行させることによって読み出
し、バッファRAM33に記憶しておき、以後そのディ
スク1に対する記録/再生動作の際に参照できるように
している。
【0049】また、U−TOC,及びデータU−TOC
はデータの記録や消去に応じて書き換えられるものであ
るが、システムコントローラ21は記録/消去動作のた
びにこの書換をバッファRAM33に記憶された管理情
報に対して行ない、その書換動作に応じて所定タイミン
グでディスク1の管理情報エリアについても書き換える
ようにしている。
【0050】34は通信回路を示し、コネクタ部15を
介してデータの外部機器と送受信を実行する。35は表
示コントローラであり、システムコントローラ21から
の表示データ、即ち検索メニューの表示やディスク1か
ら読み出したデータの表示等を表示部13において実行
させるための制御回路となる。以上の構成により、記録
再生装置10は各種データのディスク1に対する記録動
作及び再生動作が可能となる。。
【0051】<2.ディスクにおけるP−TOCフォー
マット>次にディスク1におけるP−TOCのフォーマ
ットについて説明する。なお、音響記録再生用のいわゆ
るミニディスクシステムとしてのディスクの場合、予め
楽曲等が記録されているプリマスタードタイプ(光ディ
スク)のものとユーザーが音楽データ等を記録すること
のできるデータ書き換え可能とされるもの(光磁気ディ
スク)、及び楽曲等を予め記録したROMエリアと録音
可能な光磁気エリアを設けたハイブリッドタイプのもの
があり、これらのディスクにはそのタイプに応じて、既
に楽曲等のデータが記録されているエリアや未記録エリ
アを管理するデータ等がP−TOC又はU−TOC情報
として記録されている。
【0052】本実施例のディスク及び記録再生装置は、
このミニディスクシステムのフォーマットを利用したう
えで、データ記録用途に好適なものとするものであり、
P−TOC及びU−TOCにおける管理情報としては、
必要部分をそのまま流用している。従って、オーディオ
データの記録を行なわない場合は不要な情報も含まれる
が、以下、そのオーディオデータ用の管理情報も含めて
説明する。
【0053】P−TOC情報としては、ディスクの記録
可能エリア(レコーダブルユーザーエリア)などのエリ
ア指定やROMエリアの管理等が行なわれる。また、オ
ーディオデータ用途として、プリマスタードディスク又
はハイブリッドディスクの場合に、ROM化されて記録
されている楽曲の管理も行なうことができるようになさ
れている。
【0054】P−TOCのフォーマットを図3に示す。
図3はP−TOC用とされる領域(例えばディスク最内
周側のROMエリア)において繰り返し記録されるP−
TOC情報の1つのセクターを示している。
【0055】P−TOCのセクターのデータ領域は、例
えば4バイト×587 のデータ領域として構成され、先頭
位置にオール0又はオール1の1バイトデータによって
成る同期パターンを及びクラスタアドレス及びセクター
アドレスを示すアドレス等が4バイト付加され、以上で
ヘッダとされてP−TOCの領域であることが示され
る。
【0056】また、ヘッダに続いて所定アドレス位置に
『MINI』という文字に対応したアスキーコードによ
る識別IDが付加されている。さらに、続いてディスク
タイプや録音レベル、記録されている最初の楽曲の曲番
(First TNO)、最後の楽曲の曲番(Last TNO) 、リード
アウトスタートアドレスROA 、パワーキャルエリアス
タートアドレスPCA 、U−TOC(後述する図4のU
−TOCセクター0のデータ領域)のスタートアドレス
USTA 、録音可能なエリアのスタートアドレスRST
A 等が記録され、さらに続いて、記録されている各楽曲
等を後述する管理テーブル部におけるパーツテーブルに
対応させるテーブルポインタ(P-TNO1 〜P-TNO255) を有
する対応テーブル指示データ部が用意されている。
【0057】そして対応テーブル指示データ部に続く領
域には、対応テーブル指示データ部におけるテーブルポ
インタ(P-TNO1 〜P-TNO255) に対応して、(01h) 〜(FF
h) までの255個のパーツテーブルが設けられた管理
テーブル部が用意される(なお、以下『h』を付した数
値はいわゆる16進表記のものである)。それぞれのパ
ーツテーブルには、或るセグメント(この場合、セグメ
ントとはディスクのトラック上で物理的に連続してデー
タが記録されたトラック部分をいう)について起点とな
るスタートアドレス、終端となるエンドアドレス、及び
そのセグメント(トラック)のモード情報(トラックモ
ード)が記録できるようになされている。
【0058】各パーツテーブルにおけるトラックのモー
ド情報とは、そのセグメントが例えばオーバーライト禁
止やデータ複写禁止に設定されているか否かの情報や、
オーディオ情報か否か、モノラル/ステレオの種別など
が記録されている。
【0059】管理テーブル部における(01h) 〜(FFh) ま
での各パーツテーブルは、対応テーブル指示データ部の
テーブルポインタ (P-TNO1〜P-TNO255) によって、その
セグメントの内容が示される。つまり、第1曲目の楽曲
についてはテーブルポインタP-TNO1として或るパーツテ
ーブル(例えば(01h) 。ただし実際にはテーブルポイン
タには所定の演算処理によりTOCセクター0内のバイ
トポジションで或るパーツテーブルを示すことができる
数値が記されている)が記録されており、この場合パー
ツテーブル(01h) のスタートアドレスは第1曲目の楽曲
の記録位置のスタートアドレスとなり、同様にエンドア
ドレスは第1曲目の楽曲が記録された位置のエンドアド
レスとなる。さらに、トラックモード情報はその第1曲
目についての情報となる。
【0060】同様に第2曲目についてはテーブルポイン
タP-TNO2に示されるパーツテーブル(例えば(02h) )
に、その第2曲目の記録位置のスタートアドレス、エン
ドアドレス、及びトラックモード情報が記録されてい
る。以下同様にテーブルポインタはP-TNO255まで用意さ
れているため、TOC上では第255曲目まで管理可能
とされている。そして、このようにTOCセクター0が
形成されることにより、例えば再生時において、所定の
楽曲をアクセスして再生させることができる。
【0061】なお、本実施例について後述するようにデ
ータ記録用途に用いられる場合、又は音楽用途であって
もプリマスタードの楽曲エリアが存在しない録音/再生
タイプのディスクの場合は、上記した対応テーブル指示
データ部及び管理テーブル部は用いられることはないた
め、各バイトは全て『00h』とされている。
【0062】<3.ディスクにおけるU−TOCフォー
マット>図4はU−TOCの1セクターのフォーマット
を示しており、主にユーザーが録音を行なった楽曲や新
たに楽曲が録音可能な未記録エリアについての管理情報
が記録されているデータ領域とされる。例えばディスク
が音楽用途とされて、これに或る楽曲の録音を行なおう
とする際には、このユーザーTOCからディスク上の未
記録エリアを探し出し、ここに音声データを記録してい
くことができるようになされている。また、再生時には
再生すべき楽曲が記録されているエリアをU−TOC情
報から判別し、そのエリアにアクセスして再生動作を行
なう。
【0063】図4に示すU−TOCのセクターには、P
−TOCと同様にまずヘッダが設けられ、続いて所定ア
ドレス位置に、マーカーコード、モデルコード、最初の
楽曲の曲番(First TNO)、最後の楽曲の曲番(Last TN
O)、セクター使用状況、ディスクシリアルナンバ、デ
ィスクID等のデータが記録され、さらに、ユーザーが
録音を行なって記録されている楽曲の領域や未記録領域
等を後述する管理テーブル部に対応させることによって
識別するため、対応テーブル指示データ部として各種の
テーブルポインタ(P-DFA,P-EMPTY ,P-FRA ,P-TNO1〜
P-TNO255) が記録される領域が用意されている。
【0064】そして対応テーブル指示データ部のテーブ
ルポインタ(P-DFA〜P-TNO255) に対応させることにな
る、管理テーブル部として(01h) 〜(FFh) までの255
個のパーツテーブルが設けられ、それぞれのパーツテー
ブルには、上記図3のTOCセクター0と同様に或るセ
グメントについて起点となるスタートアドレス、終端と
なるエンドアドレス、そのセグメントのモード情報(ト
ラックモード)が記録されており、さらにこのU−TO
Cセクター0の場合、各パーツテーブルで示されるセグ
メントが他のセグメントへ続いて連結される場合がある
ため、その連結されるセグメントのスタートアドレス及
びエンドアドレスが記録されているパーツテーブルを示
すリンク情報が記録できるようになされている。
【0065】音楽用途のミニディスクシステムの場合、
例えば1つの楽曲のデータ物理的に不連続に、即ち複数
のセグメントにわたって記録されていてもセグメント間
でアクセスしながら再生していくことにより再生動作に
支障はないため、ユーザーが録音する楽曲等について
は、録音可能エリアの効率使用等の目的から、複数セグ
メントにわけて記録する場合もある。そのため、リンク
情報が設けられ、例えば各パーツテーブルに与えられた
ナンバ(01h) 〜(FFh) (実際には所定の演算処理により
U−TOCセクター0内のバイトポジションとされる数
値で示される)によって、連結すべきパーツテーブルを
指定することによってパーツテーブルが連結できるよう
になされている。(なお、あらかじめ記録される楽曲等
については通常セグメント分割されることがないため、
前記図3のようにTOCセクター0においてリンク情報
はすべて『(00h) 』とされている。)
【0066】つまりU−TOCセクター0における管理
テーブル部においては、1つのパーツテーブルは1つの
セグメントを表現しており、例えば3つのセグメントが
連結されて構成される楽曲についてはリンク情報によっ
て連結される3つのパーツテーブルによって、そのセグ
メント位置の管理はなされる。
【0067】U−TOCセクター0の管理テーブル部に
おける(01h) 〜(FFh) までの各パーツテーブルは、対応
テーブル指示データ部におけるテーブルポインタ(P-DF
A,P-EMPTY ,P-FRA ,P-TNO1〜P-TNO255) によって、
以下のようにそのセグメントの内容が示される。
【0068】テーブルポインタP-DFA は光磁気ディスク
1上の欠陥領域に付いて示しており、傷などによる欠陥
領域となるトラック部分(=セグメント)が示された1
つのパーツテーブル又は複数のパーツテーブル内の先頭
のパーツテーブルを指定している。つまり、欠陥セグメ
ントが存在する場合はテーブルポインタP-DFA において
(01h) 〜(FFh) のいづれかが記録されており、それに相
当するパーツテーブルには、欠陥セグメントがスタート
及びエンドアドレスによって示されている。また、他に
も欠陥セグメントが存在する場合は、そのパーツテーブ
ルにおけるリンク情報として他のパーツテーブルが指定
され、そのパーツテーブルにも欠陥セグメントが示され
ている。そして、さらに他の欠陥セグメントがない場合
はリンク情報は例えば『(00h) 』とされ、以降リンクな
しとされる。
【0069】テーブルポインタP-EMPTY は管理テーブル
部における1又は複数の未使用のパーツテーブルの先頭
のパーツテーブルを示すものであり、未使用のパーツテ
ーブルが存在する場合は、テーブルポインタP-EMPTY と
して、(01h) 〜(FFh) のうちのいづれかが記録される。
未使用のパーツテーブルが複数存在する場合は、テーブ
ルポインタP-EMPTY によって指定されたパーツテーブル
からリンク情報によって順次パーツテーブルが指定され
ていき、全ての未使用のパーツテーブルが管理テーブル
部上で連結される。
【0070】例えば全く楽曲等の音声データの記録がな
されておらず欠陥もない光磁気ディスクであれば、パー
ツテーブルは全て使用されていないため、例えばテーブ
ルポインタP-EMPTY によってパーツテーブル(01h) が指
定され、また、パーツテーブル(01h) のリンク情報とし
てパーツテーブル(02h) が指定され、パーツテーブル(0
2h) のリンク情報としてパーツテーブル(03h) が指定さ
れ、というようにパーツテーブル(FFh) まで連結され
る。この場合パーツテーブル(FFh) のリンク情報は以降
連結なしを示す『(00h) 』とされる。
【0071】テーブルポインタP-FRA は光磁気ディスク
1上のデータの書込可能な未記録領域(消去領域を含
む)について示しており、未記録領域となるトラック部
分(=セグメント)が示された1又は複数のパーツテー
ブル内の先頭のパーツテーブルを指定している。つま
り、未記録領域が存在する場合はテーブルポインタP-FR
Aにおいて(01h) 〜(FFh) のいづれかが記録されてお
り、それに相当するパーツテーブルには、未記録領域で
あるセグメントがスタート及びエンドアドレスによって
示されている。また、このようなセグメントが複数個有
り、つまりパーツテーブルが複数個有る場合はリンク情
報により、リンク情報が『(00h) 』となるパーツテーブ
ルまで順次指定されている。
【0072】図5にパーツテーブルにより、未記録領域
となるセグメントの管理状態を模式的に示す。これはセ
グメント(03h)(18h)(1Fh)(2Bh)(E3h) が未記録領域とさ
れている時に、この状態が対応テーブル指示データP-FR
A に引き続きパーツテーブル(03h)(18h)(1Fh)(2Bh)(E3
h) のリンクによって表現されている状態を示してい
る。なお、上記した欠陥領域や、未使用パーツテーブル
の管理形態もこれと同様となる。
【0073】テーブルポインタP-TNO1〜P-TNO255は、光
磁気ディスク1にユーザーが記録を行なった楽曲につい
て示しており、例えばテーブルポインタP-TNO1では1曲
目のデータが記録された1又は複数のセグメントのうち
の時間的に先頭となるセグメントが示されたパーツテー
ブルを指定している。
【0074】例えば1曲目とされた楽曲がディスク上で
トラックが分断されずに(つまり1つのセグメントで)
記録されている場合は、その1曲目の記録領域はテーブ
ルポインタP-TNO1で示されるパーツテーブルにおけるス
タート及びエンドアドレスとして記録されている。
【0075】また、例えば2曲目とされた楽曲がディス
ク上で複数のセグメントに離散的に記録されている場合
は、その楽曲の記録位置を示すため各セグメントが時間
的な順序に従って指定される。つまり、テーブルポイン
タP-TNO2に指定されたパーツテーブルから、さらにリン
ク情報によって他のパーツテーブルが順次時間的な順序
に従って指定されて、リンク情報が『(00h) 』となるパ
ーツテーブルまで連結される(上記、図5と同様の形
態)。このように例えば2曲目を構成するデータが記録
された全セグメントが順次指定されて記録されているこ
とにより、このU−TOCセクター0のデータを用い
て、2曲目の再生時や、その2曲目の領域へのオーバラ
イトを行なう際に、光学ヘッド3及び磁気ヘッド6をア
クセスさせ離散的なセグメントから連続的な音楽情報を
取り出したり、記録エリアを効率使用した記録が可能に
なる。
【0076】なお、本実施例について後述するようにデ
ータ記録用途に用いられる場合、このU−TOCにおい
ても上記した対応テーブル指示データ部及び管理テーブ
ル部は用いられることはないため、全て『00h』とさ
れている。
【0077】<4.ディスクにおけるエリア構造>ここ
で、ディスク1におけるエリア構造を説明し、上記した
P−TOC及びU−TOCの位置関係及び管理態様を説
明する。
【0078】光磁気ディスクの場合、大きくわけて図6
にピットエリアとして示すようにエンボスピットにより
データが記録されているエリア(プリマスタードエリ
ア)と、いわゆる光磁気エリアとされてグルーブが設け
られているグルーブエリアに分けられる。ここでプリマ
スタードエリアとしては上記したP−TOCが記録され
る再生専用管理エリアとされており、P−TOCセクタ
ーが繰り返し記録されている。
【0079】なお、ディスク1における記録トラックに
対する最小の記録再生動作単位はクラスタとされてお
り、つまり、記録動作又は再生動作は必ず1クラスタを
最小単位として実行される。そして1クラスタは図7に
示すように36セクターから構成されている。ただし、
そのうちの4セクターはサブデータやリンキングエリア
としてなどに用いられるサブデータ領域とされ、TOC
データ、オーディオデータ、もしくは本実施例で実現さ
れるオーディオ以外の一般データの記録は32セクター
のメインデータ領域に行なわれる。
【0080】図6に示すようにディスク1の最内周側の
プリマスタードエリアに続いて、例えばクラスタアドレ
ス『0000h』〜『0BFFh』までグルーブエリア
が形成されるが、このうちクラスタアドレスとして『0
000h』から上記P−TOC内のリードアウトスター
トアドレスROA として示されるアドレスまでのエリア
が、記録可能なレコーダブルエリアとされる。
【0081】さらにこのレコーダブルエリアのうち、実
際にデータが記録されるレコーダブルユーザーエリア
は、上記P−TOC内のレコーダブルユーザーエリアス
タートアドレスRSTA として示される位置(例えばク
ラスタアドレス『0032h』)から、リードアウトス
タートアドレスROA までとなる。
【0082】この場合でクラスタアドレス『0000
h』からレコーダブルユーザーエリアスタートアドレス
RSTA (クラスタアドレス『0032h』)までは、
記録再生管理エリアとされ、上記したU−TOC等が記
録されるエリアとなる。記録再生管理エリアにおいてパ
ワーキャルエリアスタートアドレスPCA として示され
る位置から1クラスタ分はレーザパワーのキャリブレー
ションエリアとして設けられる。
【0083】U−TOCはクラスタアドレス『0000
h』〜『0032h』の記録再生管理エリアにおいて所
要の位置に3クラスタ連続して記録されるものであり、
U−TOCがどのクラスタアドレスに記録されるかはP
−TOCにおけるU−TOCスタートアドレスUSTA
に示される。
【0084】以上のようにディスク上のエリア管理はP
−TOCによってなされ、又レコーダブルユーザーエリ
アにおいてオーディオデータが記録される場合は、その
レコーダブルユーザーエリアの管理は上記した形態でU
−TOCにより行なわれる。
【0085】そしてさらに本実施例では、レコーダブル
ユーザーエリアにおいてオーディオデータ以外のデータ
の記録/再生を行なうため、これを管理する情報として
後述するデータU−TOCが設けられるが、このデータ
U−TOCはクラスタアドレス『0000h』〜『00
32h』の記録再生管理エリアにおいて所要の位置に3
クラスタ連続して記録されるものであり、その先頭位置
は図示するように、P−TOCにおけるU−TOCスタ
ートアドレスUSTA に示されるU−TOCの先頭位置
より例えば『10h』オフセットされたクラスタアドレ
スとして設定される。または、U−TOCの先頭位置が
『0020h』より後方アドレス位置であって、『10
h』オフセットされた位置から3クラスタ記録すると
『0032h』より後方(つまり、レコーダブルユーザ
エリア)にはみ出してしまう場合は、U−TOCの先頭
位置より例えば『−10h』オフセットされたクラスタ
アドレス位置から記録されることになる。いづれにして
も、データU−TOCも記録再生管理エリア内に記録さ
れ、このデータU−TOCはグルーブエリアについてデ
ータ記録再生用に管理を行なう。
【0086】そして、記録再生管理エリア内のデータU
−TOCのスタートアドレスは、P−TOCには直接示
されないが、P−TOCにおけるU−TOCスタートア
ドレスUSTA に示されるU−TOCの先頭位置アドレ
スから『10h』または『−10h』だけクラスタアド
レスが加算されることによって得られるものとなる。
【0087】もちろんデータ記録再生の際に、実際のデ
ータ用に用いられるエリアはレコーダブルユーザーエリ
アとなる。以下、本実施例についての特徴となるデータ
記録/再生用途としてのデータエリア及びデータU−T
OCについてのフォーマトを説明していく。
【0088】<5.データ用セクターのフォーマット>
実際のデータの記録/再生に用いられるためにレコーダ
ブルエリア内に設けられるデータ用セクタの構造を図8
〜図11で説明する。なお、最小記録再生動作単位(即
ち図2におけるエンコーダ30の入力単位又はデコーダ
28の出力単位でもある)は上述したように1クラスタ
であり、この1クラスタにはメインデータ領域として3
2セクターが存在するが、図示されているのはそのセク
ター構造となる。
【0089】図8は本実施例に採用されるデータ用セク
ターのフォーマットを一般的に示している(データU−
TOCにおけるセクターも含む)。1セクターは全体で
4×587バイトとされており、セクターの先頭12バ
イトは同期パターンとされており、例えばCD−ROM
の同期パターンが採用される。
【0090】続いての16バイトがヘッダとして設けら
れる。ヘッダとしてはまず2バイトにクラスタアドレス
が記録され(Cluster H ,Cluster L )、続いて1バイ
トにセクターアドレスが記録される(sector)。さら
に、続く1バイトにモード情報としてCD−ROM規定
のモード情報が記録される。さらに、続く4バイトには
アプリケーション側のためのアドレスエリア(Logical
Sector 0 〜Logical Sector 3)が設けられる。
【0091】続いてエラー訂正モードを示す情報(Mod
e) 、データファイルの属性を示すカテゴリー情報(Cat
egory)、データファイルのパラメータを示すインデッ
クス情報(Index )が設けられる。インデックス情報と
しての具体的な例はカテゴリー情報及びアプリケーショ
ンにより決定されるが(後述)、インデックス情報が
『00h』であるときは、データ記録内容(つまりボリ
ュームが)ゼロであることを示すことになる。エラー訂
正モードを示す情報(Mode) 及びデータファイルの属性
を示すカテゴリー情報(Category)については後述す
る。ヘッダの最後の4バイトはシステムIDが付加され
る。
【0092】このような16バイトのヘッダに続いて2
048バイトのデータエリアが用意される。データエリ
ア以降の276バイトは付加エリアとされている(Aux
0 〜Aux 275 )。
【0093】上記したようにヘッダには第9バイト目に
エラー訂正モードを示す情報(Mode) が存在し、エラー
訂正モードとしては例えばモード0、モード1、モード
2の3種類が考えられる。このモード判別のための情報
が情報(Mode) として示されている。各モードにおける
データ用セクターのフォーマットを順に説明する。
【0094】モード0のデータ用セクターのフォーマッ
トは図9に示される。エラー訂正モードを示す情報とし
てヘッダの第9バイト目(図中5行目の第1バイトの
(Mode) )は図示するように『00000000』、つ
まり『00h』とされている。このモード0では、特に
エラー検出及び訂正用のデータを付加するエリアは設け
られていない。つまり4×519バイト目以降の付加エ
リア(Aux 0 〜Aux 275 )は未定義のままである。
【0095】データ用セクターのフォーマットがこのよ
うに構成されている場合、このディスクからの再生情報
に関しては、記録再生装置において図2に示すデコーダ
28でCIRCコードによるエラー検出、訂正処理がな
されるのみであるが、CIRCコードはよく知られてい
るように実用上十分なエラー訂正能力を有するものであ
り特にエラー処理について問題は生じない。
【0096】モード1のデータ用セクターのフォーマッ
トは図10に示される。エラー訂正モードを示す情報と
してヘッダの第9バイト目の(Mode) は図示するように
『00000001』、つまり『01h』とされてい
る。このモード1では、エラー検出及び訂正用のデータ
としてエラー検出用パリティが4バイト付加されてい
る。すなわち2048バイトのデータエリアに続く4バ
イトにパリティ(ECD0〜ECD3)が付加される。
これにより未定義の付加エリアは(Aux 0 〜Aux 271 )
の272バイトとなる。このパリティP(X) (つまりE
CD0〜ECD3)についての生成多項式は、 P(X) =(x16+x15+x2 +1)(x16+x2 +x+
1) である。
【0097】データ用セクターのフォーマットがこのよ
うに構成されている場合、このディスクからの再生情報
に関しては、記録再生装置において図2に示すデコーダ
28からのエラー検出結果を用いずに、デコーダ28か
らのデジタル信号出力のみでエラー検出を行なうことが
できる。
【0098】モード2のデータ用セクターのフォーマッ
トは図11に示される。エラー訂正モードを示すヘッダ
の第9バイトの情報(Mode) は図示するように『000
00010』、つまり『02h』とされている。このモ
ード2では、付加エリアの全てについてエラー検出及び
訂正用のデータが使用される。つまり2048バイトの
データエリアに続く172バイトにPパリティ(P-pari
ty0 〜P-parity171 )が付加され、さらに続く104バ
イトにQパリティ(Q-parity0 〜Q-parity103 )が付加
される。これにより最大80バイト程度のエラー訂正能
力が実現される。このPパリティ及びQパリティはいわ
ゆるCD−ROMで採用されているガロアフィールド
(Garoa Field )(28 )との距離(26,24)のリ
ードソロモンコードと同様の構成となっている。
【0099】なお、これらのモード0〜モード2では、
モードによらずデータエリアはセクター内のバイト位置
がセクターとしての第29バイト目〜第2076バイト
目の2048バイト(図中7行目〜518行目)に固定
されているので、モード0のフォーマットに対応した記
録再生装置であっても、モード1又はモード2が採用さ
れたディスクに対しても何の支障もなく再生動作を行な
うことができる。つまり、上記のモードフォーマットが
採用されることにより、ディスクは記録再生装置に対し
て下位互換性を備えることになる。
【0100】次にヘッダの第10バイト目に設けられる
カテゴリー情報の定義について説明する。 ・・・ カテゴリー情報(Category)=『00h』の場
合。 データエリアの状態に関わらず、このセクターがデータ
が記録されていないオープンセクターであることを示
す。従って、セクターの内容を消去したい場合は、この
カテゴリー情報(Category)を『00h』に書き換えれ
ばよい。
【0101】・・・ カテゴリー情報(Category)=
『01h』の場合。 このセクターにバイナリデータが記録されていることを
示す。データの種類には制限がない。このようなセクタ
ーは、データエリアに記録されたバイトをそのままデジ
タルデータとしてアプリケーション(ソフトウエア)側
に渡すような使い方がされることになる。なお、カテゴ
リー情報がこの『01h』である場合、続くインデック
ス情報としては、(Index )としてのバイトに記録され
ている数値×128バイトの大きさだけデータ領域が確
保されていることを示すこととなる。なお、データエリ
アは2048バイトであるため、インデックス情報(In
dex )は『00h』〜『10h』の内のいづれかの値を
とることになる。
【0102】・・・ カテゴリー情報(Category)=
『10h』〜『1Fh』の場合。 このセクターにドキュメント(文書)データが記録され
ていることを示す。この場合も、続くインデックス情報
としては同様に、(Index )としてのバイトに記録され
ている数値×128バイトの大きさだけデータ領域が確
保されていることを示すこととなる。
【0103】・・・ カテゴリー情報(Category)=
『20h』〜『2Fh』の場合。 このセクターにシングルドットイメージ、つまり1枚の
イメージファイルが白黒のドットデータとして記録され
ていることを示す。この場合も、続くインデックス情報
としては同様に、(Index )としてのバイトに記録され
ている数値×128バイトの大きさだけデータ領域が確
保されていることを示す。
【0104】・・・ カテゴリー情報(Category)=
『30h』〜『3Fh』の場合。 このセクターにマルチプルドットイメージ、つまり複数
枚のイメージファイルが白黒のドットデータとして記録
されていることを示す。この場合も、続くインデックス
情報としては同様に、(Index )としてのバイトに記録
されている数値×128バイトの大きさだけデータ領域
が確保されていることを示す。
【0105】・・・ カテゴリー情報(Category)=
『E0h』〜『E2h』の場合。 このセクターはアロケーションテーブルとして使用され
ていることを示す。本実施例の場合、後述するクラスタ
アロケーションテーブル(CAT)に相当するセクター
となる。なおクラスタアロケーションテーブル(CA
T)としての具体的なデータフォーマット(つまり20
48バイトのデータエリアの使用形態を定めたフォーマ
ット)は後述する。この場合、続くインデックス情報と
しては、(Index )=『00h』は非使用、(Index )
≠『00h』のときは使用するということを表わすこと
となる。
【0106】・・・ カテゴリー情報(Category)=
『F0h』,『F1h』の場合。 このセクターはディレクトリとして使用されていること
を示す。本実施例においてディレクトリとして使用され
るセクターとしての具体的なデータフォーマット(つま
り2048バイトのデータエリアの使用形態を定めたフ
ォーマット)は後述する。
【0107】この場合、続くインデックス情報として
は、(Index )として示された数値が記録されているデ
ィレクトリの数を示すこととなる。後述するようにセク
ター内にディレクトリは64単位構成することができる
ので、インデックス情報(Index )は0から64のいづ
れかの数値を示すことになる。
【0108】・・・ カテゴリー情報(Category)=
『FEh』,『FFh』の場合。 このセクターはデータファイルに関連して例えばその一
部が抽出されて成る文書やドットイメージによる参照情
報(参照ファイル)が記録されたセクター(以下、ヘデ
ィングセクターという)であることを示す。本実施例に
おいてヘディングセクターとして使用されるセクターと
しての具体的なデータフォーマット(つまり2048バ
イトのデータエリアの使用形態を定めたフォーマット)
は後述する。
【0109】この場合、続くインデックス情報として
は、(Index )として示された数値が記録されている参
照ファイル(ヘディングパーツ)の数を示すこととな
る。後述するようにヘディングパーツは1セクター内に
文書の場合で32ユニット(1ユニット64バイトとす
ると2048バイトのデータエリアに32ユニット記録
可能)であり、ドットイメージの場合で4ユニット(1
ユニット512バイトとすると同じくデータエリアに4
ユニット記録可能)であるため、インデックス情報(In
dex )は0〜32もしくは0〜4のいづれかの数値を示
すことになる。
【0110】<6.データU−TOCによるデータファ
イル管理方式>以下、上記のフォーマットのディスクに
対して記録/再生を行なう際のデータファイルの管理方
式について説明する。なお、ここでは以下のように管理
情報のフォーマットを示す。 −a− データU−TOCのクラスタ構成 −b− CAT(クラスタアロケーションテーブル)セ
クター −c− ディレクトリセクター −d− ヘディングセクター
【0111】−a− データU−TOCのクラスタ構成 記録再生装置10にディスク1が挿入されると、前述し
たように先ず記録再生装置10はP−TOCを読み込
み、バッファRAM33に保持する。そして、そのP−
TOCの情報の内、U−TOCのスタートアドレスUS
Aを参照し、U−TOCの記録位置を確認する。そし
て、前述したようにデータU−TOCはU−TOCのス
タートアドレスUSTA からクラスタアドレスが『10
h』又は『−10h』オフセットされた位置に記録され
ているものであるため(前記図6参照)、その位置にア
クセスしてデータU−TOCを取り込む。なお、その位
置にデータU−TOCが存在しない場合は、そのディス
クはデータ記録のなされていないバージンディスクと判
断して、データU−TOCのイニシャライズを行なうこ
ととなる。データU−TOCを取り込んだ場合(又は初
期管理情報を生成してこれを取り込んだ場合)は、その
管理情報を用いて実際のデータの記録/再生を行なうべ
きエリアの管理や、データ検索が行なわれることにな
る。
【0112】ところで、ディスク1がデータ記録専用と
される場合は、実際にU−TOC(つまりオーディオデ
ータの管理情報)が存在していなくてもよい。そしてU
−TOCの記録されるべきアドレスはP−TOCの情報
であるU−TOCのスタートアドレスUSTA として管
理おり、データU−TOCの位置はこのU−TOCのス
タートアドレスUSTA から算出されるため、U−TO
Cの有無に関わらず所定位置にデータU−TOCを生成
し、またデータU−TOCを読み込んで管理情報として
使用することができる。
【0113】このように、データの記録/再生の管理を
実行できるように構成されたデータU−TOCのクラス
タについて説明する。データU−TOCは1クラスタの
サイズとされ、記録再生管理エリアにおいて上記したU
−TOCスタートアドレスUSTA より『10h』又は
『−10h』オフセットされた位置に3クラスタにわた
って3重書きされるものである。
【0114】そしてデータU−TOCにはデータを記録
/再生するレコーダブルエリアについてのクラスタ(図
6の『0000h』から『0BFFh』までのクラス
タ)の結合状態の情報を示すクラスタアロケーションテ
ーブル(以下、CATという)と、データファイル名等
が格納され、またそのデータファイルの先頭のアドレス
位置(下層のディレクトリが存在し、それを示すディレ
クトリの場合にはその下層のディレクトリのアドレス位
置)等を示すことができるディレクトリ、及び参照情報
としてのヘディングパーツを備えたセクターを有する構
成とされる。
【0115】データU−TOCの32セクター(1クラ
スタ)の構成を図12に示す。先ず先頭の3セクター
(セクター00〜セクター02)がCAT(CAT0〜
CAT2)とされている。続くセクター03がルートデ
ィレクトリのために割り当てられ、以下セクター04〜
セクター1Fまでの28セクターにおける『Reserved』
はディレクトリの拡張用や後述するヘッディングセクタ
ーとして用いることができるように用意されている。
【0116】−b− CAT(クラスタアロケーション
テーブル)セクター セクター00に割り当てられるCAT0のフォーマット
は図13に示される。CATとして使用されるセクター
の場合、16バイトのヘッダにおいて最後の4バイトに
割り当てられているシステムID(図8のID0〜ID
3)としては、図13に示すように『MINX』という
文字がアスキーコードにより記録される。この『MIN
X』は、そのセクターがオーディオ用ではないデータU
−TOCとして使用されていることを示すものとなる。
従って、データU−TOCをイニシャライズする際、書
き換える際などには記録再生装置10はこの『MIN
X』をデータU−TOCの各セクターにシステムIDと
して記録することになる。これによりP−TOCの識別
IDである『MINI』と区別される。
【0117】そしてデータU−TOCを読み出す際に
は、この『MINX』というシステムIDを参照して、
そのセクターがデータU−TOCとしてのセクターであ
るか否かを判別し、データU−TOCとしてのセクター
であることが確認されたらそのセクターの情報を管理情
報として用いることになる。
【0118】また、図13のフォーマットはCAT(C
AT0)を示すものであるためヘッダにおける第10バ
イト目のカテゴリー情報は『11100000』、つま
り『E0h』とされ、当セクターがCAT(CAT0)
であることを示すことになる。
【0119】データエリアとなる2048バイトにはC
ATユニットとしてのデータが記録されている。CAT
としてはレコーダブルエリアにおける全クラスタ(図6
の『0000h』から『0BFFh』までのクラスタ)
についての結合状態のデータが示される必要があるが、
まずCAT0においては、第0から第1023のクラス
タについての情報が割り当てられ、1024個のCAT
ユニットが記録される。
【0120】なお、レコーダブルユーザーエリアにおけ
るクラスタのうち、CAT0の1024個のCATユニ
ットで対応しきれないクラスタについては、後述するC
AT1,CAT2によって管理されることになる。この
ように3セクターのCATにより『0000h』から
『0BFFh』までの全クラスタをカバーできる。
【0121】CATユニットとしては、1クラスタにつ
いて2バイトが割り当てられており、例えば第0クラス
タは(CAT000-H)と(CAT000-L)により表現される。ま
た同様に、例えば第4クラスタについての情報は(CAT0
04-H)と(CAT004-L)に示されることとなる。
【0122】各CATユニットの構成は図16に示され
る。2バイトのCATユニットは4ビットづつのワード
W0〜W3とされる。そしてワードW0は、そのクラス
タの分類を示し、またワードW1〜W3は、データファ
イルが連続するクラスタ以外のクラスタに続いている場
合にそのアクセスすべきクラスタナンバを示す場合か、
又は連続する空きクラスタの長さを示す場合、さらに又
はデータファイルの先頭クラスタの場合の結合情報を示
す場合のみに用いられる。
【0123】ワードW0における定義を図17に示す。
ワードW0=『Fh』の場合はそのクラスタは記録可能
な空きクラスタであることを示している。なお、この場
合ワードW1〜W3において連続する空きクラスタの長
さが示されることになる。ワードW0=『Eh』は、そ
のクラスタがあるファイルデータの終了部となるクラス
タであることを示す。ワードW0=『Dh』は、そのク
ラスタがあるファイルデータ内で次のクラスタに連続し
ているクラスタであることを示す。ワードW0=『C
h』は、そのクラスタがあるファイルデータので先頭の
クラスタであることを示す。ワードW0=『Bh』は、
そのクラスタから、ワードW1〜W3で示されるクラス
タに続いてジャンプすべきことを示している。
【0124】ワードW0=『6h』〜『1h』について
はそのクラスタが記録禁止とされているクラスタである
ことを示し、『6h』はデータファイルの終了部のクラ
スタ、『5h』は次のクラスタと連続するクラスタ、
『4h』はデータファイルの先頭のクラスタ、『3h』
はワードW1〜W3で示されるアドレスのクラスタにジ
ャンプすべきクラスタであることをそれぞれ示してい
る。
【0125】ワードW0=『0h』であるときは、その
クラスタが記録及び再生禁止とされているクラスタであ
ることを示す。
【0126】なお、ワードW0=『Ch』又は『4h』
でデータファイルの先頭クラスタとされる場合には、ワ
ードW1,W2,W3が『000h』であれば、そのデ
ータファイルは次のクラスタに連続することを示し、ワ
ードW1,W2,W3が『FFFh』であれば、そのデ
ータファイルはその先頭クラスタである1クラスタのみ
で終了していることを示し、またワードW1,W2,W
3が『000h』又は『FFFh』でない場合は、その
データファイルはその先頭のクラスタからワードW1,
W2,W3で示されるクラスタに連続していることを示
すことになる。
【0127】このようにCATユニットが構成されるこ
とにより、CATとしては例えば4クラスタで1つのデ
ータファイルが形成されている場合、その4つのクラス
タに該当する各CATユニットでは、『W0,W1,W
2,W3』は、『C000h』『D***h』『D**
*h』『E***h』となる(*、つまりW1,W2,
W3は規定されない)。例えば第0〜第3クラスタがこ
のようにデータファイルで構成されていれば、(CAT000
-H,CAT000-L)のCATユニットから、(CAT003-H,CA
T003-L)のCATユニットに『C000h』『D***
h』『D***h』『E***h』と記録されることに
なる。
【0128】以上の管理形態でCATが構成されるわけ
であるが、ディスク1はらせん状に記録トラックが形成
されているため、データファイルとしては連続したクラ
スタに記録されていくことが多くなると考えられる。従
って、上記CAT形態は多くの場合においてワードW1
〜W3については演算の必要が無いことになり非常に効
率的にクラスタ連結状態を把握できることになる。
【0129】データU−TOCのセクター01に記録さ
れるCAT1についてのフォーマットは図14に示さ
れ、このセクターでも16バイトのヘッダにおいて最後
の4バイトに割り当てられているシステムIDとして
は、『MINX』がアスキーコードにより記録される。
また、ヘッダにおける第10バイト目のカテゴリー情報
は『11100001』、つまり『E1h』とされ、当
セクターがCAT(CAT1)であることを示すことに
なる。
【0130】データエリアとなる2048バイトにはC
AT0と同様に1024個のCATユニットとしてのデ
ータが記録されている。ここでは第1024から第20
47のクラスタについての情報が割り当てられる。CA
Tユニット(CAT1024-H ,CAT1024-L )〜(CAT2014-H
,CAT2047-L )までのCATユニットの構造は上記図
16、図17のとおりである。
【0131】データU−TOCのセクター02に記録さ
れるCAT2についてのフォーマットは図15に示さ
れ、このセクターでも16バイトのヘッダにおいて最後
の4バイトに割り当てられているシステムIDとして
は、『MINX』がアスキーコードにより記録される。
また、ヘッダにおける第10バイト目のカテゴリー情報
は『11100010』、つまり『E2h』とされ、当
セクターがCAT(CAT2)であることを示すことに
なる。
【0132】データエリアとなる2048バイトにはC
AT0,CAT1と同様に1024個のCATユニット
としてのデータが記録されている。ここでは第2048
から第3071のクラスタについての情報が割り当てら
れる。CATユニット(CAT2048-H ,CAT2048-L )〜
(CAT3071-H ,CAT3071-L )までのCATユニットの構
造は上記図16、図17のとおりである。
【0133】以上のCAT0,CAT1,CAT2のセ
クターによりレコーダブルエリアにおける全クラスタの
結合状態が管理される。
【0134】−c− ディレクトリセクター データU−TOCのセクター03においてルートディレ
クトリとして形成されるセクター(又はセクター04〜
1Fにおいてディレクトリとして形成されるセクター)
のフォーマットは図18に示される。
【0135】ディレクトリとして使用されるセクターの
場合、16バイトのヘッダにおいて最後の4バイトに割
り当てられているシステムID(図8のID0〜ID
3)としては、CATの場合と同様に、図18のとおり
『MINX』がアスキーコードにより記録される。この
『MINX』は、そのセクターがデータU−TOCとし
て使用されていることを示すものとなる。従って、デー
タU−TOCをイニシャライズする際、書き換える際な
どには記録再生装置10はこの『MINX』をディレク
トリとしてのセクターにもシステムIDとして記録する
ことになる。
【0136】そして記録再生装置10では、CATの場
合と同様にディレクトリセクターについても、この『M
INX』というシステムIDを参照して、そのセクター
がデータU−TOCとしてのセクターであるか否かを判
別し、データU−TOCとしてのセクターであることが
確認されたらそのセクターの情報を管理情報として用い
ることになる。
【0137】また、図18のフォーマットはディレクト
リを示すものであるためヘッダにおける第10バイト目
のカテゴリー情報は『1111000*』、つまり『F
0h』又は『F1h』とされ、当セクターがディレクト
リであることを示すことになる。
【0138】データエリアとなる2048バイトにはデ
ィレクトリユニットとしてのデータが記録されている。
ディレクトリユニット(つまり1つのディレクトリ)は
或るデータファイルに対応して設けられるものであり、
32バイトで構成される。図18では32バイトからな
る1つのディレクトリユニットしか示していないが、2
048バイトのデータエリア内には同様に32バイトか
らなる64単位のディレクトリユニットが記録可能とさ
れる。
【0139】ディレクトリユニットにおいて先頭の8バ
イト(Name0 〜Name7 )にはデータファイルの名称が記
録される。また、続く3バイト(Suffix0 〜Suffix2 )
には拡張子が記録されるように割り当てられている。例
えばレコーダブルユーザーエリアに記録されているデー
タファイルを検索する際には、このディレクトリユニッ
トの名称及び拡張子が用いられる。
【0140】拡張子に続く1バイトにはカテゴリー情報
(Category )が配される。このカテゴリー情報(Categor
y )はこのディレクトリユニットの対応するデータファ
イルの属性を示すもので、前述したデータ用セクターの
フォーマットの中で説明したカテゴリー情報と同様のも
のである。
【0141】続く2バイトのボリューム情報(Volume1-
0 ,Volume1-1 )は、このディレクトリが示すデータフ
ァイルが使用しているクラスタ数を表わしている。つま
りデータファイルの再生に何クラスタのアクセスが必要
かを示す。
【0142】さらに続く2バイトのボリューム情報(Vo
lume2-0 ,Volume2-1 )は、このディレクトリが示すデ
ータファイルを受け取って使用するために必要なホスト
機器側のメモリ容量を表わす。このボリューム情報(Vo
lume1-0 ,Volume1-1 )又は(Volume2-0 ,Volume2-1
)については、定義されていない場合(つまりアプリ
ケーション側に任されている場合)は『00h』とな
る。
【0143】続く2バイトのインデックス情報(Index
0,Index1)は、このディレクトリセクターと同じクラ
スタ内に、そのデータファイルの参照情報としてのヘデ
ィングセクターが存在する場合に用いられるもので、イ
ンデックス情報(Index0)としてそのヘディングセクタ
ーのセクターナンバが記録され、インデックス情報(In
dex1)としてそのヘディングセクターのセクター内にお
けるパーツナンバ(後述)が記録されている。ヘディン
グセクターが存在しない場合はインデックス情報(Inde
x0)=『00h』とされる。
【0144】また1バイトおいて続く5バイトにはその
ディレクトリが対応するデータファイルが最後に更新さ
れた日時情報が記録される。即ち、年、月、日、時、分
の情報が、それぞれ(Year)、(Month) 、(Day) 、(Hou
r)、(Minutes) としてのバイトに記録される。
【0145】続いて対応するデータファイルのアドレス
が記録される。即ち(Cluster-H)(Cluster-L)の2バイ
トでクラスタアドレスが示され、(Sector)の1バイト
でセクターアドレスが示される。以上の構成でディレク
トリユニットが形成され、各データファイルについての
検索情報として機能することになる。
【0146】ここで、このディレクトリユニットにおけ
る第12バイト目となるカテゴリー情報(Category )が
ディレクトリを示す『F0h』又は『F1h』であった
場合、そのディレクトリユニットで示されるセクターは
1段下層のディレクトリとなる。つまりディレクトリを
階層化する際に用いられる。この場合他のディレクトリ
との混成は禁止される。
【0147】ファイルの構造を階層化する場合には、デ
ータU−TOCのセクター03におけるルートディレク
トリ内に、ディレクトリユニットの第12バイト目のカ
テゴリー情報(Category )がディレクトリを示すディレ
クトリユニットを設け、そのディレクトリユニットの示
すアドレス位置に下層のディレクトリユニットを作るこ
とになる。もちろんさらに下層のディレクトリユニット
を作る場合も同様にする。
【0148】この場合に本実施例では、図12に示すセ
クター04〜1Fにおいて下層のディレクトリユニット
を設けることができるようにしている。ディレクトリを
階層化した場合は、従来の情報機器のデータ検索の際に
はディレクトリを何度もアクセスしてそのチェインをた
どっていき、最後にデータファイルにたどり着くという
動作が必要になるが、本実施例の場合、ディレクトリは
全てデータU−TOC内、即ち1クラスタ内に集中され
ている。そして前述したように記録/再生動作の最小単
位はクラスタであるため、1クラスタ内に階層構造でチ
ェインされたディレクトリユニットが全て存在する限
り、ディレクトリ間でのアクセス動作は不要となり、デ
ィレクトリから実際にデータファイルにアクセスする1
回のみでよい。従って検索動作の著しい効率化、迅速化
が実現される。
【0149】なお、データU−TOCのクラスタの全て
のセクターを使用したとすると、最大28のディレクト
リセクターが構成可能で、各セクターいは64単位のデ
ィレクトリユニットが形成できるため、1クラスタ内に
は最大1729単位のディレクトリユニットを形成する
ことができ、かなり大規模な階層化がなされても対応可
能である。また、さらにそれ以上のディレクトリが必要
な場合は、データを記録するレコーダブルユーザーエリ
アの任意の場所(ただし3クラスタ連続して記録できる
場所)に新たに下層のディレクトリ用のクラスタを設
け、ディレクトリを形成していくようにすればよい。
【0150】図19にディレクトリ階層構造の概念図を
示す。図19における各ブロックはディレクトリユニッ
トを示し、『DIR*』の名称で示すブロックは階層化
されているディレクトリユニット、『File*』名称
で示すユニットは実際のデータファイルに対応している
ディレクトリユニットを示すとする。
【0151】階層化されている『DIR*』のディレク
トリユニットはそれぞれ下層のディレクトリユニットを
示すセクターアドレスが記録される(実線矢印)。一
方、最下層となり実際のデータファイルを示す『Fil
e*』のディレクトリユニットにはそのデータファイル
のクラスタアドレスが記録される(点線矢印)。これら
のディレクトリユニットは図中左側に示すようにデータ
U−TOC内のセクター03〜セクター08に記録され
ているとする。
【0152】いま、データファイル名が『FileE』
とされクラスタ500に記録されたデータファイルをア
クセスすることを考えると、ルートディレクトリとして
のセクター03に記録されたディレクトリユニット『D
IR0』から『DIR1』→『DIR3』→『DIR
4』→『FileE』という用にチェインされたディレ
クトリユニットのパスを通ってディレクトリユニット
『FileE』により、そのデータファイルのクラスタ
アドレスが検索され、クラスタ500におけるデータフ
ァイルのアクセスが実行されるわけであり、つまり、セ
クター03〜07までをたどっているが、このセクター
03〜07は同一クラスタ内に存在するものであるの
で、実際には500クラスタへの1回のアクセスのみで
データ検索/実行が可能となる。
【0153】−d− ヘディングセクター 次にヘディングセクターについて説明する。上述したよ
うにディレクトリセクターとして形成できるデータ−T
OC内のセクターはヘディングセクターとしても用いる
ことができる。セクターがヘディングセクターとして用
いられる際のフォーマットを図20、図21に示す。な
お図20は文字による参照情報が形成されるヘディング
セクター、図21はドットデータによる参照情報が形成
されるヘディングセクターである。
【0154】まず図20の文字による参照情報がヘディ
ングセクターとして設けられる場合を説明する。データ
U−TOCにおける或るセクターがヘディングセクター
とされて使用される場合、16バイトのヘッダにおいて
最後の4バイトに割り当てられているシステムID(図
8のID0〜ID3)としては、CAT、ディクトリの
場合と同様に、『MINX』がアスキーコードにより記
録される。この『MINX』は、そのセクターがデータ
U−TOCとして使用されていることを示すものとな
る。従って、データU−TOCにおいてヘディングセク
ターが形成される際は、記録再生装置10はこの『MI
NX』をヘディングセクターにもシステムIDとして記
録することになる。
【0155】そして記録再生装置10では、CAT,デ
ィレクトリの場合と同様にヘディングセクターについて
も、この『MINX』というシステムIDを参照して、
そのセクターがデータU−TOCとしてのセクターであ
るか否かを判別し、データU−TOCとしてのセクター
であることが確認されたらそのセクターの情報を管理情
報として用いることになる。
【0156】また、このセクターがヘディングセクター
(文字データのヘディングセクター)であることを示す
ため、ヘッダにおける第10バイト目のカテゴリー情報
は『11111111』、つまり『FFh』とされる。
【0157】データエリアとなる2048バイトには所
定のデータファイルに対応する参照情報となるヘディン
グパーツとしてのデータが記録されている。ヘディング
パーツ(つまり1つの参照情報)は或るデータファイル
に対応して、例えばそのデータファイルの文頭文字が抽
出されて設けられるものであり、64バイトで構成され
る。もちろんヘディングパーツとしては文頭文字に限ら
ず、ユーザーによる指定した文字部分、又はアプリケー
ション側のプログラムにより指定された文字部分で形成
されてもよい。
【0158】図20では(Hd-Data0) 〜(Hd-Data63)1
つのヘディングパーツしか示していないが、2048バ
イトのデータエリア内には同様に64バイトからなる3
2単位のヘディングパーツが記録可能とされる。1セク
ターに最大32単位の各ヘディングパーツについては、
パーツナンバが付されている。そして、各ヘディングパ
ーツは、上述したように或るディレクトリユニットにお
いてインデックス情報(Index0,Index1)においてセク
ターナンバ及びパーツナンバが記録されていることによ
り特定のディレクトリユニット(つまり特定のデータフ
ァイル)にチェインされている。
【0159】次に図21のドットデータによる参照情報
がヘディングセクターとして設けられる場合を説明す
る。文字の場合と同様にデータU−TOCにおける或る
セクターがドットデータによる参照情報を記録したヘデ
ィングセクターとされて使用される場合、16バイトの
ヘッダにおいて最後の4バイトに割り当てられているシ
ステムIDとしては、CAT、ディレクトリの場合と同
様に、『MINX』がアスキーコードにより記録され
る。
【0160】また、このセクターがヘディングセクター
(ドットデータのヘディングセクター)であることを示
すため、ヘッダにおける第10バイト目のカテゴリー情
報は『11111110』、つまり『FEh』とされ
る。
【0161】データエリアとなる2048バイトには所
定のデータファイルに対応する参照情報となるヘディン
グパーツとしてのデータが記録される。この場合ヘディ
ングパーツは、或るデータファイルに対応して、例えば
そのデータファイルの一部を抽出して生成するか、又は
関連した図柄を配したもので(いわゆるアイコン)あ
り、512バイトで構成される。もちろんこの場合もデ
ータファイルからドットデータを抽出する際のデータ部
位は各種考えられる。
【0162】そして、図21では(Hd-Data0) 〜(Hd-D
ata511) として記録される1つのヘディングパーツしか
示していないが、2048バイトのデータエリア内には
同様に512バイトからなる4単位のヘディングパーツ
が記録可能とされる。1セクターに最大4単位の各ヘデ
ィングパーツについては、パーツナンバが付されてい
る。そして、各ヘディングパーツは、上述したように或
るディレクトリユニットにおいてインデックス情報(In
dex0,Index1)においてセクターナンバ及びパーツナン
バが記録されていることにより特定のディレクトリユニ
ット(つまり特定のデータファイル)にチェインされて
いる。
【0163】これらのヘディングパーツとしての参照情
報は、データファイルの検索を行なう際に、ファイル名
以外のパラメータとして、例えばユーザーのファイル選
択動作を容易にしたり、プログラム検索の多様性を実現
するものである。
【0164】例えばデータファイルが文字情報のもので
ある場合には、キーワード検索としても用いることがで
きる。とくに、或る複数のディレクトリに示されるデー
タファイルの中から特定のキーワードを持つデータファ
イルを検索しようとする場合、ファイル名だけでは不十
分な場合が多いが、このような場合に各ディレクトリユ
ニットにチェインされているヘディングパーツの情報を
参照することにより、十分にキーワード検索が可能とな
る。
【0165】そしてさらに本実施例では、このようなヘ
ディングセクターはディレクトリと同一のクラスタ内に
設けられるため、キーワード検索を行なう際も余分なア
クセス動作は不要となり、迅速なキーワード検索が実現
される。さらに、ユーザーの補助としては、ファイルの
文頭情報やアイコン、ファイル内の図形をヘディングパ
ーツとして保持しておくことにより、ユーザーに各ファ
イル内容の識別を助けることとなる。
【0166】以上のようにCATセクター、ディレクト
リセクター、及びヘッディングセクターが構成されるデ
ータU−TOCにより、一般データの記録/再生の際の
データ管理機能が実現されることになる。
【0167】つまり、文書データファイルやそのファイ
ル名を入出力(及び記録/再生)し、またこれらを通信
することができる情報機器に対する記録媒体として実現
される。また、例えばイメージスキャナ等でデジタル化
され、所定規則で配列された画像情報(ドットデータ)
についても同様にデータファイルの入出力(及び記録/
再生)、及び通信をすることができる情報機器に対する
記録媒体として成立する。もちろんこれらのデータ管理
はオーディオデータ管理とは完全に独立して行なわれ
る。
【0168】<7.データU−TOC管理による記録/
再生動作>データU−TOCにおけるCAT,ディレク
トリ,ヘディングセクターは以上のように構成されてい
る。このようなデータU−TOCを管理情報として用い
た、データの記録/再生の際の記録再生装置10の動作
を図22のフローチャートに示す。なお、このフローチ
ャートは記録再生装置10におけるシステムコントロー
ラ21の制御処理動作となる。
【0169】記録再生装置10にディスク1が挿入され
ると、先ず記録再生装置10はP−TOCに対してアク
セスを行ない、P−TOCデータを読み込んで、これを
バッファRAM33に保持する(F101)。ただしP−TO
CアクセスにおいてP−TOCがみつからなかった場合
は適正なディスクではないとしてエラー処理を行なう(F
102→F103) 。
【0170】P−TOCデータを読み込んだら、そのP
−TOCの情報の内、U−TOCのスタートアドレスU
STA を参照し、U−TOCの記録位置(記録される位
置)を確認する。そして、U−TOCスタートアドレス
USTA におけるクラスタアドレス部分がクラスタアド
レス『20h』より小さいアドレスか否かを判別する(F
104)。USTA ≦『20h』であれば、U−TOCの記
録位置より後方のアドレス位置において記録再生管理エ
リアには3クラスタ連続のデータU−TOCを記録する
余裕があり、このディスクについてはUSTA +『10
h』の位置がデータU−TOCのスタートアドレスと設
定されている(もしくは以後設定される)ため、UST
A +『10h』をデータU−TOCのスタートアドレス
Ad(DU)として把握する(F105)。
【0171】また、USTA >『20h』であったら、
次にU−TOCスタートアドレスUSTA におけるクラ
スタアドレス部分がクラスタアドレス『30h』より小
さいアドレスか否かを判別する (F104→F106) 。U−T
OCスタートアドレスUSTA がクラスタアドレス『3
0h』より大きいアドレスである場合は、U−TOCは
適正位置に記録されることのないもので、適正ディスク
でないと判断し、エラー処理を行なう (F106→F103) 。
【0172】ステップF106でUSTA ≦『30h』であ
ったら、U−TOCの記録位置より前方のアドレス位置
において記録再生管理エリアには3クラスタ連続のデー
タU−TOCを記録する余裕があり、このディスクにつ
いてはUSTA −『10h』の位置がデータU−TOC
のスタートアドレスと設定されている(もしくは以後設
定される)ため、USTA −『10h』をデータU−T
OCのスタートアドレスAd(DU)として把握する(F10
7)。
【0173】以上のようにデータU−TOCのアドレス
を把握したら、データの記録又は再生又は消去が指示さ
れることを待機する(F108)。再生が指示された場合は処
理はステップF109に進み、まずアドレスAd(DU)におけ
るデータU−TOCをアクセスする。ここで、データU
−TOCがみつからなかった場合は即ちデータファイル
が以前に記録されておらず、データU−TOCも生成さ
れていないとしてエラー処理(ファイルなしとしての処
理)を行なう(F110→F112) 。
【0174】アドレスAd(DU)にデータU−TOCが存
在したら、そのデータU−TOCを読み込んで上記した
ディレクトリやヘディングデータによりデータファイル
の検索を行なう(F111)。そして必要とされたデータファ
イルがみつかれば、そのデータファイルのアドレスへア
クセスし (F113→F114) 、データを読み込んでバッファ
RAM33へ読み込む(F115)。もちろん、この再生動作
の際にはディレクトリより再生するデータファイルの先
頭クラスタのアドレスを確認した後、CATによりクラ
スタ連結状態を参照してクラスタアクセスを行ない、そ
のデータファイルを再生していくことになる。
【0175】なお、ディレクトリによる検索によって所
要のデータファイルが見つからなかったら、ファイルな
しとしてエラー処理を行なう (F113→F112) 。
【0176】ステップF108において記録指示がなされた
場合は、処理はステップF116に進み、まずアドレスAd
(DU)におけるデータU−TOCをアクセスする。ここ
で、データU−TOCがみつからなかった場合は即ちデ
ータファイルが以前に記録されておらず、データU−T
OCも生成されていないバージンディスクであると考え
られる。
【0177】一方、アドレスAd(DU)にデータU−TO
Cが見つかった場合は、記録データとされているデータ
ファイルのサイズが、そのまま記録可能なサイズである
かを判別するため、データU−TOCに示されている空
きエリアと比較する(F118)。空きエリアが十分に存在す
れば、そのデータファイルをそのディスク上の空きエリ
アに記録していき(F119)、その記録動作に応じてデータ
U−TOCを更新して処理を終える(F120)。
【0178】バージンディスクでデータU−TOCが存
在しない場合はP−TOCからディスク容量を計算する
(F121)。そしてこれを空きエリアとしてステップF118に
おいてデータファイルのサイズと比較する。空きエリア
が十分とされれば、そのデータファイルをそのディスク
上の空きエリアに記録していき(F119)、この場合はその
記録動作に応じてデータU−TOCを新たに生成して
(イニシャライズ及び更新)、アドレスAd(DU)の位置
に書き込み、処理を終えることになる(F120)。なお、ス
テップF118でデータファイルのサイズが空きエリアより
大きいとされた場合はオーバーボリュームで記録不能と
してのエラー処理を行なう(F122)。
【0179】ステップF108において消去が指示された場
合は処理はステップF123に進み、まずアドレスAd(DU)
におけるデータU−TOCをアクセスする。ここで、デ
ータU−TOCがみつからなかった場合は即ちデータフ
ァイルが以前に記録されておらず、データU−TOCも
生成されていないとしてエラー処理(消去すべきファイ
ルなしとしての処理)を行なう (F124→F125) 。
【0180】アドレスAd(DU)にデータU−TOCが存
在したら、そのデータU−TOCを読み込んで上記した
ディレクトリにより、消去すべきとして指定されたデー
タファイルの検索を行なう(F126)。そして消去と指定さ
れたデータファイルがみつかれば、そのデータファイル
のアドレスへアクセスし (F127→F128) 、そのデータフ
ァイルのセクターにおけるカテゴリー情報(図8のヘッ
ダの第10バイト目)を空きセクターを示す『00h』
に更新する(F129)。そして、この消去動作に応じてデー
タU−TOCを更新することになる(F130)。なお、ディ
レクトリによる検索によって所要のデータファイルが見
つからなかったら、該当ファイルなしとしてエラー処理
を行なう (F127→F125) 。
【0181】なお、以上のように実施例を説明してきた
が、データ記録再生用途として利用できる本発明の記録
装置又は再生装置としては、図1、図2に示した入出力
手段(データ表示手段、データ通信手段、画像スキャナ
手段、キー入力手段)や、データ−フォント変換のため
の手段については、必ずしもこれらの全てを備える必要
はなく、用途に応じて一部のみが設けられたものであっ
てもよい。また、他のデータ入出力手段が付加されたも
のであってもよい。
【0182】
【発明の効果】以上説明したように本発明の記録媒体
は、例えばオーディオデータ用に設けられていた第1、
第2の管理情報に加え、第3の管理情報としてデータ用
の管理情報を設けることにより、データ記録再生動作に
好適な管理を行なうことが可能となるという効果があ
る。
【0183】そして、この第3の管理情報の位置は、第
1の管理情報から導かれる第2の管理情報の位置に対し
て所定アドレス距離だけ離れた前方アドレス位置又は後
方アドレス位置に設定すれば、第3の管理情報自体の位
置管理は第1、第2の管理情報等のフォーマット変更は
必要なしに実現されるという利点もある。
【0184】さらに、この第3の管理情報としては記録
するデータファイルに対するアロケーションテーブル及
びディレクトリを備えるようにすることにより、データ
検索用途として好適に用いることができる。
【0185】そして、この第3の管理情報としてのアロ
ケーションテーブルとディレクトリを集中させ、例えば
記録再生動作単位となる1クラスタ内に記録してしまう
ことで、1回のアクセス及び再生動作で、全てのアロケ
ーションテーブル及びディレクトリが抽出されるので、
データ検索や再生の際にディレクトリやアロケーション
テーブルを何度もアクセスすることは不要とされ、デー
タアクセスの著しい迅速化が実現されるという効果があ
る。
【0186】また、ディレクトリを記録したセクターと
同一クラスタ内のセクターに参照情報(ヘディングパー
ツ)を記録することで、検索のための参照情報(例えば
データファイルの文頭情報やアイコンなど)も特別にア
クセスしなくとも呼び出すことができ、もちろん検索操
作のためガイドとしても有用となる。さらにキーワード
検索等の各種多様な検索方式も可能となる。
【0187】また、データや管理情報を記録したセクタ
ーについては、空きセクターであること、参照情報が記
録されたセクターであることを示すカテゴリー情報が付
加されていることで、記録/再生の動作の便宜がはから
れる。
【0188】また、本発明の記録装置としては、記録媒
体にデータファイルを記録する際には、そのデータファ
イルを管理するための管理情報の記録又は書換の際に、
その管理情報内における所定エリアにデータファイル管
理用の管理情報であることを示す識別コードの記録を行
なうようにすれば、その管理情報がデータファイル用の
管理情報であること以後正確に検出できる。
【0189】そして、再生装置としては、識別コードを
参照してデータファイル管理用の管理情報であることを
判別したうえで管理情報を用い、データアクセスを行な
えば、正確なデータファイルアクセスが可能となる。
【0190】また、記録装置としてデータ用の管理情報
を記録する際に、アローケーションテーブル及びディレ
クトリは、管理情報用に割り当てられた或る記録再生動
作単位(クラスタ)内において空きセクターが存在する
限り、その記録再生動作単位内のセクターに集中させて
記録していくようにすれば、検索時のアクセス回数を有
効に減少させた集中管理方式の記録媒体が実現される。
【0191】また、記録媒体に記録する参照情報として
は記録したデータファイル内の特定箇所又は指定箇所に
おけるデータ部分を抽出して生成することにより、ユー
ザーの手間はなく、また有効な参照情報が得られるとい
う効果がある。
【0192】また、データ又はアローケーションテーブ
ル又はディレクトリ又は参照情報が記録されたセクター
については、そのセクターのカテゴリー情報を空きセク
ターであること示すコードに書き換えることによってデ
ータのセクター又は管理情報のセクターの消去は容易、
迅速とすることができる。
【0193】以上により、本発明は音楽用途の記録再生
システムについてデータ記録再生用に拡張する際に好適
な記録媒体、記録装置、及び再生装置を提供することを
実現できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の記録媒体及び記録再生装置の
外観図である。
【図2】実施例の記録再生装置の構成図である。
【図3】実施例の記録媒体に設けられるP−TOC情報
の説明図である。
【図4】実施例の記録媒体に設けられるU−TOC情報
の説明図である。
【図5】実施例の記録媒体に設けられるU−TOC情報
のリンク構造の説明図である。
【図6】実施例の記録媒体のエリア管理状態の説明図で
ある。
【図7】実施例の記録媒体のトラック構造の説明図であ
る。
【図8】実施例の記録媒体に設けられるデータ用セクタ
ーの説明図である。
【図9】実施例の記録媒体に設けられるデータ用セクタ
ーモード0の説明図である。
【図10】実施例の記録媒体に設けられるデータ用セク
ターモード1の説明図である。
【図11】実施例の記録媒体に設けられるデータ用セク
ターモード2の説明図である。
【図12】実施例の記録媒体に設けられるデータU−T
OCのクラスタの構造の説明図である。
【図13】実施例の記録媒体に設けられるデータU−T
OCのCAT0セクターの説明図である。
【図14】実施例の記録媒体に設けられるデータU−T
OCのCAT1セクターの説明図である。
【図15】実施例の記録媒体に設けられるデータU−T
OCのCAT2セクターの説明図である。
【図16】実施例の記録媒体に設けられるデータU−T
OCのCATユニットの説明図である。
【図17】実施例の記録媒体におけるCATユニットの
ワードの定義の説明図である。
【図18】実施例の記録媒体に設けられるデータU−T
OCのディレクトリセクターの説明図である。
【図19】実施例のデータU−TOCにおけるディレク
トリ階層構造の説明図である。
【図20】実施例の記録媒体に設けられるデータU−T
OCのヘディングセクターの説明図である。
【図21】実施例の記録媒体に設けられるデータU−T
OCのヘディングセクターの説明図である。
【図22】実施例の記録再生装置の記録媒体に対する動
作処理のフローチャートである。
【符号の説明】
1 ディスク 10 記録再生装置 11 ディスク挿入部 12 キー入力部 13 表示部 14 画像スキャナ部 15 入出力コネクタ部 21 システムコントローラ 23 光学ヘッド 28 デコーダ 30 エンコーダ 32 変換メモリ 33 バッファRAM 34 通信回路 35 表示コントローラ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年4月12日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0063
【補正方法】変更
【補正内容】
【0063】図4に示すU−TOCのセクターには、P
−TOCと同様にまずヘッダが設けられ、続いて所定ア
ドレス位置に、メーカーコード、モデルコード、最初の
楽曲の曲番(First TNO)、最後の楽曲の曲番(Last TN
O)、セクター使用状況、ディスクシリアルナンバ、デ
ィスクID等のデータが記録され、さらに、ユーザーが
録音を行なって記録されている楽曲の領域や未記録領域
等を後述する管理テーブル部に対応させることによって
識別するため、対応テーブル指示データ部として各種の
テーブルポインタ(P-DFA,P-EMPTY ,P-FRA ,P-TNO1〜
P-TNO255) が記録される領域が用意されている。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0087
【補正方法】変更
【補正内容】
【0087】もちろんデータ記録再生の際に、実際のデ
ータ用に用いられるエリアはレコーダブルユーザーエリ
アとなる。以下、本実施例についての特徴となるデータ
記録/再生用途としてのデータエリア及びデータU−T
OCについてのフォーマットを説明していく。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0158
【補正方法】変更
【補正内容】
【0158】図20では(Hd-Data0) 〜(Hd-Data63)1
つのヘディングパーツしか示していないが、2048バ
イトのデータエリア内には同様に64バイトからなる3
2単位のヘディングパーツが記録可能とされる。1セク
ターに何単位のヘディングパーツが記録されているかは
ヘッダ中のIndex によって示される。そして、各ヘディ
ングパーツは、上述したように或るディレクトリユニッ
トにおいてインデックス情報(Index0,Index1)におい
てセクターナンバ及びパーツナンバが記録されているこ
とにより特定のディレクトリユニット(つまり特定のデ
ータファイル)にチェインされている。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0162
【補正方法】変更
【補正内容】
【0162】そして、図21では(Hd-Data0) 〜(Hd-D
ata511) として記録される1つのヘディングパーツしか
示していないが、2048バイトのデータエリア内には
同様に512バイトからなる4単位のヘディングパーツ
が記録可能とされる。1セクターに何単位のヘディング
パーツがあるかについては、ヘッダ中のIndex によって
示される。そして、各ヘディングパーツは、上述したよ
うに或るディレクトリユニットにおいてインデックス情
報(Index0,Index1)においてセクターナンバ及びパー
ツナンバが記録されていることにより特定のディレクト
リユニット(つまり特定のデータファイル)にチェイン
されている。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0180
【補正方法】変更
【補正内容】
【0180】アドレスAd(DU)にデータU−TOCが存
在したら、そのデータU−TOCを読み込んで上記した
ディレクトリにより、消去すべきとして指定されたデー
タファイルの検索を行なう(F126)。そして消去と指定さ
れたデータファイルがみつかれば、そのデータU−TO
C中のディレクトリを削除する。そして、この消去動作
に応じてデータU−TOCを更新することになる(F13
0)。なお、ディレクトリによる検索によって所要のデー
タファイルが見つからなかったら、該当ファイルなしと
してエラー処理を行なう (F127→F125) 。
【手続補正6】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図22
【補正方法】変更
【補正内容】
【図22】

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データの記録/再生に用いられるエリア
    におけるデータの記録/再生を管理するための管理情報
    として、 記録媒体上の所定の再生専用管理エリア内に設けられる
    再生専用情報としての第1の管理情報と、 記録媒体上の所定の記録再生管理エリア内において前記
    第1の管理情報内に示される位置に配される書換可能情
    報としての第2の管理情報と、 前記記録媒体上の所定の記録再生管理エリア内において
    前記第2の管理情報のエリアから所定アドレス距離だけ
    離れた位置に配される書換可能情報としての第3の管理
    情報とを備えたことを特徴とする記録媒体。
  2. 【請求項2】 前記第2の管理情報が、前記記録媒体上
    の記録再生管理エリア内における所定アドレス位置より
    前方アドレス位置にあるときは、前記第3の管理情報
    は、前記記録再生管理エリア内において前記第2の管理
    情報より後方アドレス位置に所定アドレス距離だけ離れ
    て配され、 前記第2の管理情報が、前記記録媒体上の記録再生管理
    エリア内における所定アドレス位置より後方アドレス位
    置にあるときは、前記第3の管理情報は、前記記録再生
    管理エリア内において前記第2の管理情報より前方アド
    レス位置に所定アドレス距離だけ離れて配されるように
    されることを特徴とする請求項1に記載の記録媒体。
  3. 【請求項3】 前記第3の管理情報には、その記録媒体
    におけるデータの記録/再生を管理するためのアローケ
    ーションテーブル及びディレクトリが設けられているこ
    とを特徴とする請求項1に記載の記録媒体。
  4. 【請求項4】 前記第3の管理情報として、その記録媒
    体におけるデータの記録/再生を管理するためのアロー
    ケーションテーブル及びディレクトリが設けられている
    とともに、前記アロケーションテーブルにおいては、デ
    ータの記録/再生を行なうために用意されている記録媒
    体上の1記録再生動作単位となる各部位について、その
    記録再生動作単位がデータ記録禁止とされていること、
    及びその記録再生動作単位がデータ記録及び再生禁止と
    されていること、を管理できるようになされていること
    を特徴とする請求項1に記載の記録媒体。
  5. 【請求項5】 データの記録/再生を管理するための管
    理情報が記録されるセクターと、データの記録/再生に
    用いられるセクターが用意され、所定数のセクターで1
    記録再生動作単位が形成される記録媒体であって、 前記管理情報としてデータの記録/再生を管理するため
    のディレクトリが設けられているセクターに対して同一
    の記録再生動作単位内に含まれるセクターには、記録さ
    れたデータに対応する参照情報が記録できるようにされ
    ていることを特徴とする記録媒体。
  6. 【請求項6】 データの記録/再生を管理するための管
    理情報が記録されるセクターと、データの記録/再生に
    用いられるセクターが用意され、所定数のセクターで1
    記録再生動作単位が形成される記録媒体であって、 前記管理情報としてデータの記録/再生を管理するため
    のディレクトリが設けられているセクターに対して同一
    の記録再生動作単位内に含まれるセクターには、記録さ
    れたデータに対応する参照情報が記録できるようにされ
    ていると共に、 データの記録/再生を管理するためのアローケーション
    テーブル又はディレクトリ又は前記参照情報となる管理
    情報が記録されるセクター、及び前記データの記録/再
    生に用いられるセクターには、少なくともアドレス情報
    及びカテゴリー情報を備えたヘッダが設けられ、前記カ
    テゴリー情報としては、少なくともそのセクターがデー
    タ記録のなされていない空きセクターであること、及び
    前記参照情報が記録されているセクターであることが、
    識別できるようになされていることを特徴とする記録媒
    体。
  7. 【請求項7】 データの記録/再生を管理するための管
    理情報が記録される記録媒体に対応する記録装置であっ
    て、 記録媒体にデータファイルを記録する際には、そのデー
    タファイルを管理するための管理情報の記録又は書換の
    際に、その管理情報内における所定エリアにデータファ
    イル管理用の管理情報であることを示す識別コードの記
    録を行なうことを特徴とする記録装置。
  8. 【請求項8】 前記識別コードはMINXという文字列
    に相当するコードであることを特徴とする請求項7に記
    載の記録装置。
  9. 【請求項9】 データの記録/再生を管理するための管
    理情報が記録される記録媒体に対応する再生装置であっ
    て、 記録媒体に記録されたデータファイルを再生する際に
    は、前記管理情報内における識別コードを参照してデー
    タファイル管理用の管理情報であることを判別したうえ
    で管理情報を用い、データアクセスを行なうことを特徴
    とする再生装置。
  10. 【請求項10】 前記識別コードはMINXという文字
    列に相当するコードであることを特徴とする請求項9に
    記載の再生装置。
  11. 【請求項11】 所定数のセクターで1記録再生動作単
    位が形成されるとともに、管理情報としてのセクターと
    して、データの記録/再生を管理するためのアローケー
    ションテーブル及びディレクトリが設けられる記録媒体
    に対応する記録装置であって、 前記アローケーションテーブル及び前記ディレクトリ
    は、所定の記録再生動作単位内において空きセクターが
    存在する限り、その記録再生動作単位内のセクターを用
    いて記録していくようにしたことを特徴とする記録装
    置。
  12. 【請求項12】 データの記録/再生を管理するための
    管理情報が記録されるセクターと、データの記録/再生
    に用いられるセクターが用意され、所定数のセクターで
    1記録再生動作単位が形成され、前記管理情報としてデ
    ータの記録/再生を管理するためのディレクトリが設け
    られているセクターに対して同一の記録再生動作単位内
    に含まれるセクターには、記録されたデータに対応する
    参照情報が記録できるようにされている記録媒体に対応
    する記録装置であって、 記録したデータファイル内の特定箇所又は指定箇所にお
    けるデータ部分を抽出して参照情報を生成し、この参照
    情報を、そのデータファイルの記録/再生を管理するデ
    ィレクトリが設けられているセクターに対して同一の記
    録再生動作単位内に含まれる所定セクター内に記録する
    ことを特徴とする記録装置。
  13. 【請求項13】 データの記録/再生を管理するための
    管理情報が記録されるセクターと、データの記録/再生
    に用いられるセクターが用意されるとともに、前記管理
    情報として記録媒体に対するデータの記録/再生を管理
    するためのアローケーションテーブル及びディレクトリ
    となる管理情報が記録されるセクター、及び前記データ
    の記録/再生に用いられるセクターには、少なくともア
    ドレス情報及びカテゴリー情報を備えたヘッダが設けら
    れ、前記カテゴリー情報としては少なくともそのセクタ
    ーがデータ記録のなされていない空きセクターであるこ
    とを識別できるようになされている記録媒体に対応する
    記録装置であって、 前記カテゴリー情報を空きセクターであること示すコー
    ドに書き換えることによってデータのセクター又は管理
    情報のセクターの消去を行なうことを特徴とする記録装
    置。
JP06299393A 1993-02-26 1993-02-26 記録媒体、再生方法、再生装置、記録再生方法、記録再生装置 Expired - Lifetime JP3453778B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06299393A JP3453778B2 (ja) 1993-02-26 1993-02-26 記録媒体、再生方法、再生装置、記録再生方法、記録再生装置
US08/196,469 US5687397A (en) 1993-02-26 1994-02-15 System for expansion of data storage medium to store user data
TW083101203A TW256918B (ja) 1993-02-26 1994-02-16
DE69422535T DE69422535T2 (de) 1993-02-26 1994-02-23 Aufzeichnungsträger, Aufzeichnungsgerät und Wiedergabegerät dafür
EP94102729A EP0613144B1 (en) 1993-02-26 1994-02-23 Recording medium, recording apparatus and reproducing apparatus therefor
KR1019940003544A KR100311550B1 (ko) 1993-02-26 1994-02-26 기록매체및기록장치
US08/695,332 US5799212A (en) 1993-02-26 1996-08-09 Efficient recording medium
US08/694,607 US5737639A (en) 1993-02-26 1996-08-09 Method and apparatus for the recording and reproducing of data on a storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06299393A JP3453778B2 (ja) 1993-02-26 1993-02-26 記録媒体、再生方法、再生装置、記録再生方法、記録再生装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003139297A Division JP2004005974A (ja) 2003-05-16 2003-05-16 記録媒体、記録装置、及び再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06251563A true JPH06251563A (ja) 1994-09-09
JP3453778B2 JP3453778B2 (ja) 2003-10-06

Family

ID=13216410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06299393A Expired - Lifetime JP3453778B2 (ja) 1993-02-26 1993-02-26 記録媒体、再生方法、再生装置、記録再生方法、記録再生装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3453778B2 (ja)
KR (1) KR100311550B1 (ja)
TW (1) TW256918B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08212707A (ja) * 1994-10-31 1996-08-20 Sony Corp データ管理方法およびデータ記録装置
JPH0922589A (ja) * 1995-05-22 1997-01-21 At & T Ipm Corp 音楽チップ用のデータプロトコル
JPH09114843A (ja) * 1995-10-16 1997-05-02 Sony Corp ファイル管理装置および方法
JPH10112115A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Mitsubishi Electric Corp 磁気記録再生装置
JP2001216725A (ja) * 2000-02-01 2001-08-10 Yamaha Corp 記録再生装置
JP2002100156A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Sharp Corp 記録再生装置
JP2002222528A (ja) * 1995-08-04 2002-08-09 Sony Corp 光ディスク、光ディスク記録再生装置および方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1064244A (ja) * 1996-08-23 1998-03-06 Sony Corp 記録媒体、再生装置
DE69718211T2 (de) 1996-10-23 2003-11-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optische Platte

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08212707A (ja) * 1994-10-31 1996-08-20 Sony Corp データ管理方法およびデータ記録装置
JPH0922589A (ja) * 1995-05-22 1997-01-21 At & T Ipm Corp 音楽チップ用のデータプロトコル
JP2002222528A (ja) * 1995-08-04 2002-08-09 Sony Corp 光ディスク、光ディスク記録再生装置および方法
JPH09114843A (ja) * 1995-10-16 1997-05-02 Sony Corp ファイル管理装置および方法
JPH10112115A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Mitsubishi Electric Corp 磁気記録再生装置
JP2001216725A (ja) * 2000-02-01 2001-08-10 Yamaha Corp 記録再生装置
JP2002100156A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Sharp Corp 記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW256918B (ja) 1995-09-11
JP3453778B2 (ja) 2003-10-06
KR940020388A (ko) 1994-09-16
KR100311550B1 (ko) 2001-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5737639A (en) Method and apparatus for the recording and reproducing of data on a storage medium
CA2141044C (en) Recording medium management method
US6052346A (en) Methods and apparatus for recording data on and deleting already recorded data from a recording medium
KR100709157B1 (ko) 재생장치를 제어하기 위한 제어장치 및 그 제어방법
JPH0845246A (ja) 記録媒体、再生方法、記録装置、及び再生装置
JPH06309120A (ja) メモリ制御装置及びメモリデータサーチ回路
JP3433757B2 (ja) ディスク再生装置、ディスク記録装置
JP3453778B2 (ja) 記録媒体、再生方法、再生装置、記録再生方法、記録再生装置
KR20000028993A (ko) 재생 장치, 기록 장치, 재생 방법 및 기록 방법
JP3675472B2 (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
JP3712003B2 (ja) 記録方法、再生方法、及び記録装置、再生装置
JP3843991B2 (ja) ディスク状記録媒体
JPH0728849A (ja) データファイル構造及びディスク装置
JP3921125B2 (ja) ディスク状記録媒体
JP2004005974A (ja) 記録媒体、記録装置、及び再生装置
JP2006260771A (ja) 記録装置
JP3669350B2 (ja) 記録再生装置及び検索回路
JPH1079189A (ja) 文字入力システム
JPH0728850A (ja) デジタル画像データ出力装置
JPH0831148A (ja) 記録媒体及びデータ再生装置
JP2004095165A (ja) 再生装置
JP2004095167A (ja) 再生方法、記録装置、及び再生装置
JP2004095166A (ja) 光磁気ディスク
JP2004362772A (ja) 記録管理方法
JP2000076832A (ja) データコピー方法及びデータコピー装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100725

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100725

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term